JPH11183383A - 蛍光性着色料入りコンクリートの蛍光測定方法 - Google Patents

蛍光性着色料入りコンクリートの蛍光測定方法

Info

Publication number
JPH11183383A
JPH11183383A JP34840497A JP34840497A JPH11183383A JP H11183383 A JPH11183383 A JP H11183383A JP 34840497 A JP34840497 A JP 34840497A JP 34840497 A JP34840497 A JP 34840497A JP H11183383 A JPH11183383 A JP H11183383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
concrete
light
fluorescent colorant
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34840497A
Other languages
English (en)
Inventor
Terunobu Maeda
照信 前田
Atsunori Negishi
敦規 根岸
Hiroshi Sakamura
博 坂村
Hideki Igawa
秀樹 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Corp
Nippon Hume Pipe Co Ltd
Original Assignee
Hazama Gumi Ltd
Nippon Hume Pipe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Gumi Ltd, Nippon Hume Pipe Co Ltd filed Critical Hazama Gumi Ltd
Priority to JP34840497A priority Critical patent/JPH11183383A/ja
Publication of JPH11183383A publication Critical patent/JPH11183383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱型後コンクリート表面であっても容易かつ
正確に蛍光の測定が可能な蛍光性着色料入りコンクリー
トの蛍光測定方法の提供。 【解決手段】 蛍光製着色料入りコンクリートの表面a
に紫外線を照射し、その表面の紫外線照射部分Lから発
光する蛍光の強さを受光素子23により検出させること
により蛍光着色料の混入料を計測するに際し、コンクリ
ート表面aの蛍光計測部分に照射する紫外線の80%の
照射角αを45度以上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として抗菌剤等
の金属製のコンクリート添加材の混入判別のために該添
加材に付着させた蛍光着色料検出のための蛍光性着色料
入りコンクリートの蛍光測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年において、下水道等におけるコンク
リートの腐食が、下水に繁殖する硫黄酸化細菌が生産す
る硫酸によるものであることが判明し、その対策とし
て、コンクリート中にニッケルやタングステン等の金属
粉からなる抗菌材を混入させる技術が開発されている。
【0003】しかし、これらの抗菌材が確かに混入され
ているか否かを肉眼にて判断することができないため、
本発明者等は、この種の金属性添加材の混入を容易に判
別する方法として、該添加材に蛍光性着色料を付着させ
ておき、完成後のコンクリート表面に紫外線を照射した
際に、蛍光が発光されることによって、添加材の有無を
検出する方法を開発した(特願平9−152388
号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した添加材の検出
方法は、ブラックライト等の紫外線照射器を使用し、暗
がりにてコンクリート表面に紫外線を照射すると、添加
材の混入があれば蛍光を発し、肉眼にて判別できるもの
であるが、周囲の条件の違い等からその添加量が充分か
否かを判別することはできないという問題があった。
【0005】また、コンクリート表面は、型枠によって
成形される場合がほとんどであるため、成品表面の粒子
には油性の脱型剤が付着しており、このために通常の紫
外線照射による蛍光測定では脱型剤が発する蛍光のた
め、正確な蛍光量を計測することができないという問題
があった。
【0006】本発明は、このような従来の問題に鑑み、
脱型後コンクリート表面であっても容易かつ正確に蛍光
の測定が可能な蛍光性着色料入りコンクリートの蛍光測
定方法の提供を目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の如き従来の問題を
解決し、所期の目的を達成するための本発明の特徴は、
蛍光製着色料入りコンクリートの表面に紫外線を照射
し、該コンクリート表面の紫外線照射部分から発光する
蛍光の強さを受光素子により検出させることにより蛍光
着色料の混入料を計測するに際し、前記コンクリート表
面の蛍光計測部分に照射する紫外線の80%の照射角を
45度以上とすることを特徴とする蛍光性着色料入りコ
ンクリートの蛍光測定方法にある。
【0008】
【作用】本発明においては、コンクリート表面に紫外線
を照射することにより、コンクリート表面に露出してい
る蛍光着色料から蛍光が発せられ、受光素子により検出
され、光量が計測される。
【0009】また、紫外線照射角を45以上とするこ
とにより、コンクリート表面の組骨材等の粒子の頂部に
油成分が付着している場合に、油成分に入射した紫外線
が油から空気中に放射される時、油と空気の界面で全反
射が起こる確率が高くなる。
【0010】この結果、油からの蛍光成分が少なくな
り、添加した蛍光料の蛍光を正確に計ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
ついて説明する。
【0012】図1は本発明方法を実施する装置の概略を
示しており、図においてaは測定コンクリート表面であ
り、1は可搬式のケース、10は紫外線照射ユニット、
20は蛍光受光ユニットである。
【0013】ケース1は底面に透光窓2が開けられてい
るとともに、頂面には測定値表示器3及びON、OFF
スイッチ4が備えられている。
【0014】紫外線照射ユニット10は図2に示すよう
に、ケーシング内にいわゆるブラックライトと称される
紫外線発光ランプからなる光源11、反射鏡11a、集
光レンズ12、紫外線以外の光成分を遮断させる紫外線
透過フィルター13及びスリット14を備えている。
【0015】蛍光受光ユニット20はケーシング内に紫
外線を遮断するフィルター21及び集光レンズ22、光
電変換するための受光素子23を備えており、受光素子
23からのデータをアンプ5にて増幅し、表示器3に表
示させるようになっている。
【0016】次に、上述した装置による測定について説
明すると、紫外線照射ユニット10の光源11から発し
た光は、レンズ12によりスリット14位置に集光さ
れ、これを透過して測定コンクリート面aの所定の照射
範囲の蛍光計測部分Lを照射させるようにし、この時の
照射光の最小入射角度αを、略45度になるように設定
して照射範囲Lに照射される照射光の80%以上の照射
角が45以上となるようにする。
【0017】この紫外線照射によってコンクリート表面
の蛍光着色料から発光する蛍光を、この照射範囲Lから
の蛍光を測光蛍光受光ユニット20の集光レンズ22に
て集光させて、受光素子23を照射させる。その照射さ
れる蛍光の強さを計測し、表示器3に表示させる。
【0018】このような測定を脱型剤の油分bが付着し
ているコンクリート表面に実施すると、図3に示すよう
に油分bに対し、45以下の入射角で光が照射される
と、油分bを光を光が透過し、コンクリート面aで反射
して空気中に戻るが、入射角αが45以上になると、
図4に示すように油分表面で反射してコンクリート面に
達する光が少なくなり、また、油分b内に透過した入射
光が油分を空気との界面で全反射して戻らなくなる割合
が高くなり、この結果、油分を透過する蛍光成分が少な
くなり、添加した蛍光料の蛍光を正確に測定することが
できる。
【0019】
【発明の効果】上述のしたように、本発明においてはコ
ンクリート表面の蛍光測定部分に照射する紫外線の80
%の照射角を45以上とすることにより、脱型剤の油
分の付着しているコンクリート表面においても正確な蛍
光量を測定できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施する装置の概略を示す部分切
断面図である。
【図2】同上の要部の光路図である。
【図3】油分が付着しているコンクリート表面への悪い
蛍光照射状態側の光路図である。
【図4】油分が付着しているコンクリート表面への良い
蛍光照射状態側の光路図である。
【符号の説明】
a 測定コンクリート面 b 油分 α 入射角 L 蛍光計測部分 1 ケース 2 透光窓 3 表示器 4 スイッチ 5 アンプ 10 紫外線照射ユニット 11 光源 11a 反射鏡 12 集光レンズ 13 フィルター 14 スリット 20 蛍光受光ユニット 21 フィルター 22 集光レンズ 23 受光素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂村 博 東京都港区新橋5丁目33番11号 日本ヒュ ーム管株式会社内 (72)発明者 井川 秀樹 東京都港区新橋5丁目33番11号 日本ヒュ ーム管株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光製着色料入りコンクリートの表面に
    紫外線を照射し、該コンクリート表面の紫外線照射部分
    から発光する蛍光の強さを受光素子により検出させるこ
    とにより蛍光着色料の混入料を計測するに際し、前記コ
    ンクリート表面の蛍光計測部分に照射する紫外線の80
    %の照射角を45度以上とすることを特徴とする蛍光性
    着色料入りコンクリートの蛍光測定方法。
JP34840497A 1997-12-18 1997-12-18 蛍光性着色料入りコンクリートの蛍光測定方法 Pending JPH11183383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34840497A JPH11183383A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 蛍光性着色料入りコンクリートの蛍光測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34840497A JPH11183383A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 蛍光性着色料入りコンクリートの蛍光測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11183383A true JPH11183383A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18396802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34840497A Pending JPH11183383A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 蛍光性着色料入りコンクリートの蛍光測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11183383A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215195A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Chuken Consultant:Kk コンクリート構造物の劣化検知方法及びコンクリート構造物
JP2016075695A (ja) * 2009-12-18 2016-05-12 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH バルク材の定性的および定量的同定法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215195A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Chuken Consultant:Kk コンクリート構造物の劣化検知方法及びコンクリート構造物
JP2016075695A (ja) * 2009-12-18 2016-05-12 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH バルク材の定性的および定量的同定法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6819422B2 (en) Measuring method for immunochromatographic test strip
CA2213482A1 (en) Fluorescent optical sensor
IL125964A0 (en) Method and apparatus for measuring the thickness of a film particularly of a photoresist film on a semiconductor substrate
US4118625A (en) Nephelometer having pulsed energy source
FI890591A0 (fi) Koeastia ja laite biologisten analyysien suorittamiseksi
DE69909310D1 (de) Toxindetektor
US6879399B2 (en) Measuring method for immunochromatographic test strip
AU1785499A (en) Method and biosensor for detecting antigen
JP2008145309A (ja) 表面プラズモン増強蛍光センサ
JP2006267052A (ja) 免疫反応測定用検査装置
JPH11183383A (ja) 蛍光性着色料入りコンクリートの蛍光測定方法
KR920704125A (ko) 분석하려는 샘플의 성분을 질적 및/또는 양적으로 측정하기 위한 장치
JPS6491037A (en) Cell for fluorometric analysis
JPH07243973A (ja) 酸性ガスまたはアルカリ性ガスの検知材及びその製造方法並びに検知装置
JPH0814943A (ja) 変位量検出装置
JPH0688785A (ja) 発光免疫測定装置
CN208654032U (zh) 一种光谱检测装置
JPS57132078A (en) 2-dimensional radiation detector
JPH09210848A (ja) 透過散乱能測定方法及び装置
JPH0636986A (ja) 縮小投影露光装置
JP2001215153A (ja) 透明体検出装置
JPH05503584A (ja) 蛍光検定装置
JP2007010403A (ja) 反射防止フィルムの反射防止層の膜厚を測定する方法
JPS6179111A (ja) 透明体表面の検査方法
TWM258282U (en) Biochemical electro-optic detection system with dual optical path and of minute absorption type

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227