JPH11175804A - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置

Info

Publication number
JPH11175804A
JPH11175804A JP9343392A JP34339297A JPH11175804A JP H11175804 A JPH11175804 A JP H11175804A JP 9343392 A JP9343392 A JP 9343392A JP 34339297 A JP34339297 A JP 34339297A JP H11175804 A JPH11175804 A JP H11175804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
safe
banknote
pantograph
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9343392A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kurihara
啓次 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9343392A priority Critical patent/JPH11175804A/ja
Publication of JPH11175804A publication Critical patent/JPH11175804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金庫の着脱が確実、かつ、容易に行え、庫内
の紙幣の整列状態を乱さず、紙幣の回収が容易で誤作動
による紙幣の飛び出しを生じない紙幣処理装置を提供す
る。 【解決手段】 金庫40を本体50の金庫収容部50A
に収容したとき金庫収容部50Aから付勢力を受けて紙
幣41を載置する紙幣載置板42を上昇させて最上位の
紙幣を繰出しローラ52に圧接させ、金庫40を金庫収
容部50Aから取り出すとき付勢力を解除して紙幣載置
板42を所定の位置まで下降させるパンタグラフ機構部
43を備えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動販売機や券売機
に用いられる紙幣処理装置に関し、特に、金庫の引き抜
き時に金庫に収納された紙幣の整列状態を良好に保つと
ともに衝撃による紙幣の乱れを防ぎ、かつ、紙幣の回収
が容易な金庫を備えた紙幣処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動販売機や券売機では、硬貨だ
けでなく紙幣による販売を行うために紙幣処理装置が装
着されている。この紙幣処理装置には、額面に応じて紙
幣を収納する金庫が設けられている。
【0003】図8は、従来の紙幣処理装置を正面方向よ
り部分的に示し、本体60に設けられる金庫収納部60
Aに千円札を収納するための着脱可能な金庫40が収容
されている。この金庫40は、庫内に搬送された千円札
41が載置される紙幣載置板42と、パンタグラフ部材
43A,43Bを枢軸部43aで結合して紙幣載置板4
2を垂直方向に移動可能に支持するパンタグラフ機構部
43と、パンタグラフ機構部43に上昇方向の付勢力を
付与するスプリング43bと、パンタグラフ機構部43
を折り畳んだ状態で固定するパンタグラフロック40D
を有する。千円札41は、紙幣載置板42上に積層され
て収納される。パンタグラフ機構部43の金庫正面側に
は、紙幣載置板42を可動的に支持する上部可動支点4
4Dと、支持部材44Jに可動的に支持される下部可動
支点44Eを有している。
【0004】また、本体60の正面側には、金庫40を
旋錠するための金庫用鍵部40Aが設けられている。金
庫用鍵部40Aは、旋錠操作を行うと、旋錠片40Bが
反時計方向に回動して金庫40の一部と係合することに
よって、本体60に拘束する。また、開放操作を行う
と、旋錠片40Bが時計方向に回動して金庫40と本体
60との拘束が解消される。金庫40を金庫収納部60
Aから取り出すときは、本体60の開口60Bと金庫4
0の開口4Aによって形成される窓4より指を挿入し、
庫内の千円札41を押し下げてパンタグラフ機構部43
を縮めることによって紙幣載置板42をロックする。
【0005】図9は、図8のC−C部における断面を示
し、金庫40は、旋錠片40Bと係合する溝部40C
と、ヒンジ部45Aによって軸支される開閉部45を有
し、開閉部45を開放することによって千円札41の回
収、補充を行う。
【0006】金庫40の下部に設けられるパンタグラフ
ロック40Dは、金庫40下部に固定された基台46
と、基台46を金庫40下部に固定するネジ部材47
と、基台46とともにネジ部材47で装着されるロック
部材48と、基台46とロック部材48の固定ピン48
Aとの間に張架されるスプリング49を有し、ロック部
材48は、スプリング49の伸縮方向に移動可能に支持
されるとともに、紙幣載置板42に設けられるフック4
2Aの溝aと固定ピン48Aとを係合させることによっ
て、パンタグラフ機構部43を畳んだ状態でロックす
る。このとき、紙幣載置板42は金庫40内で最も下降
した位置に配置される。
【0007】また、本体60には、金庫40の収容動作
に基づいてロックを解除するフック61と、金庫40に
収納された千円札41を搬出する繰出しローラ52と、
金庫40から重なって搬出される千円札41を分離する
一対の分離ローラ53を有している。
【0008】図10は、金庫40を正面方向より示し、
パンタグラフ機構部43は、スプリング43bの付勢力
に抗して降下した状態でロックされている。
【0009】図11は、図10のD−D部における断面
を示し、パンタグラフ機構部43がロック状態にあると
き、ロック部材48の固定ピン48Aは、スプリング4
9の張力に基づいて紙幣載置板42に設けられたフック
42Aの溝aに収められている。この状態では、紙幣載
置板42の高さ位置と、開閉部45のヒンジ部45Aが
ほぼ同じ高さに位置するので、開閉部45を開放するこ
とにより千円札41の回収、補充を容易に行うことがで
きる。
【0010】図12は、本体60の金庫収容部60Aに
金庫40を収容する収容動作を示し、所定の枚数の千円
札41を庫内に収納した金庫40を図中の矢印で示す収
容方向に移動させて金庫収容部60Aに収容すると、金
庫40下部に形成される開口bよりフック61が挿入さ
れる。このフック61は、金庫40を収容方向に移動さ
せることによってロック部材48を押圧し、この押圧に
基づいてフック42Aの溝aから固定ピン48Aが外れ
る。このようにしてロックが解除されると、パンタグラ
フ機構部43に装着されているスプリング43bの付勢
力によってパンタグラフ機構部43が上昇し、これによ
って千円札41が載置された紙幣載置板42が上昇し、
金庫40の上部に配置されている繰出しローラ52に千
円札41を当接させる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の紙幣処
理装置によると、本体から金庫を取り出すとき、庫内の
紙幣を指等で押し下げて紙幣載置板をロックする必要が
あり、これを怠ると、繰出しローラに接している紙幣が
本体内に残ってしまうことがある。また、金庫の収容動
作に基づいてロックが解除されると、紙幣載置板がスプ
リングの力によって急激に上昇するため、収納されてい
る紙幣の整列状態が乱れ、紙幣の搬出時に紙幣づまり等
の搬出不良を生じる原因になる。また、本体から取り出
された金庫に衝撃が加わると、ロックが誤って解除され
て庫内から紙幣が飛び出す恐れがある。従って、本発明
の目的は金庫の着脱が確実、かつ、容易に行え、庫内の
紙幣の整列状態を乱さず、紙幣の回収が容易で誤作動に
よる紙幣の飛び出しを生じない紙幣処理装置を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、挿入口から挿入された紙幣を識別した後、そ
の紙幣を収容部に収容されている所定の紙幣金庫に収納
し、払い出しの要求があったとき、その要求に応じた紙
幣を収容部に収容されている所定の金庫から払出口に払
い出す紙幣処理装置において、前記紙幣金庫は、紙幣を
積層して載置する載置板と、前記収容部に収容したと
き、前記収容部から付勢力を受けて前記載置板を上昇さ
せて最上位の紙幣を繰出しローラに圧接させ、前記収容
部から取り出すとき前記付勢力の解除によって前記載置
板を所定の位置まで下降させる昇降手段を備えた紙幣処
理装置を提供する。
【0013】上記する紙幣処理装置において、昇降手段
は、自重および積層された紙幣の重量によって載置板を
所定の位置まで下降させるパンタグラフ機構によって構
成され、収容部は、パンタグラフ機構と係合してパンタ
グラフ機構を起立させる係合部材を有することが好まし
く、パンタグラフ機構は、開閉できるように所定の枢軸
点で一体にされた棒状の第1および第2のパンタグラフ
部材と、第1のパンタグラフ部材の最下部に枢軸的に取
り付けられて収容部の床面に固定された安定部材と、第
2のパンタグラフ部材の最下部に設けられた可動支点
と、第1および第2のパンタグラフ部材の開閉動作によ
って水平方向に移動する可動支点をガイドする水平方向
のスリットを有したガイド部材を有し、収容部の係合部
材は、紙幣金庫を収容部へ収容する方向と反対の方向に
弾性的に付勢され、可動支点と係合して可動支点をスリ
ットの中で反対の方向に押して第1および第2のパンタ
グラフ部材を起立させるフックによって構成されること
が好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の紙幣処理装置を図
面を参照して詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明の実施の形態に係る紙幣処
理装置を示す。この紙幣処理装置は、本体50の上部に
設けられる上部金庫扉10と、上部金庫扉10を旋錠す
るための鍵部10Aと、紙幣(一万円、五千円、又は千
円)を挿入する紙幣挿入口20と、紙幣を払い出す紙幣
払出口30と、破損紙幣等を貯留するリジェクトボック
ス30Aと、本体50の下部に設けられる金庫収容部5
0Aに収容される金庫40と、金庫40を旋錠するため
の鍵部40Aを有する。
【0016】図2は、図1に示す紙幣処理装置の内部を
側面方向より示し、従来技術と同一の構成及び機能を有
する部分については同一の引用数字を付しているので、
重複する説明を省略する。
【0017】この紙幣処理装置は、紙幣挿入口20から
本体50内に導入された紙幣の額面を識別する紙幣識別
センサ20Aと、紙幣挿入口20に接続される紙幣搬送
路21に設けられる紙幣搬送ローラ21Aと、紙幣搬送
路21から分岐された紙幣搬送路22と、紙幣搬送路2
2に設けられる紙幣搬送ローラ22Aと、紙幣搬送路2
2に設けられる紙幣通過検出センサ22Bと、紙幣搬送
路22を介して紙幣(五千円札又は一万円札)を搬送さ
れる五千円札金庫11及び一万円札金庫12と、紙幣搬
送路21から分岐された紙幣搬送路23と、紙幣搬送路
23に設けられる紙幣搬送ローラ23Aと、紙幣搬送路
23に連続して設けられる紙幣搬送路24と、紙幣搬送
路24に設けられる紙幣搬送ローラ24Aと、金庫40
から搬出された千円札41の状態(重なり)を検出する
紙幣状態検出センサ24Bと、紙幣搬送路24から分岐
された紙幣搬送路25と、紙幣搬送路25に設けられる
紙幣搬送ローラ25Aと、紙幣搬送路25に設けられる
紙幣通過検出センサ25Bと、紙幣搬送路21から紙幣
搬送路22あるいは紙幣搬送路23への搬送方向を切り
替える搬送路切替シャッター26と、紙幣搬送路24か
ら紙幣搬送路25への搬送方向を切り替える搬送路切替
シャッター27と、紙幣搬送ローラ21A、22A、及
び23Aを駆動するモータ28と、紙幣搬送ローラ24
A、25Aを駆動するモータ29と、払出ローラ31
A,31Bによって張架されて紙幣払出口30から紙幣
を払い出す払出ベルト31Cと、不良紙幣をリジェクト
ボックス30A内に落とし込むリジェクト板32と、紙
幣払出口30から払い出す紙幣を一時的に貯留する紙幣
貯留板33と、紙幣貯留板33を垂直方向に支持するス
プリング33Aと、千円札41の収納時に紙幣載置板4
2上に載置された千円札41を押圧して紙幣取り込み用
の隙間を金庫40の上部に形成する紙幣押え板51と、
パンタグラフ部材43A,43Bを枢軸部43aで結合
して紙幣載置板42を垂直方向に移動可能に支持するパ
ンタグラフ機構部43と、紙幣載置板42とパンタグラ
フ機構部43のパンタグラフ部材43Aとを接合する支
点44Aと、紙幣載置板42とパンタグラフ機構部43
のパンタグラフ部材43Bとを接合する上部可動支点4
4Fと、パンタグラフ機構部43のパンタグラフ部材4
3Aと支点44Bによって接合されるとともにパンタグ
ラフ機構部43を金庫40内で安定的に支持する安定部
材44Gと、パンタグラフ機構部43の昇降に基づいて
水平方向に移動する下部可動支点44Cをガイドする水
平方向のスリットCを設けられたガイド部材44Hと、
本体50の金庫収容部50Aへの金庫40の収容動作に
基づいてパンタグラフ機構部43を上昇させるパンタグ
ラフ上昇部54を有する。
【0018】パンタグラフ上昇部54は、金庫収容部5
0Aの下部外側に固定された基台55と、基台55と所
定の距離を隔てて固定された支持座金56と、支持座金
56にネジ部材57によって装着されたフック58と、
基台55とフック58との間に張架されるスプリング5
9を有し、フック58は、スプリング59の伸縮方向に
移動可能に支持されるとともに、金庫40の収容動作に
基づいて当接する下部可動支点44CをスリットC内で
移動させることによってパンタグラフ機構部43を上昇
させる。
【0019】上記した紙幣処理装置において、紙幣挿入
口20から紙幣が挿入されると、紙幣識別センサ20A
によって紙幣の額面、および破損の有無が検出される。
紙幣の額面情報は図示しない制御装置に出力され、挿入
された紙幣が五千円札あるいは一万円札であると、紙幣
搬送路21から紙幣搬送路22に紙幣を搬出するように
搬送路切替シャッター26の搬送方向が制御される。こ
こで、紙幣搬送路22に五千円札が搬送されると、紙幣
通過検出センサ22Bを介して五千円札金庫11に収納
される。また、紙幣搬送路22に一万円札が搬送される
と、紙幣通過検出センサ22Bを介して一万円札金庫1
2に収納される。
【0020】一方、挿入された紙幣が千円札であると、
紙幣搬送路21から紙幣搬送路23および紙幣搬送路2
4を介して紙幣を搬送するように搬送路切替シャッター
26、27の搬送方向が制御される。このようにして千
円札41は紙幣搬送路23から紙幣搬送路24を介して
金庫40に搬送される。紙幣搬送路24から金庫40に
千円札を収納するとき、金庫40の上部に設けられた紙
幣押え板51が下降して紙幣載置板42上に載置されて
いる千円札41を押圧し、この押圧によって形成された
紙幣取り込み用の隙間に千円札41が収納される。
【0021】千円札41を釣銭、あるいは両替札として
金庫40から搬出するときは、繰出しローラ52が反時
計回りに回転して庫内の最上層にある千円札41を分離
ローラ53側に搬出する。分離ローラ53は、搬出され
た千円札41を1枚毎に分離して紙幣搬送路24に搬出
する。紙幣搬送路24に設けられた紙幣状態検出センサ
24Bは、金庫40から搬出された千円札41の破損の
有無、枚数を検出して制御装置に出力する。
【0022】また、制御装置は、金庫40からの千円札
41の搬出に際して、紙幣搬送路25に千円札41が搬
送されるように搬送路切替シャッター27の搬送方向を
制御する。このようにして金庫40から搬出された千円
札41は紙幣搬送路25に搬送され、紙幣通過検出セン
サ25Bを介して紙幣貯留板33に搬送される。紙幣貯
留板33上に所定の枚数の千円札41が貯留されると、
紙幣貯留板33は、紙幣搬出位置(二点鎖線で示す位
置)まで上昇して貯留された所定の枚数の千円札41を
払出ベルト31Cに当接させる。この後、払出ベルト3
1Cの搬出動作によって貯留された千円札41が紙幣払
出口30から一括して払い出される。
【0023】一方、紙幣貯留板33上に貯留された千円
札41の計数ミス、又は破損の紙幣が確認されたとき
は、紙幣貯留板33の上方に設けられているリジェクト
板32が下降し、紙幣貯留板33に形成された開口(図
示せず)を介して下方に設けられているリジェクトボッ
クス30A内に突き抜けることによって、紙幣貯留板3
3上の貯留紙幣をリジェクトボックス30Aに落とし込
む。この後、リジェクト板32は紙幣貯留板33の上方
に戻る。貯留紙幣の除去された紙幣貯留板33には、金
庫40から新たに所定の枚数の千円札41が搬送されて
貯留される。
【0024】図3は、第1の実施の形態に係る金庫40
を正面方向より示し、金庫40は、紙幣処理装置の本体
(図示せず)から取り外されているとき、紙幣載置板4
2の自重、及び載置された千円札41の重量によってパ
ンタグラフ機構部43が折り畳まれた状態となる。
【0025】図4は、図3のA−A部における断面を示
し、パンタグラフ機構部43が折り畳まれた状態にある
とき、下部可動支点44CはスリットCの図示する位置
に配置される。また、上部可動支点44Fは図示する位
置に配置される。
【0026】図5は、本体50の金庫収容部50Aへ金
庫40を収容する収容動作を示し、所定の枚数の千円札
41を庫内に有する金庫40を、図中の矢印で示す収容
方向に移動させて金庫収容部50Aに収容すると、フッ
ク58と下部可動支点44Cが当接する。この金庫40
を更に収容方向に移動させると、フック58に張架され
たスプリング59の付勢力によって下部可動支点44C
が押圧されてスリットC内を移動する。この下部可動支
点44Cの移動によってパンタグラフ機構部43が上昇
する。パンタグラフ機構部43の上昇によって千円札4
1が載置された紙幣載置板42が上昇し、載置されてい
る千円札41を繰出しローラ52に当接させる。
【0027】図6は、本体50の金庫収容部50Aに収
容された金庫40を正面方向より部分的に示し、金庫4
0内ではパンタグラフ機構部43が上昇している。
【0028】図7は、図6のB−B部における断面を示
し、本体50の金庫収容部50Aに金庫40が収容され
た状態では、スプリング59で付勢されているフック5
8によってパンタグラフ機構部43の下部可動支点44
CがスリットCの図示する位置に配置され、紙幣載置板
42上に載置された千円札41を所定の押圧力で繰出し
ローラ52に押圧している。この押圧力は、スプリング
59のばね定数によって決定され、任意に変更できるこ
とから、庫内に収納される千円札41の枚数に応じて変
更することもできる。また、紙幣載置板42とパンタグ
ラフ機構部43との間に設けられる上部可動支点44F
もパンタグラフ機構部43の上昇に応じて図示する位置
に移動する。
【0029】本体50から金庫40を取り出すときは、
本体50の正面側に設けられた金庫用鍵部40Aを操作
して旋錠を解除する。解除後、本体50の金庫収容部5
0Aから金庫40を引き出すと、スリットC内で下部可
動支点44Cがフック58側に移動することによってパ
ンタグラフ機構部43が下降し、パンタグラフ機構部4
3が折り畳まれたところで下部可動支点44Cがフック
58から離れる。このようにしてパンタグラフ機構部4
3が折り畳まれることによって紙幣載置板42も下降
し、紙幣載置板42の下降によって千円札41が下降し
て繰出しローラ52より分離される。
【0030】上記した構成によると、本体50の金庫収
容部50Aへ金庫40を収容する動作に応じて紙幣載置
板42を支持するパンタグラフ機構部43を上昇させ
て、紙幣載置板42に載置された千円札41を繰出しロ
ーラ52に所定の押圧力で当接させ、金庫収容部50A
から金庫40を取り出す動作に応じて紙幣載置板42を
支持するパンタグラフ機構部43を折り畳むようにして
いるので、金庫40を取り出すときに庫内の千円札41
を指等で押し下げるといった操作が不要になる。また、
金庫40の着脱に応じてパンタグラフ機構部43の上
昇、下降が滑らかに行われるので、庫内に収納されてい
る紙幣に衝撃を加えることがなく、千円札41の整列状
態が良好に保たれて紙幣づまり等の搬出不良の発生を抑
制することができる。
【0031】また、金庫40を金庫収容部50Aから取
り出すときは、パンタグラフ上昇部54のスプリング5
9によって金庫40の取り出し方向に付勢力が付与され
るので、庫内に多量の千円札41が収納された状態でも
金庫40を本体50から容易に取り出すことができる。
【0032】また、金庫40を本体50から取り出す
と、パンタグラフ機構部43が自重により折り畳まれて
紙幣載置板42が下降するので、パンタグラフ機構部4
3のロック機構が不要となり、金庫40の計量化が図れ
るとともに、ロック機構の誤作動による紙幣の飛び出し
を防ぐことができる。
【0033】本実施の形態で説明した紙幣処理装置は、
自動販売機や券売機の他、両替機等に使用することもで
きる。また、紙幣載置板42を昇降させる構成について
もパンタグラフのようにリンクを用いた構成に限定され
ず、他の機構による昇降装置であっても良い。
【0034】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の紙幣処理装
置によると、紙幣金庫を本体の収容部に収容したとき収
容部から付勢力を受けて紙幣を載置する載置板を上昇さ
せて最上位の紙幣を繰出しローラに圧接させ、紙幣金庫
を収容部から取り出すとき付勢力を解除して載置板を所
定の位置まで下降させる昇降手段を備えるようにしたた
め、金庫の着脱が確実、かつ、容易に行え、庫内の紙幣
の整列状態を乱さず、紙幣の回収が容易で誤作動による
紙幣の飛び出しを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における紙幣処理装置を示
す説明図。
【図2】本発明の実施の形態における紙幣処理装置を示
す説明図。
【図3】本発明の実施の形態における金庫の正面図。
【図4】図3のA−A部における断面図。
【図5】本発明の実施の形態における金庫の本体への収
容動作を示す説明図。
【図6】本発明の実施の形態において本体に収容された
金庫を示す正面図。
【図7】図6のB−B部における断面図。
【図8】従来の紙幣処理装置を示す正面図。
【図9】図8のC−C部における断面図。
【図10】本体から取り出した従来の金庫を示す正面
図。
【図11】本体から取り出した従来の金庫を示す側面
図。
【図12】従来の金庫の本体への収容動作を示す説明
図。
【符号の説明】
4,窓 4A,開口 10,上部金庫扉 10A,鍵部 11,五千円札金庫 11A,五千円札 12,一万円札金庫 20,紙幣挿入口 20A,紙幣識別センサ 21,紙幣搬送路 21A,紙幣搬送ローラ 22,紙幣搬送路 22A,紙幣搬送ローラ 22B,紙幣通過検出センサ 23,紙幣搬送路 23A,紙幣搬送ローラ 24,紙幣搬送路 24A,紙幣搬送ローラ 24B,紙幣状態検出センサ 25,紙幣搬送路 25A,紙幣搬送ローラ 25B,紙幣通過検出センサ 26,搬送路切替シャッター 27,搬送路切替シャッター 28,モータ 29,モータ 30,紙幣払出口 30A,リジェクトボックス 31A,払出ローラ 31B,払出ローラ 31C,払出ベルト 32,リジェクト板 33,紙幣貯留板 33A,スプリング 40,金庫 40A,金庫用鍵部 40B,旋錠片 40C,溝部 40D,パンタグラフロック 41,千円札 42,紙幣載置板 42A,フック 43,パンタグラフ機構部 43A,パンタグラフ部材 43B,パンタグラフ部材 43a,枢軸部 43b,スプリング 44A,支点 44B,支点 44C,下部可動支点 44D,上部可動支点 44E,下部可動支点 44F,上部可動支点 44G,安定部材 44H,ガイド部材 44J,支持部材 45,開閉部 45A,ヒンジ部 46,基台 47,ネジ部材 48,ロック部材 48A,固定ピン 49,スプリング 50,本体 50A,金庫収容部 51,紙幣押え板 52,繰出しローラ 53,分離ローラ 54,パンタグラフ上昇部 55,基台 56,支持座金 57,ネジ部材 58,フック 59,スプリング 60,本体 60A,金庫収容部 60B,開口 61,フック a,溝 b,開口 C,スリット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入口から挿入された紙幣を識別した
    後、その紙幣を収容部に収容されている所定の紙幣金庫
    に収納し、払い出しの要求があったとき、その要求に応
    じた紙幣を収容部に収容されている所定の金庫から払出
    口に払い出す紙幣処理装置において、 前記紙幣金庫は、紙幣を積層して載置する載置板と、 前記収容部に収容したとき、前記収容部から付勢力を受
    けて前記載置板を上昇させて最上位の紙幣を繰出しロー
    ラに圧接させ、前記収容部から取り出すとき前記付勢力
    の解除によって前記載置板を所定の位置まで下降させる
    昇降手段を備えたことを特徴とする紙幣処理装置。
  2. 【請求項2】 前記昇降手段は、自重および積層された
    紙幣の重量によって前記載置板を前記所定の位置まで下
    降させるパンタグラフ機構によって構成され、 前記収容部は、前記パンタグラフ機構と係合して前記パ
    ンタグラフ機構を起立させる係合部材を有する構成の請
    求項第1項記載の紙幣処理装置。
  3. 【請求項3】 前記パンタグラフ機構は、開閉できるよ
    うに所定の枢軸点で一体にされた棒状の第1および第2
    のパンタグラフ部材と、 前記第1のパンタグラフ部材の最下部に枢軸的に取り付
    けられて前記収容部の床面に固定された安定部材と、 前記第2のパンタグラフ部材の最下部に設けられた可動
    支点と、 前記第1および第2のパンタグラフ部材の開閉動作によ
    って水平方向に移動する前記可動支点をガイドする水平
    方向のスリットを有したガイド部材を有し、 前記収容部の前記係合部材は、前記紙幣金庫を前記収容
    部へ収容する方向と反対の方向に弾性的に付勢され、前
    記可動支点と係合して前記可動支点を前記スリットの中
    で前記反対の方向に押して前記第1および第2のパンタ
    グラフ部材を起立させるフックによって構成される請求
    項第2項記載の紙幣処理装置。
JP9343392A 1997-12-12 1997-12-12 紙幣処理装置 Pending JPH11175804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9343392A JPH11175804A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9343392A JPH11175804A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 紙幣処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11175804A true JPH11175804A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18361166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9343392A Pending JPH11175804A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11175804A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032263A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-17 Japan Cash Machine Co., Ltd. Dispositif de manutention de feuilles de papier
US6786399B2 (en) 2001-10-09 2004-09-07 Asahi Seiko Co., Ltd. Banknote release and storage apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032263A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-17 Japan Cash Machine Co., Ltd. Dispositif de manutention de feuilles de papier
US7841459B2 (en) 2001-09-28 2010-11-30 Japan Cash Machine Co., Ltd. Paper sheet handling apparatus
US6786399B2 (en) 2001-10-09 2004-09-07 Asahi Seiko Co., Ltd. Banknote release and storage apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9346639B2 (en) Medium storage box, medium handling apparatus and financial device
KR100799460B1 (ko) 지폐입출금장치
KR20060132509A (ko) 지폐 처리장치
TWI694417B (zh) 給紙托盤,給紙裝置,以及回流式紙片處理裝置
KR101250693B1 (ko) 매체 보관함 및 금융기기
KR20170099495A (ko) 가변 스토퍼가 구비된 다권종 지폐카세트 및 그 지폐집적방법
KR101016245B1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치
KR101508339B1 (ko) 금융자동화기기의 매체 이송 장치
JP2007026014A (ja) 紙葉類搬送機構
KR100946125B1 (ko) 지폐입출금장치 및 지폐입출금방법
JP4351797B2 (ja) 紙幣収納装置
JP5898041B2 (ja) 搬送ユニット付き紙葉類取扱装置
JPH11175804A (ja) 紙幣処理装置
KR101099900B1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치
KR200411493Y1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치
KR101280691B1 (ko) 매체보관함, 매체처리장치, 금융기기 및 매체보관함에서의 매체 인출 방법
KR100335678B1 (ko) 지폐처리장치
JP6927011B2 (ja) 紙葉類収容装置、紙葉類処理装置
KR200389004Y1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치
KR100610998B1 (ko) 지폐류 입출금기에서 입금기의 입금제어장치 및 그 방법
KR101546334B1 (ko) 금융자동화기기의 매체 이송 장치
KR101077317B1 (ko) 금융자동화기기의 리젝트 박스
JP3936529B2 (ja) 紙幣入金機
JP2597755B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2002329230A (ja) 自動取引装置