JPH11179133A - 濃縮酸素の製造方法 - Google Patents

濃縮酸素の製造方法

Info

Publication number
JPH11179133A
JPH11179133A JP9349782A JP34978297A JPH11179133A JP H11179133 A JPH11179133 A JP H11179133A JP 9349782 A JP9349782 A JP 9349782A JP 34978297 A JP34978297 A JP 34978297A JP H11179133 A JPH11179133 A JP H11179133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorber
pressure
gas
concentrated oxygen
mixed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9349782A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Miyoshi
常雄 三好
Katsuhiro Joko
勝弘 浄光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Engineering Co Ltd
Original Assignee
Showa Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Engineering Co Ltd filed Critical Showa Engineering Co Ltd
Priority to JP9349782A priority Critical patent/JPH11179133A/ja
Publication of JPH11179133A publication Critical patent/JPH11179133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気など窒素及び酸素を含む混合ガスから窒
素を選択的に吸着分離して濃縮酸素を回収するPSA法
において、混合ガス供給ブロワー及び排気ポンプの連続
稼働を可能とし、運転コストを低減し、生産効率を向上
させる。 【解決手段】 吸着器A,B及び均圧器Cを用い、ブロ
ワー8と排気ポンプ9を連続稼働しながら、ステップ1
で吸着器A,Bを均圧化し、ステップ2で吸着器Aと均
圧器Cを均圧化すると共に吸着器Bを排気し、ステップ
3で吸着器Aの導入圧を増大させ濃縮酸素を均圧器Cに
圧送し、ステップ4で吸着器Bに高くても減圧状態が維
持されるように濃縮酸素を供給してパージし、ステップ
1〜4を吸着器A,Bを交代してステップ5〜8として
繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空気など窒素及び酸
素を含む混合ガスから窒素を選択的に吸着分離して濃縮
酸素を回収するPSA法による濃縮酸素の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ゼオライト等の分子ふるいを吸着剤とし
て用い、空気など窒素及び酸素を含む混合ガスから吸着
/脱着を繰り返しながら窒素を選択的に吸着分離して濃
縮酸素を回収する方法としてプレッシャスイング吸着法
(以下「PSA法」と記す)が工業的に重要であり、電
炉製鋼、パルプ漂白、発酵、化学、水処理等、酸素を大
量に使用する産業において広く用いられている。PSA
法によって酸素を濃縮する従来の技術としては一般に、
吸着剤を含む吸着塔の数を3本とし、吸着、減圧、脱
着、パージ等のステップを組み合わせて酸素回収率を高
めるように工夫されたものが主流であった。
【0003】最近になって吸着剤の性能向上に伴って吸
着塔の数を2本とするPSA法が採用されつつあり、設
備コスト、運転コスト及び補修コスト等の低減を目標に
様々な改良が試みられている。例えば特公平6−170
号公報は、吸着を終了した吸着塔のガス出口と再生を終
了した他の吸着塔のガス出口とを結んで両塔間で均圧操
作を行う方法を記載している。しかしこの方法では均圧
期間中、空気圧入機(ブロワー)や排気ポンプを空運転
させることになり電力に無駄が生じる。また均圧化の終
了を両塔間の圧力差が残る程度の部分均圧としているの
で酸素回収が不十分となる。更に2塔式PSA法の場合
に必須と考えられる酸素ホルダー(ガス貯留タンク、生
成物受容器、ダミータンク、均圧塔等とも称する)の役
割が重要視されていない。特開平4−22613号公報
は、2本の吸着塔と生成物受容器とからなり、均圧を吸
着塔どうしで双方の圧力が実質的に等しくなるまで行わ
せる工程i と、生成物受容器との間で行う工程iiとで行
う方法を記載している。この場合、与圧側の吸着塔のガ
ス導入口は排気ポンプに接続されており、全工程を通じ
て排気ポンプは連続的に稼働しているが、ブロワーは前
述の工程iと工程iiの間で空運転となるので電力が無駄
になる。また特開平8−239204号公報は、最低圧
力にある第一の吸着塔と最高圧力にある第2吸着塔との
ガス出口を結んで均圧操作を行わせるステップ1、2の
間にも排気ポンプは第1の吸着塔から第2の吸着塔に切
り替わって稼働し、全工程が連続的に稼働されている
が、混合ガスのブロワーは前記ステップ1の間は空運転
となり電力が無駄になっている。またこの方法では、吸
着塔と製品ガス貯留タンク間の配管途中に逆流防止装置
を設けて製品ガスの吸着塔への流入を防いでいるが、後
述するように製品ガス貯留槽をPSA法の性能発揮のた
めに十分に活用していない。更に他の例、特許第260
1909号は、2本の吸着塔とダミータンクで構成さ
れ、吸着塔とダミータンク間で均圧化を行う他、排気ポ
ンプの休止期間をなくすために排気ポンプ吐出側にサー
ジタンクを設けて、排ガスの一部を吸着塔のガス導入口
側に循環して併流にパージを実施している。しかし混合
ガス供給側のブロワーからの空気は、わざわざ一方で自
然吸気しながら、この間吸着塔へは導入されずにブロー
ラインから放出され、更にこれらにより操作が複雑にな
り、また設備コストも上昇することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、PSA
法を他の濃縮酸素製造法、例えば深冷分離法より有利に
しようとすると、特に電力原単位の低減が重要な課題で
あり、現状ではまだ改良すべき点が多い。本発明の課題
は、これら従来技術の持つ欠点を改良することにある。
従って本発明の目的は、混合ガス供給ブロワー及び排気
ポンプの連続稼働、ガス回収の徹底化、及び均圧器の十
分な活用を計って運転コストを低減すると共に、運転操
作を簡易化し、しかも効率が高いPSA法を実現するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに本発明は、それぞれガス導入口とガス出口とを有し
その間に窒素を選択的に吸/脱着する吸着剤が充填され
た吸着器A及び吸着器B、並びに濃縮酸素を貯留しかつ
回収する均圧器からなる濃縮酸素製造装置を用い、脱着
を終了した状態の吸着器Aのガス導入口から混合ガスを
導入しかつ吸着を終了した状態の吸着器Bのガス導入口
から排気しながら、吸着器Aと吸着器Bとをそれぞれの
ガス出口で導通して双方の吸着器を実質的に均圧化する
ステップ1と、吸着器Aへの混合ガスの導入と吸着器B
からの排気とを続けながら、吸着器Aと吸着器Bとの導
通を遮断し、かつ吸着器Aのガス出口と均圧器とを導通
して双方を実質的に均圧化するステップ2と、吸着器A
への混合ガスの導入と吸着器Bからの排気とを続けなが
ら、吸着器Aに導入する混合ガスの導入圧を増大させ、
濃縮酸素を均圧器に圧送するステップ3と、吸着器Aへ
の混合ガスの導入と吸着器Bからの排気とを続けなが
ら、吸着器Aのガス出口から吸着器B内に高くても減圧
状態が維持されるように濃縮酸素を供給して脱着を終了
するステップ4と、脱着を終了した状態の吸着器Bのガ
ス導入口から混合ガスを導入しかつ吸着を終了した状態
の吸着器Aのガス導入口から排気しながら、吸着器Bと
吸着器Aとをそれぞれのガス出口で導通して双方の吸着
器を実質的に均圧化するステップ5と、吸着器Bへの混
合ガスの導入と吸着器Aからの排気とを続けながら、吸
着器Bと吸着器Aとの導通を遮断し、かつ吸着器Bのガ
ス出口と均圧器とを導通して双方を実質的に均圧化する
ステップ6と、吸着器Bへの混合ガスの導入と吸着器A
からの排気とを続けながら、吸着器Bに導入する混合ガ
スの導入圧を増大させ、濃縮酸素を均圧器に圧送するス
テップ7と、吸着器Bへの混合ガスの導入と吸着器Aか
らの排気とを続けながら、吸着器Bのガス出口から吸着
器A内に高くても減圧状態が維持されるように濃縮酸素
を供給して脱着を終了するステップ8とからなる繰り返
し単位を有する濃縮酸素の製造方法を提供する。ここ
で、吸着器Aと吸着器Bの空容積は等しくし、かつ均圧
器の空容積は吸着器の空容積の1〜1.5倍の範囲内と
することが好ましい。また、混合ガスを導入する側の吸
着器の内圧が減圧状態にあるときは、混合ガスの少なく
とも一部を自然吸気により導入することが好ましい。更
にステップ4及び8においては、排気側の吸着器内が最
低圧から50〜150torr、更に好ましくは100〜1
30torr上昇した圧力となるように濃縮酸素を供給する
ことが好ましい。用いる吸着剤は、粒径2〜3mmの粒状
であるか、又は外径1.4〜1.7mmの円筒状に成形さ
れ、カチオンの60〜70%がカルシウムイオンにより
交換されたA型又はX型のゼオライト系分子ふるいから
なることが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面を
用いて説明する。図1は本発明の方法を実施するための
製造装置の一例を示している。図1において、この製造
装置は概略、吸着器A、吸着器B及び均圧器Cからな
り、吸着器A,Bはそれぞれガス導入口5A,5Bとガ
ス出口7A,7Bとを有し、この間に窒素を選択的に吸
/脱着するゼオライト系分子ふるいからなる吸着剤11
A,11Bが充填されてなっている。また均圧器Cは、
生成した濃縮酸素を貯留しかつ回収する空容器である。
【0007】吸着器Aのガス導入口5Aと吸着器Bのガ
ス導入口5Bとは、それぞれ弁1A,1Bを介して混合
ガス導入用のブロワー(圧入機)8に接続され、このブ
ロワー8は空気等の窒素酸素混合ガスを吸着器に向けて
送気するようになっている。ブロワー8にはバイパス管
10が設けられていて、このバイパス管10には弁6が
取付けられている。また、ガス導入口5A,5Bは、そ
れぞれ弁4A,4Bを介して排気ポンプ(真空ポンプ)
9に接続されている。
【0008】一方、それぞれ吸着器A,Bのガス出口7
A,7Bは、並列配置された弁3及びパージ弁3Pを介
して接続されると共に、それぞれが独立に弁2A,2B
を介して均圧器Cに接続されている。均圧器Cからは、
抜出口13を経て濃縮酸素を抜出し回収できるようにな
っている。
【0009】次に本発明に従って濃縮酸素を製造する方
法を、図2を参照して説明する。図2においては、説明
に不要な要素は省略した。本発明の方法は、以下に説明
するステップ1〜8を繰り返し単位として継続される。
この繰り返しを、吸着器Aが脱着を終了して吸着を開始
し、吸着器Bが吸着を終了して脱着を開始する状態から
説明する。
【0010】前提として、ステップ1〜8を通じてブロ
ワー8は継続的に吸着器A又はBに窒素酸素の混合ガス
を送気し続け、また排気ポンプ9は継続的に吸着器B又
はAから排気し続ける。 ステップ1:脱着を終了した吸着器Aと吸着を終了した
吸着器Bとは、弁3を開くことで導通され実質的に均圧
化される。前ステップでは吸着器Aは脱着処理により減
圧状態(大気圧未満)とされ、吸着器Bは加圧状態(大
気圧以上)とされているので、このとき弁3を通るガス
流は吸着器Bから吸着器Aの方向となる。吸着器Aはガ
ス導入口5Aから混合ガスがブロワー8を通して供給さ
れ、吸着器Aにおける窒素の吸着が開始される。吸着器
Aは、ガス導入口5Aとガス出口7Aの双方からガスが
導入されることになるので急速に昇圧する。このとき、
弁6を開きバイパス管10からの自然吸気を併用しても
よい。一方吸着器Bは、ガス導入口5Bから排気ポンプ
9によって排気され窒素の脱着が開始される。吸着器B
はガス導入口5Bとガス出口7Bの双方からガスが流出
するので急速に減圧し、吸着器A,Bは速やかに均圧化
される。
【0011】ステップ2:前記のブロワー8による混合
ガス供給と排気ポンプ9による排気とは続けながら、吸
着器Aと吸着器Bとの導通を遮断し、同時に吸着器Aと
均圧器Cとを弁2Aを開いて導通し、双方を均圧化す
る。このとき吸着器Aは均圧器Cより低圧となっている
ので、弁2Aを通るガス流は均圧器Cから吸着器Aの方
向となる。この間もブロワー8は運転されているので、
吸着器Aには混合ガスが引き続き供給され、吸着器Aに
おける吸着は続けられる。吸着器Aはガス導入口5Aと
ガス出口7Aの双方からガスが導入されて昇圧が続く。
このステップでも吸着器Aが減圧状態にある状態では弁
6を開きバイパス管10からの自然吸気を併用すること
ができる。吸着器Bは、排気ポンプ9による排気が続け
られているので減圧され窒素の脱着が続けられる。
【0012】ステップ3:ブロワー8の運転を続け、吸
着器Aに導入する混合ガスの供給圧を大気圧を超えて増
大させ、生成した濃縮酸素を均圧器Cに圧送する。この
間も吸着器Aにおける吸着は続けられている。一方、吸
着器Bは、排気ポンプ9による排気が続けられ、脱着を
進めながら最低圧まで減圧される。
【0013】ステップ4:ブロワー8の運転を続け吸着
器Aから均圧器Cへの濃縮酸素の圧送を継続し、排気ポ
ンプ9による吸着器Bの排気を続けながら、パージ弁3
Pを開いて吸着器B中に、高くても減圧状態が維持され
るように濃縮酸素を導入し器内を濃縮酸素でパージす
る。これによって吸着器Bは吸着剤の再生が完了する。
この状態では吸着器Aが加圧状態、吸着器Bが減圧状態
となっている。
【0014】ステップ5:脱着を終了した吸着器Bと吸
着を終了した吸着器Aとは、弁3を開くことで導通され
実質的に均圧化される。前ステップでは吸着器Bは脱着
処理により減圧状態とされ、吸着器Aは加圧状態とされ
ているので、このとき弁3を通るガス流は吸着器Aから
吸着器Bの方向となる。吸着器Bのガス導入口5Bに
は、混合ガスがブロワー8を通して供給され、吸着器B
における窒素の吸着が開始される。吸着器Bは、ガス導
入口5Bとガス出口7Bの双方からガスが導入されるの
で急速に昇圧する。このとき、弁6を開きバイパス管1
0からの自然吸気を併用してもよい。一方吸着器Aは、
ガス導入口5Aから排気ポンプ9によって排気され窒素
の脱着が開始される。吸着器Aはガス導入口5Aとガス
出口7Aの双方からガスが流出するので急速に減圧し、
吸着器A,Bは速やかに均圧化される。
【0015】ステップ6:前記のブロワー8による混合
ガス供給と排気ポンプ9による排気とを続けながら、吸
着器Aと吸着器Bとの導通を遮断し、同時に吸着器Bと
均圧器Cとを弁2Bを開いて導通し、双方を均圧化す
る。このとき吸着器Bは均圧器Cより低圧となっている
ので、弁2Bを通るガス流は均圧器Cから吸着器Bの方
向となる。この間もブロワー8は運転されているので、
吸着器Bには混合ガスが引き続き供給され、吸着器Bに
おける吸着は続けられる。吸着器Bはガス導入口5Bと
ガス出口7Bの双方からガスが導入されて昇圧が続く。
このステップでも吸着器Bが減圧状態にある状態では弁
6を開きバイパス管10からの自然吸気を併用すること
ができる。吸着器Aは、排気ポンプ9による排気が続け
られているので減圧され窒素の脱着が続けられる。
【0016】ステップ7:ブロワー8の運転を続け、吸
着器Bに導入する混合ガスの供給圧を大気圧を超えて増
大させ、生成した濃縮酸素を均圧器Cに圧送する。この
間も吸着器Bにおける吸着は続けられている。一方、吸
着器Aは、排気ポンプ9による排気が続けられているの
で、着脱を進めながら最低圧まで減圧される。
【0017】ステップ8:ブロワー8の運転を続け吸着
器Bから均圧器Cへの濃縮酸素の圧送を継続し、排気ポ
ンプ9による吸着器Aの排気を続けながら、パージ弁3
Pを開いて吸着器A中に、高くても減圧状態が維持され
るように濃縮酸素を導入し器内を濃縮酸素でパージす
る。これによって吸着器Aは吸着剤の再生が完了する。
この状態では吸着器Bが加圧状態、吸着器Aが減圧状態
となっている。
【0018】本発明の方法は下記に示す利点がある。ま
ず第1に、全ステップを通じてブロワーと排気ポンプと
が連続的に稼働される。従来の方法のようにステップの
途中でブロワー及び/又は排気ポンプを空運転させるこ
とは、たとえこれによって酸素回収率が向上したとして
も、この間に無駄に費やされている電力を補うほどの効
果は得られず、しかも目標とする処理量をブロワーと排
気ポンプの有効稼働中に処理しなければならないため、
ブロワー及び/又は排気ポンプの負荷容量を大きくしな
ければならず、設備コストと電力コストを共に引き上げ
ることになる。従来、排気ポンプの空運転中の電力の無
駄はしばしば指摘されているが、混合ガス供給側のブロ
ワーの空運転中の電力の無駄についてはあまり関心が払
われていない。しかし、濃縮酸素の製造においては、ブ
ロワーの電力の無駄も無視することはできない。
【0019】第2の利点は、本発明方法のステップ4及
び8において、脱着のため減圧とされた吸着器に濃縮酸
素を導入することによって、パージと再加圧を同時に行
い、これによってより多くの濃縮酸素が回収できること
である。この方法は、例えば特開平8−239204号
公報に記載されているように、吸着が終わった塔を減圧
させながら他の塔を昇圧し回収する方法とは全く異な
る。すなわち、吸着が終わった塔を減圧させながら他の
塔を昇圧し濃縮酸素を回収する方法では、減圧中に吸着
前線が延びて吸着器下部の窒素成分に富んだガスが比較
的早く吸着器上部の酸素に富んだガスに混入するに対し
て、本発明の方法では減圧中の吸着器にパージと加圧用
のガスを供給している間も吸着モードにある吸着器は混
合ガスの供給を受けて圧力がほぼ同一に保たれ、従って
吸着前線はシャープに保たれ、このステップで製品ガス
を発生することすら可能にしている。一方脱着モードの
吸着器は排気されながらガス出口から濃縮酸素を供給さ
れることによって掃気されつつ昇圧する。掃気により吸
着器内に残留する窒素は飛躍的に減少するので製品濃度
の加圧ガスを残存ガスで希釈することなく授受できる。
この際の吸着器内圧力の上昇幅は前記のように最低圧か
ら50〜150torr上昇するまで行われる。その後に、
両吸着器のガス出口を連結して両吸着器の圧力が実質的
に等しくなるまで均圧され酸素が回収される。この均圧
の最後の段階では供給側吸着器の酸素濃度が若干低下し
てきたとしても次の均圧器との均圧の中で解決され問題
はない。
【0020】第3の利点は、吸着器と均圧器との均圧化
である。2塔式のPSAの場合は濃縮酸素を連続的に使
用側に供給するために酸素ホルダーを設ける例が多い
が、これを単に貯蔵槽として利用するのみでなく、PS
A性能を高めるために積極的に利用するのが本発明の方
法である。本法では吸着器間の均圧を終わってまだ大気
圧より低い圧力下にある吸着器と均圧器との間で速やか
な均圧を行わせる。この結果、吸着器はガス出口からは
均圧器からの濃縮酸素圧とガス導入口からはブロワーに
よる混合ガスの圧入を同時に受けて内圧を速やかに上昇
する。このため、吸着段階初期に延びた吸着前線が急速
にシャープになると共に、吸着器間の均圧化の最後に窒
素の残存により酸素濃度が若干低いガスが混入したとし
ても、窒素成分はこの段階で吸着剤に吸着されてしま
う。更に均圧器と速やかに均圧化することで吸着段階に
ある吸着器から均圧器への濃縮酸素の供給時間を長くす
ることができ、酸素発生中安定した吸着前線を形成する
ことができる。この効果を十分に発揮するためには、均
圧器の容積は吸着器空容積の1〜1.5倍とすることが
望ましい。特開平8−239204号公報に記載されて
いるような酸素ライン中に逆止弁を設けて酸素ホルダー
からのガス流入を阻止したのでは、吸着器からの濃縮酸
素は、吸着器圧力が酸素ホルダーの圧力を上回った後に
しか酸素ホルダーに流入しないので、結局、貯留時間が
短くなり、一定の生産量を得るためには僅かな時間に大
量の濃縮酸素を発生させなければならず、吸着器内が不
安定となる。
【0021】本発明の有効な変法として、ステップ2及
び6で均圧器と均圧を行っている吸着器に対して、この
吸着器が減圧状態に保持されている間、ブロワーからの
混合ガス供給と併せて、吸着器の減圧状態を利用し、ブ
ロワーをバイパスしてガス導入口に接続されたバイパス
管10を通して混合ガスの一部を直接吸着器内に自然吸
入してもよい。これによってブロワー能力が補われ、エ
ネルギー経費が更に節減される。
【0022】更に他の有効な変法として、ステップ4及
び8で吸着器内のパージと濃縮酸素の回収を行っている
途中で、吸着モードの吸着器から均圧器への濃縮酸素の
圧入を一時停止してもよい。
【0023】本発明の方法において、吸/脱着の圧力
は、好ましくは最高吸着圧を830〜1500torr(1
11〜200kPa )、より好ましくは980〜1280
torr(131〜171kPa )とし、最低脱着圧は、好ま
しくは150〜400torr(20〜53kPa )、より好
ましくは250〜350torr(33〜47kPa )とす
る。この圧力範囲内で、濃縮酸素の生成効率が最も高く
なり、かつ電力消費が最低となることが実験の結果確か
められた。
【0024】本発明の方法に使用される吸着剤は、窒素
を選択的に吸/脱着し得るものであれば特に限定されな
いが、一般にはゼオライト系の分子ふるいが好適に用い
られる。特に本発明方法に適した吸着剤の例としては、
2〜3mmの直径を持つ粒状もしくは1.4〜1.7mmの
直径を持つ円筒状に成形され、カチオンの60〜70%
がCaイオンによって交換されたA型またはX型のゼオ
ライト系分子ふるいを挙げることができる。上記の範囲
のものは吸/脱着速度及び通過ガスの空間速度の観点か
ら良好な結果をもたらす。
【0025】
【実施例】以下本発明の実施例を添付図面に基づき説明
する。 (製造装置)図1は本発明の実施例及び比較例を実施す
るために用いたPSA装置の一例を示している。図1に
おいて、吸着器A,Bはそれぞれ直径600mm、高さ2
500mmの充填塔であり、吸着剤として、1.5mmの直
径を持つ円筒状に成形され、カチオンの70%がCaイ
オンによって交換されたX型ゼオライト系分子ふるいが
充填されている。均圧器は直径600mm、高さ3000
mmの空塔である。
【0026】吸着器A,Bの下部のガス導入口5A,5
Bはそれぞれ弁1A,1Bを介してブロワー8に連結さ
れており、また弁4A,4Bを介して排気ポンプ9に連
結されている。ブロワー8の形式はルーツブロワーであ
り、排気ポンプ9の形式は湿式2段ルーツブロワーであ
る。なおブロワー8及び排気ポンプ9に使用されている
モーターは回転数可変式で、これにより両ポンプの吸
気、排気速度が制御できるようになっている。またブロ
ワー9には弁6を有するバイパス管10が設けられてい
て、弁6を開くことで混合ガスの自然吸気を行わせるこ
とが可能である。
【0027】吸着器A,Bの上部のガス出口7A,7B
にはそれぞれ弁2A,2Bが設けられ均圧器Cに接続さ
れている。弁2A,2Bと均圧器Cとの間には図示しな
いが流速絞り弁が設けられている。またガス出口7A、
7Bには、吸着器A,B間を結ぶ弁3及びパージ弁3P
が設けられている。弁3は吸着器A,B間の均圧に用い
られ、パージ弁3Pはパージに用いられるものであり、
いずれも流速が調整できるようになっている。なお図示
しないが各吸着器及び配管は恒温槽中に配置されてお
り、以下の実施例及び比較例では恒温槽は32℃に保た
れ、吸気用混合ガス(空気)の温度は40℃に調整した
上で吸着器に導入した。
【0028】(実施例1)前記の製造装置を用い、図2
で説明したステップに従って、先ず吸着器Aを吸着側と
してステップ1〜4を行い、引き続いて吸着器Bを吸着
側としてステップ5〜8を行って1サイクルとした。こ
の間、ブロワー8と排気ポンプ9とは連続運転した。た
だし実施例1ではステップ1,2,5,6において弁6
を閉じバイパス管10からの自然吸気を行わなかった。
この実施例1では、混合ガスとして空気を用い、最高圧
力(最高吸着圧力)を1090torr(145kPa )、最
低圧力(最低脱着圧力)を260torr(35kPa )とし
て1サイクル120秒で運転を行った。各ステップにお
ける吸着器A及び吸着器Bの作動モード、操作時間
(秒)、及び弁の開閉状態(開弁を○印で示す)を表1
に示す。
【0029】
【表1】
【0030】図3に、各ステップ1〜8における吸着器
A,B、及び均圧器Cの圧力変化を示す。この結果、酸
素濃度93%の濃縮酸素が19.6Nm3/hの生産量で得
られ、酸素回収率は49%であった。また100%酸素
濃度に換算した濃縮酸素1Nm 3 あたりの電力は0.36
kwhであった。
【0031】(実施例2)実施例1と同様の操作を繰り
返し、ただし吸着器が減圧状態となるステップ1,2,
5,6では弁6を開きバイパス管10からの自然吸気を
併用した。この実施例では、混合ガスとして空気を用
い、最高圧力(最高吸着圧力)を1050torr(140
kPa )とし、最低圧力(最低脱着圧力)を260torr
(35kPa )として1サイクル120秒で運転を行っ
た。各ステップにおける吸着器A及び吸着器Bの作動モ
ード、操作時間(秒)、及び弁の開閉状態(開弁を○印
で示す)を表2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】図4に、各ステップ1〜8における吸着器
A,B、及び均圧器Cの圧力変化を示す。この結果、酸
素濃度93%の濃縮酸素が18.8Nm3/hの生産量で得
られ、酸素回収率は50%であった。また100%酸素
濃度に換算した濃縮酸素1Nm 3 あたりの電力は0.35
kwhであった。
【0034】(比較例1)比較のため、従来技術として
特公平6−170号公報に開示された方法を、本発明の
実施例と出来るだけ条件を統一して比較が行えるよう
に、図1に示す装置を用い、操作圧力も実施例からあま
りかけ離れないようにして試験した。ただしこの比較例
では均圧器Cが均圧用に積極的に使われていないので省
略した。図5に比較例1のステップの概略を示す。ここ
では吸着器Aを最初の吸着側として説明する。 ステップ1:吸着器A,Bの吸/排気を遮断した上で双
方の吸着器を連結し不完全に均圧化する。この間、ブロ
ワー8と排気ポンプ9は何れも空運転である。 ステップ2:吸着器A,Bを遮断し、吸着器Aにはブロ
ワー8から混合ガスを導入し、吸着器Bは排気ポンプ9
により減圧排気する。 ステップ3:混合ガスを増圧導入し、吸着器Aのガス出
口から濃縮酸素を取り出す。この間、吸着器Bは排気を
続ける。 ステップ4:ブロワー8から混合ガスを吸着器Aに送入
し、吸着器Aから濃縮酸素を取り出しながら、吸着器B
に濃縮酸素を供給し、パージして再生を完了する。 以後、吸着器AとBとを交代して同様な操作を繰り返
し、ステップ5〜8を実施し1サイクルとする。
【0035】比較例1ではステップ1及び5においてブ
ロワー及び排気ポンプが使用されない。このとき、ブロ
ワー8は図1の弁6を開いて空運転とし、排気ポンプ9
は図1の排気ポンプ上流に設けた開放枝管の弁14を開
いて空運転とした。上記空運転に際してラインが不自然
な圧力損失を与えないよう、十分な太さとした。比較例
1では、混合ガスとして空気を用い、最高圧力(最高吸
着圧力)を1090torr(145kPa )、最低圧力(最
低脱着圧力)を260torr(35kPa )として1サイク
ル120秒で運転を行った。各ステップにおける吸着器
A及び吸着器Bの作動モード、操作時間(秒)、及び弁
の開閉状態(開弁を○印で示す)を表3に示す。
【0036】
【表3】
【0037】図6に、各ステップ1〜8における吸着器
A,Bの圧力変化を示す。この結果、酸素濃度93%の
濃縮酸素が19.8Nm3/hの生産量で得られ、酸素回収
率は56%であった。また100%酸素濃度に換算した
濃縮酸素1Nm3 あたりの電力は0.43kwhであった。
この比較例1においては、均圧時に排気による圧力降下
がないので1段の不完全な均圧操作であっても、比較的
多量の酸素が回収され酸素回収率が高くなった。しかし
均圧時に両ポンプが空運転となるために電力損失が大き
く、また両ポンプも負荷容量を増大させる必要があり不
利となった。
【0038】(比較例2)比較のため、従来技術として
特開平8−239204号公報の実施例1に開示された
方法を、本発明の実施例と出来るだけ条件を統一して比
較が行えるように、図1に示す装置を用い、操作圧力も
実施例からあまりかけ離れないようにして試験した。た
だし弁2A及び2Bから均圧器Cに至る間の均圧器入口
12に逆止弁を設けて均圧器Cから濃縮酸素が吸着器に
向けて逆流しないようにした。図7に比較例2のステッ
プの概略を示す。ここでは吸着器Aを最初の吸着側とし
て説明する。 ステップ1:均圧器Cを遮断し、吸着器A,Bを連結
し、吸着器Aから排気しながら均圧化する。この間、ブ
ロワー8は空運転となる。 ステップ2:排気を吸着器Aから吸着器Bに切り替え
る。この間、ブロワー8は空運転となる。 ステップ3:吸着器Bからの排気を続けながら、ブロワ
ー8から吸着器Aへの混合ガス供給を開始する。バイパ
ス管10から自然吸気を併用する。 ステップ4:吸着器A,Bを遮断し、吸着器Aはブロワ
ー8から昇圧して吸着を進め、吸着器Bは引き続き排気
を行い脱着を進める。バイパス管10から自然吸気を併
用する。 ステップ5:吸着器Aと均圧器Cとを接続し、吸着器A
の昇圧を続け濃縮酸素を均圧器Cに圧送する。吸着器B
は引き続き排気しながら脱着される。 以後、吸着器AとBを交代して同様な操作を繰り返し、
ステップ6〜10を実施し1サイクルとする。
【0039】比較例2ではステップ1,2,6,7にお
いてブロワー8が使用されない。このとき、ブロワー8
は常法に従い図1の弁6を開いて空運転とした。比較例
2では吸着器と均圧器との均圧化を行わない。比較例2
は、混合ガスとして空気を用い、最高圧力(最高吸着圧
力)を1050torr(140kPa )、最低圧力(最低脱
着圧力)を260torr(35kPa )として1サイクル1
20秒で運転を行った。また、ステップ3,4,8,9
では、バイパス管10を開いて自然吸気を併用した。各
ステップにおける吸着器A及び吸着器Bの作動モード、
ブロワー8の作動モード、操作時間(秒)、及び弁の開
閉状態(開弁を○印で示す)を表4に示す。
【0040】
【表4】
【0041】図8に、各ステップ1〜10における吸着
器A,Bの圧力変化を示す。この結果、酸素濃度93%
の濃縮酸素が16.9Nm3/hの生産量で得られ、酸素回
収率は48%であった。また100%酸素濃度に換算し
た濃縮酸素1Nm3 あたりの電力は0.40kwhであっ
た。この比較例2においては、酸素回収率は実施例と同
等であるが、濃縮酸素の生産量が少ない。これは吸着器
と均圧器との均圧操作を行わないからである。また均圧
時にブロワーを空運転させるため電力原単位も高く不利
となった。
【0042】
【発明の効果】本発明の濃縮酸素の製造方法は、以上詳
しく説明したステップ1〜8の繰り返し単位を有するも
のであるので、混合ガス供給ブロワー及び排気ポンプの
連続稼働が可能となり、運転コストが低減でき、操作が
簡単でありながら効率が高いPSA法を実現することで
きる。均圧器の空容積を吸着器の空容積の1〜1.5倍
の範囲内とすることによって吸着器と均圧器との均圧化
が速やかにかつ円滑に行えるようになり濃縮酸素の生産
量が増大する。混合ガスを導入する側の吸着器の内圧が
減圧状態にあるときに、混合ガスの少なくとも一部を自
然吸気により導入すれば、ブロワーの電力消費を更に軽
減することができる。ステップ4及び8において、排気
側の吸着器内が最低圧から50〜150torr、更に好ま
しくは100〜130torr上昇した圧力となるように濃
縮酸素を供給すれば、酸素濃度の低下を防ぎながら回収
量を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施する装置の一例を示す結合
【図2】本発明の一実施例の各ステップにおけるフロー
【図3】前記実施例における操作時間と操作圧力との関
係を示すグラフ
【図4】本発明の他の実施例における操作時間と操作圧
力との関係を示すグラフ
【図5】一比較例の各ステップにおけるフロー図
【図6】前記比較例における操作時間と操作圧力との関
係を示すグラフ
【図7】他の比較例の各ステップにおけるフロー図
【図8】前記比較例における操作時間と操作圧力との関
係を示すグラフ
【符号の説明】
A…吸着器 B…吸着器 C…均圧器 1A,1B,2A,2B,3,3P,4A,4B,6,
14…弁 5A,5B…ガス導入口 7A,7B…ガス出口 8…ブロワー 9…排気ポンプ 10…バイパス管 11A,11B…吸着剤 12…均圧器入口 13…抜出口

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素と窒素とを含む混合ガスから窒素を
    吸着分離して濃縮酸素を製造するに際して、 それぞれガス導入口とガス出口とを有しその間に窒素を
    選択的に吸/脱着する吸着剤が充填された吸着器A及び
    吸着器B、並びに濃縮酸素を貯留しかつ回収する均圧器
    からなる濃縮酸素製造装置を用い、 脱着を終了した状態の吸着器Aのガス導入口から混合ガ
    スを導入しかつ吸着を終了した状態の吸着器Bのガス導
    入口から排気しながら、吸着器Aと吸着器Bとをそれぞ
    れのガス出口で導通して双方の吸着器を実質的に均圧化
    するステップ1と、 吸着器Aへの混合ガスの導入と吸着器Bからの排気とを
    続けながら、吸着器Aと吸着器Bとの導通を遮断し、か
    つ吸着器Aのガス出口と均圧器とを導通して双方を実質
    的に均圧化するステップ2と、 吸着器Aへの混合ガスの導入と吸着器Bからの排気とを
    続けながら、吸着器Aに導入する混合ガスの導入圧を増
    大させ、濃縮酸素を均圧器に圧送するステップ3と、 吸着器Aへの混合ガスの導入と吸着器Bからの排気とを
    続けながら、吸着器Aのガス出口から吸着器B内に高く
    ても減圧状態が維持されるように濃縮酸素を供給して脱
    着を終了するステップ4と、 脱着を終了した状態の吸着器Bのガス導入口から混合ガ
    スを導入しかつ吸着を終了した状態の吸着器Aのガス導
    入口から排気しながら、吸着器Bと吸着器Aとをそれぞ
    れのガス出口で導通して双方の吸着器を実質的に均圧化
    するステップ5と、 吸着器Bへの混合ガスの導入と吸着器Aからの排気とを
    続けながら、吸着器Bと吸着器Aとの導通を遮断し、か
    つ吸着器Bのガス出口と均圧器とを導通して双方を実質
    的に均圧化するステップ6と、 吸着器Bへの混合ガスの導入と吸着器Aからの排気とを
    続けながら、吸着器Bに導入する混合ガスの導入圧を増
    大させ、濃縮酸素を均圧器に圧送するステップ7と、 吸着器Bへの混合ガスの導入と吸着器Aからの排気とを
    続けながら、吸着器Bのガス出口から吸着器A内に高く
    ても減圧状態が維持されるように濃縮酸素を供給して脱
    着を終了するステップ8とからなる繰り返し単位を有す
    ることを特徴とする濃縮酸素の製造方法。
  2. 【請求項2】 吸着器Aと吸着器Bの空容積を等しく
    し、かつ均圧器の空容積を吸着器の空容積の1〜1.5
    倍の範囲内とすることを特徴とする請求項1に記載の濃
    縮酸素の製造方法。
  3. 【請求項3】 混合ガスを導入する側の吸着器の内圧が
    減圧状態にあるとき、混合ガスの少なくとも一部を自然
    吸気により導入することを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載の濃縮酸素の製造方法。
  4. 【請求項4】 ステップ4及び8において、排気側の吸
    着器内が最低圧から50〜150torr上昇した圧力とな
    るように濃縮酸素を供給することを特徴とする請求項1
    〜請求項3に記載の濃縮酸素の製造方法。
  5. 【請求項5】 吸着剤が、粒径2〜3mmの粒状である
    か、又は外径1.4〜1.7mmの円筒状に成形され、カ
    チオンの60〜70%がカルシウムイオンにより交換さ
    れたA型又はX型のゼオライト系分子ふるいからなるこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項4に記載の濃縮酸素の
    製造方法。
JP9349782A 1997-12-18 1997-12-18 濃縮酸素の製造方法 Pending JPH11179133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9349782A JPH11179133A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 濃縮酸素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9349782A JPH11179133A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 濃縮酸素の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11179133A true JPH11179133A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18406084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9349782A Pending JPH11179133A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 濃縮酸素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11179133A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017163792A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 住友精化株式会社 濃縮された目的ガスの製造方法
CN107243225A (zh) * 2017-07-25 2017-10-13 杨炯良 一种具有均压罐的真空变压吸附制氧系统及其制氧方法
WO2022186174A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 帝人ファーマ株式会社 酸素濃縮装置、制御方法及び制御プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017163792A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 住友精化株式会社 濃縮された目的ガスの製造方法
JPWO2017163792A1 (ja) * 2016-03-25 2019-01-31 住友精化株式会社 濃縮された目的ガスの製造方法
CN107243225A (zh) * 2017-07-25 2017-10-13 杨炯良 一种具有均压罐的真空变压吸附制氧系统及其制氧方法
CN107243225B (zh) * 2017-07-25 2023-07-25 杨炯良 一种具有均压罐的真空变压吸附制氧系统及其制氧方法
WO2022186174A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 帝人ファーマ株式会社 酸素濃縮装置、制御方法及び制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0791388B1 (en) VSA adsorption process with energy recovery
JP2562326B2 (ja) 空気から高濃度酸素を取得する方法
EP0681859B1 (en) Vacuum swing adsorption process with mixed repressurization and provide product depressurization
JP3492869B2 (ja) 空気から酸素を回収するための単床圧力スイング式吸着方法
JP2634022B2 (ja) 真空スイング吸着法によるガス成分の分離方法
EP0758625B1 (en) Method of recovering oxygen-rich gas
US6524370B2 (en) Oxygen production
JPH0929044A (ja) 圧力スイング式吸着法における還流
TW436316B (en) Pressure swing process and system using single adsorber and single blower for separating a gas mixture
EP0873776B1 (en) Pressure swing adsorption process
KR20040010623A (ko) 가스 분리 방법 및 그 장치
JP4895467B2 (ja) 酸素濃縮方法および酸素濃縮装置
JPH11179133A (ja) 濃縮酸素の製造方法
JP3654661B2 (ja) 圧力変動吸着分離法による酸素発生方法
JP3378949B2 (ja) 圧力変動式空気分離装置及びその運転方法
JPH11267439A (ja) ガス分離方法及びこの方法を実施するガス分離装置
JP4673440B1 (ja) 目的ガスの分離回収方法
JP3895037B2 (ja) 低圧酸素濃縮法
JP3121286B2 (ja) 真空ポンプ排気システム
JP3889125B2 (ja) ガス分離方法
JP2601909B2 (ja) 圧力スイング式ガス分離方法
JPH11179134A (ja) ガス分離方法及び装置
JP2919858B2 (ja) 気体分離装置
JP2002028429A (ja) ガス分離方法
WO2017163792A1 (ja) 濃縮された目的ガスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308