JPH11179250A - 用時充填システムならびにそれに用いる原液補充装置およびリフィル容器 - Google Patents

用時充填システムならびにそれに用いる原液補充装置およびリフィル容器

Info

Publication number
JPH11179250A
JPH11179250A JP9365246A JP36524697A JPH11179250A JP H11179250 A JPH11179250 A JP H11179250A JP 9365246 A JP9365246 A JP 9365246A JP 36524697 A JP36524697 A JP 36524697A JP H11179250 A JPH11179250 A JP H11179250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stock solution
container
valve
chamber
refill container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9365246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4036946B2 (ja
Inventor
Tetsuyuki Kawai
哲之 河合
Satoshi Mekata
聡 目加多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Osaka Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Shipbuilding Co Ltd filed Critical Osaka Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP36524697A priority Critical patent/JP4036946B2/ja
Publication of JPH11179250A publication Critical patent/JPH11179250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036946B2 publication Critical patent/JP4036946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来使い捨てで使用されていたエアゾール製
品を、家庭内などでも繰り返し使用できるようにし、使
用の直前に使用する分量だけ充填することができるよう
にする。 【解決手段】 リフィル容器1と、原液補充装置2とか
らなる用時充填システム。リフィル容器1は、容器本体
7内を、シリンダ12およびピストン13によって原液
Gを入れる第1室19と圧縮ガスを入れる第2室20と
に容積可変に隔離すると共に、押しボタン11を着脱自
在にしたエアゾール容器である。原液補充装置2は、補
充する原液を収容した手動操作式ポンプ付き容器21
と、そのポンプ付き容器に連結したチューブ4と、その
チューブの先端に設けたアダプタ5とからなる。アダプ
タ5にはリフィル容器1側から原液充填装置2側への逆
流を遮断する逆止弁24が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は用時充填システムな
らびにそれに用いる原液補充装置およびリフィル容器に
関する。さらに詳しくは、家庭などで少量の原液を小容
量の容器に充填して、プロペラントの圧力でその原液を
噴霧ないし吐出させうる用時充填システムならびにそれ
に好適に採用しうる原液補充装置およびリフィル容器に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエアゾール製品は、耐圧性の容器
本体の開口部にエアゾールバルブを取り付け、容器本体
内に原液とプロペラントとを充填し、エアゾールバルブ
のステムに押しボタンを取り付けて構成される包装容器
である。このものは押しボタンを押すことによりエアゾ
ールバルブを開放して、充填した原液(半流動体を含
む)を噴霧状態、発泡状態あるいは液体のままで噴出さ
せることができる。そして原液がなくなると、残存する
プロペラントを抜いた上で、エアゾール製品全体を廃棄
する。なお規格上、エアゾール製品として分類されない
低圧のプロペラントで吐出するエアゾールタイプのディ
スペンサ装置についても、上記と同様に使用されてい
る。
【0003】プロペラントには窒素ガスや空気、炭酸ガ
スなどの圧縮ガスや、LPG、液化天然ガス、ジメチル
エーテル、フロン類などの液化ガスが使用されている。
また、プロペラントと原液とを一緒に充填するタイプの
通常のエヤゾール製品の外、可撓性を有する内袋や、シ
リンダとピストンなどで原液とプロペラントとを分離し
て収容する二重エアゾール製品が使用されている。
【0004】また、染毛剤や接着剤などでは、複数の原
液を分離して収容しておき、使用の直前にそれらの原液
を混合して使用するものがある。このような2液混合タ
イプの原液をエアゾール製品として使用する場合、2本
のエアゾール装置に別個に収容しておき、各吐出口から
導いた原液を途中で混合させながら1個のスパウトなど
から噴出させるようにしている。
【0005】他方、シャンプーや液体歯磨きなどでは、
ポンプを設けた容器が包装容器として使用されている。
このものはポンプのピストンを押し込むときにシリンダ
内の液体(半流動体を含む)をピストンの上端の吐出口
から吐出させ、バネでピストンを戻すときにポンプに設
けたチューブで容器内の液体をシリンダ内に吸い上げる
ようにしている。このようなピストン付きの容器の場合
は、内容物を使いきった場合でも、ラミネートシートな
どに液体を収容したリフィルパック(詰め替え用パッ
ク)から液体を充填して、繰り返し使用することができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来使い捨て
で使用されていたエアゾール製品あるいはディスペンサ
製品を、ポンプ付き容器と同じように、家庭内でも繰り
返し使用できるようにすること、とくに使用の直前に使
用する分量だけ充填することができるようにすることを
技術課題としている。さらに本発明は、そのような用時
充填システムに好適に採用しうる原液補充装置およびリ
フィル容器を提供することを技術課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の用時充填システ
ム(請求項1)は、(a)容器本体、その内部を第1室
と第2室とに容積可変に隔離する隔壁、前記第1室の内
部と外部とを連通/遮断操作するバルブ、そのバルブを
開閉操作するための押しボタン、および前記第2室に充
填した圧縮ガスとを備えたリフィル容器と、(b)前記
リフィル容器のバルブの出口側に着脱自在に連結するた
めの連結部を備えた、前記リフィル容器の第1室に原液
を充填するための原液補充装置とを備えていることを特
徴としている。
【0008】請求項2の用時充填システムでは、前記原
液補充装置に、リフィル容器側からの逆流を遮断する逆
止弁が設けられている。また請求項3の用時充填システ
ムでは、種類の異なる原液を収容した2種以上の原液補
充装置を備えていることを特徴としている。
【0009】請求項4の原液補充装置は、前述の用時充
填システムに用いるものであって、原液を収容するため
の原液容器と、原液を加圧するための加圧手段と、原液
容器の出口部に設けられる、前記リフィル容器のバルブ
と連結するための連結手段とを備えている。請求項5の
原液補充装置は、前記連結手段が原液容器に連結される
チューブと、そのチューブの先端に設けられるアダプタ
とを備えている。請求項6の原液補充装置は、加圧手段
として、原液容器の口部に取り付けたポンプを採用して
いる。請求項7の原液補充装置では、加圧手段として、
原液容器の内部を少なくとも2室に容積可変に隔離する
隔壁と、原液を充填する第1室と外部とを連通/遮断操
作するバルブと、前記第1室を加圧するべく他室に充填
した圧縮ガスとから構成している。
【0010】請求項8のリフィル容器は、前述の用時充
填システムに用いるものであって、透光性を有する容器
本体と、その容器本体の開口部に取り付けた、エアゾー
ルバルブと、そのエアゾールバルブを開閉操作するため
の押しボタンと、下端側が容器本体内と連通するように
前記エアゾールバルブの内部側に連結した透光性を有す
るシリンダと、そのシリンダ内に摺動自在に嵌合される
ピストンとを備えており、シリンダ内のピストンの上部
が原液を充填するための第1室であり、シリンダ内のピ
ストンの下部およびシリンダと容器本体の間が圧縮ガス
を充填した第2室であることを特徴としている。請求項
9のリフィル容器は、エアゾールバルブに、一定量噴射
することができる定量噴射機構を設けていることを特徴
としている。請求項10のリフィル容器は、ピストンが
下端に達したとき、傾くように構成されている。
【0011】請求項11のリフィル容器は、前述の用時
充填システムに用いるものであって、透光性を有する容
器本体と、その容器本体の開口部に取り付けた、エアゾ
ールバルブと、そのエアゾールバルブを開閉操作するた
めの押しボタンと、そのエアゾールバルブの内部側に連
結した可撓性を有する内袋とを備えており、その内袋内
が原液を充填するための第1室であり、内袋と容器本体
の間が圧縮ガスを充填した第2室であることを特徴とし
ている。
【0012】
【作用および発明の効果】請求項1の用時充填システム
のリフィル容器に原液を充填するには、リフィル容器の
バルブの出口側に原液補充装置の連結部を取り付けて、
原液補充装置から原液を充填する。そのとき、第1室内
に原液が充填されるにつれて、第1室の容積が大きくな
る。そして第2室はその充填量に応じて容積が少なくな
り、圧縮ガスが加圧される。充填が完了すると、原液補
充装置の連結部を外す。このリフィル容器の押しボタン
を操作してバルブを開くと、通常のエアゾール製品やデ
ィスペンサ製品と同じように、圧縮ガスの加圧力で押し
ボタンのノズルやスパウトから原液が噴出され、押しボ
タンを離すと噴出が止まる。
【0013】リフィル容器の原液を使い切った場合は、
再び原液補充装置から原液を補充する。このように請求
項1の用時充填システムでは、原液のみ噴出させ、プロ
ペラントである圧縮ガスは隔壁で隔離した第2室から出
さないので、繰り返し使用が可能である。
【0014】請求項2の用時充填システムでは、原液補
充装置に逆止弁が設けられているので、リフィル容器内
の内圧が高くなった場合でも、原液補充装置側に原液が
逆流してくることはない。また請求項3の用時充填シス
テムでは、複数の原液補充装置から複数種類の原液をリ
フィル容器に充填することができる。したがって1本の
リフィル容器で複数の原液を混合したものを噴出させる
ことができ、しかも混合直後の原液を噴出させることが
できる。そのため混合した状態では長時間保存すること
ができない2種以上の原液を充填する製品であっても、
問題なく使用することができる。
【0015】請求項4の原液補充装置は、原液加圧手段
を備えているので、原液をリフィル容器に補充する作業
が簡単である。請求項5の原液補充装置は、充填時に原
液容器とリフィル容器とをチューブで連結することがで
きるので、充填操作が容易である。請求項6の原液補充
装置は、いわゆるポンプ付き容器を採用している。その
ため、原液補充装置自体への再充填作業が容易であり、
何度でも詰め替えることができる。請求項7の原液補充
装置は、いわゆる多室容器(あるいは二重エアゾール装
置)を原液容器として使用するものであり、使用者はバ
ルブの操作だけで容易に原液を送り出すことができる。
また、ポンプ付き容器とは異なり、原液は空気と遮断さ
れた状態で保存されるので、空気に接触すると分解した
り活性を失う成分を含んだ原液でも使用できる利点があ
る。
【0016】請求項8のリフィル容器は、容器本体とシ
リンダとが透光性を有するので、原液の使用量や残存量
がピストンの位置により外部から直ちに分かる。そのた
め過度の使用を防止することができ、また再充填すべき
時期が容易に分かる。また、再充填の時にリフィル容器
が満杯になったことが外部から容易に分かる。さらにシ
リンダに容量の目盛りや1回の使用量の目盛りを付ける
場合は、さらに1回の使用量を正確に計ることができ
る。請求項9のリフィル容器は、エアゾールバルブに一
定量噴射することができる定量噴射機構を設けているの
で、押しボタンを押すたびにほぼ一定量の原液を噴射す
ることができる。請求項10のリフィル容器は、噴射量
がバルブおよび第1室を介して第2室に圧縮ガスを充填
する場合に、ピストンが下端に達したときに傾いて、第
1室と第2室の連通状態が向上する。そのため充填作業
が容易である。請求項11のリフィル容器は、容器本体
が透光性を有するので、原液の残存量が内袋の膨らみ状
態により、外側から直ちに分かる。そのため再充填すべ
き時期および充填を終了するときが容易に分かる。
【0017】
【発明の実施の形態】つぎに図面を参照しながら本発明
の用時充填システムおよびリフィル容器の実施の形態を
説明する。図1は本発明の用時充填システムの一実施形
態を示す一部断面側面図、図2aは本発明のリフィル容
器の一実施形態を示す断面図、図2bはその充填時の様
子を示す要部断面図、図3および図4はそれぞれ本発明
に関わるアダプタの実施形態を示す断面図、図5aおよ
び図5bはそれぞれ本発明に関わるポンプ付き容器の一
実施形態およびその操作状態を示す要部断面図、図6は
本発明に関わるポンプ付き容器のさらに他の実施形態を
示す要部断面図、図7はその操作状態説明図、図8は本
発明に関わる原液補充装置の他の実施形態を示す要部側
面図、図9はその原液補充装置における二重エアゾール
製品を示す断面図、図10は本発明に関わるリフィル容
器のさらに他の実施形態を示す断面図、図11aおよび
図11bならびに図12aおよび図12bは、図10の
リフィル容器に圧縮ガスおよび原液を充填する手順を示
す説明図、図13は本発明の用時充填システムのさらに
他の実施形態を示す正面図、図14aは本発明のリフィ
ル容器に用いる押しボタンの他の実施形態を示す断面
図、図14bおよび図14cはその作動状態を示す説明
図、図15aは本発明のリフィル容器に用いる押しボタ
ンのさらに他の実施形態を示す断面図、図15bはその
要部拡大断面図、図16および図17はそれぞれ本発明
のリフィル容器のさらに他の実施形態を示す要部断面図
である。
【0018】図1の用時充填システムAはリフィル容器
1と、原液補充装置2とから構成されている。この実施
形態では、リフィル容器1はいわば小容量のエアゾール
製品であり、たとえば図2に示す形態を有する。原液補
充装置2は、ポンプ付きの容器3と、そのポンプの出口
に連結されるチューブ4と、そのチューブの先端に連結
されるアダプタ5とからなる。
【0019】リフィル容器1は図2aに示すように、容
器本体7と、その上端開口部にガスケット8を介して取
り付けたバルブ9とを備えている。そのバルブのステム
10には、押しボタン11が着脱自在に取り付けられて
いる。さらにバルブ9の下端には、シリンダ12が同心
状に連結され、そのシリンダ12の内部にピストン13
が摺動自在に収容されている。ピストン13はピストン
ロッドを有しない、いわゆるフリーピストンである。ピ
ストン13の周囲にはピストンシール14が嵌着されて
いる。シリンダ12の上部はバルブ9に取り付けるため
にいくらか細くされており、下端は開放されている。ピ
ストン13はその下端側から挿入すればよい。
【0020】このリフィル容器1の内部は、ピストン1
3によって、シリンダ12内のピストンから上側の範囲
である第1室19と、他の部分である第2室20とに気
密状態で容積可変に区画されている。そして第1室に1
9には噴出させるべき原液Gが充填され、第2室20に
は圧縮ガスEが充填されている。また、容器本体7の底
部中央は、シリンダ12と対向するように湾曲突部7a
が突設されているが、これはピストン13が下端に降り
たときに、容器本体1の底面よりいくらか離れた状態に
維持するためのものである。
【0021】すなわちこの実施形態では、圧縮ガスEを
充填する場合には、図2bに示すように容器本体の底面
7bを平坦にしておき、図2aのバルブ9から圧縮ガス
Eを充填する。それによりピストン13の下端が底面7
bに接触した状態ではピストンシール14がシリンダ1
2の下端より下方に位置し、シリンダの内部と外部とが
連通する。そのため、シリンダ12の外部の第2室20
に容易に圧縮ガスEを充填することができる。ついでシ
リンダ12内の圧縮ガスEをバルブ9を通じて抜くと、
ピストン13が上昇する。この状態で上記の湾曲突部7
aを形成する。そのため、つぎに使用者などがバルブ9
からシリンダ12内に原液Gを充填するとき、ピストン
13が下端まで下降せず、原液Gが第2室20に漏れた
り、圧縮ガスEが原液Gに混入したりしない。なおピス
トンシール14として逆止弁の作用を奏するものを採用
してもよい。その場合はシリンダ12の下端を容器の底
部近くまで延ばしてもよい。
【0022】前記バルブ9は従来公知のものであり、ハ
ウジング15と、そのハウジング内に上下に摺動自在に
設けられる前述のステム10と、そのステムを常時上向
きに付勢するバネ16と、ハウジング15とステム10
の間に介在されるバルブラバー17と、ハウジング15
を容器本体に取り付けるためのマウンティングキャップ
18とを備えている。なおステム10は上下に摺動する
ものの外、傾動操作により開弁するものであってもよ
い。
【0023】第1室19に充填する原液Gの種類はとく
に限定されないが、リフィル容器1が小型であるので、
外出時にハンドバッグなどに入れて携帯する医薬品、医
薬部外品、化粧品、雑品などが好適である。原液は通常
の液体のほか、クリーム状ないしジェル状などの高粘度
のもの、発泡するフォーム状のものなど、いずれも使用
しうる。
【0024】前述の医薬品としては、たとえば消炎鎮痛
剤、点鼻薬、点眼薬、傷薬などがあり、医薬部外品とし
ては、染毛剤、口内清涼剤、腋臭防止剤、制汗剤、育毛
剤、パーマネントウエーブ剤、浴用剤、薬用化粧品、薬
用歯磨き、忌避剤、殺虫剤などがあげられる。化粧品と
しては、ヘアクリーム、ヘアスプレー、ヘアフォーム、
ヘアトニック、染毛料などの頭髪用、アフターシェービ
ングローション、一般化粧水、オーデコロン、日焼け
(止め)ローションなどの化粧水、クレンジングクリー
ム、シェービングクリーム、乳液、コールドクリーム、
ハンドクリームなどのクリーム類、ベビーオイルなどの
化粧用油、パック用化粧品などがあげられる。雑品とし
ては、工業用品、車用品、消臭剤やガラスクリーナなど
の家庭用品などがあげられる。
【0025】圧縮ガスEとしては、空気、窒素ガス、二
酸化炭素、亜酸化窒素など、あるいはそれらの混合物な
どがあげられる。圧縮ガスを充填している第2室20の
圧力は、使用目的や原液の粘度などによっても異なる
が、たとえば0.05〜1.0MPa 程度、さらに好まし
くは0.2〜0.8MPa 程度とする。また原液Gの残量
が少なくなっても適切な噴射圧力が維持できるように、
圧縮ガスEを充填する第2室20の容積は、全容積(E
+G)の30%以上とするのが好ましい。
【0026】図2のリフィル容器1の容器本体7は透光
性を有するもの、たとえば透明ないし半透明の合成樹脂
あるいはガラスなどで構成している。シリンダ12も透
光性を有する合成樹脂などの材料で構成しており、さら
に原液Gの分量の目安となる目盛り12aが設けられて
いる。このように透光性を有する容器本体7およびシリ
ンダ12を採用すれば、ピストン13の位置によって、
残存している原液の状態が外部から直ちに分かる。また
充填する場合も適量が分かる。ただし本発明のリフィル
容器は透光性を有するものに限定されるものではない。
なお原液に着色しておいてもよい。
【0027】図1の原液補充装置2のポンプ付き容器3
は、容器本体21と、その上端開口部に取り付けたポン
プ22とからなる。容器本体21およびポンプ22は従
来公知のものを使用することができるが、ポンプ22
は、リフィル容器1に対し、圧縮ガスEの圧力に抗して
原液Gを充填できる程度の加圧力を発生するものとす
る。チューブ4は可撓性を有する合成樹脂製のものが好
ましいが、合成樹脂パイプや金属パイプなど、剛性を有
するものでもよい。
【0028】アダプタ5は図3に詳細に示すように、内
部に逆止弁24を有する。すなわちアダプタ5は互いに
ネジで螺合される上半体25および下半体26を有し、
上半体25に形成された円柱状の空所27内にボール2
8とそのボールを上方に付勢するバネ29とが収容され
ている。空所27の上底面は、ボール28が当接するテ
ーパ状の弁座30とされている。上半体25の上部には
チューブ4と連結するための連結突起31が設けられ、
その連結突起31の先端から空所27まで連通孔32が
形成されている。下半体26の下面には、リフィル容器
1のステム10に嵌合する凹所33が形成され、その凹
所から上面まで、連通孔34が形成されている。このア
ダプタ5は原液Gを原液補給装置2の側からポンプ22
によりリフィル容器側に送るときは、ボール28が下方
に逃げるのでその流れを妨げない。そしてポンプ22の
発生圧力が低下したときは、バネ29の付勢力およびリ
フィル容器1側からの原液Gの圧力でボール28が弁座
30に当接するので、原液Gは逆流しない。
【0029】上記のごとく構成される図1〜3の用時充
填システムAでは、リフィル容器1に原液Gが残存して
いる間は、リフィル容器1は通常のエアゾール製品と同
様に使用することができる。すなわち押しボタン11を
押していない状態では、容器本体7内の圧縮ガスEの圧
力によりピストン13が常時上向きに付勢されており、
原液Gにも同等の圧力が加わっている。そして押しボタ
ン11を押すと、ステム10が下降して、バルブラバー
17が変形し、ステム10に形成した小孔(図2の符号
10a)によってステム10の内部と容器本体7の内部
とが連通する。それにより加圧されている原液Gは、ス
テム10内を通って押しボタン11のノズル(図2の符
号11a)ないしスパウトから外部に噴出する。押しボ
タン11を離すと、バネ16の付勢力により、ステム1
0が上昇し、元の状態に戻る。
【0030】原液Gが噴出されると、ピストン13はシ
リンダ12内を上昇する。そのときの原液Gの残量は、
容器本体7およびシリンダ12が透光性を有するので、
外部から直ちに分かる。原液Gの残量がなくなったり、
少なくなったとき、あるいはつぎに使用するときに原液
補充装置2から原液を補充する。すなわちまず押しボタ
ン11をステム10から取り外し、アダプタ5をステム
10に取り付ける。そしてアダプタ5でステム10を押
し込みながらポンプ付き容器3のポンプ22を操作し
て、容器本体21内の原液Gをチューブ4を介してリフ
ィル容器1に充填する。そのとき逆止弁24によりリフ
ィル容器1側から原液補充装置2側に原液が逆流するこ
とが防止される。
【0031】上記のようにリフィル容器1は、原液Gが
なくなったとき、あるいは使用する直前にその都度充填
することができるので、リフィル容器1自体の容量は小
さくてよい。したがってリフィル容器1は携帯するのに
便利な小型の製品とすることができ、しかも通常のエア
ゾール製品と同等の押しボタン操作だけで使用すること
ができる。またリフィル容器1自体は何度でも再使用が
可能であるので、環境保護の観点からも好ましい。さら
にリフィル容器1は常時は原液を充填せず、使用の直前
に原液補充装置2から使用する分だけ補充し、使い切る
ようにすることもできる。その場合はいつも新鮮な原液
を使用することができる。さらに2液混合型の原液のそ
れぞれを別個の原液補充装置に充填しておき、使用する
直前に、それぞれ1本のリフィル容器に充填し、撹拌混
合した上で噴射させることもできる。2液混合型の原液
としては、2液型染毛剤、2液型接着剤、2液反応型化
粧品、たとえば水と接触すると活性を示す酵素を含んだ
しわ伸ばし剤、美白剤などがある。また原液は3液以上
であってもよい。
【0032】図3のアダプタ5ではボール28をバネ2
9で付勢しているが、下半体26の連通孔34がボール
28よりも小径の場合は、バネ29を省略することもで
きる。また図4のように、連通孔34の径がボール28
の径よりも大きい場合は、突条35を放射状に設けるな
ど、適切な脱落防止手段を設けてボール28の脱落を防
止するようにすれば、バネを省略することができる。図
3のアダプタ5でバネ29を省略した場合、および図4
のアダプタ5Aの逆止弁24Aの逆流防止作用は、前述
のバネ29を有する場合と実質的に同じである。
【0033】図3の場合はアダプタ5に逆止弁24を設
けているが、図5のようにポンプ付き容器3A側に逆止
弁24Bを設けてもよい。このポンプ付き容器3Aは図
5aに示すように、ポンプを操作するためのピストンロ
ッド36を上半体36aと下半体36bとに分割し、そ
の下半体36bの内部に逆止弁24Bを設けている。こ
の逆止弁24Bは、ピストンロッド36の下半体36b
に空所27、弁座30および連通孔32を設け、空所2
7内にボール28およびバネ29を設けることにより構
成している。このものにおいては、図5bに示すよう
に、ピストンロッド36の上端のハンドル38を下向き
に押し込んで原液を送り出すと、ボール28がバネ29
の付勢力に抗して弁座30から離れる。そして図5aの
ようにピストンロッド36を離すと、リフィル容器側の
圧力に対し、ボール28が弁座30に当接して逆流を防
ぐ。なお図5の逆止弁24Bについても、バネ29を省
略することができ、その場合も実質的に同じ作用効果を
奏する。
【0034】なお図3、図4のアダプタ5側に設けた逆
止弁24と、図5のポンプ付き容器3A側に設けた逆止
弁24Bとは、いずれか片側があればよいが、両側に設
けて2個の逆止弁24、24Bを併存させるようにして
もよい。その場合は一層確実に原液の逆流を防止するこ
とができる。
【0035】図6は上記のポンプ付き容器3、3Aに好
適に用いられる定量吐出ポンプの一実施形態を示してい
る。このポンプ40は、容器本体22の上部にパッキン
41を介して嵌合されるシリンダ42と、そのシリンダ
を固定するためのネジキャップ43と、シリンダ42内
に摺動自在に収容される中空筒状のピストン44と、そ
のピストンを常時上向きに付勢するバネ45とを備えて
いる。シリンダ42は上端にフランジ46を備えたカッ
プ状を呈し、下部にはガイド筒部47が上向きに延びる
ように形成され、そのガイド筒部47の上端外面がピス
トン44の内面と液密に摺動自在に当接している。ガイ
ド筒部47の下方には、ディップチューブ49を連結す
る筒状部50が下方に延びるように形成されている。
【0036】さらにガイド筒部47の内部には、弁体5
1が上下に移動自在に収容されている。弁体51の下端
には突起部52が設けられ、その突起部52は、ガイド
筒部47の内面に形成した環状の弁座部53を貫通して
いる。突起部52の下端はいくらか膨らんでおり、それ
により弁体51の上下ストロークの上昇端が規制され
る。また、弁体51の下部のテーパ面54と弁座部53
のテーパ面55とは下側のシール面を構成しており、ピ
ストン44の下降時に両者が密接することにより原液の
逆流を防ぐと共に、ピストン44の上昇時に開くことに
より下方からの原液の吸入を可能としている。
【0037】ピストン44は筒状の下部ピストン44a
と、その上端に所定の範囲で上下移動自在に、かつ入れ
子状に嵌合された、筒状の上部ピストン44bとに分か
れている。上部ピストン44bの上部は内径を細くした
連通孔56とされ、径が大きい部分の内部に、ニードル
57が上下に摺動自在に嵌合されている。ニードル57
の上端のテーパ面58と上部ピストン44bの内面に形
成された段部の角部分59とは、上側のシール面を構成
しており、ピストン44の上昇時に両者が密接すること
により外部からの吸い込みを防止すると共に、ピストン
44の下降時に開くことにより原液の送り出しを可能と
している。
【0038】ピストン44の内部は、前記下側のシール
面と上側のシール面との間で区切られる所定容積のポン
プ室60となっており、そのポンプ室60内に原液の撹
拌用のボール61が収容されている。前記バネ45は下
部ピストン44aの外周に設けた環状突起62とシリン
ダ42の内周面に形成した環状段部63との間に挟持さ
れている。上部ピストン44bの上端には、吐出口64
を備えた押しボタン64aないし操作ハンドルが取り付
けられている。
【0039】上記のごとく構成される定量吐出のポンプ
40は、図7の左端の撹拌工程S1に示すように、使用
の直前に容器本体ごとポンプ40を上下に振ると、ボー
ル61がポンプ室60内の原液Gを撹拌する。それによ
り原液Gの内容物を充分に撹拌混合することができるの
で、パウダーを含有する原液など、分離しやすい原液に
も使用しうる。なお容器本体22の内部の原液Gも同時
に撹拌される。
【0040】ついで押しボタン64aを押し込んで図7
の噴出工程S2を行うことにより、原液をリフィル容器
側に送ることができ、さらに押しボタンを押して離す操
作により、圧抜き工程S3および吸い込み工程S4の順
に行われる。この場合も前述のようにアダプタ4などに
逆止弁24を設けているので、原液が逆流してくること
もない。
【0041】前記図3および図4のアダプタ5、5Aお
よび図5のポンプ付き容器3Aの実施形態では、いずれ
もボール弁タイプの逆止弁24、24Bを備えている
が、シート弁タイプないしニードル弁タイプの逆止弁で
あってもよい。
【0042】前述の実施形態では、原液補充装置として
手押し式のポンプ付き容器をあげているが、モータ駆動
のポンプ付きの容器であってもよい。その場合は手動に
よるポンプ操作が不要であるので、リフィル容器への原
液補充作業が容易になる。さらに原液補充装置は、容器
本体内に原液と共に、あるいは原液と隔離してプロペラ
ントを充填したエアゾール式の原液補充装置であっても
よい。その場合もプロペラントの加圧力で原液をリフィ
ル容器に補充することができるので、ポンプ操作が不要
で、補充作業が容易である。
【0043】図8はエアゾール式の原液補充装置65を
示している。このものは二重エアゾール製品(多室容
器)66と、そのバルブのステム67に取り付けた押し
ボタン68に連結したチューブ4と、そのチューブ4の
先端に連結したアダプタ5とから構成されている。チュ
ーブ4およびアダプタ5は図1などに示すものと同じも
のを使用しうる。二重エアゾール製品66としては、た
とえば図9に示すような、容器本体69と、その上端に
取り付けたバルブ70と、上端部を容器本体69とバル
ブ70の間に挟着した可撓性を有する内袋71とからな
る従来公知の内袋式のものが用いられる。内袋71の内
部には原液Gが充填されており、内袋71と容器本体6
9との間には圧縮ガスE2が充填されている。
【0044】このものは図1などのリフィル容器1の押
しボタン11を外し、アダプタ5を連結し、アダプタ5
を押し込んでリフィル容器のバルブを開きながら二重エ
アゾール製品66の押しボタン68を押すだけで、原液
Gを圧縮ガスE2の圧力でリフィル容器に充填すること
ができる。そのため取り扱いが一層容易である。また押
しボタン68を通常のノズルないしスパウトを備えた押
しボタンと交換可能に構成する場合は、たとえば家庭内
では二重エアゾール製品66から直接原液を噴射させ、
出かけるときにはリフィル容器に原液を充填して持ち運
ぶといった使用形態も採用することができる。
【0045】また前述のリフィル容器の実施形態では、
ピストン式の二重エアゾール製品を採用しているが、可
撓性ないし可潰性の内袋を用いた二重エアゾール製品で
あってもよい。その場合も容器本体を透光性を有するも
のにしておけば、内袋の膨れ状態から原液の残量が容易
に分かるので、便利である。
【0046】図10は図1のリフィル容器よりも製造が
容易なリフィル容器を示している。このリフィル容器1
は、有底円筒状の合成樹脂製の容器本体7と、その上端
開口部に接着剤あるいは熱接着により接着したバルブ9
とを備えている。そのバルブのステム10には、押しボ
タン11が着脱自在に取り付けられている。さらにバル
ブ9のハウジングの下端には、いわゆる使い捨てタイプ
の注射器のシリンダ(シリンジ)12の先端部が嵌合挿
入され、接着剤などにより接着固定されている。そのシ
リンダ12の内部に摺動自在に収容されているピストン
13の下面の周縁部近辺には、突起73が突設されてい
る。この突起73はピストン13が下端に来たとき、第
1室19と第2室20とを連通するためのものである。
【0047】すなわち図11aに示す充填前の状態か
ら、図11bのようにバルブ9を介して圧縮ガスEをシ
リンダ12内に充填すると、ピストン13が下降し、突
起73が容器本体7の底面に当接する。その場合、突起
73は偏心して設けられているので、ピストン13が傾
く。それによりピストン13の上下が連通し、圧縮ガス
Eは第2室20にも充填される。
【0048】ついで図12aのようにバルブ9を介して
シリンダ12内のピストン13より上側の圧縮ガスEを
抜くと、ピストン13はシリンダ12の上端まで上昇す
る。この状態ではピストン13とシリンダ12の内面が
シールされているので、第2室20の圧縮ガスEは抜け
ない。リフィル容器1は通常この状態で販売される。た
だしリフィル容器にあらかじめ原液を充填した状態で販
売してもよい。
【0049】使用者はさらに図12bのように、バルブ
9から原液Gをシリンダ12内に加圧充填する。その操
作は原液補充装置を用いて行う。その場合、ピストン1
3がシリンダ12の下端に達しないように注意する。こ
の充填により、第2室20の圧縮ガスEはいくらか圧縮
される。このように原液Gを充填した後、原液補充装置
のアダプタを外して図10のように押しボタン11を取
り付ける。そして押しボタン11を押すことにより原液
Gを噴射させることができる。なお図10および図12
bでは、理解しやすいように、原液Gの部分にのみハッ
チングを施している。
【0050】図1などの実施形態では、チューブ4の先
端にアダプタ5を取り付けており、リフィル容器1と原
液容器とをチューブで連結して充填するようにしている
が、図13に示すように、ポンプ付き容器3のポンプ操
作用のハンドルにアダプタ5を設け、チューブを用いず
にリフィル容器1をポンプ付き容器3に直接連結するよ
うにしてもよい。なおポンプ付き容器3に代えて、図9
のようなエアゾール製品を採用し、その押しボタンにア
ダプタを設けることもできる。図13の実施形態では、
リフィル容器1を上下逆にして、原液容器の出口側、す
なわちポンプのハンドルに設けたアダプタ5に連結す
る。そのためリフィル容器1を押し下げることにより、
リフィル容器1のバルブとポンプを同時に操作すること
ができ、リフィル容器1内に原液を充填することができ
る。図9のようなエアゾール製品を採用する場合も、リ
フィル容器を押し込むことにより、リフィル容器のバル
ブとエアゾール製品のバルブを同時に開閉することがで
きる。
【0051】図14aはリフィル容器1の押しボタンの
他の実施形態を示している。この押しボタン11Aは、
上端に原液補充装置のアダプタに連結するための供給口
75を備えている。そしてバルブ9のステム10と連通
する通路76が、ノズル77と連通する通路78と供給
口75と連通する通路79のいずれか一方に選択的に連
通させ得るように、三方コック80で切り替えられるよ
うにしている。なお供給口75には、外部から内部への
流れは許すが逆方向の流れを止める逆止弁81が設けら
れている。逆止弁81はたとえばボール82とバネ83
とから構成することができる。
【0052】このリフィル容器1は通常の場合は図14
bに示すように、ステム10とノズル77とが連通して
供給口75を遮断するように三方コック80を切り替え
ておく。この状態では、押しボタン11Aを押すことに
より、リフィル容器1内の原液をノズル77から噴出さ
せることができる。他方、原液を原液補充装置から充填
する場合は、図14cに示すように、三方コック80を
切り替えて、ステム10と供給口75とを連通させ、ノ
ズル77側の通路78を遮断する。その場合、逆止弁8
1があるので、内部に残存している原液が外部に噴出す
ることがない。ついで、供給口75に原液供給装置のア
ダプタを連結して、原液をリフィル容器1に充填する。
このようにこの実施形態では、押しボタン11Aを取り
外さずに原液を再充填することができる利点がある。
【0053】図15aに示す押しボタン11Bには、供
給口75を塞ぐための蓋85が支軸85aによって回動
自在に設けられている。そして前述の三方コック80に
代えて、図15bに示すスライド式の切換バルブ(スプ
ール)86により、ステム10と連通する通路76をノ
ズル77と連通する通路78または供給口75と連通す
る通路79のいずれか一方に選択的に連通させるように
構成している。さらにスプール86は蓋85を閉じたと
きに後退してステム10とノズル77を連通し、蓋85
を開けたときに前進してステム10と供給口75とが連
通するように、蓋85に対してリンク87で連結されて
いる。このものは供給口75のまわりが汚れず、しかも
原液補充装置と連結したときに、三方コックの切換忘れ
などによる誤操作を防ぐことができる。なお図14aの
押しボタン11Aにおいても、三方コック80を支軸と
して押しボタン11Aの上方と前方との間で回動する蓋
を設けてもよい。その場合も蓋の開閉で三方コックを操
作することができる。
【0054】図16に示すリフィル容器1は、図10の
リフィル容器のバルブ9内に定量噴出機構を設けたもの
である。このようなリフィル容器1は、口腔内に味覚、
薬効などを付与する有効成分を1回分ずつ噴出させるた
めなどに好適に使用される。図16のバルブ9では、ハ
ウジング15内に隙間をあけて有底筒状のガイドブッシ
ュ88が収容されており、ハウジング15とガイドブッ
シュ88の間に有底筒状の可撓性を有するタンク89が
収容されている。ステム10の下端はガイドブッシュ8
8の底部に形成した孔90を貫通して下方に突出してい
る。タンク89の下端部はステム10の下端が嵌入する
ことにより塞がれる下部シール(下部弁)91となって
いる。またタンク89の底部はハウジング15とガイド
ブッシュ88の間をシールしている。ハウジング15の
側壁には、容器本体7内と連通する連通孔92が形成さ
れている。ガイドブッシュ88の側壁にも、タンク89
内と連通する連通孔93が形成されている。なおタンク
89の内壁あるいはガイドブッシュ88の外壁からは複
数本の突条ないしリブ94が放射状に突出している。そ
れらのリブ94は、タンク89が内向きに撓んだとき、
その形状を安定させるための形状安定材となっている。
タンク89はゴム、エラストマー、軟質合成樹脂などか
ら形成しうる。
【0055】このものは押しボタン11を押すまではガ
イドブッシュ88の内部とシリンダ12の第2室が連通
しているので、タンク89はその内外の圧力がバランス
して、図16のように外側に広がった形状になってい
る。この状態から押しボタン11を押し込むと、ステム
10の下端が下部シール91内に嵌入し、シリンダ12
とガイドブッシュ88の間がシールされる。さらに押し
ボタン11を押すと、ステム10の上部の小孔10aが
ガイドブッシュ88内と連通し、ガイドブッシュ88内
およびタンク89内の原液がステムおよび押しボタンの
スパウトを通って外部に噴出する。そしてガイドブッシ
ュ88内が大気圧と同程度まで減圧すると、噴出が止ま
る。したがって1回の噴射量は、ガイドブッシュ88お
よびタンク89の容積により制限され、定量噴出作用が
奏される。
【0056】上記の噴出作用のとき、タンク89の外側
はハウジングの連通孔で容器内の内圧と同じで、タンク
89内はガイドブッシュ88内と同じ圧力である。その
ためその圧力差によりタンク89は弾力的に収縮変形
し、その分だけガイドブッシュ88内の圧力降下が遅く
なる。すなわちタンク89はいわばアキュムレータ(蓄
圧器)の作用を奏し、ガイドブッシュ88の容積が少な
い場合でも、比較的安定した定量噴出作用が奏される。
またタンク89とガイドブッシュ88の間の放射状のリ
ブ94により、タンク89が収縮したときの形状が安定
しているので、一層安定した定量噴出作用が奏される。
【0057】なお上記の定量噴出機構において、ガイド
ブッシュ88を通常のハウジングと考えることもでき、
その場合は上記のハウジング15はタンク89を保護す
る保護カバーと考えることができる。したがってタンク
89はハウジングの外側ないしはバルブの外部に設けた
定量噴出機構であるともいえる。
【0058】図17のリフィル容器1はハウジング15
の下部にステム10の下端部によって塞がれる下部シー
ル91を設けている点では図16のリフィル容器と同じ
であるが、ハウジング15の外側に管路96を経由して
タンク89を連結している点で異なる。このタンク89
は側面の中央部に断面円弧状の環状の空室97を形成し
た本体98と、その本体の周囲に嵌合させたゴムなどの
弾性変形可能な円筒体99と、その外側に設けたカバー
100とから構成されている。このものの定量噴出作用
は図16のリフィル容器の場合と同じである。すなわち
押しボタン11を押してステム10の下部が下部シール
91を塞いだ後は、ハウジング15およびタンク89内
の原液が、もとの内圧およびタンク89の円筒体99の
弾性変形に基づく加圧作用により、外部に噴出する。こ
のものも図16のリフィル容器と同じく、口腔内へ薬液
を噴出させるためなどに利用することができる。
【0059】
【実施例】図11aのリフィル容器(シリンダ容積6m
l)に対し、図11bの要領で圧力0.15MPa となる
まで圧縮空気を充填し、ついで図12aのようにシリン
ダ内の圧縮空気を排出した。さらに原液補充装置と連結
して、図12bのようにして5mlの乳液を充填した。原
液補充装置の加圧圧力は0.3MPa とした。ついでバル
ブに押しボタンを取り付けて、乳液を全量噴出させた。
さらに前述と同様にして、乳液の充填と噴出とを10回
繰り返したところ、滞りなく繰り返し噴出させることが
できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の用時充填システムの一実施形態を示
す一部断面側面図である。
【図2】 本発明のリフィル容器の一実施形態を示す断
面図である。
【図3】 本発明に関わるアダプタの一実施形態を示す
断面図である。
【図4】 本発明に関わるアダプタの一実施形態を示す
断面図である。
【図5】 図5aおよび図5bはそれぞれ本発明に関わ
るポンプ付き容器の一実施形態およびその操作状態を示
す要部断面図である。
【図6】 本発明に関わるポンプ付き容器のさらに他の
実施形態を示す要部断面図である。
【図7】 図6のポンプ付き容器の操作状態説明図であ
る。
【図8】 本発明に関わる原液補充装置の他の実施形態
を示す要部側面図である。
【図9】 図8の原液補充装置における二重エアゾール
製品を示す断面図である。
【図10】 本発明に関わるリフィル容器のさらに他の
実施形態を示す断面図である。
【図11】 図11aおよび図11bは図10のリフィ
ル容器に圧縮ガスを充填する手順を示す説明図である。
【図12】 図12aおよび図12bは、図11bの状
態のリフィル容器から圧縮ガスを排出して原液を充填す
る手順を示す説明図である。
【図13】 本発明の用時充填システムのさらに他の実
施形態を示す正面図である。
【図14】 図14aは本発明のリフィル容器に用いる
押しボタンの他の実施形態を示す断面図、図14bおよ
び図14cはその作動状態説明図である。
【図15】 図15aは本発明のリフィル容器に用いる
押しボタンのさらに他の実施形態を示す断面図、図15
bはその要部拡大斜視図である。
【図16】 本発明のリフィル容器のさらに他の実施形
態を示す要部断面図である。
【図17】 本発明のリフィル容器のさらに他の実施形
態を示す要部断面図である。
【符号の説明】
A 用時充填システム 1 リフィル容器 2 原液補充装置 3 ポンプ付き容器 4 チューブ 5 アダプタ 7 容器本体 9 バルブ 11 押しボタン 12 シリンダ 13 ピストン 19 第1室 20 第2室 G 原液 E 圧縮ガス 21 容器本体 22 ポンプ 24 逆止弁 5A アダプタ 24A 逆止弁 3A ポンプ付き容器 24B 逆止弁 11A 押しボタン 11B 押しボタン 89 タンク 91 下部シール

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)容器本体、その内部を第1室と第
    2室とに容積可変に隔離する隔壁、前記第1室の内部と
    外部とを連通/遮断操作するバルブ、そのバルブを開閉
    操作するための押しボタン、および前記第2室に充填し
    た圧縮ガスとを備えたリフィル容器と、(b)前記リフ
    ィル容器のバルブの出口側に着脱自在に連結するための
    連結部を備えた、前記リフィル容器の第1室に原液を充
    填するための原液補充装置とを備えている用時充填シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記原液補充装置に、リフィル容器側か
    らの逆流を遮断する逆止弁が設けられている請求項1記
    載の用時充填システム。
  3. 【請求項3】 種類の異なる原液を収容した2種以上の
    原液補充装置を備えている請求項1記載の用時充填シス
    テム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の用時充填システムに用い
    る原液補充装置であって、原液を収容するための原液容
    器と、原液を加圧するための加圧手段と、原液容器の出
    口部に設けられる、前記リフィル容器のバルブと連結す
    るための連結手段とを備えている原液補充装置。
  5. 【請求項5】 前記連結手段が原液容器に連結されるチ
    ューブとそのチューブの先端に設けられるアダプタとを
    備えている請求項4記載の原液補充装置。
  6. 【請求項6】 前記加圧手段が、原液容器の口部に取り
    付けたポンプである請求項4記載の原液補充装置。
  7. 【請求項7】 前記加圧手段が、原液容器の内部を少な
    くとも2室に容積可変に隔離する隔壁と、原液を充填す
    る第1室と外部とを連通/遮断操作するバルブと、前記
    第1室を加圧するべく他室に充填した圧縮ガスとからな
    る請求項4記載の原液補充装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の用時充填システムに用い
    るリフィル容器であって、透光性を有する容器本体と、
    その容器本体の開口部に取り付けた、エアゾールバルブ
    と、そのエアゾールバルブを開閉操作するための押しボ
    タンと、下端側が容器本体内と連通するように前記エア
    ゾールバルブの内部側に連結した透光性を有するシリン
    ダと、そのシリンダ内に摺動自在に嵌合されるピストン
    とを備えており、シリンダ内のピストンの上部が原液を
    充填するための第1室であり、シリンダ内のピストンの
    下部およびシリンダと容器本体の間が圧縮ガスを充填し
    た第2室であるリフィル容器。
  9. 【請求項9】 前記エアゾールバルブに、一定量噴射す
    ることができる定量噴射機構を設けている請求項8記載
    のリフィル容器。
  10. 【請求項10】 前記ピストンがシリンダの下端に達し
    たとき、傾くように構成されている請求項8記載のリフ
    ィル容器。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の用時充填システムに用
    いるリフィル容器であって、透光性を有する容器本体
    と、その容器本体の開口部に取り付けた、エアゾールバ
    ルブと、そのエアゾールバルブを開閉操作するための押
    しボタンと、そのエアゾールバルブの内部側に連結した
    可撓性ないし弾力性を有する内袋とを備えており、その
    内袋内が原液を充填するための第1室であり、内袋と容
    器本体の間が圧縮ガスを充填した第2室であるリフィル
    容器。
JP36524697A 1997-12-19 1997-12-19 リフィル容器、用時充填システム、及び、リフィル容器の製造方法 Expired - Fee Related JP4036946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36524697A JP4036946B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 リフィル容器、用時充填システム、及び、リフィル容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36524697A JP4036946B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 リフィル容器、用時充填システム、及び、リフィル容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11179250A true JPH11179250A (ja) 1999-07-06
JP4036946B2 JP4036946B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=18483790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36524697A Expired - Fee Related JP4036946B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 リフィル容器、用時充填システム、及び、リフィル容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036946B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160783A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Three Bond Co Ltd エアゾール再充填装置
JP2002205780A (ja) * 2000-12-28 2002-07-23 Yoshino Kogyosho Co Ltd 染毛剤用エァゾール容器
JP2005209348A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Tokai Corp 燃料電池用燃料容器
JP2005228663A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Tokai Corp 燃料電池用燃料容器
JP2012045525A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hoyu Co Ltd ポンプフォーマー及びポンプフォーマー容器
JP2012206759A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Toyo Aerosol Ind Co Ltd 移充填用エアゾール容器のアクチュエータ
JP2013503790A (ja) * 2009-09-07 2013-02-04 メトリス・エ・イノバシオン 可動スプレイ・ヘッド及び固定ベース並びにミニチュア電動ポンプを含む小出しデバイス
KR200473191Y1 (ko) * 2012-11-26 2014-06-13 진성영 향수 리필장치
JP6126283B1 (ja) * 2016-08-25 2017-05-10 浩章 皆川 ポータブル水素水噴出装置、ポータブル水素水噴霧装置及びこの装置による水素水噴射あるいは噴霧方法
KR20220164147A (ko) * 2021-06-04 2022-12-13 주식회사 팬그램 화장수 소분 장치 및 이에 사용되는 화장수 소분용 어댑터
WO2023127035A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 東洋エアゾール工業株式会社 詰め替えエアゾールシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101498962B1 (ko) * 2013-07-11 2015-03-04 서종원 스프레이식 휴대용 소화기

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160783A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Three Bond Co Ltd エアゾール再充填装置
JP2002205780A (ja) * 2000-12-28 2002-07-23 Yoshino Kogyosho Co Ltd 染毛剤用エァゾール容器
JP2005209348A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Tokai Corp 燃料電池用燃料容器
JP4733351B2 (ja) * 2004-01-20 2011-07-27 株式会社東海 燃料電池用燃料容器
JP2005228663A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Tokai Corp 燃料電池用燃料容器
JP4634728B2 (ja) * 2004-02-16 2011-02-16 株式会社東海 燃料電池用燃料容器
JP2013503790A (ja) * 2009-09-07 2013-02-04 メトリス・エ・イノバシオン 可動スプレイ・ヘッド及び固定ベース並びにミニチュア電動ポンプを含む小出しデバイス
JP2012045525A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hoyu Co Ltd ポンプフォーマー及びポンプフォーマー容器
JP2012206759A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Toyo Aerosol Ind Co Ltd 移充填用エアゾール容器のアクチュエータ
KR200473191Y1 (ko) * 2012-11-26 2014-06-13 진성영 향수 리필장치
JP6126283B1 (ja) * 2016-08-25 2017-05-10 浩章 皆川 ポータブル水素水噴出装置、ポータブル水素水噴霧装置及びこの装置による水素水噴射あるいは噴霧方法
KR20220164147A (ko) * 2021-06-04 2022-12-13 주식회사 팬그램 화장수 소분 장치 및 이에 사용되는 화장수 소분용 어댑터
WO2023127035A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 東洋エアゾール工業株式会社 詰め替えエアゾールシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4036946B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3490651A (en) Dispenser system for simultaneous dispensing of separately stored fluids
CN110465421B (zh) 具有包括分隔器或多孔材料的储存器的分配器
EP2276371B1 (en) Compact for liquid cosmetics
JP4036946B2 (ja) リフィル容器、用時充填システム、及び、リフィル容器の製造方法
KR102337655B1 (ko) 개인 관리용 도포기
US20050042122A1 (en) Device for conditioning and distributing several fluids, comprising at least two pumps
USRE37675E1 (en) Dispensing bottle having two openings
JP2016529169A5 (ja)
CN104364019A (zh) 具有手动泵的用于包装和分配流体产品的装置
JP4805489B2 (ja) 複数内容物の吐出装置
JP2933579B2 (ja) 二つのバルブを有する加圧装置
KR20090003240U (ko) 수동식 이중 분사장치
US20230415973A1 (en) An aerosol metering valve system and a container comprising an aerosol metering valve system
US20150166251A1 (en) Compressed Gas Dispensers
JP5190522B2 (ja) 2液内容物の吐出装置
CN215399864U (zh) 一种化妆品包装瓶
CN215347428U (zh) 一种方便灌装的化妆品包装瓶
US11745199B2 (en) Dispensing device
US11745198B2 (en) Set of dispensing containers and a main dispensing container
WO2023145977A1 (ja) 定量噴射機構および、この定量噴射機構を備えたエアゾール式製品
JP2023082908A (ja) 2液噴射容器及び2液噴射製品
CN113335702A (zh) 一种化妆品包装瓶
CN113412999A (zh) 一种方便灌装的化妆品包装瓶
JPS5843315B2 (ja) ミツペイガタポンプシキブンヨソウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees