JPH11184425A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH11184425A
JPH11184425A JP35582397A JP35582397A JPH11184425A JP H11184425 A JPH11184425 A JP H11184425A JP 35582397 A JP35582397 A JP 35582397A JP 35582397 A JP35582397 A JP 35582397A JP H11184425 A JPH11184425 A JP H11184425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
video signal
sampling
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35582397A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Taguchi
耕一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP35582397A priority Critical patent/JPH11184425A/ja
Publication of JPH11184425A publication Critical patent/JPH11184425A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アナログビデオ信号の1クロック期間内の信
号レベルが一定でなくても、安定してA/D変換できる
サンプリングクロックの位相を設定でき、信号レベルが
変動しても最適なA/D変換が可能で、画面表示に係わ
る調整項目を最適に調整することができる表示装置を提
供する。 【解決手段】 表示装置が、アナログビデオ信号をデジ
タル信号に変換するA/D変換器2と、このA/D変換
器2のサンプリングクロックの位相を、サンプリングレ
ベルを変化させて調整する位相調整手段を有する制御回
路7とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画面表示に係わる調
整を行う機能を備えた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に表示装置である液晶パネル等に映
像を表示する場合、パーソナルコンピュータ(パソコ
ン)等のビデオ信号出力回路から出力されるアナログビ
デオ信号をデジタル信号に変換し、その変換されたデジ
タルビデオ信号に基づいて、液晶パネル等に映像を表示
する。
【0003】このビデオ信号等の仕様は、VESA規格
(Video Electronics Standards Associationが規定す
る画像表示に関する標準規格)によって規定されてい
る。VESA規格では、水平同期信号(Hsync)、
垂直同期信号(Vsync)及びビデオ信号等の仕様を
規定しているが、パソコン等のビデオ信号出力回路で
は、実際には、この規格通りにはなっていない事があ
る。従って、一般の表示装置には、水平及び垂直の位置
調整や画面の横サイズ(サンプリングクロックの周波
数)などの調整を行う機能が備えられている。
【0004】こうした従来の表示装置は、図4のブロッ
ク図に示すように、パソコン等のビデオ信号出力回路よ
り出力されるアナログビデオ信号SA1が入力され、信
号レベルを調整してアナログビデオ信号SA2を出力す
るビデオアンプ1と、このビデオアンプ1から出力され
たアナログビデオ信号SA2が入力されデジタル信号に
変換してデジタルビデオ信号SD1を出力するA/D変
換器2と、このA/D変換器2から出力されるデジタル
ビデオ信号SD1を一旦保存するフレームメモリ3と、
このフレームメモリ3に保存されたデジタルビデオ信号
SD1の出力タイミングを調整する出力タイミング信号
T1をフレームメモリ3及び表示部8に出力し、タイミ
ング調整されたデジタルビデオ信号ST1を表示部8に
入力させるデータ出力タイミング制御回路44と、出力
タイミング信号T1及びデジタルビデオ信号ST1が入
力され、それに基づいて表示を行う液晶表示パネル等の
表示部8と、水平同期信号(Hsync)、垂直同期信
号(Vsync)が入力され、その周波数及びその極性
を測定すると共に、もっとも近いVESA規格のタイミ
ングを判別し、判別信号CTを出力するコンパレータ4
1と、A/D変換器2及びデータ出力タイミング制御回
路44に電気的に接続され、判別信号CTに従い、予め
VESA規格のタイミングをセットアップさせるために
用意している各種の調整値を設定すると共に、制御信号
CSを出力してA/D変換器2を制御し、表示装置全体
を統合的に制御する制御回路47とを有する。
【0005】上記従来の表示装置では、パソコン等のビ
デオ信号回路から出力されるアナログビデオ信号がVE
SA規格通りになっていない場合、例えば、水平バック
ポーチの値が規定の値と異なれば、画面は水平方向に位
置ずれをおこすことになり、又PixelClockの
値が規定の値と異なれば、画面の横サイズが画角と一致
しなくなる。また、サンプリングクロックの位相につい
てはVESA規格では規定されていないが、実際には信
号の伝送系によるわずかな遅延により位相が変わってく
る。
【0006】このため、調整機能により表示装置の使用
者が画面を確認しながら、液晶パネルに映像が適正に表
示されるように、水平表示位置、垂直表示位置、横幅、
サンプリングクロック周波数及びサンプリングクロック
の位相等の画面表示に係わる調整項目の調整を行ってい
る。こうした調整を上記のように手動で行うのとは別
に、自動で調整する方法がある。
【0007】ここで、従来の表示装置において、画面表
示に係わる調整項目を自動調整する方法について、図5
及び図6に基づいて以下に説明する。
【0008】自動調整では、映像データ信号(アナログ
ビデオ信号)のスタート位置及びエンド位置を検出する
必要があり、この位置検出は設定されているサンプリン
グクロックをベースに行うため、まずある程度正しく画
面表示が行なわれるようにセットアツプする必要があ
る。
【0009】このセットアップを行うためには、入力さ
れている信号がVESA規格のどのタイミングのもので
あるかを正しく判別する必要がある。このため、水平同
期信号(Hsync)、垂直同期信号(Vsync)を
コンパレータ41に入力し、その周波数及びその極性を
測定し(ステップS51)、もっとも近いVESA規格
のタイミングを判別する(ステップS52)。次に、判
別したタイミングに従い、予めそのタイミングをセット
アップさせるために用意している調整値を設定する(ス
テップS53)。次に、映像データ信号のスタート位置
及びエンド位置を検出する(ステップS54)。
【0010】ここで、このステップS54での処理を、
図6を用いて具体的に説明する。
【0011】例えば、入力されたタイミングがVESA
規格640×480の解像度(水平解像度が640、垂
直解像度が480)であるとする。このとき、サンプリ
ングクロック周波数Fを基準にスタート位置及びエンド
位置を測定すると、図6(B)に示すように、スタート
位置SPは50クロック目、エンド位置EPは369ク
ロック目となる。従って、理論上の表示エリアとの差分
を算出すると(ステップS55)、水平映像エリアのサ
ンプリング数は、(369−50)+1=320とな
り、入力されたタイミングが持つ水平解像度640の半
分しかないことがわかる。
【0012】従って、この場合の正しいサンプリングク
ロック周波数は、640/320×F=2Fとなる。そ
こで、サンプリングクロック周波数(FREQ)の設定
値を修正し(ステップS56)、サンプリングクロック
2Fを基準にスタート位置及びエンド位置を測定する
と、図6(A)に示すように、スタート位置は100ク
ロック目、エンド位置は739クロック目となる。従っ
て、水平映像エリアのサンプリング数は、(739−1
00)+1=640となり、入力されたタイミングが持
つ水平解像度640と同じになり、サンプリングクロッ
クの周波数が正しく設定されたことがわかる。
【0013】次に、水平表示位置(HPOS)及び垂直
表示位置(VPOS)の設定値を修正する(ステップS
57、ステップS58)。これにより、自動調整を完了
する。
【0014】尚、上記従来の表示装置においては、この
自動調整を行うためには特定の条件を満たしたアナログ
ビデオ信号、即ち映像エリアの特定の位置にデータがあ
り、ある程度の信号レベルが確保されている信号を入力
する必要がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の表示装置に、特定の条件を満たしたアナログビデオ
信号を入力して自動調整を行ったとしても、サンプリン
グクロックの位相については最適値に調整されるわけで
はない。従って、サンプリングクロックの位相が最適で
ない場合に、表示画像の横幅を最適に調整することがで
きないという問題が生じた。
【0016】その原因としては、アナログビデオ信号の
波形が理想的な波形と異なることによる場合が多い。表
示装置において、アナログビデオ信号をA/D変換する
際に、サンプリングクロックとアナログビデオ信号との
位相を調整する場合に、アナログビデオ信号の1クロッ
ク期間内の信号レベルが一定であれば問題はないが、実
際には、ビデオアンプの出力特性、信号ケーブルなど伝
送路系による減衰、及びアナログビデオ信号の周波数特
性などの要因により、1クロック期間内の信号レベルが
変動している。このため、信号のレベル変動の大きい部
分に位相を合わせてアナログビデオ信号をサンプリング
すると、A/D変換したデー夕が安定せず液晶表示画面
にノイズが現れたり、実際のアナログビデオ信号のレベ
ルとは異なるレベルで表示したりするという問題が生じ
る。
【0017】また、アナログビデオ信号の電圧レベルが
充分高い場合には、サンプリングクロックの位相が真の
最適位置に調整されていなくても安定したA/D変換を
実現できるが、この時調整した位相については、電圧レ
ベルの低いアナログビデオ信号に対しては、必ずしも最
適位置とはならない。このため、上記の画面ノイズの問
題が発生する可能性が大きい。
【0018】しかも、このサンプリングクロックの位相
については、アナログビデオ信号に対して一つの値しか
設定できないため、信号の電圧レベルにかかわらず最適
値である必要がある。このため、電圧レベルの高いアナ
ログビデオ信号に対してサンプリングクロックの位相を
調整する時は、信号のピークに近い部分をサンプリング
するようサンプリングレベルを調整してから位相調整を
行い、位相調整終了後にサンプリングレベルを適正値に
もどすという作業が必要であった。
【0019】本発明は、こうした従来技術の課題を解決
するものであり、アナログビデオ信号の1クロック期間
内の信号レベルが一定でなくても、安定してA/D変換
できるサンプリングクロックの位相を設定でき、信号レ
ベルが変動しても最適なA/D変換が可能で、画面表示
に係わる調整項目を最適に調整することができる表示装
置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の表示装置は、ア
ナログビデオ信号をデジタル信号に変換するA/D変換
器と、該A/D変換器のサンプリングクロックの位相
を、サンプリングレベルを変化させて調整する位相調整
手段とを有してなり、そのことにより上記目的が達成さ
れる。
【0021】好ましくは、前記A/D変換器より出力さ
れるデジタルビデオ信号を検出して格納する記憶部と、
該記憶部に格納された該デジタルビデオ信号を解析し、
画面表示に係わる調整を行う制御部とを有する構成とす
る。
【0022】また、好ましくは、前記位相調整手段にお
ける位相調整を、制御プログラムにより行う構成とす
る。
【0023】以下に、本発明の作用について説明する。
【0024】上記構成によれば、位相調整手段が、アナ
ログビデオ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器
のサンプリングクロックの位相を、サンプリングレベル
を変化させて調整する。このため、アナログビデオ信号
の1クロック期間内の波形の信号レベルが一定でなくて
も、信号の安定領域となる特定のサンプリングレベルに
変えて位相調整を行うことができる。従って、A/D変
換器のサンプリングクロックの位相を最適値に設定する
ことが可能となり、アナログビデオ信号のレベル変動に
対しても最適なA/Dの変換を行うことが可能となる。
【0025】また、実際にA/D変換器より出力される
デジタルビデオ信号を記憶部で検出して格納し、制御部
によってこのデジタルビデオ信号を解析し、確認しなが
ら画面表示に係わる調整を行うので、表示装置を最適な
設定とすることが可能となる。
【0026】尚、上記の各調整を手動で行うのに加え、
制御プログラムにより上記位相調整手段におけるA/D
変換器のサンプリングクロックの位相調整を自動化する
ことも可能である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて具体的に説明する。
【0028】本発明の表示装置は、図1のブロック図に
示すように、パソコン等のビデオ信号出力回路より出力
されるアナログビデオ信号SA1が入力され、信号レベ
ルを調整してアナログビデオ信号SA2を出力するビデ
オアンプ1と、このビデオアンプ1から出力されたアナ
ログビデオ信号SA2が入力され、デジタル信号に変換
してデジタルビデオ信号SD1を出力するA/D変換器
2と、このA/D変換器2から出力されるデジタルビデ
オ信号SD1を一旦保存するフレームメモリ3と、この
フレームメモリ3に保存されたデジタルビデオ信号SD
1の出力タイミングを調整して、デジタルビデオ信号S
T1を出力するデータ出力タイミング制御回路4と、こ
のデータ出力タイミング制御回路4より出力されたデジ
タルビデオ信号ST1が入力され、それに基づいて表示
を行う液晶表示パネル等の表示部8と、データ出力タイ
ミング制御回路4から出力されるデジタルビデオ信号S
T1のスタート位置及びエンド位置を検出機能により検
出した値LD1を一旦格納し、そのデータLD1を制御回
路7に受け渡すデータバッファ(記憶部)6と、制御回
路7からのレベル調整信号CLによりアナログ電圧CV
を発生させ、ビデオアンプ1のゲインを調整するD/A
変換器5と、D/A変換器5、データバッファ6及びデ
ータ出力タイミング制御回路4に電気的に接続され、表
示装置全体を統合的に制御する制御回路7とを有する。
【0029】ここで、ビデオアンプ1は、例えば、入力
されたビデオ信号レベルが低くて画面が暗い場合に、こ
のビデオアンプ1のゲインをあげて信号レベルを引き上
げることにより、通常の信号レベルが入力された時と同
等の画面の明るさを確保するために用いられる。A/D
変換器2は、液晶表示装置がデジタルインターフェイス
となっているために必要となるものであって、従来のC
RTによる表示装置では不要となる回路である。フレー
ムメモリ3は、液晶表示装置に入力されるデジタルビデ
オ信号のタイミングが通常固定されていることから、パ
ソコン等のビデオ信号出力回路より出力されるアナログ
ビデオ信号とのタイミングを調整するために用いられ
る。制御回路7は、入力された信号のタイミングがVE
SA規格のどのタイミングの信号に相当するかを判別し
たり、使用者のキー操作等を受け画面表示の調整を行う
ための各回路の制御等を行う。
【0030】次に、本発明の表示装置の動作について以
下に説明する。
【0031】本発明の表示装置では、パソコン等のビデ
オ信号出力回路より出力されるアナログビデオ信号SA
1(通常信号レベルは0.7Vpp)がビデオアンプ1
に入力され、ビデオアンプ1で規定のサンプリングレベ
ルに増幅される。増幅されたアナログビデオ信号SA2
がA/D変換器2に入力され、A/Dの変換器2でデジ
タルビデオ信号SD1に変換される。変換されたデジタ
ルビデオ信号SD1はフレームメモリ3に一旦格納さ
れ、このデジタルビデオ信号SD1の出力タイミングが
データ出力タイミング制御回路5で所定のタイミングに
調整され、タイミング調整されたデジタルビデオ信号S
T1が表示部8に入力される。入力されたデジタルビデ
オ信号ST1に基づいて表示部8に映像が表示される。
【0032】次に、図2及び図3に基づいて、サンプリ
ングクロックの位相の調整をする処理手順について以下
に説明する。
【0033】サンプリング位相の自動調整を行う場合、
先ず現在のサンプリングレベル制御データの規定値LD
0をメモリ9から読み出しデータバッファ6に退避する
(ステップS1)。次に、このサンプリングレベル制御
データLD0を基準にして、サンプリングレベルを順次
変更する。即ち、予め設定された処理手順により、制御
回路7がレベル調整信号CLによりD/A変換器5を制
御してアナログ電圧CVを発生させる。このアナログ電
圧CVによりビデオアンプ1のゲインが調整され、サン
プリングレベルが変更されたアナログレベル信号LA1
が出力される。このアナログレベル信号LA1がA/D
変換器2でデジタル信号に変換され、このデジタルレベ
ル信号LD1がデータバッファ6に格納される(ステッ
プS2)。ステップS2の処理を、アナログビデオ信号
がサンプリングできなくなるレベル、即ちアナログビデ
オ信号のピーク値を検出するまで、制御回路7で確認し
ながら繰り返す(ステップS3)。図3に示すように、
ピーク値を検出した時のレベル信号LDmaxより所定量
bだけ低いレベルにサンプリングレベルLDSを設定す
る(ステップS4)。次に、サンプリングレベルLDS
とアナログビデオ信号とに基づいて、サンプリングの安
定領域RSを検出する(ステップS5)。制御回路7
が、検出した安定領域RSに基づいて位相調整信号CP
によりデータ出力タイミング制御回路4を制御して、安
定領域RSにサンプリングクロックの位相を合わせて、
位相の調整を完了する(ステップS6)。次に、サンプ
リングレベル制御データの規定値LD0を再度メモリ9
より読み出し(ステップS7)、サンプリングレベルを
規定値に戻し(ステップS8)、自動位相調整を終了す
る。
【0034】
【発明の効果】上記本発明の表示装置によれば、アナロ
グビデオ信号の1クロック期間内の波形の信号レベルが
一定でなくても、位相調整手段により信号の安定領域と
なる特定のサンプリングレベルに変えて位相調整を行う
ことができる。従って、A/D変換器のサンプリングク
ロックの位相を最適値に設定することができ、アナログ
ビデオ信号のレベル変動に対しても最適なA/Dの変換
を行うことができる。また、表示画像の横幅も最適に調
整することができる。
【0035】また、実際にA/D変換器より出力される
デジタルビデオ信号を記憶部で検出して格納し、制御部
によってこのデジタルビデオ信号を解析し、確認しなが
ら画面表示に係わる調整を行うので、表示装置を最適な
設定とすることができる。
【0036】更には、制御プログラムにより上記位相調
整手段におけるA/D変換器のサンプリングクロックの
位相調整を自動化することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示装置を示すブロック図である。
【図2】本発明の表示装置におけるサンプリングクロッ
クの位相の調整をするための処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図3】本発明の表示装置におけるアナログビデオ信号
の1クロック周期とサンプリングレベルとの関係を表す
図である。
【図4】従来の表示装置を示すブロック図である。
【図5】従来の表示装置における自動調整の処理手順を
示すフローチャートである。
【図6】従来の表示装置における映像データ信号のスタ
ート位置とエンド位置を検出する方法を示す図である。
【符号の説明】
1 ビデオアンプ 2 A/D変換器 3 フレームメモリ 4、44 データ出力タイミング制御回路 5 D/A変換器 6 データバッファ 7、47 制御回路 8 表示部 9 メモリ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログビデオ信号をデジタル信号に変
    換するA/D変換器と、 該A/D変換器のサンプリングクロックの位相を、サン
    プリングレベルを変化させて調整する位相調整手段とを
    有する表示装置。
  2. 【請求項2】 前記A/D変換器より出力されるデジタ
    ルビデオ信号を検出して格納する記憶部と、 該記憶部に格納された該デジタルビデオ信号を解析し、
    画面表示に係わる調整を行う制御部とを有する請求項1
    記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記位相調整手段における位相調整を、
    制御プログラムにより行う請求項1又は請求項2記載の
    表示装置。
JP35582397A 1997-12-24 1997-12-24 表示装置 Withdrawn JPH11184425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35582397A JPH11184425A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35582397A JPH11184425A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184425A true JPH11184425A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18445936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35582397A Withdrawn JPH11184425A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184425A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540476A (ja) * 1999-03-26 2002-11-26 フジツウ シーメンス コンピューターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フラットパネルディスプレイにおける位相調整を監視する方法および装置
JP2004348134A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Samsung Electronics Co Ltd 駆動回路、これを有する表示装置及びこれの駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540476A (ja) * 1999-03-26 2002-11-26 フジツウ シーメンス コンピューターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フラットパネルディスプレイにおける位相調整を監視する方法および装置
JP2004348134A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Samsung Electronics Co Ltd 駆動回路、これを有する表示装置及びこれの駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6097444A (en) Automatic image quality adjustment device adjusting phase of sampling clock for analog video signal to digital video signal conversion
US6043803A (en) Adjustment of frequency of dot clock signal in liquid
KR100497725B1 (ko) 디스플레이용 신호 처리 장치 및 그 방법
EP1998315B1 (en) Resolution detecting circuit and method thereof
JP2950261B2 (ja) 液晶表示装置
EP0805430A1 (en) Video adapter and digital image display apparatus
KR100323666B1 (ko) 모니터의 클럭위상 보상장치 및 방법
US6329981B1 (en) Intelligent video mode detection circuit
JPH11289500A (ja) アナログ画像信号の信号処理方法
US9007358B2 (en) Display apparatus, method and computer readable medium that avoids failure in an automatic adjustment of an effective image area and dot clock
US6008791A (en) Automatic adjusting apparatus of multiscan display
TW525109B (en) A method adjusting gain and offset values for a liquid crystal display
JP3214820B2 (ja) デジタル画像表示装置
JPH11184425A (ja) 表示装置
US6556191B1 (en) Image display apparatus, number of horizontal valid pixels detecting apparatus, and image display method
KR20020028867A (ko) 평면 스크린용 위상을 보상하기 위한 방법 및 장치
JP3442322B2 (ja) ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3228179B2 (ja) 表示装置
KR100275042B1 (ko) 모니터에서의 영상신호 자동 감지장치 및 그 감지방법
KR100382916B1 (ko) 자동 화면보정 장치 및 방법
KR100308259B1 (ko) 디지탈콘버젼스보정장치
KR20030006540A (ko) 액정 디스플레이 시스템의 샘플링 클록신호의 위상 제어장치 및 방법
JPH11212514A (ja) 表示装置
KR100415998B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR100299591B1 (ko) 영상 크기를 자동으로 조정할 수 있는 평판디스플레이 장치 및 그의 조정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301