JPH11174811A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH11174811A
JPH11174811A JP9346409A JP34640997A JPH11174811A JP H11174811 A JPH11174811 A JP H11174811A JP 9346409 A JP9346409 A JP 9346409A JP 34640997 A JP34640997 A JP 34640997A JP H11174811 A JPH11174811 A JP H11174811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
developing device
roller
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9346409A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Nishiyama
和重 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9346409A priority Critical patent/JPH11174811A/ja
Publication of JPH11174811A publication Critical patent/JPH11174811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像濃度の安定化を図るとともに、反転かぶ
りによる筋かぶり(筋画像)等の画像欠陥の発生を防ぐ
ことができる現像装置を提供すること。 【請求項1】 現像器2と現像剤ホッパー9Bを有し、
静電潜像を可視化する現像装置20において、現像剤
(トナー)を現像剤ホッパー9Bから円柱状のマグネッ
トローラ(ローラ部材)24を経由して現像スリーブ
(現像剤担持体)2Aに補給し、前記マグネットローラ
24をマグネット(磁性部材)24aとその外周を覆う
非磁性スリーブ(非磁性部材)24bとで構成するとと
もに、該マグネットローラ24表面を結晶性グラファイ
ト、TiO2 、導電性カーボン、樹脂の少なくとも2つ
以上より成る膜(表面膜)24cでコートする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電子写真複
写機やプリンター等において静電潜像担持体に形成され
た静電潜像を可視像化する現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図14に示すように、画像形成装
置は静電潜像担持体として例えば感光ドラム1を有し、
該感光ドラム1の表面を一次帯電器3によって例えば−
500Vに一様に帯電処理する。次いで、画像露光12
を行って感光ドラム1上に静電潜像を形成する。尚、画
像露光12には例えばアナログ露光や半導体レーザー或
はLEDアレーが用いられる。
【0003】次に、感光ドラム1上に形成された前記静
電潜像を現像装置20によって正規現像或は反転現像し
てこれをトナー像として可視化する。尚、現像装置20
は、例えば図12に示すように、現像剤を貯えておくト
ナーホッパー9Bと現像器2を備えており、トナーホッ
パー9Bからマグネットローラ24を介して現像器2へ
トナーを送るタイプ等がある。
【0004】ところで、従来のマグネットローラ24は
等極の6極となったマグネットがむき出しにして使わ
れ、現像剤は撹拌棒2B,2Cによって現像剤担持体で
ある現像スリーブ2Aに送られる。その後、図14の矢
印方向に進む転写材Pにトナー像が転写帯電器4によっ
て転写され、トナー像が転写された転写材Pは分離帯電
器5の作用によって感光ドラム1から分離された後に定
着装置7に送られてトナー像の定着を受ける。
【0005】又、静電潜像担持体を一様帯電する帯電手
段と静電潜像を形成するための露光手段及び静電潜像を
可視化する現像手段を有し、現像剤像を転写装置により
転写材に転写し、静電潜像担持体上の残現像剤をクリー
ニング装置により除去する画像形成装置が知られてい
る。そして、近年では環境問題への対応や低ランニング
コストを目的として、一度静電潜像担持体上に現像して
残った残現像剤をクリーニング装置により回収して現像
手段に戻し、この戻された残現像剤を現像手段で再利用
する画像形成装置が知られ、この種の画像形成装置は一
般にリユース画像形成装置と呼ばれている。
【0006】上記リユース画像形成装置は、例えば図1
3に示すように、感光ドラム1上の転写残トナーをクリ
ーニング装置6によって除去・回収してこれを搬送パイ
プ8を通して現像ホッパー9に戻して再利用している。
【0007】ところで、リユースされる現像剤は一般に
キャリアとトナーよる成る2成分現像剤が主であるが、
これは1成分よりも2成分の方が廃トナー(リユースト
ナー)となってもキャリアがあるために帯電付与し易い
ためである。そして、この場合もホッパー等からの現像
器へのトナーの補給はむき出しになったマグネットを用
いて行われていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
現像装置には以下のような問題があった、即ち、先ず第
1に、画像耐久中において一日放置又は長期放置された
画像形成装置の電源オン時は現像剤(トナー)の帯電量
(Q/M)が低いために電界によってトナーの受ける力
が弱く、静電潜像担持体(感光ドラム)に現像剤が飛翔
しずらく、その結果、画像の濃度低下を引き起こしてい
た。この現象は帯電しずらい1成分磁性トナーを使用す
る現像装置において特に顕著であった。
【0009】又、第2の問題として、通常の画像耐久に
おいては、現像器中では耐久されて変化したトナーと新
しいトナーが混じり合って引き起こされるコンタミ現象
というものがあった。即ち、耐久すると現像剤に適した
帯電量のトナーが選択的に現像されてトナー粒径が粗粉
化し、外添剤の成分比が変化し、この中に新しいトナー
が急激に混じると静電気的に異物のように挙動して帯電
不良を起こし、全体としてトリボが下がり、その結果と
して濃度が低下して画像濃度が不安定になる現象が生じ
ていた。この現象は2成分現像に比べて元々帯電量の低
い1成分磁性トナーの場合に起き易く、又、トナー消費
が多くてトナー供給量の多い高速複写機において顕著で
あった。
【0010】又、第3の問題として、例えばリユース機
構を備えたリユース画像形成装置の場合は、クリーニン
グ装置から戻された廃トナー(リユーストナー)は70
μm程度のメッシュを通して紙粉等を除去した後、新ト
ナーとホッパー内及び現像器内で撹拌されて混合される
が、新トナーのみの場合と比べてトナーの凝集度が高く
固まり易いという点が挙げられる。そのため、ホッパー
から現像器へトナーをただ単に移動させる従来のマグネ
ットローラでは、リユーストナーが不十分な帯電状態で
現像部にトナーが来るために反転かぶりを引き起こし、
図10に示すように帯電不良に対応する位置に反転かぶ
りによる筋となって画像に多数現れていた。
【0011】又、クリーニング装置から回収されたリユ
ーストナーは帯電性が新トナーに比べて悪いため、ベタ
画像の上流に反転若しくは帯電の不十分な現像剤が付着
し、図11に示すように白地部とベタ部の境目のエッジ
が不明確になる現象(画像先端影)が生じていた。特に
転写分離し易いように転写する前にポスト帯電を行う場
合、感光ドラム上の未帯電又は反転トナーを転写させ易
くするため、この現象を生じ易い。又、1成分磁性トナ
ーはキャリアのような帯電補助部材を有さないために帯
電が不十分になり易く、この現象を生じ易かった。
【0012】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、画像濃度の安定化を図るとと
もに、反転かぶりによる筋かぶり(筋画像)等の画像欠
陥の発生を防ぐことができる現像装置を提供することに
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、現像器と現像剤ホッパーを
有し、静電潜像を可視化する現像装置において、現像剤
を現像剤ホッパーから円柱状のローラ部材を経由して現
像剤担持体に補給し、前記ローラ部材を磁性部材とその
外周を覆う非磁性部材とで構成するとともに、該ローラ
部材表面を結晶性グラファイト、TiO2 、導電性カー
ボン、樹脂の少なくとも2つ以上より成る表面膜でコー
トしたことことを特徴とする。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記ローラ部材の表面膜を構成する樹脂は
フェノール樹脂であることを特徴とする。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記ローラ部材の表面膜を構成する樹脂は
エポキシ樹脂であることを特徴とする。
【0016】請求項4記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の発明において、前記ローラ部材の外周近傍に磁
性体より成る現像剤層厚規制部材と非磁性体より成る現
像剤掻き取り部材を設けたことを特徴とする。
【0017】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、前記ローラ部材表面と前記現像剤層厚規制
部材とのギャップG1とローラ部材表面と前記現像剤掻
き取り部材とのギャップG2との関係をG1>G2に設
定したことを特徴とする。
【0018】請求項6記載の発明は、請求項1〜4又は
5記載の発明において、静電潜像担持体を一様帯電する
帯電手段と、静電潜像を形成するための露光手段とを有
し、前記静電潜像担持体上の転写残現像剤をクリーニン
グ装置によって回収してこれを再利用する画像形成装置
に現像装置を設けたことを特徴とする。
【0019】請求項7記載の発明は、請求項1〜5又は
6記載の発明において、負極性に帯電した現像剤を用い
ることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0021】<実施の形態1>本実施の形態では、図1
4に示す画像形成システムで感光体としてa−Siドラ
ムを用いた毎分60枚の出力が可能なアナログ複写機に
ついて説明する。
【0022】この感光ドラム1の表面を一次帯電器3に
よって+500Vに一様帯電し、次いでアナログ露光1
2を行って感光ドラム1上に静電潜像を形成する。尚、
ベタ白画像の明部電位は50Vにした。
【0023】次に、上記感光ドラム1上に形成された静
電潜像を現像装置20によって正規現像してこれをトナ
ー像として可視化する。尚、ここでは、現像剤として粒
径8μmの磁性1成分ネガトナーを用いてジャンピング
現像した。又、現像バイアスとして2200Hz、14
00Vpp、Duty50%の矩形波の交流電圧に+20
0Vの直流電圧を重畳したバイアス電圧を印加した。S
−Bギャップは250μm、S−Dギャップは250μ
mとした。
【0024】その後、ポスト帯電器10で総電流−20
0μAを流してトナー像を帯電させた後、矢印方向に進
む転写材Pにトナー像を転写帯電器4によって転写し、
トナー像が転写された転写材Pを定着装置7に送ってト
ナー像を転写材Pに定着させる。
【0025】次に、現像装置20の構成について説明す
る。
【0026】図1に示すように、現像装置20はホッパ
ー9Bと現像器2より成り、現像剤(トナー)は、ホッ
パー9Bから固定マグネット24aとその周りを回転す
る非磁性スリーブ24bより成るマグネットローラ24
を経由して現像器2に搬送される。
【0027】ところで、前述のように従来はマグネット
ローラはマグネットがむき出しで、単にトナーを所定量
だけ搬送していた。
【0028】然るに、本実施の形態では、図6及び図7
に示すように、非磁性スリーブ24bはスリーブ素管と
して直径20φのSUS304を用い、その肉厚は0.
8mmとし、その表面にフェノール樹脂と導電性グラフ
ァイト及びカーボンを100:36:4の割合で混合し
た10μm膜24cを形成した。尚、マグネットローラ
24は固定されており、該マグネットローラ24と現像
スリーブ2Aとの隙間は0.6mmである。又、磁極パ
ターンは4極で1000Gの等極にした。そして、規制
部材28を磁極とほぼ対向する位置に設け、膜24c表
面(コート表面)と規制部材28とのギャップは1.5
mmである。ここで、規制部材28は厚さ1mmの磁性
板である。又、膜24c表面(コート表面)とトナー掻
き取り部材29とのギャップは0.5mmであり、掻き
取り部材29は非磁性SUSで構成されている。これに
より大部分のトナーは現像器2に落下される。
【0029】而して、落下したトナーは撹拌棒2C,2
Bによって現像スリーブ2Aに送られて感光ドラム1上
に現像される。尚、マグネットローラ24の通常の回転
速度は2rpmである。
【0030】そして、マグネットローラ24の回転信号
は、現像器2内のピエゾ方式を用いたセンサー22にト
ナーの自重が掛らなくなるため、振動するとトナー供給
信号が発せられる。尚、信号のモニターはモニター装置
23によって毎秒行われ、トナー無しの信号を受けると
1秒間だけマグネットローラ24を前記速度で回転させ
る。
【0031】次に、マグネットローラ24の役目につい
て説明する。
【0032】表1は、現像剤担持体である現像スリーブ
の帯電量とトナーコート量との関係を示す。
【0033】 表1より、従来の(例えば図12)マグネットローラの
みの場合と比較してマグネットローラ24表面に前記膜
24cを施すことによって、トナーはこのコートされた
マグネットローラ24を経由するするためにプレ帯電付
与される。従って、本実施の形態の場合は、トナーコー
ト量は変化しないが、帯電量Q/Mは8.5(μC/
g)から10.2(μC/g)へと1割強アップしてい
る(表1参照)。尚、膜24cの材料としては帯電付与
性と耐久性に優れたフェノール樹脂とカーボン及びグラ
ファイトから成るものが望ましい。この現象は特に負極
性に帯電した現像剤を用いる場合に帯電系列の関係で効
果が高い(フェノール樹脂とポリエステル樹脂等を用い
た負極トナーとの関係)。又、耐久性の面では、200
万枚のコピーにおいても膜剥れや帯電面で問題のないコ
ート材料にした。このことによって、トナーはトリボを
常に高い状態で維持でき、濃度低下や濃度変動を防ぐこ
とができる。
【0034】本実施の形態における耐久中の画像濃度の
変化を図8に示す。
【0035】このように長期耐久において、画像濃度の
変動が極端に少なくなり、従来の変動ピーク値0.3に
対して本実施の形態では0.1程度に濃度変動を抑える
ことができた。
【0036】尚、本実施の形態ではマグネットローラ2
4を固定したが、他の例として図2に示すようにマグネ
ット24aとコートした非磁性スリーブ24bを一体化
して非磁性スリーブ24bをマグネットローラ24と同
時に回転させる方式を採用しても良い。この場合はマグ
ネットローラ24自身が回転することになり、トナー規
制部材28とローラ24表面とのギャップは2.0mm
と広く設定することができる。又、この場合はマグネッ
ト24aの磁極は6極又は8極と多くすることが望まし
い。
【0037】以上のように、本実施の形態によれば、現
像剤は現像剤ホッパー9Bから円柱状のマグネットロー
ラ24を経由して現像スリーブ2Aに補給され、マグネ
ットローラ24を磁性部材であるマグネット24aとそ
の外周を覆う非磁性スリーブ24bとで構成し、マグネ
ットローラ24の表面を結晶性グラファイト、TiO
2 、導電性カーボン、樹脂の少なくとも2つ以上より成
る膜24cでコートしたため、100万枚の耐久におい
ても濃度変動が少なくて濃度安定性が良く、耐久性の高
い現像装置を高速複写機に提供することができた。
【0038】<実施の形態2>次に、本発明の実施の形
態2について説明する。
【0039】本実施の形態において用いた画像形成装置
は実施の形態1と同様であり、毎分80枚の出力が可能
なアナログ複写機である。
【0040】而して、本実施の形態では、コート33が
施され、中にマグネットローラ31を有するローラ30
を現像器2の内部に備えている。即ち、図3に示すよう
に、ホッパー9Bからマグネットローラ44によって補
給されたトナーを受け取り、トナーに前帯電を行うもの
である(プレ帯電)。ローラ30は、固定マグネットロ
ーラ31と非磁性金属(ここではSUS)より成るスリ
ーブ32にコート33を施して構成されている。そし
て、このローラ30は図示矢印方向に回転して層厚規制
部材2Eにより約1mmのトナー層を形成する。SUS
スリーブ32はスリーブ素管に30φを用い、その肉厚
は0.8mmとし、その表面にフェノール樹脂と導電性
グラファイト及びカーボンを100:36:4の割合で
混合した10μm膜33を形成した。
【0041】マグネットローラ31は固定されており、
該マグネットローラ31とスリーブ32との隙間は0.
6mmに設定されている。マグネットローラ31の磁極
パターンは4極で1000Gの等極にした。層厚規制部
材2Eは磁極とほぼ対向する位置に設け、コート33の
表面と層厚規制部材2Eとのギャップは1.5mmであ
る。層厚規制部材2Eは厚さ1mmの磁性板で構成され
ている。
【0042】トナー層は、掻き取り部材2Dによりロー
ラ30から剥される。掻き取り部材2Dは非磁性の1.
0mmの板で構成され、ローラ30の表面とのギャップ
は500μmである。尚、掻き取り部材2Dに対向する
位置には磁力がないようにする。これはトナーをローラ
30から掻き取り易くするためである。表2にトナー層
厚規制部材2Eとトナー掻き取り部材2Dの材質とロー
ラ30表面とのギャップの関係を示す。
【0043】 表2より、ローラ部材の外周近傍に磁性体より成る現像
剤層厚規制部材を有すると共に非磁性体より成る現像剤
掻き取り部材を有することが好ましいことが分かる。
又、ローラ部材表面とのギャップについては、ローラ表
面と現像剤層厚規制部材とのギャップG1とローラ部材
表面と非磁性より成る現像剤掻き取り部材とのギャップ
G2との関係がG1>G2であることが好ましいことが
分かる。
【0044】現像器中のコートされたローラを経由する
ことによってトナーは更に帯電付与される(表1参
照)。このことによって、1日放置や長期放置された後
でもトナーはトリボを維持でき、濃度低下を防ぐことが
できる。又、耐久時の濃度変化については、現像器内部
のこの位置にローラ部材を設けることによってトナーの
少量補給をすると共に帯電付与もできるために濃度変化
を抑えることができた。本実施の形態において2日放置
後の電源オン時の画像濃度の結果を図9に示す。
【0045】このように、長期放置後の電源オン時にも
濃度低下がなく、通常の画像耐久においても濃度安定性
が良く、耐久性の高い現像装置を高速複写機において提
供することができた。
【0046】<実施の形態3>次に、本発明の実施の形
態3について説明する。
【0047】本実施の形態では、図13に示す画像形成
システムにおいて感光体としてa−Siドラムを用いた
毎分60枚の出力が可能なアナログ複写機について説明
する。
【0048】感光ドラム1の表面を一次帯電器3により
+500Vに一様帯電し、次いでアナログ露光12を行
って感光ドラム1上に静電潜像を形成する。
【0049】次に、上記静電潜像を現像装置20によっ
て正規現像してこれをトナー像として可視化する。尚、
現像剤としては粒径7μmの磁性1成分ネガトナーを用
い、ジャンピング現像を行う。これは従来の2成分現像
剤ではキャリアの交換を10万枚毎にサービスマンが行
わねばならず、メンテフリーでないためにリユースの利
点を余り享受できないためであって、このため現像剤と
してノーメンテナンスで済む乾式磁性1成分トナーを用
いた。現像バイアスとしては2200Hz、1500V
pp、Duty50%の矩形波の交流電圧に+200Vの
直流電圧を重畳したバイアス電圧を印加する。S−Bギ
ャップは250μm、S−Dギャップは250μmとし
た。その後、ポスト帯電器10で総電流−200μAを
流してトナー像を帯電させた後、矢印方向に進む転写材
Pにトナー像を転写帯電器4によって転写し、トナー像
が転写された転写材Pを定着装置7に送ってトナー像を
定着する。
【0050】一方、感光ドラム1上の転写残トナーをク
リーニング装置6により除去・回収してこれを搬送パイ
プ8を通して廃トナー(リユーストナー)として約70
μmのメッシュを通して紙粉を除去した後、現像ホッパ
ー9に戻す。搬送パイプ8の内部にはスクリュー状の不
図示の搬送部材が設けられており、この搬送部材が回転
することによってリユーストナーが運ばれる。そして、
図4に示すように、運ばれたリユーストナーは現像ホッ
パー9Bに入れられて再利用される。
【0051】又、別に新トナーはホッパー9Aに入れら
れ、マグネットローラ21A,21Bにより磁力でそれ
ぞれのトナーは引き付けられ、マグネットローラ21
A,21Bが回転することによってトナーは現像器2内
に運ばれる。その後、トナーは攪拌棒25により十分混
ぜ合わせた後、マグネットローラ24aと非磁性金属
(ここではSUS)より成るスリーブ24bに膜24c
を形成したローラ24により現像器2にトナーを供給す
る。尚、SUSスリーブ24bはスリーブ素管に直径2
0φのSUS304を用い、その肉厚は0.8mmと
し、その表面にフェノール樹脂と導電性グラファイト及
びカーボンを100:36:4の割合で混合した10μ
m膜24cを形成した。マグネットローラ24aは固定
されており、該マグネットローラ24aとスリーブ24
bとの隙間は0.6mmに設定されている。又、マグネ
ットローラ24a磁極パターンは4極で700Gの等極
にした。トナー層を形成するためにSUSスリーブ24
b表面と層厚規制板28との距離は1mmとした。尚、
層厚規制板28の材質は非磁性の金属(ここではSU
S)で厚さは1mmである。
【0052】而して、現像器2内で混ぜられたトナーは
再び現像スリーブ2Aに送られ、感光ドラム上に現像さ
れる。マグネットローラ21Aの通常の回転速度は2r
pmである。マグネットローラ21A,21Bの回転の
信号は、現像器2内のピエゾセンサー(TDK製)22
にトナーの自重が掛らなくなるため、振動するとトナー
供給信号が発せられる。通常はマグネットローラ21B
の回転は、マグネットローラ21Aに対して20/80
(マグネット(マグネット21A:マグネットローラ2
1B=8:2)である。ローラ24の回転数はマグネッ
トローラ21Aの10/8である。
【0053】表3に従来のマグネットローラで等極(こ
こでは6極)1000Gでトナー補給をした場合(例え
ば図12)と本実施の形態のコートしたスリーブタイプ
の場合の画像比較を行った結果を示す。
【0054】 従来タイプでは、トナーがホッパーから現像器へ移動す
る際にマグネットローラの磁力でリユーストナーを含む
ために凝集度が50%以上と高くなっている。そして、
リユーストナーは帯電しずらいため、従来は帯電が不十
分でそのトナー帯電不良に対応する位置に筋状のかぶり
が生じていた。
【0055】リユース画像形成装置は新トナーのみの場
合と比べてトナーの凝集度が高くて固まり易い。そのた
め、ホッパーから現像器へトナーをただ単に移動させる
従来マグネットローラではリユーストナーが不十分な帯
電状態で現像部に来るために反転かぶりを引き起こし、
帯電不良に対応する位置に反転かぶりによる筋となって
画像に多数現れていた(図10)。
【0056】又、クリーニング装置から回収されたリユ
ーストナーは帯電性が新トナーに比べて悪い。そのた
め、ベタ画像の上流に反転若しくは帯電の不十分な現像
剤が付着し、白地部とベタ部の境目のエッジが不明確に
なる現象(画像先端影)の現象が生じていた(図11参
照)。これは特に転写分離し易いように転写する前にポ
スト帯電を行う場合、感光ドラム上の未帯電又は反転ト
ナーを転写させ易くするためにこの現象が生じ易い。
尚、1成分磁性トナーはキャリアのような帯電補助部材
を含まないために帯電が不十分になり易く、特にこの現
象を生じ易い。表3より、本実施の形態では筋状かぶり
や画像先端影がなくなり、又、反転かぶりも減少してい
るのが分かる。これは、ローラのコートにより前帯電が
行われ、トリボが常に高い状態で維持できるためであ
る。
【0057】尚、例えば図5に示すように、現像剤ホッ
パー9B,9Aからリユーストナー用と新トナー用の別
々に直接現像器2にトナーを補給する方式を採用しても
良い。この場合、リユーストナーと新トナーはマグネッ
トローラ21B、21Aから2:8の比で現像器2に入
って現像器2内で混合される。ピエゾセンサー22から
のトナー補給信号に対してマグネットローラ21A,2
1Bは各々の回転速度で回転するよう構成することによ
ってトナー量は常に一定に保たれる。
【0058】以上のように構成にすることによって、リ
ユース画像形成装置においても廃トナー(リユーストナ
ー)によって生じる画像中のベタ画像の上流に反転若し
くは帯電の不十分な現像剤が付着し、白地部とべた部の
境目のエッジが不明確になる現象が発生せず、反転かぶ
りによる筋かぶり(筋画像)を極力無くして安定したト
ナー補給を行い、濃度の安定と共にランニングコストの
低減を図ることができ、環境に対応した現像装置を提供
することができた。
【0059】<実施の形態4>次に、本発明の実施の形
態4について説明する。
【0060】本実施の形態では、実施の形態2において
マグネットローラを囲むSUSスリーブ上に形成する膜
をフェノールではなく、エポキシ樹脂とTiO2 とカー
ボンを100:36:4で構成した膜とした。用いたT
iO2 は0.3μmの平均粒径で、粉体抵抗は50〜1
00Ωcmのものである。TiO2 としては0.1〜
0.5μmの平均粒径を有し、且つ、1〜300Ωcm
の粉体抵抗を有するものが好ましい。前記膜にすること
により、表4に示すように、更にネガトナーに対して帯
電付与し易く、且つ、耐久性が2倍以上あるために、1
日放置時又は長期放置後の電源オン時において高濃度を
維持し、耐久において濃度変動が少なく、更に耐久性の
ある現像系を実現することができた。
【0061】 又、リユース画像形成装置においても、廃トナー(リユ
ーストナー)によって生じる画像中のベタ画像の上流に
反転若しくは帯電の不十分な現像剤が付着し、白地部と
ベタ部の境目のエッジが不明確になる現象が発生せず、
反転かぶりによる筋かぶり(筋画像)を極力なくし、安
定したトナー補給を行い、濃度の安定とランニングコス
トの低減を図ることができ、環境に対応した現像装置を
提供することができた。
【0062】更に、本実施の形態においても、コートを
前記構成にした場合は耐久500万枚まで画像品質を維
持し、メンテナンスフリーで且つランニングコストが低
く、環境に対応したリユース画像形成装置を実現するこ
とができた。
【0063】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、現像器と現像剤ホッパーを有し、静電潜像を可
視化する現像装置において、現像剤を現像剤ホッパーか
ら円柱状のローラ部材を経由して現像剤担持体に補給
し、前記ローラ部材を磁性部材とその外周を覆う非磁性
部材とで構成するとともに、該ローラ部材表面を結晶性
グラファイト、TiO2 、導電性カーボン、樹脂の少な
くとも2つ以上より成る表面膜でコートしたため、画像
濃度の安定化を図るとともに、反転かぶりによる筋かぶ
り(筋画像)等の画像欠陥の発生を防ぐことができると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る現像装置の断面図
である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る現像装置の断面図
である。
【図3】本発明の実施の形態2に係る現像装置の断面図
である。
【図4】本発明の実施の形態3に係る現像装置の断面図
である。
【図5】本発明の実施の形態3に係る現像装置の断面図
である。
【図6】マグネットローラの断面図である。
【図7】マグネットローラの斜視図である。
【図8】耐久中の画像濃度の変化を示す図である。
【図9】長期放置後の画像濃度の変化を示す図である。
【図10】画像先端影を示す説明図である。
【図11】筋状画像を示す説明図である。
【図12】従来の現像装置の断面図である。
【図13】リユース画像形成装置要部の断面図である。
【図14】画像形成装置要部の断面図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム(静電潜像担持体) 2 現像器 2A 現像スリーブ(現像剤担持体) 3 一次帯電器(帯電手段) 6 クリーニング装置 9A,9B ホッパー(現像剤ホッパー) 12 画像露光(露光手段) 20 現像装置 24 マグネットローラ(ローラ部材) 24a マグネット(磁性部材) 24b 非磁性スリーブ(非磁性部材) 24c 膜(表面膜) 28 現像剤層厚規制部材 29 現像剤掻き取り部材 30 ローラ(ローラ部材) 31 マグネットローラ(磁性部材) 32 スリーブ(非磁性部材) 33 コート(表面膜)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像器と現像剤ホッパーを有し、静電潜
    像を可視化する現像装置において、 現像剤を現像剤ホッパーから円柱状のローラ部材を経由
    して現像剤担持体に補給し、前記ローラ部材を磁性部材
    とその外周を覆う非磁性部材とで構成するとともに、該
    ローラ部材表面を結晶性グラファイト、TiO2 、導電
    性カーボン、樹脂の少なくとも2つ以上より成る表面膜
    でコートしたことことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記ローラ部材の表面膜を構成する樹脂
    はフェノール樹脂であることを特徴とする請求項1記載
    の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記ローラ部材の表面膜を構成する樹脂
    はエポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1記載の
    現像装置。
  4. 【請求項4】 前記ローラ部材の外周近傍に磁性体より
    成る現像剤層厚規制部材と非磁性体より成る現像剤掻き
    取り部材を設けたことを特徴とする請求項1,2又は3
    記載の現像装置。
  5. 【請求項5】 前記ローラ部材表面と前記現像剤層厚規
    制部材とのギャップG1とローラ部材表面と前記現像剤
    掻き取り部材とのギャップG2との関係をG1>G2に
    設定したことを特徴とする請求項4記載の現像装置。
  6. 【請求項6】 静電潜像担持体を一様帯電する帯電手段
    と、静電潜像を形成するための露光手段とを有し、前記
    静電潜像担持体上の転写残現像剤をクリーニング装置に
    よって回収してこれを再利用する画像形成装置に設けら
    れることを特徴とする請求項1〜4又は5記載の現像装
    置。
  7. 【請求項7】 負極性に帯電した現像剤を用いることを
    特徴とする請求項1〜5又は6記載の現像装置。
JP9346409A 1997-12-16 1997-12-16 現像装置 Pending JPH11174811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346409A JPH11174811A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346409A JPH11174811A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174811A true JPH11174811A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18383233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9346409A Pending JPH11174811A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11174811A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065207A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Kyocera Mita Corp 現像装置
JP2008216795A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Konica Minolta Business Technologies Inc イメージングカートリッジおよびそれを用いる画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065207A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Kyocera Mita Corp 現像装置
JP2008216795A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Konica Minolta Business Technologies Inc イメージングカートリッジおよびそれを用いる画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003173086A (ja) 現像装置
JP2008185902A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH11174811A (ja) 現像装置
JP5255772B2 (ja) 画像形成装置
JP2007086448A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5001689B2 (ja) 画像形成装置
JP4933307B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5001666B2 (ja) 画像形成装置
JP5134829B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5325390B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2003255709A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2005003811A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH1184857A (ja) 画像形成装置
JPH08190275A (ja) 現像装置
JP2503199B2 (ja) 現像装置
JP2000098709A (ja) 画像形成装置
JP4913615B2 (ja) 画像形成装置
JP2005010236A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2000066513A (ja) 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JP2008185900A (ja) 画像形成装置
JP5150110B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH1144996A (ja) 現像装置
JP4747735B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3674281B2 (ja) 現像装置
JP2008185735A (ja) 画像形成装置