JPH11175116A - 数値制御データ作成装置及び数値制御データ作成方法並びに記憶媒体 - Google Patents

数値制御データ作成装置及び数値制御データ作成方法並びに記憶媒体

Info

Publication number
JPH11175116A
JPH11175116A JP9363734A JP36373497A JPH11175116A JP H11175116 A JPH11175116 A JP H11175116A JP 9363734 A JP9363734 A JP 9363734A JP 36373497 A JP36373497 A JP 36373497A JP H11175116 A JPH11175116 A JP H11175116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
tool
numerical control
control data
pilot hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9363734A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Aoyama
功嗣 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9363734A priority Critical patent/JPH11175116A/ja
Publication of JPH11175116A publication Critical patent/JPH11175116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工具降下用の下穴を必要とする領域を自動判
定できるようにすることにより、数値制御データ作成業
務を完全に自動化すると共に、数値制御データ作成工数
を大幅に削減すること等を可能とした数値制御データ作
成装置及び数値制御データ作成方法並びに記憶媒体を提
供する。 【解決手段】 ROM6に記憶された加工形状の演算処
理や工具の選択処理及び工具軌跡の算出等を行うプログ
ラムに基づき、工具移動可能領域を使用工具半径分縮小
した工具移動可能縮小領域から、工具降下可能領域を使
用工具半径分縮小した工具降下可能縮小領域と重なる部
分のある領域を除いた下穴必要縮小領域を、使用工具半
径分拡大した下穴必要領域に基づき、工具降下用の下穴
の要不要を判定するCPU1を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、数値制御データ作
成装置及び数値制御データ作成方法並びに記憶媒体に係
り、更に詳しくは、回転工具により切削加工を行うマシ
ニングセンタ等の数値制御(NC)工作機械用のNCデ
ータを作成すると共に、工具降下用の下穴を必要とする
領域を自動判定する場合に好適な数値制御データ作成装
置及び数値制御データ作成方法並びに記憶媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、回転工具による切削加工用NCデ
ータ作成装置において、工具降下用の下穴を必要とする
領域を求める際、加工領域の周囲から工具が進入でき
ず、工具降下用の下穴を必要とする領域を、NCデータ
作成装置のオペレータが経験に基づき判定していた。こ
れは、一般に形状加工で使用するエンドミル等の回転工
具は、工具側面の切れ刃で切削加工するように設計され
ており、工具降下時に発生するドリル加工のような底面
の切れ刃での加工には適していないために発生する問題
である。このため、工具降下位置は、被加工物の外側も
しくは穴領域を含め、既に加工済みの部分に設定するこ
とがNCデータ作成時の注意事項となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術で
は、回転工具による切削加工用NCデータ作成装置にお
いて、加工形状に対する工具軌跡を求める際、工具降下
用の下穴を必要とする領域の判定に関しては、NCデー
タ作成装置のオペレータが経験に基づき行っている。こ
のため、下記のような問題があった。
【0004】即ち、工具降下用の下穴を必要とする領域
の判定業務がオペレータ業務として残るため、NCデー
タ作成業務を完全に自動化することはできなかった。工
具降下用の下穴を必要とする領域を求めるには、NCデ
ータ作成装置のオペレータに熟練が必要となっていた。
また、被加工物の形状把握が必要となり、読図作業に多
大な工数を要していた。更に、判定ミスをした場合に
は、工具破損や無駄な下穴加工が発生する問題があっ
た。更にまた、隠れ領域となっている裏穴や横穴等と干
渉することがあるという問題があった。
【0005】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、工具降下用の下穴を必要とする領域を自動判定
できるようにすることにより、数値制御データ作成業務
を完全に自動化すると共に、数値制御データ作成工数を
大幅に削減すること等を可能とした数値制御データ作成
装置及び数値制御データ作成方法並びに記憶媒体を提供
することを第一の目的とする。
【0006】また、本発明は、上述した点に鑑みなされ
たものであり、工具降下用の下穴を必要とする領域を、
隠れ領域となっている裏穴や横穴等との干渉を考慮して
自動判定できるようにすることにより、数値制御データ
作成業務を完全に自動化すると共に、数値制御データ作
成工数を大幅に削減し、更に、隠れ領域となっている裏
穴や横穴等との干渉をなくすこと等を可能とした数値制
御データ作成装置及び数値制御データ作成方法並びに記
憶媒体を提供することを第二の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、回転工具による切削加工用の数
値制御データを生成する数値制御データ作成装置であっ
て、被加工物の加工領域及び使用工具径の指定に基づき
工具降下用の下穴の要不要を判定する判定手段を有する
ことを特徴とする。
【0008】上記目的を達成するため、請求項2の発明
は、前記判定手段は、工具移動可能領域を使用工具半径
分縮小した工具移動可能縮小領域から、工具降下可能領
域を使用工具半径分縮小した工具降下可能縮小領域と重
なる部分のある領域を除いた下穴必要縮小領域を、使用
工具半径分拡大した下穴必要領域に基づき、工具降下用
の下穴の要不要を判定することを特徴とする。
【0009】上記目的を達成するため、請求項3の発明
は、回転工具による切削加工用の数値制御データを生成
する数値制御データ作成装置であって、使用工具径に予
め設定した許容最大距離係数を乗じた許容最大距離を求
める許容最大距離算出手段と、被加工物の図形データか
ら取り出した加工領域を前記許容最大距離分拡大した拡
大領域を求める拡大領域算出手段と、被加工物全体の領
域を工具降下禁止領域として求める工具降下禁止領域算
出手段と、前記拡大領域から前記工具降下禁止領域を除
いた工具降下可能領域を求める工具降下可能領域算出手
段と、前記工具降下可能領域を使用工具半径分縮小した
工具降下可能縮小領域を求める工具降下可能縮小領域算
出手段と、被加工物の図形データから前記加工領域より
高い干渉領域を求める干渉領域算出手段と、前記拡大領
域から前記干渉領域を除いた工具移動可能領域を求める
工具移動可能領域算出手段と、前記工具移動可能領域を
使用工具半径分縮小した工具移動可能縮小領域を求める
工具移動可能縮小領域算出手段と、前記工具移動可能縮
小領域から前記工具降下可能縮小領域と重なる部分のあ
る領域を除いた下穴必要縮小領域を求める下穴必要縮小
領域算出手段と、前記下穴必要縮小領域を使用工具半径
分拡大した下穴必要領域を求める下穴必要領域算出手段
と、前記下穴必要領域が存在し求まる場合は下穴が必要
と判定し、前記下穴必要領域が空となり求まらない場合
は下穴が不要と判定する判定手段とを有することを特徴
とする。
【0010】上記目的を達成するため、請求項4の発明
は、前記使用工具径に工具径毎に設定された余裕量を加
える余裕量加算手段を有することを特徴とする。
【0011】上記目的を達成するため、請求項5の発明
は、被加工物の図形データに対し領域毎に工具降下可能
を示す属性を付加する付加手段と、該工具降下可能属性
を付加した領域中の前記加工領域の高さ以下の領域を前
記工具降下禁止領域から除く除去手段とを有することを
特徴とする。
【0012】上記目的を達成するため、請求項6の発明
は、前記工具降下可能属性を付加する領域の対象が前記
被加工物全体に内包する穴領域であることを特徴とす
る。
【0013】上記目的を達成するため、請求項7の発明
は、前記工具降下可能属性を付加する領域の対象が前記
加工領域に内包する穴領域であることを特徴とする。
【0014】上記目的を達成するため、請求項8の発明
は、工具降下可能を示す文字列をキーワードとして予め
登録する登録手段と、被加工物の図形中の文字列を読み
込む読込手段とを有し、前記付加手段は、前記工具降下
可能領域及び前記穴領域に属性を付加する際、読み込ん
だ文字列と前記キーワードとが合致した場合に該当領域
に工具降下可能属性を付加することを特徴とする。
【0015】上記目的を達成するため、請求項9の発明
は、被加工物の図形を表示する表示制御手段と、前記工
具降下可能領域及び前記穴領域に属性を付加する際、表
示図形中の領域に対し任意の領域を外部から指定可能な
領域入力手段と、該指定領域に対し工具降下可能属性を
外部から付加可能な属性入力手段とを有することを特徴
とする。
【0016】上記目的を達成するため、請求項10の発
明は、前記付加手段は、前記加工領域に対する数値制御
データの作成後、加工済みの領域に対し工具降下可能属
性を付加することを特徴とする。
【0017】上記目的を達成するため、請求項11の発
明は、回転工具による切削加工用の数値制御データを生
成する数値制御データ作成装置であって、被加工物の加
工領域及び使用工具径の指定に基づき被加工物の隠れ領
域を考慮して工具降下用の下穴の要不要を判定する判定
手段を有することを特徴とする。
【0018】上記目的を達成するため、請求項12の発
明は、前記判定手段は、被加工物の隠れ領域を考慮した
工具移動可能領域を使用工具半径分縮小した工具移動可
能縮小領域から、工具降下可能領域を使用工具半径分縮
小した工具降下可能縮小領域と重なる部分のある領域を
除いた下穴必要縮小領域を、使用工具半径分拡大した下
穴必要領域に基づき、工具降下用の下穴の要不要を判定
することを特徴とする。
【0019】上記目的を達成するため、請求項13の発
明は、回転工具による切削加工用の数値制御データを生
成する数値制御データ作成装置であって、使用工具径に
予め設定した許容最大距離係数を乗じた許容最大距離を
求める許容最大距離算出手段と、被加工物の図形データ
から取り出した加工領域を前記許容最大距離分拡大した
拡大領域を求める拡大領域算出手段と、前記拡大領域か
ら工具降下禁止領域に相当する被加工物全体の領域を除
いた工具降下可能領域を求める工具降下可能領域算出手
段と、前記工具降下可能領域を使用工具半径分縮小した
工具降下可能縮小領域を求める工具降下可能縮小領域算
出手段と、被加工物の図形データから前記加工領域より
高い干渉領域を求める干渉領域算出手段と、被加工物の
図形データから隠れ領域を求める隠れ領域算出手段と、
前記拡大領域から前記干渉領域及び前記隠れ領域を除い
た工具移動可能領域を求める工具移動可能領域算出手段
と、前記工具移動可能領域を使用工具半径分縮小した工
具移動可能縮小領域を求める工具移動可能縮小領域算出
手段と、前記工具移動可能縮小領域から前記工具降下可
能縮小領域と重なる部分のある領域を除いた下穴必要縮
小領域を求める下穴必要縮小領域算出手段と、前記下穴
必要縮小領域を使用工具半径分拡大した下穴必要領域を
求める下穴必要領域算出手段と、前記下穴必要領域が存
在し求まる場合は下穴が必要と判定し、前記下穴必要領
域が空となり求まらない場合は下穴が不要と判定する判
定手段とを有することを特徴とする。
【0020】上記目的を達成するため、請求項14の発
明は、前記隠れ領域を前記加工領域より高い隠れ領域と
することを特徴とする。
【0021】上記目的を達成するため、請求項15の発
明は、回転工具による切削加工用の数値制御データを生
成する数値制御データ作成方法であって、被加工物の加
工領域及び使用工具径の指定に基づき工具降下用の下穴
の要不要を判定する判定ステップを有することを特徴と
する。
【0022】上記目的を達成するため、請求項16の発
明は、前記判定ステップでは、工具移動可能領域を使用
工具半径分縮小した工具移動可能縮小領域から、工具降
下可能領域を使用工具半径分縮小した工具降下可能縮小
領域と重なる部分のある領域を除いた下穴必要縮小領域
を、使用工具半径分拡大した下穴必要領域に基づき、工
具降下用の下穴の要不要を判定することを特徴とする。
【0023】上記目的を達成するため、請求項17の発
明は、回転工具による切削加工用の数値制御データを生
成する数値制御データ作成方法であって、使用工具径に
予め設定した許容最大距離係数を乗じた許容最大距離を
求める許容最大距離算出ステップと、被加工物の図形デ
ータから取り出した加工領域を前記許容最大距離分拡大
した拡大領域を求める拡大領域算出ステップと、被加工
物全体の領域を工具降下禁止領域として求める工具降下
禁止領域算出ステップと、前記拡大領域から前記工具降
下禁止領域を除いた工具降下可能領域を求める工具降下
可能領域算出ステップと、前記工具降下可能領域を使用
工具半径分縮小した工具降下可能縮小領域を求める工具
降下可能縮小領域算出ステップと、被加工物の図形デー
タから前記加工領域より高い干渉領域を求める干渉領域
算出ステップと、前記拡大領域から前記干渉領域を除い
た工具移動可能領域を求める工具移動可能領域算出ステ
ップと、前記工具移動可能領域を使用工具半径分縮小し
た工具移動可能縮小領域を求める工具移動可能縮小領域
算出ステップと、前記工具移動可能縮小領域から前記工
具降下可能縮小領域と重なる部分のある領域を除いた下
穴必要縮小領域を求める下穴必要縮小領域算出ステップ
と、前記下穴必要縮小領域を使用工具半径分拡大した下
穴必要領域を求める下穴必要領域算出ステップと、前記
下穴必要領域が存在し求まる場合は下穴が必要と判定
し、前記下穴必要領域が空となり求まらない場合は下穴
が不要と判定する判定ステップとを有することを特徴と
する。
【0024】上記目的を達成するため、請求項18の発
明は、前記使用工具径に工具径毎に設定された余裕量を
加える余裕量加算ステップを有することを特徴とする。
【0025】上記目的を達成するため、請求項19の発
明は、被加工物の図形データに対し領域毎に工具降下可
能を示す属性を付加する付加ステップと、該工具降下可
能属性を付加した領域中の前記加工領域の高さ以下の領
域を前記工具降下禁止領域から除く除去ステップとを有
することを特徴とする。
【0026】上記目的を達成するため、請求項20の発
明は、前記工具降下可能属性を付加する領域の対象が前
記被加工物全体に内包する穴領域であることを特徴とす
る。上記目的を達成するため、請求項21の発明は、前
記工具降下可能属性を付加する領域の対象が前記加工領
域に内包する穴領域であることを特徴とする。
【0027】上記目的を達成するため、請求項22の発
明は、工具降下可能を示す文字列をキーワードとして予
め登録する登録ステップと、被加工物の図形中の文字列
を読み込む読込ステップとを有し、前記付加ステップで
は、前記工具降下可能領域及び前記穴領域に属性を付加
する際、読み込んだ文字列と前記キーワードとが合致し
た場合に該当領域に工具降下可能属性を付加することを
特徴とする。
【0028】上記目的を達成するため、請求項23の発
明は、被加工物の図形を表示する表示制御ステップと、
前記工具降下可能領域及び前記穴領域に属性を付加する
際、表示図形中の領域に対し任意の領域を外部から指定
可能な領域入力ステップと、該指定領域に対し工具降下
可能属性を外部から付加可能な属性入力ステップとを有
することを特徴とする。
【0029】上記目的を達成するため、請求項24の発
明は、前記付加ステップでは、前記加工領域に対する数
値制御データの作成後、加工済みの領域に対し工具降下
可能属性を付加することを特徴とする。
【0030】上記目的を達成するため、請求項25の発
明は、回転工具による切削加工用の数値制御データを生
成する数値制御データ作成方法であって、被加工物の加
工領域及び使用工具径の指定に基づき被加工物の隠れ領
域を考慮して工具降下用の下穴の要不要を判定する判定
ステップを有することを特徴とする。
【0031】上記目的を達成するため、請求項26の発
明は、前記判定ステップでは、被加工物の隠れ領域を考
慮した工具移動可能領域を使用工具半径分縮小した工具
移動可能縮小領域から、工具降下可能領域を使用工具半
径分縮小した工具降下可能縮小領域と重なる部分のある
領域を除いた下穴必要縮小領域を、使用工具半径分拡大
した下穴必要領域に基づき、工具降下用の下穴の要不要
を判定することを特徴とする。
【0032】上記目的を達成するため、請求項27の発
明は、回転工具による切削加工用の数値制御データを生
成する数値制御データ作成方法であって、使用工具径に
予め設定した許容最大距離係数を乗じた許容最大距離を
求める許容最大距離算出ステップと、被加工物の図形デ
ータから取り出した加工領域を前記許容最大距離分拡大
した拡大領域を求める拡大領域算出ステップと、前記拡
大領域から工具降下禁止領域に相当する被加工物全体の
領域を除いた工具降下可能領域を求める工具降下可能領
域算出ステップと、前記工具降下可能領域を使用工具半
径分縮小した工具降下可能縮小領域を求める工具降下可
能縮小領域算出ステップと、被加工物の図形データから
前記加工領域より高い干渉領域を求める干渉領域算出ス
テップと、被加工物の図形データから隠れ領域を求める
隠れ領域算出ステップと、前記拡大領域から前記干渉領
域及び前記隠れ領域を除いた工具移動可能領域を求める
工具移動可能領域算出ステップと、前記工具移動可能領
域を使用工具半径分縮小した工具移動可能縮小領域を求
める工具移動可能縮小領域算出ステップと、前記工具移
動可能縮小領域から前記工具降下可能縮小領域と重なる
部分のある領域を除いた下穴必要縮小領域を求める下穴
必要縮小領域算出ステップと、前記下穴必要縮小領域を
使用工具半径分拡大した下穴必要領域を求める下穴必要
領域算出ステップと、前記下穴必要領域が存在し求まる
場合は下穴が必要と判定し、前記下穴必要領域が空とな
り求まらない場合は下穴が不要と判定する判定ステップ
とを有することを特徴とする。
【0033】上記目的を達成するため、請求項28の発
明は、前記隠れ領域を前記加工領域より高い隠れ領域と
することを特徴とする。
【0034】上記目的を達成するため、請求項29の発
明は、数値制御データ作成装置に供給可能な記憶媒体で
あって、被加工物の加工領域及び使用工具径の指定に基
づき工具降下用の下穴の要不要を判定する判定ステップ
を有するプログラムを記憶したことを特徴とする。
【0035】上記目的を達成するため、請求項30の発
明は、前記判定ステップでは、工具移動可能領域を使用
工具半径分縮小した工具移動可能縮小領域から、工具降
下可能領域を使用工具半径分縮小した工具降下可能縮小
領域と重なる部分のある領域を除いた下穴必要縮小領域
を、使用工具半径分拡大した下穴必要領域に基づき、工
具降下用の下穴の要不要を判定することを特徴とする。
【0036】上記目的を達成するため、請求項31の発
明は、数値制御データ作成装置に供給可能な記憶媒体で
あって、使用工具径に予め設定した許容最大距離係数を
乗じた許容最大距離を求める許容最大距離算出ステップ
と、被加工物の図形データから取り出した加工領域を前
記許容最大距離分拡大した拡大領域を求める拡大領域算
出ステップと、被加工物全体の領域を工具降下禁止領域
として求める工具降下禁止領域算出ステップと、前記拡
大領域から前記工具降下禁止領域を除いた工具降下可能
領域を求める工具降下可能領域算出ステップと、前記工
具降下可能領域を使用工具半径分縮小した工具降下可能
縮小領域を求める工具降下可能縮小領域算出ステップ
と、被加工物の図形データから前記加工領域より高い干
渉領域を求める干渉領域算出ステップと、前記拡大領域
から前記干渉領域を除いた工具移動可能領域を求める工
具移動可能領域算出ステップと、前記工具移動可能領域
を使用工具半径分縮小した工具移動可能縮小領域を求め
る工具移動可能縮小領域算出ステップと、前記工具移動
可能縮小領域から前記工具降下可能縮小領域と重なる部
分のある領域を除いた下穴必要縮小領域を求める下穴必
要縮小領域算出ステップと、前記下穴必要縮小領域を使
用工具半径分拡大した下穴必要領域を求める下穴必要領
域算出ステップと、前記下穴必要領域が存在し求まる場
合は下穴が必要と判定し、前記下穴必要領域が空となり
求まらない場合は下穴が不要と判定する判定ステップと
を有するプログラムを記憶したことを特徴とする。
【0037】上記目的を達成するため、請求項32の発
明は、前記プログラムは、前記使用工具径に工具径毎に
設定された余裕量を加える余裕量加算ステップを有する
ことを特徴とする。
【0038】上記目的を達成するため、請求項33の発
明は、前記プログラムは、被加工物の図形データに対し
領域毎に工具降下可能を示す属性を付加する付加ステッ
プと、該工具降下可能属性を付加した領域中の前記加工
領域の高さ以下の領域を前記工具降下禁止領域から除く
除去ステップとを有することを特徴とする。
【0039】上記目的を達成するため、請求項34の発
明は、前記工具降下可能属性を付加する領域の対象が前
記被加工物全体に内包する穴領域であることを特徴とす
る。
【0040】上記目的を達成するため、請求項35の発
明は、前記工具降下可能属性を付加する領域の対象が前
記加工領域に内包する穴領域であることを特徴とする。
【0041】上記目的を達成するため、請求項36の発
明は、前記プログラムは、工具降下可能を示す文字列を
キーワードとして予め登録する登録ステップと、被加工
物の図形中の文字列を読み込む読込ステップとを有し、
前記付加ステップでは、前記工具降下可能領域及び前記
穴領域に属性を付加する際、読み込んだ文字列と前記キ
ーワードとが合致した場合に該当領域に工具降下可能属
性を付加することを特徴とする。
【0042】上記目的を達成するため、請求項37の発
明は、前記プログラムは、被加工物の図形を表示する表
示制御ステップと、前記工具降下可能領域及び前記穴領
域に属性を付加する際、表示図形中の領域に対し任意の
領域を外部から指定可能とする領域入力ステップと、該
指定領域に対し工具降下可能属性を外部から付加可能と
する属性入力ステップとを有することを特徴とする。
【0043】上記目的を達成するため、請求項38の発
明は、前記付加ステップでは、前記加工領域に対する数
値制御データの作成後、加工済みの領域に対し工具降下
可能属性を付加することを特徴とする。
【0044】上記目的を達成するため、請求項39の発
明は、数値制御データ作成装置に供給可能な記憶媒体で
あって、被加工物の加工領域及び使用工具径の指定に基
づき被加工物の隠れ領域を考慮して工具降下用の下穴の
要不要を判定する判定ステップを有するプログラムを記
憶したことを特徴とする。
【0045】上記目的を達成するため、請求項40の発
明は、前記判定ステップでは、被加工物の隠れ領域を考
慮した工具移動可能領域を使用工具半径分縮小した工具
移動可能縮小領域から、工具降下可能領域を使用工具半
径分縮小した工具降下可能縮小領域と重なる部分のある
領域を除いた下穴必要縮小領域を、使用工具半径分拡大
した下穴必要領域に基づき、工具降下用の下穴の要不要
を判定することを特徴とする。
【0046】上記目的を達成するため、請求項41の発
明は、数値制御データ作成装置に供給可能な記憶媒体で
あって、使用工具径に予め設定した許容最大距離係数を
乗じた許容最大距離を求める許容最大距離算出ステップ
と、被加工物の図形データから取り出した加工領域を前
記許容最大距離分拡大した拡大領域を求める拡大領域算
出ステップと、前記拡大領域から工具降下禁止領域に相
当する被加工物全体の領域を除いた工具降下可能領域を
求める工具降下可能領域算出ステップと、前記工具降下
可能領域を使用工具半径分縮小した工具降下可能縮小領
域を求める工具降下可能縮小領域算出ステップと、被加
工物の図形データから前記加工領域より高い干渉領域を
求める干渉領域算出ステップと、被加工物の図形データ
から隠れ領域を求める隠れ領域算出ステップと、前記拡
大領域から前記干渉領域及び前記隠れ領域を除いた工具
移動可能領域を求める工具移動可能領域算出ステップ
と、前記工具移動可能領域を使用工具半径分縮小した工
具移動可能縮小領域を求める工具移動可能縮小領域算出
ステップと、前記工具移動可能縮小領域から前記工具降
下可能縮小領域と重なる部分のある領域を除いた下穴必
要縮小領域を求める下穴必要縮小領域算出ステップと、
前記下穴必要縮小領域を使用工具半径分拡大した下穴必
要領域を求める下穴必要領域算出ステップと、前記下穴
必要領域が存在し求まる場合は下穴が必要と判定し、前
記下穴必要領域が空となり求まらない場合は下穴が不要
と判定する判定ステップとを有するプログラムを記憶し
たことを特徴とする。
【0047】上記目的を達成するため、請求項42の発
明は、前記隠れ領域を前記加工領域より高い隠れ領域と
することを特徴とする。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0049】[1]第1の実施の形態 図1は本発明の第1の実施の形態に係るNCデータ作成
装置10及びNC工作機械、CAD/CAM EWSの
概略構成を示すブロック図である。本発明の第1の実施
の形態に係るNCデータ作成装置10は、CPU1と、
入力部2と、表示部3と、出力部4と、バス5と、RO
M6と、RAM7と、記憶装置8と、通信インターフェ
イス9Aと、通信インターフェイス9Bとを備える構成
となっている。図中20はNC工作機械、21はCAD
(Computer Aided Design)/CAM(Computer A
ided Manufacturing) EWS(Engineering Work
Sutation)であり、NCデータ作成装置とデータ通信
可能に構成されている。
【0050】本発明の第1の実施の形態に係るNCデー
タ作成装置10には、通信手段である通信インターフェ
イス9A、9Bを介してNC工作機械20やCAD/C
AMEWS21が接続されており、NCデータ作成装置
10とNC工作機械20、CAD/CAM EWS21
との間で種々の相互データ通信が可能である。尚、図1
に示す構成は一例であり、図示の構成に限定されるもの
ではない。
【0051】上記各部の構成を詳述すると、CPU1
は、内部通信用のバス5を介してNCデータ作成装置1
0の各部を制御すると共に、被加工物のNCデータ生成
の基礎となるCADデータ(第1の実施の形態、及び後
述の第2の実施の形態では予めCAD/CAM EWS
21で生成されたデータ)により工具軌跡や後述の加工
形状の演算及び工具の選択等のNCデータの生成処理を
行う中央処理装置であり、ROM6に格納されたプログ
ラムに基づき図2〜図6のフローチャート(後述の第2
の実施の形態では図18〜図20のフローチャート)に
示されるような処理を行う。
【0052】入力部2は、キーボード等から構成されて
おり、データやパラメータ等の入力に使用される。表示
部3は、例えばCRTディスプレイ等から構成されてお
り、データやパラメータ等の表示を行う。出力部4は、
例えばプリンタ等から構成されており、データ等の印字
出力を行う。ROM6は、読み出し専用メモリであり、
後述の加工形状の演算処理や工具の選択処理及び工具軌
跡の算出等を行うプログラムや固定パラメータ等を記憶
している。RAM7は、随時書き込み読み出しメモリで
あり、可変パラメータや変数の一時記憶及びワーキング
エリア等として使用される。
【0053】記憶装置8は、例えばハードディスクドラ
イブやフロッピーディスクドライブ等から構成されてお
り、予め作成された被加工物のCADデータ等を記憶す
る。通信インターフェイス9Aは、NCデータ作成装置
10とNC工作機械20との間におけるデータ通信を行
う。通信インターフェイス9Bは、NCデータ作成装置
10とCAD/CAM EWS21との間におけるデー
タ通信を行う。
【0054】図34は本発明の第1の実施の形態、及び
後述の第2の実施の形態に係る数値制御データ作成プロ
グラム及び関連データが記憶媒体からNCデータ作成装
置に供給される概念例を示す説明図である。数値制御デ
ータ作成プログラム及び関連データは、フロッピーディ
スク或いはCD−ROM等の記憶媒体3401を装置3
402に装備された記憶媒体挿入口3403に挿入する
ことで供給するようにしてもよい。
【0055】即ち、記憶媒体3401から数値制御デー
タ作成プログラム及び関連データを一旦ハードディスク
へインストールすることにより、ハードディスクから上
記RAM7にロードし、プログラムを実行してもよい。
但し、記憶媒体3401から数値制御データ作成プログ
ラム及び関連データをハードディスクへインストールせ
ずに、直接、記憶媒体3401から上記RAM7にロー
ドすることにより、プログラムを実行してもよい。
【0056】図33は本発明の実施の形態、及び後述の
第2の実施の形態に係る数値制御データ作成プログラム
及び関連データを記憶した記憶媒体の記憶内容の構成例
を示す説明図である。数値制御データ作成プログラム及
び関連データを記憶した記憶媒体は、例えばボリューム
情報3301、ディレクトリ情報3302、数値制御デ
ータ作成プログラム実行ファイル3303、数値制御デ
ータ作成プログラム関連データファイル3304等の記
憶内容で構成される。数値制御データ作成プログラム
は、後述のフローチャートに基づきプログラムコード化
することで得られる。
【0057】次に、上記の如く構成してなる本発明の第
1の実施の形態に係るNCデータ作成装置10における
動作の例を図2〜図17を参照しながら説明する。図2
及び図3は本発明の第1の実施の形態に係る下穴要不要
判定処理の概要を示すフローチャート、図4は本発明の
第1の実施の形態に係る工具降下可能属性の設定処理を
示すフローチャート、図5及び図6は本発明の第1の実
施の形態に係る下穴の要不要の判定処理を示すフローチ
ャートである。
【0058】先ず、図2において、記憶装置8に記憶し
てあるCAD図形ファイルの被加工物のCADデータに
対し、領域単位に工具降下可能属性の設定を行う(ステ
ップS21)。属性の設定例は図4、図7を参照して説
明する。
【0059】図4において、ROM6に記憶してあるキ
ーワード登録ファイルから「工具降下可能」に相当する
文字列を取り出す(ステップS31)。次に、記憶装置
8に記憶してあるCAD図形ファイルの被加工物のCA
Dデータから文字テキストを1つずつ順次取り出す(ス
テップS32)。更に、文字テキストの有無を判定する
(ステップS33)。
【0060】処理対象の文字テキストが無くなった時点
で、ステップS36へ分岐しループから抜ける。処理対
象の文字テキストが有る場合は、上記キーワードと文字
テキストとの比較評価を行う(ステップS34)。キー
ワードと文字テキストの文字列が一致する場合は、文字
テキストの指定する領域へ「工具降下可能」の属性を与
える(ステップS35)。処理後は、上記ステップS3
2の処理へ戻り次の文字テキストの処理を行う。
【0061】ここで、図7は本発明の第1の実施の形態
に係るCAD図形ファイルである。図7のLは中心線を
示す。ROM6に記憶してあるキーワード登録ファイル
へ<降下可能>の登録が行われている場合、図中で<降
下可能>の記入された領域51、52に対して「工具降
下可能」の属性が与えられることになる。次に、オペレ
ータによる対話操作に基づき、「工具降下可能」の属性
付加を行う(ステップS36)。操作方法の一例として
は、表示部3のCRTに記憶装置8に記憶してあるCA
D図形ファイルを表示し、入力部2のキーボード及びマ
ウスで属性付加対象となる領域を順次指定する。
【0062】次に、再度図2において、記憶装置8に記
憶してあるCAD図形ファイルの被加工物のCADデー
タから対象となる加工領域の指定を行う(ステップS2
2)。加工領域の指定は、表示部3のCRTに記憶装置
8に記憶してあるCAD図形ファイルを表示し、入力手
段であるキーボードやマウス等の入力部2で選択を行
う。更に、入力部2により、使用する工具径を指定する
(ステップS23)。次に、下穴の要不要の判定を行う
(ステップS24)。
【0063】上述した下穴の要不要の判定例は図5及び
図6、図7〜図17を参照して説明する。図5におい
て、加工領域指定された領域の輪郭図形を取り出す(ス
テップS41)。次に、ROM6から許容最大距離係数
を取り出す(ステップS42)。更に、上記の工具径と
上記の許容最大距離係数を乗じ、領域から工具降下位置
までの許容最大距離を求める(ステップS43)。更
に、上記の加工領域の輪郭図形を外側に許容最大距離分
だけオフセット等の図形処理で拡大し、拡大領域を求め
る(ステップS44)。
【0064】次に、被加工物全体の形状から「工具降下
可能」の属性が付加された領域の中で、上記の加工領域
の高さ以下の領域を除いた工具降下禁止領域を求める
(ステップS45)。更に、上記の拡大領域から工具降
下禁止領域を除いた工具降下可能領域を求める(ステッ
プS46)。更に、上記の工具降下可能領域を内側に工
具半径分だけオフセット等の図形処理で縮小した工具降
下可能縮小領域を求める(ステップS47)。更に、上
記の加工領域より高い干渉領域を求める(ステップS4
8)。更に、上記の拡大領域から干渉領域を除いた工具
移動可能領域を求める(ステップS49)。
【0065】次に、上記の工具移動可能領域を内側に工
具半径分だけオフセット等の図形処理で縮小した工具移
動可能縮小領域を求める(ステップS50)。更に、上
記の工具移動可能縮小領域から、上記の工具降下可能縮
小領域と重なる部分のある領域を除いた下穴必要縮小領
域を求める(ステップS51)。更に、上記の下穴必要
縮小領域を外側に工具半径分だけオフセット等の図形処
理で拡大した下穴必要領域を求める(ステップS5
2)。次に、上記の下穴必要領域が求まる場合は下穴が
必要と判断し、下穴必要領域が空となり求まらない場合
は下穴は不要と判断する(ステップS53)。
【0066】図8〜図17は本発明の第1の実施の形態
に係る下穴要不要の判定手順を説明する図である。先
ず、加工領域(図8中の領域61)を許容最大距離分拡
大した拡大領域(図9中の領域71)を求める。次に、
被加工物全体の形状より、「工具降下可能」の属性が付
加された領域の中で、上記の加工領域の高さ以下の領域
(図10中の領域81)を除いた工具降下禁止領域(図
10中の領域82+領域83+領域84+領域85)を
求める。
【0067】次に、拡大領域から工具降下禁止領域を除
いた工具降下可能領域(図11中の領域91+領域9
2)を求める。次に、工具降下可能領域を工具半径分縮
小することにより、工具降下可能縮小領域(図12中の
領域101+領域102)を求める。次に、加工領域よ
り高い干渉領域(図13中の領域111+領域112)
を求める。次に、拡大領域から干渉領域を除いた工具移
動可能領域(図14中の領域121+領域122)を求
める。
【0068】次に、工具移動可能領域を内側に工具半径
分だけオフセット等の図形処理で縮小した工具移動可能
縮小領域(図15中の領域131+領域132+領域1
33)を求める。次に、工具移動可能縮小領域から、工
具降下可能縮小領域と重なる部分のある領域を除いた下
穴必要縮小領域(図16中の領域141)を求める。次
に、下穴必要縮小領域を外側に工具半径分だけオフセッ
ト等の図形処理で拡大した下穴必要領域(図17中の領
域151)を求める。次に、下穴必要領域が存在し求ま
る場合は下穴が必要と判定し、下穴必要領域が空となり
求まらない場合は下穴が不要と判定する。
【0069】再度、下穴要不要判定処理の概要を示す図
3において、NCデータ作成処理では工具軌跡データを
作成する(ステップS25)。更に、NCデータ作成が
完了した着目加工領域に対して工具降下可能の属性を付
加する(ステップS26)。更に、次に加工対象となる
領域の有無を判定する(ステップS27)。次に加工対
象となる領域が有ると判定した場合は、上記ステップS
22へ戻り処理を繰り返す。他方、次に加工対象となる
領域が無いと判定した場合は、本処理を終了する。
【0070】以上説明したように、本発明の第1の実施
の形態によれば、NCデータ作成装置は、加工形状の演
算処理や工具の選択処理及び工具軌跡の算出等を行うプ
ログラムを記憶したROM6と、前記プログラムに基づ
きNCデータを作成するCPU1とを有し、CPU1
は、使用工具径に予め設定した許容最大距離係数を乗じ
た許容最大距離を求め、被加工物の図形データから取り
出した加工領域を許容最大距離分拡大した拡大領域を求
め、被加工物全体の領域を工具降下禁止領域として求
め、拡大領域から工具降下禁止領域を除いた工具降下可
能領域を求め、工具降下可能領域を使用工具半径分縮小
した工具降下可能縮小領域を求め、被加工物の図形デー
タから加工領域より高い干渉領域を求め、拡大領域から
干渉領域を除いた工具移動可能領域を求め、工具移動可
能領域を使用工具半径分縮小した工具移動可能縮小領域
を求め、工具移動可能縮小領域から工具降下可能縮小領
域と重なる部分のある領域を除いた下穴必要縮小領域を
求め、下穴必要縮小領域を使用工具半径分拡大した下穴
必要領域を求め、下穴必要領域が存在し求まる場合は下
穴が必要と判定し、下穴必要領域が空となり求まらない
場合は下穴が不要と判定する処理を行うため、下記のよ
うな効果を奏する。
【0071】回転工具による切削用NCデータを作成す
るNCデータ作成装置において、加工形状に対する工具
軌跡を求める際、工具降下用の下穴を必要とする領域を
自動判定することが可能となる。これにより、NCデー
タ作成業務を完全に自動化することができる。また、工
具降下用の下穴を必要とする領域を求めるために、NC
データ作成装置のオペレータに熟練が不要となる。ま
た、被加工物の形状把握が不要となるため、読図作業を
廃止することができ、NCデータ作成工数を大幅に削減
することができる。更に、判定ミスの発生も解消するこ
とができる。
【0072】[2]第2の実施の形態 本発明の第2の実施の形態に係るNCデータ作成装置1
0は、上記第1の実施の形態と同様に、CPU1と、入
力部2と、表示部3と、出力部4と、バス5と、ROM
6と、RAM7と、記憶装置8と、通信インターフェイ
ス9Aと、通信インターフェイス9Bとを備える構成と
なっており、NC工作機械20、CAD/CAM EW
S21とデータ通信可能に構成されている(上記図1参
照)。各部の構成は上記第1の実施の形態で詳述したの
で説明を省略する。
【0073】次に、上記の如く構成してなる本発明の第
2の実施の形態に係るNCデータ作成装置10における
動作の例を図18〜図32を参照しながら説明する。図
18は本発明の第2の実施の形態に係る下穴要不要判定
処理の概要を示すフローチャート、図19及び図20は
本発明の第2の実施の形態に係る下穴の要不要の判定処
理を示すフローチャートである。
【0074】図18において、先ず、記憶装置8に記憶
してあるCAD図形ファイルの被加工物のCADデータ
(図21参照)から対象となる加工領域の指定を行う
(ステップS201)。加工領域の指定は、表示部3の
CRTに記憶装置8に記憶してあるCAD図形ファイル
を表示し、入力手段であるキーボードやマウス等の入力
部2で選択を行う。更に、入力部2により、使用する工
具径を指定する(ステップS202)。次に、下穴の要
不要の判定を行う(ステップS203)。
【0075】上述した下穴の要不要の判定例は図19及
び図20、図21〜図32を参照して説明する。図19
において、加工領域指定された領域の輪郭図形を取り出
す(ステップS301)。次に、ROM6から許容最大
距離係数を取り出す(ステップS302)。更に、上記
の工具径と上記の許容最大距離係数を乗じ、領域から工
具降下位置までの許容最大距離を求める(ステップS3
03)。更に、上記の加工領域の輪郭図形を外側に許容
最大距離分だけオフセット等の図形処理で拡大し、拡大
領域を求める(ステップS304)。
【0076】次に、被加工物全体の形状を工具降下禁止
領域として求める(ステップS305)。更に、上記の
拡大領域から工具降下禁止領域を除いた工具降下可能領
域を求める(ステップS306)。更に、上記の工具降
下可能領域を内側に工具半径分だけオフセット等の図形
処理で縮小した工具降下可能縮小領域を求める(ステッ
プS307)。更に、上記の加工領域より高い干渉領域
を求める(ステップS308)。更に、隠れ領域を求め
る(ステップS309)。更に、上記の拡大領域から干
渉領域及び隠れ領域を除いた工具移動可能領域を求める
(ステップS310)。
【0077】次に、上記の工具移動可能領域を内側に工
具半径分だけオフセット等の図形処理で縮小した工具移
動可能縮小領域を求める(ステップS311)。更に、
上記の工具移動可能縮小領域から、上記の工具降下可能
縮小領域と重なる部分のある領域を除いた下穴必要縮小
領域を求める(ステップS312)。更に、上記の下穴
必要縮小領域を外側に工具半径分だけオフセット等の図
形処理で拡大した下穴必要領域を求める(ステップS3
13)。次に、上記の下穴必要領域が求まる場合は下穴
が必要と判断し、下穴必要領域が空となり求まらない場
合は下穴は不要と判断する(ステップS314)。
【0078】図21〜図32は本発明の第2の実施の形
態に係る下穴要不要の判定手順を説明する図である。図
21〜図32のLは中心線を示す。先ず、加工領域(図
22中の領域251)を許容最大距離分拡大し拡大領域
(図23中の領域261)を求める。次に、被加工物全
体の形状を工具降下禁止領域(図24中の領域271+
領域272+領域273+領域274)として求める。
次に、拡大領域から工具降下禁止領域を除いた工具降下
可能領域(図25中の領域281+領域282)を求め
る。
【0079】次に、工具降下可能領域を工具半径分縮小
することにより、工具降下可能縮小領域(図26中の領
域291+領域292)を求める。次に、加工領域より
高い干渉領域(図27中の領域301+領域302)を
求める。次に、隠れ領域(図28中の領域311)を求
める。次に、拡大領域から干渉領域及び隠れ領域を除い
た工具移動可能領域(図29中の領域321+領域32
2+領域323)を求める。
【0080】次に、工具移動可能領域を内側に工具半径
分だけオフセット等の図形処理で縮小した工具移動可能
縮小領域(図30中の領域331+領域332+領域3
33)を求める。次に、工具移動可能縮小領域から、工
具降下可能縮小領域と重なる部分のある領域を除いた下
穴必要縮小領域(図31中の領域341)を求める。次
に、下穴必要縮小領域を外側に工具半径分だけオフセッ
ト等の図形処理で拡大した下穴必要領域(図32中の領
域351)を求める。次に、下穴必要領域が存在し求ま
る場合は下穴が必要と判定し、下穴必要領域が空となり
求まらない場合は下穴が不要と判定する。
【0081】再度図18において、NCデータ作成処理
では工具軌跡データを作成する(ステップS204)。
更に、次に加工対象となる領域の有無を判定する(ステ
ップS205)。次に加工対象となる領域が有ると判定
した場合は、上記ステップS21へ戻り処理を繰り返
す。他方、次に加工対象となる領域が無いと判定した場
合は、本処理を終了する。
【0082】以上説明したように、本発明の第2の実施
の形態によれば、NCデータ作成装置は、加工形状の演
算処理や工具の選択処理及び工具軌跡の算出等を行うプ
ログラムを記憶したROM6と、前記プログラムに基づ
きNCデータを作成するCPU1とを有し、CPU1
は、使用工具径に予め設定した許容最大距離係数を乗じ
た許容最大距離を求め、被加工物の図形データから取り
出した加工領域を許容最大距離分拡大した拡大領域を求
め、拡大領域から工具降下禁止領域に相当する被加工物
全体の領域を除いた工具降下可能領域を求め、工具降下
可能領域を使用工具半径分縮小した工具降下可能縮小領
域を求め、被加工物の図形データから加工領域より高い
干渉領域を求め、被加工物の図形データから隠れ領域を
求め、拡大領域から干渉領域及び隠れ領域を除いた工具
移動可能領域を求め、工具移動可能領域を使用工具半径
分縮小した工具移動可能縮小領域を求め、工具移動可能
縮小領域から工具降下可能縮小領域と重なる部分のある
領域を除いた下穴必要縮小領域を求め、下穴必要縮小領
域を使用工具半径分拡大した下穴必要領域を求め、下穴
必要領域が存在し求まる場合は下穴が必要と判定し、下
穴必要領域が空となり求まらない場合は下穴が不要と判
定する処理を行うため、下記のような効果を奏する。
【0083】回転工具による切削用NCデータを作成す
るNCデータ作成装置において、加工形状に対する工具
軌跡を求める際、工具降下用の下穴を必要とする領域
を、隠れ領域との干渉を考慮して自動判定することが可
能となる。これにより、NCデータ作成業務を完全に自
動化することができる。また、工具降下用の下穴を必要
とする領域を求めるために、NCデータ作成装置のオペ
レータに熟練が不要となる。また、被加工物の形状把握
が不要となるため、読図作業を廃止することができ、N
Cデータ作成工数を大幅に削減することができる。更
に、判定ミスの発生も解消することができる。更にま
た、隠れ領域となっている裏穴や横穴等との干渉をなく
すことができる。
【0084】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
してもよい。前述した実施形態の機能を実現するソフト
ウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、シス
テム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコ
ンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納
されたプログラムコードを読み出し実行することによっ
ても、達成されることは言うまでもない。
【0085】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
【0086】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0087】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前
述した実施形態の機能が実現される場合も含まれること
は言うまでもない。
【0088】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、回転工具による切削加工用の数値制御データを
生成する数値制御データ作成装置であって、被加工物の
加工領域及び使用工具径の指定に基づき工具降下用の下
穴の要不要を判定する判定手段を有するため、加工形状
に対する工具軌跡を求める際、工具降下用の下穴の要不
要を自動判定することが可能となる。これにより、数値
制御データ作成業務を完全に自動化することができる。
また、工具降下用の下穴の要不要判定により、数値制御
データ作成装置のオペレータに熟練が不要となる。ま
た、被加工物の形状把握が不要となるため、読図作業を
廃止することができ、数値制御データ作成工数を大幅に
削減することができる。更に、判定ミスの発生も解消す
ることができる。
【0090】請求項2の発明によれば、数値制御データ
作成装置の前記判定手段は、工具移動可能領域を使用工
具半径分縮小した工具移動可能縮小領域から、工具降下
可能領域を使用工具半径分縮小した工具降下可能縮小領
域と重なる部分のある領域を除いた下穴必要縮小領域
を、使用工具半径分拡大した下穴必要領域に基づき、工
具降下用の下穴の要不要を判定するため、加工形状に対
する工具軌跡を求める際、工具降下用の下穴の要不要を
自動判定することが可能となる。これにより、数値制御
データ作成業務を完全に自動化することができる。ま
た、工具降下用の下穴の要不要判定により、数値制御デ
ータ作成装置のオペレータに熟練が不要となる。また、
被加工物の形状把握が不要となるため、読図作業を廃止
することができ、数値制御データ作成工数を大幅に削減
することができる。更に、判定ミスの発生も解消するこ
とができる。
【0091】請求項3の発明によれば、回転工具による
切削加工用の数値制御データを生成する数値制御データ
作成装置であって、使用工具径に予め設定した許容最大
距離係数を乗じた許容最大距離を求める許容最大距離算
出手段と、被加工物の図形データから取り出した加工領
域を前記許容最大距離分拡大した拡大領域を求める拡大
領域算出手段と、被加工物全体の領域を工具降下禁止領
域として求める工具降下禁止領域算出手段と、前記拡大
領域から前記工具降下禁止領域を除いた工具降下可能領
域を求める工具降下可能領域算出手段と、前記工具降下
可能領域を使用工具半径分縮小した工具降下可能縮小領
域を求める工具降下可能縮小領域算出手段と、被加工物
の図形データから前記加工領域より高い干渉領域を求め
る干渉領域算出手段と、前記拡大領域から前記干渉領域
を除いた工具移動可能領域を求める工具移動可能領域算
出手段と、前記工具移動可能領域を使用工具半径分縮小
した工具移動可能縮小領域を求める工具移動可能縮小領
域算出手段と、前記工具移動可能縮小領域から前記工具
降下可能縮小領域と重なる部分のある領域を除いた下穴
必要縮小領域を求める下穴必要縮小領域算出手段と、前
記下穴必要縮小領域を使用工具半径分拡大した下穴必要
領域を求める下穴必要領域算出手段と、前記下穴必要領
域が存在し求まる場合は下穴が必要と判定し、前記下穴
必要領域が空となり求まらない場合は下穴が不要と判定
する判定手段とを有する。従って、加工形状に対する工
具軌跡を求める際、工具降下用の下穴を必要とする領域
を自動判定することが可能となる。これにより、数値制
御データ作成業務を完全に自動化することができる。ま
た、工具降下用の下穴を必要とする領域を求めるため
に、数値制御データ作成装置のオペレータに熟練が不要
となる。また、被加工物の形状把握が不要となるため、
読図作業を廃止することができ、数値制御データ作成工
数を大幅に削減することができる。更に、判定ミスの発
生も解消することができる。
【0092】請求項4の発明によれば、数値制御データ
作成装置は、前記使用工具径に工具径毎に設定された余
裕量を加える余裕量加算手段を有する。これにより、上
記と同様に、数値制御データ作成業務を完全に自動化で
きる、オペレータに熟練が不要となる等の効果がある。
【0093】請求項5の発明によれば、数値制御データ
作成装置は、被加工物の図形データに対し領域毎に工具
降下可能を示す属性を付加する付加手段と、該工具降下
可能属性を付加した領域中の前記加工領域の高さ以下の
領域を前記工具降下禁止領域から除く除去手段とを有す
る。これにより、上記と同様に、数値制御データ作成業
務を完全に自動化できる、オペレータに熟練が不要とな
る等の効果がある。
【0094】請求項6の発明によれば、数値制御データ
作成装置では、前記工具降下可能属性を付加する領域の
対象が前記被加工物全体に内包する穴領域である。従っ
て、前記付加手段で被加工物全体に内包する穴領域に工
具降下可能属性を付加する等の処理を行うことで、上記
と同様に、数値制御データ作成業務を完全に自動化でき
る、オペレータに熟練が不要となる等の効果がある。
【0095】請求項7の発明によれば、数値制御データ
作成装置では、前記工具降下可能属性を付加する領域の
対象が前記加工領域に内包する穴領域である。従って、
前記付加手段で加工領域に内包する穴領域に工具降下可
能属性を付加する等の処理を行うことで、上記と同様
に、数値制御データ作成業務を完全に自動化できる、オ
ペレータに熟練が不要となる等の効果がある。
【0096】請求項8の発明によれば、数値制御データ
作成装置は、工具降下可能を示す文字列をキーワードと
して予め登録する登録手段と、被加工物の図形中の文字
列を読み込む読込手段とを有し、前記付加手段は、前記
工具降下可能領域及び前記穴領域に属性を付加する際、
読み込んだ文字列と前記キーワードとが合致した場合に
該当領域に工具降下可能属性を付加する。これにより、
上記と同様に、数値制御データ作成業務を完全に自動化
できる、オペレータに熟練が不要となる等の効果があ
る。
【0097】請求項9の発明によれば、数値制御データ
作成装置は、被加工物の図形を表示する表示制御手段
と、前記工具降下可能領域及び前記穴領域に属性を付加
する際、表示図形中の領域に対し任意の領域を外部から
指定可能な領域入力手段と、該指定領域に対し工具降下
可能属性を外部から付加可能な属性入力手段とを有す
る。これにより、上記と同様に、オペレータに熟練が不
要となる等の効果がある。
【0098】請求項10の発明によれば、数値制御デー
タ作成装置の前記付加手段は、前記加工領域に対する数
値制御データの作成後、加工済みの領域に対し工具降下
可能属性を付加する。これにより、上記と同様に、数値
制御データ作成業務を完全に自動化できる、オペレータ
に熟練が不要となる等の効果がある。
【0099】請求項11の発明によれば、回転工具によ
る切削加工用の数値制御データを生成する数値制御デー
タ作成装置であって、被加工物の加工領域及び使用工具
径の指定に基づき被加工物の隠れ領域を考慮して工具降
下用の下穴の要不要を判定する判定手段を有するため、
加工形状に対する工具軌跡を求める際、工具降下用の下
穴の要不要を、隠れ領域との干渉を考慮して自動判定す
ることが可能となる。これにより、数値制御データ作成
業務を完全に自動化することができる。また、工具降下
用の下穴の要不要判定により、数値制御データ作成装置
のオペレータに熟練が不要となる。また、被加工物の形
状把握が不要となるため、読図作業を廃止することがで
き、数値制御データ作成工数を大幅に削減することがで
きる。更に、判定ミスの発生も解消することができる。
更にまた、隠れ領域となっている裏穴や横穴等との干渉
をなくすことができる。
【0100】請求項12の発明によれば、数値制御デー
タ作成装置の前記判定手段は、被加工物の隠れ領域を考
慮した工具移動可能領域を使用工具半径分縮小した工具
移動可能縮小領域から、工具降下可能領域を使用工具半
径分縮小した工具降下可能縮小領域と重なる部分のある
領域を除いた下穴必要縮小領域を、使用工具半径分拡大
した下穴必要領域に基づき、工具降下用の下穴の要不要
を判定するため、加工形状に対する工具軌跡を求める
際、隠れ領域との干渉を考慮して工具降下用の下穴の要
不要を自動判定することが可能となる。これにより、数
値制御データ作成業務を完全に自動化することができ
る。また、工具降下用の下穴の要不要判定により、数値
制御データ作成装置のオペレータに熟練が不要となる。
また、被加工物の形状把握が不要となるため、読図作業
を廃止することができ、数値制御データ作成工数を大幅
に削減することができる。更に、判定ミスの発生も解消
することができる。更にまた、隠れ領域となっている裏
穴や横穴等との干渉をなくすことができる。
【0101】請求項13の発明によれば、回転工具によ
る切削加工用の数値制御データを生成する数値制御デー
タ作成装置であって、使用工具径に予め設定した許容最
大距離係数を乗じた許容最大距離を求める許容最大距離
算出手段と、被加工物の図形データから取り出した加工
領域を前記許容最大距離分拡大した拡大領域を求める拡
大領域算出手段と、前記拡大領域から工具降下禁止領域
に相当する被加工物全体の領域を除いた工具降下可能領
域を求める工具降下可能領域算出手段と、前記工具降下
可能領域を使用工具半径分縮小した工具降下可能縮小領
域を求める工具降下可能縮小領域算出手段と、被加工物
の図形データから前記加工領域より高い干渉領域を求め
る干渉領域算出手段と、被加工物の図形データから隠れ
領域を求める隠れ領域算出手段と、前記拡大領域から前
記干渉領域及び前記隠れ領域を除いた工具移動可能領域
を求める工具移動可能領域算出手段と、前記工具移動可
能領域を使用工具半径分縮小した工具移動可能縮小領域
を求める工具移動可能縮小領域算出手段と、前記工具移
動可能縮小領域から前記工具降下可能縮小領域と重なる
部分のある領域を除いた下穴必要縮小領域を求める下穴
必要縮小領域算出手段と、前記下穴必要縮小領域を使用
工具半径分拡大した下穴必要領域を求める下穴必要領域
算出手段と、前記下穴必要領域が存在し求まる場合は下
穴が必要と判定し、前記下穴必要領域が空となり求まら
ない場合は下穴が不要と判定する判定手段とを有する。
従って、加工形状に対する工具軌跡を求める際、工具降
下用の下穴を必要とする領域を、隠れ領域との干渉を考
慮して自動判定することが可能となる。これにより、数
値制御データ作成業務を完全に自動化することができ
る。また、工具降下用の下穴を必要とする領域を求める
ために、数値制御データ作成装置のオペレータに熟練が
不要となる。また、被加工物の形状把握が不要となるた
め、読図作業を廃止することができ、数値制御データ作
成工数を大幅に削減することができる。更に、判定ミス
の発生も解消することができる。更にまた、隠れ領域と
なっている裏穴や横穴等との干渉をなくすことができ
る。
【0102】請求項14の発明によれば、数値制御デー
タ作成装置では、前記隠れ領域を前記加工領域より高い
隠れ領域とする。従って、隠れ領域を加工領域より高い
隠れ領域とし、上記のように、被加工物の図形データか
ら隠れ領域を求め、拡大領域から干渉領域及び隠れ領域
を除いた工具移動可能領域を求める等の処理を行うこと
で、上記と同様に、数値制御データ作成業務を完全に自
動化できる、オペレータに熟練が不要となる等の効果が
ある。
【0103】請求項15の発明によれば、回転工具によ
る切削加工用の数値制御データを生成する数値制御デー
タ作成方法であって、被加工物の加工領域及び使用工具
径の指定に基づき工具降下用の下穴の要不要を判定する
判定ステップを有するため、加工形状に対する工具軌跡
を求める際、工具降下用の下穴の要不要を自動判定する
ことが可能となる。これにより、数値制御データ作成業
務を完全に自動化することができる。また、工具降下用
の下穴の要不要判定により、数値制御データ作成装置の
オペレータに熟練が不要となる。また、被加工物の形状
把握が不要となるため、読図作業を廃止することがで
き、数値制御データ作成工数を大幅に削減することがで
きる。更に、判定ミスの発生も解消することができる。
【0104】請求項16の発明によれば、数値制御デー
タ作成方法の前記判定ステップでは、工具移動可能領域
を使用工具半径分縮小した工具移動可能縮小領域から、
工具降下可能領域を使用工具半径分縮小した工具降下可
能縮小領域と重なる部分のある領域を除いた下穴必要縮
小領域を、使用工具半径分拡大した下穴必要領域に基づ
き、工具降下用の下穴の要不要を判定するため、加工形
状に対する工具軌跡を求める際、工具降下用の下穴の要
不要を自動判定することが可能となる。これにより、数
値制御データ作成業務を完全に自動化することができ
る。また、工具降下用の下穴の要不要判定により、数値
制御データ作成装置のオペレータに熟練が不要となる。
また、被加工物の形状把握が不要となるため、読図作業
を廃止することができ、数値制御データ作成工数を大幅
に削減することができる。更に、判定ミスの発生も解消
することができる。
【0105】請求項17の発明によれば、回転工具によ
る切削加工用の数値制御データを生成する数値制御デー
タ作成方法であって、使用工具径に予め設定した許容最
大距離係数を乗じた許容最大距離を求める許容最大距離
算出ステップと、被加工物の図形データから取り出した
加工領域を前記許容最大距離分拡大した拡大領域を求め
る拡大領域算出ステップと、被加工物全体の領域を工具
降下禁止領域として求める工具降下禁止領域算出ステッ
プと、前記拡大領域から前記工具降下禁止領域を除いた
工具降下可能領域を求める工具降下可能領域算出ステッ
プと、前記工具降下可能領域を使用工具半径分縮小した
工具降下可能縮小領域を求める工具降下可能縮小領域算
出ステップと、被加工物の図形データから前記加工領域
より高い干渉領域を求める干渉領域算出ステップと、前
記拡大領域から前記干渉領域を除いた工具移動可能領域
を求める工具移動可能領域算出ステップと、前記工具移
動可能領域を使用工具半径分縮小した工具移動可能縮小
領域を求める工具移動可能縮小領域算出ステップと、前
記工具移動可能縮小領域から前記工具降下可能縮小領域
と重なる部分のある領域を除いた下穴必要縮小領域を求
める下穴必要縮小領域算出ステップと、前記下穴必要縮
小領域を使用工具半径分拡大した下穴必要領域を求める
下穴必要領域算出ステップと、前記下穴必要領域が存在
し求まる場合は下穴が必要と判定し、前記下穴必要領域
が空となり求まらない場合は下穴が不要と判定する判定
ステップとを有する。従って、加工形状に対する工具軌
跡を求める際、工具降下用の下穴を必要とする領域を自
動判定することが可能となる。これにより、数値制御デ
ータ作成業務を完全に自動化することができる。また、
工具降下用の下穴を必要とする領域を求めるために、数
値制御データ作成装置のオペレータに熟練が不要とな
る。また、被加工物の形状把握が不要となるため、読図
作業を廃止することができ、数値制御データ作成工数を
大幅に削減することができる。更に、判定ミスの発生も
解消することができる。
【0106】請求項18の発明によれば、数値制御デー
タ作成方法は、前記使用工具径に工具径毎に設定された
余裕量を加える余裕量加算ステップを有する。これによ
り、上記と同様に、数値制御データ作成業務を完全に自
動化できる、オペレータに熟練が不要となる等の効果が
ある。
【0107】請求項19の発明によれば、数値制御デー
タ作成方法は、被加工物の図形データに対し領域毎に工
具降下可能を示す属性を付加する付加ステップと、該工
具降下可能属性を付加した領域中の前記加工領域の高さ
以下の領域を前記工具降下禁止領域から除く除去ステッ
プとを有する。これにより、上記と同様に、数値制御デ
ータ作成業務を完全に自動化できる、オペレータに熟練
が不要となる等の効果がある。
【0108】請求項20の発明によれば、数値制御デー
タ作成方法では、前記工具降下可能属性を付加する領域
の対象が前記被加工物全体に内包する穴領域である。従
って、前記付加手段で被加工物全体に内包する穴領域に
工具降下可能属性を付加する等の処理を行うことで、上
記と同様に、数値制御データ作成業務を完全に自動化で
きる、オペレータに熟練が不要となる等の効果がある。
【0109】請求項21の発明によれば、数値制御デー
タ作成方法では、前記工具降下可能属性を付加する領域
の対象が前記加工領域に内包する穴領域である。従っ
て、前記付加手段で加工領域に内包する穴領域に工具降
下可能属性を付加する等の処理を行うことで、上記と同
様に、数値制御データ作成業務を完全に自動化できる、
オペレータに熟練が不要となる等の効果がある。
【0110】請求項22の発明によれば、数値制御デー
タ作成方法は、工具降下可能を示す文字列をキーワード
として予め登録する登録ステップと、被加工物の図形中
の文字列を読み込む読込ステップとを有し、前記付加ス
テップでは、前記工具降下可能領域及び前記穴領域に属
性を付加する際、読み込んだ文字列と前記キーワードと
が合致した場合に該当領域に工具降下可能属性を付加す
る。これにより、上記と同様に、数値制御データ作成業
務を完全に自動化できる、オペレータに熟練が不要とな
る等の効果がある。
【0111】請求項23の発明によれば、数値制御デー
タ作成方法は、被加工物の図形を表示する表示制御ステ
ップと、前記工具降下可能領域及び前記穴領域に属性を
付加する際、表示図形中の領域に対し任意の領域を外部
から指定可能な領域入力ステップと、該指定領域に対し
工具降下可能属性を外部から付加可能な属性入力ステッ
プとを有する。これにより、上記と同様に、オペレータ
に熟練が不要となる等の効果がある。
【0112】請求項24の発明によれば、数値制御デー
タ作成方法の前記付加ステップでは、前記加工領域に対
する数値制御データの作成後、加工済みの領域に対し工
具降下可能属性を付加する。これにより、上記と同様
に、数値制御データ作成業務を完全に自動化できる、オ
ペレータに熟練が不要となる等の効果がある。
【0113】請求項25の発明によれば、回転工具によ
る切削加工用の数値制御データを生成する数値制御デー
タ作成方法であって、被加工物の加工領域及び使用工具
径の指定に基づき被加工物の隠れ領域を考慮して工具降
下用の下穴の要不要を判定する判定ステップを有するた
め、加工形状に対する工具軌跡を求める際、隠れ領域と
の干渉を考慮して工具降下用の下穴の要不要を自動判定
することが可能となる。これにより、数値制御データ作
成業務を完全に自動化することができる。また、工具降
下用の下穴の要不要判定により、数値制御データ作成装
置のオペレータに熟練が不要となる。また、被加工物の
形状把握が不要となるため、読図作業を廃止することが
でき、数値制御データ作成工数を大幅に削減することが
できる。更に、判定ミスの発生も解消することができ
る。更にまた、隠れ領域となっている裏穴や横穴等との
干渉をなくすことができる。
【0114】請求項26の発明によれば、数値制御デー
タ作成方法の前記判定ステップでは、被加工物の隠れ領
域を考慮した工具移動可能領域を使用工具半径分縮小し
た工具移動可能縮小領域から、工具降下可能領域を使用
工具半径分縮小した工具降下可能縮小領域と重なる部分
のある領域を除いた下穴必要縮小領域を、使用工具半径
分拡大した下穴必要領域に基づき、工具降下用の下穴の
要不要を判定するため、加工形状に対する工具軌跡を求
める際、隠れ領域との干渉を考慮して工具降下用の下穴
の要不要を自動判定することが可能となる。これによ
り、数値制御データ作成業務を完全に自動化することが
できる。また、工具降下用の下穴の要不要判定により、
数値制御データ作成装置のオペレータに熟練が不要とな
る。また、被加工物の形状把握が不要となるため、読図
作業を廃止することができ、数値制御データ作成工数を
大幅に削減することができる。更に、判定ミスの発生も
解消することができる。更にまた、隠れ領域となってい
る裏穴や横穴等との干渉をなくすことができる。
【0115】請求項27の発明によれば、回転工具によ
る切削加工用の数値制御データを生成する数値制御デー
タ作成方法であって、使用工具径に予め設定した許容最
大距離係数を乗じた許容最大距離を求める許容最大距離
算出ステップと、被加工物の図形データから取り出した
加工領域を前記許容最大距離分拡大した拡大領域を求め
る拡大領域算出ステップと、前記拡大領域から工具降下
禁止領域に相当する被加工物全体の領域を除いた工具降
下可能領域を求める工具降下可能領域算出ステップと、
前記工具降下可能領域を使用工具半径分縮小した工具降
下可能縮小領域を求める工具降下可能縮小領域算出ステ
ップと、被加工物の図形データから前記加工領域より高
い干渉領域を求める干渉領域算出ステップと、被加工物
の図形データから隠れ領域を求める隠れ領域算出ステッ
プと、前記拡大領域から前記干渉領域及び前記隠れ領域
を除いた工具移動可能領域を求める工具移動可能領域算
出ステップと、前記工具移動可能領域を使用工具半径分
縮小した工具移動可能縮小領域を求める工具移動可能縮
小領域算出ステップと、前記工具移動可能縮小領域から
前記工具降下可能縮小領域と重なる部分のある領域を除
いた下穴必要縮小領域を求める下穴必要縮小領域算出ス
テップと、前記下穴必要縮小領域を使用工具半径分拡大
した下穴必要領域を求める下穴必要領域算出ステップ
と、前記下穴必要領域が存在し求まる場合は下穴が必要
と判定し、前記下穴必要領域が空となり求まらない場合
は下穴が不要と判定する判定ステップとを有する。従っ
て、加工形状に対する工具軌跡を求める際、工具降下用
の下穴を必要とする領域を、隠れ領域との干渉を考慮し
て自動判定することが可能となる。これにより、数値制
御データ作成業務を完全に自動化することができる。ま
た、工具降下用の下穴を必要とする領域を求めるため
に、数値制御データ作成装置のオペレータに熟練が不要
となる。また、被加工物の形状把握が不要となるため、
読図作業を廃止することができ、数値制御データ作成工
数を大幅に削減することができる。更に、判定ミスの発
生も解消することができる。更にまた、隠れ領域となっ
ている裏穴や横穴等との干渉をなくすことができる。
【0116】請求項28の発明によれば、数値制御デー
タ作成方法では、前記隠れ領域を前記加工領域より高い
隠れ領域とする。従って、隠れ領域を加工領域より高い
隠れ領域とし、上記のように、被加工物の図形データか
ら隠れ領域を求め、拡大領域から干渉領域及び隠れ領域
を除いた工具移動可能領域を求める等の処理を行うこと
で、上記と同様に、数値制御データ作成業務を完全に自
動化できる、オペレータに熟練が不要となる等の効果が
ある。
【0117】請求項29の発明によれば、数値制御デー
タ作成装置に供給可能な記憶媒体であって、被加工物の
加工領域及び使用工具径の指定に基づき工具降下用の下
穴の要不要を判定する判定ステップを有するプログラム
を記憶している。従って、記憶媒体を数値制御データ作
成装置に供給し、上記処理を行うことで、加工形状に対
する工具軌跡を求める際、工具降下用の下穴の要不要を
自動判定することが可能となる。これにより、数値制御
データ作成業務を完全に自動化することができる。ま
た、工具降下用の下穴の要不要判定により、数値制御デ
ータ作成装置のオペレータに熟練が不要となる。また、
被加工物の形状把握が不要となるため、読図作業を廃止
することができ、数値制御データ作成工数を大幅に削減
することができる。更に、判定ミスの発生も解消するこ
とができる。
【0118】請求項30の発明によれば、記憶媒体の前
記プログラムの前記判定ステップでは、工具移動可能領
域を使用工具半径分縮小した工具移動可能縮小領域か
ら、工具降下可能領域を使用工具半径分縮小した工具降
下可能縮小領域と重なる部分のある領域を除いた下穴必
要縮小領域を、使用工具半径分拡大した下穴必要領域に
基づき、工具降下用の下穴の要不要を判定する。従っ
て、記憶媒体を数値制御データ作成装置に供給し、上記
処理を行うことで、加工形状に対する工具軌跡を求める
際、工具降下用の下穴の要不要を自動判定することが可
能となる。これにより、数値制御データ作成業務を完全
に自動化することができる。また、工具降下用の下穴の
要不要判定により、数値制御データ作成装置のオペレー
タに熟練が不要となる。また、被加工物の形状把握が不
要となるため、読図作業を廃止することができ、数値制
御データ作成工数を大幅に削減することができる。更
に、判定ミスの発生も解消することができる。
【0119】請求項31の発明によれば、数値制御デー
タ作成装置に供給可能な記憶媒体であって、使用工具径
に予め設定した許容最大距離係数を乗じた許容最大距離
を求める許容最大距離算出ステップと、被加工物の図形
データから取り出した加工領域を前記許容最大距離分拡
大した拡大領域を求める拡大領域算出ステップと、被加
工物全体の領域を工具降下禁止領域として求める工具降
下禁止領域算出ステップと、前記拡大領域から前記工具
降下禁止領域を除いた工具降下可能領域を求める工具降
下可能領域算出ステップと、前記工具降下可能領域を使
用工具半径分縮小した工具降下可能縮小領域を求める工
具降下可能縮小領域算出ステップと、被加工物の図形デ
ータから前記加工領域より高い干渉領域を求める干渉領
域算出ステップと、前記拡大領域から前記干渉領域を除
いた工具移動可能領域を求める工具移動可能領域算出ス
テップと、前記工具移動可能領域を使用工具半径分縮小
した工具移動可能縮小領域を求める工具移動可能縮小領
域算出ステップと、前記工具移動可能縮小領域から前記
工具降下可能縮小領域と重なる部分のある領域を除いた
下穴必要縮小領域を求める下穴必要縮小領域算出ステッ
プと、前記下穴必要縮小領域を使用工具半径分拡大した
下穴必要領域を求める下穴必要領域算出ステップと、前
記下穴必要領域が存在し求まる場合は下穴が必要と判定
し、前記下穴必要領域が空となり求まらない場合は下穴
が不要と判定する判定ステップとを有するプログラムを
記憶している。従って、記憶媒体を数値制御データ作成
装置に供給し、上記処理を行うことで、加工形状に対す
る工具軌跡を求める際、工具降下用の下穴を必要とする
領域を自動判定することが可能となる。これにより、数
値制御データ作成業務を完全に自動化することができ
る。また、工具降下用の下穴を必要とする領域を求める
ために、数値制御データ作成装置のオペレータに熟練が
不要となる。また、被加工物の形状把握が不要となるた
め、読図作業を廃止することができ、数値制御データ作
成工数を大幅に削減することができる。更に、判定ミス
の発生も解消することができる。
【0120】請求項32の発明によれば、記憶媒体の前
記プログラムは、前記使用工具径に工具径毎に設定され
た余裕量を加える余裕量加算ステップを有する。従っ
て、記憶媒体を数値制御データ作成装置に供給すること
で、上記と同様に、数値制御データ作成業務を完全に自
動化できる、オペレータに熟練が不要となる等の効果が
ある。
【0121】請求項33の発明によれば、記憶媒体の前
記プログラムは、被加工物の図形データに対し領域毎に
工具降下可能を示す属性を付加する付加ステップと、該
工具降下可能属性を付加した領域中の前記加工領域の高
さ以下の領域を前記工具降下禁止領域から除く除去ステ
ップとを有する。従って、記憶媒体を数値制御データ作
成装置に供給することで、上記と同様に、数値制御デー
タ作成業務を完全に自動化できる、オペレータに熟練が
不要となる等の効果がある。
【0122】請求項34の発明によれば、記憶媒体の前
記プログラムでは、前記工具降下可能属性を付加する領
域の対象が前記被加工物全体に内包する穴領域である。
従って、記憶媒体を数値制御データ作成装置に供給し、
前記付加手段で被加工物全体に内包する穴領域に工具降
下可能属性を付加する等の処理を行うことで、上記と同
様に、数値制御データ作成業務を完全に自動化できる、
オペレータに熟練が不要となる等の効果がある。
【0123】請求項35の発明によれば、記憶媒体の前
記プログラムでは、前記工具降下可能属性を付加する領
域の対象が前記加工領域に内包する穴領域である。従っ
て、記憶媒体を数値制御データ作成装置に供給し、前記
付加手段で加工領域に内包する穴領域に工具降下可能属
性を付加する等の処理を行うことで、上記と同様に、数
値制御データ作成業務を完全に自動化できる、オペレー
タに熟練が不要となる等の効果がある。
【0124】請求項36の発明によれば、記憶媒体の前
記プログラムは、工具降下可能を示す文字列をキーワー
ドとして予め登録する登録ステップと、被加工物の図形
中の文字列を読み込む読込ステップとを有し、前記付加
ステップでは、前記工具降下可能領域及び前記穴領域に
属性を付加する際、読み込んだ文字列と前記キーワード
とが合致した場合に該当領域に工具降下可能属性を付加
する。従って、記憶媒体を数値制御データ作成装置に供
給することで、上記と同様に、数値制御データ作成業務
を完全に自動化できる、オペレータに熟練が不要となる
等の効果がある。
【0125】請求項37の発明によれば、記憶媒体の前
記プログラムは、被加工物の図形を表示する表示制御ス
テップと、前記工具降下可能領域及び前記穴領域に属性
を付加する際、表示図形中の領域に対し任意の領域を外
部から指定可能とする領域入力ステップと、該指定領域
に対し工具降下可能属性を外部から付加可能とする属性
入力ステップとを有する。従って、記憶媒体を数値制御
データ作成装置に供給することで、上記と同様に、オペ
レータに熟練が不要となる等の効果がある。
【0126】請求項38の発明によれば、記憶媒体の前
記プログラムの前記付加ステップでは、前記加工領域に
対する数値制御データの作成後、加工済みの領域に対し
工具降下可能属性を付加する。従って、記憶媒体を数値
制御データ作成装置に供給することで、上記と同様に、
数値制御データ作成業務を完全に自動化できる、オペレ
ータに熟練が不要となる等の効果がある。
【0127】請求項39の発明によれば、数値制御デー
タ作成装置に供給可能な記憶媒体であって、被加工物の
加工領域及び使用工具径の指定に基づき被加工物の隠れ
領域を考慮して工具降下用の下穴の要不要を判定する判
定ステップを有するプログラムを記憶している。従っ
て、記憶媒体を数値制御データ作成装置に供給すること
で、加工形状に対する工具軌跡を求める際、隠れ領域と
の干渉を考慮して工具降下用の下穴の要不要を自動判定
することが可能となる。これにより、数値制御データ作
成業務を完全に自動化することができる。また、工具降
下用の下穴の要不要判定により、数値制御データ作成装
置のオペレータに熟練が不要となる。また、被加工物の
形状把握が不要となるため、読図作業を廃止することが
でき、数値制御データ作成工数を大幅に削減することが
できる。更に、判定ミスの発生も解消することができ
る。更にまた、隠れ領域となっている裏穴や横穴等との
干渉をなくすことができる。
【0128】請求項40の発明によれば、記憶媒体の前
記プログラムの前記判定ステップでは、被加工物の隠れ
領域を考慮した工具移動可能領域を使用工具半径分縮小
した工具移動可能縮小領域から、工具降下可能領域を使
用工具半径分縮小した工具降下可能縮小領域と重なる部
分のある領域を除いた下穴必要縮小領域を、使用工具半
径分拡大した下穴必要領域に基づき、工具降下用の下穴
の要不要を判定する。従って、記憶媒体を数値制御デー
タ作成装置に供給することで、加工形状に対する工具軌
跡を求める際、隠れ領域との干渉を考慮して工具降下用
の下穴の要不要を自動判定することが可能となる。これ
により、数値制御データ作成業務を完全に自動化するこ
とができる。また、工具降下用の下穴の要不要判定によ
り、数値制御データ作成装置のオペレータに熟練が不要
となる。また、被加工物の形状把握が不要となるため、
読図作業を廃止することができ、数値制御データ作成工
数を大幅に削減することができる。更に、判定ミスの発
生も解消することができる。更にまた、隠れ領域となっ
ている裏穴や横穴等との干渉をなくすことができる。
【0129】請求項41の発明によれば、数値制御デー
タ作成装置に供給可能な記憶媒体であって、使用工具径
に予め設定した許容最大距離係数を乗じた許容最大距離
を求める許容最大距離算出ステップと、被加工物の図形
データから取り出した加工領域を前記許容最大距離分拡
大した拡大領域を求める拡大領域算出ステップと、前記
拡大領域から工具降下禁止領域に相当する被加工物全体
の領域を除いた工具降下可能領域を求める工具降下可能
領域算出ステップと、前記工具降下可能領域を使用工具
半径分縮小した工具降下可能縮小領域を求める工具降下
可能縮小領域算出ステップと、被加工物の図形データか
ら前記加工領域より高い干渉領域を求める干渉領域算出
ステップと、被加工物の図形データから隠れ領域を求め
る隠れ領域算出ステップと、前記拡大領域から前記干渉
領域及び前記隠れ領域を除いた工具移動可能領域を求め
る工具移動可能領域算出ステップと、前記工具移動可能
領域を使用工具半径分縮小した工具移動可能縮小領域を
求める工具移動可能縮小領域算出ステップと、前記工具
移動可能縮小領域から前記工具降下可能縮小領域と重な
る部分のある領域を除いた下穴必要縮小領域を求める下
穴必要縮小領域算出ステップと、前記下穴必要縮小領域
を使用工具半径分拡大した下穴必要領域を求める下穴必
要領域算出ステップと、前記下穴必要領域が存在し求ま
る場合は下穴が必要と判定し、前記下穴必要領域が空と
なり求まらない場合は下穴が不要と判定する判定ステッ
プとを有するプログラムを記憶している。従って、記憶
媒体を数値制御データ作成装置に供給し、上記処理を行
うことで、加工形状に対する工具軌跡を求める際、工具
降下用の下穴を必要とする領域を、隠れ領域との干渉を
考慮して自動判定することが可能となる。これにより、
数値制御データ作成業務を完全に自動化することができ
る。また、工具降下用の下穴を必要とする領域を求める
ために、数値制御データ作成装置のオペレータに熟練が
不要となる。また、被加工物の形状把握が不要となるた
め、読図作業を廃止することができ、数値制御データ作
成工数を大幅に削減することができる。更に、判定ミス
の発生も解消することができる。更にまた、隠れ領域と
なっている裏穴や横穴等との干渉をなくすことができ
る。
【0130】請求項42の発明によれば、記憶媒体の前
記プログラムでは、前記隠れ領域を前記加工領域より高
い隠れ領域とする。従って、記憶媒体を数値制御データ
作成装置に供給し、隠れ領域を加工領域より高い隠れ領
域とし、上記のように、被加工物の図形データから隠れ
領域を求め、拡大領域から干渉領域及び隠れ領域を除い
た工具移動可能領域を求める等の処理を行うことで、上
記と同様に、数値制御データ作成業務を完全に自動化で
きる、オペレータに熟練が不要となる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第2の実施の形態に係るNC
データ作成装置及び数値制御工作機械、CAD/CAM
EWSの概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るNCデータ作
成装置における下穴要不要判定処理の概要を示すフロー
チャートである。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るNCデータ作
成装置における下穴要不要判定処理の概要を示すフロー
チャートである。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係るNCデータ作
成装置における工具降下可能属性の設定処理を示すフロ
ーチャートである。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係るNCデータ作
成装置における下穴要不要判定処理を示すフローチャー
トである。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係るNCデータ作
成装置における下穴要不要判定処理を示すフローチャー
トである。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係るCAD図形フ
ァイルの説明図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態に係る下穴要不要の
判定手順の説明図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態に係る下穴要不要の
判定手順の説明図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態に係る下穴要不要
の判定手順の説明図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態に係る下穴要不要
の判定手順の説明図である。
【図12】本発明の第1の実施の形態に係る下穴要不要
の判定手順の説明図である。
【図13】本発明の第1の実施の形態に係る下穴要不要
の判定手順の説明図である。
【図14】本発明の第1の実施の形態に係る下穴要不要
の判定手順の説明図である。
【図15】本発明の第1の実施の形態に係る下穴要不要
の判定手順の説明図である。
【図16】本発明の第1の実施の形態に係る下穴要不要
の判定手順の説明図である。
【図17】本発明の第1の実施の形態に係る下穴要不要
の判定手順の説明図である。
【図18】本発明の第2の実施の形態に係るNCデータ
作成装置における下穴要不要判定処理の概要を示すフロ
ーチャートである。
【図19】本発明の第2の実施の形態に係るNCデータ
作成装置における下穴要不要判定処理を示すフローチャ
ートである。
【図20】本発明の第2の実施の形態に係るNCデータ
作成装置における下穴要不要判定処理を示すフローチャ
ートである。
【図21】本発明の第2の実施の形態に係るCAD図形
ファイルを示す説明図である。
【図22】本発明の第2の実施の形態に係る下穴要不要
の判定手順の説明図である。
【図23】本発明の第2の実施の形態に係る下穴要不要
の判定手順の説明図である。
【図24】本発明の第2の実施の形態に係る下穴要不要
の判定手順の説明図である。
【図25】本発明の第2の実施の形態に係る下穴要不要
の判定手順の説明図である。
【図26】本発明の第2の実施の形態に係る下穴要不要
の判定手順の説明図である。
【図27】本発明の第2の実施の形態に係る下穴要不要
の判定手順の説明図である。
【図28】本発明の第2の実施の形態に係る下穴要不要
の判定手順の説明図である。
【図29】本発明の第2の実施の形態に係る下穴要不要
の判定手順の説明図である。
【図30】本発明の第2の実施の形態に係る下穴要不要
の判定手順の説明図である。
【図31】本発明の第2の実施の形態に係る下穴要不要
の判定手順の説明図である。
【図32】本発明の第2の実施の形態に係る下穴要不要
の判定手順の説明図である。
【図33】本発明の第1及び第2の実施の形態に係る数
値制御データ作成プログラム及び関連データを記憶した
記憶媒体の記憶内容の構成例を示す説明図である。
【図34】本発明の第1及び第2の実施の形態に係る数
値制御データ作成プログラム及び関連データが記憶媒体
からNCデータ作成装置に供給される概念例を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 入力部 3 表示部 4 出力部 6 ROM 7 RAM 8 記憶装置 9A、9B 通信インターフェイス 10 NCデータ作成装置 20 NC工作機械 21 CAD/CAM EWS 3303 数値制御データ作成プログラム実行ファイル 3401 記憶媒体

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転工具による切削加工用の数値制御デ
    ータを生成する数値制御データ作成装置であって、 被加工物の加工領域及び使用工具径の指定に基づき工具
    降下用の下穴の要不要を判定する判定手段を有すること
    を特徴とする数値制御データ作成装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段は、工具移動可能領域を使
    用工具半径分縮小した工具移動可能縮小領域から、工具
    降下可能領域を使用工具半径分縮小した工具降下可能縮
    小領域と重なる部分のある領域を除いた下穴必要縮小領
    域を、使用工具半径分拡大した下穴必要領域に基づき、
    工具降下用の下穴の要不要を判定することを特徴とする
    請求項1記載の数値制御データ作成装置。
  3. 【請求項3】 回転工具による切削加工用の数値制御デ
    ータを生成する数値制御データ作成装置であって、 使用工具径に予め設定した許容最大距離係数を乗じた許
    容最大距離を求める許容最大距離算出手段と、 被加工物の図形データから取り出した加工領域を前記許
    容最大距離分拡大した拡大領域を求める拡大領域算出手
    段と、 被加工物全体の領域を工具降下禁止領域として求める工
    具降下禁止領域算出手段と、 前記拡大領域から前記工具降下禁止領域を除いた工具降
    下可能領域を求める工具降下可能領域算出手段と、 前記工具降下可能領域を使用工具半径分縮小した工具降
    下可能縮小領域を求める工具降下可能縮小領域算出手段
    と、 被加工物の図形データから前記加工領域より高い干渉領
    域を求める干渉領域算出手段と、 前記拡大領域から前記干渉領域を除いた工具移動可能領
    域を求める工具移動可能領域算出手段と、 前記工具移動可能領域を使用工具半径分縮小した工具移
    動可能縮小領域を求める工具移動可能縮小領域算出手段
    と、 前記工具移動可能縮小領域から前記工具降下可能縮小領
    域と重なる部分のある領域を除いた下穴必要縮小領域を
    求める下穴必要縮小領域算出手段と、 前記下穴必要縮小領域を使用工具半径分拡大した下穴必
    要領域を求める下穴必要領域算出手段と、 前記下穴必要領域が存在し求まる場合は下穴が必要と判
    定し、前記下穴必要領域が空となり求まらない場合は下
    穴が不要と判定する判定手段とを有することを特徴とす
    る数値制御データ作成装置。
  4. 【請求項4】 前記使用工具径に工具径毎に設定された
    余裕量を加える余裕量加算手段を有することを特徴とす
    る請求項3記載の数値制御データ作成装置。
  5. 【請求項5】 被加工物の図形データに対し領域毎に工
    具降下可能を示す属性を付加する付加手段と、該工具降
    下可能属性を付加した領域中の前記加工領域の高さ以下
    の領域を前記工具降下禁止領域から除く除去手段とを有
    することを特徴とする請求項3又は4記載の数値制御デ
    ータ作成装置。
  6. 【請求項6】 前記工具降下可能属性を付加する領域の
    対象が前記被加工物全体に内包する穴領域であることを
    特徴とする請求項3乃至5の何れかに記載の数値制御デ
    ータ作成装置。
  7. 【請求項7】 前記工具降下可能属性を付加する領域の
    対象が前記加工領域に内包する穴領域であることを特徴
    とする請求項3乃至5の何れかに記載の数値制御データ
    作成装置。
  8. 【請求項8】 工具降下可能を示す文字列をキーワード
    として予め登録する登録手段と、被加工物の図形中の文
    字列を読み込む読込手段とを有し、前記付加手段は、前
    記工具降下可能領域及び前記穴領域に属性を付加する
    際、読み込んだ文字列と前記キーワードとが合致した場
    合に該当領域に工具降下可能属性を付加することを特徴
    とする請求項3乃至7の何れかに記載の数値制御データ
    作成装置。
  9. 【請求項9】 被加工物の図形を表示する表示制御手段
    と、前記工具降下可能領域及び前記穴領域に属性を付加
    する際、表示図形中の領域に対し任意の領域を外部から
    指定可能な領域入力手段と、該指定領域に対し工具降下
    可能属性を外部から付加可能な属性入力手段とを有する
    ことを特徴とする請求項3乃至7の何れかに記載の数値
    制御データ作成装置。
  10. 【請求項10】 前記付加手段は、前記加工領域に対す
    る数値制御データの作成後、加工済みの領域に対し工具
    降下可能属性を付加することを特徴とする請求項3乃至
    8の何れかに記載の数値制御データ作成装置。
  11. 【請求項11】 回転工具による切削加工用の数値制御
    データを生成する数値制御データ作成装置であって、 被加工物の加工領域及び使用工具径の指定に基づき被加
    工物の隠れ領域を考慮して工具降下用の下穴の要不要を
    判定する判定手段を有することを特徴とする数値制御デ
    ータ作成装置。
  12. 【請求項12】 前記判定手段は、被加工物の隠れ領域
    を考慮した工具移動可能領域を使用工具半径分縮小した
    工具移動可能縮小領域から、工具降下可能領域を使用工
    具半径分縮小した工具降下可能縮小領域と重なる部分の
    ある領域を除いた下穴必要縮小領域を、使用工具半径分
    拡大した下穴必要領域に基づき、工具降下用の下穴の要
    不要を判定することを特徴とする請求項11記載の数値
    制御データ作成装置。
  13. 【請求項13】 回転工具による切削加工用の数値制御
    データを生成する数値制御データ作成装置であって、 使用工具径に予め設定した許容最大距離係数を乗じた許
    容最大距離を求める許容最大距離算出手段と、 被加工物の図形データから取り出した加工領域を前記許
    容最大距離分拡大した拡大領域を求める拡大領域算出手
    段と、 前記拡大領域から工具降下禁止領域に相当する被加工物
    全体の領域を除いた工具降下可能領域を求める工具降下
    可能領域算出手段と、 前記工具降下可能領域を使用工具半径分縮小した工具降
    下可能縮小領域を求める工具降下可能縮小領域算出手段
    と、 被加工物の図形データから前記加工領域より高い干渉領
    域を求める干渉領域算出手段と、 被加工物の図形データから隠れ領域を求める隠れ領域算
    出手段と、 前記拡大領域から前記干渉領域及び前記隠れ領域を除い
    た工具移動可能領域を求める工具移動可能領域算出手段
    と、 前記工具移動可能領域を使用工具半径分縮小した工具移
    動可能縮小領域を求める工具移動可能縮小領域算出手段
    と、 前記工具移動可能縮小領域から前記工具降下可能縮小領
    域と重なる部分のある領域を除いた下穴必要縮小領域を
    求める下穴必要縮小領域算出手段と、 前記下穴必要縮小領域を使用工具半径分拡大した下穴必
    要領域を求める下穴必要領域算出手段と、 前記下穴必要領域が存在し求まる場合は下穴が必要と判
    定し、前記下穴必要領域が空となり求まらない場合は下
    穴が不要と判定する判定手段とを有することを特徴とす
    る数値制御データ作成装置。
  14. 【請求項14】 前記隠れ領域を前記加工領域より高い
    隠れ領域とすることを特徴とする請求項13記載の数値
    制御データ作成装置。
  15. 【請求項15】 回転工具による切削加工用の数値制御
    データを生成する数値制御データ作成方法であって、 被加工物の加工領域及び使用工具径の指定に基づき工具
    降下用の下穴の要不要を判定する判定ステップを有する
    ことを特徴とする数値制御データ作成方法。
  16. 【請求項16】 前記判定ステップでは、工具移動可能
    領域を使用工具半径分縮小した工具移動可能縮小領域か
    ら、工具降下可能領域を使用工具半径分縮小した工具降
    下可能縮小領域と重なる部分のある領域を除いた下穴必
    要縮小領域を、使用工具半径分拡大した下穴必要領域に
    基づき、工具降下用の下穴の要不要を判定することを特
    徴とする請求項15記載の数値制御データ作成方法。
  17. 【請求項17】 回転工具による切削加工用の数値制御
    データを生成する数値制御データ作成方法であって、 使用工具径に予め設定した許容最大距離係数を乗じた許
    容最大距離を求める許容最大距離算出ステップと、 被加工物の図形データから取り出した加工領域を前記許
    容最大距離分拡大した拡大領域を求める拡大領域算出ス
    テップと、 被加工物全体の領域を工具降下禁止領域として求める工
    具降下禁止領域算出ステップと、 前記拡大領域から前記工具降下禁止領域を除いた工具降
    下可能領域を求める工具降下可能領域算出ステップと、 前記工具降下可能領域を使用工具半径分縮小した工具降
    下可能縮小領域を求める工具降下可能縮小領域算出ステ
    ップと、 被加工物の図形データから前記加工領域より高い干渉領
    域を求める干渉領域算出ステップと、 前記拡大領域から前記干渉領域を除いた工具移動可能領
    域を求める工具移動可能領域算出ステップと、 前記工具移動可能領域を使用工具半径分縮小した工具移
    動可能縮小領域を求める工具移動可能縮小領域算出ステ
    ップと、 前記工具移動可能縮小領域から前記工具降下可能縮小領
    域と重なる部分のある領域を除いた下穴必要縮小領域を
    求める下穴必要縮小領域算出ステップと、 前記下穴必要縮小領域を使用工具半径分拡大した下穴必
    要領域を求める下穴必要領域算出ステップと、 前記下穴必要領域が存在し求まる場合は下穴が必要と判
    定し、前記下穴必要領域が空となり求まらない場合は下
    穴が不要と判定する判定ステップとを有することを特徴
    とする数値制御データ作成方法。
  18. 【請求項18】 前記使用工具径に工具径毎に設定され
    た余裕量を加える余裕量加算ステップを有することを特
    徴とする請求項17記載の数値制御データ作成方法。
  19. 【請求項19】 被加工物の図形データに対し領域毎に
    工具降下可能を示す属性を付加する付加ステップと、該
    工具降下可能属性を付加した領域中の前記加工領域の高
    さ以下の領域を前記工具降下禁止領域から除く除去ステ
    ップとを有することを特徴とする請求項17又は18記
    載の数値制御データ作成方法。
  20. 【請求項20】 前記工具降下可能属性を付加する領域
    の対象が前記被加工物全体に内包する穴領域であること
    を特徴とする請求項17乃至19の何れかに記載の数値
    制御データ作成方法。
  21. 【請求項21】 前記工具降下可能属性を付加する領域
    の対象が前記加工領域に内包する穴領域であることを特
    徴とする請求項17乃至19の何れかに記載の数値制御
    データ作成方法。
  22. 【請求項22】 工具降下可能を示す文字列をキーワー
    ドとして予め登録する登録ステップと、被加工物の図形
    中の文字列を読み込む読込ステップとを有し、前記付加
    ステップでは、前記工具降下可能領域及び前記穴領域に
    属性を付加する際、読み込んだ文字列と前記キーワード
    とが合致した場合に該当領域に工具降下可能属性を付加
    することを特徴とする請求項17乃至21の何れかに記
    載の数値制御データ作成方法。
  23. 【請求項23】 被加工物の図形を表示する表示制御ス
    テップと、前記工具降下可能領域及び前記穴領域に属性
    を付加する際、表示図形中の領域に対し任意の領域を外
    部から指定可能な領域入力ステップと、該指定領域に対
    し工具降下可能属性を外部から付加可能な属性入力ステ
    ップとを有することを特徴とする請求項17乃至21の
    何れかに記載の数値制御データ作成方法。
  24. 【請求項24】 前記付加ステップでは、前記加工領域
    に対する数値制御データの作成後、加工済みの領域に対
    し工具降下可能属性を付加することを特徴とする請求項
    17乃至22の何れかに記載の数値制御データ作成方
    法。
  25. 【請求項25】 回転工具による切削加工用の数値制御
    データを生成する数値制御データ作成方法であって、 被加工物の加工領域及び使用工具径の指定に基づき被加
    工物の隠れ領域を考慮して工具降下用の下穴の要不要を
    判定する判定ステップを有することを特徴とする数値制
    御データ作成方法。
  26. 【請求項26】 前記判定ステップでは、被加工物の隠
    れ領域を考慮した工具移動可能領域を使用工具半径分縮
    小した工具移動可能縮小領域から、工具降下可能領域を
    使用工具半径分縮小した工具降下可能縮小領域と重なる
    部分のある領域を除いた下穴必要縮小領域を、使用工具
    半径分拡大した下穴必要領域に基づき、工具降下用の下
    穴の要不要を判定することを特徴とする請求項25記載
    の数値制御データ作成方法。
  27. 【請求項27】 回転工具による切削加工用の数値制御
    データを生成する数値制御データ作成方法であって、 使用工具径に予め設定した許容最大距離係数を乗じた許
    容最大距離を求める許容最大距離算出ステップと、 被加工物の図形データから取り出した加工領域を前記許
    容最大距離分拡大した拡大領域を求める拡大領域算出ス
    テップと、 前記拡大領域から工具降下禁止領域に相当する被加工物
    全体の領域を除いた工具降下可能領域を求める工具降下
    可能領域算出ステップと、 前記工具降下可能領域を使用工具半径分縮小した工具降
    下可能縮小領域を求める工具降下可能縮小領域算出ステ
    ップと、 被加工物の図形データから前記加工領域より高い干渉領
    域を求める干渉領域算出ステップと、 被加工物の図形データから隠れ領域を求める隠れ領域算
    出ステップと、 前記拡大領域から前記干渉領域及び前記隠れ領域を除い
    た工具移動可能領域を求める工具移動可能領域算出ステ
    ップと、 前記工具移動可能領域を使用工具半径分縮小した工具移
    動可能縮小領域を求める工具移動可能縮小領域算出ステ
    ップと、 前記工具移動可能縮小領域から前記工具降下可能縮小領
    域と重なる部分のある領域を除いた下穴必要縮小領域を
    求める下穴必要縮小領域算出ステップと、 前記下穴必要縮小領域を使用工具半径分拡大した下穴必
    要領域を求める下穴必要領域算出ステップと、 前記下穴必要領域が存在し求まる場合は下穴が必要と判
    定し、前記下穴必要領域が空となり求まらない場合は下
    穴が不要と判定する判定ステップとを有することを特徴
    とする数値制御データ作成方法。
  28. 【請求項28】 前記隠れ領域を前記加工領域より高い
    隠れ領域とすることを特徴とする請求項27記載の数値
    制御データ作成方法。
  29. 【請求項29】 数値制御データ作成装置に供給可能な
    記憶媒体であって、 被加工物の加工領域及び使用工具径の指定に基づき工具
    降下用の下穴の要不要を判定する判定ステップを有する
    プログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
  30. 【請求項30】 前記判定ステップでは、工具移動可能
    領域を使用工具半径分縮小した工具移動可能縮小領域か
    ら、工具降下可能領域を使用工具半径分縮小した工具降
    下可能縮小領域と重なる部分のある領域を除いた下穴必
    要縮小領域を、使用工具半径分拡大した下穴必要領域に
    基づき、工具降下用の下穴の要不要を判定することを特
    徴とする請求項29記載の記憶媒体。
  31. 【請求項31】 数値制御データ作成装置に供給可能な
    記憶媒体であって、 使用工具径に予め設定した許容最大距離係数を乗じた許
    容最大距離を求める許容最大距離算出ステップと、 被加工物の図形データから取り出した加工領域を前記許
    容最大距離分拡大した拡大領域を求める拡大領域算出ス
    テップと、 被加工物全体の領域を工具降下禁止領域として求める工
    具降下禁止領域算出ステップと、 前記拡大領域から前記工具降下禁止領域を除いた工具降
    下可能領域を求める工具降下可能領域算出ステップと、 前記工具降下可能領域を使用工具半径分縮小した工具降
    下可能縮小領域を求める工具降下可能縮小領域算出ステ
    ップと、 被加工物の図形データから前記加工領域より高い干渉領
    域を求める干渉領域算出ステップと、 前記拡大領域から前記干渉領域を除いた工具移動可能領
    域を求める工具移動可能領域算出ステップと、 前記工具移動可能領域を使用工具半径分縮小した工具移
    動可能縮小領域を求める工具移動可能縮小領域算出ステ
    ップと、 前記工具移動可能縮小領域から前記工具降下可能縮小領
    域と重なる部分のある領域を除いた下穴必要縮小領域を
    求める下穴必要縮小領域算出ステップと、 前記下穴必要縮小領域を使用工具半径分拡大した下穴必
    要領域を求める下穴必要領域算出ステップと、 前記下穴必要領域が存在し求まる場合は下穴が必要と判
    定し、前記下穴必要領域が空となり求まらない場合は下
    穴が不要と判定する判定ステップとを有するプログラム
    を記憶したことを特徴とする記憶媒体。
  32. 【請求項32】 前記プログラムは、前記使用工具径に
    工具径毎に設定された余裕量を加える余裕量加算ステッ
    プを有することを特徴とする請求項31記載の記憶媒
    体。
  33. 【請求項33】 前記プログラムは、被加工物の図形デ
    ータに対し領域毎に工具降下可能を示す属性を付加する
    付加ステップと、該工具降下可能属性を付加した領域中
    の前記加工領域の高さ以下の領域を前記工具降下禁止領
    域から除く除去ステップとを有することを特徴とする請
    求項31又は32記載の記憶媒体。
  34. 【請求項34】 前記工具降下可能属性を付加する領域
    の対象が前記被加工物全体に内包する穴領域であること
    を特徴とする請求項31乃至33の何れかに記載の記憶
    媒体。
  35. 【請求項35】 前記工具降下可能属性を付加する領域
    の対象が前記加工領域に内包する穴領域であることを特
    徴とする請求項31乃至33の何れかに記載の記憶媒
    体。
  36. 【請求項36】 前記プログラムは、工具降下可能を示
    す文字列をキーワードとして予め登録する登録ステップ
    と、被加工物の図形中の文字列を読み込む読込ステップ
    とを有し、前記付加ステップでは、前記工具降下可能領
    域及び前記穴領域に属性を付加する際、読み込んだ文字
    列と前記キーワードとが合致した場合に該当領域に工具
    降下可能属性を付加することを特徴とする請求項31乃
    至35の何れかに記載の記憶媒体。
  37. 【請求項37】 前記プログラムは、被加工物の図形を
    表示する表示制御ステップと、前記工具降下可能領域及
    び前記穴領域に属性を付加する際、表示図形中の領域に
    対し任意の領域を外部から指定可能とする領域入力ステ
    ップと、該指定領域に対し工具降下可能属性を外部から
    付加可能とする属性入力ステップとを有することを特徴
    とする請求項31乃至35の何れかに記載の記憶媒体。
  38. 【請求項38】 前記付加ステップでは、前記加工領域
    に対する数値制御データの作成後、加工済みの領域に対
    し工具降下可能属性を付加することを特徴とする請求項
    31乃至36の何れかに記載の記憶媒体。
  39. 【請求項39】 数値制御データ作成装置に供給可能な
    記憶媒体であって、 被加工物の加工領域及び使用工具径の指定に基づき被加
    工物の隠れ領域を考慮して工具降下用の下穴の要不要を
    判定する判定ステップを有するプログラムを記憶したこ
    とを特徴とする記憶媒体。
  40. 【請求項40】 前記判定ステップでは、被加工物の隠
    れ領域を考慮した工具移動可能領域を使用工具半径分縮
    小した工具移動可能縮小領域から、工具降下可能領域を
    使用工具半径分縮小した工具降下可能縮小領域と重なる
    部分のある領域を除いた下穴必要縮小領域を、使用工具
    半径分拡大した下穴必要領域に基づき、工具降下用の下
    穴の要不要を判定することを特徴とする請求項39記載
    の記憶媒体。
  41. 【請求項41】 数値制御データ作成装置に供給可能な
    記憶媒体であって、 使用工具径に予め設定した許容最大距離係数を乗じた許
    容最大距離を求める許容最大距離算出ステップと、 被加工物の図形データから取り出した加工領域を前記許
    容最大距離分拡大した拡大領域を求める拡大領域算出ス
    テップと、 前記拡大領域から工具降下禁止領域に相当する被加工物
    全体の領域を除いた工具降下可能領域を求める工具降下
    可能領域算出ステップと、 前記工具降下可能領域を使用工具半径分縮小した工具降
    下可能縮小領域を求める工具降下可能縮小領域算出ステ
    ップと、 被加工物の図形データから前記加工領域より高い干渉領
    域を求める干渉領域算出ステップと、 被加工物の図形データから隠れ領域を求める隠れ領域算
    出ステップと、 前記拡大領域から前記干渉領域及び前記隠れ領域を除い
    た工具移動可能領域を求める工具移動可能領域算出ステ
    ップと、 前記工具移動可能領域を使用工具半径分縮小した工具移
    動可能縮小領域を求める工具移動可能縮小領域算出ステ
    ップと、 前記工具移動可能縮小領域から前記工具降下可能縮小領
    域と重なる部分のある領域を除いた下穴必要縮小領域を
    求める下穴必要縮小領域算出ステップと、 前記下穴必要縮小領域を使用工具半径分拡大した下穴必
    要領域を求める下穴必要領域算出ステップと、 前記下穴必要領域が存在し求まる場合は下穴が必要と判
    定し、前記下穴必要領域が空となり求まらない場合は下
    穴が不要と判定する判定ステップとを有するプログラム
    を記憶したことを特徴とする記憶媒体。
  42. 【請求項42】 前記隠れ領域を前記加工領域より高い
    隠れ領域とすることを特徴とする請求項41記載の記憶
    媒体。
JP9363734A 1997-12-17 1997-12-17 数値制御データ作成装置及び数値制御データ作成方法並びに記憶媒体 Pending JPH11175116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363734A JPH11175116A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 数値制御データ作成装置及び数値制御データ作成方法並びに記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363734A JPH11175116A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 数値制御データ作成装置及び数値制御データ作成方法並びに記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287421A Division JP4667442B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 数値制御データ作成装置及び数値制御データ作成方法並びに記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11175116A true JPH11175116A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18480058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9363734A Pending JPH11175116A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 数値制御データ作成装置及び数値制御データ作成方法並びに記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11175116A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5115400A (en) Cad/cam apparatus
JP3347964B2 (ja) 自動プログラミング装置および方法
US4891763A (en) NC program editing and programming device
JPH0355259B2 (ja)
US4972322A (en) Method for preparing numerical control data for a machine tool
US20060038829A1 (en) Cad system, program for running the system, and recording medium having the program recorded therein
US10994381B2 (en) Controller, data generation device, control method, and control program
JPH0313023B2 (ja)
JPH11175116A (ja) 数値制御データ作成装置及び数値制御データ作成方法並びに記憶媒体
JP3117421B2 (ja) コアレス加工形状判別方法、装置及びコアレス加工形状判別プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4667442B2 (ja) 数値制御データ作成装置及び数値制御データ作成方法並びに記憶媒体
JP3161195B2 (ja) Ncデータ作成装置
JPH06119031A (ja) 削り残し部加工のncデータ作成方法
JPH1049211A (ja) 加工用数値制御プログラム名表示方法及び装置
JPH0677208B2 (ja) Nc装置の加工プログラム作成方式
JP2001100824A (ja) Ncデータ作成方法及び装置並びに記憶媒体
JP3925506B2 (ja) Cad/cam装置
JP4225422B2 (ja) Nc加工システム、ncデータ作成装置、ncデータ作成システム、ncデータ作成方法及びncデータ作成プログラム
KR100205337B1 (ko) 엔. 씨. 프로그램의 시뮬레이션 장치 및 그 방법
JP2001062676A (ja) 数値制御データ作成装置、数値制御加工方法及び記憶媒体
JPH0716844B2 (ja) Nc工作機械の工具編集装置
JPH09198118A (ja) Ncデータ作成装置
JP2000207005A (ja) 数値制御デ―タ生成装置および数値制御デ―タ生成方法
JPH0655352A (ja) 下孔位置判定装置
JPH0438530B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060208

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527