JPH11180709A - 高純度シリコンインゴットの製法 - Google Patents

高純度シリコンインゴットの製法

Info

Publication number
JPH11180709A
JPH11180709A JP34930397A JP34930397A JPH11180709A JP H11180709 A JPH11180709 A JP H11180709A JP 34930397 A JP34930397 A JP 34930397A JP 34930397 A JP34930397 A JP 34930397A JP H11180709 A JPH11180709 A JP H11180709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
purity
reducing agent
silicon ingot
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34930397A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yokoyama
敬志 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Hoxan Inc
Original Assignee
Daido Hoxan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Hoxan Inc filed Critical Daido Hoxan Inc
Priority to JP34930397A priority Critical patent/JPH11180709A/ja
Publication of JPH11180709A publication Critical patent/JPH11180709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単かつ安価に多結晶の高純度シリコンインゴ
ットを製造することのできる方法を提供する。 【解決手段】シリコン原料として使用済石英ルツボの粉
砕品を準備するとともに、還元剤として黒鉛黒皮の粉砕
品を準備し、上記シリコン材料と還元剤をアーク炉内に
装填し、還元反応を生起させて溶融シリコン43を得た
のち上記溶融シリコン43を鋳型24内で一方向性凝固
させ、鋳型24内から脱型して不純物集合部位を切断除
去するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多結晶シリコンか
らなる高純度シリコンインゴットの製法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】半導体用シリコンウェーハをつくるため
のシリコンインゴットは、一般に、つぎのようにして製
造されている。すなわち、まずシリコン原料として珪石
を用い、これを、木炭等の還元剤とともに、図7に示す
アーク炉内に投入する。図において、1は珪石と木炭等
の混合物、2は電柱、3は電柱ペーストである。また、
4はSUSチャンバ、5は断熱材である。そして、アー
ク熱を利用して、上記珪石を還元して溶融シリコン6
(金属シリコン、純度98%程度)を得、これを流出口
7から取り出す。
【0003】つぎに、上記溶融シリコン6を微粉化し、
図8に示すように、ホッパー8内から窒素ガス(N2
とともに炉流動層9内に供給して塩酸(HCl)と反応
させ、トリクロロシラン(SiHCl3 )とする。そし
て、これを、フィルタ10,冷却器11を経由させて精
留塔12内に導入して純度を高める。通常、この時点
で、炭素以外の不純分が1ppba(parts pe
r billion atomic:5×1013/cm
3 )の高純度品が得られる。
【0004】つぎに、上記トリクロロシランを、高純度
水素とともにCVD炉13内に導入し、還元および熱分
解反応により、シリコン心棒14の周囲に、高純度の多
結晶シリコン15を析出させる(シーメンス法)。そし
て、得られた多結晶シリコンを、CZ単結晶引き上げ装
置,FZ結晶製造装置等にかけて単結晶化することによ
り、半導体ウェーハ用の単結晶シリコンインゴットを得
ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高純度
の単結晶シリコンインゴットを得るには、上記のよう
に、非常に複雑かつ高価な工程を経由するため、インゴ
ットが高価とならざるを得ず、その低コスト化が強く望
まれている。
【0006】そこで、より簡単かつ安価に多結晶シリコ
ンを得たのち単結晶化する技術、あるいは多結晶シリコ
ンを高純度化して多結晶のまま半導体や太陽電池に利用
する技術等の開発が進められているが、画期的な低コス
ト化技術は実現されていないのが実情である。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、従来のような複雑かつ高価な工程を経ることな
く、簡単かつ安価に多結晶の高純度シリコンインゴット
を製造することのできる方法の提供をその目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の高純度シリコンインゴットの製法は、シリ
コン原料として使用済石英ルツボの粉砕品を準備する工
程と、還元剤として黒鉛黒皮の粉砕品を準備する工程
と、上記シリコン材料と還元剤をアーク炉内に装填し、
還元反応を生起させて溶融シリコンを得る工程と、上記
溶融シリコンを型内で一方向性凝固させる工程と、上記
凝固したシリコンを脱型して不純物集合部位を切断除去
する工程とを備えたことを第1の要旨とする。
【0009】また、上記高純度シリコンインゴットの製
法のなかでも、特に、上記還元剤として、硼素濃度が
0.1ppm以下に設定されたものを用いる方法を第2
の要旨とし、そのなかでも特に、上記還元剤として、塩
化水素と接触させながら加熱処理することによりカーボ
ン純度を高めたものを用いる方法を第3の要旨とする。
【0010】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。
【0011】本発明の高純度シリコンインゴットの製法
では、シリコン原料として、使用済石英ルツボの粉砕品
を用いる。上記石英ルツボは、従来からシリコン単結晶
製造に汎用されているCZ単結晶引き上げ装置におい
て、引き上げ原料となるシリコンを貯留するのに用いら
れるもので、通常、2〜3回引き上げ作業を行ったの
ち、産業廃棄物として、粉砕され処分されるものであ
る。しかし、この使用済石英ルツボは、たとえ使用済で
あっても、非常に高い純度を保っているため、従来のシ
リコン原料である珪石に比べて品質的にはるかに優れて
いる。なお、本発明において、「使用済石英ルツボ」と
いう場合、「使用済」を厳密に解釈する必要はなく、実
際には使用に供されてなくても、欠損品である等の事情
で廃棄された石英ルツボ等をも含む趣旨である。
【0012】上記使用済石英ルツボは、取り扱いやすい
程度に粉砕されていればどの程度の粒度に粉砕されてい
ても差し支えはないが、通常、平均粒子径10〜50m
m程度の粒子に粉砕されることが望ましい。
【0013】そして、上記使用済石英ルツボは、粉砕
後、洗浄することが好ましく、その場合、アセトン→ア
ルコール→酸→水、というように、複数種類の洗浄液を
組み合わせて洗浄することが望ましい。すなわち、粉砕
時や運搬時,保管時等に表面に付着した不純物を効果的
に除去することができるからである。
【0014】また、本発明の高純度シリコンインゴット
の製法では、還元剤として、黒鉛黒皮を用いる。このも
のは、カーボンメーカーにおいて、一般黒鉛を成形する
際に不要部分として除去される、黒鉛の外層部であり、
通常、産業廃棄物として処分されているものである。
【0015】上記黒鉛黒皮も、取り扱いやすい程度に粉
砕されていればどの程度の粒度に粉砕されていても差し
支えはないが、通常、平均粒子径10〜50mm程度の
粒子に粉砕されることが望ましい。
【0016】なお、太陽電池用の高純度シリコンインゴ
ットを製造する場合、上記黒鉛黒皮として、硼素濃度が
0.1ppm以下に設定されたものを用いることが望ま
しい。ただし、通常の黒鉛黒皮には、各種不純物が40
0ppm程度混入しており、硼素も3ppm程度混入し
ている場合が多い。そこで、これらの不純物を除去して
硼素濃度を0.1ppm以下に下げるには、上記黒鉛黒
皮の粉砕品を塩化水素と接触させながら加熱処理するこ
とが好適である。なお、この処理では、加熱温度を10
00〜2000℃に設定することが好適である。
【0017】本発明によれば、上記使用済石英ルツボと
黒鉛黒皮を用い、例えばつぎのようにして高純度シリコ
ンインゴットを製造することができる。
【0018】まず、図1において模式的に示される構成
の装置を組む。すなわち、この装置は、図2に示すよう
に、水平方向に延びるSUSチャンバ20内に、断熱材
21を介してヒータ22を設け、この中にローラコンベ
ア23を通したもので、これにより、上流側から下流側
に向かって、シリコン凝固用の鋳型24を移動させ、各
工程の処理部ごとに停止させて所定の処理を行うように
なっている。上記装置(図1に戻る)には、順に、鋳型
導入部25、予備加熱部26、一方向性凝固部27、冷
却部28、取り出し部29が設けられている。そして、
上記一方向性凝固部27の上方に、還元反応を行うアー
ク炉部30が設けられ、その上に、原料チャージ部31
が設けられている。
【0019】より詳しく説明すると、上記SUSチャン
バ20の最も上流端部に設けられた鋳型導入部25は、
鋳型供給ライン(図示せず)と接続されており、SUS
チャンバ20内の気密性を損なうことなく、SUSチャ
ンバ20内のローラコンベア23上に、自動的に鋳型2
4が導入されるようになっている。
【0020】上記鋳型導入部25に続く予備加熱部26
では、図2に示すように、空の鋳型24に対し、予備加
熱が与えられる。予備加熱温度は、通常、1000〜1
500℃、特に1200〜1400℃に設定することが
好適である。
【0021】上記予備加熱部26に続く一方向性凝固部
27には、その上方に、アーク炉部30が設けられてい
る。このアーク炉部30におけるアーク炉30aは、図
3に示すように、通常のアーク炉と同様、SUSチャン
バ40と、断熱材41と、電柱42を備えたもので、原
料チャージ部31(図1参照)から供給される使用済石
英ルツボと黒鉛黒皮を還元反応させることにより、溶融
シリコン43が得られるようになっている。ただし、溶
融シリコン43を受ける下部電柱44にはロート部45
が形成されており、溶融シリコン滴43aが逐次落下し
て、図4に示すように、SUSチャンバ20内の一方向
性凝固部27に位置決めされた鋳型24内に、溜められ
るようになっている。なお、図3において、46は原料
供給口、47は銅電柱である。
【0022】上記一方向性凝固部27では、内部におい
て、上面のヒータ22aよりも下面のヒータ22bの方
が、所定温度だけ低く設定されており(例えば上面ヒー
タ22aを1450〜1500℃、下面ヒータ22bを
1200〜1400℃に設定)、鋳型24内に溜められ
た溶融シリコン43が、一方向(底部)から徐々に固化
するようになっている。図において、50が固化したシ
リコンである。この方法によれば、結晶内に応力が残留
せず、クラックの生じない高品質の結晶を成長させるこ
とができる。そして、結晶が最後に固化する部分に、不
純物を集めることができるため、最後に固化した部分を
一定の厚みで除去することにより、高純度の結晶を得る
ことができるという利点を有する。
【0023】上記一方向性凝固部27に続く冷却部28
では、図5に示すように、一方向性凝固によって完全に
固化したシリコン50を、通常、室温まで冷却するよう
になっている。このとき、冷却速度は、通常、1〜50
℃/分、なかでも10〜20℃/分となるよう設定する
ことが好適である。すなわち、冷却速度が遅すぎると、
他の処理部における処理速度との兼ね合い上、好ましく
ないのであり、逆に、急激に冷却しすぎると、固化した
シリコン50にクラックが生じるおそれがあり、好まし
くない。
【0024】上記冷却部28における冷却方法として
は、ヒータ22の加熱温度を所定の割合で下げていく方
法の外、低温に設定されたガス(Ar,He等)を吹き
つける等の方法を用いることができる。
【0025】上記冷却部28に続く取り出し部29(図
1参照)では、SUSチャンバ20内の気密性を損なう
ことなく、自動的に、冷却されたシリコン50を鋳型2
4ごと、SUSチャンバ20の外に取り出すようになっ
ている。
【0026】取り出されたシリコン50は、鋳型24か
ら脱型され、図6に示すように、例えば破線Xで示す部
分を切断線とし、その上の、全体に対し約1割の部分が
切断除去される。すなわち、前記一方向性凝固により、
シリコン50の上部は、不純物が高濃度で集まった状態
で固化しているからである。このようにして不純物集合
部が除去されたシリコン50は、通常、不純物濃度が1
ppm以下、特に硼素濃度が0.1ppm以下の高純度
であり、高純度多結晶シリコンインゴットとして、その
まま太陽電池材料として用いることができる。
【0027】なお、さらに高純度のシリコンが要求され
るような用途に用いる場合には、上記シリコン50を、
溶解炉において再度溶融したのち一方向性凝固を行い、
不純物集合部を切断除去する。これにより、さらに高純
度(通常、不純物濃度が0.1ppm以下)の多結晶シ
リコンインゴットを得ることができる。
【0028】このように、上記製法によれば、従来、産
業廃棄物として処分されていた使用済石英ルツボと黒鉛
黒皮を原料として用いるため、原料コストが殆どかから
ず、また両者とも従来の原料(珪石および木炭)に比べ
て純度が高いため精製工程を簡略化することができるこ
とから、非常に安価かつ簡単に、高純度シリコンインゴ
ットを製造することができる。そして、工程が簡略化さ
れているため、全工程に必要な消費電力も大幅に低減す
ることができ、エネルギーコストが安いという利点も有
する。
【0029】ちなみに、従来の製法では、アーク炉にお
ける消費電力が約15kW(シリコン1kg当たり、以
下同じ)、炉流動層における消費電力が約1.2kW、
精留塔における消費電力が約150kW、CVD炉にお
ける消費電力が約150kW、単結晶引き上げ装置にお
ける消費電力が約150kWで、合計約466.2kW
必要であるのに対し、本発明の上記方法によれば、アー
ク炉30aにおいて約15kW、一方向性凝固部27に
おいて約150kW、合計約165kWを要するだけで
ある。これに、鋳型搬送用の電力と、固化シリコン50
の一部切断除去用の電力が加わるが、これらの値はごく
小さいものであり、本発明の方法により大幅な省エネを
達成できることがわかる。
【0030】なお、前記の例において、SUSチャンバ
20内は、通常、大気圧でよいが、揮発性不純物(例え
ばP等)が多い場合は、不純物を除去する目的で、60
0Torr〜1mmTorr、なかでも10〜1Tor
r程度の真空に設定することが好適である。ただし、真
空度が高くなりすぎると、溶融シリコン43の蒸発量が
多くなるため、好ましくない。
【0031】また、前記の例では、シリコン凝固用の鋳
型24を、各工程の処理部ごとに停止させて処理を行う
ようにしているが、一方向性凝固部27における処理の
みを、鋳型24を停止させて行い、その前の予備加熱部
26における処理と、その後の冷却部28における処理
は、鋳型24を移動させながら行うようにしても差し支
えはない。
【0032】さらに、図1に示すように、一連の処理部
を直線的に並べ、鋳型24をローラコンベア23で送っ
て処理を連続的に行うよう設定したが、装置の構成は、
前記の例に限らず、どのような構成であっても差し支え
はない。例えば、各処理をバッチ式で行うようにしても
よい。
【0033】つぎに、本発明の実施例について説明す
る。
【0034】
〔処理条件〕
・SUSチャンバ20内の圧力 :大気圧 ・目的とするインゴットの形状 :100×100×50mmの直方体状 ・予備加熱温度 :1400℃ ・アーク炉30aにおけるアーク熱:1450℃以上 ・一方向性凝固温度 :上部加熱温度1500℃ 下部加熱温度1200℃ ・冷却速度 :10℃/分
【0035】このようにして得られたシリコンインゴッ
トを、脱型し、上部の不純物集合部を切断除去すること
により、目的とする高純度シリコンインゴットが得られ
た。このものは、不純物濃度が1ppmであり、特に硼
素濃度が0.1ppmと、非常に高純度のものであっ
た。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明は、従来、産業廃
棄物として処分されていた使用済石英ルツボと黒鉛黒皮
を原料として用いており、原料コストが殆どかからな
い。また両者とも従来の原料(珪石および木炭)に比べ
て純度が高いため、精製工程を簡略化することができ
る。したがって、本発明によれば、非常に安価かつ簡単
に、高純度シリコンインゴットを製造することができ
る。しかも、工程が簡略化されているため、全工程に必
要な消費電力も大幅に低減することができ、エネルギー
コストが安いという利点も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる装置の一例を示す模式的な構成
図である。
【図2】上記装置の予備加熱部の説明図である。
【図3】上記装置のアーク炉部の説明図である。
【図4】上記装置の一方向性凝固部の説明図である。
【図5】上記装置の冷却部の説明図である。
【図6】本発明によって得られたシリコンの説明図であ
る。
【図7】従来の高純度シリコンインゴットの製法の説明
図である。
【図8】従来の高純度シリコンインゴットの製法の説明
図である。
【符号の説明】
24 鋳型 43 溶融シリコン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン原料として使用済石英ルツボの
    粉砕品を準備する工程と、還元剤として黒鉛黒皮の粉砕
    品を準備する工程と、上記シリコン材料と還元剤をアー
    ク炉内に装填し、還元反応を生起させて溶融シリコンを
    得る工程と、上記溶融シリコンを型内で一方向性凝固さ
    せる工程と、上記凝固したシリコンを脱型して不純物集
    合部位を切断除去する工程とを備えたことを特徴とする
    高純度シリコンインゴットの製法。
  2. 【請求項2】 上記還元剤として、硼素濃度が0.1p
    pm以下に設定されたものを用いる請求項1記載の高純
    度シリコンインゴットの製法。
  3. 【請求項3】 上記還元剤として、塩化水素と接触させ
    ながら加熱処理することによりカーボン純度を高めたも
    のを用いる請求項2記載の高純度シリコンインゴットの
    製法。
JP34930397A 1997-12-18 1997-12-18 高純度シリコンインゴットの製法 Pending JPH11180709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34930397A JPH11180709A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 高純度シリコンインゴットの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34930397A JPH11180709A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 高純度シリコンインゴットの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11180709A true JPH11180709A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18402863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34930397A Pending JPH11180709A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 高純度シリコンインゴットの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11180709A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162811A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Kyocera Corp シリコン原料の製造方法
JP2010030873A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 K & I Internatl Co Ltd 高純度シリコン及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162811A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Kyocera Corp シリコン原料の製造方法
JP2010030873A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 K & I Internatl Co Ltd 高純度シリコン及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325900B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法及び装置、並びに太陽電池用シリコン基板の製造方法
JP3000109B2 (ja) 高純度シリコン鋳塊の製造方法
CN101585536B (zh) 一种提纯太阳能级多晶硅的装置与方法
EP1772429A1 (en) Method for producing polycrystalline silicon and polycrystalline silicon for solar cell produced by the method
CN102084038B (zh) 硅或活性金属的直接铸造
JP5311930B2 (ja) シリコンの製造方法
CA1310472C (en) Process for the production of ultra high purity polycrystalline silicon
EP0869102A1 (en) Process and apparatus for preparing polycrystalline silicon and process for preparing silicon substrate for solar cell
JPH02111613A (ja) 寿命の長い単結晶シリコンを生成可能な多結晶シリコン
JP2006027940A (ja) 金属の精製方法
JP2011219286A (ja) シリコン及び炭化珪素の製造方法及び製造装置
JP2004284935A (ja) シリコンの製造装置及び製造方法
JPH07206420A (ja) 高純度ケイ素の製造方法
JPH05262512A (ja) シリコンの精製方法
JP5741163B2 (ja) 石英ガラスルツボ及びその製造方法、並びにシリコン単結晶の製造方法
JPH11180709A (ja) 高純度シリコンインゴットの製法
JP2006036628A (ja) 多結晶シリコンの製造方法およびその製造方法によって製造される太陽光発電用多結晶シリコン
CN106082232B (zh) 中频熔炼回收打磨硅粉的方法
JPH11180710A (ja) シリコンインゴット製造装置
JP2004035382A (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JP5685894B2 (ja) 石英ガラスルツボ及びその製造方法、並びにシリコン単結晶の製造方法
JP2000327488A (ja) 太陽電池用シリコン基板の製造方法
EP3584219B1 (en) Core wire for use in silicon deposition, method for producing said core wire, and method for producing polycrystalline silicon
JP2004099421A (ja) シリコンの製造方法
WO1997003922A1 (fr) Procede pour produire du silicium tres pur