JPH11182702A - 圧力制御弁 - Google Patents

圧力制御弁

Info

Publication number
JPH11182702A
JPH11182702A JP34943897A JP34943897A JPH11182702A JP H11182702 A JPH11182702 A JP H11182702A JP 34943897 A JP34943897 A JP 34943897A JP 34943897 A JP34943897 A JP 34943897A JP H11182702 A JPH11182702 A JP H11182702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
output port
force
spool
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34943897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013304B2 (ja
Inventor
Haruhiko Uno
春彦 宇野
Kentaro Kumakura
健太郎 熊倉
Shinji Sugihara
伸二 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP34943897A priority Critical patent/JP4013304B2/ja
Publication of JPH11182702A publication Critical patent/JPH11182702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013304B2 publication Critical patent/JP4013304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Servomotors (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常用圧力域の制御精度を低下させることな
く、1つのアクチュエータによって、最大圧力と常用圧
力域とを制御する。 【解決手段】 スプール弁体104内に、流入ポート1
02および出力ポート103間の圧力降下量が増大する
向きの力を、スプール弁体104に作用させるアクチュ
エータ107により駆動される弁手段113を配設す
る。そして、この弁手段113は、電磁コイル107a
への通電量は所定値以上のときは、出力ポート103と
F/B室105とを連通させ、かつ、F/B室105と
ドレーン側との連通を遮断し、通電量が所定値未満のと
きは、出力ポート103とF/B室105との連通を遮
断し、かつ、F/B室105をドレーン側に連通させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポンプから吐出さ
れる流体の圧力を制御する圧力制御弁に関するもので、
車両のオートマチックトランスミッション(以下、AT
と略す。)において、油圧制御に用いて有効である。
【0002】
【従来の技術】ATにおいて、例えばシフトレバーをD
レンジ(ドライブレンジ)としてフットブレーキ等のブ
レーキにより車両を停止させた状態(以下、この状態を
ストール状態と呼ぶ。)では、周知のごとく、トルクコ
ンバータにおけるトルク比(タービン軸トルクとポンプ
軸トルクとの比)が最大となる。
【0003】このため、一般的にストール状態では、油
圧クラッチに最大圧力(例えば20kgf/cm2 )を
供給している。一方、ストール状態ではない通常走行時
においては、油圧クラッチに供給する圧力を最大圧力の
半分以下の領域(例えば0〜10kgf/cm2 )の圧
力で制御している。したがって、AT用の圧力制御弁に
は、図6の実線に示すように、ストール状態においては
最大圧力を油圧クラッチに供給することができ、かつ、
通常走行時においては最大圧力の半分以下の領域(以
下、この領域を常用圧力域と呼ぶ。)の圧力を精度良く
制御することができる性能(機能)が要求される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、従来では、図
8に示すように、油圧ポンプ1から供給される油圧を常
用圧力域まで減圧して圧力を制御する比例制御電磁弁
2、および比例制御電磁弁2を迂回させて油圧ポンプか
ら供給される油圧(最大圧力)を直接、油圧クラッチ3
に供給する電磁切換弁4の2つの電磁弁によってAT用
の圧力制御装置を構成していた。
【0005】しかし、このAT用の圧力制御装置では、
油圧回路が複雑になるとともに圧力制御装置の大型化を
招いてしまうという問題があった。因みに、この問題に
対して、最大圧力(20kgf/cm2 )から最小圧力
(0kgf/cm2 )までを、1つの比例制御電磁弁に
より制御するといった手段が考えられるが、この手段で
は、制御領域となる圧力の振幅が大きくなるので、図6
の2点鎖線に示すように、比例制御電磁弁に供給する供
給電流Iに対する吐出側の圧力POUT の変化率(=ΔP
OUT /ΔI)が大きくなってしまう。
【0006】このため、この手段では、僅かな供給電流
Iの変化に対して、圧力POUT が大きく変化してしまう
ので、圧力POUT の制御が困難となり、常用圧力域での
圧力制御の精度が低下してしまうという問題が発生す
る。本発明は、上記点に鑑み、常用圧力域の制御精度を
低下させることなく、1つのアクチュエータによって、
最大圧力と常用圧力域とを制御することができる圧力制
御弁を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1に
記載の発明では、スプール弁体(104)内に、第1圧
力降下量が増大する向きの力をスプール弁体(104)
に作用させるアクチュエータ(107)により駆動され
る弁手段(113)とを配設する。そして、この弁手段
(113)は、アクチュエータ(107)がスプール弁
体(104)に及ぼす力が所定値以上のときは、出力ポ
ート(103)とフィードバック室(105)とを連通
させ、かつ、フィードバック室(105)とドレーン側
との連通を遮断し、アクチュエータ(107)がスプー
ル弁体(104)に及ぼす力が所定値未満のときは、出
力ポート(103)とフィードバック室(105)との
連通を遮断し、かつ、フィードバック室(105)を前
記ドレーン側に連通させることを特徴とする。
【0008】これにより、後述するように、常用圧力域
の制御精度を低下させることなく、1つのアクチュエー
タによって、最大圧力と常用圧力域とを制御することが
できる。なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する
実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本実施形態に係る圧力制御
弁100の断面図であり、101は、ポンプ(図7参
照)の吐出側に接続される流入ポート102、および流
入ポート102に流入した作動油(流体)を流出する出
力ポート103が形成された、略円筒状のスリーブ(ケ
ーシング)である。
【0010】このスリーブ101内には、スリーブ10
1に対して摺動変位する略円柱状のスプール(弁体)1
04が配設されており、このスプール104がその長手
方向に摺動することにより、両ポート102、103間
の第1圧力降下量、および出力ポートと後述する排出ポ
ート109aとの第2圧力降下量を調節することによ
り、出力ポート103における出力油圧が調節される。
なお、本実施形態では、スプール104が、図1の左側
に向かって摺動変位するほど、流入ポート102および
出力ポート103間の圧力降下量が大きくなるように構
成されている。
【0011】また、スプール104のうち、両ポート1
02、103、および後述するフィードバック室(以
下、F/B室と略す。)105に対応する部位は、その
他の部位に比べて径寸法が小さくなるように、スプール
104の全周(外周)に渡って凹部104a、104b
が形成されており、後述するように、スプール104が
摺動して凹部104aが両ポート102、103間に渡
るように位置したとき、圧力制御弁100の吐出圧が最
大となる。
【0012】また、105はスプール104に形成され
たフィードバック通路(第2通路手段)106を介して
出力ポート103側の作動油が導かれるF/B室であ
り、このF/B室105(凹部104b)を挟んでスプ
ール104の長手方向一端側(紙面左側)のスリーブ1
01の内径D1 およびスプール104の径寸法d1 は、
F/B室105(凹部104b)を挟んで他端側(紙面
右側)のスリーブ101の内径D2 およびスプール10
4の径寸法d2 より大きくなっている。
【0013】このため、F/B室105は、その内圧に
より第1圧力降下量が増大する向き(紙面左向き)の力
(以下、この力を第1作用力F1 と呼ぶ。)をスプール
104に作用させる第1作用手段として機能する。因み
に、凹部104aを挟んで紙面両側のスリーブ101の
内径およびスプール104の径寸法は等しいので、凹部
104aでは、第1作用力F1 のごとくスプール104
を摺動変位させる力は発生しない。
【0014】また、スプール104の長手方向他端側
(紙面右側)には、後述するロッド110を介してスプ
ール104に第1圧力降下量が増大する向きの力(以
下、この力を第2作用力F2 と呼ぶ。)を作用させるア
クチュエータ(第2作用手段)107が配設されてい
る。一方、スプール104の長手方向一端側(紙面左
側)には、第1圧力降下量が縮小する向きの弾性力(以
下、この弾性力を第3作用力F3 と呼ぶ。)をスプール
104に作用させるコイルバネ(第3作用手段)108
が配設されており、このコイルバネ108は、スプール
104の変位に依らず、比較的大きな略一定の第3作用
力F3 (弾性力)をスプール104に作用させるべく、
比較的小さなバネ定数に設定されている。
【0015】ここで、アクチュエータ107の概略構造
を述べておく。107aは電磁力(電磁吸引力)を発生
させる電磁コイル1であり、107bは電磁コイル10
7a内に配設された固定鉄心部(ストッパ部)である。
また、107cはスリーブ101をアクチュエータ10
7に固定するとともに、固定鉄心部107bと共に磁路
を形成するヨークハウジングであり、107dは電磁力
により固定鉄心部107bに吸引されることにより、ロ
ッド110に第2作用力F2 を作用させる可動鉄心であ
る。
【0016】なお、可動鉄心107dは、固定鉄心部1
07bに吸引されるプランジャ107d1 と、プランジ
ャ107d1 に圧入固定されるとともにロッド110に
接触するシャフト107d2 とから構成されている。ま
た、107eは可動鉄心107dに対して、スプール1
04の摺動方向と平行な方向の弾性力を作用させる板バ
ネであり、107fはヨークハウジング107cの一端
側(電磁コイル107aを挟んでスプール104の反対
側)を閉塞するエンドプレートである。
【0017】因みに、プランジャ107d1 、固定鉄心
107b、およびヨークハウジング107cはS10C
等の炭素量が少ない鉄系の磁性材料にて構成され、シャ
フト107d2 、板バネ107eおよびエンドプレート
107fは、ステンレスや樹脂等の非磁性材料から構成
されている。ところで、スプール104には、フィード
バック通路(以下、F/B通路と略す。)106に加え
て、F/B室105内の作動油をポンプの吸入側(低圧
側)に導くドレン通路(第1通路手段)109が形成さ
れており、このドレン通路109には、ドレン通路10
9を開閉するロッド(第1調節弁体)110が摺動可能
に配設されている。
【0018】なお、ドレン通路109には、ドレン通路
109の径外方側に向けて陥没して、ロッド110と平
行に延びる複数本の溝(図示せず)が形成されており、
作動油は前記溝内を流通し、一方、ロッド110は溝の
開口側に接触することにより案内される。そして、ロッ
ド110のうちシャフト107d2 と反対側の端部は、
図2に示すように、その先端側に向かうほど径寸法が小
さくなるようなテーパ状(円錐状)に形成されており、
このテーパ状に形成された部位(以下、この部位をロッ
ド弁部と呼ぶ。)110aが、ドレン通路109に形成
された弁口(以下、この弁口を排出ポートと呼ぶ。)1
09aにシャフト107d2 側から接触することによ
り、ドレン通路109を閉じる。
【0019】また、ロッド弁部110aの先端には、図
3に示すように、排出ポート109aから、F/B通路
106に形成された弁口(以下、この弁口をF/B口と
呼ぶ。)106aまで貫通するロッド部110bが形成
されており、このロッド部110bは、F/B口106
aより出力ポート103側に配設されてF/B口106
aを開閉する鋼球(第2調節弁体)111に接触してい
る。
【0020】また、112はF/B口106aを閉じる
向きの弾性力を鋼球111に対して作用させる円錐コイ
ルバネ(バネ手段)である。このため、鋼球111は、
円錐コイルバネ112の弾性力(以下、この弾性力を開
放力と呼ぶ。)と、ロッド110を介してアチュエータ
107(シャフト107d2 )より伝達される第2作用
力F2 との釣り合いによって変位する。
【0021】なお、図1中、109a、109b、10
9cは大気に開放されたドレーン(図示せず)側に連通
するポートである。ここで、以下に述べる作動説明の理
解を容易にするために、スプール104、ロッド110
および鋼球111に作用する力について確認しておく。 1.スプール104に作用する力のうち第1圧力降下量
が大きくなる向きの力 第1作用力F1 および第2作用力F2 2.スプール104に作用する力のうち第1圧力降下量
が小さくなる向きの力 第3作用力F3 3.ロッド110に作用する力のうち排出ポート109
aを閉じる向きの力 第2作用力F2 4.ロッド110に作用する力のうち排出ポート109
aを開く向きの力 鋼球111を介して作用する開弁力 5.鋼球111に作用する力のうちF/B口106aを
閉じる向きの力 開弁力 6.鋼球111に作用する力のうちF/B口106aを
開く向きの力 ロッド110を介して作用する第2作用力F2 7.ロッド110に作用する力のうち排出ポート109
aを開く向きの力 鋼球111を介して作用する開弁力 8.鋼球111に作用するのうちF/B口106aを閉
じる向きの力 開弁力 9.鋼球111に作用するのうちF/B口106aを開
く向きの力 ロッド110を介して作用する第2作用力F2 次に、圧力制御弁100の作動を述べる。
【0022】1.常用圧力域(0〜10kgf/c
2 )における作動(図3、5参照) アクチュエータ107(電磁コイル107a)に供給す
ると、その供給電流値に応じて第2作用力F2 が発生す
る。そして、第2作用力F2 が開弁力を上回ると、F/
B口106aが開くとともに排出ポート109aが閉じ
る。このため、F/B室105内に吐出ポート102側
の作動油が導かれるので、F/B室105内の圧力が上
昇するとともに第1作用力F1 が発生し、第1圧力降下
量が増大する向きにスプール104が摺動変位する。
【0023】そして、排出ポート109aが閉じた状
態、すなわちロッド弁部110a排出ポート109aに
接触した状態で供給電流値がさらに増大していくと、そ
の供給電流値の増大に伴う第2作用力F2 の増加分は、
ロッド110および排出ポート109aを介してスプー
ル104に作用するので、第2作用力F2 の増加に応じ
てスプール104が第1圧力降下量が増大する向きに摺
動変位する。
【0024】2.最大圧力(20kgf/cm2 )にお
ける作動(図2、4参照) 供給電流値が小さくなり、開弁力が第2作用力F2 を上
回ると、F/B口106aが閉じるとともに排出ポート
109aが開くので、第1作用力F1 が消滅する。そし
て、この状態における第2作用力F2 は第3作用力F3
に比べて小さいので、スプール104は、第2作用力
2 の大きさ(供給電流値)によらず、第1圧力降下量
が縮小する向きに摺動変位する。
【0025】以上に述べたように、本実施形態では、ロ
ッド110、鋼球111、両通路106、109および
円錐コイルバネ112により、第2作用力F2 (電磁吸
引力)が所定値以下になったときに、F/B室105の
圧力を開放する弁手段113を構成している。次に、本
実施形態の特徴を述べる。
【0026】本実施形態によれば、前述のごとく、常用
圧力域については供給電流値Iに応じて第1圧力降下量
を調節し、最大圧力を供給するときには、F/B室10
5の圧力を開放することにより、供給電流値によらずス
プール104を摺動変位させて第1圧力降下量を縮小さ
せるので、供給電流Iに対する吐出側の圧力POUT の変
化率(=ΔPOUT /ΔI)が大きくなってしまうことを
防止できる(図6の実線参照)。したがって、常用圧力
域の制御精度を低下させることなく、最大圧力と常用圧
力域とを制御することができる。
【0027】また、1つの電磁コイル107a(アクチ
ュエータ107)にて最大圧力と常用圧力域とを制御す
ることができるので、圧力制御弁(圧力制御装置)の製
造原価低減を図りつつ、小型化を図ることができる。延
いては、圧力制御弁100の車両への搭載性を向上させ
ることができる。また、ドレン通路109を開く同時に
F/B通路106を閉じるので、F/B室105内の圧
力を確実に開放することができる。したがって、第1圧
力降下量が縮小する向きに確実にスプール104を摺動
変位させることができるので、圧力制御弁100の信頼
性を向上させることができる。
【0028】ところで、本発明に係る圧力制御弁100
はAT用の油圧制御(図7参照)のみならず、4輪駆動
車のトルク配分制御用の油圧クラッチや、油圧クラッチ
内蔵型のデフレンシャル装置等、その他の圧力制御機構
に対しても適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る圧力制御弁の断面図で
ある。
【図2】最大圧力における制御圧調節手段の状態を示す
の拡大図である。
【図3】常用圧力域における制御圧調節手段の状態を示
すの拡大図である。
【図4】常用圧力域における圧力制御弁の状態を示す断
面図である。
【図5】最大圧力における圧力制御弁の状態を示す断面
図である。
【図6】供給電流と吐出ポート側の圧力との関係を示す
チャートである。
【図7】AT用の油圧制御装置を示す概念図である。
【図8】(a)は従来の圧力制御装置を示す概念図であ
り、(b)は比例制御電磁弁の供給電流と吐出ポート側
の圧力との関係を示すチャートである。
【符号の説明】
101…スリーブ(ケーシング)、102…流入ポー
ト、103…出力ポート、104…スプール弁体、10
5…F/B室、106…F/B通路、107…アクチュ
エータ、108…コイルバネ、109…ドレン通路、1
10…ロッド、111…鋼球、112…円錐コイルバネ
(バネ手段)、113…弁手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体の圧力を制御する圧力制御弁であっ
    て、 ポンプの吐出側に接続される流入ポート(102)、制
    御圧力を出力する出力ポート(103)、および大気圧
    に開放されたドレーンへ接続される排出ポート(109
    a)が形成されたケーシング(101)と、 前記ケーシング(101)内に摺動自在に配設され、前
    記流入ポート(102)と前記出力ポート(103)と
    の間の第1圧力降下量、および前記出力ポート(10
    3)と前記排出ポート(109a)との間の第2圧力降
    下量を調節することにより、前記出力ポート(103)
    における制御圧力を調節するスプール弁体(104)
    と、 電磁コイル(107a)および前記電磁コイル(107
    a)の内側に配設されたアーマチャ(107d2 )を有
    し、前記第1圧力降下量が増大する向きの力を前記スプ
    ール弁体(104)に作用させるアクチュエータ(10
    7)と、 前記スプール弁体(104)と前記ケーシング(10
    1)とによって形成され、前記第1圧力降下量が増大す
    る向きの力を前記スプール弁体(104)に作用させる
    フィードバック室(105)と、 前記スプール弁体(104)内に配設され、前記アクチ
    ュエータ(107)により駆動される弁手段(113)
    とを備え、 前記弁手段(113)は、 前記アクチュエータ(107)が前記スプール弁体(1
    04)に及ぼす力が所定値以上のときは、前記出力ポー
    ト(103)と前記フィードバック室(105)とを連
    通させ、かつ、前記フィードバック室(105)と前記
    ドレーン側との連通を遮断し、 前記アクチュエータ(107)が前記スプール弁体(1
    04)に及ぼす力が所定値未満のときは、前記出力ポー
    ト(103)と前記フィードバック室(105)との連
    通を遮断し、かつ、前記フィードバック室(105)を
    前記ドレーン側に連通させることを特徴とする圧力制御
    弁。
JP34943897A 1997-12-18 1997-12-18 圧力制御弁 Expired - Lifetime JP4013304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34943897A JP4013304B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 圧力制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34943897A JP4013304B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 圧力制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11182702A true JPH11182702A (ja) 1999-07-06
JP4013304B2 JP4013304B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=18403757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34943897A Expired - Lifetime JP4013304B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 圧力制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013304B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197953A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Shindengen Mechatronics Co Ltd
WO2009157471A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁弁
CN102620037A (zh) * 2012-03-30 2012-08-01 烟台卡伦特机械制造有限公司 一种调压开关集成阀
CN105952633A (zh) * 2016-07-07 2016-09-21 天津市海盛泵业制造有限公司 一种高压往复柱塞泵液力端用直通式组合阀
CN108061070A (zh) * 2017-12-19 2018-05-22 宁波文泽机电技术开发有限公司 一种压力控制阀

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197953A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Shindengen Mechatronics Co Ltd
WO2009157471A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁弁
JP2010007778A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Aisin Aw Co Ltd 電磁弁
CN102620037A (zh) * 2012-03-30 2012-08-01 烟台卡伦特机械制造有限公司 一种调压开关集成阀
CN105952633A (zh) * 2016-07-07 2016-09-21 天津市海盛泵业制造有限公司 一种高压往复柱塞泵液力端用直通式组合阀
CN108061070A (zh) * 2017-12-19 2018-05-22 宁波文泽机电技术开发有限公司 一种压力控制阀
CN108061070B (zh) * 2017-12-19 2019-11-26 江苏佳佩环保机械设备有限公司 一种压力控制阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP4013304B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6926033B2 (en) Proportional pressure control valve
EP0986779B1 (en) Electrohydraulic proportional pressure reducing-relieving valve
JP3519370B2 (ja) ソレノイド動作型二重スプール制御バルブ
GB2332538A (en) Integrated electrohydraulic actuator
KR100476246B1 (ko) 비례압력 제어밸브
JPH0259348B2 (ja)
JP4013304B2 (ja) 圧力制御弁
ATE18091T1 (de) Elektrohydraulisches proportionalventil.
JPH0246384A (ja) 電磁弁
KR930023622A (ko) 유압매체 유동제어장치
US4679593A (en) Solenoid valve
EP0160120A1 (en) Solenoid valve
JP3408635B2 (ja) 三方ソレノイド弁、及び三方ソレノイド弁の駆動方法
JPS62113980A (ja) 電磁流体圧弁
JPS5853497Y2 (ja) デンジシキエンカクセイギヨベン
JP2567878Y2 (ja) 油圧漸増装置
JPH08219319A (ja) 電磁比例圧力制御弁
EP0097007A2 (en) A hydraulic control system
JPH0224992Y2 (ja)
SU1255792A1 (ru) Пропорциональный гидродроссель
JPH0531283Y2 (ja)
JPS6224082A (ja) 流体制御弁
JPH0788162B2 (ja) 車両の制動液圧封じ込め装置
JPS622082A (ja) 3方向流体制御弁
JPH02248784A (ja) 三方電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5