JPH11184168A - 静電潜像現像用キャリア、静電荷像現像剤及び画像形成方法 - Google Patents

静電潜像現像用キャリア、静電荷像現像剤及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH11184168A
JPH11184168A JP35061997A JP35061997A JPH11184168A JP H11184168 A JPH11184168 A JP H11184168A JP 35061997 A JP35061997 A JP 35061997A JP 35061997 A JP35061997 A JP 35061997A JP H11184168 A JPH11184168 A JP H11184168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
toner
developer
image
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35061997A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yoshino
進 吉野
Hiroyuki Fukuda
裕之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP35061997A priority Critical patent/JPH11184168A/ja
Publication of JPH11184168A publication Critical patent/JPH11184168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期にわたりトナーに適当な帯電性(電荷量
や電荷分布)を付与でき、良好な画質のコピー画像を形
成できる静電潜像現像用キャリア、静電荷像現像剤及び
その現像剤を用いた画像形成方法を提供しようとするも
のである。 【解決手段】 複数種のキャリアからなる静電潜像現像
用キャリアにおいて、前記キャリアは、表面エネルギー
が30dyn/cm以下のキャリア(A) 及び表面エネル
ギーが40dyn/cm以上のキャリア(B) を含有し、
該キャリア (A)及びキャリア(B) のトナーに対する帯
電量比 (A)/(B)が2.0以上であることを特徴とする静
電潜像現像用キャリア、該キャリアを含有する現像剤、
及び該現像剤を用いる画像形成方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法において静電潜像を現像するために使用される静
電潜像現像用キャリア、静電荷像現像剤及び画像形成方
法に関する。
【0002】
【発明の属する技術分野】従来の電子写真法では、感光
体や静電記録体上に種々の手段を用いて静電潜像を形成
し、この静電潜像にトナーと呼ばれる検電性微粒子を付
着させて、静電潜像を現像する方法が一般的である。
【0003】この現像に際しては、キャリアと呼ばれる
担体粒子をトナー粒子と混合し、両者を相互に摩擦帯電
して、トナーに適当量の正又は負の電荷を付与する。キ
ャリアは、表面に被膜層を有する被膜キャリアと、表面
に被膜層を有しない非被膜キャリアとに大別されるが、
現像剤寿命等を考慮すると、被膜キャリアの方が優れて
いるため、種々のタイプの被膜キャリアが開発されて実
用化されている。
【0004】被膜キャリアに要求される特性は種々ある
が、トナーに適当な帯電性(電荷量や電荷分布)を付与
すること、その適切な帯電性を長期にわたって維持する
ことが求められる。このため、キャリアの耐衝撃性、耐
摩擦性、及び、湿度や温度などの環境変化に対してもト
ナーの帯電性が変化しないことが重要である。
【0005】そこで、含窒素フッ素アルキル(メタ)ア
クリレートとビニル系モノマーとの共重合体や、フッ素
化アルキル(メタ)アクリレートと含窒素ビニル系モノ
マーとの共重合体をキャリア芯材表面に被覆した比較的
長寿命の被膜キャリアが提案されている(特開昭61−
80161号公報、特開昭61−80162号公報、特
開昭61−80163号公報)。しかし、上記の低表面
エネルギーの被覆樹脂は、塗膜性が悪く、長期間の使用
で被膜が磨耗してキャリア表面から脱落するため、その
結果、トナーに対して長期間に渡って安定した帯電性を
付与することが困難であった。
【0006】また、フッ素樹脂被膜キャリアとメチルメ
タクリレート被覆キャリアを同時に用いてトナーの帯電
レベルを最適化することが提案された(特開昭63−7
1863号公報)。しかし、トナーの帯電レベルを最適
化することはできるものの、この系では、大きな負の電
荷付与力があるメチルメタクリレート被覆キャリアがト
ナー材料に汚染(スペント)されやすく、汚染されると
著しくトナー帯電レベルを低下するという問題があり、
トナーに対して長期間に渡って安定した帯電性を付与す
ることができないという問題があった。
【0007】このようなスペントを防止するために、キ
ャリアの被覆樹脂にシリコーン樹脂を用いたり(特開昭
60−186844号公報)、フッ素系樹脂を用いるこ
と(特開昭64−13560号公報)が提案された。し
かし、これらの樹脂を前記の樹脂と同時に用いてキャリ
ア芯材表面を被覆しても、完全にスペントを防止するこ
とはできなかった。また、シリコーン樹脂、フッ素系樹
脂は脆いので、長期間の使用で被膜層が摩耗し、さらに
は破壊するため、スペントが一層進行するという問題も
あった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明では、
上記の問題を解消し、長期にわたりトナーに適当な帯電
性(電荷量や電荷分布)を付与できる静電潜像現像用キ
ャリア、静電荷像現像剤及びその現像剤を用いた画像形
成方法を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】(1) 複数種のキャリアか
らなる静電潜像現像用キャリアにおいて、前記キャリア
は、臨界表面張力が30dyn/cm以下、好ましくは
25dyn/cm以下の樹脂で被覆されたキャリア(A)
及び臨界表面張力が40dyn/cm以上の樹脂で被覆
されたキャリア(B) を含有し、該キャリア(A) 及びキャ
リア(B) のトナーに対する帯電量比 (A)/(B)が2.0以
上であることを特徴とする静電潜像現像用キャリア。
【0010】(2) 前記キャリア(A) は、その表面を少な
くともフッ素樹脂を含有する樹脂で被覆してなる樹脂被
覆キャリアであることを特徴とする上記(1) 記載の静電
潜像現像用キャリア。 (3) 前記キャリア(A) の被覆樹脂が導電性無機粉末を含
有してなることを特徴とする上記(1) 又は(2) 記載の静
電潜像現像用キャリア。 (4) 前記キャリア(A) :(B) の重量比が95:5〜7
0:30の範囲にあることを特徴とする上記(1) 〜(3)
のいずれか1つに記載の静電潜像現像用キャリア。
【0011】(5) トナーとキャリアからなる静電荷像現
像剤において、前記キャリアが上記(1) 〜(4) のいずれ
か1つに記載のキャリアであることを特徴とする静電荷
像現像剤。 (6) 前記トナーは、その結着樹脂が少なくともポリエス
テル樹脂を含み、負帯電性を有することを特徴とする上
記(5) 記載の静電荷像現像剤。 (7) 静電潜像を担持体上に潜像を形成する工程、該潜像
を現像剤を用いて現像する工程、現像されたトナー像を
転写体上に転写する工程、及び、転写体上のトナー像を
加熱定着する定着工程を有する画像形成方法において、
前記現像剤として上記(5) 又は(6) 記載の静電潜像現像
剤を用いることを特徴とする画像形成方法。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に用いるキャリアは、少な
くとも耐汚染性があり、かつ電荷付与能力もある主キャ
リアと、易汚染性であり、かつ電荷付与能力のあまりな
い副キャリアから構成されている。この副キャリアは、
トナー表面に存在する外添剤や、小径のトナー等、キャ
リア表面を汚染する可能性の高いものを、積極的に捕獲
する機能がある。それ故、主キャリアは上記のように、
耐汚染性があって汚染には強いが、この副キャリアの作
用により、さらに汚染されにくくなる。それ故、本発明
に用いるキャリアは、トナーに適当な帯電性(電荷量や
電荷分布)を付与することができ、かつ、その帯電性を
長期にわたって維持することが可能となった。
【0013】本発明者等は、上記の条件を満たす主キャ
リアと副キャリアを検討した結果、主キャリアの被覆樹
脂として、臨界表面張力が30dyn/cm以下のもの
を用い、副キャリアの被覆樹脂として、臨界表面張力が
40dyn/cm以上のものを用いることにより、上記
の機能を確保することに成功した。主キャリアの被覆樹
脂の臨界表面張力が30dyn/cmを超えるもののみ
では、耐トナー汚染性が低下しやすく、帯電量の変化が
著しい。また、副キャリアの被覆樹脂の臨界表面張力が
40dyn/cm未満のもののみでは、主キャリアへの
トナーの付着が生じ、帯電量の変化が生じてしまう。
【0014】本発明に用いるキャリア被覆樹脂として
は、ポリオレフィン系樹脂、例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン;ポリビニル及びポリビニリデン系樹脂、例
えばポリスチレン、アクリル樹脂、ポリビニルアセテー
ト、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポ
リ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルエ
ーテル及びポリビニルケトン;塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体;スチレン−アクリル酸共重合体;ポリアクリ
ロニトリル、ポリビニルカルバゾール、ポリウレタン;
アミノ樹脂、例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラ
ミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリア
ミド樹脂等が挙げられる。また、キャリアの表面汚染を
抑制する目的で、臨界表面張力で35dyn/cm以下、より好
ましくは30dyn/cm以下の樹脂を用いることもできる。
【0015】本発明の主キャリアに用いる耐汚染性の被
覆樹脂は、低エネルギー表面を与える臨界表面張力で3
0dyn/cm以下の樹脂を使用することができる。具
体的には、オルガノシロキサン結合からなるストレート
シリコン樹脂又はその変性品、例えば、ポリフッ化ビニ
ル(γc=28dyn/cm)、ポリフッ化ビニリデン
(γc=25dyn/cm)、ポリトリフルオロエチレ
ン(γc=22dyn/cm)、ポリテトラフルオロエ
チレン(γc=18dyn/cm)、ポリヘキサフルオ
ロプロピレン (γc=16dyn/cm)などを挙げ
ることができる。また、フッ化ビニリデンとアクリル単
量体との共重合体、フッ化ビニリデンとフッ化ビニルと
の共重合体、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデ
ン及び非フッ素化単量体のターポリマーのようなフルオ
ロターポリマー等の臨界表面張力が30dyn/cm以
下の樹脂を使用できるがこれらに限定されるものではな
い。
【0016】本発明の副キャリアに用いる易汚染性の被
覆樹脂は、高エネルギー表面を与える臨界表面張力で4
5dyn/cm以上の樹脂を使用することができる。具
体的には、ポリメタクリル酸メトキシエチル(γc=7
1dyn/cm)、ポリアクリル酸メチル(γc=43
dyn/cm)、ポリ塩化ビニリデン(γc=45dy
n/cm)、ナイロン66(γc=47dyn/c
m)、ポリメタクリル酸メチル(γc=41dyn/c
m)、ポリテレフタル酸エチレン(γc=45dyn/
cm)、ポリ塩化ビニル(γc=42dyn/cm)、
ポリカーボネート(γc=43dyn/cm)などを挙
げることができる。また、塩化ビニリデンとアクリル単
量体との共重合体、塩化ビニリデンと塩化ビニルとの共
重合体等の臨界表面張力が40dyn/cm以上の樹脂
を使用できるがこれらに限定されるものではない。
【0017】本発明に用いられる主キャリア(A) と副キ
ャリア(B) のトナーに対する帯電量比は(A) /(B) ≧
2.0であることが好ましい。さらに好ましいのは(A)
/(B)≧3.0である。副キャリアは、スペントを積極
的に受けて、主キャリアのスペントを防止することにあ
るため、副キャリアはスペントを受けてトナーへの帯電
付与性が変動する。それ故、副キャリア自体は、トナー
への帯電付与性が弱いか、実質的に帯電付与性を有しな
いことが大切である。
【0018】前記キャリア(A) 、(B) の重量比は95:
5〜70:30の範囲にあることが好ましく、より好ま
しくは90:10〜75:25の範囲である。副キャリ
ア(B) が重量比で30%より多くなると、トナーへの帯
電付与が小さくなりすぎ、コピー上のカブリがでやすく
なったり、機内汚れを起こしやすい。一方、5%より少
なくなると、スペントの捕獲機能が十分に働かず、キャ
リア全体の長期帯電付与性を維持できなくなる。
【0019】前記キャリア(A) 、(B) の樹脂被覆量はい
ずれもキャリア芯材に対して0.1〜5重量%の範囲が
適当であり、好ましくは0.3〜2.5重量%の範囲で
ある。樹脂被覆量が0.1重量%より少ないと、キャリ
ア(A) は十分な帯電付与性や耐汚染性を保持することが
できず、キャリア(B) はスペントの捕獲(吸着)性を保
持することができない。一方、5重量%より多いと、樹
脂被覆が難しくなり、均一な被覆が難くなり、キャリア
が高価なものになる。
【0020】本発明のキャリアに用いる金属粉体、又は
キャリア芯材としては、鉄、鋼、ニッケル、コバルト等
の磁性金属、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化
物、ガラスビーズ等を挙げることができるが、磁気ブラ
シ法を用いる観点からは、磁性キャリアであるのが望ま
しい。キャリア芯材の平均粒径は、10μm〜500μ
mのものが用いられ、好ましくは30μm〜100μm
のものが用いられる。
【0021】これら樹脂をキャリア芯材の表面に被覆す
る方法としては、例えば、キャリア芯材の粉末を被膜層
形成用溶液中に浸漬する浸漬法、被膜層形成用溶液をキ
ャリア芯材の表面に噴霧するスプレー法、キャリア芯材
を流動空気で浮遊させて被膜層形成用溶液を噴霧する流
動床法、ニーダーコーター中でキャリア芯材と被膜層形
成用溶液を混合した後、溶剤を除去するニーダーコータ
ー法などの湿式コート法、及び、溶剤をほとんど用いず
に芯材と被膜形成材料とを気相中で混合して加熱溶融
し、樹脂被膜を形成する乾式コート法を挙げることがで
きる。
【0022】なお、被膜層形成用塗布液に使用する溶剤
は、被膜形成用樹脂を溶解するものであれば特に限定さ
れないが、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、
テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類を使
用することができる。
【0023】一方、キャリアは樹脂被膜により絶縁化さ
れるため、現像時に現像電極として働きにくくなる。特
に、黒ベタ部でエッジ効果が出るなどソリッドの再現性
に劣る。そこで、ソリッドの再現性を改善する目的で、
樹脂被膜中に導電性粉を分散させることが望ましい。本
発明では導電性無機粉としては、金、銀、銅等の金属や
カーボンブラック、さらには酸化チタン、酸化亜鉛等の
半導電性酸化物、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウ
ム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム等の粉末の
表面に酸化スズやカーボンブラック、金属を被覆したも
のを使用することができる。その中でも製造安定性、コ
スト、導電性の良さからカーボンブラックが最適であ
る。カーボンブラックはその種類を問わないが、製造安
定性に優れたDBP吸油量50〜250ml/gの範囲
のカーボンブラックが好適である。
【0024】本発明の現像剤に使用されるトナーの着色
剤としては、カーボンブラック、ニグロシン、アニリン
ブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラ
マリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロ
ー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、
マラカイトグリーン・オキサレート、ランプブラック、
ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピ
グメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、
C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロ
ー12、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・
ブルー15:3などを代表的なものとして例示することがで
きる。
【0025】本発明の現像剤に使用されるトナーの結着
樹脂としては、スチレン、クロロスチレン等のスチレン
類;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等の
モノオレフィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安
息香酸ビニル、酢酸ビニル等のビニルエステル類;アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メ
チレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;ビニルメチル
エーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテ
ル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニル
ヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニ
ルケトン類等の単独重合体又は共重合体を例示すること
ができ、特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチレ
ン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン
−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロ
ニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリ
プロピレンなどを挙げることができる。さらに、ポリエ
ステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、
ポリアミド、変性ロジン、パラフィン、ワックス類など
を挙げることができる。この中でも、特にポリエステル
が優れており、例えば、ビスフェノールAと多価芳香族
カルボン酸とを主単量体成分とした重縮合物よりなる線
状ポリエステル樹脂が好ましく使用できる。
【0026】また、上記の結着樹脂は、軟化点90〜1
50℃、ガラス転移点50〜70℃、数平均分子量(M
n)2000〜6000、重量平均分子量(Mw)80
00〜150000、酸価5〜30、水酸基価5〜40
を示すものが特に好ましく使用できる。なお、これらの
トナーには、所望により公知の帯電制御剤、定着助剤等
の添加剤を含有させてもよい。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明が以下の実施例により限定されるものではない。 (主キャリア1) フェライト粒子(平均粒径:50μm) 100重量部 パーフルオロオクチルエチルアクリレート ・メチルメタクリレート共重合体 1.2重量部 (共重合体比4:6、重量平均分子量Mw:5万、γc=25dyn/cm) スチレン・アクリロニトリル共重合体 0.8重量部 (共重合体比8:2、重量平均分子量Mw:4.5万、γc=38dyn/cm) カーボンブラック(キャボット社製、VXC72) 0.12重量部 上記フェライト粒子以外の成分をトルエン20重量部に
添加して30分間サンドミルで攪拌し、被膜層形成液を
調合し、さらに、この被膜層形成液に上記のフェライト
粒子を添加して真空脱気型ニーダーで温度60℃で30
分間撹拌した後、減圧してトルエンを留去して被膜層を
形成し、主キャリア1を得た。この主キャリア1の表面
には、低臨界表面張力の樹脂が露出しており、該被覆層
形成液より作製したガラスビーズ上の被膜の臨界表面張
力γcは25dyn/cmであった。
【0028】 (主キャリア2) フェライト粒子(平均粒径:50μm) 100重量部 パーフルオロオクチルエチルアクリレート ・メチルメタクリレート共重合体 1.3重量部 (共重合体比4:6、重量平均分子量Mw:5万、γc=25dyn/cm) 架橋メラミン樹脂粒子(平均粒径:0.3μm) 0.3重量部 カーボンブラック(キャボット社製、VXC72) 0.12重量部 上記成分を用い、主キャリア1の製造例と同様にして主
キャリア2を得た。この主キャリア2の表面には、低臨
界表面張力の樹脂が露出しており、該被覆層形成液より
作製したガラスビーズ上の被膜の臨界表面張力γcは2
5dyn/cmであった。
【0029】(主キャリア3)主キャリア1の製造例に
おいて、パーフルオロオクチルエチルアクリレート・メ
チルメタクリレート共重合体の共重合体比を3:7に替
えた(重量平均分子量Mw:6万、γc=28dyn/cm)
以外は主キャリア1の製造例と同様にしてキャリア3を
得た。上記被覆層形成液より作製したガラスビーズ上の
被膜の臨界表面張力γcは28dyn/cmであった。
【0030】 (副キャリア1) フェライト粒子(平均粒径:50μm) 100重量部 ポリカーボネート(ビスフェノールAポリカーボネート) 0.8重量部 (重量平均分子量Mw:10万、γc=43dyn/cm) 上記ポリカーボネートを塩化メチレン10重量部に添加
し、10分間スターラーで分散して被膜層形成液を調合
し、さらに、この被膜層形成液に上記のフェライト粒子
を添加し、真空脱気型ニーダーで温度60℃で30間分
撹拌した後、減圧して塩化メチレンを留去して被膜層を
形成し、副キャリア1を得た。
【0031】 (副キャリア2) フェライト粒子(平均粒径:50μm) 100重量部 ポリエチレンテレフタレート 0.8重量部 (ユニチカ社製、NEH−2050、γc=45dyn/cm) 上記成分を1分間シェーカーミキサーで混合し、さら
に、加熱型ニーダーに入れて温度200℃で30分間撹
拌した後、攪拌しながら冷却して被膜層を形成して副キ
ャリア2を得た。
【0032】 (副キャリア3) フェライト粒子(平均粒径:50μm) 100重量部 ポリメチルメタクリレート 0.8重量部 (Mw:10万、γc=41dyn/cm) 上記メチルメタクリレートをトルエン10重量部に添加
し、10分間スターラーで分散して被膜層形成液を調合
し、さらに、この被膜層形成液に上記のフェライト粒子
を添加して真空脱気型ニーダーで温度60℃で30分間
撹拌した後、減圧してトルエンを留去して、被膜層を形
成して副キャリア3を得た。
【0033】 (トナーA) 線状ポリエステル樹脂 100重量% (テレフタル酸/ビスフェノールA エチレンオキサイド付加物/シクロヘキサ ンジメタノールから得られた線状ポリエステル:Tg=62℃、Mn=40 00、Mw=35000、酸価=12、水酸価=25) マゼンタ顔料(C.I.ピグメント・レッド57) 3重量% 上記成分をエクストルーダーで混練し、ジェットミルで
粉砕した後、風力式分級機で分散して平均粒径8μmの
マゼンタトナー粒子を得た。このマゼンタトナー粒子に
日本アエロジル社製シリカR972を0.4重量%添加
し、ヘンシェルミキサーで混合してマゼンタトナー(ト
ナーA)を得た。
【0034】(トナーAの帯電量の測定)キャリアの帯
電性を調べるために、主キャリア1〜3及び副キャリア
1〜3を100重量部、トナーAを6重量部混合して6
種類の現像剤を調製した。具体的には上記キャリア10
gとトナー0.6gを25ccのガラス容器に仕込み、
湿度55%、温度22℃の環境で24時間放置した後、
ターブラーシェーカーミキサーで2分間攪拌して現像剤
を調製した。この現像剤の帯電量をCSG(チャージス
ペクトログラフ)で測定し、結果を表1に示した。
【0035】
【表1】
【0036】〔実施例1〕主キャリア1/副キャリア1
(帯電量比2.3)を90:10の比率で構成したキャ
リアを100重量部、トナーAを6重量部混合して実施
例1の現像剤を調整した。
【0037】〔実施例2〕主キャリア2/副キャリア1
(帯電量比3.0)を90:10の比率で構成したキャ
リアを100重量部、トナーAを6重量部混合して実施
例2の現像剤を調整した。
【0038】〔実施例3〕主キャリア2/副キャリア2
(帯電量比5.3)を90:10の比率で構成したキャ
リアを100重量部、トナーAを6重量部混合して実施
例3の現像剤を調整した。
【0039】〔実施例4〕主キャリア3/副キャリア2
(帯電量比4.5)を95:5の比率で構成したキャリ
アを100重量部、トナーAを6重量部混合して実施例
4の現像剤を調整した。
【0040】〔実施例5〕主キャリア2/副キャリア1
(帯電量比3.0)を70:30の比率で構成したキャ
リアを100重量部、トナーAを6重量部混合して実施
例5の現像剤を調整した。
【0041】〔実施例6〕主キャリア3/副キャリア1
(帯電量比2.6)を80:20の比率で構成したキャ
リアを100重量部、トナーAを6重量部混合して実施
例6の現像剤を調整した。
【0042】〔比較例1〕主キャリア1/副キャリア3
(帯電量比0.83)を90:10の比率で構成したキ
ャリアを100重量部、トナーAを6重量部混合して比
較例1の現像剤を調整した。
【0043】〔比較例2〕主キャリア1のみで構成した
キャリアを100重量部、トナーAを6重量部混合して
比較例2の現像剤を調整した。
【0044】〔比較例3〕主キャリア1/副キャリア1
(帯電量比2.3)を60:40の比率で構成したキャ
リアを100重量部、トナーAを6重量部混合して比較
例3の現像剤を調整した。
【0045】〔比較例4〕副キャリア1/副キャリア3
(帯電量比2.9)を20:80の比率で構成したキャ
リアを100重量部、トナーAを6重量部混合して比較
例4の現像剤を調整した。
【0046】(コピーテスト)これらの現像剤を電子写
真複写機(富士ゼロックス社製、A−Color63
0)に適用し、中温中湿 (22℃、55%RH)の環境
下で1万枚のコピーテストを行い、初期と3000枚複
写後、10000枚複写後の帯電量、画像濃度及びカブ
リの有無を調べ、結果を表2に示した。なお、上記の帯
電量は、CSG(チャージ・スペクトログラフ法)の画
像解析による値である。カブリはコピーの目視による観
察結果であり、○はかぶりが観察されない、×はややか
ぶりが観察される、××はかぶりが顕著を示す。
【0047】
【表2】
【0048】(テスト結果)実施例1〜6の現像剤は、
全て、初期、3000枚複写後、10000枚複写後の
帯電量が極端な上昇もなく、安定した帯電推移を示して
おり、画像濃度の変動やかぶりがなく、安定な画像が得
られた。しかし、比較例1及び2の現像剤は、1000
0枚複写後の帯電量が初期よりも相当に減少し、コピー
上にかぶりが観察された。比較例3の現像剤は、初期の
帯電量が低く、かぶりが生じたため、その後のテストを
中止した。比較例4の現像剤は、3000枚複写後の帯
電量が低下し、カブリが観察された。また、10000
枚複写後の帯電量はさらに低下し、コピー上にひどいか
ぶりが観察され、機内トナー汚れも見られた。
【0049】
【発明の効果】本発明は、上記の構成を採用することに
より、静電潜像現像用キャリアを長時間連続使用して
も、良好な帯電性を維持することができ、良好な画質の
コピー画像を維持できるようになった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種のキャリアからなる静電潜像現像
    用キャリアにおいて、前記キャリアは、臨界表面張力が
    30dyn/cm以下の樹脂で被覆されたキャリア(A)
    及び臨界表面張力が40dyn/cm以上の樹脂で被覆
    されたキャリア(B) を含有し、該キャリア (A) 及びキ
    ャリア(B) のトナーに対する帯電量比(A)/(B)が2.0
    以上であることを特徴とする静電潜像現像用キャリア。
  2. 【請求項2】 前記キャリア(A) は、その表面を少なく
    ともフッ素樹脂を含有する樹脂で被覆してなる樹脂被覆
    キャリアであることを特徴とする請求項1記載の静電潜
    像現像用キャリア。
  3. 【請求項3】 トナーとキャリアからなる静電荷像現像
    剤において、前記キャリアが請求項1又は2記載のキャ
    リアであることを特徴とする静電荷像現像剤。
  4. 【請求項4】 前記トナーは、その結着樹脂が少なくと
    もポリエステル樹脂を含み、負帯電性を有することを特
    徴とする請求項3記載の静電荷像現像剤。
  5. 【請求項5】 静電潜像を担持体上に潜像を形成する工
    程、該潜像を現像剤を用いて現像する工程、現像された
    トナー像を転写体上に転写する工程、及び転写体上のト
    ナー像を加熱定着する工程を有する画像形成方法におい
    て、前記現像剤として請求項3又は4記載の静電潜像現
    像剤を用いることを特徴とする画像形成方法。
JP35061997A 1997-12-19 1997-12-19 静電潜像現像用キャリア、静電荷像現像剤及び画像形成方法 Pending JPH11184168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35061997A JPH11184168A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 静電潜像現像用キャリア、静電荷像現像剤及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35061997A JPH11184168A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 静電潜像現像用キャリア、静電荷像現像剤及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184168A true JPH11184168A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18411705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35061997A Pending JPH11184168A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 静電潜像現像用キャリア、静電荷像現像剤及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184168A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090653A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤セット、画像形成装置、及び画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090653A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤セット、画像形成装置、及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2998633B2 (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、その製造方法、静電潜像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP2006267297A (ja) 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像用現像剤、及び画像形成方法
JPH09160304A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア及びそれを用いた静電潜像現像剤並びに画像形成方法
US7160662B2 (en) Electrostatic latent image developing agent and image forming method
JP3575203B2 (ja) 静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP2000221733A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP2002214846A (ja) 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP2007057743A (ja) 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤及び現像装置
JP3389779B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JPH10198077A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤及び画像形成方法
JPH11184168A (ja) 静電潜像現像用キャリア、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JPH09319158A (ja) 静電潜像現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP4103517B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像剤、及び画像形成方法
JP3327121B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US6447972B1 (en) Charging member for development of electrostatic latent image, electrostatic latent image developer, and magnetic sleeve
JPH10198078A (ja) 静電潜像現像剤及びその製造方法、画像形成方法
JP2004170714A (ja) 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP2694551B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性二成分系現像剤
JP5949580B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JPH10307429A (ja) 静電潜像現像用キャリア及びその製造方法、現像剤並びに画像形成方法
JPH1073968A (ja) 電子写真用キャリア、静電潜像現像剤および画像形成 方法
JP2002049183A (ja) 静電潜像現像用帯電部材、静電潜像現像剤、及び画像形成方法
JP2624016B2 (ja) 現像剤組成物
JPH08272148A (ja) 静電潜像現像剤及び画像形成方法
JPH09152749A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、静電潜像現像剤及び画像形成方法