JPH11184264A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11184264A
JPH11184264A JP36457597A JP36457597A JPH11184264A JP H11184264 A JPH11184264 A JP H11184264A JP 36457597 A JP36457597 A JP 36457597A JP 36457597 A JP36457597 A JP 36457597A JP H11184264 A JPH11184264 A JP H11184264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
carrier
recording material
contact
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36457597A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tomizawa
岳志 冨沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36457597A priority Critical patent/JPH11184264A/ja
Publication of JPH11184264A publication Critical patent/JPH11184264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被帯電体に傾斜して伸びて当接する接触式帯
電手段の帯電部材の当接位置および傾斜角度に変動が生
じても、放電領域の変化を低減して安定に帯電でき、接
触式帯電手段によりトナー像の均一な転写および記録材
の安定した吸着を実現した画像形成装置を提供すること
である。 【解決手段】 接触式の転写帯電手段30は、電極32
に転写帯電部材として導電性の板からなるブレード34
を取り付けなり、ブレード34は、転写ドラム8の移動
方向上流側から下流側に傾斜して転写ドラム8に向けて
伸びて、転写ドラム8を介して感光ドラム1に当接角α
が45゜以下で当接される。このブレード34の先端を
突状に切断して、曲率半径2mm(R2.0)の曲面と
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式ある
いは静電記録方式を採用した画像形成装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置の一例として図5に
カラー複写機の構成を示す。
【0003】図示のカラー複写機においては、画像形成
部に像担持体である感光ドラム1が図の矢印方向に回転
すべく回転自在に軸支され、その周囲に画像形成手段が
配置されている。
【0004】感光ドラム1の周囲には、露光ランプ2
1、一次帯電器2、光源装置(図示せず)、この光源装
置からの光を走査するポリゴンミラー(図示せず)、お
よび感光ドラム1の表面電位を検知する電位センサー
(図示せず)が設置されている。
【0005】光源装置から各色成分の画像信号に応じた
光が発せられ、その光をポリゴンミラーを回転させるこ
とによって走査し、その走査光の光束を反射ミラーによ
って偏向し、fθレンズを介して感光ドラム1の母線上
に集光して、感光ドラム1上に画像信号に応じた各色成
分の静電潜像が順次形成される。
【0006】感光ドラム1の横方に現像装置3が設置さ
れている。現像装置3は、マゼンタ現像器3a、シアン
現像器3b、イエロー現像器3cおよびブラック現像器
3dからなっている。これらの現像器3a、3b、3c
および3dには、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン
およびブラックの色の現像剤が供給装置によって所定量
充填されている。上記現像器3a〜3dは、感光ドラム
1の外周面と対向する現像位置に移動されて、感光ドラ
ム1上に形成された静電潜像の現像を行う。
【0007】感光ドラム1の斜め下方には、記録材担持
体である転写ドラム8が設置されている。この転写ドラ
ム8には、画像形成装置本体の側部に設置された記録材
カセット60から記録材6が、レジストローラ13等を
介して搬送される。転写ドラム8は、ポリエチレンテレ
フタレートやポリフッ化ビニリデン、ポリカーボネー
ト、ポリウレタンなどの樹脂フィルムを、2つのリング
を連結部材で連結した枠体にあわせて接合して、ドラム
形状にしたものである。
【0008】このカラー画像形成装置の全体の動作を4
色の画像形成の場合を例にとって簡単に説明する。感光
ドラム1が回転し、その表面を帯電器2によって一様に
帯電する。つぎに図示しない原稿の1色目のたとえばマ
ゼンタの画像信号によって変調したレーザー光を感光ド
ラム1に照射し、感光ドラム1上にマゼンタの静電潜像
を形成する。そしてその潜像を予め現像位置に定置した
マゼンタ現像器3aによって現像して、感光ドラム1上
に1色目のマゼンタトナー像を形成する。
【0009】一方、カセット60から記録材6が、レジ
ストローラ13等によって転写ドラム8に沿う方向に押
し出される。この記録材6の押し出しと同時に、吸着帯
電手段40の吸着帯電部材44に図示しない電源から吸
着電圧を印加して、吸着帯電部材44を転写ドラム8の
裏面に押しつけ、さらに、その対向電極となる接地部材
の吸着ローラ46を転写ドラム8の表面に押しつけるこ
とにより、裏面側から転写ドラム8を吸着帯電して、記
録材6を転写ドラム8上に静電的に担持する。この転写
ドラム8は感光ドラム1と同期して矢印方向に回転して
おり、記録材6は感光ドラム1と転写ドラム8とが対向
した画像転写部に搬送される。
【0010】転写ドラム8の画像転写部の内側位置に
は、接触式の転写帯電手段30が設置されている。接触
式の転写帯電手段30は、図6に示すように、電極32
に転写帯電部材として、転写ドラム8の移動方向と平行
な面内に厚み方向を有する導電性の板からなる基体(ブ
レード)34を取り付けてなっており、導電性ブレード
34は、転写ドラム8の移動方向上流側から下流側に傾
斜して転写ドラム8に向けて伸びて、転写ドラム8を介
して感光ドラム1に当接されている。
【0011】画像転写部に搬送された記録材6は、図示
しない転写電源により電極32を介してブレード34に
転写電圧を印加することにより、そこを通過する間に感
光ドラム1上のマゼントトナー像が転写される。転写ド
ラム8はそのまま回転を続けて、つぎの2色目のシアン
トナー像の転写に備える。
【0012】マゼンタトナー像の転写が終了したら、ク
リーニング部材5によって感光ドラム1上の転写残りの
トナーをクリーニングした後、同様に、帯電器2による
帯電、レーザー光の照射以下を行って、感光ドラム1上
につぎの2色目のシアントナー像を形成し、そのシアン
トナー像を記録材6上にマゼンタトナー像の上から重ね
合わせて転写する。同様な画像形成行程を3色目のイエ
ローおよびブラックについても行って、記録材6上に4
色のトナー像を重ね合わせて転写したカラー画像を得
る。
【0013】4色のトナー像が転写された記録材6は、
分離爪の作用によって転写ドラム8から剥離して、搬送
ベルト等によって定着器7に送る。
【0014】定着器7は、定着ローラ71、加圧ローラ
72と、それらの耐熱性クリーニング部材73、74
と、定着ローラ71、加圧ローラ72内に収納された加
熱ヒータ75、76と、ジメチルシリコーンオイルなど
の離型剤オイルを定着ローラ71に塗布する塗布ローラ
77と、その離型剤オイルを供給するオイル溜め78
と、定着温度制御用のサーミスタ79とから構成されて
いる。定着器7は、搬送された記録材6を定着ローラ7
1と加圧ローラ72により加熱および加圧して、各色の
トナー像の混食および記録材6への固定を行い、フルカ
ラーのプリント画像に形成する。
【0015】転写ドラム8上に残留したトナーは、除電
器14および15によって除電して静電吸着力を取り除
いた後、回転するファーブラシ16によって掻き落と
す。残留トナーの除去手段としては、他にブレードまた
は不織布が単独または併用して用いられる。
【0016】かかる構成において、感光ドラム1上のト
ナー像を記録材6に忠実に転写させるために、画像転写
部の転写ドラム8と感光ドラム1との当接点に記録材6
が入る側を上流側とし、当接点から記録材がでてくる側
を下流側としたとき、感光ドラムと転写ドラムとの当接
点の上流側近傍において転写電界を遮蔽することを行っ
ている。これによれば、感光ドラム上のトナー像からト
ナー粒子が飛び散るのが防止され、トナー像を記録材上
に忠実に転写させることができる。
【0017】このようなことから、転写帯電手段の上流
側に電界規制部材を設けることが広く行われるようにな
った。たとえば先の図6に示すように、接触式の転写帯
電手段40の導電性ブレード34の上流側の側面に電界
規制部材36を設け、転写帯電手段が、図7に示すよう
に、非接触式の転写帯電手段であるコロトロン帯電器6
2である場合には、その帯電器62の上流側に電界規制
部材66を設ける。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、感光ド
ラム1上のトナー像を記録材6上に転写する導電性ブレ
ード34は、図8(a)に示すように、その角部で転写
ドラム8を介して感光ドラ1に当接角α(感光ドラム1
表面の当接部における接線に対してブレード34がなす
角度)で当接している。
【0019】このため、図8(b)に示すように、ブレ
ード34の当接角がα→α′のように変化したり、当接
位置が変わると、上流側、下流側の放電領域幅201、
202が不安定になる。
【0020】同様な問題は、記録材を転写ドラム8に吸
着させる吸着帯電部材42においても生じる。
【0021】従って、本発明の目的は、被帯電体に傾斜
して伸びて当接する接触式帯電手段の帯電部材の当接位
置および当接角に変動が生じても、放電領域の変化を低
減して安定に帯電でき、接触式帯電手段によりトナー像
の均一な転写および記録材の安定した吸着を実現した画
像形成装置を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
トナー像が形成される像担持体と、記録材を担持して像
担持体に搬送する、前記像担持体と当接しながら移動す
る記録材担持体と、該記録材担持体と当接する導電性基
体を有する帯電部材とを備え、該導電性基体は記録材担
持体の移動方向と平行な面内に厚み方向を有する板状の
形状をしており、その板状の導電性基体は、記録材担持
体の移動方向上流側から下流側に傾斜して記録材担持体
に向けて伸びて、記録材担持体と当接する画像形成装置
において、前記板状の導電性基体の先端の前記記録材担
持体との当接部を凸状の曲面に切断したことを特徴とす
る画像形成装置である。前記板状の導電性基体先端の前
記当接部の曲面は、50mm以上の曲率半径を有する。
前記導電性基体の少なくとも像担持体との当接部に潤滑
層を設けることができる。
【0023】本発明の一態様によれば、前記帯電部材
は、導電性基体が記録材担持体を介して像担持体と当接
して、像担持体上に形成されたトナー像を記録材担持体
上に担持された記録材上に転写する転写帯電部材であ
る。他の態様によれば、前記帯電部材は、導電性基体が
記録材担持体を介して接地部材と当接して、記録材を記
録材担持体に吸着させる吸着帯電部材である。前記接地
部材は抵抗を介して接地することができる。
【0024】また、本発明は、トナー像が形成される第
1の像担持体と、第1の像担持体からトナー像が転写さ
れる、前記像担持体と当接しながら移動する第2の像担
持体と、第1の像担持体上のトナー像を第2の像担持体
に転写する、該第2の像担持体を介して第1の像担持体
と当接する導電性基体を有する帯電部材とを備え、該導
電性基体は記録材担持体の移動方向と平行な面内に厚み
方向を有する板状の形状をしており、その板状の導電性
基体は、記録材担持体の移動方向上流側から下流側に傾
斜して第2の像担持体に向けて伸びて、第2の像担持体
を介して第1の像担持体と当接する画像形成装置におい
て、前記板状の導電性基体の先端の前記第1の記録材担
持体との当接部を凸状の曲面に切断したことを特徴とす
る画像形成装置である。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に則して更に詳しく説明する。
【0026】実施例1 図1は、本発明の画像形成装置の一実施例における画像
転写部を示す断面図で、本発明における帯電部材の最も
一般的な例を示している。本実施例では、その帯電部材
を図5に示した従来のカラー電子写真記録装置の転写帯
電手段に応用した場合について述べる。
【0027】図1に示した接触式の転写帯電手段30
は、電極32に転写帯電部材として、転写ドラム8の移
動方向と平行な面内に厚み方向を有する導電性の板から
なる基体(ブレード)34を取り付けてなっており、導
電性ブレード34は、転写ドラム8の移動方向上流側か
ら下流側に傾斜して転写ドラム8に向けて伸びて、転写
ドラム8を介して感光ドラム1に当接されている。ブレ
ード34の上流側の側面には、上流側の転写電界を規制
する規制部材36が設けられている。ブレード34の感
光ドラム1との当接部は、このままでもよいが、図示し
ない潤滑層を設けることができる。
【0028】上記の導電性ブレード34は、感光ドラム
1の当接部における接線に対し、当接角αが45゜以下
で当接している。本発明によれば、導電性ブレード34
は、その先端を凸状の曲面で切断した。本実施例では、
ブレード34の先端を曲率半径2mm(R2.0)の曲
面としたが、特にこれに限定されるものではなく、一般
に曲率半径0.5mm以上の曲面とすればよい。
【0029】導電性ブレード34の材料は、SBR、B
R、EPDM、PV、Siゴム、クロロプレン、エピク
ロルヒドリンゴム等に、導電性フィラーとしてカーボン
ブラックや顔料等を添加してなっており、導電性フィラ
ーの添加により電気抵抗率を102 〜1010Ωcmの範
囲内の任意の値に制御されている。ブレード34の硬度
は、JIS−Aで20゜〜80゜の範囲内が好適であ
り、なかでも40゜〜65゜のものが最適である。
【0030】従来のブレード34では、図6に示すよう
に、その角部で転写ドラム8を介して感光ドラム1に接
しているため、転写ドラム1との応力の変化によって、
図8(a)、(b)に示したように、ブレード34のニ
ップ位置(当接位置)や当接角αが変化し、それにとも
ない上流側の放電領域201の幅、下流側の方で領域2
02の幅が変化し、画像上に帯電むらを生じていた。
【0031】本発明では、導電性ブレード34の先端を
曲面に切断したので、図2(a)、(b)に示すよう
に、ブレード34の感光ドラム1との当接位置の変化や
当接角の変化(α→α′)に関係なく、常に安定した幅
の上流側放電領域201、下流側放電領域202を確保
することができる。たとえば、従来のブレードでは、当
接回数10回の上流側の放電領域201と下流側の放電
領域202の放電領域幅の差は、最大100μm近くあ
るのに対し、本実施例のブレード34では、20μm以
下であった。このため、帯電むらを生じることなく、安
定した転写効率で画像を転写することができた。
【0032】また、従来の導電性ブレード34では、先
端の角部が感光ドラム1に線状に当接するため、先端が
劣化しやすかったが、本実施例の導電性ブレード34で
は、先端の面で当接するので劣化しづらく、耐久性確保
にも効果があった。本実施例によれば、ブレード34の
寿命を従来に比較して20%向上できた。
【0033】実施例2 図3は、本発明の画像形成装置の他の実施例における記
録材吸着部を示す断面図である。記録材吸着部には接触
式の吸着帯電手段40が設置され、この吸着帯電手段4
0は、電極42に吸着帯電部材として、転写ドラム8の
移動方向と平行な面内に厚み方向を有する導電性の板か
らなる基体(ブレード)44を取り付けてなっており、
導電性ブレード44は、転写ドラム8の移動方向上流側
から下流側に傾斜して転写ドラム8に向けて伸びて、転
写ドラム8を介して接地部材である吸着ローラ46に当
接されている。ブレード44の上流側の側面には、上流
側の転写電界を規制する規制部材47が設けられてい
る。吸着ローラ46は、図4に示すように、抵抗48を
介して接地することもできる。
【0034】上記の導電性ブレード44は、吸着ローラ
46の当接部における接線に対し、当接角αが45゜で
当接している。本発明によれば、導電性ブレード44の
先端は、凸状の曲面で切断した形状をしており、本実施
例では、ブレード44の先端を曲率半径2mm(R2.
0)の曲面とした。
【0035】一般に、吸着着帯電手段40の導電性ブレ
ード44の先端は、実施例1に示した転写帯電手段30
の導電性ブレード34の先端と同様、曲率半径0.5m
m以上の曲面とすればよい。導電性ブレード44の材
質、硬度も、実施例1の導電性ブレード34と同様であ
る。
【0036】従来、接触帯電系の吸着帯電手段で吸着帯
電部材として採用されている導電性のブレードやブラシ
は、先の図6で説明した従来の転写帯電部材の導電性ブ
レード34のときと同様な現象で、吸着の帯電むらや吸
着力の不安定が存在した。
【0037】本実施例によれば、吸着帯電部材として先
端を曲面に丸めた導電性ブレード44を用いたので、当
接部の上流側、下流側に安定した放電領域幅を確保し
て、安定した吸着力で記録材を転写ドラム8の表面に吸
着することができた。また、導電性ブレード44の耐久
性も、実施例1のブレード34と同様、向上することが
できた。
【0038】以上、本発明の実施例を2例説明した。い
ずれも、感光ドラム1上に形成したトナー像を記録材6
上に直接転写して、画像を得る形式の画像形成装置であ
るが、本発明はこれに限らない。
【0039】すなわち、第1の像担持体である感光ドラ
ムに対し、これと当接しながら回動するベルト等を第2
の像担持体として配置し、第1の像担持体上に形成した
トナー像を第2の像担持体上に転写し、その後、第2の
像担持体から記録材上にトナー像を転写するようにした
画像形成装置において、その第2の像担持体を介して第
1の像担持体に当接する転写部材により、第1の像担持
体上のトナー像を第2の像担持体上に転写する際にも、
本発明を同様に適用することができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
被帯電体に傾斜して伸びて当接する接触式帯電手段の帯
電部材の先端を曲面にしたので、帯電部材の当接位置お
よび当接角に変動が生じても、放電領域の変化を低減し
て安定に帯電でき、接触式帯電手段によりトナー像の均
一な転写および記録材の安定した吸着を実現出来、また
帯電部材の耐久性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例における画像
転写部を示す断面図である。
【図2】図1の画像転写部に設置した接触式転写帯電手
段の導電性ブレードの接触位置および当接角の変動にか
かわらず、放電領域幅の変化を低減できるところを示す
断面図である。
【図3】本発明の他の一実施例における記録材吸着部を
示す断面図である。
【図4】図3の記録材吸着部に設置した接触式吸着帯電
手段の導電性ブレードに対して対向電極となる接地部材
の吸着ローラを抵抗を介して設置したところを示す断面
図である。
【図5】従来の画像形成装置を示す概略構成図である。
【図6】図5の画像形成装置の画像転写部に設置した接
触式転写帯電手段の導電性ブレードを示す断面図であ
る。
【図7】図6の画像転写部に設置することがある非接触
式の転写帯電手段のコロトロン帯電器を示す断面図であ
る。
【図8】図6の導電性ブレードの接触位置および当接角
の変動による放電領域幅の変化を示す断面図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 8 転写ドラム 30 接触式転写帯電手段 34 導電性ブレード 40 接触式吸着帯電手段 44 導電性ブレード 46 吸着ローラ 48 抵抗

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー像が形成される像担持体と、記録
    材を担持して像担持体に搬送する、前記像担持体と当接
    しながら移動する記録材担持体と、該記録材担持体と当
    接する導電性基体を有する帯電部材とを備え、該導電性
    基体は記録材担持体の移動方向と平行な面内に厚み方向
    を有する板状の形状をしており、その板状の導電性基体
    は、記録材担持体の移動方向上流側から下流側に傾斜し
    て記録材担持体に向けて伸びて、記録材担持体と当接す
    る画像形成装置において、前記板状の導電性基体の先端
    の前記記録材担持体との当接部を凸状の曲面に切断した
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記板状の導電性基体先端の前記当接部
    の曲面は、0.5mm以上の曲率半径を有する請求項1
    の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記帯電部材は、導電性基体が記録材担
    持体を介して像担持体と当接して、像担持体上に形成さ
    れたトナー像を記録材担持体上に担持された記録材上に
    転写する転写帯電部材である請求項1または2の画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 前記帯電部材は、導電性基体が記録材担
    持体を介して接地部材と当接して、記録材を記録材担持
    体に吸着させる吸着帯電部材である請求項1または2の
    画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記接地部材が抵抗を介して接地された
    請求項4の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記導電性基体の少なくとも像担持体と
    の当接部に潤滑層を設けた請求項1〜5のいずれかの項
    に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 トナー像が形成される第1の像担持体
    と、第1の像担持体からトナー像が転写される、前記像
    担持体と当接しながら移動する第2の像担持体と、第1
    の像担持体上のトナー像を第2の像担持体に転写する、
    該第2の像担持体を介して第1の像担持体と当接する導
    電性基体を有する帯電部材とを備え、該導電性基体は記
    録材担持体の移動方向と平行な面内に厚み方向を有する
    板状の形状をしており、その板状の導電性基体は、記録
    材担持体の移動方向上流側から下流側に傾斜して第2の
    像担持体に向けて伸びて、第2の像担持体を介して第1
    の像担持体と当接する画像形成装置において、前記板状
    の導電性基体の先端の前記第1の像担持体との当接部を
    凸状の曲面に切断したことを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記板状の導電性基体先端の前記当接部
    の曲面は、0.5mm以上の曲率半径を有する請求項7
    の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記導電性基体の少なくとも第1の像担
    持体との当接部に潤滑層を設けた請求項7または8の画
    像形成装置。
JP36457597A 1997-12-18 1997-12-18 画像形成装置 Pending JPH11184264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36457597A JPH11184264A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36457597A JPH11184264A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184264A true JPH11184264A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18482152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36457597A Pending JPH11184264A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184264A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7941075B2 (en) Image forming apparatus including a cleaner-less image carrier cleaning system
JP4690815B2 (ja) 画像形成装置
JP4059012B2 (ja) 画像形成装置
US5713066A (en) Image forming apparatus featuring an electric field regulating member provided on an opposing surface of a conductive substrate
JP3942615B2 (ja) 画像形成装置
JPH04138484A (ja) 画像形成装置
JP3086382B2 (ja) 画像形成装置
JPH11184264A (ja) 画像形成装置
JP3023168B2 (ja) 転写装置
JP3805128B2 (ja) 画像形成装置
JPH11184263A (ja) 画像形成装置
JP3347376B2 (ja) 画像形成装置
JP3637199B2 (ja) 画像形成装置
US5172174A (en) Transfer device with insulated shield
JP2001051517A (ja) 画像形成装置
JPH10282798A (ja) 画像形成装置
JPH11184273A (ja) 画像形成装置
JP4261822B2 (ja) 画像形成装置
JP2000056541A (ja) 画像形成装置
JP3074506B2 (ja) 画像形成装置
JP4143286B2 (ja) 画像形成装置
JP3326584B2 (ja) 画像形成装置
JP2000181239A (ja) 画像形成装置
JP2000112253A (ja) 画像形成装置
JPH1039581A (ja) 画像形成装置