JPH09198118A - Ncデータ作成装置 - Google Patents

Ncデータ作成装置

Info

Publication number
JPH09198118A
JPH09198118A JP8008168A JP816896A JPH09198118A JP H09198118 A JPH09198118 A JP H09198118A JP 8008168 A JP8008168 A JP 8008168A JP 816896 A JP816896 A JP 816896A JP H09198118 A JPH09198118 A JP H09198118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
data
tool
processing
creation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8008168A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hagiyama
敦史 萩山
Koji Aoyama
功嗣 青山
Hitoshi Tawara
均 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8008168A priority Critical patent/JPH09198118A/ja
Publication of JPH09198118A publication Critical patent/JPH09198118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予め生成された加工対象物の形状情報を容易
に変更・修正できるNCデータ作成装置の提供。 【解決手段】 予め生成された加工対象物のCADデー
タ上には、加工対象物の形状を補足的に説明する文字や
数字等のテキストデータである注釈データが付加されて
おり、これを図形要素に展開して取り出す。このとき作
業者は、注釈データの変更・追加等が行なえる(S1)。各
図形要素を注釈データに応じて特定される形状に変更
(融合)する(S2,S3)。この処理を全図形要素に行い、
立体図形として結合させた後、形状の矛盾をチェックし
(S4,S5)、最も加工効率の良い工具を選択し、その選択
された工具による軌跡を、一般的に行われている方式に
より算出する(S6,S7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、数値制御工作機械
(以下、NC工作機械)のNCデータを作成するNCデ
ータ作成装置に関し、特に加工対象物の形状情報を容易
に変更・修正できるNCデータ作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、モールド金型の設計、加工に用い
られる図面には、その金型によって成形される部品の3
面図が使用されている。また、この3面図のうちで中心
となる平面図には、形状の把握を容易にするため、その
部品を構成する面の高さを表す簡略的な表現として、平
面図を構成するそれぞれの面に、その面の高さを文字や
数字により補足(注釈)する方法が用いられている。こ
の方法は、いわゆる三角法による微細な形状の作図を行
なう場合と比較して設計工数を低減できる効果がある。
また、平面図を見ただけで部品の全体形状の迅速な理解
ができるという利点がある。この平面図上の文字や数字
による注釈データは、2次元のCAD/CAM装置にお
けるCADデータに基づいて、3次元の形状のNC加工
データを作成する場合に2.5D、即ち2・1/2形状
の自動加工NCデータ作成用のデータとして利用されて
いる。そして例えば、NC工作機械が有するマシニング
センターを用いて部品を加工するために、前述の注釈デ
ータを付加されたCADデータに基づいてNCデータ作
成装置により工具の軌跡を含むNCデータが算出されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来例においては、予め作成された加工すべき部品のCA
Dデータ上に加工形状を注釈(補足)するデータがない
形状部分が存在する場合、その部分の形状を目的とする
形状に加工するためには、即ち、加工時の工具軌跡に反
映させるためにはCADデータ(図形)を修正する必要
があるため工数が問題となっていた。また、加工対象物
の加工を最も短時間で誤差なく行なう工具を選択するの
はオペレータの経験に基づいていた。
【0004】そこで本発明は、予め生成された加工対象
物の形状情報を容易に変更・修正できるNCデータ作成
装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的達成のため、
本発明のNCデータ作成装置は以下の特徴を備える。
【0006】即ち、予め生成された加工対象物の形状を
表わす形状データに基づいて、数値制御工作機械で使用
するNCデータを作成するNCデータ作成装置におい
て、前記形状データに付加され、前記加工対象物の形状
を特定する文字や数字であるテキストデータに基づい
て、前記形状データを変更・修正することを特徴とす
る。これにより、作業者がテキストデータの変更・追加
するだけで加工対象物の形状データを更新できる。
【0007】即ち、予め生成された加工対象物の形状を
表わす形状データに基づいて、数値制御工作機械で使用
するNCデータを作成するNCデータ作成装置におい
て、前記形状データを、前記加工対象物の形状を構成す
る複数の図形要素に展開する形状展開手段と、前記形状
データに付加されている前記加工対象物の形状を特定す
る前記図形要素上の文字や数字であるテキストデータ
を、作業者が変更・追加するテキスト付加手段と、その
テキスト付加手段により変更・追加されたテキストデー
タに基づいて、前記図形要素の形状を変更する形状変更
手段と、その形状変更手段により形状を変更された各図
形要素に基づいて、前記加工対象物の加工データとして
結合する形状結合手段と、を備えることを特徴とする。
これにより、加工対象物の形状データを展開した図形要
素に、作業者がテキストデータの変更・追加するだけで
形状データが更新できる。
【0008】具体的に、前記複数の図形要素は、前記加
工対象物を平面図に展開した場合の各平面であることを
特徴とする。これにより、作業者の加工対象物の形状把
握を容易にする。
【0009】更に、前記形状結合手段は、各図形要素の
結合した場合の形状の矛盾を訂正することを特徴とす
る。これにより、作業者が各図形要素レベルで行ったテ
キストデータの変更・追加作業の不具合点を解消し、立
体図形の形状データとしてまとめる。
【0010】更に好ましくは、予め登録された複数の工
具の形状データと、前記形状結合手段により結合された
加工データとに基づいて、前記加工対象物を加工する工
具を選択する工具選択手段を備えたことを特徴とする。
具体的には、前記工具選択手段は、前記加工対象物を加
工する際、加工誤差と加工所要時間とを最小にする工具
を選択する。
【0011】更に好ましくは、前記工具選択手段により
選択された工具に基づいて、工具の軌跡を算出する工具
軌跡算出手段を備えたことを特徴とする。これにより、
加工対象物の形状変更から最適な工具の選択、そしてそ
の工具による軌跡の算出まで一貫して行なうNCデータ
作成装置を実現する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
【0013】図1は、本発明を適用したNCデータ作成
装置の概略を示すブロック構成図である。
【0014】図中、10はNCデータ作成装置であり、
通信手段である通信インターフェース9を介してNC工
作機械20やCAD/CAMエンジニアリングワークス
テーション(EWS)21が接続されており、データ通
信が相互に可能である。NCデータ作成装置10は、加
工対象物のNCデータ生成の基礎となるCADデータ
(本実施形態では、予めEWS21で生成された。)よ
り工具軌跡や、後述の加工形状の演算及び工具の選択等
のNCデータの生成処理を行なうCPU1、データやパ
ラメータ等の入力を行なうキーボード等の入力部2、デ
ータやパラメータ等の表示を行なうCRT等の表示部
3、プリンタ等の出力部4、後述の加工形状の演算処理
及び工具の選択処理、そして工具軌跡の算出等を行なう
プログラムや固定パラメータ等を記憶しているROM
6、可変パラメータ及び変数の一時記憶やワーキングエ
リアとして使用されるRAM7、予め作成された加工対
象物のCADデータ等を記憶するハードディスクドライ
ブやフロッピーディスクドライブ等の記憶装置8、そし
て前記の通信インターフェース9を備えており、内部通
信用のバス5により通信可能に接続されている。
【0015】はじめに、前記の構成を備えるNCデータ
作成装置10の動作概要を説明する。注釈データは、オ
ペレータにより入力部2から入力され、記憶装置8に予
め記憶されている加工対象物のCADデータ上に登録さ
れる。ここで注釈データとは、加工対象物の形状を補足
的に説明する文字や数字等のテキストデータである。本
発明に係るNCデータ作成装置は、注釈データを付加さ
れた記憶装置8上の加工対象物のCADデータから、加
工対象物の外形形状を構成する複数の図形要素のうちの
1つを抽出してCPU1に入力する。予め生成された図
形データである各図形要素上には、文字や数字等のテキ
ストデータである注釈データが記載されており、設計者
によって任意の位置に注釈データの変更・追加される。
そこでCPU1は、前記の図形要素を注釈データに応じ
て特定される形状に変更する(以下、この処理を融合と
いう)。この処理を順次全ての図形要素に対して行って
RAM7に記憶する。そしてRAM7に記憶された加工
形状の情報を有する各図形要素は、立体図形としての矛
盾をチェックされた後、CPU1に入力されて最も加工
効率の良い工具、即ち、加工対象である図形要素を実際
に加工する上で加工誤差と加工所要時間とが最も少ない
工具の選択される。そして、その選択された工具による
軌跡を、一般的に行われている方式により算出する。
【0016】次に、本発明の注釈データと加工対象物の
図形要素との融合動作の処理の流れを説明する。
【0017】図2は、本発明の一実施形態としての加工
形状の算出処理を示すフローチャートである。
【0018】図中、ステップS1において、予めオペレ
ータにより注釈データを付加された加工対象物のCAD
データを、複数の図形要素として記憶装置8から取り出
す。ステップS2において、図形要素に付随した注釈デ
ータを判定し、その結果に応じて、判定された注釈デー
タに対応する形状情報を、図形要素の図形情報として融
合させる。ここで、ステップS2で判定される各注釈デ
ータが、ステップS3で図形要素に対してどのような形
状情報として融合されるかを以下に示す。 ・AR1.0:選択されている図形要素の上面側(稜
線)にR1.0のコーナ部分を付加する。 ・BR1.0:選択されている図形要素の底面側(谷
線)にR1.0のコーナ部分を付加する。 ・AC1.0:選択されている図形要素の上面側(稜
線)にR1.0の面取り部分を付加する。 ・BC1.0:選択されている図形要素の底面側(谷
線)にR1.0の面取り部分を付加する。 ・A=10.0H0.0:選択されている図形要素に高
さ0を起点とする10°勾配の縦壁形状の部分を付加す
る。 尚、ステップS1で選択された注釈データがステップS
2において見つけられない場合は、表示部10にエラー
表示をし、オペレータに処置を促す。ステップS4にお
いて、未処理の図形要素、注釈データがあるかを判断す
る。YESならばステップS2へ戻って前記の処理を繰
り返す。ステップS5において、ステップS4でNOな
らば全ての図形要素を結合させ、立体形状としての矛盾
をなくす。ステップS6において、融合された図形情報
から各加工面を解析し、その結果により、記憶装置8に
予め記憶している複数の工具の形状データを用いて加工
に最適な工具を選択し、RAM7に記憶する(詳細は後
述する)。ステップS7において、CPU1は、ステッ
プS7で選択された工具の形状データと前述の図形情報
とを用いて工具軌跡の算出を行なう。尚、工具軌跡の算
出処理は、公知の手法により行ったため説明を省略す
る。
【0019】次に、図2のステップS3において、選択
されている図形要素(の図形情報)に対し、注釈データ
が特定する形状情報がどのように融合されるかを図3〜
図5を参照して図形的に説明する。
【0020】図3は、本発明の一実施形態としての縦壁
の勾配情報を特定する注釈データを説明する図である。
【0021】図中、(3A)は、注釈データが付加され
た図形要素の一例であり、その場合の実際の形状を(3
B)に示している。[A=10.0H0.0]、及び図
3の(3A)の□内の数値である[0.0]、[−2
0.0]は、図形要素上に予めオペレータが入力した注
釈データである(以下、同様に□内の数値は、面の高さ
を表わす)。(3A)のように注釈データを付加したこ
とにより、高さ0の面から高さ−20面の境界線には1
0°の勾配があるという情報が、選択されている図形要
素の形状情報に融合されRAM7に記憶される。これに
より(3B)では、−20の面の加工領域が勾配の底と
なり高さ0の面から−20の面までの縦壁が10°の勾
配面の領域となる。
【0022】同様に、図4は、本発明の一実施形態とし
ての稜線の形状情報を特定する注釈データを説明する図
である。
【0023】図中、(4A)は、注釈データが付加され
た図形要素の一例であり、その場合の実際の形状を(4
B)に示している。この場合、オペレータは、図3にて
説明した注釈データ[A=10.0H0.0]、[0.
0]、[−20.0]に加え、縦壁の境界線に[AR
5.0]の注釈データを予め付加している。これらの注
釈データは、高さ−20の面から高さ0の面までの縦壁
に10°の勾配があり、更に高さ0の面との稜線に半径
5のコーナー部分があることを示す。従ってこれらのデ
ータは、CPU1により選択されている図形要素に融合
されRAM7に記憶される。
【0024】更に、図5は、本発明の一実施形態として
の谷線の形状情報を特定する注釈データを説明する図で
ある。
【0025】図中、(5A)は、注釈データが付加され
た図形要素の一例であり、その場合の実際の形状を(5
B)に示している。この場合、オペレータは、図3及び
図4にて説明した注釈データ[A=10.0H0.
0]、[0.0]、[−20.0]、[AR5.0]に
加え、縦壁の境界線に[BR5.0]の注釈データを予
め付加している。これにより、これらの注釈データは、
高さ−20の面から高さ0の面までの縦壁に10°の勾
配があり、10°勾配の面と高さ0の面との稜線に半径
5のコーナー部分があり、更に10°勾配の面と高さ−
20の面との谷部に半径5のコーナー部分があることを
示す。これらのデータは、CPU1により選択されてい
る図形要素に融合されRAM7に記憶される。
【0026】次に、工具の選択処理の流れを図6〜図1
1を参照して説明する。
【0027】図6及び図7は、本発明の一実施形態とし
ての工具の選択処理を示すフローチャートである。
【0028】図8は、本発明の一実施形態としての加工
形状テーブルを示す図であり、加工面の名称に対応した
加工形状と、その加工形状の図形データ例が登録されて
いる。
【0029】図9は、本発明の一実施形態としての工具
の名称の選択順位テーブルを示す図であり、加工面の名
称に対応した使用工具と、それらの工具の名称を選択す
る際の選択順位が登録されている。
【0030】図10は、本発明の一実施形態としての工
具サイズのバリエーションテーブルを示す図であり、工
具毎の形状と、同一形状でサイズが異なるもののバリエ
ーションが登録されている。
【0031】以下、図6及び図7のフローチャートに沿
って説明する。
【0032】まず、図2のステップS5において各図形
要素から加工対象物へ融合された図形データを読み込み
(ステップS11)、加工が必要となる領域毎に加工の
対象となる面(以下、加工面)を取り出す(ステップS
12)。次に、予め記憶装置8に記憶してある加工形状
テーブル(図8)を読み込み(ステップS13)、加工
面と同じ加工形状を持つ加工面の名称を選択する(ステ
ップS14)。次に、選択された加工面の名称に対応す
る工具の名称を、予め記憶装置8に登録してある工具の
名称の選択順位テーブル(図9)から、順位の高いもの
を1つ読み込む(ステップS15)。ここで、選択され
た加工面の名称に対応する工具の名称が、工具の名称の
選択順位テーブルに登録されていない場合(ステップS
16)は、ステップS22のエラー処理に進み処理を終
了する。次に、工具サイズのバリエーションテーブル
(図10)から、ステップS15で選択された工具の名
称に対応する工具サイズのバリエーションを読み込む
(ステップS17)。そして、ステップS17で選択さ
れた工具のサイズ毎に加工面との形状を比較したときの
形状誤差(図11を参照して後述)を算出し(ステップ
S18A)、干渉しない工具のサイズがあるかどうかを
判断し(ステップS18B)、ない場合はステップS2
2に進む。一方、干渉しない工具のサイズがある場合
は、加工時に加工面に干渉せず、かつ形状誤差が最小値
となる工具サイズを選択する(ステップS19)。次
に、算出した形状誤差の最小値が、所定の許容誤差より
小さいかを判断する(ステップS20)。算出した形状
誤差の最小値のほうが所定の許容誤差より小さい場合
は、全ての加工面について工具の選択処理が終了したか
を判断し、NOであればステップS22に戻って次の加
工面に対して同様の処理を行なう。一方、YESであれ
ば処理を終了する。また、算出した形状誤差の最小値の
ほうが所定の許容誤差より大きい場合は、工具の選択順
位テーブルに次の順位の工具の名称が登録されているか
を判断し(ステップS22)、次の順位の工具の名称が
登録されていればステップS15に戻る。一方、これ以
上工具の名称が登録されていなければステップS23の
エラー処理に進み処理を終了する。
【0033】ここで、形状誤差について説明する。形状
誤差は、 {形状誤差e}={加工面の形状特性値}−{工具形状
の特性値} と数式化することができる。また、{形状誤差e}<0
となる場合は、選択した工具が実際の加工時に干渉、即
ち、工具が目的とする加工面の形状を超えて加工対象物
を過度に切削してしまう状態を表わしている。前述の工
具と加工面との形状の比較を図11に示す。
【0034】図11は、本発明の一実施形態としての工
具と加工面の形状の比較図であり、それぞれの工具の形
状誤差eは、以下のようになる。 次に、具体的な例を図12を参照して説明する。
【0035】図12は、本発明の一実施形態としての図
形データと加工面の関係を示す図である。
【0036】図中、30は予めCAD/CAM EWS
21にて作成した加工対象物の図形データを表示部3に
表示した状態を表わす。この図形データを加工が必要な
領域毎に分割し加工形状1〜加工形状5を得る。そし
て、まず加工形状1を取り出し、加工形状テーブル(図
8)に登録してある加工形状:「垂直面」「斜面」「凸
稜線R」「凸稜線面取り」「凹稜線R」「凹稜線面取
り」「水平面」を読み込む。加工形状1は、図12にお
いて「傾いた壁(斜面角A=5[度])」であるから、
加工形状テーブルにおいて同じ加工形状の加工面の名称
「斜面」を選択する。そして、選択した加工面の名称
「斜面」に対応する工具の名称で優先順「1」の「テー
パー工具」を工具の名称の選択順位テーブル(図9)か
ら選択する。次に、選択した工具の名称に対応した工具
サイズのバリエーション、即ち、「テーパー角a=1,
2,3,10,20[度]のテーパー工具」のそれぞれ
のデータを、工具サイズのバリエーションテーブル(図
10)から読み込む。次に、各工具サイズについて形状
誤差を算出する。即ち、加工形状1「傾いた壁(斜面角
A=5[度])」と前記工具形状「テーパー角a=1
[度]のテーパー工具」を形状比較したとき、 {形状誤差e}={斜面角A}−{テーパー角a} =5−1[度] =4[度] となる。 同様に、テーパー角a= 2[度]:{形状誤差e}= 3[度] テーパー角a= 3[度]:{形状誤差e}= 2[度] テーパー角a=10[度]:{形状誤差e}= −5[度] テーパー角a=20[度]:{形状誤差e}=−15[度] となる。従って形状誤差eが正の数で最小となる工具形
状「テーパー角a=3[度]のテーパー工具」を選択す
る。従って、加工形状1に使用する工具は、「テーパー
角a=3[度]のテーパー工具」となる。
【0037】次に加工面2の場合について説明する。加
工面2は、「凸稜線R(凸R=−2[mm])」である
から、加工形状テーブルから加工面の名称「凸稜線R」
が選択され、工具の名称の選択順位テーブルから「凸稜
線用r工具」が選択される。次に、工具サイズのバリエ
ーションテーブルから、「凹r=−1,−2,−3,
1,2,3[mm]の凸稜線用r工具」のデータを読み
込む。形状誤差は、 凹r=−1[mm]:{形状誤差e}=−1[mm] 凹r=−2[mm]:{形状誤差e}= 0[mm] 凹r=−3[mm]:{形状誤差e}= 1[mm] となる。従って、加工面2に使用する工具形状は「凹r
=−2[mm]の凸稜線用r工具」となる。
【0038】尚、加工面が凸稜線で凸Rのとき、工具形
状は凹rのみを形状比較対象とし、凸rは形状比較しな
い。また、加工面が凸稜線で凹Rのとき、工具形状は凸
rのみを形状比較対象とし、凹rは形状比較しない。ま
た、加工面が凹稜線で凹Rのとき、工具形状は凸rのみ
を形状比較対象とし、凹rは形状比較しない。また、加
工面が凹稜線で凸Rのとき、工具形状は凹rのみを形状
比較対象とし、凸rは形状比較しない。
【0039】以下同様にして計算すれば、 加工面3に使用する工具:「ストレート工具」 加工面4に使用する工具:「c=2[mm]の凹稜線用
面取り工具」 加工面5に使用する工具:「ストレート工具」 が得られる。
【0040】尚、本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、本実施形
態のように一つの機器からなる装置に適用してもよい。
また、NCデータの作成機能を備えるNC工作機械自体
に適用してもよい。
【0041】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0042】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
【0043】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0044】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0045】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
予め生成された加工対象物の形状情報を容易に変更・修
正できるNCデータ作成装置の提供が実現する。即ち、
NCデータ作成装置によりNCデータを生成する際、予
め生成された加工対象物の形状情報であるCADデータ
を直接変更せずに、注釈データにより変更・付加できる
ようになる。従って、設計工数の大幅な削減が実現す
る。また、加工対象物の形状を3図面上の文字や数字に
より容易に確認できるため、設計者及び製造担当者の定
義漏れ、不良金型の作成等を防止することができる。
【0047】更に、加工対象物の形状に応じた回転工具
の自動選択処理により、工具選択における工数の削減、
及び加工対象物の精度の向上が図られる。
【0048】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するNCデータ作成装置の概略を
示すブロック構成図である。
【図2】本発明の一実施形態としての加工形状の算出処
理を示すフローチャートである。
【図3】本発明の一実施形態としての縦壁の勾配情報を
特定する注釈データを説明する図である。
【図4】本発明の一実施形態としての稜線の形状情報を
特定する注釈データを説明する図である。
【図5】本発明の一実施形態としての谷線の形状情報を
特定する注釈データを説明する図である。
【図6】本発明の一実施形態としての工具の選択処理を
示すフローチャートである。
【図7】本発明の一実施形態としての工具の選択処理を
示すフローチャートである。
【図8】本発明の一実施形態としての加工形状テーブル
を示す図である。
【図9】本発明の一実施形態としての工具の名称の選択
順位テーブルを示す図である。
【図10】本発明の一実施形態としての工具サイズのバ
リエーションテーブルを示す図である。
【図11】本発明の一実施形態としての工具と加工面の
形状の比較図である。
【図12】本発明の一実施形態としての図形データと加
工面の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 入力部 3 表示部 4 出力部 5 バス 6 ROM 7 RAM 8 記憶装置 9 通信インターフェース 10 NCデータ作成装置 20 NC工作機械 21 CAD/CAM EWS 30 加工対象物の加工データ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め生成された加工対象物の形状を表わ
    す形状データに基づいて、数値制御工作機械で使用する
    NCデータを作成するNCデータ作成装置において、 前記形状データに付加され、前記加工対象物の形状を特
    定する文字や数字であるテキストデータに基づいて、前
    記形状データを変更・修正することを特徴とするNCデ
    ータ作成装置。
  2. 【請求項2】 予め生成された加工対象物の形状を表わ
    す形状データに基づいて、数値制御工作機械で使用する
    NCデータを作成するNCデータ作成装置において、 前記形状データを、前記加工対象物の形状を構成する複
    数の図形要素に展開する形状展開手段と、 前記形状データに付加されている前記加工対象物の形状
    を特定する前記図形要素上の文字や数字であるテキスト
    データを、作業者が変更・追加するテキスト付加手段
    と、 そのテキスト付加手段により変更・追加されたテキスト
    データに基づいて、前記図形要素の形状を変更する形状
    変更手段と、 その形状変更手段により形状を変更された各図形要素に
    基づいて、前記加工対象物の加工データとして結合する
    形状結合手段と、を備えることを特徴とするNCデータ
    作成装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の図形要素は、前記加工対象物
    を平面図に展開した場合の各平面であることを特徴とす
    る請求項2記載のNCデータ作成装置。
  4. 【請求項4】 前記形状結合手段は、各図形要素の結合
    した場合の形状の矛盾を訂正することを特徴とする請求
    項2記載のNCデータ作成装置。
  5. 【請求項5】 前記テキスト付加手段は、データ表示手
    段とデータ入力手段とを備えることを特徴とする請求項
    2記載のNCデータ作成装置。
  6. 【請求項6】 更に、予め登録された複数の工具の形状
    データと、前記形状結合手段により結合された加工デー
    タとに基づいて、前記加工対象物を加工する工具を選択
    する工具選択手段を備えたことを特徴とする請求項2記
    載のNCデータ作成装置。
  7. 【請求項7】 前記工具選択手段は、前記加工対象物を
    加工する際、加工誤差と加工所要時間とを最小にする工
    具を選択することを特徴とする請求項6記載のNCデー
    タ作成装置。
  8. 【請求項8】 更に、前記工具選択手段により選択され
    た工具に基づいて、工具の軌跡を算出する工具軌跡算出
    手段を備えたことを特徴とする請求項6または請求項7
    記載のNCデータ作成装置。
JP8008168A 1996-01-22 1996-01-22 Ncデータ作成装置 Pending JPH09198118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008168A JPH09198118A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 Ncデータ作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008168A JPH09198118A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 Ncデータ作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09198118A true JPH09198118A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11685813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8008168A Pending JPH09198118A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 Ncデータ作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09198118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242754A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Hidetoshi Wakamatsu 立体視形状入力による三次元設計と部品形成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242754A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Hidetoshi Wakamatsu 立体視形状入力による三次元設計と部品形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512754B2 (ja) 工程設計支援システム及び工程設計支援方法
EP3733343B1 (en) Tool selection device, method, and program, and nc program creation system
JP2003058215A (ja) 類似加工データ検索装置及び自動プログラミング装置
JPH09198118A (ja) Ncデータ作成装置
US5410489A (en) Method of specifying position to create fillet curved surface
JP4816620B2 (ja) 加工順序設定装置、加工順序設定方法、加工順序設定プログラムおよび記憶媒体
JP2002268718A (ja) 加工パス作成方法、3次元cam装置及びコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
US6681144B1 (en) Process and system for working a workpiece through numerically controlled machine tools
JP4225422B2 (ja) Nc加工システム、ncデータ作成装置、ncデータ作成システム、ncデータ作成方法及びncデータ作成プログラム
JP3925506B2 (ja) Cad/cam装置
JP4381950B2 (ja) Nc加工システム、ncデータ作成装置、ncデータ作成システム、ncデータ作成方法及びncデータ作成プログラム
Tolouei-Rad et al. A hybrid approach to automatic generation of NC programs
JP3126335B2 (ja) 板金cad/camシステムにおける板金モデル展開方法
JP2001092514A (ja) Ncデータ作成方法及び装置並びに記憶媒体
JP2001100824A (ja) Ncデータ作成方法及び装置並びに記憶媒体
JPH11175122A (ja) 数値制御データ作成装置及び数値制御データ作成方法並びに数値制御工作機械及び記憶媒体
JP2003117773A (ja) Ncデータ作成装置
JPH09292906A (ja) 金型非成形部逃がし加工自動化用camシステム
JPS62256103A (ja) 数値制御用マシンプログラム作成方法
JPH09190209A (ja) Ncデータ作成装置
JP3172846B2 (ja) 形状処理装置
JPH10307615A (ja) Cam用凹溝部位の加工経路自動生成方法
JPH10254522A (ja) Cam用設計変更エリア及び切削エリア作成方法
JPH11175116A (ja) 数値制御データ作成装置及び数値制御データ作成方法並びに記憶媒体
JP3156475B2 (ja) 加工軸割当て情報作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041015