JPH11187436A - 公衆ページャを用いた通信装置及び通信方法 - Google Patents

公衆ページャを用いた通信装置及び通信方法

Info

Publication number
JPH11187436A
JPH11187436A JP9348281A JP34828197A JPH11187436A JP H11187436 A JPH11187436 A JP H11187436A JP 9348281 A JP9348281 A JP 9348281A JP 34828197 A JP34828197 A JP 34828197A JP H11187436 A JPH11187436 A JP H11187436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pager
public
transmission data
sender
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9348281A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Hirakawa
治喜 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Mobile Communications Ltd
Priority to JP9348281A priority Critical patent/JPH11187436A/ja
Publication of JPH11187436A publication Critical patent/JPH11187436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発信者による、ページャへの情報着信確認を
容易に可能とするとともに、確認動作を任意にON/O
FFすることにより、通信料金を節約する。 【解決手段】 送信者からの送信データを公衆回線網1
−2を介してページャ1−3に送信する場合に、着信確
認を要求するための着信確認コマンドを送信データに必
要に応じて任意に付与して送信する手段1−1と、該送
信データを受信したページャ1−3では、前記着信確認
コマンドを受信した場合は、公衆回線網1−2を介して
送信者に自動ダイヤルして、着信確認信号を返信する手
段1−4,1−6と、を有することを特徴とする公衆ペ
ージャを用いた通信装置及び方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、公衆ページャを用
いた通信装置及び通信方法に関し、特に、着信確認方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】複数のページャに一斉送信可能な公衆ペ
ージャシステム(片方向通信)において、そのページャ
を利用した、電光掲示板等への文字情報表示装置が存在
している。このシステムの長所としては、複数の文字情
報表示装置に対し、一度の情報送信で情報伝達が可能で
あることである。
【0003】また、特開平4−27221号公報には、
「無線呼出し受信装置」として、着脱可能な記憶装置を
用いて、受信したメッセージの履歴を表示することがで
きる装置が開示されている。また、特開平5−1991
56号公報には、「オートダイアラ機能付きページング
受信機」として、受信データに対応する電話番号をメモ
リから読み出してダイヤル音を発生させる装置が開示さ
れている。
【0004】また、特開平6−132874号公報に
は、「メッセージ通信システム」として、送信したメッ
セージが着信側ユーザに読まれたかどうかを発信側に通
知する機能が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
送信者からページャへの送信は、片方向通信であるゆ
え、発信者の、ページャへの情報着信確認ができない
(人の目視による確認等は除く)という欠点であった。
【0006】また、上記従来例の特開平5−19915
6号公報及び、特開平6−132874号公報では、発
信者が容易に確認可能な着信確認信号を公衆回線を介し
て自動ダイアルして返信することは開示されていない。
【0007】また、確認の不要な送信データの場合に、
確認のための通信を省くことは、従来、考慮されていな
いため、通信料金を節約することができないという課題
がある。
【0008】[発明の目的]本発明の目的は、発信者に
よる、ページャへの情報着信確認を容易に可能とすると
ともに、確認動作を任意にON/OFFすることによ
り、通信料金を節約することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するための手段として、送信者からの送信データ
を公衆回線網を介してページャに送信する場合に、着信
確認を要求するための着信確認コマンドを送信データに
必要に応じて任意に付与して送信する手段と、該送信デ
ータを受信したページャでは、前記着信確認コマンドを
受信した場合は、公衆回線網を介して送信者に自動ダイ
ヤルして、着信確認信号を返信する手段と、を有するこ
とを特徴とする公衆ページャを用いた通信装置、を提供
するものである。
【0010】また、送信データに着信確認コマンドを任
意に付与する手段と、該送信データを公衆回線網1−2
を介して送信する手段と、返信された着信確認信号を受
信して通知する手段と、を有する送信端末1−1と、前
記公衆回線網の無線局を経由して前記送信データを受信
するページャ1−3と、前記受信したデータから前記着
信確認コマンドを識別して、自動ダイアル装置1−6に
自動ダイアルを要求する手段と、前記受信データを表示
情報に変換する手段と、を有する変換装置1−4と、前
記表示情報を表示する文字表示装置1−5と、前記自動
ダイヤル要求により、予め記憶設定された前記送信端末
の電話番号にダイヤルして着信確認信号を返信する手段
を持つ自動ダイヤル装置1−6と、を有して構成される
ことを特徴とする公衆ページャを用いた通信装置でもあ
る。
【0011】また、前記着信確認信号は、音声信号また
は表示メッセージであることを特徴とする公衆ページャ
を用いた通信装置でもある。
【0012】また、前記予め記憶設定された電話番号
は、任意の電話番号であることを特徴とする公衆ページ
ャを用いた通信装置でもある。
【0013】また、上記変換装置において、一定時間内
に情報の着信がなければ、上記自動ダイヤル装置を作動
させて未着信のメッセージを送信することを特徴とす
る、公衆ページャを用いた通信装置でもある。
【0014】また、上記表示装置は、電光表示板である
ことを特徴とする公衆ページャを用いた通信装置でもあ
る。
【0015】更にまた、本発明は、上述した課題を解決
するための手段として、送信者からの送信データを、公
衆回線網を介してページャに送信する場合に、着信確認
を要求するための着信確認コマンドを送信データに必要
に応じて任意に付与し、該送信データを受信したページ
ャでは、前記着信確認コマンドを受信した場合は、送信
者に対して、公衆回線網を介して自動ダイヤルして着信
確認信号を送信することを特徴とする公衆ページャを用
いた通信方法を提供するものである。
【0016】また、下記ステップ[1]〜[5]を有す
ることを特徴とする公衆ページャを用いた通信方法でも
ある。
【0017】[1]発信者1−1は、公衆回線網1−2
を介して、送信データを公衆ページャ1−3へ送信する
際に、着信確認を必要とする場合には、予め設定した着
信確認コマンドを情報に付けて送信する; [2]公衆回線網1−2を介し送信されてきた情報は、
無線局を介して公衆ページャ1−3にて受信し、該受信
データを変換装置1−4へ送出する; [3]変換装置1−4は、受信データ中の表示情報を表
示データに変換して文字表示装置1−5へ送出し、該文
字表示装置は該表示データを表示する; [4]変換装置1−4は、受信データ中の前記着信確認
コマンドを認識し、自動ダイヤル装置に自動ダイアル要
求をする; [5]自動ダイヤル要求された自動ダイヤル装置1−6
は、予め設定された発信者1−1の電話番号へ自動ダイ
ヤルし、着信確認信号を発信者1−1に返信するでもあ
る。
【0018】[作用]本発明は、図1のような公衆ペー
ジャを用いた文字表示装置において、情報発信者が、文
字表示装置への情報着信の確認を行う方法である。
【0019】送信者からの公衆回線網を介した情報は、
ページャにてその情報を受信し、その情報を表示装置の
表示コマンドに変換する変換装置にページャからの情報
を受信した際に、たとえば、自動ダイヤル装置への接点
出力端子をONにする。
【0020】自動ダイヤル装置がそのON信号を受信す
ると、自動ダイヤル装置は予め設定された電話番号にダ
イヤルし、情報が着信したことを発信者に伝える方法及
びその装置である。
【0021】このような本発明によれば、片方向通信で
ある公衆ページャが情報を受信したことを、公衆回線網
を介して発信者に自動的に伝達することができるため、
情報の着信の確認、ページャや変換装置の正常動作や誤
動作の判別が可能となる。
【0022】また、本発明は、発信者が着信確認コマン
ドを付与したときのみの動作であるので、特に重要な情
報以外の情報送信では、着信確認コマンドを付与しなけ
れば、自動ダイヤル装置は動作せず、通信料金を省くこ
とができる。
【0023】
【実施例】[構成の説明]図1は、本発明の一実施例の
概略構成を示すブロック図である。図1を参照すると、
本発明は、表示情報と着信確認コマンドを入力して送信
する送信端末1−1と、情報を伝達・送信する媒体であ
る公衆回線網1−2と、情報を受信するページャ1−3
と、ページャ1−3からの情報を受信し、表示データに
変換する機能及び、送信者が情報のヘッダ等に付与した
着信確認コマンドを識別して接点出力端子をONするこ
と等により自動ダイヤル要求する機能を備える変換装置
1−4と、文字情報を表示する文字表示装置1−5と、
変換装置の接点出力端子のON信号等を入力して、予め
設定された電話番号にダイヤルし、情報着信を伝える機
能を持つ自動ダイヤル装置1−6にて構成される。
【0024】また、図3は、送信端末1−1の概略構成
を示すブロック図であり、図に示すように、表示手段
(例えばCRT)と、着信確認コマンドの入力手段(例
えばキーボード)と、送信データの入力手段(例えばキ
ーボード)と、送信手段(例えばモデム)と、から成っ
ている。
【0025】また、図4は、変換装置1−4の概略構成
を示すブロック図であり、図に示すように、着信確認コ
マンド識別手段と、受信データを表示データに変換する
変換手段と、自動ダイヤル装置のON手段と、から成っ
ている。これらの手段は、ソフトウエアプログラム等に
より、構成することが可能である。
【0026】また、図5は、自動ダイヤル装置1−6の
概略構成を示すブロック図であり、図に示すように、自
動ダイヤルON識別手段と、自動ダイヤル手段と、設定
電話番号及び、着信確認信号等の送信メッセージ記憶手
段と、から成っている。これらは、通常の技術による論
理回路やソフトウエアで構成可能である。
【0027】実施例として、一斉同報可能な公衆ページ
ャを媒体とした文字表示装置に情報を表示することを例
にとり、更に説明する。
【0028】発信者1−1は、公衆回線網を介し、目的
の文字表示装置へ表示させたい情報を送信する。
【0029】この際、着信確認を必要とする場合には、
予め文字表示装置へ設定した着信確認コマンドを情報の
ヘッダー等に付けて送信する。
【0030】公衆回線網1−2を介し送信されてきた情
報は、公衆ページャ1−3にて受信され、変換装置1−
4へ送出される。
【0031】変換装置1−3は、送信者が情報のヘッダ
ー等に付与した着信確認コマンドを認識し、接点出力端
子をONにする等により、自動ダイヤル装置に自動ダイ
ヤル要求をする。。
【0032】表示情報部分の情報は、変換装置1−4に
より表示データに変換され、文字表示装置1−5へ送出
され、文字表示装置は情報を表示する。
【0033】接点出力端子に接続された自動ダイヤル装
置1−6は、ON信号を認識し、予め設定された電話番
号へ自動ダイヤルし、着信を発信者1−1に伝える。こ
れは、音声でも表示データでも構わない。
【0034】[動作の説明]図2は、図1の実施例の動
作を示すシーケンス図である。以下、図1及び図2を参
照しながら、本実施例の動作について説明する。
【0035】なお、図6は、本発明の送信側の処理を示
す概略フローチャートであり、図7は、本発明の受信側
の処理を示す概略フローチャートである。
【0036】送信者は、着信確認コマンドと表示情報を
送信端末1−1より入力し、公衆回線網1−2へ送信す
る。
【0037】公衆回線網1−2を経た着信確認コマンド
と表示情報は、ページャ1−3で受信され、変換装置1
−4に送信される。
【0038】変換装置1−4は、着信確認コマンドを認
識し、自動ダイヤル装置1−6にON信号を送信する。
また、変換装置1−4は、表示情報を文字表示装置に適
した情報に変換し、文字表示装置1−5に送出する。
【0039】変換装置1−4からON信号を受けた自動
ダイヤル装置1−6は、予め設定された電話番号にダイ
ヤルし、公衆回線網1−2を介して、送信者に、音声ま
たは表示データで情報着信を伝える。
【0040】変換装置1−4は、着信確認コマンドを認
識すると、自動ダイヤル要求を出力するが、これは、例
えば、自動ダイヤル装置への接点出力端子を短絡させる
ことにより、自動ダイヤル装置1−6は、入力接点が、
例えば、無電圧になると自動ダイヤルを動作させるとい
うような構造でもよく、変換装置1−4の接点出力端子
が短絡すれば自動ダイヤル動作を開始し、音声または表
示データを伝送するというような構成でもよく、更にま
た、ソフトウエアでONフラグを立てたり、通信により
ON信号を送信する方式でもよい。
【0041】[他の実施例]また、前記予め記憶設定さ
れた電話番号は、発信者以外の任意の電話番号としても
よく、発信者以外の第3者が着信を確認して管理するシ
ステムとすることもできる。また、複数の電話番号を設
定しておいて、状況に応じて選択してダイヤルするシス
テムとしても良い。
【0042】また、上記表示装置として屋外の電光表示
板を使用し、複数の電光表示板に、表示情報を一度に送
信し、目視確認できない遠方の電光表示板のみから着信
確認信号をダイヤルさせるようにすることも可能であ
る。
【0043】また、変換装置において、例えば、ある一
定時間を設定しておき、その間に情報が着信しなけれ
ば、自動ダイヤル装置を作動させて、未着信メッセージ
や、異常メッセージを送信してもよい。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
片方向通信である公衆ページャが情報を受信したこと
を、公衆回線網を介して発信者に自動的に伝達すること
により、情報の着信の確認及び、ページャ・変換装置の
正常動作及び、誤動作の判別等が可能となる。
【0045】また、本発明は、発信者が着信確認コマン
ドを付与したときのみの動作であるため、特に重要な情
報以外の情報送信では、着信確認コマンドを付与しなけ
れば、自動ダイヤル装置は動作しないため、通信料金を
省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の概略動作を示すシーケンス図である。
【図3】送信端末1−1の概略構成を示すブロック図で
ある。
【図4】変換装置1−4の概略構成を示すブロック図で
ある。
【図5】自動ダイヤル装置1−6の概略構成を示すブロ
ック図である。
【図6】本発明の送信側の処理を示す概略フローチャー
トである。
【図7】本発明の受信側の処理を示す概略フローチャー
トである。
【符号の説明】
1−1 送信端末、 1−2 公衆回線網、 1−3 ページャ、 1−4 変換装置、 1−5 表示装置、 1−6 自動ダイヤル装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信者からの送信データを公衆回線網を
    介してページャに送信する場合に、着信確認を要求する
    ための着信確認コマンドを送信データに必要に応じて任
    意に付与して送信する手段と、 該送信データを受信したページャでは、前記着信確認コ
    マンドを受信した場合は、公衆回線網を介して送信者に
    自動ダイヤルして、着信確認信号を返信する手段と、を
    有することを特徴とする公衆ページャを用いた通信装
    置。
  2. 【請求項2】 送信データに着信確認コマンドを任意に
    付与する手段と、該送信データを公衆回線網(1−2)
    を介して送信する手段と、返信された着信確認信号を受
    信して通知する手段と、を有する送信端末(1−1)
    と、 前記公衆回線網の無線局を経由して前記送信データを受
    信するページャ(1−3)と、 前記受信したデータから前記着信確認コマンドを識別し
    て、自動ダイアル装置(1−6)に自動ダイアルを要求
    する手段と、前記受信データを表示情報に変換する手段
    と、を有する変換装置(1−4)と、 前記表示情報を表示する文字表示装置(1−5)と、 前記自動ダイヤル要求により、予め記憶設定された前記
    送信端末の電話番号にダイヤルして着信確認信号を返信
    する手段を持つ自動ダイヤル装置(1−6)と、を有し
    て構成されることを特徴とする公衆ページャを用いた通
    信装置。
  3. 【請求項3】 前記着信確認信号は、音声信号または表
    示メッセージであることを特徴とする請求項2記載の公
    衆ページャを用いた通信装置。
  4. 【請求項4】 前記予め記憶設定された電話番号は、任
    意の電話番号であることを特徴とする請求項2記載の公
    衆ページャを用いた通信装置。
  5. 【請求項5】 上記変換装置において、一定時間内に情
    報の着信がなければ、上記自動ダイヤル装置を作動させ
    て未着信のメッセージを送信することを特徴とする、請
    求項2記載の公衆ページャを用いた通信装置。
  6. 【請求項6】 上記表示装置は、電光表示板であること
    を特徴とする請求項2記載の公衆ページャを用いた通信
    装置。
  7. 【請求項7】 送信者からの送信データを、公衆回線網
    を介してページャに送信する場合に、着信確認を要求す
    るための着信確認コマンドを送信データに必要に応じて
    任意に付与し、 該送信データを受信したページャでは、前記着信確認コ
    マンドを受信した場合は、送信者に対して、公衆回線網
    を介して自動ダイヤルして着信確認信号を送信すること
    を特徴とする公衆ページャを用いた通信方法。
  8. 【請求項8】 [1]発信者(1−1)は、公衆回線網
    (1−2)を介して、送信データを公衆ページャ(1−
    3)へ送信する際に、着信確認を必要とする場合には、
    予め設定した着信確認コマンドを情報に付けて送信す
    る; [2]公衆回線網(1−2)を介し送信されてきた情報
    は、無線局を介して公衆ページャ(1−3)にて受信
    し、該受信データを変換装置(1−4)へ送出する; [3]変換装置(1−4)は、受信データ中の表示情報
    を表示データに変換して文字表示装置(1−5)へ送出
    し、該文字表示装置は該表示データを表示する; [4]変換装置(1−4)は、受信データ中の前記着信
    確認コマンドを認識し、自動ダイヤル装置に自動ダイア
    ル要求をする; [5]自動ダイヤル要求された自動ダイヤル装置(1−
    6)は、予め設定された発信者(1−1)の電話番号へ
    自動ダイヤルし、着信確認信号を発信者(1−1)に返
    信する; 上記ステップ[1]〜[5]を有することを特徴とする
    公衆ページャを用いた通信方法。
JP9348281A 1997-12-17 1997-12-17 公衆ページャを用いた通信装置及び通信方法 Pending JPH11187436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9348281A JPH11187436A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 公衆ページャを用いた通信装置及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9348281A JPH11187436A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 公衆ページャを用いた通信装置及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11187436A true JPH11187436A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18395991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9348281A Pending JPH11187436A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 公衆ページャを用いた通信装置及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11187436A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100245238B1 (ko) 메시지 시스템의 응답 신호 송신 방법 및 장치
US5815800A (en) Voice-pager system
US5740540A (en) Method for telephone number notification and storage in a portable radio
JP2001292477A (ja) 携帯電話システム、その制御方法及びその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2001339765A (ja) 情報端末
US6879824B1 (en) Portable telephone device
JPH11187436A (ja) 公衆ページャを用いた通信装置及び通信方法
JP2601002B2 (ja) 無線電話装置
KR100257138B1 (ko) 무선 전화 시스템을 이용하여 응답-확인 신호를 송신하는 페이징 시스템 및 방법
JP3157331B2 (ja) 無線通信装置
JPH11177612A (ja) 無線通信システム
KR20010106356A (ko) 이동 통신 시스템에서 단문 메시지 송수신 방법 및 장치
JP3256519B2 (ja) 携帯通信装置
JP3249422B2 (ja) 電話回線接続器
JP2000092192A (ja) 携帯形通信端末装置
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JPH07240952A (ja) 移動無線通信方式および無線選択呼出受信機
KR100455772B1 (ko) 이동통신 단말기에서 단문 메시지를 이용한 자동응답방법
JP3236867B2 (ja) 携帯電話機
JPH11261720A (ja) 携帯電話機及びその通信方法
EP1191773A2 (en) Internet phone
JP3467104B2 (ja) 無線電話システム及び無線電話機
KR20010047655A (ko) 이동 단말기를 이용한 전자우편 답장 서비스 방법
JP2000209326A (ja) 携帯通信端末および通信システム
KR100518175B1 (ko) 음성메시지 선택 송수신기능이 구비된 통신단말기시스템및 그 제어방법