JPH11189443A - セメント組成物およびその製造方法 - Google Patents

セメント組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11189443A
JPH11189443A JP9366414A JP36641497A JPH11189443A JP H11189443 A JPH11189443 A JP H11189443A JP 9366414 A JP9366414 A JP 9366414A JP 36641497 A JP36641497 A JP 36641497A JP H11189443 A JPH11189443 A JP H11189443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
raw material
incineration ash
parts
cement composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9366414A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Maruta
俊久 丸田
Kiyoshi Hasegawa
清 長谷川
Kanzaburo Sudo
勘三郎 須藤
Masaru Kasahara
勝 笠原
Kazumasa Sakae
一雅 栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP9366414A priority Critical patent/JPH11189443A/ja
Publication of JPH11189443A publication Critical patent/JPH11189443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/24Cements from oil shales, residues or waste other than slag
    • C04B7/28Cements from oil shales, residues or waste other than slag from combustion residues, e.g. ashes or slags from waste incineration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/48Clinker treatment
    • C04B7/52Grinding ; After-treatment of ground cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00017Aspects relating to the protection of the environment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来セメント原料として一部再利用するしか
なかった塩素バイパスダストの微粒ダストのさらなる有
効活用に関する技術を提供する。 【解決手段】 都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰のうち
少なくとも一種を主原料としてこれに成分調整用の石灰
石粉を添加したものを99.9〜70重量部と塩素バイ
パスダスト0.1〜30重量部とを原料として1100
〜1400℃で焼成して、C117 CaCl2 、C11
7 CaF2 、C3 Aの一種以上を10〜40重量%およ
びC2S、C3Sの一種以上を含む焼成物を得て、これ
をブレーン比表面積2000cm2 /g以上に粉砕して、
これに石膏を添加して混合してセメント組成物を製造す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩素バイパスダス
トの有効活用に関するもので、さらに詳しくは、塩素バ
イパスダストを原料として用いたセメント組成物および
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、セメント原料や燃料中に含まれる
アルカリや塩素等の揮発成分をセメントキルンの系外へ
取り出す技術としては、本出願人が特公平5−5045
8号公報等で開示しているように塩素バイパスによって
セメントキルンから排ガスの一部を抽気して処理するセ
メントキルン排ガスの処理方法がある。
【0003】本処理方法の技術的価値は、キルン抽気ガ
ス中に含まれる10ミクロン以上の粗粒ダストを分級し
てキルンに戻し再度1000℃以上の高温で個体塩素を
揮発させ再度抽気除去しようとするもので、最終ダスト
の塩素濃縮度を上げてダスト量を減少できることにあ
る。ここで、塩素含有ダストは潮解性があるので後段で
のハンドリングを考慮すると塩素濃度が15〜25%に
なるような分離性能を持った分級器を使用することが好
ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たセメントキルン排ガスの処理方法によって排出される
塩素濃度の高い微粒ダスト量は、生産されるクリンカの
0.1%以下であり基本的にはクリンカに混合処理でき
るが、セメント中の塩素量には制限があり、全量クリン
カで混合処理できない状況下になりつつある。本発明の
目的は、塩素を含有するリサイクル資源を大量に活用し
て化石燃料の低減技術開発が緊急課題になりつつある状
況を鑑みて、塩素含有濃度の高い塩素バイパスダスト
(微粒ダスト)の有効活用に関する技術を提供するもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した本発明の目的
は、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰のうち少なくとも
一種を主原料としてこれに成分調整用の石灰石粉を添加
したものを99.9〜70重量部と塩素バイパスダスト
0.1〜30重量部とを原料としてなる焼成物であっ
て、C117 CaCl2 、C117 CaF2 、C3 Aの
一種以上を10〜40重量%およびC2 S、C3 Sの一
種以上を含む焼成物と石膏とからなることを特徴とする
セメント組成物によって達成される。
【0006】また、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰の
うち少なくとも一種を主原料としてこれに成分調整用の
石灰石粉を添加したものを99.9〜70重量部と塩素
バイパスダスト0.1〜30重量部とを原料として11
00〜1400℃で焼成して、C117 CaCl2 、C
117 CaF2 、C3 Aの一種以上を10〜40重量%
およびC2 S、C3 Sの一種以上を含む焼成物を得て、
これをブレーン比表面積2000cm2 /g以上に粉砕
し、これに石膏を添加して混合することを特徴とするセ
メント組成物の製造方法によって達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明では、セメント組成物の原
料として都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰のうち少なく
とも一種を主原料としてこれに成分調整用の石灰石粉を
添加したものを99.9〜70重量部と塩素バイパスダ
スト0.1〜30重量部とを用いている。これは、塩素
バイパスダストが0.1重量部より少ないとその有効活
用処理が図れないからであり、また塩素バイパスダスト
が30重量部より多いと組成の変動要因が増えるため安
定したセメント組成物の配合設計が困難となるからであ
る。さらに、本発明では、C117 CaCl2 、C11
7 CaF2 、C3 Aの一種以上を10〜40重量%およ
びC2 S、C3 Sの一種以上を含む焼成物が得られるよ
うにしている。これは、前記アルミニウム化合物が10
重量%より少ないとアルミニウム源となる焼却灰の使用
量が少なくなり、廃棄物の有効利用の観点から好ましく
ないからであり、40重量%を超えると水和の進行によ
って過大に膨張する場合があり材料設計上好ましくない
からである。
【0008】また、本発明では、都市ゴミ焼却灰、下水
汚泥焼却灰のうち少なくとも一種を主原料としてこれに
成分調整用の石灰石粉を添加したものを99.9〜70
重量部と塩素バイパスダスト0.1〜30重量部とを原
料として1100〜1400℃で焼成して、C117
aCl2 、C117 CaF2 、C3 Aの一種以上を10
〜40重量%およびC2 S、C3 Sの一種以上を含む焼
成物を得て、これをブレーン比表面積2000cm2 /g
以上に粉砕し、これに石膏を添加して混合することによ
るセメント組成物の製造方法を提供している。これは、
この範囲での焼成と粉砕がセメント組成物の強度や凝結
制御などセメントの一般的な材料設計面から最も好まし
いからである。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに詳しく
説明する。ここで、塩素バイパスダストとしては分級
後、集塵機により回収された微粒ダストを使用したが、
その主な化学成分を示せば、(表1)のようになる。
【0010】 (表1) 塩素バイパスダストの化学成分(%) SiO2 Al2 3 CaO Na2 0 K2 O Cl 5.4 1.6 39.8 1.5 23.9 21.5
【0011】(実施例1)都市ゴミ焼却灰(塩素含有量
10重量%、アルカリ酸化物含有量4重量%)を80重
量部と塩素バイパスダスト20重量部とからなるものを
43.3重量%、これにさらに石灰石粉54.5重量
%、アルミ灰1.3重量%、粘土0.9重量%を加えた
ものを原料として用い、これをロータリーキルンにより
1300〜1450℃で焼成してクリンカーを得た。得
られたクリンカーは、ミルでブレーン比表面積が400
0cm2 /gになるように粉砕し、この焼成物100重量
部に対して無水石膏を12重量部添加混合して、セメン
ト組成物を得た。ここで、焼成して得たクリンカーの鉱
物組成を(表2)に示す。
【0012】 (表2) クリンカーの鉱物組成(%) C3 S C2 S C117 CaCl2 4 AF 51 15 23 6
【0013】(実施例2)下水汚泥焼却灰(塩素含有量
4重量%、アルカリ酸化物含有量10重量%)を90重
量部と塩素バイパスダスト10重量部とからなるものを
29.0重量%、これにさらに石灰石粉69.3重量
%、アルミ灰1.5重量%、粘土0.2重量%を加えた
ものを原料として用い、これをロータリーキルンにより
1300〜1450℃で焼成してクリンカーを得た。得
られたクリンカーは、ミルでブレーン比表面積が400
0cm2 /gになるように粉砕し、この焼成物100重量
部に対して無水石膏を6重量部と半水石膏6重量部添加
混合して、セメント組成物を得た。ここで、焼成して得
たクリンカーの鉱物組成を(表3)に示す。
【0014】 (表3) クリンカーの鉱物組成(%) C3 S C2 S C3 4 AF 51 20 20 6
【0015】次に、本実施例1および2により得られた
セメント組成物の強度や凝結特性や水和熱特性などセメ
ントの一般的な諸物性を評価した結果、微粒ダストを原
料として用いた本発明によるセメント組成物は、微粒ダ
ストを原料として用いず、従来の都市ゴミ焼却灰、下水
汚泥焼却灰の一種以上を原料としたものとほぼ同様の物
性を保持していることを確認した。
【0016】
【発明の効果】従来セメント原料として一部しか再利用
できなかった塩素バイパスダストの微粒ダストのさらな
る有効活用ができるという効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笠原 勝 東京都港区西新橋二丁目14番1号 秩父小 野田株式会社技術部内 (72)発明者 栄 一雅 東京都千代田区神田淡路町一丁目2番3号 秩父小野田株式会社環境システム室内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰のうち
    少なくとも一種を主原料としてこれに成分調整用の石灰
    石粉を添加したものを99.9〜70重量部と塩素バイ
    パスダスト0.1〜30重量部とを原料としてなる焼成
    物であって、C117 CaCl2 、C117 CaF2
    3 Aの一種以上を10〜40重量%およびC2 S、C
    3 Sの一種以上を含む焼成物と石膏とからなることを特
    徴とするセメント組成物。
  2. 【請求項2】 都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰のうち
    少なくとも一種を主原料としてこれに成分調整用の石灰
    石粉を添加したものを99.9〜70重量部と塩素バイ
    パスダスト0.1〜30重量部とを原料として1100
    〜1400℃で焼成して、C117 CaCl2 、C11
    7 CaF2 、C3 Aの一種以上を10〜40重量%およ
    びC2 S、C3 Sの一種以上を含む焼成物を得て、これ
    をブレーン比表面積2000cm2 /g以上に粉砕し、こ
    れに石膏を添加して混合することを特徴とするセメント
    組成物の製造方法。
JP9366414A 1997-12-24 1997-12-24 セメント組成物およびその製造方法 Pending JPH11189443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366414A JPH11189443A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 セメント組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366414A JPH11189443A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 セメント組成物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11189443A true JPH11189443A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18486729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9366414A Pending JPH11189443A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 セメント組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11189443A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012144497A1 (ja) セメントクリンカー、その製造方法、およびセメント組成物
JP2004002155A (ja) セメント混和材
CN112645615B (zh) 垃圾飞灰热处理的全固废制备硫铝酸盐水泥的系统及方法
JP5624722B2 (ja) セメントクリンカー及びセメント
JP4030636B2 (ja) 下水汚泥焼却灰を用いたセメント組成物およびこのセメント組成物の使用方法
CN1173165A (zh) 波特兰水泥熟料及其应用
JPH11246256A (ja) コンクリート組成物
KR102454093B1 (ko) 에코시멘트 클링커용 원료 조성물 및 이를 이용한 에코시멘트 클링커 광물 조성물과 에코시멘트
AU2014258396B2 (en) Fluidity improvement type cement clinker
KR100492621B1 (ko) 생활폐기물 소각재와 하수 슬러지를 이용한 칼슘클로로알루미네이트 클링커 제조방법
JP4456832B2 (ja) 石炭灰を原料とする結晶化骨材の製造方法
KR0160085B1 (ko) 산업부산물을 이용한 저열형 시멘트 제조
JPH11189443A (ja) セメント組成物およびその製造方法
JP2001342045A (ja) セメントクリンカの製造方法
Krammart et al. A study on cement made by partially replacing cement raw materials with municipal solid waste ash and calcium carbide waste
JP2000281395A (ja) 水硬性焼成物、セメント及び水硬性焼成物の製造方法
JPH0959050A (ja) セメント用混合材の製造方法
JP2010195601A (ja) セメント組成物
JP6004880B2 (ja) ポルトランドセメントクリンカーの製造方法
JP3461019B2 (ja) 環境調和型水硬性組成物及びその製造方法
JPH11310442A (ja) 水硬性粉体の製造方法
JP2002187747A (ja) セメントクリンカおよびセメント組成物
JP2004189546A (ja) 水硬性組成物
JP4190299B2 (ja) 水硬性組成物
JP2011079710A (ja) セメント添加材及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031