JPH11185782A - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置

Info

Publication number
JPH11185782A
JPH11185782A JP9367376A JP36737697A JPH11185782A JP H11185782 A JPH11185782 A JP H11185782A JP 9367376 A JP9367376 A JP 9367376A JP 36737697 A JP36737697 A JP 36737697A JP H11185782 A JPH11185782 A JP H11185782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
exhaust gas
fuel
electrode
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9367376A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Ueno
正隆 上野
Koichi Shiraishi
剛一 白石
Munehisa Horiguchi
宗久 堀口
Seiichi Katahira
清市 片平
Chikayuki Takada
慎之 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AQUEOUS Research KK
AQUEOUS RESERCH KK
Original Assignee
AQUEOUS Research KK
AQUEOUS RESERCH KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AQUEOUS Research KK, AQUEOUS RESERCH KK filed Critical AQUEOUS Research KK
Priority to JP9367376A priority Critical patent/JPH11185782A/ja
Publication of JPH11185782A publication Critical patent/JPH11185782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料排気ガス中の水素ガス成分をより完全に
利用する。 【解決手段】 燃料排気ガスを空気極に導入する構成の
燃料電池装置において、空気極へ導入される空気へ燃料
排気ガスを予め混合し、この空気と燃料排気ガスとの混
合気を空気極へ供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は燃料電池装置に関
する、特に燃料排気ガスを空気極に導入する構成の燃料
電池装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】かかるタイプの燃料電池装置が本出願人
によって特開平9−266004号公報に示されてい
る。その開示によれば、燃料極に供給された水素ガス
は、発電反応に利用されてその多くが消費されるが、な
お残存する余剰水素ガスは閉ループライン(燃料排気ガ
ス路)を流れて空気極へ直接導入される。
【0003】このように構成された燃料電池装置によれ
ば、次の作用効果が得られる。即ち、空気極へ導入され
た水素ガスは、空気極の触媒層(Pt)上で燃焼して水
に転化する。これにより、電解質に高分子固体イオン交
換膜が用いられる高分子固体電解質型燃料電池の場合
に、空気極での通常の電池反応による生成水および余剰
水素ガスの燃焼による回収水が、水の濃度差により、水
濃度が希釈である電解質膜に向けて流れるため、電解質
膜が加湿される。この逆浸透された水により、電解質膜
を好適な湿潤状態に保つ事ができる。即ち、高分子固体
電解質膜の加湿を、従来の燃料極側からの加湿に加えて
空気極側から行うことができ、あるいは空気極側からの
み行うことも可能となる。燃料極側から加湿を行わない
場合には、燃料極に供給する水素ガス中に水蒸気を導入
して加湿する必要がなくなり、このため加湿器を省くこ
とができる。よって、水素ガスの利用効率が更に向上さ
れ且つ安定される。更には、水素排気ガスをそこに残存
する余剰水素ガスがそのまま含まれた状態で系外に排出
することは好ましくない。水素ガスは活性が高いため、
排出後に燃料電池装置系外で好ましくない反応を起こす
おそれがあるからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本願発明者らは上記構
成の燃料電池装置の改良をすべく鋭意検討を重ねた。特
に、空気極側へ導入された余剰水素ガス、即ち燃料排気
ガス中の水素ガス成分をより完全に利用できるように検
討をしてきた。これにより、電解質膜へ充分に水分を供
給できるとともに、燃料電池装置の系外に排出される水
素ガスの濃度をできる限り小さくできるからである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を達
成するものであり、その構成は次の通りである。即ち、
燃料排気ガスを空気極に導入する構成の燃料電池装置に
おいて、前記空気極へ導入される空気へ前記燃料排気ガ
スを予め混合し、この空気と燃料排気ガスとの混合気を
空気極へ供給する、ことを特徴とする燃料電池装置。
【0006】
【発明の作用・効果】このように構成された燃料電池装
置によれば、燃料排気ガスが空気へ混合されてその混合
気が空気極へ供給される。従って、空気極の付近におい
て水素ガスはより高い分散の状態にある。換言すれば、
水素ガスを確実に空気極全体へ均一に行き渡らせること
ができる。よって、水素ガスの空気極での燃焼効率が向
上し、電解質の湿潤状態が常に維持されることとなる。
また、空気排気ガス中の水素ガス成分の濃度がより一層
低下する。
【0007】
【発明の実施の形態】上記において、燃料排気ガスを空
気と効率よく混合する一の方策として空気流の速いとこ
ろへ燃料排気ガスを合流させる。実施例では、空気の導
入管へ燃料排気ガスを合流させた。空気の導入管では、
燃料極の空気マニホールドに比べて、空気の流れが速い
からである。空気流を速くするために、空気導入管に縮
径部分を設けてそこに燃料排気ガスを合流させてもよ
い。
【0008】勿論、予混合を行うために、ファン等の機
械的撹拌手段を空気導入管や空気マニホールドに設ける
こともできる。
【0009】空気極から排気される空気排気ガスの一部
が空気極へ循環されるタイプの燃料電池装置も提案され
ている(特開平9−266004号公報参照)。空気排
気ガスを循環させることにより空気に合流された水素ガ
スをより完全に燃焼させるためである。かかるタイプの
燃料電池装置では、当該空気排気ガスの循環路が空気導
入管に合流する部分よりも上流側で燃料排気ガスを空気
導入管へ合流することが好ましい。燃料排気ガスは先ず
空気導入管へ合流する部分で混合・撹拌され、空気排気
ガスが合流する部分でその混合・撹拌が更に促進される
からである。
【0010】以上の様に、空気極へ導入される空気に燃
料排気ガスを予混合し、この混合気を空気極へ供給する
ことにより、燃料排気ガスに残留する水素ガス成分の消
費が促進され、よって燃料電池装置の系外へ最終的に排
出される空気排気ガスに含まれる水素ガス成分の濃度は
非常に小さくなる。しかし、水素ガスの濃度がゼロにな
ることは理論的にあり得ないので、この水素ガスが好ま
しくない反応を引き起こす可能性がないわけではない。
そこで、この発明の他の局面によれば、当該空気排気ガ
スの排気口を外気が撹拌されている部分に向ける。これ
により、たとえ空気排気ガスに水素ガスが含まれていた
としても、これは排気と同時に外の空気と撹拌される。
従って、燃料電池装置の系外において水素ガスが滞留し
てその濃度が好ましくない程度に上昇することがなくな
る。
【0011】即ち、この局面によれば、水素ガス濃度を
低下させる対策が二重(燃料排気ガスを空気に予混合す
る+空気排気ガスを大気中に排出する際これを積極的に
拡散する)に施されている。
【0012】空気排気ガスを積極的に拡散する方策とし
て、実施例ではその排出口を燃料電池装置の冷却系のラ
ジエータのファンに向けた。その他、空気排気ガスから
水分を凝縮分離するための凝縮器のファンに向けても良
い。更には、車輪に向けて空気排気ガスを排出してもこ
れが積極的に拡散されることとなる。このような機械的
な撹拌手段を空気排気ガス口の近傍に専用に設けること
もできる。
【0013】その他、大気との温度差が大きな部品若し
くはその近傍に空気排気ガス口を向けることもできる。
当該部品の周辺では空気の対流が発生し、もって空気排
気ガスが積極的に拡散されるからである。
【0014】
【実施例】次ぎに、この発明の実施例を図面を参照にし
て説明する。図1は実施例の燃料電池装置1の概略構成
を示す。図2は燃料電池本体10の基本ユニットを示
す。
【0015】図1に示すように、この装置1は燃料電池
本体10、燃料ガスとしての水素ガス供給系20、空気
供給系30、水供給系40から概略構成される。
【0016】燃料電池本体10の単位ユニットは空気極
11と燃料極13とで固体高分子電解質膜12を挟持す
る構成である。実際の装置ではこの単位ユニットが複数
枚積層されている(燃料電池スタック)。空気極11の
上方及び下方には空気マニホールド14、15が形成さ
れている。上方のマニホールド14にはノズル41を取
り付けるための取付孔が形成されている。一方、下側の
空気マニホールド15は滴下した水を効率よく排出でき
るものとする。
【0017】図2に示すように、上記空気極11−固体
高分子電解質膜12−燃料極13の単位ユニットは、一
対のカーボン製コネクタ板16、17で挟持されてい
る。空気極11に対向するコネクタ板16の面には空気
を流通させるための溝18が複数条形成されている。各
溝18は上下方向に形成されてマニホールド14、15
を連通している。その結果、ノズル41より供給される
霧状の水は当該溝18に沿って空気極11の下側部分ま
で達する。同様に、燃料極13に対向するコネクタ板1
7の面には水素ガスを流通させるための溝19が形成さ
れている。実施例ではこの溝19を水平方向に複数条形
成した。
【0018】空気極11には水が供給されるのでこれは
耐水性のある材料で形成される。また、そこに水の膜が
できると空気極11の実効面積が減少するので空気極1
1の材料には高い撥水性も要求される。かかる材料とし
て、カーボンクロスを基材として(C+PTFE)を塗
り込んだガス拡散層を使用した。固体高分子電解質膜1
2には汎用的なナフィオン(商品名:デュポン社)の薄
膜を使用した。尚、膜の厚さは空気極側からの生成水の
逆浸透が可能であれば、その数値は特に問わない。燃料
極13は空気極11と同じ材料で形成されている。部品
の共通化の為である。空気極11及び燃料極13におい
て電解質膜12と接触する方の面には、ある程度の厚さ
でもって酸素と水素の反応を促進するために用いられる
周知の白金系触媒がそれぞれ均一に分散されていて、空
気極11及び燃料極13における触媒層として形成され
る。
【0019】水素ガス供給系20の水素源21として、
この実施例では水素吸蔵合金からなる水素ボンベを利用
した。その他、水/メタノール混合液等の改質原料を改
質器にて改質反応させて水素リッチな改質ガスを生成さ
せ、この改質ガスをタンクに貯留しておいてこれを水素
源とすることもできる。勿論、燃料電池装置1を室内で
固定して使用する場合には、水素配管を水素源とするこ
とができる。水素源21と燃料極13とは水素供給調圧
弁23を介して水素ガス供給路22により接続されてい
る。調圧弁23は燃料極13に供給する水素ガスの圧力
を調整するものであり、汎用的な構成のものを利用でき
る。
【0020】燃料極13からの排気ガスは燃料排気ガス
路24を通じて空気導入路31に供給されここで空気と
混合される。空気導入路31に導入された燃料排気ガス
は空気排気ガス循環路35が空気導入路31と合流する
部分で更に混合される。燃料排気ガス路24にはこれを
開閉するための水素排気弁25が配設されている。図中
の符号27は燃料排気ガス中の水素ガス成分の濃度を検
出するセンサであり、符号29は燃料排気ガスの流量を
検出する流量計である。なお、燃料排気ガス路24の吹
き出し口を、ノズル41の噴出口若しくは空気導入路3
1の吹き出し口に向ければ、そこで撹拌・混合が行われ
るので、この場合、燃料排気ガスを空気マニホールド1
4に直接導入することが可能となる。
【0021】燃料極13に供給された水素ガスは発電反
応に利用されてその大部分が消費されるが、なお残存す
る余剰水素ガスは排気ガス路24を流れ、水素排気弁2
5を介して空気導入路31へ導入される。そしてここで
予混合され分散の高い状態で空気極11に到達する。こ
のようにして空気極11に供給された余剰水素ガスは触
媒上で燃焼して水に転化する。この水は電解質膜12に
供給される。このようにして、通常の電池反応による生
成水と余剰水素ガスの燃焼による回収水が利用できる燃
料電池装置1では、水素ガス系20及び空気系30の各
ガス路に従来型の加湿器が何ら必要とされない。
【0022】空気極11にはブロア37によって大気中
より空気が供給される。このブロア37はモータ38に
よって駆動制御される。図の符号31は空気の導入路で
あり空気極11のマニホールド14に連結されている。
下側のマニホールド15には空気極11を通過した空気
を排気するための空気排気ガス路32が連結され、水を
分離する凝縮器33を介して空気排気ガスは循環路35
及び排気口36へ送られる。空気排気調圧弁34の開度
により循環路35と排気口36とへ分配される空気排気
ガスの割合が調節される。空気排気ガスを循環させるの
は、空気極11へ導入された余剰水素ガスを完全に燃焼
させるためである。循環路35及び排気調圧弁34を省
略し、空気排気ガスをそのまま大気へ排出する構成とす
ることもできる。なお、この空気排気ガスはラジエータ
ファン39へ向けて排気し、これを大気中へ拡散させる
ことが好ましい。
【0023】凝縮器33で分離された水はタンク42へ
送られる。タンク42には水位センサ43が付設され
る。この水位センサ43により、タンク42の水位が所
定の値以下となると、アラーム44が点滅してオペレー
タに水不足を知らせる。
【0024】実施例の水供給系40では、タンク42か
ら水供給路45がポンプ46、水圧センサ47及び調圧
弁48を介して、ノズル41まで連結されている。調圧
弁48により所望の水圧に調節された水はノズル41か
ら吹き出して空気マニホールド14内では霧状になる。
そして、吹き出し時の運動量(初速)、霧の自重および
空気流等によって空気極11の実質的な全面に霧状の水
が供給される。
【0025】このようにして空気極11の表面に供給さ
れた水はそこで周囲の空気及び電極表面から潜熱を奪っ
て蒸発する。これにより、電解質膜12の水分の蒸発が
防止される。また、空気極11へ供給された水は空気極
11からも潜熱を奪うので、これを冷却する作用もあ
る。特に、始動時に水を供給したときには、水素と空気
の燃焼により膜、触媒がダメージを受けることを予防で
きる。
【0026】図中の符号50は電圧計であり、空気極1
1と燃料極13との間の電圧を計測する。
【0027】次ぎに、図3及び以降の図面を参照にし
て、実施例の燃料電池装置1の動作を説明する。制御装
置70及びメモリ73は燃料電池装置1のコントロール
ボックス(図1に示されていない)に収納されている。
メモリ73にはコンピュータからなる制御装置70の動
作を規定するコントロールプログラム及び各種制御を実
行するときのパラメータやルックアップテーブルが収納
されている。
【0028】まず、水素ガス供給系20の動作について
説明する。起動時には、水素排気弁25を閉に保持して
おいて、爆発限界以下の所定の濃度で水素ガスが燃料極
13に供給されるように水素供給調圧弁23を調整す
る。排気弁25を閉じた状態で燃料電池装置1を運転す
ると、空気極より透過するN2、O2あるいは生成水の影
響で燃料極13で消費される水素の分圧は徐々に低下す
るためこれに伴って出力電圧も低下し、安定した電圧が
得られなくなる。
【0029】そこで、予め定めれた規則に基づいて弁2
5を解放して水素分圧の低下したガスを排気し、燃料極
13の雰囲気ガスをリフレッシュする。予め定めれた規
則はメモリ73に保存されており、弁25の開閉及び調
圧弁23の調整は制御装置70が当該規則をメモり73
から読み出して実行する。
【0030】この実施例では、電圧計50で出力電圧を
モニタし、出力電圧が所定の閾値を超えて低下したら所
定の時間(例えば0.3秒間)弁25を解放する。ある
いは、弁25を閉とした状態で燃料電池装置1を運転し
たときに出力電圧が低下し始める時間間隔を予め計測し
ておき、その時間間隔と実質的に同一又は若干短い周期
で弁25を解放するように、弁25を間欠的に開閉制御
する。
【0031】次ぎに、空気供給系30の動作について説
明する。モータ38は通常一定の出力で回転し、ブロア
37により外気が一定の圧力で空気マニホールド14へ
供給される。一方、空気排気ガスの一部は空気排気調圧
弁34の開度に応じて系外へ排出され、残部は循環路3
5を通って循環される。即ち、空気排気ガスには水素が
含まれるのでこの水素を燃焼させることにより生成され
る水分が電解質膜12を湿潤状態を維持するのに適当な
量となるよう、換言すれば燃料電池本体の水分バランス
が最適となるように調圧弁34の開度が調節される。
【0032】空気排気調圧弁34の開度の調節も予め定
められた規則に基づき制御装置70により制御される。
予め定められた規則はメモリ73に保存されている。こ
の実施例では、燃料電池本体10の水分バランスは主と
して後述する水供給系40により調整されるので、調圧
弁34の開度は固定しておいても良い。
【0033】水素排気弁25が開かれたとき、空気供給
系30は図4に示すように動作する。先ず、ステップ1
で燃料排気ガス中の水素ガス成分の濃度を水素濃度セン
サ27により検出する。次ぎにステップ3で燃料排気ガ
スの流量を流量計29により検出する。これらのステッ
プ1及び3で得られた検出結果に基づいて最適な空気導
入量を演算する(ステップ5)。即ち、水素ガス濃度が
高かったり若しくは燃料排気ガスの流量が多く、結果と
して多量の水素ガスが空気に混合され得るときにはモー
タ38の出力を上げて空気の導入量を増やし、もって空
気導入路31における空気の流量を速める。これにより
空気と水素ガスとの予混合が促進される(ステップ
7)。
【0034】なお、ステップ5における演算はメモリ7
3に予め保存されている規則に基づき演算装置70が実
行する。この規則の一例として水素ガス濃度及び燃料排
気ガスの流量をパラメータとして空気導入量が規定され
る方程式がある。又はこれらパラメータのルックアップ
テーブルより空気導入量を求めることもできる。
【0035】この実施例では燃料排気ガス中の水素ガス
成分の濃度及び燃料排気ガスの流量に基づいて空気導入
量を演算したが、どちらか一方の値のみを検出しその検
出結果から空気導入量を演算しても良い。
【0036】次ぎに、水供給系40の動作について説明
する。タンク42の水がポンプ46で圧送される。そし
て、噴射圧力調整弁48でその圧力が調整されてノズル
41から噴霧される。これにより、水が液体の状態(霧
の状態)で空気極11に供給されることとなる。
【0037】水の供給量は予め定められた規則に基づき
制御装置70により制御される。予め定められた規則は
メモリ73に保存されている。この実施例では、図5に
示すとおり、まず空気極11−燃料極13間の出力電圧
がモニタされる(ステップ11)。そして、出力電圧に
基づき最適水噴射量が演算される(ステップ13)。こ
の演算は所定の方程式を用いるか、若しくは所定のルッ
クアップテーブルを準備しておいて(メモリ73に保存
しておく)、これより求めることができる。通常は、出
力電圧が所定の閾値電圧を超えて小さくなったとき、若
しくは出力電圧の変動幅が所定の閾値を超えたときに、
水供給系40はその作動を開始する。
【0038】次ぎに、ステップ15において最適水噴射
量に対応する最適水圧力を演算する。例えば、水噴射量
と水圧力とは図6に示す関係があるので、この関係が方
程式若しくはルックアップテーブルのかたちでメモり7
3に予め保存されている。この実施例では、ポンプ46
を一定のパワーで運転しておいて循環路49の調圧弁4
8の開度によりノズル41の水圧力を調節している。即
ち、調圧弁48の開度が大きく(小さく)なればノズル
41の水圧力は小さく(大きく)なる。
【0039】従って、ステップ17では水圧センサ47
によりノズル41にかかる水圧力を検出し、フィードバ
ック制御によりその水圧力が所望の値(最適水圧力)と
なるように調圧弁48を調節する(ステップ19)。
【0040】その他、所定の時間経過(例えば5〜10
秒)ごとに、一定の水圧で水供給系40を稼働させても
良い。
【0041】この発明は、上記発明の実施の形態及び実
施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の
範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲
で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の燃料電池装置の構成を示す
模式図である。
【図2】同じく燃料電池本体の基本構成を示す断面図で
ある。
【図3】同じく燃料電池装置の制御系を示す模式図であ
る。
【図4】同じく空気供給系の動作を示すフローチャート
である。
【図5】同じく水供給系の動作を示すフローチャートで
ある。
【図6】同じく水噴射量と水圧力の関係を示すグラフ図
である。
【符号の説明】
1 燃料電池装置 10 燃料電池本体 11 空気極 12 電解質膜 13 燃料極 20 水素供給系 25 水素排気ガス路 30 空気供給系 35 空気排気ガス循環路 40 水供給系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片平 清市 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内 (72)発明者 高田 慎之 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料排気ガスを空気極に導入する構成の燃
    料電池装置において、 前記空気極へ導入される空気へ前記燃料排気ガスを予め
    混合し、この空気と燃料排気ガスとの混合気を空気極へ
    供給する、ことを特徴とする燃料電池装置。
  2. 【請求項2】空気の導入路と燃料極側との間に前記燃料
    排気ガスを流通させる燃料排気ガス路が設けられてい
    る、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池装置。
  3. 【請求項3】空気を空気極に導入する空気導入路と、 前記空気極から空気排気ガスを排気する空気排気ガス路
    と、 前記空気排気ガス路と前記空気導入路との間に設けられ
    る空気循環路と、 前記空気導入路へ接続され、燃料排気ガスを該空気導入
    路へ合流させる燃料排気ガス路と、 を備えてなる燃料電池装置。
  4. 【請求項4】前記燃料排気ガス路は前記空気循環路より
    も上流側で前記空気導入路に接続される、ことを特徴と
    する請求項3に記載の燃料電池装置。
  5. 【請求項5】前記燃料排気ガスの流量及び/又は前記燃
    料排気ガス中の燃料ガス成分の濃度を検出する検出手段
    と、 該検出手段の検出結果に基づき前記空気導入路へ導入さ
    れる空気の流量を調整する手段と、が更に備えられる、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の燃料電池装
    置。
JP9367376A 1997-12-24 1997-12-24 燃料電池装置 Pending JPH11185782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367376A JPH11185782A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 燃料電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367376A JPH11185782A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 燃料電池装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11185782A true JPH11185782A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18489159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9367376A Pending JPH11185782A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11185782A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101945A (ja) * 2012-12-25 2013-05-23 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 固体高分子電解質型燃料電池システムの運転方法
JP2023105998A (ja) * 2022-01-20 2023-08-01 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101945A (ja) * 2012-12-25 2013-05-23 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 固体高分子電解質型燃料電池システムの運転方法
JP2023105998A (ja) * 2022-01-20 2023-08-01 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538190B2 (ja) 燃料電池内の高い燃料利用率
JP4886170B2 (ja) 燃料電池システム
US7029775B2 (en) Fuel cell system
JPH09266002A (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
US6537692B1 (en) Fuel cell apparatus
JP2005531123A (ja) 燃料電池発電設備の運転停止のシステムおよび方法
KR20100100925A (ko) 시동 시 연료전지 캐소드 내의 수소 연소
JP4126741B2 (ja) 燃料電池装置の排気方法
JP2000082480A (ja) 燃料電池用加湿装置及び燃料電池システム用水管理装置
US8557455B2 (en) Method for controlling the pressure in an anode of a fuel cell, and a fuel cell
JP2004031135A (ja) 燃料電池およびその制御方法
JP2003059498A (ja) 燃料電池
JP2006156252A (ja) 燃料電池システム
JPH11242962A (ja) 燃料電池装置
JPH09266004A (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
JP4552236B2 (ja) 燃料電池装置
JP2005203263A (ja) 燃料電池システムの起動方法
EP1052717B1 (en) Fuel cell system
JPH11185782A (ja) 燃料電池装置
JP3985317B2 (ja) 燃料電池装置
JP5411901B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002252011A (ja) 燃料電池システム
JP2010129529A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2008117780A (ja) 燃料電池装置
JP2006344471A (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置および排出ガス処理システム