JPH11187060A - Atm−lan通信方法 - Google Patents

Atm−lan通信方法

Info

Publication number
JPH11187060A
JPH11187060A JP9354514A JP35451497A JPH11187060A JP H11187060 A JPH11187060 A JP H11187060A JP 9354514 A JP9354514 A JP 9354514A JP 35451497 A JP35451497 A JP 35451497A JP H11187060 A JPH11187060 A JP H11187060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atm
client
address
table information
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9354514A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Takanishi
功 高西
Hiroshi Kanai
博 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9354514A priority Critical patent/JPH11187060A/ja
Publication of JPH11187060A publication Critical patent/JPH11187060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ATMサーバに対するアドレス解決要求の頻度
を減少させることにより、システム全体のトラフィック
の増大を回避して、効率のよいATM−LAN通信方法
を実現する。 【解決手段】ATMクライアント300がATMサーバ
200に対して自アドレスを登録した時、ATMサーバ
200が各ATMクライアント300,400,500
から収集して保持している最新の全アドレステーブル情
報をATMクライアント300に対して転送する。ま
た、ATMクライアント300が他のATMクライアン
ト400との間で通信を開始する際、ATMサーバ20
0に対しアドレス解決要求を行った時、ATMサーバは
アドレス解決応答として各ATMクライアントから収集
して保持している最新の全アドレステーブル情報をAT
Mクライアント300に対して転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM(Asynchro
nous Transfer Mode ; 非同期転送モード)方式によっ
て通信を行うATMネットワーク上で、パケット通信や
コネクションレス通信を行う既存LANアプリケーショ
ンのデータをエミュレートすることにより、既存LAN
上の端末がATMネットワークを介した通信相手側のA
TMクライアント及びその配下の端末と通信可能な、L
ANエミュレーションシステム及びIP over AT
Mシステム等によるATM−LAN通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ATM方式によるデータ通信は、広帯域
のISDN(Integrated Service Digital Network)を
実現する技術として研究され、実用化が図られてきた
が、近年になって、LAN(Local Area Network)に対
してもATM方式を適用する動きが活発化してきてい
る。このATM−LAN通信方法では、LANエミュレ
ーション及びIP over ATMと呼ばれる手法によ
って、既存LANアプリケーションをATMネットワー
ク上で動作させることができる。LANエミュレーショ
ンは、ATMの国際的な業界標準化団体であるATMフ
ォーラム(The ATM Forum)によって、また、IP ov
er ATMはインターネット上の新しいプロトコル開
発を行っているIETF(Internet EngineeringTask F
orce)によって標準化が図られてきている。
【0003】これらの標準化手順では、ATMサーバは
ATMクライアントからのアドレス解決要求に対して、
要求されたアドレスに対応する一つのATMアドレスの
みをATMクライアントに応答することにより、ATM
クライアントはこれをアドレステーブル情報として保持
する。ここで、ATMサーバは、LANエミュレーショ
ンサーバやIP over ATMサーバ等の機能を備え
た装置であり、ATMクライアントは、既存のEthe
rnet、Token Ring、IPネットワーク等
を収容するルータやLANスイッチ、あるいはWS、P
C等でLANエミュレーションクライアント及びIP
over ATMクライアント等の機能を備えた装置で
ある。また、ATMクライアントは1つのアドレステー
ブル情報ごとにタイマを持ち、予め定めた時間だけその
テーブル情報を保持したのち、情報を確認・更新する目
的でATMサーバにアドレス解決要求を行う。
【0004】図2は、従来におけるLANエミュレーシ
ョンシステムの動作手順(ATM Forum LAN Emulation Sp
ecification V1.0)を示す説明図であり、図3は、図2
の動作手順において、LANエミュレーションサーバが
各LANエミュレーションクライアント(300、40
0、500)のアドレス登録によって生成したアドレス
テーブル情報の図である。図2では、先ず従来のLAN
エミュレーションシステムの動作手順の中で、LANエ
ミュレーションクライアント300が他のLANエミュ
レーションクライアント400、500と通信する場合
について説明する。
【0005】LANエミュレーションクライアント30
0は、電源投入後などの初期動作において、ATMスイ
ッチ100を経由してLANエミュレーションサーバ2
00にアドレス登録(301)を行う。アドレス登録す
る内容は図3(a)に示すアドレステーブル情報であ
り、LANエミュレーションクライアント300のMA
CアドレスM300とATMアドレスA300である。
これ以降では、LANエミュレーションサーバ200、
各LANエミュレーションクライアント300、40
0、500の間での通信はATMスイッチ100を必ず
経由するため、ATMスイッチ100の動作説明は省略
する。同様に、LANエミュレーションクライアント4
00、500も、LANエミュレーションサーバ200
にアドレス登録(401、501)を行う。この時に、
アドレス登録する内容は、図3(b),(c)に示すア
ドレステーブル情報であり、LANエミュレーションク
ライアント400のMACアドレスM400とATMア
ドレスA400、同様にLANエミュレーションクライ
アント500のMACアドレスM500とATMアドレ
スA500である。ここで、MACアドレスはクライア
ントが設定されると同時に発生する固有のアドレスであ
り、一方のATMアドレスはMACアドレスから変換さ
れて生じるアドレスである。この様に、各LANエミュ
レーションクライアントは、LANエミュレーションサ
ーバ200に対してそれぞれMACアドレスとATMア
ドレスをペアで登録する。
【0006】続いて、LANエミュレーションクライア
ント300がLANエミュレーションクライアント40
0および500と通信を開始する場合について説明す
る。LANエミュレーションクライアント300は、L
ANエミュレーションクライアント400および500
のMACアドレスM400、M500を既に知っている
ことと仮定し、このMACアドレスM400、M500
に対応するATMアドレスを得るため、LANエミュレ
ーションサーバ200に対してアドレス解決要求(30
2,305)を行う。LANエミュレーションサーバ2
00は、初期動作で生成した図3で示すアドレステーブ
ル情報より、MACアドレスM400、およびM500
に対応するATMアドレスA400、A500を検索
し、LANエミュレーションクライアント300に対し
てアドレス解決応答(201,202)を行う。LAN
エミュレーションクライアント300は、アドレス解決
応答(201,202)で得た情報よりアドレステーブ
ル情報を作成し、これを保持する。次にLANエミュレ
ーションクライアント300は、ATMアドレスA40
0およびA500を基に、LANエミュレーションクラ
イアント400および500との間にATMコネクショ
ン設定(303,306)を行い、続いてデータ転送
(304,307)を行う。
【0007】図2からも明らかなように、LANエミュ
レーションクライアント300がLANエミュレーショ
ンサーバ200に対して一度にアドレス解決要求(30
2、305)できるアドレス数はそれぞれ1個であり、
LANエミュレーションサーバ200がLANエミュレ
ーションクライアント300に一度にアドレス解決応答
(201、202)できるアドレス数は1個である。従
ってLANエミュレーションクライアント数が多い、規
模の大きなLANエミュレーションシステムにおいて
は、LANエミュレーションサーバ200に対するアド
レス解決要求が頻繁に発生することにより、システム全
体のトラフィックが増大し、システム効率の低下を招く
ことになる。
【0008】図6は、従来におけるIPoverATM
システムの動作手順(IETF RFC1577,RFC1483)を示す説
明図であり、図7は、図6の動作手順により登録された
アドレステーブル情報の図である。先ずIPoverA
TMクライアント350は、電源投入後などの初期動作
において、ATMスイッチ100を経由してIPove
rATMサーバ250にアドレス登録(351)を行
う。アドレス登録する内容は図7(a)に示すアドレス
テーブル情報であり、IPoverATMクライアント
350のIPアドレスIP350とATMアドレスA3
50である。これ以降では、IPoverATMサーバ
250、各IPoverATMクライアント350、4
50、550の間での通信はATMスイッチ100を必
ず経由するため、ATMスイッチ100の動作説明は省
略する。同様に、IPoverATMクライアント45
0、550も、IPoverATMサーバ250にアド
レス登録(451、551)を行う。この時にアドレス
登録する内容は図7(b),(c)に示すアドレステー
ブル情報であり、IPoverATMクライアント45
0のIPアドレスIP450とATMアドレスA45
0、同様にIPoverATMクライアント550のI
P550とA550である。ここで、IPアドレスはク
ライアントが設定されると同時に発生する固有のアドレ
スであり、一方のATMアドレスはIPアドレスから変
換されて生じるアドレスである。このように各IPov
erATMクライアントは、IPoverATMサーバ
250に対してそれぞれIPアドレスとATMアドレス
をペアで登録する。
【0009】続いて、IPoverATMクライアント
350がIPoverATMクライアント450と55
0と通信を開始する場合について説明する。IPove
rATMクライアント350は、IPoverATMク
ライアント450および550のIPアドレスIP45
0、IP550を既に知っていることと仮定し、このI
PアドレスIP450、IP550に対応するATMア
ドレスを得るため、IPoverATMサーバ250に
対してアドレス解決要求(352,355)を行う。I
PoverATMサーバ250は、初期動作で生成した
図7で示すアドレステーブル情報より、IPアドレスI
P450、およびIP550に対応するATMアドレス
A450、A550を検索し、IPoverATMクラ
イアント350に対してアドレス解決応答(251,2
52)を行う。IPoverATMクライアント350
は、アドレス解決応答(251,252)で得た情報よ
りアドレステーブル情報を作成し、これを保持する。次
にIPoverATMクライアント350は、ATMア
ドレスA450およびA550を基に、IPoverA
TMクライアント450および550との間にATMコ
ネクション設定(353,356)を行い、続いてデー
タ転送(354,357)を行う。なお、従来、ATM
−LAN関係の提案としては、例えば特開平8−274
815号公報、特開平9−93266号公報、および特
開平9−102782号公報にそれぞれ記載されたもの
がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したLANエミュ
レーション及びIP over ATMにおける従来の手
順(ATM Forum LAN Emulation Specification V1.0及び
IETF RFC1577, RFC1483)では、規模の大きなATM−
LANシステムにおいては、ATMクライアントからA
TMサーバに対し頻繁にアドレス解決要求が発生するこ
とにより、システム全体のトラフィックが増大し、シス
テム効率の低下を招く。そこで、本発明の目的は、この
ような従来の課題を解決し、ATMサーバに対するアド
レス解決要求の頻度を減らし、システム全体のトラフィ
ック量を減少させることにより、効率の良いATM−L
AN通信方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のATM−LAN通信方法では、LANエミ
ュレーションおよびIP over ATMなどのATM
−LANシステムにおいて、ATMサーバが保持してい
る全アドレステーブル情報をATMクライアントに転送
し、ATMクライアントはこの全アドレステーブル情報
を保持することにより、ATMクライアントが他のAT
Mクライアントとの間で通信を開始する際に、ATMサ
ーバに対してアドレス解決要求をその都度行う必要を無
くし、効率の良いATM−LAN通信方法を提供する。
ATMセルベースで交換を行うATMスイッチに、AT
MサーバとATMクライアントを接続し、既存LANア
プリケーションをATMネットワーク上で動作させるL
ANエミュレーションシステム及びIP over AT
MシステムなどのATM−LANシステムを構築する。
そして、最初にATMクライアントがATMサーバに対
して自アドレスを登録した時、ATMサーバが各ATM
クライアントから収集して保持している最新の全アドレ
ステーブル情報をATMクライアントに対して転送す
る。また、ATMクライアントが他のATMクライアン
トとの間で通信を開始する際、ATMクライアントがA
TMサーバに対しアドレス解決要求を行った時、ATM
サーバはアドレス解決応答として各ATMクライアント
から収集して保持している最新の全アドレステーブル情
報をATMクライアントに対して転送する。
【0012】いずれの場合にも、ATMクライアントは
この全アドレステーブル情報を保持し、ATMクライア
ントが他のATMクライアントとの間で通信を開始する
際に、アドレス解決が必要になった時には、まず最初に
ATMクライアント内のテーブル情報を検索し、対象ア
ドレスが存在すればATMサーバに対してアドレス解決
要求を行うことなく通信を開始する。さらに、ATMク
ライアントは全アドレステーブル情報を予め定められた
時間だけ保持したのち、確認・更新のためのアドレス解
決要求を、ATMサーバに対して全アドレステーブル単
位で行う。また、ATM−LANシステム内で従来の手
順のみで動作するATMクライアントと本発明のテーブ
ル情報およびプログラムを具備するATMクライアント
との共存を図るため、ATMサーバとATMクライアン
トとの間の通信手順の中でフラグビットを使用し、この
フラグビットを認識するか否かで、全アドレステーブル
情報の受け渡しを行うか否かを選択できる。これによ
り、同一システム内に本発明のATMクライアントと従
来のLANエミュレーションクライアントまたはIPo
verATMクライアントの混在を許容する。
【0013】
【発明の実施の形態】(第1の実施例)図1は、本発明
の第1の実施例を示すATM−LANシステムにおける
LANエミュレーションシステムの構成図である。本実
施例のLANエミュレーションシステムは、図1に示す
ようにATMスイッチ100、LANエミュレーション
サーバ200およびLANエミュレーションクライアン
ト300、400、500とから構成される。また、L
ANエミュレーションクライアント300は既存LAN
310を収容し、LANエミュレーションクライアント
400は既存LAN410を収容する。LANエミュレ
ーションシステムでは、図1に示すようにLANエミュ
レーションクライアント300、400にそれぞれ既存
LAN310、410が接続されている場合があり、既
存LAN310、410上に存在する端末(たとえば、
Ethernet上の端末など)間で通信する時は、L
ANエミュレーションクライアント300、400はP
roxy装置(ブリッジ)として動作する。すなわち、
クライアント300,400は、既存LAN内でATM
端末の代理として動作する装置であって、ネットワーク
のルータやブリッジとして動作する。従って、既存LA
N310,410上の端末はATMインタフェースやL
ANエミュレーションクライアント機能を持っておら
ず、LANエミュレーションクライアント300、40
0がATMインタフェースを持ったProxy装置とし
てATM−LAN上の通信を担う。
【0014】図4は、図1における本発明のLANエミ
ュレーションシステムの動作手順を示すシーケンスチャ
ートである。図4では、本発明によりLANエミュレー
ションクライアント300が他のLANエミュレーショ
ンクライアント400、500と通信する場合について
説明する。各LANエミュレーションクライアント30
0,400,500はLANエミュレーションサーバ2
00にアドレス登録(301、401、501)を行う
と、LANエミュレーションサーバ200は図3
(a),(b),(c)に示すアドレステーブル情報を
生成する(初期動作2)。この時、LANエミュレーシ
ョンサーバ200は、アドレス登録を終了したLANエ
ミュレーションクライアント300に対して、保持して
いる全アドレステーブル情報の転送(203)を行い、
LANエミュレーションクライアント300はこの全ア
ドレステーブル情報を保持する。
【0015】次に、LANエミュレーションクライアン
ト300は、LANエミュレーションクライアント40
0のMACアドレスM400を既に知っていることと仮
定し、保持している全アドレステーブル情報内にLAN
エミュレーションクライアント400のアドレステーブ
ル情報があれば、MACアドレスM400に対応するA
TMアドレスA400を検索し、LANエミュレーショ
ンクライアント400との間にATMコネクション設定
(303)を行い、続いてデータ転送(304)を行
う。同様に、LANエミュレーションクライアント50
0に関するアドレステーブル情報を保持していれば、L
ANエミュレーションクライアント500との間にAT
Mコネクション設定(306)を行い、続いてデータ転
送(307)を行う。もし、LANエミュレーションク
ライアント300が保持しているアドレステーブル情報
内にLANエミュレーションクライアント400のアド
レステーブル情報が無い場合は、LANエミュレーショ
ンサーバ200に対してアドレス解決要求(302)を
行い、LANエミュレーションサーバ200は全アドレ
ステーブル情報の転送(204)を行う(通信開始動作
3)。このように、LANエミュレーションサーバ20
0がLANエミュレーションクライアントの初期動作の
段階で、あるいはLANエミュレーションクライアント
のアドレス解決要求に対して、全アドレステーブル情報
の転送(203、204)を行うことにより、LANエ
ミュレーションクライアント数が多い、規模の大きなL
ANエミュレーションシステムにおいても、LANエミ
ュレーションサーバ200に対する負荷を軽減すること
が可能であって、システム効率の低下を回避できる。今
後、データ転送速度の高速化が予想されるので、全アド
レステーブル情報を転送する時間が長くなっても、転送
時間の短縮化が可能となるので、LANエミュレーショ
ンサーバに対する負荷は大幅に軽減できるものと考えら
れる。
【0016】(第2の実施例)図5は、本発明の第2の
実施例を示すATM−LANシステムにおけるIPov
erATMシステムの構成図である。本実施例のIPo
verATMシステムは、図5に示すようにATMスイ
ッチ100、IPoverATMサーバ250およびI
PoverATMクライアント350、450、550
とから構成される。また、IPoverATMクライア
ント350は既存LAN360を収容し、IPover
ATMクライアント450は既存LAN460、470
を収容する。
【0017】図8は、図5におけるIPoverATM
システムの動作手順を示すシーケンスチャートであり、
図9は、図8におけるアドレステーブル情報の図であ
る。図8の動作手順の初期動作4において、IPove
rATMサーバ250が各IPoverATMクライア
ント350、450、550のアドレス登録によって図
9(a)(b)(c)のアドレステーブル情報が生成さ
れる。IPoverATMシステムでは、図5に示すよ
うに、IPoverATMクライアント350、450
にそれぞれ既存LAN360、460、470が接続さ
れている場合がある。この既存LAN360、460、
470上に存在する端末はATMインタフェースやIP
overATMクライアント機能を持っておらず、各々
独立したIPネットワーク上の端末である。従って、上
記端末間で通信する時は、IPoverATMクライア
ント350、450はProxy装置としてではなく、
ルータなどの中継装置となりATM−LAN上の通信を
担う。
【0018】各IPoverATMクライアント35
0,450,550はIPoverATMサーバ250
にアドレス登録(351、451、551)を行うが、
同時に各IPoverATMクライアント350、45
0に接続されている既存LAN360、460、470
のネットワークアドレスN360,N460,N470
も登録する。これによりIPoverATMサーバ25
0は、図9(a),(b),(c)に示すアドレステー
ブル情報を生成する(初期動作4)。この時IPove
rATMサーバ250は、アドレス登録を終了したIP
overATMクライアント350に対して、保持して
いる全アドレステーブル情報の転送(253)を行い、
IPoverATMクライアント350はこの全アドレ
ステーブル情報を保持する。
【0019】IPoverATMクライアント350
は、IPoverATMクライアント450のIPアド
レスIP450を既に知っていることと仮定し、保持し
ている全アドレステーブル情報内にIPoverATM
クライアント450のアドレステーブル情報があれば、
IPアドレスIP450に対応するATMアドレスA4
50を検索し、IPoverATMクライアント450
との間にATMコネクション設定353を行い、続いて
データ転送(354)を行う。同様に、IPoverA
TMクライアント550に関するアドレステーブル情報
を保持していれば、IPoverATMクライアント5
50との間にATMコネクション設定(356)を行
い、続いてデータ転送(357)を行う。もし、IPo
verATMクライアント350が保持しているアドレ
ステーブル情報内にIPoverATMクライアント4
50のアドレステーブル情報が無い場合は、IPove
rATMサーバ250に対してアドレス解決要求(35
2)を行い(通信開始動作6)、IPoverATMサ
ーバ250は全アドレステーブル情報の転送(254)
を行う。
【0020】上記のように、IPoverATMサーバ
250がIPoverATMクライアントの初期動作の
段階で、あるいはIPoverATMクライアントのア
ドレス解決要求に対して全アドレステーブル情報の転送
(253、254)を行うことにより、IPoverA
TMクライアント数が多い、規模の大きなIPover
ATMシステムにおいてもIPoverATMサーバ2
50に対する負荷を軽減することが可能で、システム効
率の低下を回避できる。また、IPoverATMサー
バ250が既存LAN360、460、470のネット
ワークアドレスN360,N460,N470を収集
し、各IPoverATMクライアントにアドレステー
ブル情報として転送し、各IPoverATMクライア
ントはこの情報を保持することにより、ルーティングプ
ロトコルを持たなくてもIPoverATMシステムと
既存LAN間の通信が可能となる。
【0021】(第3の実施例)図1および図3におい
て、ATMクライアントが保持しているアドレステーブ
ル情報の確認・更新動作について、LANエミュレーシ
ョンシステムを例に説明する。図1のLANエミュレー
ションクライアント300が、図3(b),(c)に示
すLANエミュレーションクライアント400、500
のアドレステーブル情報を保持する場合、各々のアドレ
ステーブル情報の保持を開始した後、各々の情報ごとに
設けたタイマが動作を開始する。その後あらかじめ設定
した時間後にタイムアウトすると、LANエミュレーシ
ョンサーバ200に対して各々の情報ごとにアドレス解
決要求を行い、アドレステーブル解決応答を得る。従っ
て、LANエミュレーションクライアント数が多い、規
模の大きなLANエミュレーションシステムにおいて
は、LANエミュレーションサーバ200に対するアド
レス解決要求が頻繁に発生することにより、システム全
体のトラフィックが増大するため、システム効率の低下
を招く。
【0022】本発明の動作手順において、LANエミュ
レーションクライアント300は、図3(b),(c)
に示すLANエミュレーションクライアント400、5
00のアドレステーブル情報を一度に保持し、1つのタ
イマが動作を開始する。その後あらかじめ設定した時間
後にタイムアウトすると、LANエミュレーションサー
バ200に対してアドレス解決要求を行い、全アドレス
テーブル情報を得る。上記のように、LANエミュレー
ションサーバ200が各LANエミュレーションクライ
アントのアドレス解決要求に対して全アドレステーブル
情報の転送を行うことにより、LANエミュレーション
クライアント数が多い、規模の大きなLANエミュレー
ションシステムにおいても、LANエミュレーションサ
ーバ200に対する負荷を軽減することが可能であり、
その結果、システム効率の低下を回避できる。
【0023】(第4の実施例)前記各動作手順(図4お
よび図8)において、初期動作でATMクライアントが
ATMサーバに対しアドレス登録を行う時、既知の標準
化された手順で使用するアドレス登録用フレームの未使
用領域を用いて、本発明の機能を動作させるか否かを通
知する。あるいは、ATMクライアントが通信手順の中
で専用フレームをATMサーバに送ることにより、本発
明の機能を動作させるか否かを通知する。これらの未使
用領域あるいは専用フレームに、全アドレステーブルを
受信できることを示すフラグを設け、このフラグがオン
の場合にはATMサーバからATMクライアントに対し
て全アドレステーブルを一度に転送可能となる。一方、
フラグがオフの場合には、全アドレステーブル情報の転
送はできないので、従来通り1クライアント毎のアドレ
ス情報を転送することになる。これによりATMサーバ
は全アドレステーブル情報の転送を行うか否かを判断で
き、同一のATM−LANシステム内に本発明の機能を
実装していないATMクライアントの混在が可能とな
る。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ATMサーバが保持している全アドレステーブル情報を
ATMクライアントに転送し、ATMクライアントがこ
の情報を保持することにより、ATMクライアントが他
のATMクライアントとの間で通信を開始する際、AT
Mサーバに対してアドレス解決要求をその都度行う必要
が無く、またATMクライアントがこの情報を更新する
際にもATMサーバが保持している全アドレステーブル
情報を一度にATMクライアントに転送することによ
り、効率の良いATM−LANシステムを提供すること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すATM−LANシ
ステムのLANエミュレーションシステムの構成図であ
る。
【図2】従来におけるLANエミュレーションシステム
における動作手順を示すシーケンスチャートである。
【図3】LANエミュレーションシステムの動作手順中
でLANエミュレーションサーバが生成するアドレステ
ーブル情報を示す図である。
【図4】第1の実施例におけるLANエミュレーション
システムの動作手順を示すシーケンスチャートである。
【図5】本発明の第2の実施例を示すATM−LANシ
ステムのIPoverATMシステムの構成図である。
【図6】従来におけるIPoverATMシステムにお
ける動作手順を示すシーケンスチャートである。
【図7】IPoverATMシステムの既知の動作手順
中でIPoverATMサーバが生成するアドレステー
ブル情報を示す図である。
【図8】図5におけるIPoverATMシステムの動
作手順を示すシーケンスチャートである。
【図9】図8におけるIPoverATMシステムのI
PoverATMサーバが生成するアドレステーブル情
報を示す図である。
【符号の説明】
100…ATMスイッチ、200…LANエミュレーシ
ョンサーバ、300、400、500…LANエミュレ
ーションクライアント、250…IPoverATMサ
ーバ、350、450、550…IPoverATMク
ライアント、310、410、360、460、470
…既存LAN、301、401、501…アドレス登
録、302…LANエミュレーションクライアント40
0のアドレス解決要求、201…LANエミュレーショ
ンクライアント400のアドレス解決応答、305…L
ANエミュレーションクライアント500のアドレス解
決要求、202…LANエミュレーションクライアント
500のアドレス解決応答、303、306…ATMコ
ネクション設定、304、307…データ転送、20
3、204…全アドレステーブル情報の転送、351、
451、551…アドレス登録、352…IPover
ATMクライアント450のアドレス解決要求、251
…IPoverATMクライアント450のアドレス解
決応答、355…IPoverATMクライアント55
0のアドレス解決要求、252…IPoverATMク
ライアント550のアドレス解決応答、353、356
…ATMコネクション設定、354、357…データ転
送、253、254…全アドレステーブル情報の転送、
M300、M400、M500…MACアドレス、IP
350、IP450、IP550…IPアドレス、A3
00、A400、A500、A350、A450、A5
50…ATMアドレス、N360、N460、N470
…ネットワークアドレス。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ATMセルベースで交換を行うATMス
    イッチと、該ATMスイッチに接続するATMクライア
    ントと、該ATMスイッチに接続され、上記ATMクラ
    イアントにアドレス情報を供給するATMアドレス解決
    サーバとを有するATM−LANシステムにおいて、 上記ATMクライアントが初期動作において上記ATM
    アドレス解決サーバに対して自アドレスを登録した時、
    該ATMアドレス解決サーバは各ATMクライアントか
    ら収集して保持している全アドレステーブル情報を該A
    TMクライアントに対して転送し、 該ATMクライアントは転送された全アドレステーブル
    情報を保持することにより、他のATMクライアントと
    の間で通信を行う際、保持した全アドレステーブル情報
    内に通信相手となるATMクライアントのアドレステー
    ブル情報があれば、該アドレステーブル情報を参照して
    通信を行うことを特徴とするATM−LAN通信方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のATM−LAN通信方
    法において、 前記ATMクライアントが他のATMクライアントとの
    間で通信を行う際に、該ATMクライアントが保持して
    いるアドレステーブル情報内に通信相手となるATMク
    ライアントのアドレステーブル情報が無い場合には、A
    TMサーバに対してアドレス解決要求を行い、 該ATMサーバは各ATMクライアントから収集して保
    持している全アドレステーブル情報を該ATMクライア
    ントに対して転送し、 該ATMクライアントは転送された全アドレステーブル
    情報を保持し、該全アドレステーブルを参照して通信を
    行うことを特徴とするATM−LAN通信方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のATM−LA
    N通信方法において、 前記ATMクライアントはATMサーバから全アドレス
    テーブル情報を取得後、該全アドレステーブル情報を予
    め定められた時間保持したのち、該ATMサーバに対し
    てアドレス解決要求を行い、 該ATMサーバは各ATMクライアントから収集して保
    持している全アドレステーブル情報を該ATMクライア
    ントに対して転送し、 該ATMクライアントは転送された全アドレステーブル
    情報を保持することを特徴とするATM−LAN通信方
    法。
JP9354514A 1997-12-24 1997-12-24 Atm−lan通信方法 Pending JPH11187060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9354514A JPH11187060A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 Atm−lan通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9354514A JPH11187060A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 Atm−lan通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11187060A true JPH11187060A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18438078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9354514A Pending JPH11187060A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 Atm−lan通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11187060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092575A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Toshiba Corp 近距離無線通信システムの機器探索方法、通信方法、近距離無線通信システム、および近距離無線通信機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092575A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Toshiba Corp 近距離無線通信システムの機器探索方法、通信方法、近距離無線通信システム、および近距離無線通信機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2838998B2 (ja) 移動端末及び移動対応ネットワーク
US5949753A (en) Redundant internet protocol gateways using local area network emulation
JP3185762B2 (ja) ネットワークアドレス設定方式
JP2004193844A (ja) 移動端末を収容できるパケット転送装置
JPH06205039A (ja) マルチプロトコル対応のパケット網構成方法
JPH0766809A (ja) アドレス情報とネットワーク環境情報の自動設定処理方法
JP4126856B2 (ja) Tag−vlanのid自動識別方法
KR100231705B1 (ko) 하이브리드 게이트웨이 구조 및 그 운용 방법
JPH11187060A (ja) Atm−lan通信方法
EP1313294A1 (en) Method for allocating a non-data device to a voice vlan
JP3156231B2 (ja) アドレス解決サーバ
JP2001094571A (ja) 通信システム及び通信方法
Taylor LAN emulation over ATM
JP2006211457A (ja) コンバータ装置及び通信制御方法
Xie et al. Multicasting over ATM using connection server
US11706316B2 (en) Method for operating a distributed application
JPH10303904A (ja) IPoverATMにおけるATMARPテーブル登録によるSVC接続方式
JP3465805B2 (ja) アドレス処理システム
JP3764810B2 (ja) 移動端末の制御方法、移動支援端末及び移動支援を行うネットワークシステム
JPH10145373A (ja) コネクションレス型通信網におけるアドレス解決方式
JP3173499B2 (ja) 複数ipアドレスをサポートするatm装置
JP3666472B2 (ja) Atmネットワーク及びそれに用いるネットワーク管理方法
JPH1070562A (ja) Ipルータ
JP3501558B2 (ja) Atm通信装置
JP2896775B1 (ja) 網間アドレス解決方式