JPH11183801A - ズーム光学系 - Google Patents

ズーム光学系

Info

Publication number
JPH11183801A
JPH11183801A JP9355190A JP35519097A JPH11183801A JP H11183801 A JPH11183801 A JP H11183801A JP 9355190 A JP9355190 A JP 9355190A JP 35519097 A JP35519097 A JP 35519097A JP H11183801 A JPH11183801 A JP H11183801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
object side
group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9355190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3647237B2 (ja
Inventor
Masaru Morooka
優 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP35519097A priority Critical patent/JP3647237B2/ja
Priority to US09/219,362 priority patent/US6025960A/en
Publication of JPH11183801A publication Critical patent/JPH11183801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647237B2 publication Critical patent/JP3647237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ズーム変倍比が3倍以上でありながら、沈胴
時のレンズ全長を短くできる小型なズーム光学系。 【解決手段】 正第1群G1、正第2群G2、負第3群
G3とから構成され、広角端から望遠端への変倍の際
に、第1群G1と第2群G2の間隔は増加し、第2群G
2と第3群G3の間隔は減少するように、各レンズ群が
物体側に移動するズーム光学系であり、第2群G2は、
負の前方レンズ群G2A、正の後方レンズ群G2Bより構成
され、開口絞りSが、第2群の前方レンズ群G2Aと後方
レンズ群G2Bの間に配置され、第2群の後方レンズ群G
2Bの少なくとも1面に非球面を有し、fW を広角端の全
系の焦点距離、f1Gを第1群G1の焦点距離とすると
き、 0.4<fW /f1G<1.0
・・・(1) を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズーム光学系に関
するもので、写真用カメラ、特に、レンズシャッターカ
メラに用いられるズーム光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズシャッターカメラはズーム
レンズを備えたカメラが一般的となり、特に、変倍比が
3倍を超えるカメラが望まれるようになっている。
【0003】また、レンズシャッター式のカメラは、撮
影レンズの変倍比が高くても、カメラが小型で軽量であ
ることが望まれるので、レンズ径の小型化や、それぞれ
隣接するズームレンズ群同士の空気間隔を挟めてカメラ
本体内にレンズを収納する、所謂沈胴を行ったときのレ
ンズ全長の短縮化が、レンズ系の開発にとって重要な課
題となっている。
【0004】レンズシャッターカメラ用のズームレンズ
としては、様々なタイプのものが知られているが、3倍
以上のズームレンズにおいては、正・正・負の屈折力を
持つ3群ズーム構成のものが多く提案されている。
【0005】このような変倍比が3を超える正・正・負
の3群ズーム構成において、ある程度の広角化を達成し
ようとすると、広角端での正第1レンズ群、正第2レン
ズ群の合成屈折力を大きくしなければならず、特に、第
2レンズ群における軸外収差の補正のため、第2レンズ
群のレンズ枚数を多くせねばならなかった。
【0006】また、広角端から望遠端でのズーム全域で
良好な性能を得るためには、各ズームレンズ群における
収差の発生量を小さくする必要がある。特に、望遠端に
おける第3レンズ群の収差発生量が大きくなるため、第
3レンズ群のレンズ枚数は2枚以上必要であった。
【0007】このため、第2、第3レンズ群のレンズ枚
数が多く、光軸上のレンズ全長が長くなるので、沈胴時
のレンズ全長を短縮化することが困難であった。
【0008】これらの課題を解決するために、例えば、
特開平6−265787号、特開平8−136809
号、特開平8−152559号、特開平8−17921
5号、特開平8−262325号等のものが提案されて
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
6−265787号、特開平8−136809号、特開
平8−152559号、特開平8−179215号のも
のは、各レンズ群の光軸上の厚さは小さいが、隣接する
レンズ群間に絞りが配置してあるので、沈胴時に絞り部
材とレンズが干渉しないよう、それぞれのレンズ群間隔
を十分に確保せねばならないため、沈胴時のレンズ全長
が大きくなり、カメラ本体の厚さが大きくなってしま
う。
【0010】また、特開平8−262325号のもの
は、非球面レンズを効果的に配置することにより、各レ
ンズ群のレンズ枚数を少なくしているが、他の従来技術
と比べてイメージサークル径が小さいことを考慮する
と、各レンズ群の光軸上のレンズ全長が長く、沈胴した
ときのレンズ全長を十分に小さくすることができないの
で、沈胴時のカメラ本体の厚さが大きくなってしまう。
【0011】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、ズーム変倍比が
3倍以上でありながら、沈胴時のレンズ全長を短くでき
る小型なズーム光学系を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1のズーム光学系は、物体側より順に、正の屈折
力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とから構成
され、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群
と第2レンズ群の間隔は増加し、第2レンズ群と第3レ
ンズ群の間隔は減少するように、各レンズ群が物体側に
移動するズーム光学系において、前群第2レンズ群は、
物体側より順に、負の屈折力を有する前方レンズ群、正
の屈折力を有する後方レンズ群より構成され、開口絞り
が、前記第2レンズ群の前方レンズ群と後方レンズ群の
間に配置され、前記第2レンズ群の後方レンズ群の少な
くとも1面に非球面を有し、以下の条件式を満足するこ
とを特徴とするものである。 0.4<fW /f1G<1.0 ・・・(1) ただし、fW は広角端の全系の焦点距離、f1Gは第1レ
ンズ群の焦点距離である。
【0013】また、本発明の第1のズーム光学系におい
て、第1レンズ群が、物体側より順に、物体側に凹面を
向けた負レンズ、正レンズより構成されているものとす
ることができる。
【0014】また、その第1レンズ群の負レンズを物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、第1レンズ群の
正レンズを両凸レンズとすることができる。
【0015】また、本発明の第1のズーム光学系におい
て、第2レンズ群の前方レンズ群の最も物体側のレンズ
面が、物体側に凹面を向けているものとすることができ
る。
【0016】また、本発明の第1のズーム光学系におい
て、第2レンズ群の後方レンズ群は、物体側より順に、
負レンズ、正レンズの接合レンズより構成されているも
のとすることができる。
【0017】また、本発明の第1のズーム光学系におい
て、第3レンズ群が、物体側より順に、正レンズ、両凹
レンズより構成されているものとすることができる。
【0018】また、その第3レンズ群の正レンズを物体
側に凹面を向けた正メニスカスレンズとすることができ
る。
【0019】本発明の第2のズーム光学系は、物体側よ
り順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折
力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レ
ンズ群とから構成され、広角端から望遠端への変倍の際
に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は増加し、第2
レンズ群と第3レンズ群の間隔は減少するように、各レ
ンズ群が物体側に移動するズーム光学系において、前記
第1レンズ群は、物体側より順に、物体側に凹面を向け
た負レンズ、正レンズより構成され、前記第2レンズ群
は、物体側より順に、負の屈折力を有する前方レンズ
群、正の屈折力を有する後方レンズ群より構成され、前
記第2レンズ群の前方レンズ群の最も物体側のレンズ面
が、物体側に凹面を向けており、前記第3レンズ群は、
物体側より順に、正レンズと両凹レンズより構成され、
開口絞りが、前記第2レンズ群の前方レンズ群と後方レ
ンズ群の間に配置されていることを特徴とするものであ
る。
【0020】また、本発明の第2のズーム光学系におい
て、第2レンズ群の後方レンズ群が少なくとも1面の非
球面を有するものとすることができる。
【0021】また、本発明の第1、第2のズーム光学系
において、第2レンズ群の前方レンズ群は、物体側より
順に、物体側に凹面を向けた負レンズ、両凸レンズより
構成されているものとすることができる。
【0022】また、上記本発明の全てのズーム光学系に
おいて、第3レンズ群が少なくとも1面の非球面を有す
るものとすることができる。
【0023】また、第2レンズ群を物体側に移動させる
ことで、近距離物体へのフォーカシングをするものとす
ることができる。
【0024】さらに、以下の条件式を満足するものとす
ることができる。 3.5<β3GT ・・・(2) ただし、β3GT は第3レンズ群の望遠端の横倍率であ
る。
【0025】以下に、本発明において上記構成をとる理
由と作用を説明する。本発明の第1のズーム光学系は、
物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有す
る第3レンズ群とから構成され、広角端から望遠端への
変倍の際に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は増加
し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は減少するよう
に、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム方式であ
る。
【0026】そして、第2レンズ群は、物体側より順
に、負の屈折力を有する前方レンズ群G2A、正の屈折力
を有する後方レンズ群G2Bのレトロフォーカスタイプに
より構成することで、第2レンズ群の主点位置を像面寄
りにすることが可能となり、広角端において十分なバッ
クフォーカスが確保でき、かつ、正の歪曲収差を良好に
補正することが可能となる。
【0027】また、この3群ズーム方式では、第1レン
ズ群単独での色収差の発生は少なく、第2レンズ群と第
3レンズ群で逆の色収差を発生させ、レンズ全系での色
収差の発生は小さくしている。しかしながら、ズーム変
倍比を大きくしようとすると、各レンズ群の屈折力を強
くせねばならず、特に、第2レンズ群で発生する色収差
が大きくなってしまう。
【0028】そこで、本発明は、開口絞りを第2レンズ
群の前方レンズ群G2Aと後方レンズ群G2Bの間に配置す
ることにより、第2レンズ群の開口絞り前後の軸外光束
が光軸から余り離れないレンズ配置としたことで、絞り
前後で発生する色収差の発生を小さくしている。そのた
め、第2レンズ群で発生する色収差の発生が小さいの
で、第3レンズ群の色収差補正の負担を小さくすること
ができるため、第3レンズ群のレンズ枚数を少なく構成
することが可能となった。
【0029】また、本発明では、第2レンズ群の前方レ
ンズ群G2Aにおいて、正の球面収差と負のコマ収差、第
2レンズ群の後方レンズ群G2Bにおいて負の球面収差と
正のコマ収差をそれぞれ発生させることで、第2レンズ
群で発生する球面収差、コマ収差を小さくしている。し
かしながら、ズーム変倍比を大きくしようとすると、第
2レンズ群の屈折力を強くせねばならず、特に、第2レ
ンズ群の後方レンズ群G2Bで発生する望遠端での負の球
面収差、ズーム全域での正のコマ収差が大きくなってし
まい、第2レンズ群の後方レンズ群G2Bの収差補正の負
担が大きくなってしまう。そこで、ズーム変倍比が大き
い場合には、第2レンズ群の後方レンズ群G2Bのレンズ
枚数を多くすることで、第2レンズ群の後方レンズ群G
2Bの収差補正を良好に行い、第2レンズ群内で発生する
球面収差、コマ収差を小さくすることが可能であるが、
レンズ枚数が多くなってしまうため、第2レンズ群の光
軸上のレンズ全長が長くなり、沈胴時のレンズ全長を小
さくするには不利となった。
【0030】そこで、本発明では、第2レンズ群の後方
レンズ群G2Bの少なくとも1つのレンズ面に非球面を用
いて、第2レンズ群の後方レンズ群G2Bに対する収差補
正を良好に行っているため、ズーム変倍比を大きくして
も、第2レンズ群の後方レンズ群G2Bの収差補正の負担
を小さくできるので、第2レンズ群の後方レンズ群G2B
のレンズ枚数を少なく構成することを可能にした。
【0031】このように、本発明の構成では、ズーム変
倍比を3以上の高変倍としても、広角端から望遠端への
変倍時の収差変動が少なく、レンズ全系の収差を良好に
補正しているため、各レンズ群のレンズ枚数を少なく構
成することが容易となっている。また、レンズ枚数を少
なく構成することで、光軸上のレンズ全長が小さくな
り、かつ、開口絞りを第2レンズ群の中に配置する構成
によって、沈胴時に絞り部材とレンズ群の干渉を避ける
ことができるため、沈胴時のレンズ全長を小さくするこ
とが可能となった。
【0032】また、高変倍ズームレンズにすると、広角
端から望遠端までの第1レンズ群の移動量が大きくな
る。しかしならがら、沈胴時のレンズ全長を小さくする
ためには、ズームレンズ群同士の隣接する空気間隔を狭
めたレンズ全長以上に鏡枠の全長を長くできないので、
複数段の沈胴鏡枠を使用する必要があった。そのため、
光軸方向のカメラ厚は小さくなるが、鏡枠の径が大きく
なってしまい、カメラのコンパクト化に反することにな
るので、変倍時の第1レンズ群の移動量を小さくする必
要があった。
【0033】そこで、本発明では、前記条件式(1)に
て第1レンズ群の屈折力を規定することで、第1レンズ
群の移動量を適度に小さくしても、全系で良好な光学性
能を得ることを可能としている。
【0034】(1)式の上限の1.0を越えると、第1
レンズ群の屈折力が弱くなるので、収差補正上は有利だ
が、広角端から望遠端までのズーミング移動量が大きく
なってしまい、カメラのコンパクト化に反する。また、
(1)式の下限の0.4を越えると、第1レンズ群の屈
折力が強くなるので、広角端から望遠端までのズーミン
グ移動量が小さくなるため望ましいが、望遠端での色収
差、像面湾曲が大きくなり、これを補正するために第1
レンズ群のレンズ枚数を増やさなければならないので、
沈胴時のレンズ全長が大きくなり、カメラの薄型化に反
する。
【0035】また、本発明の第1のズーム光学系におい
て、第1レンズ群が、物体側より順に、物体側に凹面を
向けた負レンズ、正レンズより構成されていることが望
ましい。
【0036】本発明の3群ズーム方式においては、前述
のように、第1レンズ群での色収差の発生が小さい。そ
れは、第1レンズ群の負レンズと正レンズにそれぞれ逆
の色収差が発生するためで、お互いの色収差をキャンセ
ルすることによる。このため、第1レンズ群の負レンズ
と正レンズは、レンズ単体での色収差を余り小さくする
必要がない。したがって、レンズ単体における色収差の
補正が緩和されるため、色収差以外の補正が容易とな
り、第1レンズ群を、負レンズと正レンズそれぞれ1枚
で構成することが可能となった。
【0037】また、高倍率ズームレンズとすると、第1
レンズ群のパワーをある程度強めなければならない。そ
のため、第1レンズ群のレンズ配置を、物体より順に、
負レンズ、正レンズの順に配置したレトロフォーカスタ
イプとすることで、第1レンズ群の屈折力をある程度に
強めても、バックフォーカスを確保できる構成とした。
【0038】さらに、広角端におけるバックフォーカス
を十分に確保するためには、第1レンズ群の主点位置を
像寄りにする必要があった。そのためには、負レンズを
物体側に凹面を向けた形状とすることが望ましいのだ
が、負レンズ単体での収差発生が大きくなってしまう。
そこで、本発明においては、第1レンズ群の負レンズを
比較的弱い屈折力としている。このため、負レンズを物
体側に凹面を向けた形状としても、負レンズ単体の球面
収差、コマ収差は小さく、その像側の正レンズにおいて
球面収差、コマ収差を適度に発生させることで、全系で
の収差補正を良好に行っているので、広角端において十
分なバックフォーカスを確保することを可能としてい
る。また、負レンズの屈折力を弱くできるので、負レン
ズ単体の偏心や面精度と行った製造誤差の効きを軽減す
ることができる。
【0039】さらに、この場合、第1レンズ群を、物体
側より順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレン
ズ、両凸レンズとすることが、収差補正のために望まし
い。
【0040】したがって、以上のように第1レンス群を
負レンズと正レンズの2枚で構成できるため、第1レン
ズ群の光軸上で全長が短く、沈胴時のレンズ全長を短く
することを可能としている。
【0041】また、本発明の第1のズーム光学系におい
て、第2レンズ群の前方レンズ群の最も物体側のレンズ
面が、物体側に凹面を向けていることが望ましい。
【0042】本発明の3群ズーム方式は、第1レンズ群
と第3レンズ群で負の像面湾曲を、第2レンズ群で正の
像面湾曲を発生させ、お互いにキャンセルさせることで
全系での像面湾曲を良好に補正している。特に、第1レ
ンズ群で発生した負の像面湾曲を良好に補正するには、
第1レンズ群に最も近い第2レンズ群の前方レンズ群G
2Aの最も物体側の面を、物体側に凹面を向けたレンズ面
とした方がよい。
【0043】また、本発明の第1のズーム光学系におい
て、第2レンズ群の後方レンズ群は、物体側より順に、
負レンズ、正レンズの接合レンズより構成されているこ
とが望ましい。
【0044】前述のように、本発明は、第2レンズ群に
おける正の像面湾曲を適度に発生させて、全系での収差
補正を良好に行っている。しかしながら、第2レンズ群
は開口絞りを前方レンズ群G2Aと後方レンズ群G2Bの間
に配置しているため、負の屈折力の前方レンズ群G2A
正の像面湾曲、正の屈折力の後方レンズ群G2Bで負の像
面湾曲が発生する。このため、全系における像面湾曲を
良好に補正するためには、第2レンズ群の後方レンズ群
2Bにおける負の像面湾曲をなるべく小さくしなければ
ならない。そこで、本発明は、第2レンズ群の後方レン
ズ群G2Bを、物体側より順に、負レンズ、正レンズの順
に配置し、その接合面を物体側に凸を向けた面とするこ
とで、第2レンズ群の後方レンズ群G2Bでの像面湾曲を
小さくすることを可能とした。
【0045】また、さらに、本発明のズーム光学系にお
いて、第3レンズ群が、物体側より順に、正レンズ、両
凹レンズより構成されていることが望ましい。
【0046】本発明は、前述のように、第2レンズ群に
おける球面収差、コマ収差の発生が小さいので、第1レ
ンズ群で発生した球面収差、コマ収差は、第3レンズ群
で補正している。そこで、本発明は、特に、第1レンズ
群で発生した正のコマ収差を良好に補正するのに、第3
レンズ群の最も像側の面を像側に凹面のレンズ面とし、
第3レンズ群に負のコマ収差を適度に発生させ、全系で
のコマ収差を良好に補正している。また、望遠端におけ
る第1レンズ群で発生した負の球面収差をも良好に補正
するためには、第3レンズ群を物体側より順に、正レン
ズ、負レンズの配置とする方が望ましい。
【0047】また、この場合、第3レンズ群の光軸上の
レンズ全長を小さくし、沈胴時の第2レンズ群と第3レ
ンズ群を最も近づけるには、第3レンズ群の正レンズを
物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズとすることが
望ましい。
【0048】また、本発明の第2のズーム光学系は、物
体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正
の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する
第3レンズ群とから構成され、広角端から望遠端への変
倍の際に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は増加
し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は減少するよう
に、各レンズ群が物体側に移動するズーム光学系におい
て、前記第1レンズ群は、物体側より順に、物体側に凹
面を向けた負レンズ、正レンズより構成され、前記第2
レンズ群は、物体側より順に、負の屈折力を有する前方
レンズ群、正の屈折力を有する後方レンズ群より構成さ
れ、前記第2レンズ群の前方レンズ群の最も物体側のレ
ンズ面が、物体側に凹面を向けており、前記第3レンズ
群は、物体側より順に、正レンズと両凹レンズより構成
され、開口絞りが、前記第2レンズ群の前方レンズ群と
後方レンズ群の間に配置されていることを特徴とするズ
ーム光学系である。
【0049】本発明の3群ズーム方式においては、前述
のように、第2レンズ群の開口絞り前後の軸外光束が光
軸から余り離れないレンズ配置としたことで、絞り前後
で発生する色収差を小さくしている。そのため、第2レ
ンズ群で発生する色収差の発生が小さいので、第3レン
ズ群の色収差補正の負担を小さくするとが可能となっ
た。これにより、第3レンズ群のレンズ枚数を少なく構
成することが容易となった。
【0050】また、本発明の3群ズーム方式において
は、前述のように、第1レンズ群での色収差の発生が小
さいので、第1レンズ群を、負レンズと正レンズそれぞ
れ1枚で構成することが可能となった。
【0051】また、前述のように、第1レンズ群のレン
ズ配置を、物体側より順に、負レンズ、正レンズの順に
配置したレトロフォーカスタイプとすることで、第1レ
ンズ群の屈折力をある程度に強めても、バックフォーカ
スを確保できる構成とした。さらに、広角端におけるバ
ックフォーカスを十分に確保するためには、第1レンズ
群の主点位置を像寄りにする必要があった。そのために
は、負レンズを物体側に凹面を向けた形状とすることが
望ましいのだが、負レンズ単体での収差発生が大きくな
っししまう。そこで、本発明においては、第1レンズ群
の負レンズを比較的弱い屈折力としている。
【0052】また、本発明の3群ズーム方式において
は、前述のように、第1レンズ群と第3レンズ群で負の
像面湾曲を、第2レンズ群で正の像面湾曲を発生させ、
お互いにキャンセルさせることで、全系での像面湾曲を
良好に補正している。特に、第1レンズ群で発生した負
の像面湾曲を良好に補正するには、第1レンズ群に最も
近い第2レンズ群の前方レンズ群G2Aの最も物体側の面
を、物体側に凹面を向けたレンズ面とした方がよい。
【0053】また、本発明の3群ズーム方式において
は、前述のように、第2レンズ群における球面収差、コ
マ収差の発生が小さいので、第1レンズ群で発生した球
面収差、コマ収差は、第3レンズ群で補正している。そ
こで、本発明は、特に、第1レンズ群で発生した正のコ
マ収差を良好に補正するために、第3レンズ群の最も像
側の面を像側に凹のレンズ面とし、第3レンズ群に負の
コマ収差を適度に発生させ、全系でのコマ収差を良好に
補正している。また、望遠端における第1レンズ群で発
生した負の球面収差をも良好に補正するためには、第3
レンズ群を、物体側より順に、正レンズ、両凹レンズの
配置とする方が望ましい。
【0054】このように、この発明の構成では、ズーム
変倍比を3以上の高変倍としても、広角端から望遠端へ
の変倍時の収差変動が少なく、レンズ全系の収差を良好
に補正しているため、各レンズ群のレンズ枚数を少なく
構成することが容易となっている。また、レンズ枚数を
少なく構成することで、光軸上のレンズ全長が小さくな
り、かつ、開口絞りを第2レンズ群の中に配置する構成
によって、沈胴時に絞り部材とレンズ群の干渉を避ける
ことができるため、沈胴時のレンズ全長を小さくするこ
とが可能となった。
【0055】また、本発明の第1、第2のズーム光学系
においては、第2レンズ群の前方レンズ群は、物体側よ
り順に、物体側に凹面を向けた負レンズ、両凸レンズよ
り構成されていることが望ましい。
【0056】本発明は、前述のように、第1レンズ群で
発生した負の像面湾曲を良好に補正するのに、第1レン
ズ群に最も近い第2レンズ群の前方レンズ群G2Aの最も
物体側の面を、物体側に凹面を向けたレンズ面としてい
る。また、バックフォーカスが小さくなりすぎないよう
にするには、第2レンズ群の前方レンズ群G2Aを物体側
より順に、負レンズ、両凸レンズの順に配置した方が望
ましい。
【0057】また、本発明の第2のズーム光学系におい
ては、第2レンズ群の後方レンズ群が少なくとも1面の
非球面を有することが望ましい。
【0058】本発明は、前述のように、第2レンズ群の
前方レンズ群G2Aにおいて正の球面収差と負のコマ収
差、第2レンズ群の後方レンズ群G2Bにおいて負の球面
収差と正のコマ収差をそれぞれ発生させることで、第2
レンズ群で発生する球面収差、コマ収差を小さくしてい
る。しかしながら、ズーム変倍比を大きくしようとする
と、第2レンズ群の屈折力を強くせねばならず、特に、
第2レンズ群の後方レンズ群G2Bで発生する望遠端での
負の球面収差、ズーム全域での正のコマ収差が大きくな
ってしまい、第2レンズ群の後方レンズ群G2Bの収差補
正の負担が大きくなってしまう。そこで、本発明では、
第2レンズ群の後方レンズ群G2Bの少なくとも1つのレ
ンズ面に非球面を用いて、第2レンズ群の後方レンズ群
2Bに対する収差補正を良好に行っているため、ズーム
変倍比を大きくしても、第2レンズ群の後方レンズ群G
2Bの収差補正の負担を小さくできるので、第2レンズ群
の後方レンズ群G2Bのレンズ枚数を少なく構成すること
を可能とした。
【0059】また、本発明の3群ズーム方式において
は、第3レンズ群が、少なくとも1面の非球面を有する
ことが望ましい。
【0060】本発明は、前述のように、第2レンズ群に
おける球面収差、コマ収差の発生が小さいので、第1レ
ンズ群で発生した球面収差、コマ収差は、第3レンズ群
で補正している。しかしながら、高変倍ズームとする
と、第3レンズ群の屈折力を強めなければならず、望遠
端における球面収差、コマ収差が大きく発生しすぎて、
全系で良好な光学性能を得ることができなくなる。そこ
で、本発明は、第3レンズ群の物体側に凹の面に非球面
を用いて、第3レンズ群における球面収差とコマ収差を
適度に補正している。
【0061】また、本発明の3群ズーム方式において
は、第2レンズ群を物体側に移動させることで、近距離
物体へのフォーカシングをすることが望ましい。
【0062】本発明は、開口絞りを第2レンズ群の前方
レンズ群G2Aと後方レンズ群G2Bの間に配置し、開口絞
りを第2レンズ群と一体で移動させることでフォーカシ
ングを行っている。このような構成とすることで、フォ
ーカシング時に第2レンズ群を移動させても、第2レン
ズ群内を通る軸外光束の高さが絞り前後で余り変化しな
いため、フォーカシングによる軸外収差の変動が少な
く、近距離物体に対しても良好な光学性能を得ることが
可能となった。
【0063】また、本発明の3群ズーム方式において
は、3倍以上の高変倍ズームを達成するために、前記の
条件式(2)を満足することが望ましい。
【0064】条件式(2)はその下限の3.5を越える
と、変倍負担が第3レンズ群から第2レンズ群へ移り、
変倍時の各群移動量が多くなってしまうので、本発明の
カメラのコンパクト化の目的に反する。
【0065】
【発明の実施の形態】以下、本発明のズーム光学系の実
施例1〜4について説明する。図1、図2、図3にそれ
ぞれ実施例1、2、4のズーム光学系の広角端から標準
状態を介して望遠端に至るレンズ配置を示す断面図を示
す。実施例3については、図1と同様であるので、図示
は省く。各実施例の数値データは後記する。
【0066】(実施例1)本実施例は、図1に示すよう
に、物体側より順に、物体側に凹面を向けた負メニスカ
スレンズ、両凸レンズからなる第1レンズ群G1、両凹
レンズ、両凸レンズからなる前方レンズ群G2Aと、開口
絞りSと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと
両凸レンズの接合レンズからなる後方レンズ群G2Bとか
らなる第2レンズ群G2、像側に凸面を向けた正メニス
カスレンズ、両凹レンズよりなる第3レンズ群G3で構
成されており、第2レンズ群G2の最も像側の面と、第
3レンズ群G3の最も物体側の面に非球面が用いられて
いる。
【0067】広角端から望遠端までの変倍に際して、第
1レンズ群G1、第2レンズ群G2間隔が増加、第2レ
ンズ群G2、第3レンズ群G3間隔が減少するように、
各レンズ群が物体側へ移動する。また、フォーカシング
時には、第2レンズ群G2を物体側に繰り出す。
【0068】(実施例2)本実施例は、図2に示すよう
に、物体側より順に、物体側に凹面を向けた負メニスカ
スレンズ、両凸レンズからなる第1レンズ群G1、両凹
レンズと両凸レンズの接合レンズからなる前方レンズ群
2Aと、開口絞りSと、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズと両凸レンズの接合レンズからなる後方レン
ズ群G2Bとからなる第2レンズ群G2、像側に凸面を向
けた正メニスカスレンズ、両凹レンズよりなる第3レン
ズ群G3で構成されており、第2レンズ群G2の最も像
側の面と、第3レンズ群G3の最も物体側の面に非球面
が用いられている。
【0069】広角端から望遠端までの変倍際して、第1
レンズ群G1、第2レンズ群G2間隔が増加、第2レン
ズ群G2、第3レンズ群G3間隔が減少するように、各
レンズ群が物体側へ移動する。また、フォーカシング時
には、第2レンズ群G2を物体側に繰り出す。
【0070】(実施例3)本実施例の構成は、実施例1
と同じである。
【0071】(実施例4)本実施例は、図3に示すよう
に、物体側より順に、両凹レンズ、両凸レンズからなる
第1レンズ群G1、両凹レンズと両凸レンズの接合レン
ズからなる前方レンズ群G2Aと、開口絞りSと、物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズの接合
レンズからなる後方レンズ群G2Bとからなる第2レンズ
群G2、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、両凹
レンズよりなる第3レンズ群G3で構成されており、第
2レンズ群G2の最も像側の面と、第3レンズ群G3の
最も物体側の面に非球面が用いられている。
【0072】広角端から望遠端までの変倍際して、第1
レンズ群G1、第2レンズ群G2間隔が増加、第2レン
ズ群G2、第3レンズ群G3間隔が減少するように、各
レンズ群が物体側へ移動する。また、フォーカシング時
には、第2レンズ群G2を物体側に繰り出す。
【0073】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナン
バー、ωは半画角、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半
径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2
は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズの
d線のアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の
進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直行する方向
にとると、下記の式にて表される。
【0074】x=(y2 /r)/[1+{1−(K+
1)(y/r)2 1/2 ]+A44 +A66 +A88
A1010 ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6
A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面
係数である。
【0075】 実施例1 f = 28.1 〜 51.9 〜 96.7 FNO= 4.6 〜 6.9 〜 10.2 ω = 31.4 °〜 17.9 °〜 10.0 ° r1 = -45.9439 d1 = 1.5051 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = -158.3527 d2 = 0.2059 r3 = 18.8068 d3 = 2.5887 nd2 =1.51823 νd2 =58.90 r4 = -106.4175 d4 = (可変) r5 = -14.6617 d5 = 1.2516 nd3 =1.70000 νd3 =48.08 r6 = 18.6143 d6 = 0.2316 r7 = 18.6488 d7 = 1.4565 nd4 =1.78472 νd4 =25.68 r8 = -148.8422 d8 = 0.7319 r9 = ∞(絞り) d9 = 0.9084 r10= 18.9592 d10= 2.6589 nd5 =1.78472 νd5 =25.68 r11= 9.6268 d11= 4.0922 nd6 =1.63246 νd6 =63.80 r12= -15.4897(非球面) d12= (可変) r13= -15.7416(非球面) d13= 2.6406 nd7 =1.71736 νd7 =29.51 r14= -13.0658 d14= 1.0895 r15= -11.3690 d15= 1.2559 nd8 =1.63246 νd8 =63.80 r16= 96.8487 非球面係数 第12面 K =-0.0226 A4 = 1.0370 ×10-4 A6 = 6.2929 ×10-7 A8 =-1.4207 ×10-8 A10= 1.9763 ×10−11 第13面 K = 1.3723 A4 = 1.1318 ×10-4 A6 = 4.3172 ×10-7 A8 =-1.8990 ×10-10 A10= 5.9852 ×10-11 W /f1G=0.557 β3GT =4.014 。
【0076】 実施例2 f = 27.8 〜 52.0 〜 97.0 FNO= 4.6 〜 6.85 〜 10.2 ω = 31.5 °〜 18.0 °〜 10.0 ° r1 = -43.8047 d1 = 1.5186 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = -144.4699 d2 = 0.3097 r3 = 17.9849 d3 = 2.8109 nd2 =1.51823 νd2 =58.90 r4 = -85.1026 d4 = (可変) r5 = -14.9466 d5 = 1.1656 nd3 =1.69700 νd3 =48.53 r6 = 19.0291 d6 = 1.6063 nd4 =1.78472 νd4 =25.68 r7 = -116.7181 d7 = 1.1472 r8 = ∞(絞り) d8 = 2.0352 r9 = 19.8823 d9 = 1.3056 nd5 =1.78472 νd5 =25.68 r10= 10.3368 d10= 3.8241 nd6 =1.63246 νd6 =63.81 r11= -16.4492(非球面) d11= (可変) r12= -15.6660(非球面) d12= 2.7307 nd7 =1.71736 νd7 =29.51 r13= -12.5066 d13= 0.8080 r14= -11.4608 d14= 1.2250 nd8 =1.63246 νd8 =63.81 r15= 65.7821 非球面係数 第11面 K =-0.3240 A4 = 8.6695 ×10-5 A6 =-2.0296 ×10-8 A8 =-3.1135 ×10-9 A10= 2.8285 ×10-11 第12面 K = 0.4419 A4 = 7.5982 ×10-5 A6 = 3.7884 ×10-8 A8 = 2.3063 ×10-10 A10= 0 fW /f1G=0.614 β3GT =4.113 。
【0077】 実施例3 f = 27.8 〜 54.5 〜106.8 FNO= 4.6 〜 6.85 〜 10.2 ω = 31.5 °〜 17.0 °〜 9.0 ° r1 = -37.2683 d1 = 1.5051 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = -82.5096 d2 = 0.2059 r3 = 22.4390 d3 = 2.8063 nd2 =1.51823 νd2 =58.90 r4 = -53.7689 d4 = (可変) r5 = -14.1245 d5 = 1.2479 nd3 =1.81600 νd3 =46.62 r6 = 17.3979 d6 = 0.2316 r7 = 16.2602 d7 = 2.0254 nd4 =1.75520 νd4 =27.51 r8 = -46.8538 d8 = 0.7319 r9 = ∞(絞り) d9 = 1.8336 r10= 19.6204 d10= 1.4879 nd5 =1.80518 νd5 =25.42 r11= 9.9819 d11= 4.0126 nd6 =1.63246 νd6 =63.82 r12= -15.9375(非球面) d12= (可変) r13= -20.5049(非球面) d13= 2.6406 nd7 =1.71736 νd7 =29.51 r14= -15.2839 d14= 1.7478 r15= -11.3428 d15= 1.2559 nd8 =1.63246 νd8 =63.82 r16= 69.7644 非球面係数 第12面 K =-0.0732 A4 = 8.8528 ×10-5 A6 = 6.4277 ×10-7 A8 =-1.7012 ×10-8 A10= 1.6039 ×10−10 第13面 K = 3.2591 A4 = 1.0705 ×10-4 A6 = 4.8272 ×10-7 A8 =-1.8945 ×10-10 A10= 6.0176 ×10-11 W /f1G=0.583 β3GT =4.365 。
【0078】 実施例4 f = 25.8 〜 50.0 〜 97.0 FNO= 4.6 〜 6.85 〜 10.2 ω = 32.8 °〜 18.6 °〜 10.0 ° r1 = -66.2170 d1 = 1.2823 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 309.0936 d2 = 0.2555 r3 = 17.8461 d3 = 2.7575 nd2 =1.53966 νd2 =47.32 r4 = -230.6629 d4 = (可変) r5 = -13.5988 d5 = 1.2322 nd3 =1.69622 νd3 =47.74 r6 = 46.1499 d6 = 1.5165 nd4 =1.78472 νd4 =25.68 r7 = -36.5493 d7 = 1.0972 r8 = ∞(絞り) d8 = 1.8987 r9 = 18.7104 d9 = 1.3551 nd5 =1.78472 νd5 =25.68 r10= 9.9930 d10= 4.9363 nd6 =1.63246 νd6 =63.82 r11= -16.5143(非球面) d11= (可変) r12= -14.2333(非球面) d12= 2.4867 nd7 =1.71736 νd7 =29.51 r13= -11.6116 d13= 1.1649 r14= -10.4652 d14= 1.2945 nd8 =1.65806 νd8 =63.70 r15= 72.4324 非球面係数 第11面 K = 0.4894 A4 = 1.1720 ×10-4 A6 = 2.0128 ×10-7 A8 = 2.9664 ×10-11 A10=-2.7017 ×10-10 第12面 K = 1.2151 A4 = 1.4039 ×10-4 A6 = 3.6289 ×10-7 A8 = 3.8524 ×10-10 A10= 9.0212 ×10-11 W /f1G=0.448 β3GT =4.512 。
【0079】以上の実施例1〜4のズーム光学系を無限
遠物点に合焦したときの収差図をそれぞれ図4〜図7に
示す。これら図中、(a)は広角端、(b)は標準状
態、(c)は望遠端での収差図であり、SAは球面収
差、ASは非点収差、DTは歪曲収差、CCは倍率色収
差である。
【0080】以上の本発明のズーム光学系は例えば次の
ように構成することができる。 〔1〕 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レン
ズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折
力を有する第3レンズ群とから構成され、広角端から望
遠端への変倍の際に、第1レンズ群と第2レンズ群の間
隔は増加し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は減少
するように、各レンズ群が物体側に移動するズーム光学
系において、前群第2レンズ群は、物体側より順に、負
の屈折力を有する前方レンズ群、正の屈折力を有する後
方レンズ群より構成され、開口絞りが、前記第2レンズ
群の前方レンズ群と後方レンズ群の間に配置され、前記
第2レンズ群の後方レンズ群の少なくとも1面に非球面
を有し、以下の条件式を満足することを特徴とするズー
ム光学系。 0.4<fW /f1G<1.0 ・・・(1) ただし、fW は広角端の全系の焦点距離、f1Gは第1レ
ンズ群の焦点距離である。
【0081】〔2〕 前記第1レンズ群が、物体側より
順に、物体側に凹面を向けた負レンズ、正レンズより構
成されていることを特徴とする上記〔1〕記載のズーム
光学系。
【0082】〔3〕 前記第1レンズ群の前記負レンズ
が、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、第1レ
ンズ群の前記正レンズが、両凸レンズであることを特徴
とする上記〔2〕記載のズーム光学系。
【0083】〔4〕 前記第2レンズ群の前方レンズ群
の最も物体側のレンズ面が、物体側に凹面を向けている
ことを特徴とする上記〔1〕記載のズーム光学系。
【0084】〔5〕 前記第2レンズ群の後方レンズ群
は、物体側より順に、負レンズ、正レンズの接合レンズ
より構成されていることを特徴とする上記〔1〕記載の
ズーム光学系。
【0085】〔6〕 前記第3レンズ群が、物体側より
順に、正レンズ、両凹レンズより構成されていることを
特徴とする上記〔1〕記載のズーム光学系。
【0086】〔7〕 前記第3レンズ群の正レンズが、
物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズであることを
特徴とする上記〔6〕記載のズーム光学系。
【0087】〔8〕 物体側より順に、正の屈折力を有
する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群
と、負の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、
広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群と第2
レンズ群の間隔は増加し、第2レンズ群と第3レンズ群
の間隔は減少するように、各レンズ群が物体側に移動す
るズーム光学系において、前記第1レンズ群は、物体側
より順に、物体側に凹面を向けた負レンズ、正レンズよ
り構成され、前記第2レンズ群は、物体側より順に、負
の屈折力を有する前方レンズ群、正の屈折力を有する後
方レンズ群より構成され、前記第2レンズ群の前方レン
ズ群の最も物体側のレンズ面が、物体側に凹面を向けて
おり、前記第3レンズ群は、物体側より順に、正レンズ
と両凹レンズより構成され、開口絞りが、前記第2レン
ズ群の前方レンズ群と後方レンズ群の間に配置されてい
ることを特徴とするズーム光学系。
【0088】
〔9〕 前記第2レンズ群の前方レンズ群
は、物体側より順に、物体側に凹面を向けた負レンズ、
両凸レンズより構成されていることを特徴とする上記
〔1〕又は〔8〕記載のズーム光学系。
【0089】〔10〕 前記第2レンズ群の後方レンズ
群が少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする
上記〔8〕記載のズーム光学系。
【0090】〔11〕 前記第3レンズ群が、少なくと
も1面の非球面を有することを特徴とする上記〔1〕か
ら〔10〕の何れか1項記載のズーム光学系。
【0091】〔12〕 前記第2レンズ群を物体側に移
動させることで、近距離物体へのフォーカシングをする
ことを特徴とする上記〔1〕から〔11〕の何れか1項
記載のズーム光学系。
【0092】〔13〕 以下の条件式を満足することを
特徴とする上記〔1〕から〔12〕の何れか1項記載の
ズーム光学系。 3.5<β3GT ・・・(2) ただし、β3GT は第3レンズ群の望遠端の横倍率であ
る。
【0093】
【発明の効果】以上のように、本発明の3群ズーム方式
は、ズーム変倍比が3倍以上ありながら、各レンズ群の
レンズ枚数が少なく、沈胴時のレンズ全長が短く、小型
なズーム光学系を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズーム光学系のレンズ配置
を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例2のズーム光学系のレンズ配置
を示す断面図である。
【図3】本発明の実施例4のズーム光学系のレンズ配置
を示す断面図である。
【図4】実施例1の収差図である。
【図5】実施例2の収差図である。
【図6】実施例3の収差図である。
【図7】実施例4の収差図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群 S …開口絞り G2A…第2レンズ群の前方レンズ群 G2B…第2レンズ群の後方レンズ群

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負
    の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、 広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群と第2
    レンズ群の間隔は増加し、第2レンズ群と第3レンズ群
    の間隔は減少するように、各レンズ群が物体側に移動す
    るズーム光学系において、 前群第2レンズ群は、物体側より順に、負の屈折力を有
    する前方レンズ群、正の屈折力を有する後方レンズ群よ
    り構成され、 開口絞りが、前記第2レンズ群の前方レンズ群と後方レ
    ンズ群の間に配置され、 前記第2レンズ群の後方レンズ群の少なくとも1面に非
    球面を有し、 以下の条件式を満足することを特徴とするズーム光学
    系。 0.4<fW /f1G<1.0 ・・・(1) ただし、fW は広角端の全系の焦点距離、f1Gは第1レ
    ンズ群の焦点距離である。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負
    の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、 広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群と第2
    レンズ群の間隔は増加し、第2レンズ群と第3レンズ群
    の間隔は減少するように、各レンズ群が物体側に移動す
    るズーム光学系において、 前記第1レンズ群は、物体側より順に、物体側に凹面を
    向けた負レンズ、正レンズより構成され、 前記第2レンズ群は、物体側より順に、負の屈折力を有
    する前方レンズ群、正の屈折力を有する後方レンズ群よ
    り構成され、 前記第2レンズ群の前方レンズ群の最も物体側のレンズ
    面が、物体側に凹面を向けており、 前記第3レンズ群は、物体側より順に、正レンズと両凹
    レンズより構成され、 開口絞りが、前記第2レンズ群の前方レンズ群と後方レ
    ンズ群の間に配置されていることを特徴とするズーム光
    学系。
JP35519097A 1997-12-24 1997-12-24 ズーム光学系 Expired - Fee Related JP3647237B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35519097A JP3647237B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 ズーム光学系
US09/219,362 US6025960A (en) 1997-12-24 1998-12-23 Zoom optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35519097A JP3647237B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 ズーム光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11183801A true JPH11183801A (ja) 1999-07-09
JP3647237B2 JP3647237B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18442479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35519097A Expired - Fee Related JP3647237B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 ズーム光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6025960A (ja)
JP (1) JP3647237B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433940B1 (en) 2000-04-24 2002-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom optical system
WO2016051969A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 ソニー株式会社 医療用立体顕微鏡光学系及び医療用観察装置
JP2021148887A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3684070B2 (ja) * 1998-05-15 2005-08-17 オリンパス株式会社 ズームレンズ
CN114397747A (zh) * 2022-01-27 2022-04-26 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983027A (en) * 1988-03-31 1991-01-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system with a high zoom ratio
US4978204A (en) * 1988-09-08 1990-12-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushik Kaisha High zoom-ratio zoom lens system for use in a compact camera
JP3149227B2 (ja) * 1991-09-13 2001-03-26 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH0588085A (ja) * 1991-09-24 1993-04-09 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
US5566026A (en) * 1993-06-25 1996-10-15 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Zoom lens
JPH0772392A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Olympus Optical Co Ltd 高変倍4群ズームレンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433940B1 (en) 2000-04-24 2002-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom optical system
WO2016051969A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 ソニー株式会社 医療用立体顕微鏡光学系及び医療用観察装置
JPWO2016051969A1 (ja) * 2014-10-03 2017-07-13 ソニー株式会社 医療用立体顕微鏡光学系及び医療用観察装置
US10234664B2 (en) 2014-10-03 2019-03-19 Sony Corporation Medical stereomicroscope optical system and medical observation apparatus
JP2021148887A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6025960A (en) 2000-02-15
JP3647237B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
US7924511B2 (en) Optical system, method for focusing, and imaging apparatus equipped therewith
US20050248857A1 (en) Large-aperture-ratio internal focusing telephoto lens
US8625203B2 (en) Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
JPH10206737A (ja) 小型なズーム光学系
US7075730B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JP2001154093A (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
JP2001296476A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP2001201683A (ja) ズームレンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2000275522A (ja) ズームレンズ
JPH05313065A (ja) ズームレンズ
JPH1048523A (ja) ズームレンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3432050B2 (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JPH1026727A (ja) ズームレンズ
JPH0868940A (ja) ズームレンズ
JP4360088B2 (ja) ズームレンズ
JPH1123970A (ja) ズーム光学系
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JP3330660B2 (ja) 変倍ファインダー
JPH11183801A (ja) ズーム光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees