JPH11176829A - 半導体用酸化膜とその形成方法 - Google Patents

半導体用酸化膜とその形成方法

Info

Publication number
JPH11176829A
JPH11176829A JP36215397A JP36215397A JPH11176829A JP H11176829 A JPH11176829 A JP H11176829A JP 36215397 A JP36215397 A JP 36215397A JP 36215397 A JP36215397 A JP 36215397A JP H11176829 A JPH11176829 A JP H11176829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
semiconductor
film
dielectric constant
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36215397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Iwamoto
一喜 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INNOTECH CORP
Original Assignee
INNOTECH CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INNOTECH CORP filed Critical INNOTECH CORP
Priority to JP36215397A priority Critical patent/JPH11176829A/ja
Publication of JPH11176829A publication Critical patent/JPH11176829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超高速処理化に対応できる程度に誘電率が低
く、しかも、物理的に安定な半導体用の酸化膜を得るこ
とである。また、そのような酸化膜を形成する方法を提
供することである。 【解決手段】 半導体用酸化膜は、多孔性のSiO2
らなる。上記多孔性のSiO2からなる半導体用酸化膜
は、SiH4ガスとH22水とを原料とし、100℃〜
400℃の範囲で熱CVD法により、基盤6上に形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体デバイス
に絶縁層として形成する酸化膜と、その製造方法に関す
る。特に、高メモリ容量の高速処理に適した酸化膜に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスは、シリコンなどのウエ
ハ基盤に複数の処理を繰り返し施して、さまざまな機能
を載せている。このような半導体デバイスとして、例え
ば、図5の断面図に示す、トランジスタがある。このト
ランジスタは、N型層1、3間に、P型層2を挟んだ形
で、表面には、電極4、5を露出させ、他の表面部分を
酸化膜20で保護したものである。上記酸化膜20は、
酸化シリコン(SiO2)で形成されている。そして、
上記電極4、5に配線7を接続した場合、図6に示すよ
うに、上記酸化膜20は、配線7とウエハ基盤6の間に
介在し、絶縁膜として機能する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような半導体デバ
イスにおいて、回路の時定数は、配線の抵抗Rと容量C
の積に比例する。回路の時定数が大きくなると、信号の
伝達が遅くなる。そこで、電子機器の高速化を目指す場
合、上記抵抗Rと容量Cとをできるだけ小さくしなけれ
ばならない。上記抵抗Rを小さくするためには、断面積
を大きく、しかも、配線を短くしなければならない。し
かし、集積回路は、ますます高密度化し、このような半
導体デバイスもサブミクロンオーダーの微細加工をしな
ければならない。このようななかで、配線だけを太くす
ることはできない。また、配線を無駄に長くしない努力
は常に行われていて、すでに限界に近い。そのため、抵
抗Rを小さくすることは、現実的には無理である。
【0004】上記容量Cは、配線7とウエハ基盤6との
間の容量である。配線7とウエハ基盤6との間には、図
6に示すように、上記酸化膜20が介在している。そこ
で、上記容量Cは、上記酸化膜20の誘電率をε、酸化
膜20の厚さをd、配線部分の面積をSとすると、C=
ε・S/d ・・・となる。上記式から明らかなよ
うに、容量Cを小さくするためには、比誘電率εと、面
積Sを小さくし、厚さdを大きくすればよい。しかし、
上記面積Sと厚さdとは、デバイスの大きさに係る値
で、現状では眼界に近く、簡単に変更することはできな
い。
【0005】そこで、容量Cを小さくするためには、酸
化膜20の誘電率を小さくする方法がある。現在一般
に、酸化膜として用いられているSiO2は、比誘電率
ε=4.0〜4.1である。これに対して、高速化を常
に考えている半導体デバイスにおいては、少しでも誘電
率を小さくしたい。電子機器として、超高速化に対応す
るためには、上記酸化膜の比誘電率が、ε=2.0〜
2.5であることが望ましい。
【0006】そこで、酸化膜の比誘電率εを下げるため
の研究が行われている。SiO2中に、不純物としてC
やFを混入すると、誘電率が下がることがわかり、研究
が進められている。しかし、不純物を混入すると物理的
に不安定になるため、物理的安定性や、加工性などを考
慮すると、この方法では、比誘電率ε=3.0くらいま
でしか下げられないのが現状である。この発明の目的
は、超高速処理化に対応できる程度に誘電率が低く、し
かも、物理的に安定な半導体用の酸化膜を得ることであ
る。また、そのような酸化膜を形成する方法を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明の半導体用酸
化膜は、多孔性のSiO2からなることを特徴とする。
第2の発明の半導体用酸化膜の形成方法は、SiH4
スとH22水とを原料とし、100℃〜400℃の範囲
で熱CVD法により形成することを特徴とする。第3の
発明は、原料に高分子アルコールを混合したことを特徴
とする。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の半導体用酸化
膜10を備えた半導体デバイスの断面図である。上記酸
化膜10は、多孔性のSiO2製の膜で、それ以外は、
図5の従来例の半導体デバイスと同じである。上記酸化
膜10内には、多数の空孔があるため、その比誘電率は
通常のSiO2膜と比べて低く、比誘電率ε≒2.0で
ある。この比誘電率は、従来例の酸化膜20の比誘電率
の半分の大きさである。つまり、上記酸化膜10を用い
ることにより、従来例のデバイスと比べて、配線遅延を
半分にすることができる。
【0009】次に、上記のような低誘電率の酸化膜10
を形成する方法を説明する。図2は、通常の熱CVD装
置で、反応炉11の中に、導入した原料ガスを、基盤上
で反応させて、膜形成を行なうものである。上記反応炉
11内には、原料を導入する導入部12と、表面に膜を
形成する基盤を載せる基盤ホルダー13と、基盤表面の
温度を制御するヒーター14とを備えている。そして、
基盤ホルダー13には、ウエハ基盤6を載せ、導入部1
2から、SiH4ガスと、H22水を導入する。上記ウ
エハ基盤6は、図示しない他の装置によって、N型層
1、3と、P型層2とを形成したものである。また、ヒ
ーター14によって、反応炉11内のウエハ基盤6表面
が、200〜250℃に保たれるようにしている。さら
に、反応炉11内は、矢印A方向に排気している。
【0010】上記導入部12から導入したSiH4ガス
とH22水とから、SiO2膜を生成するメカニズムを
簡単に説明する。反応炉11内に導入されたSiH4
スとH22水が、ウエハ基盤6の表面に到達すると、そ
こで、H22によるSiH4の酸化反応が起こる。Si
4に酸素が付いて、図3に示す〜のように、始め
は、いろいろな形態をとるが、最終的には、ほとんどS
i(OH)4となる。次に、図4(a)→(b)→
(c)に示す順に反応が進み、SiO2のネットワーク
を形成する。まずは、図4(a)のように、2個のSi
(OH)4間の点線で囲んだところから、H2Oが取れ
て、互いに結合する。図4(b)では、これらと別のS
i(OH)4や、他のSi(OH)4同士の間から、H2
Oがとれて、互いに結合する。
【0011】このような結合を繰り返して、図4(c)
のように、SiO2のネットワーク9を形成する。この
SiO2ネットワーク9がどんどん広がって、ウエハ基
盤6上の膜になる。なお、上記のようなSiH4の酸化
反応は、H2Oが存在すると抑制される。そして、上記
反応中には、H22水に含まれるH2Oや、Si(O
H)4から取れるH2Oが、必ず存在する。そのため、こ
のようなH2Oが存在している部分では、酸化反応が遅
くなり、その結果、SiO2の生成が遅れる。一方、こ
の実施例では、ウエハ基盤6上の温度を高くして、上記
酸化反応を加速するようにしている。
【0012】このため、全体としては、H2Oが完全に
蒸発せずに、まだ残っている状態でも、H2Oのない部
分だけは、すぐに反応してSiO2のネットワークを形
成する。そして、H2Oが存在しているところでは、上
記酸化反応は進まない。つまり、H2Oが存在している
ところを避けるようにして、SiO2のネットワークを
形成して、後からH2Oが蒸発する。このようにネット
ワーク形成後にH2Oが蒸発すると、その部分に、空孔
が形成される。したがって、ウエハ基盤6上に形成され
る酸化膜10は、多孔性のSiO2膜になる。こうして
形成した酸化膜10の比誘電率は低く、ε=1.8〜
2.0である。また、この酸化膜10は、不純物を含ま
ないSiO2からなるため、物理的に安定である。
【0013】なお、この酸化膜10の空孔率を大きくす
ればするほど、空気に近づくので、その比誘電率を低く
することができる。そして、この空孔率は、原料の供給
速度や、混合比、基盤温度などの条件によって変化す
る。この条件を適当に選択することによって、低誘電率
の酸化膜10を安定に形成できる。上記酸化膜10を備
えた半導体デバイスを形成するためには、上記の方法
で、ウエハ基盤6上に酸化膜10を形成してから、電極
4、5を形成する(図1参照)。この際、ウエハ基盤6
の表面に形成した酸化膜10の、上記電極4、5に対応
する位置に、エッチング法などによって孔を開ける。そ
して、その孔に電極4、5となる金属材料を埋め込む。
このようにして、図1に示すような配線遅延の小さな半
導体デバイスを形成することができる。
【0014】また、CVDの原料として、上記SiH4
ガスとH22水といっしょに、H2Oより分子量の大き
な高分子アルコールを供給すると、空孔を大きくするこ
とができる。高分子アルコールも、H2Oと同様にSi
4の酸化反応を抑制するが、分子量が大きいため、蒸
発が遅く、空孔が大きくなる。このように、空孔を大き
くすれば、簡単に空孔率を大きくすることができ、さら
に誘電率を下げることもできる。原料に混合する上記高
分子アルコールは、酸化膜を形成する工程において、化
学反応には寄与しないで、単に蒸発してしまう。そし
て、この高分子アルコールの分子量によって、空孔の大
きが変化する。したがって、他の製造条件とともに、高
分子アルコールの分子量を調整して、空孔の大きさや、
空孔率を調整することができる。
【0015】上記のような方法を用いれば、物理的に安
定な低誘電率の半導体用酸化膜を形成することができ
る。そして、この方法で形成した酸化膜を備えた半導体
デバイスは、配線遅延が小さく、電子機器システムの超
高速化に対応することができる。なお、この実施例の酸
化膜10の形成方法においては、200〜250℃の高
温下で短時間にSiH4の酸化反応を起こさせ、速やか
にSiO2ネットワークを形成させる。このように高温
で形成するSiO2膜は、低温で時間をかけて形成する
場合と比べて、流動性が低く、凹凸のある基盤面に対す
る埋め込み特性が劣る。上記流動性とは、反応中の原料
の流動性のことで、この流動性は、SiO2のネットワ
ークが完成に近付くにしたがって、悪くなる。この実施
例のように、SiH4の酸化反応が、短時間に起こって
SiO2ネットワークを形成する場合には、反応過程の
流動性の高い状態が短いので、SiO2膜が基盤上の凹
部の隅まで入り込みにくく、埋め込み特性が悪くなる。
【0016】そこで、酸化膜10を備えた半導体デバイ
スの製造工程では、酸化膜を先に形成してから、上記電
極4、5を形成した方がよい。電極形成前の平坦な状態
で、ウエハ基盤6上に酸化膜10を形成し、流動性の高
い金属を後から付ける方が、後から酸化膜を形成するよ
りも、形成しやすいからである。また、酸化膜を形成す
る基盤の温度は、高ければ高いほど、酸化反応が速く進
み、酸化膜の形成が速くなる。しかし、400℃を超え
ると、金属層などの他層の性質に変化を与えるので好ま
しくない。一方、100℃未満では、水分の蒸発も、反
応速度も緩やか過ぎて、空孔の無い緻密な膜ができてし
まう。このような緻密な酸化膜では、誘電率が高い。し
たがって、100〜400℃の範囲内で基盤温度を選択
することによって、酸化膜の多孔質性状を変化させるこ
とができる。
【0017】
【発明の効果】第1の発明によれば、半導体デバイスの
配線遅延を小さくし、半導体デバイスの超高速化に対応
することができる。第2の発明によれば、多孔性SiO
2からなる低誘電率の半導体用酸化膜を形成することが
できる。この酸化膜は、不純物を含まないSiO2から
なるので、物理的にも安定している。また、製造条件を
選択することによって、膜の質性状を変化させることも
できる。第3の発明によれば、SiO2膜内に形成する
空孔の大きさを調整できる。また、空孔の大きさによっ
て、空孔率を大きくすれば、さらに、誘電率を下げるこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の酸化膜を備えた半導体デバイスの断
面図である。
【図2】この発明の酸化膜を形成する製造装置の例であ
る。
【図3】SiH4の酸化反応を説明する図である。
【図4】SiO2ネットワークの形成を説明する図で、
(a)〜(c)の順に形成が進む。
【図5】従来例の半導体デバイスの断面図である。
【図6】半導体デバイスの配線部分の断面図である。
【符号の説明】
1、3 N型層 2 P型層 4、5 電極 6 ウエハ基盤 10 酸化膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔性のSiO2からなる半導体用酸化
    膜。
  2. 【請求項2】 SiH4ガスとH22水とを原料とし、
    100℃〜400℃の範囲で熱CVD法により形成する
    ことを特徴とする半導体用酸化膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 原料に高分子アルコールを混合したこと
    を特徴とする請求項2に記載の半導体用酸化膜の形成方
    法。
JP36215397A 1997-12-11 1997-12-11 半導体用酸化膜とその形成方法 Pending JPH11176829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36215397A JPH11176829A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 半導体用酸化膜とその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36215397A JPH11176829A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 半導体用酸化膜とその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11176829A true JPH11176829A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18476085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36215397A Pending JPH11176829A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 半導体用酸化膜とその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11176829A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1123991A2 (en) * 2000-02-08 2001-08-16 Asm Japan K.K. Low dielectric constant materials and processes
JP2004158794A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成装置
US6905981B1 (en) 2000-11-24 2005-06-14 Asm Japan K.K. Low-k dielectric materials and processes

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1123991A2 (en) * 2000-02-08 2001-08-16 Asm Japan K.K. Low dielectric constant materials and processes
EP1123991A3 (en) * 2000-02-08 2002-11-13 Asm Japan K.K. Low dielectric constant materials and processes
US6733830B2 (en) 2000-02-08 2004-05-11 Asm Japan K.K. Processes for depositing low dielectric constant materials
US7144620B2 (en) 2000-02-08 2006-12-05 Asm Japan K.K. Process for depositing low dielectric constant materials
US7544827B2 (en) 2000-02-08 2009-06-09 Asm Japan K.K. Process for depositing low dielectric constant materials
US6905981B1 (en) 2000-11-24 2005-06-14 Asm Japan K.K. Low-k dielectric materials and processes
JP2004158794A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成装置
US7601402B2 (en) 2002-11-08 2009-10-13 Tokyo Electron Limited Method for forming insulation film and apparatus for forming insulation film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6238751B1 (en) Chemical vapor deposition of low density silicon dioxide films
EP0685885B1 (en) Improvements in or relating to the fabrication of semiconductor devices
KR100455799B1 (ko) 장벽층 제작을 이용한 반도체 공정법
US6781192B2 (en) Low dielectric constant shallow trench isolation
US20020022339A1 (en) Method for forming an insulator having a low dielectric constant on a semiconductor substrate
JP2002541664A (ja) 側壁ライナー酸化成長前にトレンチ充填酸化物を付着させるためのトレンチ分離方法。
US20070164437A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6303519B1 (en) Method of making low K fluorinated silicon oxide
US5869394A (en) Teos-ozone planarization process
JPH098031A (ja) 化学的気相成長法による絶縁膜の製造方法
JPH1084089A (ja) 半球形シリコンの製造方法及び半球形シリコンを利用した半導体素子のキャパシタの製造方法
US5453402A (en) Selective metal via plug growth technology for deep sub-micrometer ULSI
JPH11176829A (ja) 半導体用酸化膜とその形成方法
CN1383194A (zh) 氧化硅薄膜的沉积
US6852649B1 (en) Multi-step high density plasma (HDP) process to obtain uniformly doped insulating film
US6066573A (en) Method of producing dielectric film
JPH05299412A (ja) 半導体装置のシリコン酸化膜の製造法
JPH03156929A (ja) 半導体装置の製造方法
US9443723B2 (en) Integrated circuits with an insultating layer and methods for producing such integrated circuits
US20010051403A1 (en) Method and apparatus for deposition of porous silica dielectrics
KR100342863B1 (ko) 반도체소자의절연막형성방법
JP2003297827A (ja) 絶縁膜とその製造方法及びデバイス並びに電子機器
KR100489650B1 (ko) 반도체장치의커패시터제조방법
JPH104087A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100407996B1 (ko) 티이오에스 오존 유에스지막 형성방법