JPH11188764A - 射出成形機の計量スクリュー構造 - Google Patents

射出成形機の計量スクリュー構造

Info

Publication number
JPH11188764A
JPH11188764A JP36618997A JP36618997A JPH11188764A JP H11188764 A JPH11188764 A JP H11188764A JP 36618997 A JP36618997 A JP 36618997A JP 36618997 A JP36618997 A JP 36618997A JP H11188764 A JPH11188764 A JP H11188764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
section
resin
metering
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36618997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3556453B2 (ja
Inventor
Satoshi Takatsugi
聡 高次
Wataru Shiraishi
亘 白石
Osamu Fujioka
修 藤岡
Toshio Ishiguro
俊夫 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP36618997A priority Critical patent/JP3556453B2/ja
Publication of JPH11188764A publication Critical patent/JPH11188764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556453B2 publication Critical patent/JP3556453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂の溶融に適した圧縮比を維持して発熱に
よる樹脂の分解や劣化を防止し、安定した計量作業を行
うことのできる射出成形機の計量スクリュー構造を提供
すること。 【解決手段】 計量スクリュー1の供給部Aのうち基部
A1の部分でスクリュー溝を深く形成して大粒の樹脂ペ
レットでも容易に噛み込めるようにし、ブリッジの発生
を防止して計量作業の安定化を図る。また、供給部Aの
先端側A2の部分でスクリュー溝が徐々に広く浅くなる
ようにして樹脂の過剰な圧縮を防ぎ、剪断発熱作用や摩
擦発熱作用による樹脂の分解や劣化を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、射出成形機の計量
スクリュー構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】計量スクリューの供給部全般に亘ってス
クリュー溝を深く形成し、圧縮部でスクリュー溝の深さ
を徐々に浅くして計量部に樹脂を導くようにした射出成
形機の計量スクリュー構造が公知である。
【0003】従来の射出成形機における計量スクリュー
の一般的な構成例を図2に示す。スクリューインライン
式の射出成形機の場合ではこの計量スクリューが射出プ
ランジャを兼ねる。
【0004】図2に示す通り、従来の計量スクリュー構
造の場合、供給部Aではシリンダの樹脂取り入れ口を介
して供給される樹脂ペレットの噛み込みをよくする必要
上、供給部Aの全般に亘ってスクリュー溝が深く形成さ
れている。計量作業の進捗状況や計量される樹脂の量に
よっても異なるが、実際には、計量スクリュー100に
対するシリンダの樹脂取り入れ口の相対位置は概ね図2
に示すXの範囲に収まる。
【0005】また、圧縮部Bではフライトピッチを一定
に保ったままスクリュー溝の深さが徐々に浅くなるよう
に形成されているが、これは計量スクリュー100の前
方に向けて搬送される樹脂を徐々に圧縮して剪断発熱や
摩擦発熱によって溶融させるためである。当然、供給部
Aにおけるスクリュー溝の深さと計量部Cにおけるスク
リュー溝の深さの比を大きくして圧縮率を高めれば剪断
発熱量や摩擦発熱量は増加するが、この圧縮比を必要以
上に大きくすると発熱量が過剰となって樹脂の分解が生
じるといった問題がある。
【0006】一般的な成形作業においては、バージンペ
レットの他に、ランナーや不良成形品等をクラッシャー
にかけて粉砕した再生材を成形材料として利用すること
が多く、樹脂ペレットの大きさも区々で大きなペレット
が混入することもあるので、シリンダの樹脂取り入れ口
の近傍で発生するブリッジを解消して成形材料の噛み込
みをよくする必要上、供給部Aにおけるスクリュー溝を
深く形成することが望まれている。
【0007】しかし、計量部Cの先端には射出時におけ
る樹脂の逆流防止に必要とされるスクリューヘッドを取
り付けるための雌ネジを刻設する必要があるため、特
に、細い計量スクリューの場合は、計量部Cにおけるス
クリュー溝の深さを深く設計することが困難である。
【0008】また、もし計量部Cにおけるスクリュー溝
の深さを深くすることが可能な太い計量スクリューであ
ったとしても、計量部Cにおけるスクリュー溝の深さを
余りに深くしてしまうと、樹脂がスクリューヘッドを通
過する際に極端な圧縮力が作用して過剰な剪断発熱効果
や摩擦発熱効果が生じることになり、樹脂の分解や樹脂
中のガラス繊維の折れ等の問題が発生するので、計量部
Cにおけるスクリュー溝の深さを深くすること自体好ま
しくない。
【0009】従って、樹脂の噛み込みをよくするために
供給部Aにおけるスクリュー溝を深く形成すると、結果
的に、供給部Aにおけるスクリュー溝の深さと計量部C
におけるスクリュー溝の深さの比、即ち、前述した樹脂
の圧縮比が必要以上に大きくなってしまうといった問題
が発生し、特に、スクリュー溝の深さがスクリュー径に
対して占める割合が相対的に大きくなる小径の計量スク
リューの場合では、適度な圧縮比と成形材料の噛み込み
に良好な溝深さの2つの条件を同時に達成することが著
しく困難となる。
【0010】一般に、従来の計量スクリューの設計にお
いては圧縮比の適正化を優先させていたため、供給部A
でのスクリュー溝の深さが必然的に浅くなり、樹脂ペレ
ットの噛み込み不良に起因するブリッジ等による樹脂の
搬送異常や計量時間の不安定化等が問題となっていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
は、樹脂の溶融に適した圧縮比を維持して発熱による樹
脂の分解や劣化を防止すると共に、樹脂ペレットの噛み
込みを円滑に行って安定した計量作業を行うことのでき
る射出成形機の計量スクリュー構造を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、計量スクリュ
ーの供給部におけるスクリュー溝を該計量スクリューの
先端側に向けて幅が狭く深さが深い状態から幅が広く深
さが浅い状態に変化する形態としたことを特徴とする構
成により前記課題を達成した。
【0013】樹脂ペレットの供給を受ける計量スクリュ
ーの供給部の基部でスクリュー溝を深く形成しているの
で樹脂ペレットの噛み込みがよくブリッジの発生が防止
される。また、計量スクリューの先端側に向けてスクリ
ュー溝が徐々に広く浅くなるようにスクリュー溝を形成
しているので、樹脂の圧縮比を増大させることなく樹脂
を搬送することができる。
【0014】また、1ピッチ分のスクリューの山と谷お
よびシリンダの内周面によって形成される間隙の径方向
断面の大きさが減少しないように供給部のスクリュー溝
を形成することにより、樹脂の圧縮比を増大させずに計
量スクリュー先端部のスクリュー溝の深さを浅くして、
スクリューヘッドを通過する際の過剰な剪断発熱作用や
摩擦発熱作用による樹脂の分解および樹脂中のガラス繊
維の折れ等を防止するようにした。
【0015】更に、計量スクリューの供給部の基部にお
けるシリンダ外部から樹脂ペレットの供給を受ける基部
はスクリューのフライトピッチを一定に保ったままスク
リュー溝を深く一定に形成すると共に、1ピッチ分のス
クリューの山と谷およびシリンダの内周面によって形成
される間隙の径方向断面の大きさが減少しないように、
かつ、供給部と圧縮部との境界におけるスクリュー溝の
広さと深さが最終的に従来のスクリュー形状と一致する
ように、前記供給部の基部から供給部の先端に向けてス
クリュー溝が徐々に広く浅くなるようにスクリュー溝を
形成することにより、従来使用していた計量スクリュー
構造の設計データの主要部、即ち、圧縮部と計量部の形
状をそのまま適用できるようにした。
【0016】この構造によれば、樹脂ペレットの噛み込
みを向上させるための構造および圧縮比の増大を防止す
るための構造が計量スクリューの供給部のみに限定され
るので、圧縮部と計量部の形状設計に関しては従来の計
量スクリューのデータをそのまま適用することができ、
設計の容易化と製造コストの軽減化が図れる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1は本発明を適用した一実施形態
の計量スクリュー1を全体的に示す図、また、図3乃至
図5の各々は図1に示した計量スクリュー1の各部を部
分的に拡大して示す図である。
【0018】本実施形態の計量スクリュー1は図2に示
したような従来の計量スクリュー100と同様、全体と
して、供給部A、圧縮部B、計量部Cの各部によって形
成され、このうち本実施形態の計量スクリュー1が従来
の計量スクリュー100と相違するのは供給部Aの部分
のみである。
【0019】まず、シリンダの樹脂取り入れ口から樹脂
ペレットの供給を受ける供給部Aの基部A1の部分、つ
まり、図2に示す従来の計量スクリュー100の区間X
に相当するフライトピッチ3〜4個分の所では、計量ス
クリュー1のフライトピッチPを従来の計量スクリュー
100と同様に保ったままで、再生材を含む樹脂ペレッ
トを容易に噛み込める程度の大きさに合わせてスクリュ
ー溝の深さdを図3に示すように従来の計量スクリュー
100に比べて深く形成する。
【0020】また、この区間ではスクリュー溝の幅S自
体を従来の計量スクリュー100に比べて狭く形成する
が、これは、1ピッチ分のスクリューの山と谷およびシ
リンダの内周面によって形成される間隙の径方向断面
(図1のハッチング部分E1)の大きさを従来の計量ス
クリュー100の場合と同等にし、計量スクリュー1の
1回転に相当する樹脂ペレットの取り込み量や計量スク
リュー1の後退量を従来の計量スクリュー100の場合
と同様にするためである。
【0021】従って、計量の工程で計量スクリュー1の
先端に樹脂が徐々に貯溜されて計量スクリュー1が後退
し、シリンダの樹脂取り入れ口と計量スクリュー1との
相対位置が変化した場合でも、シリンダの樹脂取り入れ
口に臨む部分の計量スクリュー1の形状(図1における
A1の範囲)は常に同じである。しかも、スクリュー溝
の深さdは従来の計量スクリュー100と比べて深く形
成されているので、樹脂ペレットの噛み込みも良好とな
ってブリッジの発生を防ぐことができ、計量スクリュー
1の1回転に対する樹脂ペレットの取り込み量も常に一
定に保たれ、安定した計量作業を行うことが可能とな
る。
【0022】次に、供給部Aの基部A1よりも先端側の
A2の部分、つまり、計量の工程で計量スクリュー1の
先端に樹脂が貯溜されて計量スクリュー1が後退しても
シリンダの樹脂取り入れ口の位置にまでは後退しない計
量部Aの先端側A2の部分では、1ピッチ分のスクリュ
ーの山と谷およびシリンダの内周面によって形成される
間隙の径方向断面(図1のハッチング部分E2)の大き
さが減少しないように、かつ、計量スクリュー1のフラ
イトピッチPを従来の計量スクリュー100と同様に保
ったままで、図4に示すように、供給部Aと圧縮部Bと
の境界Fに向けてスクリュー溝の幅Sが徐々に広くなる
と共にスクリュー溝の深さdが徐々に浅くなるようにし
てスクリュー溝を形成する。結果的に、供給部Aの先端
側A2の部分ではスクリューの山の幅は先端側に向けて
徐々に減少することになる。
【0023】ここで、1ピッチ分のスクリューの山と谷
およびシリンダの内周面によって形成される間隙の径方
向断面(図1のハッチング部分E2)の大きさが減少し
ないようにスクリュー溝を形成するのは、圧縮部Bに向
けて搬送される樹脂が供給部A2部分での搬送過程にお
いて必要以上に圧縮されて剪断発熱効果や摩擦発熱効果
による分解や劣化が生じるのを防止するためであり、ま
た、フライトピッチPを従来の計量スクリュー100と
同様に保持するのは、樹脂の搬送状況を従来の計量スク
リュー100と同じにしてスクリュー回転数や背圧等の
計量条件をそのまま適用できるようにするためである。
【0024】また、特に、剪断発熱効果や摩擦発熱効果
による影響を受け易い樹脂、例えば、熱による分解や劣
化が生じ易い樹脂や折れ易いガラス繊維を内包した樹脂
等を使用するような場合には、1ピッチ分のスクリュー
の山と谷およびシリンダの内周面によって形成される間
隙の径方向断面(図1のハッチング部分E2)の大きさ
が供給部A1とA2の境界から圧縮部Bに向けて徐々に
増大するようにスクリュー溝の幅Sを徐々に広くし、か
つ、スクリュー溝の深さdが徐々に浅くなるように設計
して、圧縮ではなく、むしろ、膨張が生じるようにした
方がよい場合もある。
【0025】因みに、図1に示した実施形態の場合で
は、供給部A1とA2の境界から供給部A2と圧縮部B
の境界Fまでの区間でスクリュー溝の幅Sをスクリュー
径の50%の8mmから13mmに変化させ、スクリュー溝
の深さdを4.5mmから3.5mmに変化させているの
で、1ピッチ分のスクリューの山と谷およびシリンダの
内周面によって形成される間隙の径方向断面の大きさは
供給部A2の右端と左端の比で1.5倍に増加し、実質
的な体積膨張が生じるようになっている。また、供給部
A1におけるスクリュー溝の深さdは、従来の計量スク
リュー100が3.5mmであるのに対して4.5mmとな
っており、最大径4mmまでの再生材の投入に対するブリ
ッジの発生に対処して樹脂ペレットの噛み込みを容易に
している。
【0026】更に、図5に示すように、従来使用してい
た計量スクリュー100の圧縮部Bおよび計量部Cの設
計データをそのまま利用したいような場合には、計量ス
クリュー1の供給部Aと圧縮部Bの境界Fにおけるスク
リュー溝の形状および寸法を、従来使用していた計量ス
クリュー100のそれと最終的に一致させるように、供
給部A2部分におけるスクリュー溝の形状および寸法を
連続的に変化させ、境界Fの部分でのスクリュー溝の形
状および寸法を従来品のそれに収束させるようにする。
この場合、圧縮部Bおよび計量部Cの設計データに関し
ては従来の計量スクリュー100と全く同じものを使用
することができる。
【0027】つまり、樹脂ペレットの噛み込みの向上お
よび圧縮比の増大を防止するための構造を計量スクリュ
ー1の供給部Aの部分のみで達成することができるの
で、圧縮部Bと計量部Cの形状設計に関しては何ら手を
加える必要がなく、従来の計量スクリュー100のそれ
をそのまま適用することができるということである。
【0028】無論、従来の計量スクリュー100の設計
データにとらわれずに新規の設計作業を行うような場合
にはこの限りではなく、樹脂ペレットの噛み込みが容易
になる程度に計量スクリュー1の供給部A1の部分でス
クリュー溝を深く形成し、供給部A2における樹脂の搬
送に際して不必要な剪断発熱作用や摩擦発熱作用が発生
しない程度に、スクリューの山と谷およびシリンダの内
周面によって形成される間隙の径方向断面(図1のハッ
チング部分E2)の大きさを一定に保つか、もしくは、
その径方向断面が徐々に増大するように供給部A2部分
のスクリュー溝の幅Sを徐々に広く形成し、それに合わ
せてスクリュー溝の深さdを徐々に浅くしていけばよ
い。
【0029】
【発明の効果】本発明の計量スクリュー構造によれば、
計量過程における過剰な剪断発熱や摩擦発熱による樹脂
の分解や劣化が防止され、また、樹脂ペレットの噛み込
みも円滑に行われるようになるので、ブリッジの発生や
計量所要時間のばらつきも解消されて安定した計量作業
が行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施形態の計量スクリュー
を全体的に示す図である。
【図2】従来の射出成形機における計量スクリュー構造
の一般的な例を示す図である。
【図3】図1に示した計量スクリューの供給部の基部を
拡大して示す図である。
【図4】図1に示した計量スクリューの供給部の先端側
を拡大して示す図である。
【図5】図1に示した計量スクリューの圧宿部および計
量部を拡大して示す図である。
【符号の説明】
1 計量スクリュー A 供給部 A1 供給部の基部 A2 供給部の先端側 B 圧縮部 C 計量部 100 従来の計量スクリュー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤岡 修 山梨県南都留郡忍野村忍草字古馬場3580番 地 ファナック株式会社内 (72)発明者 石黒 俊夫 山梨県南都留郡忍野村忍草字古馬場3580番 地 ファナック株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 射出成形機の計量スクリュー構造におい
    て、計量スクリューの供給部におけるスクリュー溝を該
    計量スクリューの先端側に向けて幅が狭く深さが深い状
    態から幅が広く深さが浅い状態に変化する形態としたこ
    とを特徴とする射出成形機の計量スクリュー構造。
  2. 【請求項2】 前記スクリューの供給部のスクリュー溝
    は、1ピッチ分のスクリューの山と谷およびシリンダの
    内周面によって形成される間隙の径方向断面の大きさが
    減少しないように形成されている請求項1記載の射出成
    形機の計量スクリュー構造。
  3. 【請求項3】 射出成形機の計量スクリュー構造におい
    て、計量スクリューの供給部におけるシリンダ外部から
    樹脂ペレットの供給を受ける基部はスクリューのフライ
    トピッチを一定に保ったままスクリュー溝の深さと幅を
    一定に形成すると共に、 1ピッチ分のスクリューの山と谷およびシリンダの内周
    面によって形成される間隙の径方向断面の大きさが減少
    しないように、かつ、供給部と圧縮部との境界における
    スクリュー溝の広さと深さが最終的に従来のスクリュー
    形状と一致するように、 前記供給部の基部から供給部の先端に向けてスクリュー
    溝が徐々に広く浅くなるようにスクリュー溝を形成し、 その先に前記従来のスクリュー形状と同等な圧縮部と計
    量部とを形成したことを特徴とする射出成形機の計量ス
    クリュー構造。
JP36618997A 1997-12-25 1997-12-25 射出成形機の計量スクリュー構造 Expired - Lifetime JP3556453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36618997A JP3556453B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 射出成形機の計量スクリュー構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36618997A JP3556453B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 射出成形機の計量スクリュー構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11188764A true JPH11188764A (ja) 1999-07-13
JP3556453B2 JP3556453B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=18486149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36618997A Expired - Lifetime JP3556453B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 射出成形機の計量スクリュー構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556453B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10624382B2 (en) 2017-06-01 2020-04-21 Wenger Manufacturing Inc. High specific mechanical energy extrusion screw assembly

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601871B2 (ja) * 2010-04-15 2014-10-08 東洋機械金属株式会社 射出成形機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10624382B2 (en) 2017-06-01 2020-04-21 Wenger Manufacturing Inc. High specific mechanical energy extrusion screw assembly
US11254041B2 (en) 2017-06-01 2022-02-22 Wenger Manufacturing Inc. High specific mechanical energy extrusion screw assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP3556453B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03142103A (ja) 切削インサート
KR0148263B1 (ko) 필름게이트를 금형내에서 전단하는 사출성형금형
KR101210773B1 (ko) 과학적으로 설계된 배리어 스크류
CN213409855U (zh) 一种挤压模具
JPH11216754A (ja) 熱硬化性樹脂の射出成形機
JPH11188764A (ja) 射出成形機の計量スクリュー構造
CN107428052B (zh) 注射装置及螺杆
JP2931225B2 (ja) 射出成形機などの材料供給口及び熱可塑性樹脂の可塑化計量方法
JPH0353867Y2 (ja)
US6227841B1 (en) Valve and pinned screw point assembly
JP3553275B2 (ja) 成形機用スクリュ
CN2644148Y (zh) 机筒加料段螺旋式冷却衬套
JP2519575B2 (ja) 高混練スクリュ
US20030234094A1 (en) Pressure releasing material feeding screw rod used in melting metal material injection machine
JPS58507Y2 (ja) 合成樹脂加工機械用スクリユ
JP2666093B2 (ja) 高混練スクリュ
JPH0628260Y2 (ja) 可塑化装置のスクリュ
JPH0929812A (ja) 成形機用スクリュー
JP2000185342A (ja) 射出成形機のスクリュ―構造
JPH0691710A (ja) スクリュー装置
JPH065143Y2 (ja) インラインスクリュ式射出成形機
JPH0471818A (ja) 射出成形機用スクリュ
JP2002254486A (ja) 射出成形機のスクリュ構造
JP2000108178A (ja) 射出成形機の逆流防止弁
JPS6319324B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term