JPH11187299A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH11187299A
JPH11187299A JP9350608A JP35060897A JPH11187299A JP H11187299 A JPH11187299 A JP H11187299A JP 9350608 A JP9350608 A JP 9350608A JP 35060897 A JP35060897 A JP 35060897A JP H11187299 A JPH11187299 A JP H11187299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
solid
imaging device
state imaging
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9350608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3516071B2 (ja
Inventor
Hiroya Kusaka
博也 日下
Takashi Sakaguchi
隆 坂口
Masaaki Nakayama
正明 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP35060897A priority Critical patent/JP3516071B2/ja
Publication of JPH11187299A publication Critical patent/JPH11187299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516071B2 publication Critical patent/JP3516071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】動画撮影時と静止画撮影時で画角の変化がな
く、且つ高画質な静止画を撮影可能な撮像装置の提供。 【解決手段】放送方式に合わせた標準の固体撮像素子に
比べ画素数の多い固体撮像素子2と、素子2が受光する
像の倍率を変化させるズーム機能を有する光学系1とを
有し、動画像を撮影する場合は、素子2に受光した像の
うちその一部から映像信号を作成し、静止画像を撮影す
る場合は、素子2に受光した像のうち、動画像を撮影す
る場合よりも広い範囲の像から映像信号を作成し、例え
ば動画像撮影状態から静止画像撮影状態へ移行すると略
同時に光学系1を制御して素子2が受光する像の大きさ
を変化させ、動画撮影時に比べ静止画撮影時はより広い
範囲の撮影像から映像信号を作成するため出力画像は広
角側にふられるが、動画像撮影から静止画像撮影への移
行時には、光学系1の制御し撮影像を逆に望遠側にして
出力映像信号の画角を調整し出力映像信号の画角が変化
しない構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は動画像及び高画質な
静止画像の両者を撮影可能なビデオカメラなどの撮像装
置に係り、より詳しくは動画像撮影時及び静止画像撮影
時で撮影画像の画角変化がなく、撮影者が意図した画角
で動画像及び静止画像の撮影を実現する撮像装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、動画像及び高画質な静止画像の両
者を撮影可能な撮像装置の一つであるビデオカメラにつ
いては、特開平8−154212号公報に記載されたも
のが知られている。
【0003】この公報に記載されているビデオカメラに
おいては、1フレーム分の撮像領域に手振れ補正領域を
加味した固体撮像素子を備え、動画撮影モードでは手振
れ補正機能を動作させることによって不要となる水平走
査ラインを捨てて1フィールド分の水平走査ラインを
得、静止画モードでは手振れ補正機能を停止させること
によって、2フィールド分の読み出し期間に手振れ補正
領域も含んだ固体撮像素子の全領域から水平走査ライン
を読み出し、その水平走査ラインデータを全て利用する
ことで、静止画の高画質化を実現しうるようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ビデオカメラ技術においては、動画像撮影時と静止画撮
影時とで、使用される水平走査ライン数が異なるため撮
影画像の画角が動画と静止画とで変化するという課題が
あった。そのため例えば、撮影者が動画撮影モードで撮
影中に気に入った撮影シーンで静止画撮影を実行したい
場合、ズームレンズのような画角調整機能を備えたビデ
オカメラであれば、撮影者は一旦これを操作して画角を
調整してから静止画撮影を行う必要がある。このような
場合、動画モードと静止画モードの切り換え時のズーム
操作のために、せっかくのシャッターチャンスを逃すこ
とになり兼ねない。またこれを嫌ってズーム操作を行わ
なければ、動画撮影時と異なった画角の静止画を撮影せ
ざるを得ない。
【0005】そこで、本発明は上記従来技術の課題を解
決する、つまり動画撮影時と静止画撮影時で画角の変化
がなく、且つ高画質な静止画を撮影可能な撮像装置の提
供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、動画像撮影から静止画像撮影への移行時も
しくはその逆の場合に、光学系を駆動制御することで固
体撮像素子に受光する像の大きさを変化させ、動画像撮
影時と静止画像撮影時とで出力映像信号の画角が変化し
ないように構成したものである。これにより、動画撮影
時に比べ静止画撮影時は固体撮像素子の全領域から水平
走査ラインを読み出し、その水平走査ラインデータを全
て利用することで出力画像は広角側にふられることにな
るが、光学系により撮影像を逆に望遠側にすることで、
出力映像信号の画角を動画像、静止画像ともに同じとす
ることが可能である。
【0007】あわせて、光学系の駆動制御中は、露光が
行われないようにする、もしくは別の画像を出力する構
成も提案し、これにより、光学系の駆動制御途中の乱れ
の生じた像を映像信号として出力することのない撮像装
置も提案する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、放送方式に合わせた標準の固体撮像素子に比べ画素
数の多い固体撮像素子と、前記固体撮像素子が受光する
像の倍率を変化させるズーム機能を有する光学系とを有
し、動画像を撮影する場合は、前記固体撮像素子に受光
した像のうちその一部から映像信号を作成し、静止画像
を撮影する場合は、前記固体撮像素子に受光した像のう
ち、動画像を撮影する場合よりも広い範囲の像から映像
信号を作成し、動画像を撮影する状態から静止画像を撮
影する状態へ移行する場合もしくはその逆の移行の場
合、その移行と同時または略同時に前記光学系を駆動制
御して前記固体撮像素子が受光する像の大きさを変化さ
せるとしたものである。
【0009】これにより、動画像撮影時に比べより広い
範囲の像を使用することによる静止画像撮影時の映像信
号の画角変化(広角側にふられる)に対し、光学系を望
遠側に駆動制御することで撮影像を拡大し、映像信号の
画角を動画像、静止画像ともに同じとすることができる
という作用を有する。
【0010】請求項2に記載の発明は、放送方式に合わ
せた標準の固体撮像素子に比べ画素数の多い固体撮像素
子と、前記固体撮像素子が受光する像の倍率を変化させ
るズーム機能を有する光学系とを有し、動画像を撮影す
る場合は、前記固体撮像素子に受光した像のうちその一
部から映像信号を作成し、静止画像を撮影する場合は、
前記固体撮像素子に受光した像のうち、動画像を撮影す
る場合よりも広い範囲の像から映像信号を作成し、前記
固体撮像素子上の水平走査ラインのうち、前記映像信号
作成に最終的に使用される部分に相当する水平走査ライ
ンの動画像撮影時と静止画像撮影時とでの本数比(静止
画像撮影時の水平走査ライン数/動画像撮影時の水平走
査ライン数)をrとし、前記光学系による前記像の拡大
倍率を1倍からR倍(R>1)まで設定可能とした場合
において、撮影時に前記拡大倍率の設定がR/r倍以下
のときには、動画像を撮影する状態から静止画像を撮影
する状態へ移行する際、移行と同時または略同時に前記
光学系を駆動制御して前記固体撮像素子が受光する像を
r倍拡大し、撮影時に前記像の拡大倍率の設定がR/r
倍を超えるときには、静止画像撮影を実行しない、もし
くは、前記映像信号作成に最終的に使用される前記固体
撮像素子上での水平走査ライン数及び水平画素数の少な
くともどちらか一方を動画像撮影時及び静止画像撮影時
で同一または略同一とするとしたものである。
【0011】これにより、動画像撮影時に比べより広い
範囲の像を使用することによる静止画像撮影時の映像信
号の画角変化に対し、光学系を望遠側に駆動制御するこ
とで撮影像を拡大し、映像信号の画角を動画像、静止画
像ともに同じとすることができ、且つ光学系による像の
拡大だけでは、動画像と静止画像の画角を同一にできな
い場合(光学系の倍率設定がR/r以上の場合)は、静
止画像自体の撮影を停止する、もしくは静止画像撮影時
に使用する水平走査ライン数を動画像撮影時と同一にし
て、静止画像撮影により発生する画角の変化を無くすと
いう作用を有する。
【0012】請求項3に記載の発明は、放送方式に合わ
せた標準の固体撮像素子に比べ画素数の多い固体撮像素
子と、前記固体撮像素子が受光する像の倍率を変化させ
るズーム機能を備えた光学系とを有し、動画像を撮影す
る場合は、前記固体撮像素子に受光した像のうちその一
部から映像信号を作成し、静止画像を撮影する場合は、
前記固体撮像素子に受光した像のうち、動画像を撮影す
る場合よりも広い範囲の像から映像信号を作成し、前記
固体撮像素子上の水平走査ラインのうち、前記映像信号
作成に最終的に使用される部分に相当する水平走査ライ
ンの動画像撮影時と静止画像撮影時とでの本数比(静止
画像撮影時の水平走査ライン数/動画像撮影時の水平走
査ライン数)をrとし、前記光学系による前記像の拡大
倍率を1倍からR倍(R>1)まで設定可能とした場合
において、撮影時に前記拡大倍率の設定がR/r倍以下
のときには、動画像を撮影する状態から静止画像を撮影
する状態へ移行する際、移行と同時または略同時に前記
ズームレンズを駆動制御し、前記固体撮像素子が受光す
る像をr倍拡大し、撮影時に前記拡大倍率の設定がR/
r倍を超えるズーム倍率R‘であるときには、前記光学
系を駆動制御して前記拡大倍率の設定をR倍に変更し、
静止画像を撮影する場合に、前記映像信号作成のために
最終的に使用される前記固体撮像素子上での水平走査ラ
イン数及び水平画素数の少なくともどちらか一方を動画
像撮影時の(R/R‘)倍としたものである。
【0013】これにより、動画像撮影時に比べより広い
範囲の像を使用することによる静止画像撮影時の映像信
号の画角変化に対し、光学系を望遠側に駆動制御するこ
とで撮影像を拡大し、映像信号の画角を動画像、静止画
像ともに同じとすることができ、且つ光学系による像の
拡大だけでは、動画像と静止画像の画角を同一にできな
い場合(光学系の倍率設定がR/r以上の場合)は、光
学系の倍率設定を最大倍率(R倍)になるよう駆動制御
し、静止画像撮影時に使用する水平走査ライン数は動画
像撮影時の(R/R‘)倍とすることで、静止画像撮影
により発生する画角の変化を抑え、映像信号の画角を動
画像、静止画像ともに同じとすることができるという作
用を有する。
【0014】請求項4に記載の発明は、放送方式に合わ
せた標準の固体撮像素子に比べ画素数の多い固体撮像素
子と、前記固体撮像素子が受光する像の倍率を変化させ
るズーム機能を備えた光学系と、前記固体撮像素子の露
光時間を調整する調整手段とを有し、動画像を撮影する
場合は、前記固体撮像素子に受光した像のうちその一部
から映像信号を作成し、静止画像を撮影する場合は、前
記固体撮像素子に受光した像のうち、動画像を撮影する
場合よりも広い範囲の像から映像信号を作成し、動画像
を撮影する状態から静止画像を撮影する状態へ移行する
場合、もしくはその逆の移行の場合、その移行と同時ま
たは略同時に前記光学系を駆動制御し、前記固体撮像素
子が受光する像の大きさを変化させ、更に、前記光学系
の駆動制御が完了するまでの期間は、前記調整手段によ
り、前記固体撮像素子での露光が行われないようにする
としたものである。
【0015】これにより、光学系の駆動制御途中の乱れ
の生じた像を撮像しないという作用を有する。
【0016】請求項5に記載の発明は、前記調整手段
は、固体撮像素子のフォトダイオードの蓄積電荷の掃き
出しにより電荷蓄積時間を制御する手段、もしくは、機
械的に開閉するシャッター機構であるとしたものであ
る。
【0017】これにより、光学系の駆動制御途中の乱れ
の生じた像を撮像しないという作用を有する。
【0018】請求項6に記載の発明は、放送方式に合わ
せた標準の固体撮像素子に比べ画素数の多い固体撮像素
子と、前記固体撮像素子が受光する像の倍率を変化させ
るズーム機能を備えた光学系と、所定の画像を出力する
特定画像出力手段とを有し、動画像を撮影する場合は、
前記固体撮像素子に受光した像のうちその一部から映像
信号を作成し、静止画像を撮影する場合は、前記固体撮
像素子に受光した像のうち、動画像を撮影する場合より
も広い範囲の像から映像信号を作成し、動画像を撮影す
る状態から静止画像を撮影する状態へ移行する場合、も
しくはその逆の移行の場合、その移行と同時または略同
時に前記光学系を駆動制御し、前記固体撮像素子が受光
する像の大きさを変化させ、更に、前記光学系の駆動制
御が完了するまでの期間中に前記固体撮像素子で受光し
た像からは映像信号を作成せず、代わりに前記特定画像
出力手段から、所定の画像を映像信号として出力すると
したものである。
【0019】これにより、光学系の駆動制御途中の乱れ
の生じた像を映像信号として出力することがないという
作用を有する。
【0020】請求項7に記載の発明は、所定の画像と
は、前記光学系に対する駆動制御が未完了であることを
示す画像であり、文字、図柄、シンボルマークのうちの
いずれかを含む画像もしくは無地の画像であるとしたも
のである。
【0021】これにより、光学系の駆動制御途中の乱れ
の生じた像を映像信号として出力することがないという
作用を有する。
【0022】請求項8に記載の発明は、特定画像出力手
段は、光学系に対する駆動制御が開始される以前に撮影
された映像信号を記憶する画像メモリを備え、前記光学
系に対する駆動制御が完了するまでは、駆動制御が開始
される以前に撮影され前記画像メモリに記憶されていた
前記映像信号を出力するとしたものである。
【0023】これにより、光学系の駆動制御途中の乱れ
た像の代わりに光学系駆動制御開始前の映像信号を出力
することで、光学系の駆動制御途中の乱れの生じた像を
映像信号として出力することがないという作用を有す
る。
【0024】請求項9に記載の発明は、動画像を撮影す
る場合は、固体撮像素子上の水平走査ラインのうち放送
方式に合致するに必要な本数分の水平走査ラインを映像
信号作成に使用し、静止画像を撮影する場合は、動画像
を撮影する場合以上の本数の水平走査ライン数を映像信
号作成に使用するとしたものである。
【0025】これにより、静止画像を撮影する場合は、
動画像を撮影する場合に比べ、多くの水平走査ラインを
使用することができ、高画質な静止画像の撮影が可能に
なるという作用を有する。
【0026】請求項10に記載の発明は、静止画像を撮
影する場合は、前記固体撮像素子から読み出すことが可
能な全有効水平走査ラインから映像信号を作成する、と
したものである。
【0027】これにより、静止画像を撮影する場合、固
体撮像素子上の最大数の水平走査ラインを使用でき、高
画質な静止画像の撮影が可能になるという作用を有す
る。
【0028】以下、本発明の実施形態について、図面を
用いて説明する。
【0029】(実施の形態1)図1は、実施の形態1に
おける撮像装置のブロック図を示すものである。同図に
おいて、光学系1は、撮影像を固体撮像素子2上に結像
させるための複数のレンズ群からなる光学系であり、ズ
ーム機能を有するものである。なお、ズーム倍率は1倍
からR倍(R>1)まで連続的に可変であるとする。
【0030】固体撮像素子2は、放送方式に合致した標
準の画素数に比べ多くの画素(余裕画素)を有する撮像
素子であり、本実施の形態1においては一例としてCC
D(charge coupled device)を
用いた場合を想定する。なお、この余裕画素は動画像撮
影時には手振れ補正に利用される。
【0031】アナログ信号処理回路3は、固体撮像素子
2から得られた映像信号に対しゲイン調整、ノイズ除
去、ガンマ補正等の処理を施し、これらの処理後、映像
信号はA/D変換手段4によりディジタル信号に変換さ
れる。
【0032】ディジタル信号処理手段5はA/D変換手
段4の出力に対し、アパーチャ処理、ニー処理、電子ズ
ーム処理等のディジタル処理を行う手段であり、特に静
止画撮影時には走査線数の変換のための補間処理を行い
1フレーム分の静止画像を出力する。なお、本実施の形
態1において静止画像撮影時に走査線数変換等を行い、
1フレームの静止画像を出力するモードを「静止画処理
モード[1]」、通常の動画像撮影時に動画像を出力す
るモードを「動画処理モード」と称することにする。
【0033】ズーム駆動制御手段6は、光学系1中の一
部のレンズを駆動制御し、光学系1のズーム倍率を任意
に設定する。
【0034】固体撮像素子駆動制御手段7は、固体撮像
素子2を駆動し信号の読み出しや電荷蓄積時間を制御す
る手段である。なお、本実施の形態1において静止画像
撮影時に固体撮像素子2から信号を読み出すモードを
「静止画読み出しモード[1]」、通常の動画像撮影時
に信号を読み出すモードを「動画読み出しモード」と称
することにする。
【0035】システム制御手段8は、ズーム駆動制御手
段6、固体撮像素子駆動制御手段7およびディジタル信
号処理手段5を統合的に制御し、動画像撮影時及び静止
画像撮影時にそれぞれが連動して適切な動作を行うよう
指令を与える手段であり、例えばマイクロコンピュータ
とそれに格納される制御プログラムからなるものとす
る。
【0036】図2は、固体撮像素子2からの画像読み出
し範囲を模式的に示したものである。同図に示すように
固体撮像素子2の全撮像範囲に対し、動画像撮影時(動
画読み出しモード)では固体撮像素子2からその一部の
撮像範囲を読み出し、且つこの読み出し位置を手振れに
応じて動かすことで手振れ補正を行うことが可能であ
る。また、静止画撮影時(静止画読み出しモード
[1])では、動画像撮影時に比べより広い範囲から画
像を読み出すことで、高画質な静止画を得ることが可能
である。
【0037】なお、固体撮像素子2から読み出す水平走
査ライン数は、例えばNTSC方式の場合、1フレーム
で約480ラインが必要となる。そのため本実施の形態
1の説明においては、動画撮影時の固体撮像素子2から
読み出す水平走査ライン数は480ラインとし、また固
体撮像素子2の全有効水平走査ライン数は一例として6
00ラインとし、静止画撮影時にはこの全有効水平走査
ラインを読み出すこととする。
【0038】但しNTSC方式の場合、インタレース走
査により1フィールドあたりの水平走査ライン数は約2
40ラインであるため(1フレームは2フィールドから
構成される)、動画像撮影時に固体撮像素子2では撮像
素子上の上下2ラインを1ラインに合成し、フィールド
毎に240ラインの信号が出力され、また、この合成す
るペアをフィールド毎に変えることでインタレース走査
に対応しているものとする。
【0039】よって、固体撮像素子2からの読み出す水
平走査ラインはフィールド単位のライン数として以下で
は説明する。また、動画像撮影時と静止画像撮影時とで
の固体撮像素子2から読み出す水平走査ライン数の本数
比(静止画像撮影時の水平走査ライン数/動画像撮影時
の水平走査ライン数)をrとし、本実施の形態1におい
ては、rは1.25(=300/240)となる。
【0040】図3は、動画像撮影時の固体撮像素子2か
ら読み出した画像を、テレビジョン信号に変換しそれを
TVモニタで見た場合の見え方を説明するための図であ
る。固体撮像素子2上で受光した像のうち、動画像撮影
時は、フィールド毎に240水平走査ラインが映像信号
として読み出され、それがTVモニタ上でインタレース
走査により480水平走査ライン/フレームの画像とし
て映し出される。
【0041】次に、本実施の形態1の具体的な動作を以
下に説明する。
【0042】動画像撮影時は、固体撮像素子2から図2
に示したようにフィールド毎に240ラインの水平走査
ラインが読み出される。またこの時、手振れ補正を行う
ならば、角速度センサや画像のマッチングにより動きを
検出する手振れ検出手段(図示せず)により得られた手
振れ量に応じて固体撮像素子2から読み出す画像の位置
を動かすことで手振れ補正が実行される。
【0043】静止画像撮影時は手振れ補正は停止され、
固体撮像素子2の全有効水平走査ライン数に相当する3
00ラインが読み出される。放送方式に合わせた標準の
固体撮像素子を使用する場合は、1フィールドで読み出
される水平走査ライン数は240ラインとなるため、こ
れを1フレームの静止画とするためには、走査線補間に
より240ラインを480ラインとせざるを得ないが、
本実施の形態1では固体撮像素子2から読み出される水
平走査ライン数は上述の通り300ラインあり、この3
00ラインから480ラインを補間により合成すると、
240ラインから480ラインを合成する場合に比べ、
より高画質な静止画が得られることとなる。
【0044】なお、固体撮像素子2から300水平走査
ラインを読み出す方法であるが、これには例えば以下の
2通りの方法が考えられる。
【0045】一つは、例えばテレビジョン方式がNTS
C方式の場合、1フィールド期間に読み出すことができ
るライン数は240ライン程度であるため、300ライ
ンの水平走査ラインを1フィールド期間内ではなく2フ
ィールド期間かけて読み出す方法である。これを図4を
用いて説明すると、同図において(1)は垂直同期信
号、(2)は電荷読み出しパルス及び固体撮像素子2か
ら読み出す信号をあらわす。
【0046】動画像撮影時は、毎フィールド240ライ
ンの水平走査ラインを読み出すが、静止画撮影に移行す
ると、移行後の始めの1フィールドで240ラインの水
平走査ラインが先ず読み出される。そして次のフィール
ドにおいて残りの60ラインが読み出され、合計2フィ
ールド期間で300水平走査ラインが固体撮像素子2か
ら読み出されることとなる。なお、この場合、多重露光
を避ける為、電荷読み出しパルスを停止して固体撮像素
子2のフォトダイオードからの電荷転送を停止すること
や電子シャッター機能や機械的なシャッター機能を使用
する必要があることは言うまでもない。
【0047】固体撮像素子2から300水平走査ライン
を読み出す二つ目の方法は、動画撮影時と静止画撮影時
とで異なる駆動周波数を用いる方法である。これを図5
を用いて説明すると、同図において(1)は垂直同期信
号、(2)は電荷読み出しパルス及び固体撮像素子2か
ら読み出す映像信号、(3)は駆動周波数をあらわす。
動画像撮影時は、標準のテレビジョン方式に合致した駆
動周波数CLK1で固体撮像素子1の駆動制御がなされ
るが、静止画撮影への移行と略同時に駆動周波数をCL
K2(CLK2=CLK1*300/240)に切り替
え、1フィールド期間内に300水平走査ラインを読み
出す。
【0048】例えば以上のような方法で読み出された3
00水平走査ラインの信号は、アナログ信号処理手段
3、A/D変換手段4を経てディジタル信号処理手段5
へ送られ、ここで300ラインを480ラインのフレー
ム信号に変換するための走査線補間処理が行われ、1フ
レームの静止画像として出力される。
【0049】次に、動画像撮影から静止画像撮影に移行
する際のシステム全体の動作に関し、図6を用いて説明
する。図6はシステム制御手段8に格納されている制御
プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
【0050】図6において、動画像撮影状態において
(ステップ100)、静止画像撮影を指示するスイッチ
(図示せず)が操作され、静止画像撮影の指示がなされ
た場合(ステップ101)、システム制御手段8は、固
体撮像素子2からの信号読み出し開始を指示する電荷読
み出しパルスによりフォトダイオードに蓄積された電荷
が垂直転送段に転送されたことを確認し(ステップ10
2)、即座にズーム駆動制御手段6に、光学系1のズー
ム倍率を現状の倍率から更にr倍望遠側に、つまりズー
ム倍率設定を「現状の倍率×r」倍に設定するように指
令を送る(ステップ103)。ズーム駆動制御手段6は
この指令により光学系1を構成するレンズを駆動し所定
の倍率が得られるように制御する。
【0051】次に、レンズ駆動後、固体撮像素子2での
露光完了を検出し(ステップ104)、固体撮像素子駆
動制御手段7を静止画読み出しモード[1]に、ディジ
タル信号処理手段5を静止画処理モード[1]にそれぞ
れ設定し(ステップ105、106)、固体撮像素子2
から300水平走査ラインを読み出し、これを用いてデ
ィジタル信号処理手段5が静止画像合成を開始する。ま
た、固体撮像素子2での露光完了後、光学系1のズーム
倍率は元の倍率に戻される(ステップ107)。
【0052】その後、固体撮像素子2からの信号読み出
し完了を待って(ステップ108)、固体撮像素子駆動
制御手段7を動画読み出しモードに戻し(ステップ10
9)、静止画合成処理が終了次第、ディジタル信号処理
手段5も動画処理モードに戻し(ステップ110)、動
画像撮影を継続する。
【0053】上記動作による効果を説明すると、図7に
示すように、静止画撮影時に固体撮像素子2から300
水平走査ラインを読み出し1フレームの静止画像を補間
処理により合成すると、動画撮影から静止画撮影への移
行により、撮影画像は0.8(=240/300)倍縮
小されて見える。しかしこの時、光学系1のズーム機能
により、固体撮像素子2上での像の大きさを、1.25
倍(=1/0.8倍)拡大すれば、図8に示すように動
画撮影から静止画撮影へ移行しても画像の大きさは変化
しないことになる。
【0054】以上のように静止画像撮影への移行に際
し、光学系1のズーム機能を制御することにより、動画
像撮影時、静止画像撮影時ともに同じ画角で被写体を撮
影することが可能となり、動画像撮影から静止画像撮影
に移行する際にマニュアルでの画角調整が不必要とな
り、マニュアルでのズーム操作によりシャッターチャン
スを逃すようなことがなくなる。
【0055】なお、動画像撮影から静止画像撮影に移行
し、静止画像撮影が完了した後は、自動で動画像撮影に
戻る構成について図6を元に説明したが、これに限るも
のではなく、例えば引き続き静止画を所定の枚数分だけ
撮影する(連写する)ような構成も考えられ、この場合
は所定枚数の静止画を撮影後に光学系1のズーム倍率を
元の倍率に戻し、固体撮像素子駆動制御手段7、ディジ
タル信号処理手段5を動画像撮影時のモードに設定すれ
ばよいことはいうまでもない。
【0056】(実施の形態2)実施の形態2は、実施の
形態1の改良に係るものであり、その全体の構成は図1
と同様である。但し、同図に示したシステム制御手段8
における動作が異なる為、その部分を中心に実施の形態
1と異なる部分のみを以下に説明する。
【0057】図9は、システム制御手段8における本実
施の形態2特有の動作を説明するためのフローチャート
である。なお、同図において実施の形態1の図6に示し
た各ステップと同様の内容のステップに関しては同一の
符号を付して説明を省略する。
【0058】実施の形態1においては、動画像撮影から
静止画像撮影に移行する際に、光学系1のズーム倍率設
定を自動的に変更することで、動画像と静止画像の画角
の変化を解消できる構成を示したが、仮に動画像撮影時
の光学系1のズーム倍率設定が、R/rを超えていた場
合には不都合が生じる。
【0059】例えば、最大ズーム倍率R=10、r=
1.25とした場合、動画像撮影時のズーム倍率設定が
9倍(>R/r=8)とした場合、静止画像撮影時に
は、ズーム倍率を11.25倍(=9×1.25)に設
定する必要がある。しかし、光学系1の最大ズーム倍率
(R)は10倍であるため、光学系1において11.2
5倍のズームは不可能である。
【0060】よって本実施の形態2は、図9に示すよう
に、動画像撮影時のズーム倍率設定が、R/rを超えて
いるか否かをステップ201において判別し、超えてい
る場合には静止画像撮影を行わないようにしたものであ
る。
【0061】これにより、動画像撮影時と静止画像撮影
時とで生じる画角の変化をズーム倍率の変更で吸収可能
な場合のみ、静止画撮影を行うことが可能な撮像装置を
提供することができる。
【0062】なお、動画像撮影時のズーム倍率設定が、
R/rを超えているために静止画像撮影を行わない場合
には、そのことを撮影者に知らしめるため、撮像装置付
属のビューファインダーに何らかの表示を出す、もしく
は撮影装置付属の警告ランプを点灯する、警告ブザーを
鳴らす等の処置を施す構成も考えられる。
【0063】(実施の形態3)実施の形態3は、実施の
形態2の改良に係るものであり、その全体の構成は図1
と同様である。但し、同図に示したシステム制御手段8
における動作が異なる為、その部分を中心に実施の形態
1及び実施の形態2と異なる部分のみを以下に説明す
る。
【0064】図10は、システム制御手段8における本
実施の形態3特有の動作を説明するためのフローチャー
トである。なお、同図において実施の形態1の図6に示
した各ステップと同様の内容のステップに関しては同一
の符号を付して説明を省略する。
【0065】実施の形態2においては、動画像撮影時と
静止画像撮影時とで生じる画角の変化をズーム倍率の変
更で吸収可能な場合のみ、静止画撮影を行うことが可能
な構成を示したが、この構成では逆に、動画像撮影時の
光学系1のズーム倍率設定がR/rを超えていた場合に
は静止画像撮影が全く行えないことになってしまうこと
になる。
【0066】本実施の形態3は、この点に鑑みてなされ
たものであり、動画像撮影時の光学系1のズーム倍率設
定がR/rを超えていた場合でも静止画像撮影が可能な
構成である。
【0067】具体的には図10に示すように、動画像撮
影時のズーム倍率設定がR/rを超えているか否かをス
テップ301において判別し、超えている場合には固体
撮像素子2から読み出す水平走査ライン数は動画像撮影
時と同じ240ラインとし、この240ラインの映像信
号から1フレーム分の静止画像をディジタル信号処理手
段5において合成する。なお、このように240ライン
から1フレーム分の静止画像を合成するモードを「静止
画処理モード[2]」として、実施の形態1で示した
「静止画処理モード[1]」と区別する。ステップ30
2、303はディジタル信号処理手段5を静止画処理モ
ード[2]に設定し、静止画合成処理完了後、ディジタ
ル信号処理手段5を動画処理モードに設定するようにな
っている。
【0068】これにより、動画像撮影時と静止画像撮影
時とで生じる画角の変化をズーム倍率の変更で吸収可能
な場合は高画質な静止画像の撮影が可能で、また画角の
変化をズーム倍率の変更で吸収不可能な場合は通常の画
質で静止画像を撮影可能な撮像装置を提供することがで
きる。
【0069】(実施の形態4)実施の形態4は、実施の
形態3の改良に係るものであり、その全体の構成は図1
と同様である。但し、同図に示したシステム制御手段8
における動作が異なる為、その部分を中心に実施の形態
1、実施の形態2及び実施の形態3と異なる部分のみを
以下に説明する。
【0070】図11は、システム制御手段8における本
実施の形態4特有の動作を説明するためのフローチャー
トである。なお、同図において実施の形態1の図6に示
した各ステップと同様の内容のステップに関しては同一
の符号を付して説明を省略する。
【0071】実施の形態3においては、動画像撮影時と
静止画像撮影時とで生じる画角の変化をズーム倍率の変
更で吸収可能な場合は高画質な静止画像を撮影し、画角
の変化をズーム倍率の変更で吸収不可能な場合は通常の
画質で静止画像を撮影する構成を示したが、この構成で
は動画像撮影時のズーム倍率設定がR/r倍のポイント
を境に静止画像の画質が大きく変化することになり、撮
影時にこのことによる違和感を避け得ない。
【0072】本実施の形態4は、この点に鑑みてなされ
たものであり、動画像撮影時の光学系1のズーム倍率設
定がR/rを超えた場合、その倍率に応じて固体撮像素
子2から読み出す水平走査ライン数を変えることで動画
像撮影時の光学系1のズーム倍率設定がR/rを超える
点を境に急に静止画像の画質が変化することのない構成
を提案する。
【0073】具体的には図11に示すように、動画像撮
影時のズーム倍率設定がR/rを超えているか否かをス
テップ401において判別し、超えている場合にはズー
ム駆動制御手段6に、光学系1のズーム倍率を最大倍率
であるR倍に設定するように指令を送る(ステップ40
2)。ズーム駆動制御手段6はこの指令により光学系1
を構成するレンズを駆動し所定の倍率が得られるように
制御する。次に、ステップ403において光学系1のズ
ーム倍率を最大倍率であるR倍に変更した場合に画角変
化を吸収できる最大の読み出しライン数を計算する。例
えば静止画像撮影に移行する直前のズーム倍率をR
‘(>R/r)とした場合、固体撮像素子2から読み出
せる最大の水平走査ライン数は、次式(1)に従ってス
テップ403で求める。
【0074】 (R/R‘)×動画像撮影時の水平走査ライン数 …(1) そしてステップ404で露光完了を確認後、ステップ4
05で固体撮像素子駆動制御手段7を「静止画読み出し
モード[2]」に設定し、ステップ403で計算したラ
イン数だけ固体撮像素子2から信号を読み出す。ここ
で、このようにステップ403の計算結果から決定され
るライン数だけ固体撮像素子2から映像信号を読み出す
モードを「静止画読み出しモード[2]」として、実施
の形態1で示した「静止画読み出しモード[1]」と区
別することにする。次にステップ406でディジタル信
号処理手段5が「静止画処理モード[3]」に設定さ
れ、固体撮像素子2から読み出した水平走査ラインから
1フレーム分の静止画像を合成する。ここで、このよう
にテップ403の計算結果から決定されるライン数から
1フレーム分の静止画像を合成するモードを「静止画処
理モード[3]」として、実施の形態1及び実施の形態
3で示した「静止画処理モード[1]」及び「静止画処
理モード[2]」と区別することにする。
【0075】これにより、動画像撮影時と静止画像撮影
時とで生じる画角の変化をズーム倍率の変更で吸収可能
な場合(動画像撮影時のズーム倍率設定がR/r倍以下
の場合)は最も高画質な静止画像の撮影が可能で、また
画角の変化をズーム倍率の変更だけでは吸収不可能な場
合(動画像撮影時のズーム倍率設定がR/r倍を超える
場合)は、まず最大限にズーム倍率を変更することで画
角の変化を吸収し、吸収しきれない分は、固体撮像素子
2から読み出す水平走査ライン数を減らすことで対応
し、以上により静止画像撮影時、動画像撮影時ともに同
じ画角で被写体を撮影することが可能で、且つ動画像撮
影時のズーム倍率設定がR/r倍のポイントを境に、望
遠側になればなるほど徐々に静止画像の画質が変化する
ために、撮影時の違和感が少ない撮像装置を提供するこ
とができる。
【0076】(実施の形態5)図12は、実施の形態5
における撮像装置のブロック図を示すものである。同図
においては、図1に示した実施の形態1の構成に対し、
機械的なシャッター機構を追加した点のみが異なるた
め、以下、実施の形態1と同様の構成部分に関しては同
一の符号を付して説明は省略し、実施の形態1と異なる
部分のみを以下に説明する。
【0077】図12において9は調整手段としての機械
的なシャッター機構であり、システム制御手段8により
その開閉が制御されるものとする。
【0078】次に、本実施の形態5の具体的な動作を以
下に説明する。
【0079】図13は、動画像撮影から静止画像撮影に
移行する場合の、固体撮像素子2での電荷蓄積、信号読
み出し等を説明する為のタイミングチャートである。同
図において、静止画像撮影スイッチがONされてから静
止画像が撮影されるまでの動作の流れは、実施の形態1
の説明で述べた通りであるが、実際にはズームの駆動制
御の開始から完了までにはある程度の時間がかかるた
め、ズーム動作により大きさが変化する途中段階の像ま
でが固体撮像素子2上で露光され、これが画像の乱れと
して出力映像に現れることになる。
【0080】本実施の形態5においてはこのズーム中の
画像の乱れが映像信号に現れることを防ぐことをその目
的とし、その手段としてシャッター機構9を有する。
【0081】このシャッター機構9の動作及び効果は、
以下の通りである。まず、静止画像撮影スイッチがON
され、ズーム駆動制御が開始前にシステム制御手段8は
シャッター機構9を制御しシャッターを閉じ、これが完
全に閉じたことを確認後、ズーム駆動制御を開始する。
【0082】そしてズーム駆動完了後にシャッターを開
く。これによりズーム動作中の像が露光されることがな
くなり、ズーム中の画像の乱れが映像信号に現れること
を防ぐことが可能となる。
【0083】なお、本実施の形態5においては、ズーム
駆動制御中の露光を停止する手段として、機械的なシャ
ッター機構に関し説明したが、これに限るものではな
く、例えば固体撮像素子の電子シャッター機能を用いて
同様の効果を実現することも可能である。これを図14
を用いて説明すると、図14のAは通常の1/60秒の
電子シャッター使用時の露光時間(電荷蓄積時間)であ
り、同図Bは一例として電子シャッター1/120秒の
電子シャッター使用時の露光時間(電荷蓄積時間)であ
る。同図に示すように、固体撮像素子2において電子的
なシャッター動作を行わせる場合は、露光期間中にフォ
トダイオードの蓄積電荷を掃き出させる電荷掃き出しパ
ルスを露光させたくない期間中に印加すればよい。つま
り図のように1/60秒間のうち半分の期間中に電荷掃
き出しパルスを印加し続ければ、1/120秒でシャッ
ターを切った場合と同様の効果が得られる訳である。こ
の電子シャッター機能を用いてズーム駆動中は電荷を掃
き出し露光を停止すれば上記機械的なシャッター機構を
用いた場合と同様の効果が得られることは明らかであ
る。
【0084】以上のように、本実施の形態5において
は、機械的なシャッター機構9もしは固体撮像素子2の
電子シャッター機能を用いることでズーム駆動中の露光
を停止し、ズーム駆動中の画像の乱れが映像信号に現れ
ることのない撮像装置を実現することができる。
【0085】なお、実施の形態5を実施の形態2〜4に
組み合わせる構成も考えられ、その場合にも上記説明で
述べたのと同様の効果が得られることは明らかである。
【0086】(実施の形態6)図15は、実施の形態6
における撮像装置のブロック図を示すものである。同図
においては、図1に示した実施の形態1の構成に対し、
特定画像出力手段10を追加した点のみが異なるため、
以下、実施の形態1と同様の構成部分に関しては同一の
符号を付して説明は省略し、実施の形態1と異なる部分
のみを以下に説明する。
【0087】図15において特定画像出力手段10は、
文字、特定の図柄もしくはシンボルマークのうち少なく
ともいずれか一つを含む画像、または無地の画像を発生
する手段で有り、システム制御手段8により制御される
ものとする。
【0088】次に、本実施の形態6の具体的な動作を以
下に説明する。
【0089】実施の形態5において説明したように、ズ
ーム動作中は画像の乱れが発生するが、これは機械的な
シャッター機構や固体撮像素子の電子シャッター機能に
よりその影響は除去可能である。
【0090】しかし、高速にズーム駆動を行う場合、モ
ータの振動や騒音、もしくは高速に駆動するがゆえの消
費電力増大のために、現実にはズーム駆動を高速に実行
できず1フィールド期間以上にまたがってズーム駆動が
なされる状況もありえなくはない。そのような場合、1
フィールド期間以上に亘りシャッターにより露光を停止
すると、その期間内では映像出力が得られないことにな
り、撮影者はこれを機器の異常動作と判断するおそれが
生じる。
【0091】そこで、本実施の形態6においてはこのズ
ーム駆動が1フィールド期間以上に亘る場合の不具合を
改善することを目的とし、その手段として特定画像出力
手段10を有する。
【0092】この特定画像出力手段10の動作及び効果
を、図16を用いて説明する。まず、静止画像撮影スイ
ッチが第NフィールドでONされ、ズーム駆動制御が第
N+1フィールドから開始され、これが1フィールド期
間以上に亘る場合、もし実施の形態5のようにシャッタ
ーにより露光を停止した場合、1フィールド期間以上被
写体像の撮影が行えない。またシャッターを用いない場
合は、第N+2フィールドからはズーム駆動により乱れ
た画像が1フィールド期間以上続けて出力されることに
なる。
【0093】よって、このような場合、システム制御手
段8は、ズーム駆動により正常な映像信号が得られない
フィールド、つまり第N+2フィールド目からは特定画
像出力手段10が発生する画像信号をディジタル信号処
理手段5の映像信号出力とする。
【0094】この際、特定画像出力手段10が出力する
画像としては例えば図17のように画面内にメッセージ
を表示したり、もしくはあらかじめ用意した特定の図柄
や、静止画像撮影への移行を示すシンボルマーク等が考
えられる。
【0095】また、特に何の表示もなく有彩色のもしく
は無彩色の無地の画像を表示することも考えられる。
【0096】また、表示する画像は一種類だけに限るも
のではなく、複数の画像を組み合わせて、例えばメッセ
ージが点滅して見えるようにする、もしくは機械的なシ
ャッターの羽が閉開するように見えるようにすることも
考えられる。
【0097】このように、ズーム駆動により正常な映像
信号が得られないフィールドにおいてはディジタル信号
処理手段5の映像信号出力を特定画像出力手段10が発
生する画像信号とすることで、撮影者は機器が正常に動
作していることを確認でき、異常動作と誤判断するおそ
れがなくなる。
【0098】なお、本実施の形態6においては、特定画
像出力手段10が発生する画像信号はあらかじめ用意し
たメッセージ、特定の図柄、静止画像撮影への移行を示
すシンボルマーク等としたがこれに限るものではなく、
例えば図18に示すように、特定画像出力手段10に1
フィールド分以上の映像信号を記憶可能な容量の画像メ
モリ11及びこの画像メモリのリード/ライトを制御す
るメモリ制御手段12を装備し、画像メモリ11にフィ
ールド毎にディジタル信号処理手段5が出力する映像信
号を記憶させておき、ズーム駆動により正常な映像信号
が得られないフィールドにおいてはそれまでに画像メモ
リ11に記憶させておいた過去の映像信号を画像メモリ
11より読み出し、これをディジタル信号処理手段5の
映像信号出力とする構成も考えられる。
【0099】但し、例えば図16の第N+1フィールド
目に固体撮像素子2から読み出される信号から作成され
た映像信号を画像メモリ11に記憶させ、これを第N+
2フィールドでディジタル信号処理手段5の映像信号と
して出力させる場合、インタレース走査を行うテレビジ
ョン方式では、偶数もしくは奇数フィールドの画像が連
続して出力されることとなるため、補間処理等により走
査線補間を行い偶数フィールドから奇数フィールドに相
当する画像を合成する、もしくはその逆の合成を行う必
要がありうる。
【0100】なお、本実施の形態6においては、ズーム
駆動が1フィールド期間以上に亘る場合の不具合を改善
することを目的としたが、ズーム駆動が1フィールド期
間以上に亘る場合に限るものではなく、例えば、ズーム
駆動が1フィールド期間以内で且つ実施の形態5におい
て説明したシャッター手段によりズーム中の露光を停止
した場合でも、露光期間が少ないがゆえに信号のS/N
が劣化した場合などに、本発明を適用することが可能で
あることは言うまでもない。
【0101】また、本実施の形態6においては、正常な
映像信号が得られないフィールドにおいて特定画像出力
手段10により撮像装置内で別の画像に入れ替える構成
を示したが、これに限るのもではなく、例えば、ビュー
ファインダー、TVモニタのようなモニタ手段及びVT
Rのような記録手段等と組み合わされた機器において
は、撮像装置ではズーム駆動により正常な映像信号が得
られないフィールドにおいても通常の撮像を行い、これ
をビューファインダー、モニタ手段及び記録手段におい
て表示又は記録する際に本実施の形態6に示したように
別の画像に入れ替える構成も考えられる。
【0102】また、実施の形態6を実施の形態2〜4に
組み合わせる構成も考えられ、その場合にも上記説明で
述べたのと同様の効果が得られることは明らかである。
【0103】なお、実施の形態1〜6においては、固体
撮像素子2の全有効水平走査ライン数を一例として60
0ライン、動画撮影時の固体撮像素子2から読み出す水
平走査ライン数は480ラインとして説明を行ったが、
これに限るものではない。
【0104】また、実施の形態1〜6においては、固体
撮像素子2とCCDとして説明を行ったが、これに限る
ものではなく、例えば固体撮像素子にMOS型撮像素子
を用いた場合においても本願発明全てが有効であること
は言うまでもない。
【0105】また、実施の形態1〜6においては、放送
方式としてNTSC方式を例に説明を行ったが、本発明
がいずれの放送方式に基づいた撮像装置においても有効
なことは明らかであり、更に走査方式もインタレース方
式、ノンインタレース方式のいずれにおいても有効であ
ることも明らかである。
【0106】また、固体撮像素子2のアスペクト比に関
しては、4:3、12:9のアスペクト比を含めいかな
る比であろうとも本願発明全てが有効であることは言う
までもない。
【0107】また、実施の形態1〜6においては、映像
信号作成のために必要な水平方向の画素数に関しては特
に言及しなかったが、例えば固体撮像素子の水平画素数
としては一般に510画素、670画素、720画素等
のものが撮像装置に用いられており、実施の形態1〜6
においても動画像撮影時は、上記画素数分の信号から映
像信号を作成するものとして差し支えないが、逆にこれ
に限るものでもない。
【0108】また、静止画像撮影時に使用する水平画素
数は、動画像撮影時と静止画像撮影時の出力映像のアス
ペクト比を同一にするならば当然、動画像撮影時と静止
画像撮影時に使用する水平走査ライン数に応じて変える
必要がある。例えば動画像撮影時に垂直240ライン・
水平720画素から映像信号を作成する場合、静止画像
撮影時に垂直300水平ラインを使用するならば必要な
水平画素数は900画素となり、よって実施の形態1〜
6において固体撮像素子2は、水平画素数900画素の
固体撮像素子となる。
【0109】特に、実施の形態4においては、静止画像
撮影時に使用する水平走査ライン数が前記式(1)によ
り求められるのと同様に、静止画像撮影時に使用する水
平画素数は次式(2)で求められることは明らかであ
る。
【0110】 (R/R‘)×動画像撮影時に使用する水平画素数…(2) なお、固体撮像素子2から読み出した水平走査ラインか
ら所望の画素数分の信号を得るには、例えば固体撮像素
子2から読み出した信号を一旦、1ラインメモリや画像
メモリなどの記憶手段に記憶させ、その記憶手段からの
信号読み出し位置を制御する方法や、固体撮像素子上か
ら直接、所望の画素のみを読み出す方法などが考えられ
ることは言うまでもない。
【0111】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載の発明によ
れば、高画質な静止画像が撮影可能で、且つ撮影画角を
動画像撮影時、静止画像撮影時ともに同じとすることが
できるという効果が得られる。
【0112】また、請求項2の発明によれば、高画質な
静止画像が撮影可能で、且つ撮影画角を動画像撮影時、
静止画像撮影時ともに同じとすることができるという効
果が得られ、また、光学系による像の拡大だけでは、動
画像と静止画像の画角を同一にできない場合(光学系の
倍率設定がR/r以上の場合)は、静止画像自体の撮影
を停止する、もしくは静止画像撮影時に使用する水平走
査ライン数を動画像撮影時と同一にして、静止画像撮影
により発生する画角の変化を無くす、という効果が得ら
れる。
【0113】また、請求項3の発明では、高画質な静止
画像が撮影可能で、且つ撮影画角を動画像撮影時、静止
画像撮影時ともに同じとすることができるという効果が
得られ、また、光学系による像の拡大だけでは、動画像
と静止画像の画角を同一にできない場合(光学系の倍率
設定がR/r以上の場合)は、光学系の倍率設定を最大
倍率(R倍)になるよう駆動制御し、静止画像撮影時に
使用する水平走査ライン数は動画像撮影時の(R/
R‘)倍とすることで、静止画像撮影により発生する画
角の変化を抑え、映像信号の画角を動画像、静止画像と
もに同じとすることができるという効果が得られる。
【0114】また、請求項4および5の発明では、光学
系の駆動制御途中の乱れの生じた像を撮像しないという
効果が得られる。
【0115】また、請求項6ないし8の発明では、光学
系の駆動制御途中の乱れの生じた像を映像信号として出
力することがないという効果が得られる。
【0116】また、請求項9の発明では、静止画像を撮
影する場合は、動画像を撮影する場合に比べ、多くの水
平走査ラインを使用することができ、高画質な静止画像
の撮影が可能になるという効果が得られる。
【0117】また、請求項10の発明では、静止画像を
撮影する場合、固体撮像素子上の最大数の水平走査ライ
ンを使用出来、高画質な静止画像の撮影が可能になると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における撮像装置のブロック図
【図2】固体撮像素子2からの画像読み出し範囲を示す
模式図
【図3】動画像撮影時のTVモニタ上での画像の見えか
たを示す模式図
【図4】固体撮像素子2からの水平走査ライン読み出し
を説明するためのタイミングチャート
【図5】固体撮像素子2からの水平走査ライン読み出し
を説明するためのタイミングチャート
【図6】実施の形態1におけるシステム制御手段8に格
納されている制御プログラムの処理の流れを示すフロー
チャート
【図7】TVモニタ上での画像の見えかたを示す模式図
【図8】TVモニタ上での画像の見えかたを示す模式図
【図9】実施の形態2におけるシステム制御手段8に格
納されている制御プログラムの処理の流れを示すフロー
チャート
【図10】実施の形態3におけるシステム制御手段8に
格納されている制御プログラムの処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図11】実施の形態4におけるシステム制御手段8に
格納されている制御プログラムの処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図12】実施の形態5における撮像装置のブロック図
【図13】実施の形態5におけるズーム駆動、シャッタ
ー動作を説明するためのタイミングチャート
【図14】実施の形態5における電子ズーム機能を説明
するためのタイミングチャート
【図15】実施の形態6における撮像装置のブロック図
【図16】実施の形態6における特定画像出力手段10
の機能を説明するためのタイミングチャート
【図17】実施の形態6における特定画像出力手段10
の出力画像の例
【図18】実施の形態6における特定画像出力手段10
の一例のブロック図
【符号の説明】
1…光学系 2…固体撮像素子 3…アナログ信号処理手段 4…A/D変換手段 5…ディジタル信号処理手段 6…ズーム駆動制御手段 7…固体撮像素子駆動制御手段 8…システム制御手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放送方式に合わせた標準の固体撮像素子に
    比べ画素数の多い固体撮像素子と、 前記固体撮像素子が受光する像の倍率を変化させるズー
    ム機能を有する光学系とを有し、 動画像を撮影する場合は、前記固体撮像素子に受光した
    像のうちその一部から映像信号を作成し、 静止画像を撮影する場合は、前記固体撮像素子に受光し
    た像のうち、動画像を撮影する場合よりも広い範囲の像
    から映像信号を作成し、 動画像を撮影する状態から静止画像を撮影する状態へ移
    行する場合もしくはその逆の移行の場合、その移行と同
    時または略同時に前記光学系を駆動制御して前記固体撮
    像素子が受光する像の大きさを変化させることを特徴と
    する撮像装置。
  2. 【請求項2】放送方式に合わせた標準の固体撮像素子に
    比べ画素数の多い固体撮像素子と、 前記固体撮像素子が受光する像の倍率を変化させるズー
    ム機能を有する光学系とを有し、 動画像を撮影する場合は、前記固体撮像素子に受光した
    像のうちその一部から映像信号を作成し、 静止画像を撮影する場合は、前記固体撮像素子に受光し
    た像のうち、動画像を撮影する場合よりも広い範囲の像
    から映像信号を作成し、 前記固体撮像素子上の水平走査ラインのうち、前記映像
    信号作成に最終的に使用される部分に相当する水平走査
    ラインの動画像撮影時と静止画像撮影時とでの本数比
    (静止画像撮影時の水平走査ライン数/動画像撮影時の
    水平走査ライン数)をrとし、前記光学系による前記像
    の拡大倍率を1倍からR倍(R>1)まで設定可能とし
    た場合において、 撮影時に前記拡大倍率の設定がR/r倍以下のときに
    は、動画像を撮影する状態から静止画像を撮影する状態
    へ移行する際、移行と同時または略同時に前記光学系を
    駆動制御して前記固体撮像素子が受光する像をr倍拡大
    し、 撮影時に前記像の拡大倍率の設定がR/r倍を超えると
    きには、静止画像撮影を実行しない、もしくは、前記映
    像信号作成に最終的に使用される前記固体撮像素子上で
    の水平走査ライン数及び水平画素数の少なくともどちら
    か一方を動画像撮影時及び静止画像撮影時で同一または
    略同一とすることを特徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】放送方式に合わせた標準の固体撮像素子に
    比べ画素数の多い固体撮像素子と、 前記固体撮像素子が受光する像の倍率を変化させるズー
    ム機能を備えた光学系とを有し、 動画像を撮影する場合は、前記固体撮像素子に受光した
    像のうちその一部から映像信号を作成し、 静止画像を撮影する場合は、前記固体撮像素子に受光し
    た像のうち、動画像を撮影する場合よりも広い範囲の像
    から映像信号を作成し、 前記固体撮像素子上の水平走査ラインのうち、前記映像
    信号作成に最終的に使用される部分に相当する水平走査
    ラインの動画像撮影時と静止画像撮影時とでの本数比
    (静止画像撮影時の水平走査ライン数/動画像撮影時の
    水平走査ライン数)をrとし、前記光学系による前記像
    の拡大倍率を1倍からR倍(R>1)まで設定可能とし
    た場合において、 撮影時に前記拡大倍率の設定がR/r倍以下のときに
    は、動画像を撮影する状態から静止画像を撮影する状態
    へ移行する際、移行と同時または略同時に前記ズームレ
    ンズを駆動制御し、前記固体撮像素子が受光する像をr
    倍拡大し、 撮影時に前記拡大倍率の設定がR/r倍を超えるズーム
    倍率R‘であるときには、前記光学系を駆動制御して前
    記拡大倍率の設定をR倍に変更し、静止画像を撮影する
    場合に、前記映像信号作成のために最終的に使用される
    前記固体撮像素子上での水平走査ライン数及び水平画素
    数の少なくともどちらか一方を動画像撮影時の(R/R
    ‘)倍とすることを特徴とする撮像装置。
  4. 【請求項4】放送方式に合わせた標準の固体撮像素子に
    比べ画素数の多い固体撮像素子と、 前記固体撮像素子が受光する像の倍率を変化させるズー
    ム機能を備えた光学系と、 前記固体撮像素子の露光時間を調整する調整手段とを有
    し、 動画像を撮影する場合は、前記固体撮像素子に受光した
    像のうちその一部から映像信号を作成し、 静止画像を撮影する場合は、前記固体撮像素子に受光し
    た像のうち、動画像を撮影する場合よりも広い範囲の像
    から映像信号を作成し、 動画像を撮影する状態から静止画像を撮影する状態へ移
    行する場合、もしくはその逆の移行の場合、その移行と
    同時または略同時に前記光学系を駆動制御し、前記固体
    撮像素子が受光する像の大きさを変化させ、更に、前記
    光学系の駆動制御が完了するまでの期間は、前記調整手
    段により、前記固体撮像素子での露光が行われないよう
    にすることを特徴とする撮像装置。
  5. 【請求項5】前記調整手段は、固体撮像素子のフォトダ
    イオードの蓄積電荷の掃き出しにより電荷蓄積時間を制
    御する手段、もしくは、機械的に開閉するシャッター機
    構であることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】放送方式に合わせた標準の固体撮像素子に
    比べ画素数の多い固体撮像素子と、 前記固体撮像素子が受光する像の倍率を変化させるズー
    ム機能を備えた光学系と、 所定の画像を出力する特定画像出力手段とを有し、 動画像を撮影する場合は、前記固体撮像素子に受光した
    像のうちその一部から映像信号を作成し、 静止画像を撮影する場合は、前記固体撮像素子に受光し
    た像のうち、動画像を撮影する場合よりも広い範囲の像
    から映像信号を作成し、 動画像を撮影する状態から静止画像を撮影する状態へ移
    行する場合、もしくはその逆の移行の場合、その移行と
    同時または略同時に前記光学系を駆動制御し、前記固体
    撮像素子が受光する像の大きさを変化させ、更に、前記
    光学系の駆動制御が完了するまでの期間中に前記固体撮
    像素子で受光した像からは映像信号を作成せず、代わり
    に前記特定画像出力手段から、所定の画像を映像信号と
    して出力することを特徴とする撮像装置。
  7. 【請求項7】所定の画像とは、前記光学系に対する駆動
    制御が未完了であることを示す画像であり、文字、図
    柄、シンボルマークのうちのいずれかを含む画像もしく
    は無地の画像であることを特徴とする請求項6記載の撮
    像装置。
  8. 【請求項8】特定画像出力手段は、前記光学系に対する
    駆動制御が開始される以前に撮影された映像信号を記憶
    する画像メモリを備え、前記光学系に対する駆動制御が
    完了するまでは、駆動制御が開始される以前に撮影され
    前記画像メモリに記憶されていた前記映像信号を出力す
    ることを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  9. 【請求項9】動画像を撮影する場合は、固体撮像素子上
    の水平走査ラインのうち放送方式に合致するに必要な本
    数分の水平走査ラインを映像信号作成に使用し、静止画
    像を撮影する場合は、動画像を撮影する場合以上の本数
    の水平走査ライン数を映像信号作成に使用することを特
    徴とする請求項1ないし8いずれか記載の撮像装置。
  10. 【請求項10】静止画像を撮影する場合は、前記固体撮
    像素子から読み出すことが可能な全有効水平走査ライン
    から映像信号を作成することを特徴とする請求項1ない
    し9いずれか記載の撮像装置。
JP35060897A 1997-12-19 1997-12-19 撮像装置 Expired - Fee Related JP3516071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35060897A JP3516071B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35060897A JP3516071B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11187299A true JPH11187299A (ja) 1999-07-09
JP3516071B2 JP3516071B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=18411630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35060897A Expired - Fee Related JP3516071B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516071B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131612A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Canon Inc カメラ
WO2003077006A1 (fr) * 2002-03-14 2003-09-18 Sony Corporation Dispositif de representation a objectif a focale variable
JP2006197334A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Victor Co Of Japan Ltd オーディオビデオ信号記録装置、オーディオビデオ信号再生装置、オーディオビデオ信号記録方法、オーディオビデオ信号再生方法、及び記録媒体
US7557852B2 (en) 2005-09-02 2009-07-07 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Image-taking apparatus, magnification variation control method, and lens unit
US8098292B2 (en) 2004-09-29 2012-01-17 Casio Computer Co., Ltd. Method of capturing still image during capture of moving image and image capture apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131612A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Canon Inc カメラ
JP4642210B2 (ja) * 2000-10-26 2011-03-02 キヤノン株式会社 カメラ
WO2003077006A1 (fr) * 2002-03-14 2003-09-18 Sony Corporation Dispositif de representation a objectif a focale variable
US7583300B2 (en) 2002-03-14 2009-09-01 Sony Corporation Imaging device and zoom lens
US8098292B2 (en) 2004-09-29 2012-01-17 Casio Computer Co., Ltd. Method of capturing still image during capture of moving image and image capture apparatus
JP2006197334A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Victor Co Of Japan Ltd オーディオビデオ信号記録装置、オーディオビデオ信号再生装置、オーディオビデオ信号記録方法、オーディオビデオ信号再生方法、及び記録媒体
US7557852B2 (en) 2005-09-02 2009-07-07 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Image-taking apparatus, magnification variation control method, and lens unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3516071B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630905B2 (ja) 撮像方法及び撮像装置
JP5764740B2 (ja) 撮像装置
JP3110797B2 (ja) 撮像方法及び撮像画面合成装置
JP2002330329A (ja) 撮像装置
JP2001211351A (ja) 画像撮像装置およびその動作制御方法
JP2008252461A (ja) 撮像装置
JP4141800B2 (ja) デジタルカメラ
JP4105967B2 (ja) デジタルスチルカメラ
US6876386B1 (en) Digital camera with downsampling and zoom processing and method of controlling operation of same
JP2007096588A (ja) 画像撮影装置および画像表示方法
JPH0946570A (ja) 撮像装置
JP2007060572A (ja) 撮像装置および方法
JP3516071B2 (ja) 撮像装置
JP2005012423A (ja) 撮像装置及び信号処理装置
JP2004172845A (ja) 撮像装置
JP2007336257A (ja) フォーカスアシスト機能付撮像装置
JPH06165012A (ja) 撮像装置
JP2000299810A (ja) 撮像装置
JP4131948B2 (ja) ビデオカメラ
JP5595167B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2000188705A (ja) 電子スチルカメラ
JP2984281B2 (ja) 電子カメラ
JP2959823B2 (ja) 画像処理装置
JP2942220B2 (ja) 画像表示装置及び撮影装置
JP2786354B2 (ja) ワイド画面撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees