JPH1117720A - Transmission equipment - Google Patents

Transmission equipment

Info

Publication number
JPH1117720A
JPH1117720A JP9166278A JP16627897A JPH1117720A JP H1117720 A JPH1117720 A JP H1117720A JP 9166278 A JP9166278 A JP 9166278A JP 16627897 A JP16627897 A JP 16627897A JP H1117720 A JPH1117720 A JP H1117720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
flag
signal
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9166278A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirokazu Numaga
浩和 沼賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9166278A priority Critical patent/JPH1117720A/en
Publication of JPH1117720A publication Critical patent/JPH1117720A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide equipment, which can prevent overflow from occurring on the side of reception equipment, by variably controlling transmission frequency while switching the validity/invalidity of a read signal from a FIFO type memory when transmitting a frame at every prescribed time while using the FIFO type memory. SOLUTION: A CPU 110 has a function as a variable transmission frequency control means and controls transmitting operation while being connected to a gate 113 and a FIFO memory 100. The FIFO memory 100 is a first-in first-out type memory and is connected to the CPU 110, gates 114 and 113 and flip-flop 92. The flip-flop 92 inverts a control signal IFLG1 and is connected to the FIFO memory 100 and the gate 113. The gate 113 is an OR gate and controls a signal RD showing data transmission while being connected to the CPU 110 and the FIFO memory 100. The gate 114 is a NOT gate and inverts the level of output data while being connected to the FIFO memory 100.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば親局と複数
の子局をリング状に接続し、親局と子局間で通信を行う
場合に用いる送信装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transmitting apparatus which is used, for example, when a master station and a plurality of slave stations are connected in a ring and communication is performed between the master station and the slave stations.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば図12に示すような1つの親局1
71と複数の子局172をリング状に接続して相互に通
信を行う通信システムにおいて、親局171から1つの
子局172に対する通信の単位である1フレームは、同
期情報、子局を識別するアドレス情報及び所定長のデー
タ等からなっている。
2. Description of the Related Art For example, one master station 1 as shown in FIG.
In a communication system in which the base station 171 and a plurality of slave stations 172 are connected in a ring and communicate with each other, one frame, which is a unit of communication from the master station 171 to one slave station 172, includes synchronization information and identifies the slave station. It consists of address information and data of a predetermined length.

【0003】この通信システムにおいて、親局171
は、次段の子局172に、各子局172に対するフレー
ムを順番に送信する。一方、この子局172は、自局宛
のフレームをアドレス情報に基づいて受信して、このフ
レームのデータを取り込み、必要に応じて親局宛のデー
タをこのフレームに挿入して、次の子局172に送信
し、最終的に、親局171は各子局172からのフレー
ムのデータを受信するようになっている。
In this communication system, the master station 171
Transmits the frame for each slave station 172 to the next slave station 172 in order. On the other hand, the slave station 172 receives the frame addressed to itself, based on the address information, captures the data of this frame, inserts the data addressed to the master station into this frame as necessary, and The data is transmitted to the station 172, and finally, the master station 171 receives the data of the frame from each slave station 172.

【0004】このため、従来の通信システムでは、ある
子局172に対する新たなデータが無い場合(すなわち
更新されていない場合)においても、親局171は更新
前のデータを送信しており、したがって、データが更新
されるまでの間、同一フレームが重複して伝送され、例
えば文字情報等の一連のデータを伝送するうえで不都合
があった。
[0004] Therefore, in the conventional communication system, even when there is no new data for a certain slave station 172 (that is, when it has not been updated), the master station 171 transmits the data before update. Until the data is updated, the same frame is transmitted redundantly, which is inconvenient in transmitting a series of data such as character information.

【0005】具体的に言うと、例えば文字データ等の1
フレームで伝送することができない長いデータは、複数
のフレームに亘って伝送しなければならず、上述の如く
フレームの重複があると、正確なデータの伝送を行うこ
とができないという問題がある。
More specifically, for example, one character data or the like
Long data that cannot be transmitted in a frame must be transmitted over a plurality of frames, and if the frames overlap as described above, there is a problem that accurate data transmission cannot be performed.

【0006】また、この問題を解決するために、例えば
複数フレームに亘っての伝送であることを表わすデータ
やフレームの順序等を表わすデータを付加すると、伝送
効率を低下させるという問題が発生する。
In order to solve this problem, for example, if data indicating transmission over a plurality of frames or data indicating the order of frames is added, the transmission efficiency is reduced.

【0007】このため、本件出願人は、特開平7−24
0758号公報にて、複数のフレームに亘って伝送する
必要のある長いデータを正確に伝送することができ、ま
た、従来の通信システムに比して伝送効率を向上させる
ことができる通信方法、送信装置及び受信装置を開示し
ている。
[0007] For this reason, the present applicant has disclosed in
No. 0758, a communication method capable of accurately transmitting long data that needs to be transmitted over a plurality of frames, and a transmission method capable of improving transmission efficiency as compared with a conventional communication system. An apparatus and a receiving apparatus are disclosed.

【0008】以下に、この通信方法、送信装置及び受信
装置を図面を参照しながら詳細に説明する。これは、1
つの親局と複数の子局をリング状に接続して通信を行う
通信システムに適用したものである。
Hereinafter, the communication method, the transmitting device and the receiving device will be described in detail with reference to the drawings. This is 1
The present invention is applied to a communication system in which one master station and a plurality of slave stations are connected in a ring to perform communication.

【0009】この通信システムは、例えば図2に示すよ
うに、1つの親局10と、N個の子局20i(i=1、
2・・・N)が、例えば光ケーブルによってリング状に
接続されて構成されている。
In this communication system, for example, as shown in FIG. 2, one master station 10 and N slave stations 20 i (i = 1,
2... N) are connected in a ring shape by an optical cable, for example.

【0010】そして、親局10は、1つの子局20i
対するデータが、例えば制御コマンド等の1つの所定長
のデータか、或いは例えば文字情報等の長い一連のデー
タかを判定して、一連のデータを所定長毎に分割する。
つぎに、親局10は、同一のフレームを重複して送信す
ることを識別する第1のフラグと1つの子局20iに対
するデータが一連のデータか或いは1つの所定長のデー
タかを識別する第2のフラグとを、上記分割したデータ
にそれぞれ付加してフレームを構成する。
[0010] Then, the master station 10, data for one slave station 20 i is, for example, one of a predetermined length of data such as control commands, or for example by determining long or series of data of character information or the like, a series Is divided for each predetermined length.
Next, the master station 10 identifies a first flag for identifying that the same frame is transmitted redundantly and whether the data for one slave station 20 i is a series of data or one predetermined length of data. A second flag is added to each of the divided data to form a frame.

【0011】上記第1のフラグの値は、前回送信したフ
レーム(以下、前フレームという)のデータと同一のデ
ータを重複して送信しないときは前フレームの第1のフ
ラグの値と異なる値とされ、前フレームのデータと同一
のデータを重複して送信するときは前フレームの第1の
フラグの値と同じ値とされる。
The value of the first flag is set to a value different from the value of the first flag of the previous frame when the same data as that of the previously transmitted frame (hereinafter, referred to as the previous frame) is not transmitted repeatedly. When the same data as the data of the previous frame is transmitted redundantly, the same value as the value of the first flag of the previous frame is used.

【0012】また、親局10は、各子局20iに対する
フレームに同期情報をそれぞれ付加し、全子局20i
対するフレームを集めると共に、所定位置にヘッダ情報
を付加して、一連のフレームを形成し、この一連のフレ
ームを通信データとして子局201に送信するようにな
っている。さらに、親局10は、子局20Nからの一連
のフレームからなる通信データを受信し、子局20i
らのデータを受信するようになっている。
[0012] Further, the master station 10, respectively adds synchronization information to the frame for each slave station 20 i, collecting frame for all slave station 20 i, adds a header information at a predetermined position, a series of frames formed, and transmits to the slave station 20 1 the series of frames as communication data. Furthermore, the master station 10 receives the communication data consisting of a series of frames from the slave station 20 N, is adapted to receive data from the slave station 20 i.

【0013】一方、子局20iは、受信した通信データ
からヘッダ情報を検出し、このヘッダ情報からの同期情
報の数を計数して、自局に対するフレームを検出する。
そして、子局20iは、第2のフラグに基づいて、受信
したフレームのデータが一連のデータか1つの所定長の
データかを判別し、受信したフレームのデータが一連の
データのときは、第1のフラグの変化をフレーム毎に検
出して、現フレームの第1のフラグが前フレームの第1
のフラグと同一のときは現フレームのデータを無効と
し、現フレームの第1のフラグが前フレームの第1のフ
ラグと異なるときは現フレームのデータを有効とするよ
うになっている。
On the other hand, the slave station 20 i detects header information from the received communication data, counts the number of pieces of synchronization information from the header information, and detects a frame for the own station.
Then, the slave station 20 i determines, based on the second flag, whether the data of the received frame is a series of data or one predetermined length of data. When the data of the received frame is a series of data, The change of the first flag is detected for each frame, and the first flag of the current frame is set to the first flag of the previous frame.
When the flag is the same as that of the current frame, the data of the current frame is invalidated. When the first flag of the current frame is different from the first flag of the previous frame, the data of the current frame is validated.

【0014】また、子局20iは、必要に応じて親局1
0宛のデータを自局宛のフレームに挿入した通信データ
を次の子局20i+1に送信するようになっている。
The slave station 20 i is connected to the master station 1 if necessary.
The communication data in which the data addressed to 0 is inserted into the frame addressed to the own station is transmitted to the next slave station 20 i + 1 .

【0015】具体的に言うと、親局10は、上述の図2
に示すように、全子局20iに対するデータ及び全子局
20iからのデータを記憶するランダムアクセスメモリ
(以下、RAMという)11と、該RAM11から子局
20iに対するデータを順番に読み出し、上記第1及び
第2のフラグを付加して各子局20iに対するフレーム
を順次に構成して、通信データを形成する送受信回路1
2と、該送受信回路12で形成された通信データを光信
号として子局201に送信する電光変換器(以下、E/
O変換器という)13と、子局20Nからの光信号を受
信して、通信データを上記送受信回路12に供給する光
電変換器(以下、O/E変換器という)14と、CPU
15とを備える。
[0015] Specifically, the master station 10 communicates with the above-mentioned FIG.
As shown, a random access memory (hereinafter, RAM hereinafter) for storing data from the data and all slave station 20 i for all slave station 20 i and 11, sequentially reads the data for the RAM11 slave station 20 i, A transmission / reception circuit 1 for sequentially forming frames for each slave station 20 i by adding the first and second flags to form communication data
2, electronic transducer for transmitting communication data formed by said transmission reception circuit 12 to the slave station 20 1 as an optical signal (hereinafter, E /
O / E converter) 13, a photoelectric converter (hereinafter referred to as an O / E converter) 14 which receives an optical signal from the slave station 20 N and supplies communication data to the transmission / reception circuit 12, and a CPU.
15 is provided.

【0016】そして、RAM11は、例えば書き込みと
読み出しを同時に行うことができる2ポートRAM等か
ら構成され、CPU15は、子局20iに対するデータ
を伝送路とは非同期にRAM11に書き込む。
The RAM 11 is composed of, for example, a two-port RAM capable of simultaneously performing writing and reading, and the CPU 15 writes data for the slave station 20 i to the RAM 11 asynchronously with the transmission path.

【0017】送受信回路12は、RAM11に記憶され
た全子局20iに対するデータを、例えば子局201、子
局202・・・の順番に読み出し、第1及び第2のフラ
グと同期情報等を付加して各子局20iに対するフレー
ムを構成する。
The transceiver circuit 12 reads the data for all slave station 20 i stored in the RAM 11, for example, slave station 20 1, the order of the child station 20 2 ..., the first and second flags and synchronization information forming a frame for each slave station 20 i and the like added to.

【0018】また、送受信回路12は、全子局20i
対するフレームを集めると共に、所定位置にヘッダ情報
を付加して、一連のフレームを形成し、この一連のフレ
ームを通信データとしてE/O変換器13に供給する。
[0018] The transmitting and receiving circuit 12, as well as collect frames for all slave station 20 i, adds a header information at a predetermined position, to form a series of frames, E / O converts this series of frames as communication data To the vessel 13.

【0019】E/O変換器13は、送受信回路12から
供給される通信データを光信号に変換して次段の子局2
1に送信する。
The E / O converter 13 converts communication data supplied from the transmission / reception circuit 12 into an optical signal, and converts the communication data into an optical signal.
To send to 0 1.

【0020】ここで、親局10から送信される通信デー
タのフォーマットについて説明する。この通信データ、
すなわち一連のフレーム33は、例えば図3のAに示す
ように、全子局20iに対するフレーム32iからなり、
フレーム32iは、第1及び第2のフラグ等が付加され
たデータ30iと、同期情報であるスタートビット31
とから構成される。
Here, the format of communication data transmitted from master station 10 will be described. This communication data,
That is, a series of frames 33 is composed of frames 32 i for all slave stations 20 i , for example, as shown in FIG.
The frame 32 i is composed of data 30 i to which the first and second flags and the like are added and a start bit 31 which is synchronization information.
It is composed of

【0021】さらに、フレーム32iは、例えば図4の
Aに示すように、2ビットの制御コードCNT0、CN
T1(第2のフラグ)と、2ビットの制御フラグFLG
0、FLG1(第1のフラグ)と、8ビットのデータD
Oと、1ビットのクリアビットCLRと、1ビットの応
答ビットTAKとから構成され、隣接するフレームとの
間に間隔(スペース)SPCが設けられている。
Further, as shown in FIG. 4A, for example, the frame 32 i includes 2-bit control codes CNT0 and CNT.
T1 (second flag) and a 2-bit control flag FLG
0, FLG1 (first flag) and 8-bit data D
O, a 1-bit clear bit CLR, and a 1-bit response bit TAK, and an interval (space) SPC is provided between adjacent frames.

【0022】また、スタートビット31は、例えばその
値が1とされている。ところで、上述の一連のフレーム
33のヘッダ情報として、一連のフレーム33の最後の
フレーム32NのクリアビットCLRの値は1とされ、
他のフレーム32i(i≠N)のクリアビットCLRの
値は0とされている。
The start bit 31 has a value of 1, for example. Meanwhile, as the header information of a sequence of frames 33 described above, the value of the clear bit CLR of the last frame 32 N of a series of frames 33 are set to 1,
The value of the clear bit CLR of the other frame 32 i (i ≠ N) is set to 0.

【0023】そして、これらのデータDO、制御コード
CNT0、CNT1、制御フラグFLG0、FLG1等
は、CPU15より設定されるようになっている。すな
わち、RAM11には、例えば図5に示すように、送信
データ等を記憶する領域(以下、DOエリアという)5
0と受信したデータ等を記憶する領域(以下、DIエリ
アという)60とが設けられており、このDOエリア5
0には、子局20iに対してそれぞれ2バイトの領域5
1が割り当てられ、CPU15は、子局20iにデータ
を送信するときに、子局20iに対応する領域51にデ
ータを書き込むと共に、制御フラグFLG0、FLG
1、制御コードCNT0、CNT1等の値を設定するよ
うになっている。
The data DO, control codes CNT0 and CNT1, control flags FLG0 and FLG1, and the like are set by the CPU 15. That is, in the RAM 11, for example, as shown in FIG.
0 and an area (hereinafter referred to as a DI area) 60 for storing received data and the like are provided.
0 is a 2-byte area 5 for each slave station 20 i .
1 when the CPU 15 transmits data to the slave station 20 i , the CPU 15 writes the data in the area 51 corresponding to the slave station 20 i , and controls the control flags FLG 0, FLG
1, values of control codes CNT0, CNT1, etc. are set.

【0024】そして、CPU15は、子局20iに対す
るデータとして1つの所定長のデータを送信するとき
は、制御コードCNT0を1、制御コードCNT1を0
とする。また、CPU15は、子局20iに対するデー
タとして一連のデータを送信するときは、制御コードC
NT0、CNT1を共に1とする。
[0024] Then, CPU 15, when transmitting one of a predetermined length of data as the data for the slave station 20 i is a control code CNT0 1, a control code CNT1 0
And When transmitting a series of data as data to the slave station 20 i , the CPU 15 uses the control code C
NT0 and CNT1 are both set to 1.

【0025】ところで、送受信回路12は、子局20i
に対するデータが更新されていなくても、所定の周期で
全ての子局20iに対するデータを読み出して、上述の
ように通信データを形成して送信するようになってい
る。このため、同一のデータが重複して送信される虞が
ある。そこで、CPU15は、領域51のデータを更新
したときに、制御フラグFLG0の値を反転させる。
The transmitting / receiving circuit 12 is connected to the slave station 20 i
Even if the data for has not been updated, the data for all the slave stations 20i are read at a predetermined cycle, and the communication data is formed and transmitted as described above. Therefore, the same data may be transmitted redundantly. Therefore, when updating the data in the area 51, the CPU 15 inverts the value of the control flag FLG0.

【0026】一方、O/E変換器14は、子局20N
らの光信号を受信して、通信データを送受信回路12に
供給する。そして、送受信回路12は、O/E変換器1
4から供給される通信データから各子局20iからのフ
レームをそれぞれ抽出して、RAM11に記憶するよう
になっている。具体的には、例えば上述の図5に示すよ
うに、RAM11のDIエリア60には、全子局20i
に対してそれぞれ2バイトの領域61が割り当てられ、
送受信回路12は、通信データを受信すると、子局20
iに対応する領域61に、子局20iからのデータ、制御
フラグFLG0、FLG1、制御コードCNT0、CN
T1等を書き込むようになっている。そして、CPU1
5は、子局20iに対応した領域61からデータ等を読
み込み、子局20iからのデータを受信する。
On the other hand, the O / E converter 14 receives an optical signal from the slave station 20 N and supplies communication data to the transmission / reception circuit 12. The transmission / reception circuit 12 includes the O / E converter 1
The frame from each slave station 20 i is extracted from the communication data supplied from the communication station 4 and stored in the RAM 11. More specifically, for example, as shown in FIG. 5 described above, the DI area 60 of the RAM11 are all slave stations 20 i
Are allocated a 2-byte area 61,
When receiving the communication data, the transmission / reception circuit 12
In the area 61 corresponding to i , data from the slave station 20 i , control flags FLG0, FLG1, control codes CNT0, CN
T1 and the like are written. And CPU1
5 reads data or the like from the area 61 that corresponds to the child station 20 i, receives the data from the slave station 20 i.

【0027】一方、子局20iは、上述の図2に示すよ
うに、光信号を受信して通信データを出力するO/E変
換器21と、自局宛のフレームを抽出すると共に、必要
に応じて親局10に対するデータをこのフレームに挿入
して通信データを形成する送受信回路22と、該送受信
回路22で形成された通信データを光信号に変換して送
信するE/O変換器23と、CPU24とを備える。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the slave station 20 i extracts an O / E converter 21 for receiving an optical signal and outputting communication data, and extracts a frame addressed to the own station. A transmission / reception circuit 22 that inserts data for the master station 10 into this frame to form communication data, and an E / O converter 23 that converts the communication data formed by the transmission / reception circuit 22 into an optical signal and transmits it. And a CPU 24.

【0028】そして、O/E変換器21は、光信号を受
信して通信データを送受信回路22に供給する。送受信
回路22は、O/E変換器21から供給される通信デー
タからクリアビットCLRの値が1であるフレームを検
出し、このフレームからのスタートビット31の数を計
数して自局宛のフレームを検出し、自局宛のデータをC
PU24に供給する。
The O / E converter 21 receives the optical signal and supplies communication data to the transmission / reception circuit 22. The transmission / reception circuit 22 detects a frame in which the value of the clear bit CLR is 1 from the communication data supplied from the O / E converter 21, counts the number of start bits 31 from this frame, and counts the frame addressed to the own station. Is detected, and the data addressed to the own station is
Supply to PU24.

【0029】すなわち、従来の通信システムで必要とさ
れた子局20iのアドレス情報を削除することができ、
伝送効率を向上させることができる。
That is, the address information of the slave station 20 i required in the conventional communication system can be deleted.
Transmission efficiency can be improved.

【0030】具体的に言うと、送受信回路22は、制御
コードCNT0、CNT1の値に基づいて受信したフレ
ームのデータが一連のデータか1つの所定長のデータか
を判別すると共に、一連のデータのときは、制御フラグ
FLG0の値に基づいて、現フレームの制御フラグFL
G0が前フレームの制御フラグFLG0と同一のときは
現フレームのデータを無効とし、現フレームの制御フラ
グFLG0が前フレームの制御フラグFLG0と異なる
ときは現フレームのデータを有効とし、この有効とした
データをCPU24に供給する。
More specifically, the transmission / reception circuit 22 determines whether the data of the received frame is a series of data or one predetermined length of data based on the values of the control codes CNT0 and CNT1, and determines the series of data. At this time, the control flag FL of the current frame is set based on the value of the control flag FLG0.
When G0 is the same as the control flag FLG0 of the previous frame, the data of the current frame is invalidated. When the control flag FLG0 of the current frame is different from the control flag FLG0 of the previous frame, the data of the current frame is valid. The data is supplied to the CPU 24.

【0031】また、CPU24は、必要に応じて親局1
0に対するデータを送受信回路22に供給する。送受信
回路22は、CPU24からのデータに制御フラグFL
G1等を付加してフレームを構成すると共に、このフレ
ームを通信データに挿入してE/O変換器23に供給す
る。そして、E/O変換器23は、送受信回路22から
の通信データを光信号に変換して次の子局20i+1に送
信する。
The CPU 24 also operates the master station 1 as necessary.
The data for 0 is supplied to the transmission / reception circuit 22. The transmission / reception circuit 22 adds a control flag FL to the data from the CPU 24.
G1 and the like are added to form a frame, and this frame is inserted into communication data and supplied to the E / O converter 23. Then, the E / O converter 23 converts the communication data from the transmission / reception circuit 22 into an optical signal and transmits the optical signal to the next slave station 20 i + 1 .

【0032】以下同様にして、子局20i+2、子局20
i+3・・・は、必要に応じて親局10に対するフレーム
を通信データに挿入して、次の子局20に送信する。か
くして、子局20Nからの通信データが親局10に供給
される。
Similarly, the slave stations 20 i + 2 and 20
i + 3 ... insert a frame for the master station 10 into the communication data as necessary and transmit it to the next slave station 20. Thus, communication data from the slave station 20 N is supplied to the master station 10.

【0033】ここで、親局10が受信する通信データの
フォーマットについて説明する。
Here, the format of communication data received by master station 10 will be described.

【0034】この通信データ、すなわち一連のフレーム
43は、例えば図3のBに示すように、全子局20i
対するフレーム42iからなり、1つのフレーム42
iは、制御フラグ等が付加されたデータ40iと、スター
トビット41とから構成される。
The communication data, that is, a series of frames 43 is composed of frames 42 i for all the slave stations 20 i as shown in FIG.
i is composed of data 40 i to which a control flag or the like is added and a start bit 41.

【0035】さらに、フレーム42iは、例えば図4の
Bに示すように、2ビットの制御コードCNT0、CN
T1と、2ビットの制御フラグFLG0、FLG1と、
8ビットのデータDIと、1ビットのクリアビットCL
Rと、1ビットの応答ビットACKとから構成され、隣
接するフレームとの間にスペースSPCが設けられてい
る。
Furthermore, the frame 42 i, for example, as shown in B of FIG. 4, the 2-bit control code CNT0, CN
T1, a 2-bit control flag FLG0, FLG1,
8-bit data DI and 1-bit clear bit CL
A space SPC is provided between R and an adjacent frame.

【0036】そして、送受信回路22は、前回送信した
前フレームのデータと同一のデータを重複して送信しな
いときは制御フラグFLG1の値を前フレームの制御フ
ラグFLG1の値と異なる値とし、前フレームのデータ
と同一のデータを重複して送信するときは制御フラグF
LG1の値を前フレームの制御フラグFLG1の値と同
じ値とする。
The transmission / reception circuit 22 sets the value of the control flag FLG1 to a value different from the value of the control flag FLG1 of the previous frame when the same data as the data of the previous frame transmitted last time is not transmitted repeatedly. When the same data as that of the data is transmitted redundantly, the control flag F
The value of LG1 is set to the same value as the value of the control flag FLG1 of the previous frame.

【0037】つぎに、上述のように構成される通信シス
テムにおける具体的なプロトコルを説明する。
Next, a specific protocol in the communication system configured as described above will be described.

【0038】まず、親局10が、子局20iに対して、
例えば上述の一連のデータを送信する動作について説明
する。
First, the master station 10 sends the slave station 20 i
For example, an operation of transmitting the above-described series of data will be described.

【0039】CPU15は、例えば図6のAに示すよう
に、子局20iに送信する一連のデータを8ビット毎に
分割して子局20iに対応する領域51に書き込むと共
に、上述したように、制御フラグFLG0の値を、例え
ば0から1に反転させ、制御コードCNT0、CNT1
の値を一連のデータを表わす1とする。
As shown in FIG. 6A, for example, the CPU 15 divides a series of data to be transmitted to the slave station 20 i into 8 bits and writes the data into the area 51 corresponding to the slave station 20 i. Then, the value of the control flag FLG0 is inverted, for example, from 0 to 1, and the control codes CNT0, CNT1
Is 1 representing a series of data.

【0040】上記送受信回路12は、上述したように全
子局20iに対するデータを順番に読み出してフレーム
を構成すると共に、データを読み出して送信したことを
CPU15に通知する制御信号EFLG0をローレベル
とする。
[0040] The transceiver circuit 12, together forming a frame are read in the order the data for all slave station 20 i as described above, and a low level control signal EFLG0 that notifies of the transmission data is read to the CPU15 I do.

【0041】そして、CPU15は、制御信号EFLG
0がローレベルとなると、分割した次の8ビットを領域
51に書き込むと共に、制御フラグFLG0の値を反転
させ、CPU15と送受信回路12は、上述の動作を繰
り返す。かくして、CPU15は、子局20iに対する
一連のデータを分割して順次、送信する。
Then, the CPU 15 outputs the control signal EFLG
When 0 becomes low level, the next divided 8 bits are written into the area 51, and the value of the control flag FLG0 is inverted, and the CPU 15 and the transmission / reception circuit 12 repeat the above operation. Thus, CPU 15 sequentially divides the series of data to the slave station 20 i, and transmits.

【0042】子局20iは、上述のように制御フラグF
LG0及び制御コードCNT1の値が制御された通信デ
ータを受信する。そして、送受信回路22は、制御コー
ドCNT1の値に基づいて受信したデータが一連のデー
タか1つの所定長のデータかを判定し、この場合は制御
コードCNT1が1であることから一連のデータが受信
されたことを判断する。
The slave station 20 i transmits the control flag F
The communication data in which the values of LG0 and control code CNT1 are controlled is received. Then, the transmission / reception circuit 22 determines whether the received data is a series of data or one predetermined length of data based on the value of the control code CNT1, and in this case, since the control code CNT1 is 1, the series of data is Determine that it was received.

【0043】また、送受信回路22は、例えば図6のB
に示すように、制御フラグFLG0の変化をフレーム毎
に検出して制御フラグFLG0の値を表わすフラグ信号
OFLG0を発生し、現フレームのフラグ信号OFLG
0が前フレームのフラグ信号OFLG0と異なるときは
現フレームのデータを有効としてCPU24に供給し、
現フレームのフラグ信号OFLG0が前フレームのフラ
グ信号OFLG0と同じときは現フレームのデータを無
効としてCPU24に供給しない。
The transmission / reception circuit 22 is provided, for example, in FIG.
As shown in the figure, a change in the control flag FLG0 is detected for each frame to generate a flag signal OFLG0 representing the value of the control flag FLG0, and the flag signal OFLG for the current frame is generated.
When 0 is different from the flag signal OFLG0 of the previous frame, the data of the current frame is validated and supplied to the CPU 24,
When the flag signal OFLG0 of the current frame is the same as the flag signal OFLG0 of the previous frame, the data of the current frame is invalidated and is not supplied to the CPU 24.

【0044】そして、送受信回路22は、以上の動作を
繰り返す。かくして、CPU24は、一連のデータを正
確に受信することができる。
Then, the transmission / reception circuit 22 repeats the above operation. Thus, the CPU 24 can accurately receive a series of data.

【0045】つぎに、親局10が、子局20iに対し
て、1つの所定長、例えば8ビットのデータを送信する
動作について説明する。
Next, the operation in which the master station 10 transmits data of one predetermined length, for example, 8 bits, to the slave station 20 i will be described.

【0046】親局10のCPU15は、8ビットのデー
タを領域51に書き込むと共に、制御コードCNT0の
値を1、CNT1の値を0とする。そして、子局20i
の送受信回路22は、この制御コードCNT1の値に基
づいて、制御コードCNT1の値が1であることから受
信したデータを制御フラグFLG0の値に関係なくCP
U24に供給する。
The CPU 15 of the master station 10 writes 8-bit data into the area 51, and sets the value of the control code CNT0 to 1 and the value of CNT1 to 0. And the slave station 20 i
The transmission / reception circuit 22 of the control unit 22 transmits the received data to the CP regardless of the value of the control flag FLG0 because the value of the control code CNT1 is 1 based on the value of the control code CNT1
Supply to U24.

【0047】かくして、この通信システムでは、一連の
データと1つの所定長のデータとを正確に通信すること
ができる。
Thus, in this communication system, a series of data and one data of a predetermined length can be accurately communicated.

【0048】つぎに、子局20iが、親局10に対して
データを送信する場合について説明する。
Next, a case where the slave station 20 i transmits data to the master station 10 will be described.

【0049】子局20iのCPU24は、例えば図7の
Bに示すように、親局10に送信するデータを送受信回
路22に供給する。送受信回路22は、CPU24から
データが供給されると、制御フラグFLG1の値を前フ
レームの制御フラグFLG1の値と異なる値とする。具
体的には、例えば送受信回路22は、制御信号IFLG
1を反転させ、この制御信号IFLG1に基づいて親局
10に対するフレーム制御フラグFLG1の値を設定し
てデータを送信すると共に、データを送信したことを示
す信号RDをCPU24に供給する。
The CPU 24 of the slave station 20 i supplies data to be transmitted to the master station 10 to the transmission / reception circuit 22 as shown in FIG. 7B, for example. When data is supplied from the CPU 24, the transmission / reception circuit 22 sets the value of the control flag FLG1 to a value different from the value of the control flag FLG1 of the previous frame. Specifically, for example, the transmission / reception circuit 22 controls the control signal IFLG
1 and sets the value of the frame control flag FLG1 to the master station 10 based on the control signal IFLG1 to transmit data, and supplies the CPU 24 with a signal RD indicating that the data has been transmitted.

【0050】そして、送受信回路22とCPU24は、
上述の動作を繰り返すことによりデータを送信する。
Then, the transmission / reception circuit 22 and the CPU 24
Data is transmitted by repeating the above operation.

【0051】一方、親局10の送受信回路12は、例え
ば図7のCに示すように、子局20iからのフレームを
抽出して、上記RAM11に供給する。
Meanwhile, the transmission and reception circuit 12 of the master station 10, for example, as shown in C in FIG. 7, to extract the frame from the slave station 20 i, supplied to the RAM 11.

【0052】このとき、送受信回路12は、現フレーム
の制御フラグFLG1が前フレームの制御フラグFLG
1と同一のときは制御フラグFLG1の変化を表わす信
号(以下、フラグ変化信号という)EFLG1をローレ
ベルとし、現フレームの制御フラグFLG1が前フレー
ムの制御フラグFLG1と異なるときは現フレームのデ
ータを有効とし、フラグ変化信号EFLG1をハイレベ
ルとして、このフラグ変化信号EFLG1をCPU15
に供給する。
At this time, the transmission / reception circuit 12 sets the control flag FLG1 of the current frame to the control flag FLG of the previous frame.
When the control flag FLG1 is equal to 1, a signal (hereinafter, referred to as a flag change signal) EFLG1 indicating a change in the control flag FLG1 is set to a low level. The flag change signal EFLG1 is set to a high level, and the flag change signal EFLG1 is
To supply.

【0053】さらに、CPU15は、フラグ変化信号E
FLG1に基づいて、フラグ変化信号EFLG1がロー
レベルのときに領域61に記憶されているデータを読み
出して取り込む。
Further, the CPU 15 outputs the flag change signal E
Based on FLG1, when the flag change signal EFLG1 is at low level, the data stored in the area 61 is read out and taken in.

【0054】かくして、親局10は、子局20iからの
制御フラグFLG1の変化をフレーム毎に検出し、現フ
レームの制御フラグFLG1が前フレームと同一のとき
は現フレームのデータを無効とし、現フレームの制御フ
ラグFLG1が前フレームと異なるときは現フレームの
データを有効として子局20iからのデータを受信す
る。
[0054] Thus, the master station 10, the change of the control flag FLG1 from the slave station 20 i detected for each frame, when the control flag FLG1 of the current frame is the same as in the previous frame as invalid data of the current frame, when the control flag FLG1 of the current frame is different from the previous frame to receive data from the slave station 20 i as valid data of the current frame.

【0055】ここで、送受信回路22の受信部の具体的
な構成について説明する。
Here, a specific configuration of the receiving section of the transmitting / receiving circuit 22 will be described.

【0056】子局20iの送受信回路22は、例えば図
8に示すように、受信したデータを記憶するFIFOメ
モリ70と、前フレームのフラグ信号OFLG0を記憶
するフリップフロップ71と、該フリップフロップ71
に記憶された前フレームのフラグ信号OFLG0と現フ
レームのフラグ信号OFLG0との排他的論理和を求め
る排他的論理和ゲート72と、該排他的論理和ゲート7
2の出力に基づいて上記FIFOメモリ70の書き込み
を制御するゲート73とを備える。
[0056] slave station 20 i of the transmitting and receiving circuit 22, for example, as shown in FIG. 8, the FIFO memory 70 for storing the received data, a flip-flop 71 for storing a flag signal OFLG0 of the previous frame, the flip-flop 71
An exclusive OR gate 72 for calculating an exclusive OR of the flag signal OFLG0 of the previous frame and the flag signal OFLG0 of the current frame stored in the exclusive OR gate 7 and the exclusive OR gate 7
And a gate 73 for controlling the writing to the FIFO memory 70 based on the output of the second memory 2.

【0057】そして、フリップフロップ71は、受信し
た自局宛のフレームの制御フラグFLG0の値を表わす
フラグ信号OFLG0を順次に記憶する。排他的論理和
ゲート72は、フリップフロップ71に記憶された前フ
レームのフラグ信号OFLG0と現フレームのフラグ信
号OFLG0との排他的論理和を求め、前フレームのフ
ラグ信号OFLG0と現フレームのフラグ信号OFLG
0とが異なるときはゲート73にローレベルの信号(以
下、単に「0」という)を供給し、前フレームのフラグ
信号OFLG0と現フレームのフラグ信号OFLG0と
が同じときはゲート73に「1」を供給する。
The flip-flop 71 sequentially stores the flag signal OFLG0 representing the value of the control flag FLG0 of the received frame addressed to the own station. The exclusive OR gate 72 calculates the exclusive OR of the flag signal OFLG0 of the previous frame stored in the flip-flop 71 and the flag signal OFLG0 of the current frame, and obtains the flag signal OFLG0 of the previous frame and the flag signal OFLG of the current frame.
When 0 is different, a low-level signal (hereinafter simply referred to as "0") is supplied to the gate 73, and when the flag signal OFLG0 of the previous frame and the current frame are the same, "1" is supplied to the gate 73. Supply.

【0058】また、自局宛のフレームが受信されると、
ゲート73は、書込要求信号WRが「0」として供給さ
れ、ゲート73は、書込要求信号WRが「0」となる
と、排他的論理和ゲート72の出力が「0」のときは、
出力である書込許可信号WEを「0」とする。一方、ゲ
ート73は書込要求信号WRが「0」であって、排他的
論理和ゲート72の出力が「1」のときは、書込許可信
号WEを「1」とする。
When a frame addressed to the own station is received,
The gate 73 is supplied with the write request signal WR as “0”, and when the write request signal WR becomes “0”, when the output of the exclusive OR gate 72 is “0”,
The write enable signal WE, which is an output, is set to “0”. On the other hand, when the write request signal WR is “0” and the output of the exclusive OR gate 72 is “1”, the gate 73 sets the write enable signal WE to “1”.

【0059】そして、FIFOメモリ70は、書込許可
信号WEが「0」のときにバッファゲート75を介して
供給されるデータを記憶する。すなわち、FIFOメモ
リ70には、制御フラグFLG0が前フレームの制御フ
ラグFLG0と異なるときにデータが記憶される。
The FIFO memory 70 stores data supplied via the buffer gate 75 when the write enable signal WE is "0". That is, data is stored in the FIFO memory 70 when the control flag FLG0 is different from the control flag FLG0 of the previous frame.

【0060】また、FIFOメモリ70は、データを記
憶したときに、出力レディ信号ORDYを、例えば
「1」としてCPU24に供給する。そして、CPU2
4は、この出力レディ信号ORDYに基づいて、出力レ
ディ信号ORDYが「1」のときにFIFOメモリ70
からデータを読み出す。かくして、子局20iは、親局
10からデータが重複して送られてきても、文字情報等
の一連のデータを正確に受信することができる。
When data is stored, the FIFO memory 70 supplies the output ready signal ORDY to the CPU 24 as, for example, "1". And CPU2
4 is a FIFO memory 70 based on the output ready signal ORDY when the output ready signal ORDY is "1".
Read data from. Thus, the slave station 20 i can correctly receive a series of data such as character information even if data is repeatedly sent from the master station 10.

【0061】ところで、上記送受信回路22は、FIF
Oメモリ70の書き込みを禁止するフリップフロップ7
4を備える。そして、FIFOメモリ70は、例えばデ
ータの書き込みを行うことができないときに、入力レデ
ィ信号IRDYを「0」とする。
By the way, the transmission / reception circuit 22 is
Flip-flop 7 for inhibiting writing to O memory 70
4 is provided. The FIFO memory 70 sets the input ready signal IRDY to “0” when, for example, data cannot be written.

【0062】フリップフロップ74は、スタートビット
31に同期して、この入力レディ信号IRDYをラッチ
して、ゲート73に供給し、ゲート73は、フリップフ
ロップ74の反転出力が「1」のとき、FIFOメモリ
70の書き込みを禁止してFIFOメモリ70のオーバ
フロウを防止している。
The flip-flop 74 latches the input ready signal IRDY in synchronization with the start bit 31 and supplies it to the gate 73. When the inverted output of the flip-flop 74 is "1", the gate 73 The writing of the memory 70 is prohibited to prevent the overflow of the FIFO memory 70.

【0063】また、送受信回路22の受信部の他の具体
的な構成について説明する。なお、上述の図8に示す回
路と同じ構成要素には、同じ指示番号を付して説明を省
略する。
Further, another specific configuration of the receiving section of the transmitting / receiving circuit 22 will be described. Note that the same components as those in the circuit shown in FIG. 8 described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0064】上述の図8に示す送受信回路22の受信部
はFIFOメモリ70を備えているが、フレームの受信
周期に比して、CPU24によるデータの読み出しが充
分高速であり、受信したデータを失う虞れがないとき
は、例えば図9に示すように、受信したデータを保持す
るバッファ80と、前フレームのフラグ信号OFLG0
を記憶するフリップフロップ71と、該フリップフロッ
プ71に記憶された前フレームのフラグ信号OFLG0
と現フレームのフラグ信号OFLG0とを比較する排他
的論理和ゲート72と、該排他的論理和ゲート72の出
力に基づいてCPU24にデータの受信を通知するフリ
ップフロップ83とを有する構成としてもよい。
Although the receiving section of the transmitting / receiving circuit 22 shown in FIG. 8 has the FIFO memory 70, the CPU 24 reads data at a sufficiently high speed compared to the frame receiving cycle, and loses the received data. When there is no fear, for example, as shown in FIG. 9, a buffer 80 for holding the received data and a flag signal OFLG0 of the previous frame are provided.
And the flag signal OFLG0 of the previous frame stored in the flip-flop 71
An exclusive OR gate 72 for comparing the flag with the flag signal OFLG0 of the current frame may be provided, and a flip-flop 83 for notifying the CPU 24 of data reception based on the output of the exclusive OR gate 72.

【0065】そして、CPU24は、制御フラグFLG
0の値が前フレームの制御フラグFLG0の値と異なる
ときに「1」としてフリップフロップ83から供給され
る受信レディ信号RxRDYに同期してバッファ80を
開き、データを取り込むと共に、フリップフロップ83
をリセットして受信レディ信号RxRDYを「0」とす
る。
Then, the CPU 24 sets the control flag FLG
When the value of 0 is different from the value of the control flag FLG0 of the previous frame, the buffer 80 is opened in synchronization with the reception ready signal RxRDY supplied from the flip-flop 83 as "1", and data is taken in.
Is reset to set the reception ready signal RxRDY to “0”.

【0066】この結果、送受信回路の受信部22は、上
述の図8に示す具体例と同様に、フラグ信号OFLG0
の変化をフレーム毎に検出し、現フレームのフラグ信号
OFLG0が前フレームのフラグ信号OFLG0と同一
のときは現フレームのデータを無効とし、現フレームの
フラグ信号OFLG0が前フレームのフラグ信号OFL
G0と異なるときは現フレームのデータを有効として、
データを受信する。
As a result, the receiving section 22 of the transmitting / receiving circuit outputs the flag signal OFLG0 as in the specific example shown in FIG.
Is detected for each frame, and when the flag signal OFLG0 of the current frame is the same as the flag signal OFLG0 of the previous frame, the data of the current frame is invalidated, and the flag signal OFLG0 of the current frame becomes the flag signal OFL of the previous frame.
When it is different from G0, the data of the current frame is validated,
Receive data.

【0067】つぎに、送受信回路22の送信部の具体的
な構成について説明する。
Next, a specific configuration of the transmission section of the transmission / reception circuit 22 will be described.

【0068】送受信回路22の送信部は、例えば図10
に示すように、CPU24からの親局10に対するデー
タを保持するレジスタ90と、CPU24からの書込信
号WRによってプリセットされるフリップフロップ91
と、該フリップフロップ91の出力に基づいて更新した
データを送信するときに制御信号IFLG1を反転させ
るフリップフロップ92を備える。
The transmission unit of the transmission / reception circuit 22 is, for example, as shown in FIG.
, A register 90 for holding data from the CPU 24 to the master station 10, and a flip-flop 91 preset by a write signal WR from the CPU 24.
And a flip-flop 92 for inverting the control signal IFLG1 when transmitting data updated based on the output of the flip-flop 91.

【0069】そして、親局10に対するデータがあると
きは、CPU24は、データと書込信号WRをレジスタ
90に供給し、レジスタ90はデータを記憶して出力す
る。また、CPU24は、書込信号WRをプリセット信
号としてフリップフロップ91に供給し、フリップフロ
ップ91をプリセットして、出力を「1」とする。
When there is data for master station 10, CPU 24 supplies the data and write signal WR to register 90, and register 90 stores and outputs the data. Further, the CPU 24 supplies the write signal WR as a preset signal to the flip-flop 91, presets the flip-flop 91, and sets the output to “1”.

【0070】さらに、レジスタ90からデータが読み出
されてフレームが構成される際に、読出要求信号RDが
供給されると、フリップフロップ92は、読出要求信号
RDをクロックとして、フリップフロップ91の出力が
「1」であれば、その出力である制御信号IFLG1を
反転させる。
Further, when a read request signal RD is supplied when data is read from the register 90 to form a frame, the flip-flop 92 outputs the output of the flip-flop 91 using the read request signal RD as a clock. Is "1", the control signal IFLG1, which is its output, is inverted.

【0071】また、このとき、フリップフロップ91
は、読出要求信号RDによりリセットされ、送信レディ
信号TxRDYを「1」としてCPU24に供給する。
At this time, the flip-flop 91
Is reset by the read request signal RD, and supplies the transmission ready signal TxRDY to the CPU 24 as "1".

【0072】かくして、この送受信回路22の送信部
は、データを更新して送信するときに制御フラグFLG
1の値を反転させ、データを重複して送信するときに制
御フラグFLG1の値を反転させない。
Thus, the transmitting section of the transmitting / receiving circuit 22 controls the control flag FLG when updating and transmitting the data.
The value of 1 is inverted, and the value of the control flag FLG1 is not inverted when transmitting data redundantly.

【0073】ここで、送受信回路22の送信部の他の具
体的な構成について説明する。
Here, another specific configuration of the transmitting section of the transmitting / receiving circuit 22 will be described.

【0074】なお、上述の図10に示す回路と同じ構成
要素には、同じ指示番号を付して説明を省略する。この
送受信回路22の送信部は、例えば図11に示すよう
に、上述の図10に示すレジスタ90の代わりにFIF
Oメモリ100を用いた構成となっている。すなわち、
CPU24からデータを高速に出力することができるよ
うになっている。
The same components as those in the circuit shown in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. For example, as shown in FIG. 11, the transmission unit of the transmission / reception circuit 22 uses a FIFO instead of the register 90 shown in FIG.
The configuration uses the O memory 100. That is,
The CPU 24 can output data at high speed.

【0075】具体的には、送受信回路22の送信部は、
CPU24からのデータを記憶するFIFOメモリ10
0と、該FIFOメモリ100の出力レディ信号ORD
Y信号に基づいて出力を反転させるフリップフロップ9
2とを備える。
Specifically, the transmitting section of the transmitting / receiving circuit 22
FIFO memory 10 for storing data from CPU 24
0 and the output ready signal ORD of the FIFO memory 100
Flip-flop 9 for inverting output based on Y signal
2 is provided.

【0076】そして、CPU24は、親局10に対する
データをFIFOメモリ100に書き込み、FIFOメ
モリ100は、データを記憶しているときは出力レディ
信号ORDY信号を「1」として、フリップフロップ9
2に供給する。さらに、FIFOメモリ100からデー
タが読み出されるときに読出要求信号RDが供給される
と、フリップフロップ92は、FIFOメモリ100か
らの出力レディ信号ORDYが「1」であればその出力
である制御信号IFLG1の値を反転させる。この結
果、上記送受信回路22の送信部は、上述の図10に示
す具体例と同様にデータを更新して送信するときに制御
フラグFLG1の値を反転させ、データを重複して送信
するときに制御フラグFLG1の値を反転させない。
Then, the CPU 24 writes the data for the master station 10 into the FIFO memory 100. When the data is stored, the FIFO memory 100 sets the output ready signal ORDY signal to "1" and sets the flip-flop 9
Feed to 2. Further, when the read request signal RD is supplied when data is read from the FIFO memory 100, the flip-flop 92 outputs the control signal IFLG1 which is the output thereof if the output ready signal ORDY from the FIFO memory 100 is "1". Invert the value of. As a result, the transmission unit of the transmission / reception circuit 22 inverts the value of the control flag FLG1 when updating and transmitting data in the same manner as in the specific example shown in FIG. The value of the control flag FLG1 is not inverted.

【0077】[0077]

【発明が解決しようとする課題】ところで、前記構成に
おいて、図11に示した送受信回路22の送信部のFI
FOメモリ100は、CPU24に接続されてデータを
記憶し、フリップフロップ92は、FIFOメモリ10
0に接続されてフラグを記憶するようになされている。
また、この構成において、フレームを定期的に送り出す
場合は、FIFOメモリ100の読み出し信号RDがフ
レームの送信と同時に毎回供給されることになる。FI
FOメモリ100にデータが存在している場合には、読
み出し信号RDが供給される度に、FIFOメモリ10
0から新しいデータが読み出され、送信されることにな
る。
By the way, in the above configuration, the FI of the transmitting section of the transmitting / receiving circuit 22 shown in FIG.
The FO memory 100 is connected to the CPU 24 and stores data, and the flip-flop 92 is connected to the FIFO memory 10.
It is connected to 0 and stores a flag.
In this configuration, when a frame is sent periodically, the read signal RD of the FIFO memory 100 is supplied each time the frame is transmitted. FI
When data exists in the FO memory 100, every time the read signal RD is supplied, the FIFO memory 10
New data is read from 0 and transmitted.

【0078】この構成では、送信の抑制を行う機構が存
在しないために、受信装置の状態に応じて、送信の抑制
を行うことが不可能である。したがって、受信装置がオ
ーバフロウを起こすことを防止することが不可能とな
る。
In this configuration, since there is no mechanism for suppressing transmission, it is impossible to suppress transmission according to the state of the receiving apparatus. Therefore, it is impossible to prevent the receiving apparatus from overflowing.

【0079】そこで、本発明はこのような状況に鑑みて
なされたものであり、受信装置側でのオーバフロウの発
生を防止できる送信装置を提供することを目的とする。
Therefore, the present invention has been made in view of such a situation, and has as its object to provide a transmitting apparatus capable of preventing occurrence of overflow on the receiving apparatus side.

【0080】[0080]

【課題を解決するための手段】本発明の送信装置は、1
つの子局に対する一連のデータを、所定長毎に分割する
と共に当該分割されたデータ毎に第1のフラグを付加し
てフレームを構成し、同一のフレームを重複して送信す
るときは第1のフラグを前フレームの第1のフラグと同
じ値とし、重複して送信しないときは第1のフラグを前
フレームの第1のフラグと異なる値とするように制御す
るものであって、先入れ先出し方式のメモリ手段と、こ
の先入れ先出し方式のメモリを用いて一定時間毎にフレ
ームの送信を行う際に、当該先入れ先出し方式のメモリ
の読み出し信号の有効/無効を切り替えて、送信頻度を
可変制御することにより、上述した課題を解決する。
The transmitting apparatus according to the present invention comprises:
A series of data for one slave station is divided into predetermined lengths, and a first flag is added to each of the divided data to form a frame. When the flag is set to the same value as the first flag of the previous frame, and when transmission is not repeated, the first flag is controlled to have a different value from the first flag of the previous frame. When transmitting frames at regular time intervals using the memory means and the first-in first-out memory, the validity / invalidity of the read signal of the first-in first-out memory is switched and the transmission frequency is variably controlled, whereby To solve the problems.

【0081】すなわち本発明は、送信フラグを使用した
通信方式において、FIFOメモリを使用した送信装置
を構成する場合に、送信を制御する機構を設け、送信デ
ータが受信局側でオーバフロウを防ぐことを可能にして
いる。
That is, according to the present invention, in a communication system using a transmission flag, when a transmission device using a FIFO memory is configured, a mechanism for controlling transmission is provided to prevent transmission data from overflowing on the receiving station side. Making it possible.

【0082】[0082]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について、図面を参照しながら説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0083】図1には、前記送信装置の主要部として適
用される本実施の形態の送信部の概略的な回路構成を示
す。この図1に示す構成は、例えば前記図2の送受信回
路22の送信部に適用されるものであり、図中の各指示
番号のうち、前述した図10、図11と同じ指示番号
は、それぞれ同じ機能を表している。
FIG. 1 shows a schematic circuit configuration of a transmitting section of the present embodiment applied as a main section of the transmitting apparatus. The configuration shown in FIG. 1 is applied to, for example, the transmission unit of the transmission / reception circuit 22 shown in FIG. 2, and among the instruction numbers in the figure, the same instruction numbers as those in FIGS. Represents the same function.

【0084】この図1において、CPU110は、本実
施の形態の送信頻度可変制御手段としての機能を有する
と共に、ゲート113及びFIFOメモリ100に接続
され、送信動作の制御を行う。
In FIG. 1, CPU 110 has a function as transmission frequency variable control means of the present embodiment, and is connected to gate 113 and FIFO memory 100 to control the transmission operation.

【0085】FIFOメモリ100は、先入れ先出し方
式のメモリであって、上記CPU110、ゲート11
4、113、フリップフロップ92に接続される。
The FIFO memory 100 is a first-in first-out type memory, and includes the CPU 110 and the gate 11
4, 113 and the flip-flop 92.

【0086】フリップフロップ92は、前記制御信号I
FLG1の反転を行い、FIFOメモリ100、ゲート
113に接続される。
The flip-flop 92 controls the control signal I
FLG1 is inverted and connected to FIFO memory 100 and gate 113.

【0087】ゲート113は、論理和(アンド)ゲート
であって、CPU110,FIFOメモリ100に接続
され、前記データを送信したことを示す信号RDの制御
を行う。
The gate 113 is a logical sum (AND) gate, and is connected to the CPU 110 and the FIFO memory 100, and controls a signal RD indicating that the data has been transmitted.

【0088】ゲート114は、否定(ノット)ゲートで
あって、FIFOメモリ100に接続され、出力データ
のレベルの反転を行う。
The gate 114 is a NOT gate and is connected to the FIFO memory 100 and inverts the level of output data.

【0089】このような構成において、上記CPU11
0はFIFOメモリ100にデータを書き込み、FIF
Oメモリ100はデータを記憶している場合には出力レ
ディ信号ORDY信号を「1」としてフリップフロップ
92に供給する。さらに、FIFOメモリ100から、
データが読み出される場合に、読み出し要求信号RD’
が供給されると、フリップフロップ92は、FIFOメ
モリ100から出力レディ信号ORDYが「1」であれ
ば、その出力である制御信号IFLG1の値を反転させ
る。
In such a configuration, the CPU 11
0 writes data to the FIFO memory 100,
When data is stored, the O memory 100 supplies the output ready signal ORDY signal to the flip-flop 92 as "1". Further, from the FIFO memory 100,
When data is read, a read request signal RD ′
Is supplied, the flip-flop 92 inverts the value of the output control signal IFLG1 if the output ready signal ORDY from the FIFO memory 100 is “1”.

【0090】フレームを送信する場合は、読み出し要求
信号RDが供給されるが、この時、実際に次のデータの
送信を行う場合には、CPU110から送信許可信号S
ENDをゲート113に供給する。
When transmitting a frame, a read request signal RD is supplied. At this time, when the next data is actually transmitted, a transmission permission signal S
END is supplied to the gate 113.

【0091】この結果、実際に新しいデータの送信を行
うときのみ、フリップフロップ92において制御信号I
FLG1の反転が起こり、送信の制御を行うことが可能
となる。
As a result, the control signal I in the flip-flop 92 is set only when actually transmitting new data.
Inversion of FLG1 occurs, and transmission can be controlled.

【0092】上述のように、本実施の形態の構成によれ
ば、簡単な回路を付加することにより、送信するデータ
の量を制限して、フローコントロールを行うことができ
る。
As described above, according to the configuration of the present embodiment, the flow control can be performed by adding a simple circuit to limit the amount of data to be transmitted.

【0093】すなわち、通信の実行速度をコントロール
することによって、通信データのオーバフロウを防止し
て、より信頼性の高い通信が可能となる。
That is, by controlling the execution speed of the communication, the overflow of the communication data is prevented, and the communication with higher reliability becomes possible.

【0094】[0094]

【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、同一のフレームを重複して送信するときはフラグを
同じ値とし、重複して送信しないときは前フレームのフ
ラグを異なる値とする送信装置であって、先入れ先出し
方式のメモリを用いて一定時間毎にフレームの送信を行
う際に、この先入れ先出し方式のメモリの読み出し信号
の有効/無効を切り替えて、送信頻度を可変制御するこ
とにより、受信装置側でのオーバフロウの発生を防止可
能としている。
As is apparent from the above description, the present invention sets the flag to the same value when transmitting the same frame repeatedly, and sets the flag of the previous frame to a different value when not transmitting the same frame repeatedly. A transmitting apparatus for transmitting a frame at regular time intervals using a first-in first-out memory, by switching between valid / invalid of a read signal of the first-in first-out memory and variably controlling a transmission frequency. Thus, it is possible to prevent the occurrence of overflow on the receiving device side.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明実施の形態の通信システム内の送受信回
路に適用される送信部の具体的な構成を示す回路図であ
る。
FIG. 1 is a circuit diagram showing a specific configuration of a transmission unit applied to a transmission / reception circuit in a communication system according to an embodiment of the present invention.

【図2】通信システムの構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a communication system.

【図3】通信データの具体的なフォーマットを示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing a specific format of communication data.

【図4】上記通信データを構成するフレームの具体的な
フォーマットを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a specific format of a frame constituting the communication data.

【図5】本発明を適用した親局を構成するRAMの具体
的な内容を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing specific contents of a RAM constituting a master station to which the present invention is applied.

【図6】親局から子局に対する通信の具体的なプロトコ
ルを説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining a specific protocol of communication from a master station to a slave station.

【図7】子局から親局に対する通信の具体的なプロトコ
ルを説明するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining a specific protocol of communication from a slave station to a master station.

【図8】本発明を適用した子局を構成する送受信回路の
受信部の具体的な構成を示す回路図である。
FIG. 8 is a circuit diagram showing a specific configuration of a receiving unit of a transmitting / receiving circuit forming a slave station to which the present invention is applied.

【図9】子局を構成する送受信回路の受信部の他の具体
的な構成を示す回路図である。
FIG. 9 is a circuit diagram showing another specific configuration of the receiving unit of the transmitting / receiving circuit forming the slave station.

【図10】本発明を適用した子局を構成する送受信回路
の送信部の具体的な構成を示す回路図である。
FIG. 10 is a circuit diagram showing a specific configuration of a transmission unit of a transmission / reception circuit forming a slave station to which the present invention is applied.

【図11】子局を構成する送受信回路の送信部の他の具
体的な構成を示す回路図である。
FIG. 11 is a circuit diagram showing another specific configuration of the transmission section of the transmission / reception circuit forming the slave station.

【図12】従来の通信システムの構成を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a conventional communication system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 親局、 11 RAM、 12、22 送受信回
路、 13、23 E/O変換器、 14、21 O/
E変換器、 20 子局、 110 CPU、100
FIFOメモリ、 92 フリップフロップ、 11
3、114 ゲート
10 master station, 11 RAM, 12, 22 transmission / reception circuit, 13, 23 E / O converter, 14, 21 O /
E converter, 20 slave stations, 110 CPU, 100
FIFO memory, 92 flip-flops, 11
3,114 gate

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1つの親局とリング状に接続される複数
の子局のうちの1つの子局に対する一連のデータを、所
定長毎に分割すると共に当該分割されたデータ毎に第1
のフラグを付加してフレームを構成するフレーム構成手
段と、該フレーム構成手段で構成されたフレームを送信
する送信手段と、同一のフレームを重複して送信すると
きはフラグを前フレームのフラグと同じ値とし、重複し
て送信しないときはフラグを前フレームのフラグと異な
る値とするように上記フレーム構成手段を制御する制御
手段とを有してなる送信装置において、 先入れ先出し方式のメモリ手段と、 上記先入れ先出し方式のメモリを用いて一定時間毎にフ
レームの送信を行う際に、上記先入れ先出し方式のメモ
リの読み出し信号の有効/無効を切り替えることによ
り、送信頻度を可変制御する送信頻度可変制御手段とを
備えることを特徴とする送信装置。
1. A series of data for one slave station of a plurality of slave stations connected to one master station in a ring shape is divided for each predetermined length, and a first data is divided for each of the divided data.
Frame forming means for forming a frame by adding a flag, and transmitting means for transmitting a frame formed by the frame forming means. When transmitting the same frame repeatedly, the flag is the same as the flag of the previous frame. And a control means for controlling the frame composing means so as to set the flag to a value different from the flag of the previous frame when the transmission is not repeated, a first-in first-out memory means, A transmission frequency variable control means for variably controlling a transmission frequency by switching between valid / invalid of a read signal of the first-in first-out memory when transmitting a frame at regular intervals using a first-in first-out memory; A transmission device characterized by the above-mentioned.
JP9166278A 1997-06-23 1997-06-23 Transmission equipment Withdrawn JPH1117720A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9166278A JPH1117720A (en) 1997-06-23 1997-06-23 Transmission equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9166278A JPH1117720A (en) 1997-06-23 1997-06-23 Transmission equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1117720A true JPH1117720A (en) 1999-01-22

Family

ID=15828422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9166278A Withdrawn JPH1117720A (en) 1997-06-23 1997-06-23 Transmission equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1117720A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0239937B1 (en) Serial communications controller
US5151999A (en) Serial communications controller for transfer of successive data frames with storage of supplemental data and word counts
US4396995A (en) Adapter for interfacing between two buses
EP0564118B1 (en) Serial data transfer apparatus
JPH1117720A (en) Transmission equipment
JP3435780B2 (en) Communication method, transmitting device and receiving device
EP0829095B1 (en) Method and apparatus for reducing latency time on an interface by overlapping transmitted packets
KR970010157B1 (en) Matching apparatus for transmitting sdlc/hdlc data frame to tokening controlling bus
JP3256464B2 (en) Asynchronous transfer control method
JP2630077B2 (en) Clock synchronous serial interface
KR100295683B1 (en) General call acknowledge apparatus and method for inter-integrated circuit
JPH0432922A (en) Interface control circuit
KR0121161Y1 (en) Switching system in common parallel bus
JP2823625B2 (en) Data processing device
KR900007548Y1 (en) Apparatus for compensating clock pulse rate in hdlc
KR100994356B1 (en) Communication system and method
JP2994906B2 (en) Data receiving circuit
JPH03150943A (en) Communication equipment
JP3146864B2 (en) Unidirectional loop transmission circuit
JPH1029477A (en) Electronic control device and electronic controlling method
JPH023345B2 (en)
JPS63204846A (en) Transmission control system
JPH02284219A (en) Method and device for light-transmission for printer
JPH0525216B2 (en)
JPH05120217A (en) Data communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907