JPH11184659A - 画像形成装置及びプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像形成装置及びプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH11184659A
JPH11184659A JP9365721A JP36572197A JPH11184659A JP H11184659 A JPH11184659 A JP H11184659A JP 9365721 A JP9365721 A JP 9365721A JP 36572197 A JP36572197 A JP 36572197A JP H11184659 A JPH11184659 A JP H11184659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
order
output request
priority
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9365721A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Yoshioka
達郎 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9365721A priority Critical patent/JPH11184659A/ja
Publication of JPH11184659A publication Critical patent/JPH11184659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークに接続されたクライアントから
の処理依頼が集中したときに出力処理を円滑に行うこと
ができる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 CPU106のワークメモリとしてのR
AM101、制御プログラムが格納されたプログラムR
OM103、印刷データの通信を行うエンジンI/F1
04、クライアントとのデータのやり取りをネットワー
クで行うためのネットワークI/F105、ユーザ情報
やプリントデータを蓄積する大規模記憶装置109、等
を有して構成され、クライアントから出力要求が送られ
てくると、出力要求に含まれるID番号を検出し、検出
したID番号が大規模記憶装置に記憶されていることを
検出したときにだけエンジンにより印刷を行うことによ
り、登録されたユーザの使い勝手を向上させることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続された画像形成装置に処理が集中したときに出力処理
を円滑に行う画像形成装置及びこの画像形成装置に用い
られるプログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、FAX、複写機、スキャナ等の画
像形成装置は処理を依頼するクライアントと伴にネット
ワークに接続される場合が増えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ネット
ワークに接続された画像形成装置の場合、クライアント
からの出力依頼が集中し、出力するのに時間がかかって
しまうことがある。また出力は出力依頼を出した順にな
されるので重要な書類の出力であっても前にスプールさ
れた出力が終了してからとなり、後回しにされてしまう
こととなる。
【0004】本発明は、ネットワークに接続された画像
形成装置に処理が集中した場合に出力処理を円滑に行う
ことができる画像形成装置及びこの画像形成装置に用い
られるプログラムを記録した記録媒体を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明の画像形成装置は、クライアントとネットワ
ーク接続された画像形成装置であって、操作者を識別す
るために各操作者に設定されたID番号を記憶した記憶
手段と、クライアントから送られた印刷データを用いて
画像を形成する画像形成手段と、上記各手段を制御する
制御手段とを有し、制御手段は、クライアントから出力
要求が送られてくると、出力要求に含まれるID番号を
検出し、検出したID番号が記憶手段に記憶されている
ことを検出したときに画像形成手段に画像形成を許可す
るように上記の各手段を制御することを特徴としてい
る。
【0006】上記の記憶手段は、各ID番号に設定され
た画像形成の優先順位をさらに記憶しているとよい。
【0007】上記の制御手段は、クライアントから複数
の出力要求が送られてくると、受信した出力要求に含ま
れるID番号を検出し、検出したID番号に設定されて
いる優先順位を検出し、検出した優先順位と先に受信し
た出力要求に含まれるID番号に設定された優先順位と
を比較し、比較結果により画像形成手段による画像形成
順位を変更するとよい。
【0008】上記の制御手段は、クライアントから送ら
れてくる出力要求に含まれる出力順位の指定により画像
形成手段による画像形成順位を変更するとよい。
【0009】上記の記憶手段は、各ID番号に設定され
たクライアントから送られてくる出力要求により設定可
能な優先順位の上限順位をさらに記憶しているとよい。
【0010】本発明のプログラムを記録した記録媒体
は、ネットワーク接続されたクライアントからの出力要
求を受信する受信処理と、クライアントからの出力要求
に含まれるID番号を検出する第1の検出処理と、第1
の検出処理により検出したID番号が記憶手段に記憶し
たID番号に含まれているか否かを確認する確認処理
と、確認処理により第1の検出処理により検出したID
番号が記憶手段に記憶されていることを確認すると、画
像形成手段に画像形成要求を出力する出力処理と、確認
処理により第1の検出処理により検出したID番号が記
憶手段に記憶されていないことを確認すると、画像形成
手段への画像形成要求は行わず、受信処理により受信し
た出力要求に含まれる印刷データを破棄する画像形成拒
否処理と、を実行するためのプログラムを記録したこと
を特徴としている。
【0011】上記のプログラムを記録した記録媒体は、
確認処理により第1の検出処理により検出したID番号
が記憶手段に記憶されていることを確認すると、第1の
検出処理により検出したID番号に設定された優先順位
を記憶手段より検出する第2の検出処理と、第2の検出
処理により検出したID番号に設定された優先順位と、
先に受信処理により受信した出力要求に含まれるID番
号に設定された優先順位とを比較する比較処理と、比較
処理により先に受信処理により受信した出力要求に含ま
れるID番号に設定された優先順位よりも優先順位が上
であると判断されると、画像形成手段による画像形成順
位を変更する順位変更処理と、を実行するためのプログ
ラムをさらに記録しているとよい。
【0012】上記のプログラムを記録した記録媒体は、
クライアントから送られてくる出力要求に含まれる出力
順位の指定を検出する第3の検出処理と、第3の検出処
理により検出した出力順位の指定により画像形成手段に
よる画像形成順位を変更する第2の順位変更処理と、を
実行するプログラムをさらに記録しているとよい。
【0013】上記のプログラムを記録した記録媒体は、
第3の検出処理により検出した受信した出力要求に含ま
れる出力順位の指定と、第1の検出処理により記憶手段
より検出した受信した出力要求に含まれるID番号に設
定された優先順位の上限順位とを比較する第2の比較処
理と、第2の比較処理により受信した出力要求に含まれ
る出力順位の指定が、受信した出力要求に含まれるID
番号に設定された優先順位の上限順位よりも下位のもの
であると判断されると、画像形成手段による画像形成順
位を変更する第2の順位変更処理とを実行するためのプ
ログラムをさらに記録しているとよい。
【0014】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明の
画像形成装置及びこの画像形成装置に用いられるプログ
ラムを記録した記録媒体による実施の形態を詳細に説明
する。図1〜図5を参照すると本発明の画像形成装置及
びプログラムを記録した記録媒体を適用した一実施形態
としてのプリンタの構成及び動作例が示されている。
尚、図1はプリンタに設けられたコントローラの構成を
表すブロック図、図2は複数のクライアントからの出力
要求を表す図、図3〜図5は動作例を説明するためのフ
ローチャートである。
【0015】図1に示されたプリンタのコントローラ1
00は、CPUのワークメモリ、入力データのインプッ
トバッファ、画像のデジタイズなどに使用されるRAM
101、フォントのパターン等が記録されているFon
tROM102、コントローラの制御プログラムが格納
されているプログラムROM103、エンジンのステー
タスを取り込んだり、印刷データの通信を行うエンジン
I/F104、クライアントとのやり取りをネットワー
クで行うためのネットワークI/F105、コントロー
ラ100全体を制御するCPU106、モード指定の内
容などを記憶しておく不揮発性のNVRAM107、プ
リンタの状態をユーザに知らせたりモード設定を行うた
めのパネル装置108、ユーザ情報やプリントデータを
蓄積するハードディスクドライブのような大規模記憶装
置109により構成されている。尚、プリンタの動作プ
ログラムはプログラムROM103に入力されている。
【0016】ネットワークI/F105から入力された
データはCPU106へ与えられる。CPU106に
は、RAM101及びプログラムROM103が接続さ
れている。CPU106では、プログラムROM103
に格納された制御プログラムに従って、例えば入力デー
タをRAM101に一時的に格納するなどの処理が行わ
れる。CPU106には、また大容量記憶装置109が
接続されている。大容量記憶装置にはユーザを識別する
ために各ユーザに設定されたID番号、各ID番号に設
定された印刷を行う時の優先順位、クライアントから送
られた出力要求に含まれる優先順位の指定により変更可
能な優先順位の上限順位、ネットワークI/Fにより入
力したプリントデータなどが記憶されている。CPU1
06はプログラムROM103に格納された制御プログ
ラムに従って入力したプリントデータを大規模記憶装置
109に格納したり、大規模記憶装置に格納されたID
番号を読み出し、ユーザから送られたID番号との比較
等を行う。CPU106には、さらにNVRAM107
とパネル108とが接続されている。CPU106はパ
ネル108から入力、またはクライアントから送られた
プリントモードのモード設定等をNVRAM107に記
憶する。パネル108は、またCPU106の制御に従
ってプリンタの状態を表示する。CPU106にはさら
にエンジンI/Fが接続されている。CPU106は、
クライアントから送られたプリントデータをエンジンI
/Fを通じてエンジンに送り、印刷を行う。
【0017】次に図3〜図5を用いて本実施形態による
動作例を説明する。まず図3を用いて大規模記憶装置1
09に本装置を使用することができるユーザのID番号
を保持し、そのユーザからの出力要請だけを受理する動
作について説明する。図3において、ステップS1でネ
ットワークに接続されたクライアントからの出力要求を
ネットワークI/Fにより受信する。次にステップS2
でCPU106はプログラムROM103に格納したプ
ログラムに従って受信した出力要求に含まれるユーザI
Dを検出し、大規模記憶装置109に記憶したユーザリ
ストの中にこのユーザIDが有るか否かを確認する。ク
ライアントから送られたユーザIDが大規模記憶装置に
格納したユーザリストに登録されている場合(ステップ
S2/YES)、CPU106はエンジンI/F104
よりプリントデータをエンジンに出力する。またクライ
アントから送られたユーザIDが大規模記憶装置に格納
したユーザリストに登録されていない場合(ステップS
2/NO)、若しくはクライアントから送られた出力要
求の中にユーザIDがなかった場合はエンジンへの出力
要求は出さずに受信したプリントデータは破棄する。
【0018】上述のようにプリンタ内にプリンタを使用
することができるユーザのユーザ情報をもつことにより
プリンタの使用頻度を強制的に割り振ることができ、不
用意に部外者からの印刷要求を受け付けることがなく、
登録されたユーザの使い勝手を向上させることができ
る。
【0019】また大規模記憶装置109に各ユーザのI
D番号の他に各ID番号ごとに設定した優先順位を格納
することもできる。この場合、図2に示されるように例
えば複数のクライアントから出力要求があった場合、C
PUは受信したユーザIDが大規模記憶装置に格納した
ユーザリストに有るか否かをまず確認する。次にユーザ
リストに登録されたユーザIDの優先順位を確認する。
そして優先順位の一番高かったユーザIDを送信してき
たクライアントからの出力要求に従ってエンジンI/F
よりプリントデータをエンジンに出力する。これにより
役職が上の者や頻繁にプリンタを使用するものなどの印
刷を優先的に行うことができ、不必要な出力待ちをなく
すことができる。
【0020】次に大規模記憶装置に格納した各ユーザI
D番号に設定した優先順位に従って印刷順位を切り替え
る場合の動作例を図4に示されたフローチャートに従っ
て説明する。図4において、まずステップS11でネッ
トワークに接続されたクライアントからの出力要求をネ
ットワークI/Fにより受信する。本装置には、この出
力要求のほかに、図2に示されるように他のクライアン
トからの出力要求も出されているものとする。次にステ
ップS12でCPU106はプログラムROM103に
格納したプログラムに従って受信した出力要求に含まれ
るユーザIDを検出し、検出したユーザIDが大規模記
憶装置109に記憶したユーザリストに登録されている
か否かを確認する。次にステップS13で受信した出力
要求より先に受信した出力要求によるプリント処理が処
理出来ているか否かを確認する。先に受信した出力要求
によるプリント処理が処理仕切れていないことを確認し
た場合(ステップS13/YES)、ステップS14で
ステップS12にて検出したユーザIDの優先順位を大
規模記憶装置より検出する。検出したユーザIDの優先
順位が、処理が完了していない出力要求の優先順位より
も高かった場合(ステップS14/YES)、プリント
出力の順番を変更する(ステップS15)。そしてステ
ップS14にて決定したプリント出力の順番に従ってエ
ンジンI/Fよりプリントデータをエンジンに出力する
(ステップS16)。また検出したユーザIDの優先順
位が、処理が完了していない出力要求の優先順位よりも
低かった場合(ステップS14/NO)、プリント出力
の順番の変更は行わず出力要求の受信順にプリントを行
う。
【0021】上述のようにユーザに優先順位を付けるこ
とにより役職が上の者や頻繁にプリンタを使用するもの
などの印刷を優先的に行うことができ、不必要な出力待
ちをなくすことができる。
【0022】また上記の優先順位は大規模記憶装置に記
憶された各ユーザIDに設定された優先順位だけに従う
ものではなく、例えばクライアントが本装置に出力要求
を出す時に優先順位を予め設定した出力コマンドを出力
することにより優先順位を変更することも可能となる。
よって早急に印刷を行いたいときなどに優先順位の低い
ユーザであっても最優先で印刷することができる。
【0023】次に上記の出力コマンドにより設定するこ
とが可能な優先順位の指定に制限値を設けた場合の動作
について説明する。この動作は大規模記憶装置にユーザ
ID毎に変更可能な優先順位の上限順位をさらに記憶さ
せることにより可能となる。
【0024】図5において、まずステップS21でクラ
イアントからの出力要求をネットワークI/Fにより受
信する。本装置には、この出力要求のほかに、図2に示
されるように他のクライアントからの出力要求も送られ
てきているものとする。次にステップS22でCPU1
06はプログラムROM103に格納したプログラムに
従って受信した出力要求に含まれるユーザIDを検出
し、大規模記憶装置109に記憶したユーザリストにこ
のユーザIDが登録されているか否かを確認する。クラ
イアントから送られたユーザIDがユーザリストに登録
されていなかった場合(ステップS22/NO)、印刷
は行わずに送られた印刷データは破棄する。またクライ
アントから送られたユーザIDがユーザリストに登録さ
れている場合(ステップS22/YES)、クライアン
トからの出力要求に優先度を上げる要求が含まれている
か否かを確認する(ステップS23)。優先度を上げる
要求がなかった場合は(ステップS23/NO)、優先
順位の変更は行わず、出力要求を受信した順にプリント
データをエンジンI/Fによりエンジンに出力する。ま
た優先度を上げる要求があった場合(ステップS23/
YES)、このクライアントから送られた優先度の指定
がID番号と共に大規模記憶装置に記憶された設定可能
な優先順位内であるか否かを確認する(ステップS2
4)。クライアントから送られた優先度の指定がこのI
D番号に設定された優先順位内にないと判断すると(ス
テップS24/NO)、優先順位の変更は行わず受信し
た順にプリントデータをエンジンI/Fによりエンジン
に出力する。またクライアントから送られた優先度の指
定がこのID番号に設定された優先順位内にあると判断
した場合(ステップS24/YES)、エンジンに出力
するプリントデータの出力順位を変更し(ステップS2
5)、変更した順にプリントデータをエンジンに出力す
る。(ステップS26)。
【0025】上述したようにユーザリストを大容量記憶
装置に作成するときに、ID番号毎に設定することが可
能な優先度に上限値を設けたことにより先に出力依頼し
たクライアントの出力処理がいつまでも成されないとい
う不具合を防止することができ、優先出力の混乱を避け
ることができる。
【0026】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように本発明の
画像形成装置は、操作者を識別するために各操作者に設
定されたID番号を記憶した記憶手段と、クライアント
から送られた印刷データを用いて画像を形成する画像形
成手段と、上記各手段を制御する制御手段とを有し、制
御手段は、クライアントから出力要求が送られてくる
と、出力要求に含まれるID番号を検出し、検出したI
D番号が記憶手段に記憶されていることを検出したとき
に前記画像形成手段に画像形成を許可するように上記の
各手段を制御することにより、画像形成装置の使用頻度
を強制的に割り振ることができ、不用意に部外者からの
印刷要求を受け付けることがなく、登録されたユーザの
使い勝手を向上させることができる。
【0027】また記憶手段に、各ID番号に設定された
優先順位をさらに記憶していることにより、役職が上の
者や頻繁に画像形成装置を使用するものなどの印刷を優
先的に行うことができ、不必要な出力待ちをなくすこと
ができる。
【0028】また制御手段が、クライアントより複数の
出力要求が送られてくると、出力要求に含まれるID番
号を検出し、検出したID番号の優先順位を検出し、検
出した優先順位を比較して画像形成する順番を決定する
ことにより、役職が上の者や頻繁に画像形成装置を使用
するものなどの印刷を優先的に行うことができ、不必要
な出力待ちをなくすことができる。
【0029】また制御手段が、クライアントから送られ
てくる出力要求に含まれた出力順位の指定により画像形
成する順番を変更することにより、早急に画像形成を行
いたいときなどに優先順位の低い操作者であっても最優
先で画像形成を行うことができる。
【0030】また記憶手段に、クライアントから送られ
てくる出力要求により設定可能な優先順位の上限値をI
D番号毎にさらに記憶したことにより、先に出力要求を
出したクライアントの出力処理がいつまでも成されない
という不具合を防止することができ、優先出力の混乱を
避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の実施形態としてのプリ
ンタのコントローラの構成を表すブロック図である。
【図2】複数のクライアントからの出力要求を表す図で
ある。
【図3】動作例を表すフローチャートである。
【図4】動作例を表すフローチャートである。
【図5】動作例を表すフローチャートである。
【符号の説明】
100 コントローラ 101 RAM 102 FontROM 103 プログラムROM 104 エンジンI/F 105 ネットワークI/F 106 CPU 107 NVRAM 108 パネル 109 大容量記憶装置

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クライアントとネットワーク接続された
    画像形成装置において、 操作者を識別するために各操作者に設定されたID番号
    を記憶した記憶手段と、 前記クライアントから送られた印刷データを用いて画像
    を形成する画像形成手段と、 上記各手段を制御する制御手段とを有し、 前記制御手段は、前記クライアントから出力要求が送ら
    れてくると、該出力要求に含まれるID番号を検出し、
    該検出したID番号が前記記憶手段に記憶されているこ
    とを検出したときに前記画像形成手段に画像形成を許可
    するように上記の各手段を制御することを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段は、各ID番号に設定され
    た画像形成の優先順位をさらに記憶していることを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記クライアントから
    複数の出力要求が送られてくると、受信した出力要求に
    含まれるID番号を検出し、該検出したID番号に設定
    されている優先順位を検出し、該検出した優先順位と先
    に受信した出力要求に含まれるID番号に設定された優
    先順位とを比較し、比較結果により前記画像形成手段に
    よる画像形成順位を変更することを特徴とする請求項1
    または2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記クライアントから
    送られてくる出力要求に含まれる出力順位の指定により
    前記画像形成手段による画像形成順位を変更することを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記記憶手段は、各ID番号に設定され
    た前記クライアントから送られてくる出力要求により設
    定可能な優先順位の上限順位をさらに記憶していること
    を特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 ネットワーク接続されたクライアントか
    らの出力要求を受信する受信処理と、 前記クライアントからの出力要求に含まれるID番号を
    検出する第1の検出処理と、 前記第1の検出処理により検出したID番号が記憶手段
    に記憶したID番号に含まれているか否かを確認する確
    認処理と、 前記確認処理により前記第1の検出処理により検出した
    ID番号が前記記憶手段に記憶されていることを確認す
    ると、前記画像形成手段に画像形成要求を出力する出力
    処理と、 前記確認処理により前記第1の検出処理により検出した
    ID番号が前記記憶手段に記憶されていないことを確認
    すると、前記画像形成手段への前記画像形成要求は行わ
    ず、前記受信処理により受信した出力要求に含まれる印
    刷データを破棄する画像形成拒否処理と、 を実行するためのプログラムを記録したことを特徴とす
    るプログラムを記録した記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記確認処理により前記第1の検出処理
    により検出したID番号が前記記憶手段に記憶されてい
    ることを確認すると、前記第1の検出処理により検出し
    たID番号に設定された優先順位を前記記憶手段より検
    出する第2の検出処理と、 前記第2の検出処理により検出したID番号に設定され
    た優先順位と、先に前記受信処理により受信した出力要
    求に含まれるID番号に設定された優先順位とを比較す
    る比較処理と、 前記比較処理により前記先に受信処理により受信した出
    力要求に含まれるID番号に設定された優先順位よりも
    優先順位が上であると判断されると、前記画像形成手段
    による画像形成順位を変更する順位変更処理と、 を実行するためのプログラムをさらに記録したことを特
    徴とする請求項6記載のプログラムを記録した記録媒
    体。
  8. 【請求項8】 前記クライアントから送られてくる出力
    要求に含まれる出力順位の指定を検出する第3の検出処
    理と、 前記第3の検出処理により検出した出力順位の指定によ
    り前記画像形成手段による画像形成順位を変更する第2
    の順位変更処理と、 を実行するプログラムをさらに記録したことを特徴とす
    る請求項6記載のプログラムを記録した記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記第3の検出処理により検出した受信
    した出力要求に含まれる出力順位の指定と、前記第1の
    検出処理により前記記憶手段より検出した前記受信した
    出力要求に含まれるID番号に設定された優先順位の上
    限順位とを比較する第2の比較処理と、 前記第2の比較処理により前記受信した出力要求に含ま
    れる出力順位の指定が、前記受信した出力要求に含まれ
    るID番号に設定された優先順位の上限順位よりも下位
    のものであると判断されると、前記画像形成手段による
    画像形成順位を変更する第2の順位変更処理とを実行す
    るためのプログラムをさらに記録したことを特徴とする
    請求項8記載のプログラムを記録した記録媒体。
JP9365721A 1997-12-22 1997-12-22 画像形成装置及びプログラムを記録した記録媒体 Pending JPH11184659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365721A JPH11184659A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 画像形成装置及びプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365721A JPH11184659A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 画像形成装置及びプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184659A true JPH11184659A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18484952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9365721A Pending JPH11184659A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 画像形成装置及びプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018062177A (ja) * 2017-12-13 2018-04-19 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018062177A (ja) * 2017-12-13 2018-04-19 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618317B2 (ja) 画像形成装置
JP3906667B2 (ja) 画像処理装置
JP5002277B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP4101860B2 (ja) 多機能印刷システムのための割込システム
JP4245055B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、ジョブ処理方法およびプログラム
JPH11170627A (ja) 印刷システム及び印刷システムにおけるジョブ管理方法
JP2005244656A (ja) 複合機
JP4415993B2 (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
CN106484339A (zh) 图像处理设备及其控制方法
US8045210B2 (en) Image processing apparatus, image data transfer control method and image data transfer control program
JP2005266699A (ja) 表示制御方法及び画像処理装置
JP5298650B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム
JP2006015624A (ja) 画像形成装置
JP2008060691A (ja) 印刷装置
JPH06110704A (ja) 複合型情報処理装置の割り込み制御方式
JP2001232911A (ja) 画像形成装置
JPH11184659A (ja) 画像形成装置及びプログラムを記録した記録媒体
JP2004171044A (ja) 画像処理装置
JP4218969B2 (ja) 印刷装置及び方法、並びに印刷プログラム及び記憶媒体
JP2010220128A (ja) 画像処理及び同装置の動作制御方法並びに動作制御プログラム
JP4895025B2 (ja) プリンタ及びプリンタの制御方法
JPH09263023A (ja) 秘文書優先出力プリンタ
JPH11175293A (ja) 画像処理装置
JP4069705B2 (ja) 画像処理装置
JP2013126748A (ja) 画像形成装置と該画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060502