JPH11179A - ヒト・蛋白キナーゼhYAK3 - Google Patents

ヒト・蛋白キナーゼhYAK3

Info

Publication number
JPH11179A
JPH11179A JP10053407A JP5340798A JPH11179A JP H11179 A JPH11179 A JP H11179A JP 10053407 A JP10053407 A JP 10053407A JP 5340798 A JP5340798 A JP 5340798A JP H11179 A JPH11179 A JP H11179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
hyak3
polynucleotide
seq
nucleotide sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10053407A
Other languages
English (en)
Inventor
Caretha L Creasy
カレタ・エル・クリーシー
Wei Xie
ウェイ・シエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPH11179A publication Critical patent/JPH11179A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 hYAK3ポリペプチドおよびポリヌクレオ
チド、ならびに組み換え法によりかかるポリペプチドを
製造する方法を開示する。また、治療プロトコールの設
計ならびにかかる症状の診断アッセイにおけるhYAK
3ポリペプチドおよびポリヌクレオチドの使用方法を提
供する。 【解決手段】 配列番号:2または4のhYAK3ポリ
ペプチドをコードしているヌクレオチド配列に対してそ
の全長にわたり少なくとも80%の同一性を有するヌク
レオチド配列または上記ヌクレオチド配列に対して相補
的なヌクレオチド配列を含む単離ポリヌクレオチド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新たに同定された
ポリヌクレオチド、それによりコードされるポリペプチ
ド、ならびにかかるポリヌクレオチドおよびポリペプチ
ドの使用、ならびにそれらの製造に関する。より詳細に
は、本発明ポリヌクレオチドおよびポリペプチド(以
下、hYAK3という)はセリン/スレオニオン蛋白キ
ナーゼに関連している。また本発明は、かかるポリヌク
レオチドおよびポリペプチドの作用の阻害または活性化
にも関する。
【0002】
【従来の技術】多くのポリペプチド成長因子よびホルモ
ンが、シグナル変換経路を介して細胞に置ける効果を媒
介している。これらの受容体に対する細胞表面受容体か
ら細胞内エフェクターへのシグナルの変換は、しばし
ば、調節蛋白セリン/スレオニンキナーゼ(PSTK)
およびホスファターゼによる特異的蛋白基質のリン酸化
または脱リン酸化を包含する。セリン/スレオニンのリ
ン酸化は多細胞生物におけるシグナル変換の主要メディ
エイタである。受容体結合、膜結合および細胞内PST
Ksは細胞増殖、細胞分化および多くの細胞タイプにお
けるシグナリングプロセスを調節している。正常でない
蛋白セリン/スレオニンキナーゼ活性は、リューマチ性
関節炎、乾癬、敗血性ショック、骨の損失、多くの癌お
よび他の増殖性疾患のごとき多くの病状に関与している
か、またはかかる病状の原因であることが疑わしい。し
たがって、セリン/スレオニンキナーゼおよびそれらが
一部分となっているシグナル変換経路は、ドラッグデザ
インの可能性のある標的である。
【0003】PSTKsの一部のものは細胞周期の調節
に関連している。これらのものはサイクリン依存性キナ
ーゼまたはCDKs(Peter and Herskowitz,Cell 199
4:79,181-184)である。CDKsはサイクリンと呼ばれ
る調節蛋白に結合することにより活性化され、細胞の特
定の細胞周期のチェックポイント通過を制御している。
例えば、サイクリンEと複合体形成したCDK2は、細
胞がG1からS相と進行することを可能にする。CDK
sとサイクリンとの複合体は、CDK4に結合しこれを
阻害するp16のごとき低分子量蛋白による阻害の主因
である(Serrano et al,Nature 1993:366,704)。p1
6における欠失または変異は種々の腫瘍に関与している
(Kamb et al,Science 1994:264,436-440)。それゆ
え、細胞の増殖状態および好ましくは状態に関連した疾
病はCDKs活性およびそれらが関連する調節分子に依
存する。増殖の抑制が必要な癌のごとき疾病において
は、CDKsを阻害する化合物は有用な治療剤でありう
る。逆に、CDKsの活性化剤は、免疫不全の治療のご
とき増殖の促進が必要な場合に有用でありうる。
【0004】CDKsに対して配列相同性を有するPS
TKであるYAK1は、もともと、cAMP依存性蛋白
キナーゼPKAの不活性化により引き起こされる細胞周
期停止のメディエイタとして酵母において同定された
(Garett et al,Mol.Cell Biol.1991:114045-4052)。
YAKキナーゼ活性は周期中にある酵母においては低い
が、細胞がS−G2遷移の前に分裂停止した場合には劇
的に上昇する。YAK1の増大した発現は、PKA欠乏
酵母細胞における増殖停止を引き起こす。それゆえ、Y
AK1は酵母における細胞周期抑制剤として作用しう
る。
【0005】骨粗鬆症および骨関節炎のごとき疾病にお
いて、患者はそれぞれ骨または軟骨に傷害を生じること
が頻繁にある。かかる傷害の治療には、疾病により失わ
れた骨または軟骨に代わる新たな骨または軟骨の形成を
促進する作用剤が必要であり、それゆえ、多くの骨芽細
胞または軟骨細胞、骨または軟骨の形成に関与する細胞
を増加させる薬剤が必要である。同様に、心筋梗塞また
はHIV関連悪液質のごとき心筋または骨格筋欠損の代
替には、心筋細胞または骨格筋芽細胞の増殖を促進する
薬剤が必要である。本発明は、酵母・YAK1の新規ヒ
ト・相同体(hYAK3と命名)を記載し、それは主に
精巣および骨格筋において発現される。hYAK3の配
列は、C.elegans、S.pombeおよびS.cerevisiae由来の予
想PSTKsと相同性がある。hYAK3の阻害剤は、
それを発現している細胞の増殖を刺激すると考えられ
る。
【0006】このことは、これらのセリン/スレオニン
蛋白キナーゼが、治療薬として確立され、証明された歴
史を有することを示す。明らかに、骨粗鬆症を包含する
骨の損失;成人呼吸ひっ迫症候群(ARDS)、リュー
マチ性関節炎、骨関節炎、炎症性腸疾患(IBD)、乾
癬、皮膚炎、ゼンソク、アレルギーのごとき炎症性疾
患;細菌、真菌、原生動物およびウイルス感染のごとき
感染、詳細にはHIV−1またはHIV−2により引き
起こされる感染;HIV関連悪液質および他の免疫不全
疾患;敗血性ショック;痛み;傷害;精巣癌を包含する
癌;拒食症;大食;パーキンソン病;再狭窄、アテロー
ム性動脈硬化、急性心臓疾患、心筋梗塞を包含する心臓
血管系疾患;低血圧;高血圧;閉尿;狭心症;潰瘍;良
性前立腺肥大;ならびに不安、分裂病、躁鬱病、せん
妄、痴呆、重度の精神遅滞およびハンチントン病または
Gilles dela Tourett症候群のごとき運動障害を包含す
る精神病および神経学的疾病(これらに限らない)を包
含する機能不全または疾病の予防、改善または修正にお
いて役割を果たすことのできるのセリン/スレオニン蛋
白キナーゼファミリーのさらなるメンバーの同定および
特徴づけに対する必要性がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】1の態様において、本
発明は、hYAK3ポリペプチドおよび組み換え物質な
らびにそれらの製造方法に関する。本発明のもう1つの
態様は、かかるhYAK3ポリペプチドおよびポリヌク
レオチドの使用方法に関する。かかる使用は、とりわ
け、骨粗鬆症を包含する骨の損失;成人呼吸ひっ迫症候
群(ARDS)、リューマチ性関節炎、骨関節炎、炎症
性腸疾患(IBD)、乾癬、皮膚炎、ゼンソク、アレル
ギーのごとき炎症性疾患;細菌、真菌、原生動物および
ウイルス感染のごとき感染、詳細にはHIV−1または
HIV−2により引き起こされる感染;HIV関連悪液
質および他の免疫不全疾患;敗血性ショック;痛み;傷
害;精巣癌を包含する癌;拒食症;大食;パーキンソン
病;再狭窄、アテローム性動脈硬化、急性心臓疾患、心
筋梗塞を包含する心臓血管系疾患;低血圧;高血圧;閉
尿;狭心症;潰瘍;良性前立腺肥大;ならびに不安、分
裂病、躁鬱病、せん妄、痴呆、重度の精神遅滞およびハ
ンチントン病またはGilles dela Tourett症候群のごと
き運動障害を包含する精神病および神経学的疾病の治療
を包含する。さらにもう1つの態様において、本発明
は、本発明により提供される材料を用いるアゴニストお
よびアンタゴニストの同定方法ならびに同定された化合
物を用いるhYAK3バランス不良に関連症状の治療方
法に関する。本発明のさらにもう1つの態様は、不適切
なhYAK3活性またはレベルに関連した疾病の検出の
ための診断アッセイに関する。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】定義 下記定義は、本明細書で頻繁に使用される特定の用語の
理解を容易にするためのものである。「hYAK3」
は、一般的には、配列番号:2または4に示すアミノ酸
配列を有するポリペプチド、またはその対立遺伝子変種
をいう。「hYAK3活性またはHYAK3ポリペプチ
ド活性」または「hYAK3またはhYAK3ポリペプ
チドの生物学的活性」は、該hYAK3の代謝的または
生理学的機能をいい、類似の活性または改善された活性
または望ましくない副作用を減じられたこれらの活性を
包含する。該hYAK3の抗原性および免疫原性の活性
も含まれる。「hYAK3遺伝子」は、配列番号:1ま
たは3に示すヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチ
ドまたはその対立遺伝子変種および/またはそれらの相
補物をいう。本明細書の用語「抗体」は、ポリクローナ
ルおよびモノクローナル抗体、キメラ、1本鎖、ならび
にヒト化抗体、さらにはFabフラグメントを包含し、
Fabまたは他の免疫グロブリン発現ライブラリーの生
成物も包含する。
【0009】「単離」とは、「人間の手により」天然の
状態から変化させられた、すなわち、それが天然に存在
する場合、元来の環境から変化させるもしくは取り除
く、またはその両方を行ったことを意味する。例えば、
ポリヌクレオチドまたはポリペプチドが天然の状態で生
物中に存在する場合は、「単離」されていないが、同一
のポリヌクレオチドまたはポリペプチドが、天然に共存
する物質から分離されている場合は、本明細書に用いる
用語である、「単離」がなされている。
【0010】「ポリヌクレオチド」とは、一般的には、
修飾されていないRNAもしくはDNA、または修飾さ
れたRNAもしくはDNAであってよい、任意のポリリ
ボヌクレオチドまたはポリデオキシリボヌクレオチドを
意味する。「ポリヌクレオチド」は、一本鎖および二本
鎖DNA、一本鎖および二本鎖領域の混合物または一本
鎖、二本鎖および三本鎖領域の混合物であるDNA、一
本鎖および二本鎖RNA、ならびに一本鎖および二本鎖
領域の混合物であるRNA、一本鎖もしくはより典型的
には二本鎖もしくは三本鎖、または一本鎖および二本鎖
領域の混合物であってもよいDNAおよびRNAを含む
ハイブリッド分子を意味するが、これらに限定するもの
ではない。さらに、本明細書の用語「ポリヌクレオチ
ド」は、RNAもしくはDNA、またはRNAとDNA
の両方を含む三本鎖領域を意味する。安定性またはその
他の理由で修飾した骨格を有するDNAまたはRNA
は、本明細書の用語「ポリヌクレオチド」に含まれる。
イノシン等の通常的でない塩基、またはトリチル化塩基
等は「修飾」された塩基に含まれる。種々の修飾がDN
AおよびRNAについて行われているので、「ポリヌク
レオチド」は、典型的に天然において見いだされるよう
なポリヌクレオチドのかかる化学的、酵素的または代謝
的に修飾された形態、ならびにウイルスおよび細胞に特
徴的なDNAおよびRNAの化学的形態を包含する。ま
た、「ポリヌクレオチド」は、しばしばオリゴヌクレオ
チドと称される短いポリヌクレオチドを包含する。
【0011】「ポリペプチド」は、ペプチド結合または
修飾ペプチド結合(すなわち、この場合はペプチド同等
物となる)により互いに結合している2個またはそれ以
上のアミノ酸を含むペプチドまたは蛋白を意味する。
「ポリペプチド」は、通常、例えばペプチド、オリゴペ
プチドおよびオリゴマーとも称される短鎖のもの、およ
び一般的に蛋白と称される長鎖のものの両方を意味す
る。ポリペプチドは遺伝子によりコードされた20種の
アミノ酸とは異なるアミノ酸を含有していてもよい。
「ポリペプチド」には、プロセッシングおよびその他の
翻訳後修飾のような天然プロセスにより修飾されたもの
が含まれるが、当業者に周知の化学修飾技術によっても
修飾される。かかる修飾は基礎的な参考書およびさらに
詳細な論文ならびに多数の研究文献にも詳しく記載され
ており、これらは当業者に周知である。修飾は、ペプチ
ド骨格、アミノ酸側鎖およびアミノまたはカルボキシル
末端等のポリペプチドの任意の部位で起こりうる。同一
の型の修飾は該ポリペプチドのいくつかの部位で、同一
または異なる程度で存在し得ることが理解されよう。ま
た、ポリペプチドは多くの型の修飾を含みうる。ポリペ
プチドは、ユビキチネーションの結果として分枝状とな
ったものであってもよく、ポリペプチドは分枝ありまた
はなしの環状のものであってもよい。環状、分枝状およ
び分枝状かつ環状のポリペプチドは、翻訳後の天然プロ
セスから生じるものであってもよく、あるいは合成法に
より製造されるものであってもよい。修飾には、アセチ
ル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラ
ビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドま
たはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘
導体の共有結合、ホスホチジルイノシトールの共有結
合、交差架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル
化、交差架橋共有結合形成、シスチン形成、ピログルタ
メート形成、ホルミル化、ガンマ−カルボキシル化、グ
リコシル化、GPIアンカー形成、水酸化、ヨウ素化、
メチル化、ミリストイル化、酸化、蛋白加水分解プロセ
ッシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、グリコシ
ル化、脂質結合、硫酸化、グルタミン酸残基のガンマ−
カルボキシル化、水酸化およびADPリボシル化、セレ
ノイル化、硫酸化、アルギニル化のごときトランスファ
ーRNA媒介の蛋白へのアミノ酸の添加、ならびにユビ
キチネーションなどがある。例えばProteins-Structure
and Molecular Properties、第2版、T.E.Creighton、
W.H.Freeman and Company、ニューヨーク(1993)およ
びPosttranslational CovalentModification of Protei
ns、B.C.Johnson編、アカデミックプレス、ニューヨー
ク(1983)のWold,F.,Posttranslational Protein Modi
fications :Perspective and Prospects、1〜12頁;Se
ifterら、Meth.Enzymol.182:626-646(1990)およびRat
tanら、Protein Synthesis:Posttranslational Modifi
cations and Aging,Ann.N.Y.Acad.Sci.663:48-62(199
2)を参照されたい。
【0012】本明細書で用いる「変種」なる用語は、対
照ポリヌクレオチドまたはポリペプチドとは各々異なる
ポリヌクレオチドまたはポリペプチドであるが、本質的
な特性は保持している。典型的なポリヌクレオチドの変
種は、別の対照ポリヌクレオチドとはヌクレオチド配列
が異なる。変種のヌクレオチド配列の変化は、対照ポリ
ヌクレオチドによりコードされるポリペプチドのアミノ
酸配列を変化させるものであってもよく、変化させない
ものであってもよい。以下に論じるように、ヌクレオチ
ドの変化は結果的に、対照配列によりコードされるポリ
ペプチドにおけるアミノ酸置換、付加、欠損、融合およ
び末端切断を招く。典型的なポリペプチドの変種は、別
の対照ポリペプチドとはアミノ酸配列が異なる。一般的
には、差異は、対照ポリペプチドおよび変種の配列が、
全体的に非常に類似しており、多くの領域で同一なもの
に限られる。変種および対照ポリペプチドは、1または
それ以上の置換、付加、欠損が任意の組み合わせで起こ
ることにより、アミノ酸配列が変化し得る。置換または
挿入されたアミノ酸残基は、遺伝学的コードによりコー
ドされたものであってもなくてもよい。ポリヌクレオチ
ドまたはポリペプチドの変種は、例えば対立遺伝子変種
のような自然発生的なものでもよく、または自然発生す
ることが知られていない変種でよい。ポリヌクレオチド
およびポリペプチドの非自然発生変種は、突然変異技術
または直接的合成により製造できる。
【0013】「同一性」とは、ヌクレオチド配列または
アミノ酸配列の同一性の尺度である。一般的には、最高
の合致が得られるように配列を並置する。「同一性」は
それ自体当該分野で認識されている意味を有し、公表さ
れた手法を用いて計算できる。例えば、Computational
Molecular Biology,Lesk,A.M.編、オックスフォード・
ユニバーシティー・プレス、ニューヨーク、1988年;Bi
ocomputing:Informatics and Genome Projects,Smit
h,D.W.編、アカデミック・プレス、ニューヨーク、1993
年;Computer Analysis of Sequence Data,パートI,
Griffin,A.M.およびGriffin,H.G.編、ヒューマン・プレ
ス、ニュージャージー、1994年;Sequence Analysis in
Molecular Biology,von Heinje,G.、アカデミック・
プレス、1987年;およびSequence Analysis Primer,Gr
ibskov,M.およびDevereux,J.編、Mストックトン・プレ
ス、ニューヨーク、1991年参照。二つのポリヌクレオチ
ド配列またはポリペプチド配列の間の同一性および類似
性を測定する方法は多くあるが、用語「同一性」は当業
者に周知である(Carillo,H.およびLipman,D.,SIAM J.
Applied Math.,48:1073(1988))。配列間の同一性ま
たは類似性を測定するために通常用いられる方法は、Gu
ide to Huge Computers,Martin J.Bishop,ed.,Academic
Press,San Diego,1994およびCarilo,H.,and Lipton,
D.,SIAM J.Applied Math.,48:1073(1988)等に開示さ
れているが、これらに限定するものではない。同一性を
決定するための好ましい方法は、試験する配列間で最も
良く適合するように設計される。同一性および類似性を
決定する方法は、公に入手できるコンピュータープログ
ラムに集成されている。二つの配列間の同一性および類
似性を測定する好ましいコンピュータープログラム法に
は、GCGプログラムパッケージ(Devereux,J.ら、Nuc
leic Acids Research 12(1):387(1984)、BLASTP、BLA
STN、およびFASTA(Atschul,S.F.ら、J.Molec.Biol(19
90) 215:403))等があるが、これらに限定するもので
はない。
【0014】本発明のポリペプチド 1の態様において、本発明はhYAK3ポリペプチドに
関する。hYAK3ポリペプチドは、配列番号:2また
は4にポリペプチドならびに配列番号:2または4のア
ミノ酸配列を含むポリペプチド;配列番号:2または4
のアミノ酸配列に対してその全長にわたり少なくとも8
0%、より好ましくは少なくとも90%、さらにより好
ましくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配
列を含むポリペプチドを包含する。配列番号:2または
4のアミノ酸配列を有するポリペプチドに対して少なく
とも80%、より好ましくは少なくとも90%、さらに
より好ましくは配列番号:2または4に対して少なくと
も95%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペ
プチドもhYAK3ポリペプチドに包含される。好まし
くは、hYAK3ポリペプチドはhYAK3の少なくと
も1つの生物学的活性を示す。hYAK3ポリペプチド
は「成熟」蛋白の形態であってもよく、あるいは融合蛋
白のごとき大型の蛋白の一部であってもよい。分泌また
はリーダー配列、プロ配列、複数のヒスチジン残基のご
とき精製を促進する配列、または組み換え生産を行って
いる間の安定性のためのさらなる配列を含むさらなるア
ミノ酸配列を含んでいることがしばしば有利である。
【0015】生物学的に活性のあるhYAK3のフラグ
メントも本発明に含まれる。フラグメントは、前述のh
YAK3ポリペプチドのアミノ酸配列のすべてではなく
一部に対して全く同一であるアミノ酸配列を有するポリ
ペプチドである。hYAK3ポリペプチドについては、
フラグメントは「独立して存在するもの(free standin
g)」であるか、あるいはより大きなポリペプチド内に
含まれていてもよく、その中でフラグメントは一部分も
しくは領域を形成している。最も好ましくは、単一の連
続した領域として、より大きなポリペプチドに含まれ
る。本発明ポリペプチドフラグメントの典型例は、例え
ば、hYAK3ポリペプチドのアミノ酸番号約1〜2
0、21〜40、41〜60、61〜80、81〜10
0および101から末端までからなるフラグメントを包
含する。この意味において、「約」とは、片方の端また
は両端において、示された数よりも数個、5個、4個、
3個、2個または1個多いかまたは少ない範囲を含む。
好ましいフラグメントは、例えば、アミノ末端を含む一
連の残基が欠失、またはカルボキシ末端を含む一連の残
基が欠失、あるいは一方がアミノ末端でもう一方がカル
ボキシ末端を含む2種の一連の残基が欠失していること
以外はhYAK3ポリペプチドのアミノ酸配列を有する
末端切断ポリペプチドを包含する。また、構造的または
機能的属性により特徴づけられるフラグメント、例えば
アルファーヘリックスおよびアルファーヘリックス形成
領域、ベータシートおよびベータシート形成領域、ター
ンおよびターン形成領域、コイルおよびコイル形成領
域、親水性領域、疎水性領域、アルファー両親媒性領
域、ベータ両親媒性領域、可変領域、表面形成領域、基
質結合領域、および高抗原性指標領域を含むフラグメン
トなども好ましい。受容体活性を媒介する、生物学的に
活性のあるフラグメントはhYAK3活性を媒介し、同
様の活性を有するもの、または改善された活性を有する
もの、または望ましくない活性を減じられたものであ
る。また、動物、とりわけヒトにおいて抗原的または免
疫原的なフラグメントも含まれる。
【0016】好ましくは、これらのポリペプチドのすべ
ては、抗原的活性を包含する受容体の生物学的活性を保
持している。上記配列およびフラグメントの変種もこの
グループに含まれる。好ましい変種は、保存的アミノ酸
置換により変化したものであり、すなわち、同様の特徴
を有するアミノ酸により置換されているものである。典
型的なかかる置換は、Ala、Val、LeuおよびI
le間:SerおよびThr間;AspおよびGlu
間;AsnおよびGln間;ならびに塩基性残基Lys
およびArg間;あるいは芳香族残基PheおよびTy
r間におけるものである。数個、5ないし10個、1な
いし5個、または1ないし2個のアミノ酸がいずれかの
組み合わせで置換、欠失または付加されている変種が特
に好ましい。
【0017】いずれの適当な方法でも本発明hYAK3
ポリペプチドを製造することができる。かかるポリペプ
チドは、単離された天然ポリペプチド、組み換え法によ
るポリペプチド、合成法によるポリペプチド、またはこ
れらの方法の組み合わせによるポリペプチドを包含す
る。かかるポリペプチドの製造手段は当該分野において
充分理解されている。
【0018】本発明のポリヌクレオチド 本発明のもう1つの態様はhYAK3ポリヌクレオチド
に関する。hYAK3ポリヌクレオチドは、hYAK3
ポリペプチドおよびフラグメントをコードしている単離
ポリヌクレオチド、ならびにそれらに密接に関連したポ
リヌクレオチドを包含する。より詳細には、本発明hY
AK3ポリヌクレオチドは、配列番号:2または4のh
YAK3ポリペプチドをコードしている配列番号:1ま
たは3に示すヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチ
ド、および配列番号:1または3の特定の配列を有する
ポリヌクレオチドを包含する。さらにhYAK3ポリヌ
クレオチドは、配列番号:2または4のhYAK3ポリ
ペプチドをコードしているヌクレオチド配列に対してそ
の全長にわたり少なくとも80%の同一性を有するヌク
レオチド配列を含むポリヌクレオチド、および配列番
号:1または3を有するポリヌクレオチドに対してその
全長にわたり少なくとも80%の同一性を有するポリヌ
クレオチドを包含する。この点において、少なくとも9
0%同一であるポリヌクレオチドが好ましく、少なくと
も95%の同一性を有するものが特に好ましい。さらに
そのうえ、少なくとも97%同一のものが非常に好まし
く、少なくとも98−99%のものが最も非常に好まし
く、少なくとも99%同一のものが最高に好ましい。ま
た、配列番号:1または3に含まれるヌクレオチド配列
に対して充分に同一であり、増幅に使用可能な条件また
はプローブもしくはマーカーとして使用可能な条件でハ
イブリダイゼーション可能なヌクレオチド配列もhYA
K3ポリヌクレオチドに包含される。また本発明は、か
かるhYAK3ポリヌクレオチドに対して相補的なポリ
ヌクレオチドを提供する。ヒト・hYAK3をコードし
ているcDNAの配列決定結果により示されるように、
本発明のhYAK3はセリン/スレオニン蛋白キナーゼ
ファミリーの他の蛋白に構造的に関連している。そのc
DNA配列は、588個/568個(それぞれαおよび
β形態)のアミノ酸からなるポリペプチドをコードして
いる読み枠を含んでいる。図1ないし4(それぞれ配列
番号:2および4)のアミノ酸配列は、C.elegansの蛋
白キナーゼF49E11.1に対して402個のアミノ
酸において約65%の同一性を有する(FASTAを用
いた場合)。さらにそのうえ、hYAK3は、S.pombe
の蛋白キナーゼSPAC2F7.03cに対して315
個アミノ酸について49%の同一性を有し(Barrell et
al.,Schizosaccharomyces pombe chromosome I sequen
cing project,1995)、S.cerevisiaeの蛋白キナーゼY
AK1に対して286個のアミノ酸について46%の同
一性を有する(Garrett and Broach,Genes & Develop.
3:1336-1348,1989)。図1ないし4(それぞれ配列番
号:1および4)のヌクレオチド配列は、C.elegansの
蛋白キナーゼF49E11.1に対して627個のヌク
レオチド残基において約64%の同一性を有する(FA
STAを用いた場合)。
【0019】標準的クローニングおよびスクリーニング
を用い、ヒト・精巣および骨格筋の細胞中のmRNA由
来のcDNAライブラリーから、発現配列タグ(ES
T)分析(Adams,M.D.,et al.Science(1991)252:1651-1
656;Adams,M.D.et al.,Nature(1992)355:632-634;Adam
s,M.D.,et al.,Nature(1995)377 Supp:3-174)を用い
て、hYAK3をコードしている本発明の1のポリヌク
レオチドを得てもよい。ゲノムDNAライブラリーのご
とき天然起源から本発明ポリヌクレオチドを得ることも
でき、あるいはよく知られ市販されている手段方法を用
いて合成することもできる。
【0020】配列番号:2または4のhYAK3ポリペ
プチドをコードしているヌクレオチド配列は、図1ない
し4(配列番号:1または3)のコーディング配列に対
してその全長にわたり同一であってもよく、あるいは配
列番号:2または4のポリペプチドをコードしているこ
のヌクレオチド配列の縮重形態であってもよく、あるい
は配列番号:2または4のポリペプチドをコードしてい
るヌクレオチド配列に対して非常に高い同一性を有する
ものであってもよい。好ましくは、本発明ポリヌクレオ
チドは、hYAK3ポリペプチドをコードしているヌク
レオチド配列に対して高い同一性、少なくとも80%の
同一性を有するヌクレオチド配列、あるいは図1ないし
4(配列番号:1または3)に示すヌクレオチド配列に
対して少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド
配列、あるいは配列番号:2または4のポリペプチドを
コードしているヌクレオチド配列に対して少なくとも8
0%の同一性を有するヌクレオチド配列を含む。
【0021】本発明ポリヌクレオチドをhYAK3ポリ
ペプチドの組み換え生産に用いる場合、ポリヌクレオチ
ドはそれ自体、成熟ポリペプチドまたはそのフラグメン
トのコーディング配列を含むものであってもよく;ある
いは他のコーディング配列を伴った読み枠中の成熟ポリ
ペプチドまたはフラグメントのコーディング配列を含む
ものであってもよい。他のコーディング配列としては、
例えば、リーダーまたは分泌配列、プレ、プロ、プレプ
ロ蛋白配列をコードするコーディング配列、または他の
融合ペプチド部分が挙げられる。例えば、融合ポリペプ
チドの精製を促すマーカー配列をコードしていてもよ
い。本発明のこの態様の1の好ましい具体例において、
マーカー配列は、pQEベクター(Qiagen,Inc.)中に
提供されるようなヘキサ−ヒスチジンペプチド(Gentz
ら、Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,86:821-824(1989)に
記載される)またはHAタグ(Wilsonら、Cell,37:767
(1984))である。本発明のポリヌクレオチドはまた、
構造遺伝子および遺伝子発現を調節する天然の配列をも
含むが、これらに限定するものではない。ポリヌクレオ
チドは、例えば、転写された非翻訳配列、終止シグナ
ル、リボソーム結合部位、mRNAを安定化する配列、
イントロン、ポリアデニル化シグナル等の転写非翻訳配
列、および付加アミノ酸をコードする付加コーディング
配列のごとき非コーディング5'および3'配列を含有し
ていてもよい。さらに好ましい具体例は、図1ないし4
に示すhYAK3ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番
号:2または4)を含むhYAK3変種をコードしてい
るポリヌクレオチドであり、数個、5ないし10個、1
ないし5個、1ないし3個、1ないし2個または1個の
アミノ酸残基がいずれかの組み合わせで置換、欠失また
は付加されているものである。
【0022】さらに本発明は、上記配列にハイブリダイ
ゼーションするポリヌクレオチドにも関する。この点に
おいて、本発明は、厳密な条件下で上記ポリヌクレオチ
ドにハイブリダイゼーションするポリヌクレオチドに特
別に関連する。本明細書の用語「厳密な条件」とは、配
列間に少なくとも95%、好ましくは少なくとも97%
の同一性がある場合にのみハイブリダイゼーションが起
こることを意味する。
【0023】配列番号:1または3に含まれるヌクレオ
チド配列に対して十分に同一である本発明ポリヌクレオ
チドをcDNAおよびゲノムDNA用のハイブリダイゼ
ーションプローブとして用いて全長のcDNAおよびh
YAK3をコードしているゲノムクローンを単離し、ま
たhYAK3遺伝子に対して高い類似性を有する配列を
有する他の遺伝子のcDNAおよびゲノムクローンを単
離してもよい。かかるハイブリダイゼーション法は当業
者に知られている。典型的には、これらのヌクレオチド
配列は、対照に対して70%、好ましくは80%、より
好ましくは90%の同一性を有する。一般的には、プロ
ーブは少なくとも15個のヌクレオチドを含む。好まし
くは、かかるプローブは少なくとも30個のヌクレオチ
ドを有し、少なくとも50個のヌクレオチドを有してい
てもよい。特に好ましいプローブは30ないし50個の
範囲のヌクレオチドを含む。1の具体例において、hY
AK3をコードしているポリヌクレオチドを得ること
は、配列番号:1または3あるいはそのフラグメントの
配列を有する標識プローブを用いて、厳密なハイブリダ
イゼーション条件下で適当なライブラリーをスクリーニ
ングする工程を含む。厳密なハイブリダイゼーション条
件は上記定義のごときもの、あるいは50%ホルムアミ
ド、5xSSC(150mM NaCl、15mM クエ
ン酸三ナトリウム)、50mM リン酸ナトリウム(p
H7.6)、5xデンハーツ溶液、10% デキストラ
ン硫酸、および20マイクログラム/mlの変性剪断サ
ケ・精子DNAを含む溶液中42℃でのインキュベーシ
ョン、次いで、65℃において0.1xSSCでのフィ
ルター洗浄というものである。本発明ポリヌクレオチド
およびポリペプチドを、動物およびヒトの疾病の研究試
薬ならびに治療および診断のための材料として用いても
よい。
【0024】ベクター、宿主細胞、発現 本発明はまた、ポリヌクレオチドまたは本発明のポリヌ
クレオチドを含むベクター、本発明のベクターで遺伝子
操作する宿主細胞および組換え技法による本発明のポリ
ペプチドの製造にも関する。本発明のDNA構築物に由
来するRNAを用いる、かかる蛋白の製造に無細胞翻訳
系を用いてもよい。組換え体を製造するために、宿主細
胞を遺伝子操作して、発現系もしくはそれらの一部、ま
たは本発明のポリヌクレオチドを組み込むことができ
る。ポリヌクレオチドの宿主細胞への導入は、例えば、
Davisら、Basic Methods in Molecular Biology(198
6);Sambrookら、Molecular Cloning;A Laboratory M
anual、第2版;コールド・スプリング・ハーバー・ラ
ボラトリー・プレス、コールド・スプリング・ハーバ
ー、ニューヨーク(1989)のように、多くの標準的な実
験マニュアルに記載される方法により行うことができ、
例えばリン酸カルシウムトランスフェクション、DEA
E−デキストラン媒介トランスフェクション、トランス
ベクション、マイクロインジェクション、陽イオン脂質
媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、
トランスダクション、スクレイプ負荷(scrapeloadin
g)、バリスティック導入(ballistic introduction)
および感染等がある。
【0025】適当な宿主の代表的なものには、細菌細
胞、例えば連鎖球菌属(Streptococci)、ブドウ球菌属
(StaphYlococci)、大腸菌(E.coli)、ストレプト
ミセス(Streptomyces)および枯草菌(Bacillus subti
is)細胞;真菌細胞例えば酵母細胞およびアスペルギル
ス属(Aspergillus)細胞;昆虫細胞例えばショウジョ
ウバエS2(Drosophila S2)およびスポドプテラSf
9(Spodoptera Sf9)細胞;動物細胞例えばCHO、C
OS、HeLa、C127、3T3、BHK、293お
よびボウズ(Bows)黒色腫細胞;ならびに植物細胞等が
ある。
【0026】非常に多くの発現系を使用できる。かかる
系は、染色体、エピソームおよびウイルス由来のベクタ
ー、例えば細菌プラスミド由来、バクテリオファージ由
来、トランスポゾン由来、酵母エピソーム由来、挿入エ
レメント由来、酵母染色体エレメント由来、例えばバキ
ュロウイルス、パポバウイルス、例えばSV40、ワク
シニアウイルス、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、仮性
狂犬病ウイルスおよびレトロウイルス等のウイルス由来
のベクター、ならびにそれらを組み合わせた物に由来す
るベクター、例えばプラスミドおよびバクテリオファー
ジ遺伝学的エレメント由来のベクター、例えばコスミド
およびファージミドを包含する。発現系は、発現を制御
ならびに発生させる制御領域を含有していてもよい。一
般的には、宿主中でポリヌクレオチドを保持、伸長また
は発現してポリペプチドを発現するのに適した系または
ベクターを用いてもよい。例えばSambrookら、Molecula
rCloning,A Laboratory Manual(上述)に記載されて
いるような周知のおよび常套的な種々の技術により、適
当なDNA配列を発現系に挿入できる。
【0027】翻訳蛋白を、小胞体内腔、ペリプラスミッ
クスペースまたは細胞外環境へ分泌させるために、適当
な分泌シグナルを所望ポリペプチド中に含ませてもよ
い。これらのシグナルはポリペプチドに本来的なもので
あってもく、あるいは異種性のシグナルでもよい。
【0028】hYAK3ポリペプチドをスクリーニング
アッセイのために発現させる場合、一般的には、細胞表
面にポリペプチドを生成させるのが好ましい。この場
合、スクリーニングアッセイに使用する前に細胞を集め
てもよい。hYAK3ポリペプチドを培地中でスクリー
ニングする場合、培地を回収してポリペプチドを回収し
精製することができる。細胞内に生成される場合、まず
細胞を溶解し、次いで、ポリペプチドを回収しなければ
ならない。hYAK3ポリペプチドは周知の方法によ
り、組換え細胞培養物から回収および精製でき、その方
法には例えば硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、
酸抽出、陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィ
ー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互
作用クロマトグラフィー、親和性クロマトグラフィー、
ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーおよびレク
チンクロマトグラフィー等がある。最も好ましくは、高
速液体クロマトグラフィーを精製に用いる。ポリペプチ
ドが単離および/または精製中に変性した場合、再び活
性な立体配座にするために、蛋白再生のための周知の技
法を用いてもよい。
【0029】診断アッセイ 本発明はまた診断試薬としての本発明hYAK3ポリヌ
クレオチドの使用にも関する。機能不全に関連した変異
形態のhYAK3遺伝子の検出により、hYAK3の発
現不足、過剰発現または変化した発現から生じる疾病ま
たはかかる疾病に対する感受性の診断に付加でき、かか
る診断を決定づける診断手段が提供されるであろう。種
々の方法によりhYAK3遺伝子における変異を有する
個体をDNAレベルで検出してもよい。診断用の核酸
は、対象の細胞、例えば血液、尿、唾液、組織生検また
は剖検材料から得てもよい。ゲノムDNAは検出に直接
使用できるか、または分析の前にPCRもしくはその他
の増幅法を用いることにより酵素的に増幅できる。RN
AまたはcDNAも同様の方法で用いることができる。
正常な遺伝子型と比較した場合の増幅生成物のサイズの
変化により、欠失および挿入を検出することができる。
点突然変異は、増幅DNAを標識hYAK3ポリヌクレ
オチド配列にハイブリダイズさせることにより同定でき
る。好ましくは、完全に対合した配列は、RNアーゼ消
化または融解温度の差により、誤対合二重らせんから区
別できる。DNA配列の差はまた、変性剤含有または不
含のゲル中のDNAフラグメントの電気泳動の移動度の
変化を検出することにより、または直接的なDNAの配
列決定により検出できる。例えばMeyers et.al.Scienc
e,230:1242(1985)参照。特異的な位置での配列の変
化はまた、ヌクレアーゼ保護アッセイ例えばRNアーゼ
およびS1保護または化学的切断法によっても明らかに
することができる。例えばCotton et al.Proc.Natl.Aca
d.Sci.,USA,85:4397-4401(1985)参照。もう1つの具
体例において、hYAK3ヌクレオチド配列またはその
フラグメントを含むオリゴヌクレオチドプローブのアレ
イ(array)を構築して、例えば遺伝学的変異の有効な
スクリーニングを行うことができる。アレイ法はよく知
られており、広い適用範囲があり、遺伝子発現、遺伝学
的連関および遺伝学的変化を包含する分子遺伝学におけ
る種々の問題を解明するためにこの方法を用いることが
できる(例えば、M.Chee et al.,Science,Vol 274,pp 6
10-613(1996))。
【0030】診断アッセイは、本明細書記載の方法によ
りhYAK3遺伝子の変異を検出することにより、骨粗
鬆症を包含する骨の損失;成人呼吸ひっ迫症候群(AR
DS)、リューマチ性関節炎、骨関節炎、炎症性腸疾患
(IBD)、乾癬、皮膚炎、ゼンソク、アレルギーのご
とき炎症性疾患;細菌、真菌、原生動物およびウイルス
感染のごとき感染、詳細にはHIV−1またはHIV−
2により引き起こされる感染;HIV関連悪液質および
他の免疫不全疾患;敗血性ショック;痛み;傷害;精巣
癌を包含する癌;拒食症;大食;パーキンソン病;再狭
窄、アテローム性動脈硬化、急性心臓疾患、心筋梗塞を
包含する心臓血管系疾患;低血圧;高血圧;閉尿;狭心
症;潰瘍;良性前立腺肥大;ならびに不安、分裂病、躁
鬱病、せん妄、痴呆、重度の精神遅滞およびハンチント
ン病またはGilles dela Tourett症候群のごとき運動障
害を包含する精神病および神経学的疾病に対する感受性
の診断または決定方法を提供する。
【0031】さらに、対象由来の試料の異常に上昇また
は低下したhYAK3ポリペプチドもしくはhYAK3
mRNAレベルを調べることを特徴とする方法によっ
て、骨粗鬆症を包含する骨の損失;成人呼吸ひっ迫症候
群(ARDS)、リューマチ性関節炎、骨関節炎、炎症
性腸疾患(IBD)、乾癬、皮膚炎、ゼンソク、アレル
ギーのごとき炎症性疾患;細菌、真菌、原生動物および
ウイルス感染のごとき感染、詳細にはHIV−1または
HIV−2により引き起こされる感染;HIV関連悪液
質および他の免疫不全疾患;敗血性ショック;痛み;傷
害;精巣癌を包含する癌;拒食症;大食;パーキンソン
病;再狭窄、アテローム性動脈硬化、急性心臓疾患、心
筋梗塞を包含する心臓血管系疾患;低血圧;高血圧;閉
尿;狭心症;潰瘍;良性前立腺肥大;ならびに不安、分
裂病、躁鬱病、せん妄、痴呆、重度の精神遅滞およびハ
ンチントン病またはGilles dela Tourett症候群のごと
き運動障害を包含する精神病および神経学的疾病を診断
することができる。減少または増加した発現は、ポリヌ
クレオチドの定量法として当該分野で周知の方法の任意
の方法、例えばPCR、RT−PCR、RNアーゼ保
護、ノーザンブロッティングおよびその他のハイブリダ
イゼーション法を用いて測定できる。宿主由来の試料中
の蛋白レベル、例えばhYAK3のレベルを決定するた
めに用いることができるアッセイ法は、当業者に周知で
ある。このようなアッセイ法には、ラジオイムノアッセ
イ、競争結合アッセイ、ウェスタンブロット分析および
ELISAアッセイ等がある。
【0032】染色体アッセイ 本発明ヌクレオチド配列は染色体の同定にも価値があ
る。本発明配列は、個々のヒト・染色体上の特定の位置
を標的とし、これにハイブリダイゼーションしうる。本
発明による重要な部分の染色体へのマッピングは、それ
らの配列を遺伝子関連疾病と関連づける重要な第1工程
である。配列を正確な染色体位置にマッピングしたなら
ば、染色体上の配列の物理的位置を遺伝学的地図のデー
タと関連づけることができる。かかるデータは、例え
ば、V.McKusick,Mendelian Inheritance in Man(Johns
Hopkins University Welch Medical Libraryからオン
ラインで利用できる)に見いだされる。次いで、連関
(物理的に近接した遺伝子の同時遺伝)の分析により、
同じ染色体領域にマッピングされた遺伝子と疾病との関
係を同定する。罹病個体と未罹病個体との間のcDNA
またはゲノム配列の相違も調べることができる。罹病個
体のいくつかまたは全部において変異が観察されるが正
常個体においては観察されない場合、その変異は疾病の
原因である可能性がある。
【0033】抗体 本発明のポリペプチドもしくはそれらの変種、またはそ
れらを発現する細胞は、hYAK3ポリペプチドに対し
て免疫特異的な抗体を産生する免疫原として用いること
ができる。本明細書で用いる「免疫特異的」とは、抗体
が、先行技術における他の関連ポリペプチドに対してよ
りも、本発明ポリペプチドに対して実質的に大きいアフ
ィニティーを有することを意味する。本発明のポリペプ
チドに対して生じる抗体は、ポリペプチドまたはエピト
ープが付いたフラグメント、アナログまたは細胞を、好
ましくはヒトはでない動物に、通常の実験法を用いて投
与することにより得ることができる。連続的細胞系培養
により産生される抗体を提供する、当業者周知の技術を
用いて、モノクローナル抗体を調製することができる。
例としては、Kohler,G. and Milstein,C.,Nature,25
6:495-497(1975);Kozbor et al.Immunology Today,
4:72(1983);Cole et al.Monoclonal Antibodies and
Cancer Therapy,Alan R Liss,Inc.,77-96頁(1985)に
記載されるような種々の技法がある。
【0034】一本鎖抗体の産生のために記載された技術
(米国特許第4946778号)は、本発明のポリペプ
チドに対する一本鎖抗体を産生するのに適用できる。ま
た、トランスジェニックマウスまたはその他の生物、例
えばその他の哺乳動物は、ヒト化抗体等の抗体を発現す
るのに用いることができる。上記抗体を用いて、ポリペ
プチドを発現するクローンを単離または同定してもよ
く、あるいはアフィニティークロマトグラフィーにより
ポリペプチドを精製してもよい。
【0035】hYAK3ポリペプチドに対する抗体を用
いて、疾病、とりわけ、骨粗鬆症を包含する骨の損失;
成人呼吸ひっ迫症候群(ARDS)、リューマチ性関節
炎、骨関節炎、炎症性腸疾患(IBD)、乾癬、皮膚
炎、ゼンソク、アレルギーのごとき炎症性疾患;細菌、
真菌、原生動物およびウイルス感染のごとき感染、詳細
にはHIV−1またはHIV−2により引き起こされる
感染;HIV関連悪液質および他の免疫不全疾患;敗血
性ショック;痛み;傷害;精巣癌を包含する癌;拒食
症;大食;パーキンソン病;再狭窄、アテローム性動脈
硬化、急性心臓疾患、心筋梗塞を包含する心臓血管系疾
患;低血圧;高血圧;閉尿;狭心症;潰瘍;良性前立腺
肥大;ならびに不安、分裂病、躁鬱病、せん妄、痴呆、
重度の精神遅滞およびハンチントン病またはGilles del
a Tourett症候群のごとき運動障害を包含する精神病お
よび神経学的疾病を治療してもよい。
【0036】ワクチン 本発明の別の態様は、哺乳動物における免疫学的反応を
誘導する方法に関し、該方法は、抗体および/またはT
細胞免疫応答を生じさせるに十分なhYAK3またはそ
のフラグメントを哺乳動物に接種して、疾病、とりわ
け、骨粗鬆症を包含する骨の損失;成人呼吸ひっ迫症候
群(ARDS)、リューマチ性関節炎、骨関節炎、炎症
性腸疾患(IBD)、乾癬、皮膚炎、ゼンソク、アレル
ギーのごとき炎症性疾患;細菌、真菌、原生動物および
ウイルス感染のごとき感染、詳細にはHIV−1または
HIV−2により引き起こされる感染;HIV関連悪液
質および他の免疫不全疾患;敗血性ショック;痛み;傷
害;精巣癌を包含する癌;拒食症;大食;パーキンソン
病;再狭窄、アテローム性動脈硬化、急性心臓疾患、心
筋梗塞を包含する心臓血管系疾患;低血圧;高血圧;閉
尿;狭心症;潰瘍;良性前立腺肥大;ならびに不安、分
裂病、躁鬱病、せん妄、痴呆、重度の精神遅滞およびハ
ンチントン病またはGilles dela Tourett症候群のごと
き運動障害を包含する精神病および神経学的疾病から該
動物を防御することを特徴とする。本発明のもう1つの
態様は、哺乳動物における免疫学的応答を誘導する方法
に関し、該方法は、hYAK3ポリペプチドをインビボ
で発現させるベクターを介してhYAK3ポリペプチド
を送達し、かかる免疫学的応答を誘導して該動物を疾患
から防御する抗体を生させることを特徴とする。
【0037】本発明のさらなる態様は免疫学的/ワクチ
ン処方(組成物)に関するものであり、それは、哺乳動
物宿主中に導入された場合、hYAK3ポリペプチドに
対する哺乳動物の免疫学的応答を誘導する。該組成物は
hYAK3ポリペプチドまたはhYAK3遺伝子を含ん
でなる。ワクチン処方は、さらに適当な担体を含んでい
てもよい。hYAK3ポリペプチドは胃で分解される可
能性があるので、好ましくは非経口投与する(皮下、筋
肉内、静脈、皮内等への注射を包含)。非経口投与に適
した処方は、抗酸化剤、バッファー、静細菌剤および処
方を受容者の血液と等張にする溶質を含んでいてもよい
水性または非水性滅菌注射用溶液;ならびに懸濁剤また
は増粘剤を含んでいてもよい水性または非水性滅菌懸濁
液を包含する。処方を1回量または複数回量として容器
に入れて提供してもよく、例えば、密封アンプルおよび
バイアルに入れて提供してもよく、また使用直前に滅菌
液体担体の添加のみを必要とする凍結乾燥状態として保
存してもよい。またワクチン処方は、水中油系および当
該分野で知られた他の系のごとき処方の免疫原性を高め
るためのアジュバント系を含んでいてもよい。用量は、
個々のワクチンの活性に左右され、通常の実験により容
易に決定することができる。
【0038】スクリーニングアッセイ 本発明受容体ポリペプチドに結合してこれを活性化(ア
ゴニスト)または阻害(アンタゴニスト)する化合物の
スクリーニングプロセスにおいて本発明hYAK3を用
いてもよい。よって、本発明ポリペプチドを用いて、小
型分子基質とリガンドとの結合を、例えば細胞、無細胞
調製物、化学ライブラリーおよび天然産物混合物におい
て評価してもよい。これらの基質およびリガンドは天然
の基質およびリガンドであってもよく、あるいは構造ま
たは機能を模倣したものであってもよい。Coligan et a
l.,Current Protocols in Immunology 1(2):Chapter 5
(1991)参照。
【0039】hYAK3蛋白は哺乳動物宿主に広く存在
し、多くの生物学的機能に関与しており、多くの病気に
もかかわっている。したがって、hYAK3を刺激する
化合物および薬剤、あるいはまたHYAK3を阻害しう
る化合物または薬剤を見いだすことが望まれる。一般的
には、骨粗鬆症を包含する骨の損失;成人呼吸ひっ迫症
候群(ARDS)、リューマチ性関節炎、骨関節炎、炎
症性腸疾患(IBD)、乾癬、皮膚炎、ゼンソク、アレ
ルギーのごとき炎症性疾患;細菌、真菌、原生動物およ
びウイルス感染のごとき感染、詳細にはHIV−1また
はHIV−2により引き起こされる感染;HIV関連悪
液質および他の免疫不全疾患;敗血性ショック;痛み;
傷害;精巣癌を包含する癌;拒食症;大食;パーキンソ
ン病;再狭窄、アテローム性動脈硬化、急性心臓疾患、
心筋梗塞を包含する心臓血管系疾患;低血圧;高血圧;
閉尿;狭心症;潰瘍;良性前立腺肥大;ならびに不安、
分裂病、躁鬱病、せん妄、痴呆、重度の精神遅滞および
ハンチントン病またはGilles dela Tourett症候群のご
とき運動障害を包含する精神病および神経学的疾病のご
とき症状の治療および予防を目的としてアゴニストを用
いる。骨粗鬆症を包含する骨の損失;成人呼吸ひっ迫症
候群(ARDS)、リューマチ性関節炎、骨関節炎、炎
症性腸疾患(IBD)、乾癬、皮膚炎、ゼンソク、アレ
ルギーのごとき炎症性疾患;細菌、真菌、原生動物およ
びウイルス感染のごとき感染、詳細にはHIV−1また
はHIV−2により引き起こされる感染;HIV関連悪
液質および他の免疫不全疾患;敗血性ショック;痛み;
傷害;精巣癌を包含する癌;拒食症;大食;パーキンソ
ン病;再狭窄、アテローム性動脈硬化、急性心臓疾患、
心筋梗塞を包含する心臓血管系疾患;低血圧;高血圧;
閉尿;狭心症;潰瘍;良性前立腺肥大;ならびに不安、
分裂病、躁鬱病、せん妄、痴呆、重度の精神遅滞および
ハンチントン病またはGilles dela Tourett症候群のご
とき運動障害を包含する精神病および神経学的疾病のご
とき症状の種々の治療および予防目的でアンタゴニスト
を用いてもよい。
【0040】一般的には、かかるスクリーニング手順
は、細胞表面に本発明受容体ポリペプチドを発現する適
当な細胞を製造することを含む。かかる細胞は、哺乳動
物由来の細胞、酵母、ショウジョウバエ(Drosophila)
または大腸菌(E.coli)を包含する。次いで、hYAK
3ポリペプチドを発現する細胞(または発現された受容
体を含む細胞膜)あるいはhYAK3ポリペプチドに応
答する細胞を試験化合物と接触させて、結合または機能
的応答の刺激もしくは阻害を観察する。hYAK3活性
について、候補化合物と接触した細胞の能力を、接触し
ていない同種の細胞と比較する。
【0041】hYAK3が蛋白キナーゼをコードしてい
るという知識は、組み換え形態を用いて蛋白キナーゼ活
性を得ることができるということを示唆する。典型的に
は、これにはγ−32P−ATP存在下での蛋白または
ペプチドとhYAK3との直接インキュベーション、次
いで、分離および計数による基質中への放射活性の取り
込みの測定が必要である。分離方法としては、免疫沈
降、遠心分離による分離またはシンチレーション近接ア
ッセイによる取り込みの測定を可能にするビーズへの基
質の抱合、あるいはオートラジオグラフィーまたはバイ
オセンサーアッセイを後で行うSDS−PAGE等があ
る。特異的基質が未知であっても、候補には、hYAK
3自体(自己ホスホリレーション)、ミエリン塩基性蛋
白、カゼイン、ヒストンおよびHSP27等がある。固
体支持体に抱合された任意のペプチドまたはファージ表
面にディスプレイされた任意のペプチドとhYAK3と
のインキュベーション、あるいは哺乳動物細胞溶解物お
よびγ−32PとhYAKとのインキュベーション、次
いで、標識標的蛋白の分離、次いで、配列決定を行うこ
とにより、他の基質を発見することもできよう。
【0042】hYAK3の蛋白キナーゼ活性は特異的な
上流エフェクターとのインキュベーションを必要とする
かもしれない。種々の刺激された真核細胞由来の溶解物
およびATPとhYAK3とをプレインキュベーション
することによりこれを行ってもよい。これらのアッセイ
は、インビトロでhYAK3キナーゼ活性を阻害し、骨
芽細胞、軟骨細胞、心筋細胞または骨格筋芽細胞の増殖
に影響すると考えられる化合物の発見および修飾を可能
にする。そのようにして同定された阻害剤は、増殖に対
するアップレギュレーション的効果を有すると考えら
れ、骨粗鬆症、骨関節炎、心筋症および悪液質のごとき
疾病の治療よび予防のための治療剤として有用であろ
う。
【0043】本発明は、hYAK3阻害量の化合物を投
与することによりかかる疾病の治療および/または改善
に関する。本発明のhYAK3の機能についての特定の
理論に拘束されることを望まず、hYAK3機能に対す
る有用な阻害剤は、とりわけ、hYAK3のキナーゼ活
性を阻害する化合物であると考えられる。もちろん、シ
グナル変換カスケードにおける位置により他の阻害部位
もありうる。それゆえ、1個またはそれ以上の上流また
は下流モジュレーター/基質とhYAK3との相互作用
を阻害することも本発明により企図される。hYAK3
と他の因子との間の蛋白−蛋白相互作用の阻害剤は、h
YAK3活性の転調のための医薬の開発につながる可能
性がある。
【0044】アッセイは候補化合物の結合を試験するだ
けであり、候補化合物に直接的または間接的に結合した
標識を用いることにより、あるいは標識競争物質との競
争を用いるアッセイにおいて、hYAK3ポリペプチド
を有する細胞への付着を検出する。さらに、これらのア
ッセイは、hYAK3ポリペプチドを有する細胞に適し
た検出系を用いて、hYAK3ポリペプチドの活性化に
より生じるシグナルを候補化合物が生じるかどうかを調
べるものであってもよい。一般的には、既知アゴニスト
存在下において活性化阻害剤をアッセイし、アゴニスト
による活性化に対する候補化合物の存在の影響を観察す
る。かかるスクリーニングアッセイを行うための標準的
方法は当該分野においてよく理解されている。潜在的な
hYAK3ポリペプチドのアンタゴニストの例は抗体を
包含し、いくつかの場合には、リガンド、基質、受容体
等に密接に関連したオリゴヌクレオチドまたは蛋白を包
含し、さらにリガンド、基質、受容体のフラグメント、
またはポリペプチドに結合するが応答を誘発せずにポリ
ペプチド活性を妨げる小型分子等がある。
【0045】予防および治療方法 本発明は、過剰または不十分な量のhYAK3活性に関
連する異常な状態の治療方法を提供する。hYAK3活
性が過剰な場合、いくつかの方法を用いることができ
る。1の方法は、有効量の上記阻害剤化合物(アンタゴ
ニスト)を医薬上許容される担体とともに対象に投与し
て、hYAK3へのリガンドの結合をブロックすること
あるいは第2のシグナルを阻害することにより活性化を
阻害し、そのことにより異常な状態を改善することを特
徴とする。
【0046】もう1つのアプローチにおいて、内在性h
YAK3と競争してリガンドに結合する能力をやはり有
している可溶性形態のhYAK3ポリペプチドを投与し
てもよい。かかる競争物質の典型的な具体例はhYAK
3ポリペプチドのフラグメントを含む。
【0047】さらにもう1つの方法において、発現ブロ
ック法を用いて内在性hYAK3をコードしている遺伝
子の発現を阻害してもよい。知られているかかる方法に
は、細胞内で生成した、あるいは別個に投与されたアン
チセンス配列を用いる。例えば、Oligodeoxynucleotide
s as Antisense Inhibitors of Gene Expression,CRCPr
ess,Boca Raton, FL(1988)中、O'Connor,J.Neurochem(1
991)56:560を参照のこと。別法として、遺伝子とともに
三重らせんを形成するオリゴヌクレオチドを提供しても
よい。例えば、Lee et al.,Nucleic Acids Res(1979)6:
3073;Cooneyet al.,Science(1988)241:456;Dervan et a
l.,Science(1991)251:1360参照。これらのオリゴマーは
それ自体投与することができ、あるいは関連オリゴマー
をインビボで発現させることもできる。
【0048】hYAK3およびその活性の発現不足に関
連する異常な症状の治療には、いくつかの方法が用いら
れる。1の方法は、hYAK3を活性化する治療上有効
量の化合物(すなわち上記アゴニスト)を医薬上許容さ
れる担体とともに投与し、そのことにより異常な状態を
改善することを特徴とする。別法として、遺伝子治療を
用いて、対象中の細胞によるhYAK3の細胞内での生
成を有効ならしめてもよい。例えば、上記のごとく本発
明ポリヌクレオチドを処理加工して複製欠損レトロウイ
ルスベクターに入れて発現するようにしてもよい。次い
で、レトロウイルス発現構築物を単離し、本発明ポリペ
プチドをコードしているRNAを含むレトロウイルスプ
ラスミドベクターでトランスダクションされたパッケー
ジング細胞中に導入して、今度はパッケージング細胞が
目的遺伝子を含む感染性ウイルス粒子を生成するように
してもよい。これらのプロデューサー細胞を対象に投与
して細胞をインビボで処理加工して、インビボでポリペ
プチドを発現するようにしてもよい。遺伝子治療の概説
としては、Human Molecular Genetics,T.Strachanand
A.P.Read,BIOS Scientific Publishers Ltd(1986)中、
第20章、Gene Therapy and other Molecular Genetic
-based Therapeutic Approaches(およびその中の引用
文献)参照。
【0049】処方および投与 可溶性形態のhYAK3ポリペプチドのごときペプチ
ド、ならびにアゴニストおよびアンタゴニストペプチド
または小型分子を、適当な医薬担体と組み合わせて処方
してもよい。かかる処方は、治療上有効量のポリペプチ
ドまたは化合物、および医薬上許容される担体または賦
形剤を含んでなる。かかる担体としては、セイライン、
緩衝化セイライン、デキストロース、水、グリセロー
ル、エタノール、およびそれらの混合物が挙げられる
が、これらに限らない。処方は投与経路に適したものと
すべきであり、当業者によく知られている。さらに本発
明は、上記本発明成分の1種またはそれ以上を充填し
た、1個またはそれ以上の容器を含んでなる医薬パック
およびキットにも関する。
【0050】本発明ポリペプチドおよび他の化合物を単
独で使用してもよく、あるいは治療化合物のごとき他の
化合物と一緒に使用してもよい。医薬組成物の全身投与
の好ましい形態は、注射、典型的には静脈注射を包含す
る。皮下、筋肉内または腹腔内のごとき他の注射経路を
用いることもできる。全身投与のための別の手段は、胆
汁酸塩またはフシジン酸または他の界面活性剤のごとき
浸透剤を用いる経粘膜または経皮投与を包含する。さら
に、腸溶処方またはカプセル処方がうまく処方されるな
らば、経口投与も可能である。これらの化合物の投与は
局所的なものであってもよく、膏薬、パスタ、ゲル等の
形態であってもよい。
【0051】必要な用量範囲は、ペプチド、投与経路、
処方の性質、対象の症状の性質、および担当医師の判断
による。しかしながら、適当な用量は対象の体重1kg
あたり0.1ないし100μgの範囲である。しかしな
がら、種々の使用化合物および種々の投与経路のさまざ
まな有効性を考慮すれば、必要な用量は広範囲なものと
思われる。例えば、経口投与には静脈注射よりも多い用
量が必要であると考えられる。当該分野においてよく知
られた最適化のための標準的な常套的実験を用いてこれ
らの用量の変更を行うことができる。
【0052】しばしば「遺伝子治療」と称される上記治
療方法において、治療に使用するポリペプチドを対象中
において得ることもできる。よって、例えば、レトロウ
イルスプラスミドベクターを用いることにより、ポリペ
プチドをコードしているDNAまたはRNAのごときポ
リヌクレオチドを用いて対象由来の細胞をエクスビボで
処理加工してもよい。次いで、細胞を対象に導入する。
【0053】
【実施例】特記しないかぎり、当業者によく知られた標
準的方法を用いて下記実施例を行う。実施例は本発明を
例示説明するものであり、本発明を限定するものではな
い。 実施例1 まず、Human Genome Sciencesのデータベースをランダ
ムに検索することにより部分クローンを同定した。この
部分クローン(1kb以下)はS.cerevisiae由来のYA
K1に対して有意な相同性を示した。全長のcDNAを
得るために、上記部分クローンをプローブとして用い
て、ヒト・精巣および骨格筋cDNAライブラリー(St
ratagene,LaJolla CA)から1Mのプラークをスクリー
ニングした。ライブラリーのスクリーニングはElgin,et
al.Strategies 4:8-9,1991により記載されている。Ran
dom Primed Labeling Kit(Boheringer Manheim、ドイ
ツ、カタログ番号1585584)を用いてプローブを
α−32P標識し、SephadexG-50カラム(Pharmacia Bio
tech.カタログ番号17−0855−02)に通すこと
により精製した。ハイブリダイゼーションおよび洗浄条
件はJ.Sambrook,E.F.Fritch and T.Maniatis (1989) A
Laboratory Mannual Second Ed. Vol.1 pp.2.69-2.81 C
old Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Har
bor,New Yorkに従った。プラーク精製により各ライブラ
リーから数個の陽性クローンを単離し、インサートを含
むフラグメントを切り出し、配列決定した。骨格筋およ
び精巣のライブラリーから得られた最長のインサート
は、それぞれ2.1kbおよび2.3kbであった(そ
れぞれ配列番号:1および3)。開始コドンの5’側に
接したイン−フレームストップコドンの存在により、両
方のcDNAが全長のものであることが示された。これ
ら2つのcDNAの比較により、3’側の大部分である
1844個のヌクレオチドが同一であることが示され
た。骨格筋cDNA(hYAK3α)は精巣cDNA
(hYAK3β)よりも266ヌクレオチド短い。しか
しながら、骨格筋cDNAは精巣ライブラリーから得ら
れたものよりもアミノ末端において20アミノ酸長い。
スプライス部位コンセンサス配列AGGの存在は、これ
ら2つのcDNA間の相違が別のスプライシングによる
ものであることを示唆する。Fasta分析により、両
方のペプチドがC.elegans由来の、未知機能を有する予
想セリン/スレオニンキナーゼ蛋白(F49E11.
1)に対して高度な相同性を有することが示される。
【0054】実施例2 ノーザン分析を行って、ヒト組織におけるhYAK3
mRNAの分配を調べた。ランダムにプライムされた標
識キットを用いて、もとの部分クローンを[32P]−
dATPで放射性標識した。多数のヒト組織由来のmR
NAを含有する膜(Clontech 7760-1および7759-1)を
プローブとハイブリダイゼーションさせ、指示どおり高
い厳密性の条件下で洗浄した。膜をX線フィルムに曝露
することにより、ハイブリダイゼーションしたmRNA
を可視化した。2.3kb以下の1つの主要な転写物は
精巣に存在した。転写物は他の組織には見られなかっ
た。しかしながら、Human Masterブロット(Clontech 77
70-1)を用いるドットブロット分析により、hYAK3
が骨格筋を包含する他の組織において発現されているこ
とが示された。
【0055】
【配列表】
【0056】(1)一般的情報: (i)出願人:Creasy,CarethaおよびWei Xie (ii)発明の名称:ヒト・蛋白キナーゼhYAK3 (iii)配列の数:4 (vi)連絡先: (A)宛て名:SmithKline Beecham Corporation (B)通り名:709 Swedland Road (C)都市名:King of Prussia (D)州名:ペンシルベニア (E)国名:アメリカ合衆国 (F)ZIP:19406 (v)コンピューター・リーダブル・フォーム: (A)媒体タイプ:ディスケット (B)コンピューター:IBMコンパチブル (C)作動システム:DOS (D)ソフトウェア:Windowsバージョン2.0用FastS
EQ (vi)本願のデータ: (A)出願番号:不明 (B)出願日: (C)分類:不明 (vii)先の出願データ: (A)出願番号:60/040618 (B)出願日:1997年3月5日 (viii)代理人等の情報: (A)氏名:Han,William T (B)登録番号:34344 (C)代理人等における処理番号:GH50004 (xi)テレコミュニケーションの情報: (A)電話番号:610−270−5219 (B)ファックス番号:610−270−4026 (C)テレックス:
【0057】(2)配列番号:1に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:2061塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列の記載:配列番号:1: GGAGCGAAAT GCGCTGAGCT GCAGTGTCTG GTCGAGAGTA CCCGTGGGAG CGTCGCGCCG 60 CGGAGGCAGC CGTCCCGGCG TAGGTGGCGT GGCCGACCGG ACCCCCAACT GGCGCCTCTC 120 CCCGCGCGGG GTCCCGAGCT AGGAGATGGG AGGCACAGCT CGTGGGCCTG GGCGGAAGGA 180 TGCGGGGCCG CCTGGGGCCG GGCTCCCGCC CCAGCAGCGG AGGTTGGGGG ATGGTGTCTA 240 TGACACCTTC ATGATGATAG ATGAAACCAA ATGTCCCCCC TGTTCAAATG TACTCTGCAA 300 TCCTTCTGAA CCACCTCCAC CCAGAAGACT AAATATGACC ACTGAGCAGT TTACAGGAGA 360 TCATACTCAG CACTTTTTGG ATGGAGGTGA GATGAAGGTA GAACAGCTGT TTCAAGAATT 420 TGGCAACAGA AAATCCAATA CTATTCAGTC AGATGGCATC AGTGACTCTG AAAAATGCTC 480 TCCTACTGTT TCTCAGGGTA AAAGTTCAGA TTGCTTGAAT ACAGTAAAAT CCAACAGTTC 540 ATCCAAGGCA CCCAAAGTGG TGCCTCTGAC TCCAGAACAA GCCCTGAAGC AATATAAACA 600 CCACCTCACT GCCTATGAGA AACTGGAAAT AATTAATTAT CCAGAAATTT ACTTTGTAGG 660 TCCAAATGCC AAGAAAAGAC ATGGAGTTAT TGGTGGTCCC AATAATGGAG GGTATGATGA 720 TGCAGATGGG GCCTATATTC ATGTACCTCG AGACCATCTA GCTTATCGAT ATGAGGTGCT 780 GAAAATTATT GGCAAGGGGA GTTTTGGGCA GGTGGCCAGG GTCTATGATC ACAAACTTCG 840 ACAGTACGTG GCCCTAAAAA TGGTGCGCAA TGAGAAGCGC TTTCATCGTC AAGCAGCTGA 900 GGAGATCCGG ATTTTGGAGC ATCTTAAGAA ACAGGATAAA ACTGGTAGTA TGAACGTTAT 960 CCACATGCTG GAAAGTTTCA CATTCCGGAA CCATGTTTGC ATGGCCTTTG AATTGCTGAG 1020 CATAGACCTT TATGAGCTGA TTAAAAAAAA TAAGTTTCAG GGTTTTAGCG TCCAGTTGGT 1080 ACGCAAGTTT GCCCAGTCCA TCTTGCAATC TTTGGATGCC CTCCACAAAA ATAAGATTAT 1140 TCACTGCGAT CTGAAGCCAG AAAACATTCT CCTGAAACAC CACGGGCGCA GTTCAACCAA 1200 GGTCATTGAC TTTGGGTCCA GCTGTTTCGA GTACCAGAAG CTCTACACAT ATATCCAGTC 1260 TCGGTTCTAC AGAGCTCCAG AAATCATCTT AGGAAGCCGC TACAGCACAC CAATTGACAT 1320 ATGGAGTTTT GGCTGCATCC TTGCAGAACT TTTAACAGGA CAGCCTCTCT TCCCTGGAGA 1380 GGATGAAGGA GACCAGTTGG CCTCCATGAT GGAGCTTCTA GGGATGCCAC CACCAAAACT 1440 TCTGGAGCAA TCCAAACGTG CCAAGTACTT TATTAATTCC AAGGGCATAC CCCGCTACTG 1500 CTCTGTGACT ACCCAGGCAG ATGGGAGGGT TGTGCTTGTG GGGGGTCGCT CACGTAGGGG 1560 TAAAAAGCGG GGTCCCCCAG GCAGCAAAGA CTGGGGGACA GCACTGAAAG GGTGTGATGA 1620 CTACTTGTTT ATAGAGTTCT TGAAAAGGTG TCTTCACTGG GACCCCTCTG CCCGCTTGAC 1680 CCCAGCTCAA GCATTAAGAC ACCCTTGGAT TAGCAAGTCT GTCCCCAGAC CTCTCACCAC 1740 CATAGACAAG GTGTCAGGGA AACGGGTAGT TAATCCTGCA AGTGCTTTCC AGGGATTGGG 1800 TTCTAAGCTG CCTCCAGTTG TTGGAATAGC CAATAAGCTT AAAGCTAACT TAATGTCAGA 1860 AACCAATGGT AGTATACCCC TATGCAGTGT ATTGCCAAAA CTGATTAGCT AGTGGACAGA 1920 GATATGCCCA GAGATGCATA TGTGTATATT TTTATGATCT TACAAACCTG CAAATGGAAA 1980 AAATGCAAGC CCATTGGTGG ATGTTTTTGT TAGAGTAGAC TTTTTTTAAA CAAGACAAAA 2040 CATTTTTATA TGATTATAAA A 2061
【0058】(2)配列番号:2に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:588アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:2: Met Gly Gly Thr Ala Arg Gly Pro Gly Arg Lys Asp Ala Gly Pro Pro 1 5 10 15 Gly Ala Gly Leu Pro Pro Gln Gln Arg Arg Leu Gly Asp Gly Val Tyr 20 25 30 Asp Thr Phe Met Met Ile Asp Glu Thr Lys Cys Pro Pro Cys Ser Asn 35 40 45 Val Leu Cys Asn Pro Ser Glu Pro Pro Pro Pro Arg Arg Leu Asn Met 50 55 60 Thr Thr Glu Gln Phe Thr Gly Asp His Thr Gln His Phe Leu Asp Gly 65 70 75 80 Gly Glu Met Lys Val Glu Gln Leu Phe Gln Glu Phe Gly Asn Arg Lys 85 90 95 Ser Asn Thr Ile Gln Ser Asp Gly Ile Ser Asp Ser Glu Lys Cys Ser 100 105 110 Pro Thr Val Ser Gln Gly Lys Ser Ser Asp Cys Leu Asn Thr Val Lys 115 120 125 Ser Asn Ser Ser Ser Lys Ala Pro Lys Val Val Pro Leu Thr Pro Glu 130 135 140 Gln Ala Leu Lys Gln Tyr Lys His His Leu Thr Ala Tyr Glu Lys Leu 145 150 155 160 Glu Ile Ile Asn Tyr Pro Glu Ile Tyr Phe Val Gly Pro Asn Ala Lys 165 170 175 Lys Arg His Gly Val Ile Gly Gly Pro Asn Asn Gly Gly Tyr Asp Asp 180 185 190 Ala Asp Gly Ala Tyr Ile His Val Pro Arg Asp His Leu Ala Tyr Arg 195 200 205 Tyr Glu Val Leu Lys Ile Ile Gly Lys Gly Ser Phe Gly Gln Val Ala 210 215 220 Arg Val Tyr Asp His Lys Leu Arg Gln Tyr Val Ala Leu Lys Met Val 225 230 235 240 Arg Asn Glu Lys Arg Phe His Arg Gln Ala Ala Glu Glu Ile Arg Ile 245 250 255 Leu Glu His Leu Lys Lys Gln Asp Lys Thr Gly Ser Met Asn Val Ile 260 265 270 His Met Leu Glu Ser Phe Thr Phe Arg Asn His Val Cys Met Ala Phe 275 280 285 Glu Leu Leu Ser Ile Asp Leu Tyr Glu Leu Ile Lys Lys Asn Lys Phe 290 295 300 Gln Gly Phe Ser Val Gln Leu Val Arg Lys Phe Ala Gln Ser Ile Leu 305 310 315 320 Gln Ser Leu Asp Ala Leu His Lys Asn Lys Ile Ile His Cys Asp Leu 325 330 335 Lys Pro Glu Asn Ile Leu Leu Lys His His Gly Arg Ser Ser Thr Lys 340 345 350 Val Ile Asp Phe Gly Ser Ser Cys Phe Glu Tyr Gln Lys Leu Tyr Thr 355 360 365 Tyr Ile Gln Ser Arg Phe Tyr Arg Ala Pro Glu Ile Ile Leu Gly Ser 370 375 380 Arg Tyr Ser Thr Pro Ile Asp Ile Trp Ser Phe Gly Cys Ile Leu Ala 385 390 395 400 Glu Leu Leu Thr Gly Gln Pro Leu Phe Pro Gly Glu Asp Glu Gly Asp 405 410 415 Gln Leu Ala Ser Met Met Glu Leu Leu Gly Met Pro Pro Pro Lys Leu 420 425 430 Leu Glu Gln Ser Lys Arg Ala Lys Tyr Phe Ile Asn Ser Lys Gly Ile 435 440 445 Pro Arg Tyr Cys Ser Val Thr Thr Gln Ala Asp Gly Arg Val Val Leu 450 455 460 Val Gly Gly Arg Ser Arg Arg Gly Lys Lys Arg Gly Pro Pro Gly Ser 465 470 475 480 Lys Asp Trp Gly Thr Ala Leu Lys Gly Cys Asp Asp Tyr Leu Phe Ile 485 490 495 Glu Phe Leu Lys Arg Cys Leu His Trp Asp Pro Ser Ala Arg Leu Thr 500 505 510 Pro Ala Gln Ala Leu Arg His Pro Trp Ile Ser Lys Ser Val Pro Arg 515 520 525 Pro Leu Thr Thr Ile Asp Lys Val Ser Gly Lys Arg Val Val Asn Pro 530 535 540 Ala Ser Ala Phe Gln Gly Leu Gly Ser Lys Leu Pro Pro Val Val Gly 545 550 555 560 Ile Ala Asn Lys Leu Lys Ala Asn Leu Met Ser Glu Thr Asn Gly Ser 565 570 575 Ile Pro Leu Cys Ser Val Leu Pro Lys Leu Ile Ser 580 585
【0059】(2)配列番号:3に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:2327塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:他の核酸 (xi)配列の記載:配列番号:3: CGGCGCTGGC AAGCGAAGCT TGGGGGTGGG GAGGTAGAGT GAGCCCTCAG TAGGAGGGAC 60 GAGGGCAGGG GTCTGACTGC CTCCCCGGGA CCGCCCCCAC CTCCTCTCTA TCAGGGCCCC 120 CTCCCCCCAT CCCTGTCTCA CCGGGCGCGG GGGACGGGGC TAGAGCGGAG TTAGAGCAAG 180 AAGAATTTCC ACCCCTGGAT TCCCTCTGAA ACCCTAGATC GGGGTATATG TTAAGGGATT 240 ACGAAAATCT AGGACTTTTT GTGGGGCTTT TTATTAAAGG GGGGGAGCCC GGGAGCAATA 300 CCTTGGAAAG AAGCCCTGTT GCTTAGAGCG GATAACCAAC GGCTGAACTC TTGGGGTTTG 360 CTGTGAGGGG TGCGGTCTAG CTTCGAATGT ACAGTGGTGG AGCCACAGTG TTAAAGAACA 420 GAGAAGTGAT CCTTAATCAT TTAGAATTTT GCCTCCACCA TCCACCAGAA AATGAAGTGG 480 AAAGAGAAGT TGGGGGATGG TGTCTATGAC ACCTTCATGA TGATAGATGA AACCAAATGT 540 CCCCCCTGTT CAAATGTACT CTGCAATCCT TCTGAACCAC CTCCACCCAG AAGACTAAAT 600 ATGACCACTG AGCAGTTTAC AGGAGATCAT ACTCAGCACT TTTTGGATGG AGGTGAGATG 660 AAGGTAGAAC AGCTGTTTCA AGAATTTGGC AACAGAAAAT CCAATACTAT TCAGTCAGAT 720 GGCATCAGTG ACTCTGAAAA ATGCTCTCCT ACTGTTTCTC AGGGTAAAAG TTCAGATTGC 780 TTGAATACAG TAAAATCCAA CAGTTCATCC AAGGCACCCA AAGTGGTGCC TCTGACTCCA 840 GAACAAGCCC TGAAGCAATA TAAACACCAC CTCACTGCCT ATGAGAAACT GGAAATAATT 900 AATTATCCAG AAATTTACTT TGTAGGTCCA AATGCCAAGA AAAGACATGG AGTTATTGGT 960 GGTCCCAATA ATGGAGGGTA TGATGATGCA GATGGGGCCT ATATTCATGT ACCTCGAGAC 1020 CATCTAGCTT ATCGATATGA GGTGCTGAAA ATTATTGGCA AGGGGAGTTT TGGGCAGGTG 1080 GCCAGGGTCT ATGATCACAA ACTTCGACAG TACGTGGCCC TAAAAATGGT GCGCAATGAG 1140 AAGCGCTTTC ATCGTCAAGC AGCTGAGGAG ATCCGGATTT TGGAGCATCT TAAGAAACAG 1200 GATAAAACTG GTAGTATGAA CGTTATCCAC ATGCTGGAAA GTTTCACATT CCGGAACCAT 1260 GTTTGCATGG CCTTTGAATT GCTGAGCATA GACCTTTATG AGCTGATTAA AAAAAATAAG 1320 TTTCAGGGTT TTAGCGTCCA GTTGGTACGC AAGTTTGCCC AGTCCATCTT GCAATCTTTG 1380 GATGCCCTCC ACAAAAATAA GATTATTCAC TGCGATCTGA AGCCAGAAAA CATTCTCCTG 1440 AAACACCACG GGCGCAGTTC AACCAAGGTC ATTGACTTTG GGTCCAGCTG TTTCGAGTAC 1500 CAGAAGCTCT ACACATATAT CCAGTCTCGG TTCTACAGAG CTCCAGAAAT CATCTTAGGA 1560 AGCCGCTACA GCACACCAAT TGACATATGG AGTTTTGGCT GCATCCTTGC AGAACTTTTA 1620 ACAGGACAGC CTCTCTTCCC TGGAGAGGAT GAAGGAGACC AGTTGGCCTC CATGATGGAG 1680 CTTCTAGGGA TGCCACCACC AAAACTTCTG GAGCAATCCA AACGTGCCAA GTACTTTATT 1740 AATTCCAAGG GCATACCCCG CTACTGCTCT GTGACTACCC AGGCAGATGG GAGGGTTGTG 1800 CTTGTGGGGG GTCGCTCACG TAGGGGTAAA AAGCGGGGTC CCCCAGGCAG CAAAGACTGG 1860 GGGACAGCAC TGAAAGGGTG TGATGACTAC TTGTTTATAG AGTTCTTGAA AAGGTGTCTT 1920 CACTGGGACC CCTCTGCCCG CTTGACCCCA GCTCAAGCAT TAAGACACCC TTGGATTAGC 1980 AAGTCTGTCC CCAGACCTCT CACCACCATA GACAAGGTGT CAGGGAAACG GGTAGTTAAT 2040 CCTGCAAGTG CTTTCCAGGG ATTGGGTTCT AAGCTGCCTC CAGTTGTTGG AATAGCCAAT 2100 AAGCTTAAAG CTAACTTAAT GTCAGAAACC AATGGTAGTA TACCCCTATG CAGTGTATTG 2160 CCAAAACTGA TTAGCTAGTG GACAGAGATA TGCCCAGAGA TGCATATGTG TATATTTTTA 2220 TGATCTTACA AACCTGCAAA TGGAAAAAAT GCAAGCCCAT TGGTGGATGT TTTTGTTAGA 2280 GTAGACTTTT TTTAAACAAG ACAAAACATT TTTATATGAT TATAAAA 2327
【0060】(2)配列番号:4に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:568アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:4: Met Lys Trp Lys Glu Lys Leu Gly Asp
Gly Val Tyr Asp Thr Phe Met 1 5
10 15 Met Ile Asp Glu Thr Lys Cys Pro Pro
Cys Ser Asn Val Leu Cys Asn 20 25
30 Pro Ser Glu Pro Pro Pro Pro Arg Arg
Leu Asn Met Thr Thr Glu Gln 35 40
45 Phe Thr Gly Asp His Thr Gln His Phe
Leu Asp Gly Gly Glu Met Lys 50 55
60 Val Glu Gln Leu Phe Gln Glu Phe Gly
Asn Arg Lys Ser Asn Thr Ile 65 70
75 80 Gln Ser Asp Gly Ile Ser Asp Ser Glu
Lys Cys Ser Pro Thr Val Ser 85
90 95 Gln Gly Lys Ser Ser Asp Cys Leu Asn
Thr Val Lys Ser Asn Ser Ser 100 105
110 Ser Lys Ala Pro Lys Val Val Pro Leu
Thr Pro Glu Gln Ala Leu Lys 115 120
125 Gln Tyr Lys His His Leu Thr Ala Tyr
Glu Lys Leu Glu Ile Ile Asn 130 135
140 Tyr Pro Glu Ile Tyr Phe Val Gly Pro
Asn Ala Lys Lys Arg His Gly 145 150
155 160 Val Ile Gly Gly Pro Asn Asn Gly Gly
Tyr Asp Asp Ala Asp Gly Ala 165
170 175 Tyr Ile His Val Pro Arg Asp His Leu
Ala Tyr Arg Tyr Glu Val Leu 180 185
190 Lys Ile Ile Gly Lys Gly Ser Phe Gly
Gln Val Ala Arg Val Tyr Asp 195 200
205 His Lys Leu Arg Gln Tyr Val Ala Leu
Lys Met Val Arg Asn Glu Lys 210 215
220 Arg Phe His Arg Gln Ala Ala Glu Glu
Ile Arg Ile Leu Glu His Leu 225 230
235 240 Lys Lys Gln Asp Lys Thr Gly Ser Met
Asn Val Ile His Met Leu Glu 245
250 255 Ser Phe Thr Phe Arg Asn His Val Cys
Met Ala Phe Glu Leu Leu Ser 260 265
270 Ile Asp Leu Tyr Glu Leu Ile Lys Lys
Asn Lys Phe Gln Gly Phe Ser 275 280
285 Val Gln Leu Val Arg Lys Phe Ala Gln
Ser Ile Leu Gln Ser Leu Asp 290 295
300 Ala Leu His Lys Asn Lys Ile Ile His
Cys Asp Leu Lys Pro Glu Asn 305 310
315 320 Ile Leu Leu Lys His His Gly Arg Ser
Ser Thr Lys Val Ile Asp Phe 325
330 335 Gly Ser Ser Cys Phe Glu Tyr Gln Lys
Leu Tyr Thr Tyr Ile Gln Ser 340 345
350 Arg Phe Tyr Arg Ala Pro Glu Ile Ile
Leu Gly Ser Arg Tyr Ser Thr 355 360
365 Pro Ile Asp Ile Trp Ser Phe Gly Cys
Ile Leu Ala Glu Leu Leu Thr 370 375
380 Gly Gln Pro Leu Phe Pro Gly Glu Asp
Glu Gly Asp Gln Leu Ala Ser 385 390
395 400 Met Met Glu Leu Leu Gly Met Pro Pro
Pro Lys Leu Leu Glu Gln Ser 405
410 415 Lys Arg Ala Lys Tyr Phe Ile Asn Ser
Lys Gly Ile Pro Arg Tyr Cys 420 425
430 Ser Val Thr Thr Gln Ala Asp Gly Arg
Val Val Leu Val Gly Gly Arg 435 440
445 Ser Arg Arg Gly Lys Lys Arg Gly Pro
Pro Gly Ser Lys Asp Trp Gly 450 455
460 Thr Ala Leu Lys Gly Cys Asp Asp Tyr
Leu Phe Ile Glu Phe Leu Lys 465 470
475 480 Arg Cys Leu His Trp Asp Pro Ser Ala
Arg Leu Thr Pro Ala Gln Ala 485
490 495 Leu Arg His Pro Trp Ile Ser Lys Ser
Val Pro Arg Pro Leu Thr Thr 500 505
510 Ile Asp Lys Val Ser Gly Lys Arg Val
Val Asn Pro Ala Ser Ala Phe 515 520
525 Gln Gly Leu Gly Ser Lys Leu Pro Pro
Val Val Gly Ile Ala Asn Lys 530 535
540 Leu Lys Ala Asn Leu Met Ser Glu Thr
Asn Gly Ser Ile Pro Leu Cys 545 550
555 560 Ser Val Leu Pro Lys Leu Ile Ser 565
【図面の簡単な説明】
【図1】 ヒト・hYAK3αからのヌクレオチド配列
および推定アミノ酸配列(配列番号:1および2)を示
す。
【図2】 ヒト・hYAK3αからのヌクレオチド配列
および推定アミノ酸配列(配列番号:1および2)を示
す。
【図3】 ヒト・hYAK3βからのヌクレオチド配列
および推定アミノ酸配列(配列番号:3および4)を示
す。
【図4】 ヒト・hYAK3βからのヌクレオチド配列
および推定アミノ酸配列(配列番号:3および4)を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 39/395 ABE C07K 16/40 45/00 ADZ C12N 9/12 48/00 ABN C12P 21/02 C C07K 16/40 21/08 C12N 5/10 C12Q 1/68 Z 9/12 A C12P 21/02 G01N 33/50 ZNAP 21/08 33/53 D C12Q 1/68 33/573 A 33/68 ZNA G01N 33/50 ZNA A61K 37/02 AAB 33/53 ABX 33/573 ADW 33/68 ZNA C12N 5/00 B (72)発明者 ウェイ・シエ 中華人民共和国421002ホウナン、ホンヤ ン、ジャン・ドン・ディビジョン、フ・シ ャオ・リ・ロード131−3番

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号:2または4のhYAK3ポリ
    ペプチドをコードしているヌクレオチド配列に対してそ
    の全長にわたり少なくとも80%の同一性を有するヌク
    レオチド配列または該ヌクレオチド配列に対して相補的
    なヌクレオチド配列を含む単離ポリヌクレオチド。
  2. 【請求項2】 DNAまたはRNAである請求項1のポ
    リヌクレオチド。
  3. 【請求項3】 ヌクレオチド配列が配列番号:1または
    3に含まれるヌクレオチド配列に対して少なくとも80
    %の同一性を有するものである請求項1のポリヌクレオ
    チド。
  4. 【請求項4】 ヌクレオチド配列が配列番号:1または
    3に含まれるhYAK3ポリペプチドコーディング配列
    を含むものである請求項3のポリヌクレオチド。
  5. 【請求項5】 配列番号:1または3のポリヌクレオチ
    ド。
  6. 【請求項6】 請求項3のポリヌクレオチドの少なくと
    も15個の連続したヌクレオチドを含むポリヌクレオチ
    ドプローブまたはプライマー。
  7. 【請求項7】 適合する宿主細胞中に存在する場合に、
    配列番号:2または4のポリペプチドに対して少なくと
    も80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むhYAK
    3ポリペプチドを生成する能力のある発現系を含むDN
    AまたはRNA分子。
  8. 【請求項8】 請求項7の発現系を含む宿主細胞。
  9. 【請求項9】 hYAK3ポリペプチドの製造方法であ
    って、該ポリペプチドの生成に十分な条件下で請求項8
    の宿主を培養することを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 培地からポリペプチドを回収すること
    をさらに特徴とする請求項9の方法。
  11. 【請求項11】 請求項7の発現系で宿主細胞を形質転
    換またはトランスフェクションして、適当な培養条件下
    で宿主細胞がhYAK3ポリペプチドを生成するように
    することを特徴とする、hYAK3ポリペプチドを生成
    する細胞の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11の方法により製造される細
    胞。
  13. 【請求項13】 配列番号:2または4に含まれるアミ
    ノ酸配列に対してその全長にわたり少なくとも80%同
    一であるアミノ酸配列を含むhYAK3ポリペプチド。
  14. 【請求項14】 配列番号:2または4のアミノ酸配列
    を含む請求項13のポリペプチド。
  15. 【請求項15】 配列番号:2または4のポリペプチ
    ド。
  16. 【請求項16】 請求項10の方法により製造されるh
    YAK3ポリペプチド。
  17. 【請求項17】 請求項13のhYAK3ポリペプチド
    に免疫特異的な抗体。
  18. 【請求項18】 増強されたhYAK3活性が必要な対
    象の治療方法であって、 (a)該ポリペプチドに対する治療上有効量のアゴニス
    トを対象に投与すること;および/または(b)インビ
    ボで該ポリペプチド活性を生じさせる形態のhYAK3
    ポリヌクレオチドを対象に与えることを特徴とする方
    法。
  19. 【請求項19】 hYAK3活性の阻害が必要な対象の
    治療方法であって、 (a)該ポリペプチドに対する治療上有効量のアンタゴ
    ニストを対象に投与すること;および/または(b)該
    ポリペプチドをコードしているヌクレオチド配列の発現
    を阻害する核酸分子を対象に投与すること;および/ま
    たは(c)リガンド、基質、または受容体を求めて該ポ
    リペプチドと競争する治療上有効量のポリペプチドを対
    象に投与することを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 対象中のhYAK3ポリペプチドの発
    現または活性に関連した、対象における疾病またはかか
    る疾病に対する感受性の診断方法であって、 (a)該対象のゲノム中の該hYAK3ポリペプチドを
    コードしているヌクレオチド配列中の変異の存在または
    不存在を決定すること;および/または(b)該対象由
    来の試料中のhYAK3ポリペプチド発現の存在または
    量を分析することを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 (a)候補化合物を、hYAK3ポリ
    ペプチドを発現する細胞(またはhYAK3ポリペプチ
    ドを発現している細胞膜)あるいはhYAK3ポリペプ
    チドに応答する細胞と接触させること;ついで、 (b)結合、または機能的応答の刺激または阻害を観察
    すること;あるいはhYAK3ポリペプチド活性につい
    て、候補化合物に接触した細胞(または細胞膜)の能力
    を、接触しなかった同種の細胞と比較することを特徴と
    する、hYAK3ポリペプチドを阻害(アンタゴナイ
    ズ)またはこれにアゴナイズする化合物の同定方法。
  22. 【請求項22】 請求項21の方法により同定されるア
    ゴニスト。
  23. 【請求項23】 請求項21の方法により同定されるア
    ンタゴニスト。
  24. 【請求項24】 厳密な条件下で配列番号:1または3
    の配列またはそのフラグメントの配列を有するプローブ
    を用いてhYAK3遺伝子を含む適当なライブラリーを
    スクリーニングすることにより得ることのできるDNA
    配列を必須としてなるポリヌクレオチド。
  25. 【請求項25】 配列番号:1または3のヌクレオチド
    配列を含むヌクレオチド配列を発現させることにより得
    ることのできるポリペプチド。
JP10053407A 1997-03-05 1998-03-05 ヒト・蛋白キナーゼhYAK3 Withdrawn JPH11179A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4061897P 1997-03-05 1997-03-05
US08/835,170 US5965420A (en) 1997-03-05 1997-04-07 Human protein kinases hYAK3
US60/040618 1997-04-07
US08/835170 1997-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11179A true JPH11179A (ja) 1999-01-06

Family

ID=26717237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10053407A Withdrawn JPH11179A (ja) 1997-03-05 1998-03-05 ヒト・蛋白キナーゼhYAK3

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5965420A (ja)
EP (1) EP0870825B1 (ja)
JP (1) JPH11179A (ja)
CA (1) CA2231046C (ja)
DE (1) DE69802131D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323318B1 (en) * 1999-02-01 2001-11-27 Smithkline Beecham Corporation Human protein kinases hYAK3-2
WO2000044941A1 (en) * 1999-02-01 2000-08-03 Smithkline Beecham Corporation A method of treating anemia
FR2790955B1 (fr) * 1999-03-19 2003-01-17 Assist Publ Hopitaux De Paris Utilisation d'oligonucleotides stabilises comme principe actif antitumoral
CA2383244A1 (en) * 1999-05-28 2000-12-07 Sugen, Inc. Protein kinases
WO2001032918A1 (en) * 1999-11-05 2001-05-10 Smithkline Beecham Corporation Specific peptide substrate for human yak1, yak3a, and yak3b and yeast yak1 protein kinases
US20030077679A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-24 Annan Roland S. Methods for finding modulators of DYRK3 and DYRK2

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027015A2 (en) * 1995-02-28 1996-09-06 Pharmacia & Upjohn Company A novel gene for a protein kinase associated with drug resistance

Also Published As

Publication number Publication date
DE69802131D1 (de) 2001-11-29
CA2231046A1 (en) 1998-09-05
EP0870825B1 (en) 2001-10-24
US5965420A (en) 1999-10-12
US6165766A (en) 2000-12-26
CA2231046C (en) 2002-10-08
EP0870825A1 (en) 1998-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1175868A (ja) 新規化合物
US6376214B1 (en) DNA encoding a novel homolog of CSBP/p38 MAP kinase
JP2002300889A (ja) クリングル関連クローン、hthbz47
US6159716A (en) Human protein kinase HOACF72
JPH11179A (ja) ヒト・蛋白キナーゼhYAK3
JPH11123086A (ja) セリン−トレオニンプロテインキナーゼ(h−sgk2)
US20020103354A1 (en) Splicing variant of human membrane-type matrix metalloproteinase-5 (MT-MMP5-L)
JPH1175874A (ja) 新規化合物
JPH1198989A (ja) 新規化合物
JPH1156376A (ja) ヒトIκB−β
US6350446B1 (en) HAS2 splicing variant HOEFC11: a target in chronic renal failure, inflammatory diseases and myocardial ischemia
US6365389B1 (en) Human protein kinase H2LAU20
JPH11507845A (ja) 神経細胞付着分子スプライシング変種
US6297036B1 (en) YAK-1 related serine/threonine protein kinase-HTLAR33
US6323318B1 (en) Human protein kinases hYAK3-2
JPH10313878A (ja) 新規膜タイプマトリックス金属プロテイナーゼ−5遺伝子
JPH11164692A (ja) ヒトrce1
JPH11318471A (ja) Uprot02ポリペプチドおよびuprot02ポリヌクレオチド
US20030176375A1 (en) Method of treating anemia
US20010009905A1 (en) ACRP30R1: A homolog of ACRP30 (30 kd adipocyte complement-related protein)
JP2000083678A (ja) ヒトプロテインキナ―ゼhoacf72
JPH1132782A (ja) Ynl075w/htxft19ポリヌクレオチドおよびポリペプチド
US20010023068A1 (en) Novel compounds
JP2001514882A (ja) ヒト血清誘導性キナーゼ(snk)
JPH11155585A (ja) 新規化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050317