JPH11176819A - 高誘電率薄膜形成用cvd溶液原料のモニター方法およびその装置 - Google Patents

高誘電率薄膜形成用cvd溶液原料のモニター方法およびその装置

Info

Publication number
JPH11176819A
JPH11176819A JP9335656A JP33565697A JPH11176819A JP H11176819 A JPH11176819 A JP H11176819A JP 9335656 A JP9335656 A JP 9335656A JP 33565697 A JP33565697 A JP 33565697A JP H11176819 A JPH11176819 A JP H11176819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
cvd
solution
solution raw
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9335656A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kawahara
孝昭 川原
Takeshi Horikawa
堀川  剛
Masayoshi Taruya
政良 多留谷
Mikio Sankou
幹雄 山向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9335656A priority Critical patent/JPH11176819A/ja
Priority to US09/089,491 priority patent/US6117482A/en
Priority to TW087109638A priority patent/TW396381B/zh
Priority to KR1019980031995A priority patent/KR19990062476A/ko
Publication of JPH11176819A publication Critical patent/JPH11176819A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • C23C16/4482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material by bubbling of carrier gas through liquid source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CVD溶液原料の濃度の異常、劣化の有無等
を確認することのできる高誘電率薄膜形成用CVD溶液
原料のモニター方法を提供することを主要な目的とす
る。 【解決手段】 化学気相堆積の原料として用いる、ジピ
バロイルメタン系有機金属化合物を有機溶剤に溶解して
なるCVD溶液原料を準備する。上記CVD溶液原料の
分光分析を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般に高誘電率
薄膜形成用CVD溶液原料のモニター方法に関するもの
であり、より特定的には、CVD溶液原料の濃度の異
常、劣化の有無等を確認するための、高誘電率薄膜形成
用CVD溶液原料のモニター方法に関する。
【0002】この発明は、また、CVD溶液原料の濃度
の異常、劣化の有無等を確認することができるように改
良されたCVD溶液原料のモニター装置に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、半導体メモリやデバイスの集積化
が急速に進んでおり、たとえば、ダイナミックランダム
アクセスメモリ(DRAM)では、3年間にビット数が
4倍という急激なペースで集積化が進んでいる。このデ
バイスの高集積化は、低消費電力化、低コスト化等を目
的とする。しかし、いかに集積度が向上しても、DRA
Mの構成要素であるキャパシタは、一定の容量を持たね
ばならない。このため、キャパシタ材料の膜厚を薄くす
る必要があり、それまで用いられていたSiO2では薄
膜化に限界が生じた。そこで、材料を変更して誘電率を
上げることができれば、薄膜化と同様に、より多くの容
量を確保することができるため、高誘電率材料をメモリ
デバイス用として利用する研究が盛んに行なわれてい
る。
【0004】高誘電率材料を用いる限りにおいては、で
きる限り薄い膜で、かつリーク電流を最少にする必要が
ある。一般的に、膜厚としてSiO2 換算膜厚で0.5
nm以下、および1V印加時のリーク電流密度として2
×10-7A/cm2 以下が望ましいとされている。
【0005】また、図5に示すような、段差のあるDR
AMのキャパシタ電極上に薄膜を形成する場合にも、従
来の方法は問題があった。
【0006】図5を参照して、DRAMは、半導体基板
1を備える。半導体基板1の上に層間絶縁膜2が設けら
れている。層間絶縁膜2の上にストレージノード3が設
けられている。層間絶縁膜2中に、ストレージノード3
と半導体基板1とを接続するためのコンタクトホール4
が設けられている。ストレージノード3と半導体基板1
は、コンタクトホール4内に埋込まれた導電材によって
接続されている。ストレージノード3を覆うように、層
間絶縁膜2の上にキャパシタ絶縁膜5が設けられてい
る。キャパシタ絶縁膜5を介在させて、ストレージノー
ド3をセルプレート6が被覆している。
【0007】図5に示すような、段差のあるDRAMの
キャパシタ用電極上に薄膜として形成するためには、複
雑な形状の物体への付き周り性が良好な、CVD法によ
る成膜法が最も有利であると考えられている。しかし、
この方法においては、CVD用原料として安定で良好な
気化特性を有するものが存在しないことが、大きな問題
となっていた。これは、主として、CVD用原料として
多用されているβ−ジケトン系のジピバロイルメタン
(DPM)化合物の、加熱による気化特性が良好でない
ことによるものである。
【0008】このような状況下において、本発明者ら
は、従来の固体原料をテトラヒドロフラン(THF)と
いう有機溶剤に溶解して、溶液化することによって、気
化性を飛躍的に向上させたCVD原料を提案した(特開
平4−252836号公報)。しかし、この原料から、
SiO2 膜を作製するための従来の液体原料用CVD装
置で、誘電体膜の作製をしても、必ずしも良好な結果は
得られないことから、液体原料を十分に気化させて、反
応室に安定に供給できる、液体原料用CVD装置を提案
した(特開平5−100869号公報)。また、Ti原
料として一般によく使用されているTTIP(Ti(O
−i−Pr)4 )からDPM系のTiO(DPM)2
変更することにより、カバレッジが飛躍的に向上するこ
とを見出した。また、比較的アモルファスな膜を形成し
やすい成膜初期において、アニールにより初期膜を結晶
化させた後、2層目の膜を堆積するという2ステップ成
膜が、単層膜に比して良好な表面モホロジー、電気特性
を得るのに有効であることを見出した(特開平6−05
7359号公報)。
【0009】さらに、液体原料用CVD装置に、成膜時
の様子を光学的にin−situにモニターできるよう
に、FT−IR等を備付けることを提案した。また、こ
の溶液気化CVD法によるBST膜(Ba、Sr、Ti
を含む膜)の形成に適した下部電極構造も見出した(特
開平6−326971,326972号公報)。
【0010】しかし、この溶液気化CVD装置を用いて
誘電体膜の作製をしても、必ずしも安定に良好な膜質
(電気特性を含む)が得られるわけではないことがわか
った。
【0011】図6は、たとえば特開平8−25245号
公報に示されている溶液気化CVD装置の概略図であ
る。
【0012】図6を参照して、溶液気化CVD装置は反
応室22を備える。反応室22には基板24が収容され
ている。基板24は、基板用加熱ヒータ23によって加
熱される。反応室22には、反応ガス供給管20が接続
されている。反応室22には、加熱装置21が取付けら
れている。反応室22と気化室12は輸送管17によっ
て接続されている。輸送管17には、輸送管17を加熱
するための加熱ヒータ18が設けられている。
【0013】気化室12には、原料ガス供給孔19が設
けられている。気化室12には、気化室を加熱する加熱
ヒータ16が設けられている。当該溶液気化CVD装置
は、液体原料容器13を備える。液体原料容器13に
は、加圧管25が設けられている。液体原料容器13に
は、液体原料供給器14が取付けられている。溶液気化
CVD装置は、溶媒容器28を備える。
【0014】溶媒容器28には加圧管25が取付けられ
ている。溶媒容器28には、また溶媒供給器29が取付
けられている。溶液気化CVD装置はキャリアガス導入
管26を備え、キャリアガス導入管26にはキャリアガ
ス量調整器27が設けられている。気化室12には、液
体原料と溶媒とキャリアガスが、微粒化用ノズル15を
通って導入される。
【0015】図6に示す溶液気化CVD装置の動作につ
いて説明する。キャリアガスが、その流量をキャリアガ
ス量調整器27により調整されつつ、フローする。そこ
へ、液体原料容器13内の溶液原料が加圧管25により
加圧され、液体原料供給器14により制御されて、微粒
化用ノズル15を通して気化室12内に噴霧される。気
化室12内で気化された原料ガスは原料ガス供給孔19
から加熱ヒータ18により加熱され、原料ガス輸送管1
7を通って反応室22へと供給される。反応室22で、
原料ガスは酸化剤(O2 )と反応して、基板24の上
に、高誘電体膜(たとえば、BST膜)を作製する。な
お、図6中には示されていないが、液体原料供給システ
ム13,14として、Ba、Sr、Tiのそれぞれ3系
統が設けられ、これらの液体原料が1つの気化室12内
へと供給される。反応室22内はO 2 雰囲気にされてい
る。反応室22内の圧力は1〜15Torrにされてい
る。反応室22は、低温ほどカバレッジが良好であるこ
とから、比較的低温のヒータ設定温度で400〜600
℃にされている。原料流量および成膜時間は、成膜速度
30Å/min程度で、膜厚300Å、BST膜の組成
比(Ba+Sr)/Ti=1.0になるように、調節さ
れている。下部電極PtやRu上に形成されたBST膜
は、さらにその上に径1mmの上部電極PtやRuをス
パッタにより形成し、電気特性、すなわち、リーク電流
や酸化膜換算膜厚が測定される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来の高誘電率薄膜の
形成は、以上のように行なわれていた。
【0017】しかしながら、DPM系有機金属化合物を
有機溶剤に溶解した液体原料を用い、CVD法でBST
膜を成膜した場合、CVD溶液原料タンクの交換時に急
にBSTの膜質が変化するという問題点があった。ある
いは、同一のCVD溶液原料を使用しているときにおい
ても、溶液原料の劣化によりBST膜質が変化するとい
う問題があった。これらは安定に良好な膜質(電気特性
を含む)が得られない原因の1つになっている。
【0018】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、CVD溶液原料の濃度の異常、
劣化の有無等を容易に確認することができるように改良
された高誘電率薄膜形成用CVD溶液原料のモニター方
法を提供することを目的とする。
【0019】この発明は、また、そのようなモニター方
法を実現することのできる、高誘電率薄膜形成用CVD
溶液原料のモニター装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る高誘電率
薄膜形成用CVD溶液原料のモニター方法においては、
まず、化学気相堆積の原料として用いる、ジピバロイル
メタン系有機金属化合物を有機溶剤に溶解してなるCV
D溶液原料の分光分析を行なう。
【0021】この発明によれば、化学気相堆積の原料と
して用いるCVD溶液原料の分光分析を行なうので、C
VD溶液原料の濃度の異常、劣化の有無等が確認され
る。
【0022】請求項2に係る高誘電率薄膜形成用CVD
溶液原料のモニター方法によれば、上記CVD溶液原料
を用いて化学気相堆積を行なっているときに、その場で
上記CVD溶液原料の分光分析を行なうので、タンク溶
液原料の濃度の異常、劣化の有無等をいち早く確認でき
る。
【0023】請求項3に係る高誘電率薄膜形成用CVD
溶液原料のモニター方法によれば、ジビバロイルメタン
系有機金属化合物に含まれる金属は、Ba、Sr、T
i、Ta、Pb、ZrおよびBiからなる群から選ばれ
る。したがって、Ba、Sr、Ti、Ta、Pb、Zr
およびBiが含まれるジピバロイルメタン系有機金属化
合物を含むCVD溶液原料の濃度の異常、劣化の有無等
が確認される。
【0024】請求項4に係る高誘電率薄膜形成用CVD
溶液原料のモニター方法によれば、上記ジピバロイルメ
タン系有機金属化合物に含まれる金属は、Ba、Srお
よびTiからなる群から選ばれる。したがって、得られ
るBST膜のCVD溶液原料の濃度の異常、劣化の有無
等を確認することができる。
【0025】請求項5に係る高誘電率薄膜形成用CVD
溶液原料のモニター方法によれば、上記有機溶剤は、テ
トラヒドロフラン(THF)を含む。したがって、TH
Fに溶解してなるCVD溶液原料の濃度の異常、劣化の
有無等がいち早く確認できる。
【0026】請求項6に係る高誘電率薄膜形成用CVD
溶液原料のモニター方法によれば、有機溶剤として、酢
酸ブチルが用いられる。したがって、酢酸ブチルに溶解
したCVD溶液原料の濃度の異常、劣化の有無等をいち
早く確認できる。
【0027】請求項7に係る高誘電率薄膜形成用CVD
溶液原料のモニター方法によれば、有機溶剤として、ア
ルコール類が用いられる。したがって、アルコール類に
溶解したCVD溶液原料の濃度の異常、劣化の有無等を
いち早く確認できる。
【0028】請求項8に係るCVD溶液原料のモニター
装置は、ジピバロイルメタン系有機金属化合物を有機溶
媒に溶かせてなる液体原料を蓄える容器に取付けられる
ものである。上記容器に、該容器内から取出された液体
原料を注入する石英セルが取付けられている。当該モニ
ター装置は、上記石英セル内に注入された液体原料を分
光分析する装置を備える。
【0029】この発明によれば、石英セル内に注入され
た液体原料を分光分析する装置を備えるので、液体原料
の濃度の異常、劣化の有無等をいち早く確認できる。
【0030】請求項9に係るCVD溶液原料のモニター
装置においては、上記分光分析をする装置は、上記石英
セルの両側に配置された光源と検知器を備える。
【0031】この発明によれば、石英セルの両側に光源
と検知器が配置されているので、石英セルにUV−VI
S光を透過させることにより、上記容器内の液体原料の
濃度の異常、劣化の有無等をその場で観察することがで
きる。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明に係る高誘電率薄膜形成用
CVD溶液原料のモニター方法では、これまで内部の観
察ができなかった、SUS製CVD溶液原料タンク内の
使用中のCVD溶液原料に、紫外・可視(UV−VI
S)光を透過させる。その吸収スペクトルを観察するこ
とによって、CVD溶液原料の濃度の異常、劣化の有無
等をいち早く確認することが可能となる。よって、BS
T膜質が劣化した場合、その原因の特定が容易となる。
また、CVD溶液原料の劣化が確認されるやいなや、C
VD溶液原料を交換することによって、BST膜質の変
化を最低限に抑えることができる。その結果、安定なB
ST膜の成膜が可能となる。以下、具体的な実施の形態
を挙げて説明する。
【0033】実施の形態1 図1は、実施の形態1に係る、高誘電率薄膜形成用CV
D溶液原料のモニター方法を示す概念図である。リファ
レンス用液体セル3の両側にUV−VIS光源1と検知
器2が設けられている。サンプル用液体セル4の両側に
UV−VIS光源1と検知器2が設けられている。サン
プル用液体セル4に、CVD溶液原料タンク内に封入さ
れた使用中の溶液を注入する。なお、このCVD溶液原
料タンクは、高誘電率薄膜形成用CVD装置に設置され
ているものである。
【0034】リファレンス用液体セル3には、溶媒であ
るTHFを注入する。THFの代わりに酢酸ブチル、ア
ルコール類を用いることもできる。UV−VIS光源1
と検知器2を作動させることにより、紫外・可視(UV
−VIS)吸光分析を行なう。
【0035】図2は、1×10-4モル/LのTiO(D
PM)2 /THF溶液を、190〜400nmの範囲で
測定した結果を示すスペクトル図である。332nmの
吸収ピークは、未分解Ti−DPMに起因するピークで
ある。日が経つにつれて、未分解Ti−DPMの吸収ピ
ークが減衰していることがわかった。これは、大気中の
水分がTi−DPM結合を変質させているためであると
考えられる。このように、CVD溶液原料の濃度の変
化、劣化等の度合がUV−VISスペクトルの形状から
判別できることがわかった。よって、BST膜質が劣化
しても、その原因の特定ができるようになった。
【0036】実施の形態2 図3は、実施の形態2に係る高誘電率薄膜形成用CVD
溶液原料のモニター装置の概念図である。CVD溶液原
料タンク13は、図6に示す従来のCVD溶液原料タン
ク13に相当するものである。CVD溶液原料タンク1
3に、モニター用溶接配管10を介して、モニター用石
英セル11が取付けられている。石英セル11の両側
に、UV−VIS光源1と検知器2が配置されている。
【0037】石英セル11に、UV−VIS光源1から
UV−VIS光5を入射し、CVD溶液原料の吸収分光
を行なう。これによって、使用中のCVD溶液原料のそ
の場(in−situ)観察が可能となる。これによっ
て、タンク内溶液原料の濃度の異常、劣化の有無等をい
ち早く確認でき、確認するやいなや、CVD溶液原料を
新規のものに交換することによって、高誘電率薄膜の膜
質の変化を最低限に抑え、上記安定な高誘電率薄膜の成
膜が可能となった。
【0038】なお、上記の実施の形態では、DRAMの
キャパシタ絶縁膜に用いるCVD溶液原料について説明
したが、この発明はこれに限られるものではない。すな
わち、図4を参照して、不揮発性メモリの絶縁膜にも、
本発明を適用することができる。
【0039】図4を参照して、半導体基板30の上に、
フローティングゲート31が設けられている。フローテ
ィングゲート31の上に絶縁膜32を介在させてコント
ロールゲート33が設けられている。本発明は、絶縁膜
32を形成するためのCVD溶液原料のモニター方法と
しても用いることができる。
【0040】
【発明の効果】請求項1に係る高誘電率薄膜形成用CV
D溶液原料のモニター方法においては、化学気相堆積の
原料として用いるCVD溶液原料の分光分析を行なうの
で、CVD溶液原料の濃度の異常、劣化の有無等が確認
される。その結果、CVD溶液原料の濃度の異常、劣化
の有無等が確認されるやいなや、CVD溶液原料を交換
することによって、高誘電率薄膜の膜質の変化を最低限
に抑え、ひいては上記安定な高誘電率薄膜の成膜が可能
になるという効果を奏する。
【0041】請求項2に係る高誘電率薄膜形成用CVD
溶液原料のモニター方法によれば、CVD溶液原料を用
いて化学気相堆積を行なっているときに、その場でCV
D溶液原料の分光分析を行なうので、タンク溶液原料の
濃度の異常、劣化の有無等をいち早く確認できる。
【0042】請求項3に係る高誘電率薄膜形成用CVD
溶液原料のモニター方法によれば、Ba、Sr,Ti、
Ta、Pb、ZrおよびBiが含まれるジピバロイルメ
タン系有機金属化合物を含むCVD溶液原料の濃度の異
常、劣化の有無等が確認される。
【0043】請求項4に係る高誘電率薄膜形成用CVD
溶液原料のモニター方法によれば、得られるBST膜の
CVD溶液原料の濃度の異常、劣化の有無等を確認する
ことができるという効果を奏する。
【0044】請求項5に係る高誘電率薄膜形成用CVD
溶液原料のモニター方法によれば、THFに溶解してな
るCVD溶液原料の濃度の異常、劣化の有無等がいち早
く確認できるという効果を奏する。
【0045】請求項6に係る高誘電率薄膜形成用CVD
溶液原料のモニター方法によれば、酢酸ブチルに溶解し
てなるCVD溶液原料の濃度の異常、劣化の有無等がい
ち早く確認できるという効果を奏する。
【0046】請求項7に係る高誘電率薄膜形成用CVD
溶液原料のモニター方法によれば、アルコール類に溶解
してなるCVD溶液原料の濃度の異常、劣化の有無等が
いち早く確認できるという効果を奏する。
【0047】請求項8に係るCVD溶液原料のモニター
装置によれば、石英セル内に注入された液体原料を分光
分析する装置を備えるので、液体原料の濃度の異常、劣
化の有無等をいち早く確認できるという効果を奏する。
【0048】請求項9に係るCVD溶液原料のモニター
装置によれば、石英セルの両側に光源と検知器が配置さ
れているので、石英セルにUV−VIS光を透過させる
ことにより、上記容器内の液体原料の濃度の異常、劣化
の有無等をその場で観察することができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る高誘電率薄膜形成用CV
D溶液原料のモニター方法を示す図である。
【図2】 1×10-4モル/LのTiO(DPM)2
THF溶液の経時変化を示すUV−VIS吸収スペクト
ル図である。
【図3】 実施の形態2に係る高誘電率薄膜形成用CV
D溶液原料のモニター装置の概念図である。
【図4】 不揮発性メモリの断面図である。
【図5】 DRAMの断面図である。
【図6】 従来の高誘電率薄膜形成用CVD装置の概念
図である。
【符号の説明】
1 UV−VIS光源、2 検知器、3 リファレンス
用液体セル、4 サンプル用液体セル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山向 幹雄 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学気相堆積の原料として用いるジピバ
    ロイルメタン系有機金属化合物を有機溶剤に溶解してな
    るCVD溶液原料の分光分析を行なう工程を備えた、高
    誘電率薄膜形成用CVD溶液原料のモニター方法。
  2. 【請求項2】 前記CVD溶液原料を用いて前記化学気
    相堆積を行なっているときに、その場で前記CVD溶液
    原料の前記分光分析を行なう、請求項1に記載の高誘電
    率薄膜形成用CVD溶液原料のモニター方法。
  3. 【請求項3】 前記ジピバロイルメタン系有機金属化合
    物に含まれる金属は、Ba、Sr、Ti、Ta、Pb、
    ZrおよびBiからなる群から選ばれる、請求項1に記
    載の高誘電率薄膜形成用CVD溶液原料のモニター方
    法。
  4. 【請求項4】 前記ジピバロイルメタン系有機金属化合
    物に含まれる金属は、Ba、SrおよびTiからなる群
    から選ばれる、請求項3に記載の高誘電率薄膜形成用C
    VD溶液原料のモニター方法。
  5. 【請求項5】 前記有機溶剤は、テトラヒドロフランを
    含む、請求項1に記載の高誘電率薄膜形成用CVD溶液
    原料のモニター方法。
  6. 【請求項6】 前記有機溶剤は、酢酸ブチルを含む、請
    求項1に記載の高誘電率薄膜形成用CVD溶液原料のモ
    ニター方法。
  7. 【請求項7】 前記有機溶剤は、アルコール類を含む、
    請求項1に記載の高誘電率薄膜形成用CVD溶液原料の
    モニター方法。
  8. 【請求項8】 ジピバロイルメタン系有機金属化合物を
    有機溶媒に溶かせてなる液体原料を蓄える容器に取付け
    られる、CVD溶液原料のモニター装置であって、 前記容器に取付けられ、該容器から取出された前記液体
    原料を注入する石英セルと、 前記石英セル内に注入された前記液体原料を分光分析す
    る手段と、を備えたCVD溶液原料のモニター装置。
  9. 【請求項9】 前記分光分析をする手段は、前記石英セ
    ルの両側に配置された光源と検知器を備える、請求項8
    に記載のCVD溶液原料のモニター装置。
JP9335656A 1997-12-05 1997-12-05 高誘電率薄膜形成用cvd溶液原料のモニター方法およびその装置 Withdrawn JPH11176819A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335656A JPH11176819A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 高誘電率薄膜形成用cvd溶液原料のモニター方法およびその装置
US09/089,491 US6117482A (en) 1997-12-05 1998-06-02 Method and apparatus for monitoring CVD liquid source for forming thin film with high dielectric constant
TW087109638A TW396381B (en) 1997-12-05 1998-06-17 Method and apparatus for monitoring CVD liquid source for forming thin film with high dielectric constant
KR1019980031995A KR19990062476A (ko) 1997-12-05 1998-08-06 고유전율 박막 형성용 화학 기상 증착 용액 원료의 모니터 방법및 그 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335656A JPH11176819A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 高誘電率薄膜形成用cvd溶液原料のモニター方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11176819A true JPH11176819A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18291050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9335656A Withdrawn JPH11176819A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 高誘電率薄膜形成用cvd溶液原料のモニター方法およびその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6117482A (ja)
JP (1) JPH11176819A (ja)
KR (1) KR19990062476A (ja)
TW (1) TW396381B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019049055A (ja) * 2013-06-11 2019-03-28 ユニバーシティ オブ ヒューストンUniversity Of Houston 固定された、および携帯式のコーティング装置およびコーティング法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319764B1 (en) * 1999-08-25 2001-11-20 Micron Technology, Inc. Method of forming haze-free BST films

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670172A (en) * 1970-04-20 1972-06-13 Advanced Research Instr System Charged particle generating and utilizing
DE4304679C2 (de) * 1992-02-17 1996-03-21 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zur Herstellung einer dünnen dielektrischen Schicht eines Oxid-Systems unter Verwendung des CVD-Verfahrens
JP3118493B2 (ja) * 1993-04-27 2000-12-18 菱電セミコンダクタシステムエンジニアリング株式会社 液体原料用cvd装置
JP3390517B2 (ja) * 1994-03-28 2003-03-24 三菱電機株式会社 液体原料用cvd装置
JP3335492B2 (ja) * 1994-12-28 2002-10-15 三菱電機株式会社 薄膜の堆積装置
JPH08176826A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Mitsubishi Electric Corp Cvd法による薄膜の堆積装置及び堆積方法並びに該堆積装置又は該堆積方法で用いられるcvd原料及び液体原料容器
US5776254A (en) * 1994-12-28 1998-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for forming thin film by chemical vapor deposition
JP3612839B2 (ja) * 1996-02-13 2005-01-19 三菱電機株式会社 高誘電率薄膜構造、高誘電率薄膜形成方法および高誘電率薄膜形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019049055A (ja) * 2013-06-11 2019-03-28 ユニバーシティ オブ ヒューストンUniversity Of Houston 固定された、および携帯式のコーティング装置およびコーティング法

Also Published As

Publication number Publication date
US6117482A (en) 2000-09-12
TW396381B (en) 2000-07-01
KR19990062476A (ko) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3390517B2 (ja) 液体原料用cvd装置
JP3612839B2 (ja) 高誘電率薄膜構造、高誘電率薄膜形成方法および高誘電率薄膜形成装置
US6033732A (en) Apparatus for and method of forming thin film by chemical vapor deposition
US6638880B2 (en) Chemical vapor deposition apparatus and a method of manufacturing a semiconductor device
US8026184B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3335492B2 (ja) 薄膜の堆積装置
WO1999032685A1 (en) Method for selectively depositing bismuth based ferroelectric films
KR100300655B1 (ko) 헥사메틸-디실라잔을 사용한 박막의 액체소스형성
JP2002231656A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20070287248A1 (en) Method for manufacturing capacity element, method for manufacturing semiconductor device and semiconductor-manufacturing apparatus
JPH08279497A (ja) 半導体製造装置および半導体装置
KR100393937B1 (ko) 액체원료 기화장치, 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법
JPH11176819A (ja) 高誘電率薄膜形成用cvd溶液原料のモニター方法およびその装置
JP2009129963A (ja) 成膜方法、成膜装置及び半導体装置の製造方法
JP2000114479A (ja) 導電性膜の形成方法およびそれを用いたキャパシタの形成方法
US20040182313A1 (en) Method of forming a ferroelectric film and fabrication process of a semiconductor device having a ferroelectric film
JP2002324794A (ja) 気相成長方法及び気相成長装置
US7608517B2 (en) Method for forming capacitor of semiconductor device
JP2000091333A (ja) 高誘電体膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
KR100347534B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100454758B1 (ko) 탄탈륨 산화막 증착방법
JP2001053256A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ形成方法
JP2003174028A (ja) 強誘電体薄膜、強誘電体キャパシタ、および強誘電体メモリ素子の製造方法
JP2000183057A (ja) 膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP2005251843A (ja) 半導体装置、その製造方法及び記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301