JPH11171931A - 共重合体および共重合体組成物 - Google Patents

共重合体および共重合体組成物

Info

Publication number
JPH11171931A
JPH11171931A JP2473998A JP2473998A JPH11171931A JP H11171931 A JPH11171931 A JP H11171931A JP 2473998 A JP2473998 A JP 2473998A JP 2473998 A JP2473998 A JP 2473998A JP H11171931 A JPH11171931 A JP H11171931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copolymer
phenoxy
olefin
titanium dichloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2473998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3763198B2 (ja
Inventor
Hirobumi Jiyouhouji
博文 常法寺
Toshiyuki Takei
豪志 武井
Tadaaki Nishiyama
忠明 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP02473998A priority Critical patent/JP3763198B2/ja
Publication of JPH11171931A publication Critical patent/JPH11171931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763198B2 publication Critical patent/JP3763198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高価なジエンモノマ−を使用することなく、
十分速い架橋速度で架橋ができる該共重合体からなる架
橋性組成物、更に、耐熱老化性が現行のジエンモノマ−
を使って得られた架橋重合体よりも優れた、該架橋性共
重合体組成物を架橋してなる架橋共重合体、及びそれら
の製造に利用可能な新規な共重合体の提供。 【解決手段】 エチレンと、α-オレフィンと、分岐状
共役多価オレフィンからなるランダム共重合体であっ
て、(i)0<エチレン<100(モル%)、0<α−
オレフィン<100(モル%)、0<ヨウソ価<370
(g/100g)の範囲にあり、(ii)該ランダム共
重合体の135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]
が0.1(dl/g)<[η]<10(dl/g)で、
(iii)分子量分布(Mw/Mn)≦5である、こと
を特徴とする組成分布の狭い、エチレンと、α- オレフ
ィンと、分岐状共役多価オレフィンからなるランダム共
重合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレン/α- オ
レフィン/分岐状共役多価オレフィンからなる新規な共
重合体・該共重合体を含む組成物・架橋性組成物・架橋
共重合体組成物等に関し,さらに詳しくは、高価なジエ
ンモノマ−を使用しなくても十分な加硫速度を持つ架橋
性組成物、更に、該架橋性組成物を架橋してなる熱老化
性・耐候性・耐オゾン性・耐薬品性・低温特性に優れた
架橋共重合体組成物及びそれに用いられる新規な共重合
体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来エチレン・プロピレン・非共役ジエ
ン共重合体(EPDM)は、その分子構造の主鎖中に2
重結合を有さないため、耐候性、耐オゾン性、耐熱老化
性が優れており、その特性を活かしてウェザーストリッ
ピング、ドアグラスランチャンネル、ラジエーターホー
ス、防水シ−ト,防振エンジンマウント等耐熱性・耐侯
性が必要な用途で多く用いられている。
【0003】EPDMは,公知の如く分子構造の主鎖中
に2重結合を有せず、架橋反応ができなかったEPM
(エチレン・プロピレン2元共重合体)へ、5−エチリ
デン−2−ノルボルネン等の高価な非共役ジエンモノマ
−を共重合することにより得られた架橋が可能な共重合
体であるが、実用特性上特に、架橋速度・架橋密度等を
考慮すると、高価な非共役ジエンモノマ−の使用が不可
欠であった。
【0004】一方、安価な共役多価オレフィンとして
は、例えば、1,3−ブタジエン,イソプレン等をはじ
めとした共役ジエンモノマ−が存在し、従来工業的に用
いられているバナジウム化合物を1成分とする触媒によ
るエチレンと共役ジオレフィン若しくはプロピレンと共
役ジオレフィンからなる2元系共重合体が一部知られて
いるものの、これらの技術では、極端な活性低下、或
は、極端な重合体の分子量低下をもたらすといった問題
が存在することが知られている。一方、エチレン、α−
オレフィン、共役ジエン特に、分岐状共役多価オレフィ
ン(例:イソプレン)からなる3元共重合体、更に均一
なα−オレフィンの組成分布を持った3元共重合体の製
造が可能な方法については、知られていない。
【0005】又、ポリエチレンやポリプロピレン等のオ
レフィン系樹脂の製造に用いられているチタン化合物及
びマグネシウム化合物を1成分とする触媒を用いたオレ
フィンと共役ジエン共重合体の製造方法が開示されてい
るが(特開昭59−108008号公報)該特許に記載
の方法では実施例からも明らかなごとく、得られる共重
合体は、分子量分布・組成分布が広く(具体的には、結
晶性の重合体と非晶性の重合体が同時に生成するような
ことを意味する。)、例えば溶液重合を実施した場合に
は、重合溶媒に不溶なエチレン含量が高い重合体が副生
し、配管閉塞等を引き起こし連続重合が不可能になると
いった問題点のほか、一般に共重合体の組成分布が広い
と、例えばフィルム等の用途に使用した場合には、強度
の低下、ブリ−ド成分の増加、抽出成分の増加によるフ
ィルムのべたつき等の問題が、又、低密度のゴムとして
使用した場合には、架橋物性例えば圧縮永久歪み、引っ
張り剛性等が劣るといったように実用物性上の問題点が
存在した。
【0006】一方、最近になり遷移金属とアルモキサン
からなる触媒を用いた、非共役ジオレフィンを第3成分
として用いた、低い結晶性で分子量分布・組成分布の狭
い高分子量EPDM並びにその高効率な製造方法(特開
平2−64111号公報)が提案されており、更に、共
役ジオレフィンを原料とした共重合体(特開平1−50
1633号公報)として、特定のメタロセン触媒を用い
たブタジエンとエチレンから誘導された、主鎖にシクロ
ペンテン環構造を有する結晶性の共重合体等も開示され
ているが、分子量分布・組成分布の狭いエチレン−α−
オレフィン−分岐状共役多価オレフィンからなる共重合
体の製造方法及び該製造方法により得られる共重合体、
ましてや、得られる共重合体、該共重合体を利用した架
橋重合体組成物の性質を示唆する情報は一切開示されて
いない。
【0007】かかる状況の中、本出願人らは、先に特定
の配位子を有する遷移金属錯体を含む触媒を用いたオレ
フィン(共)重合体の製造方法、更に、該触媒を用いた
高分子量のエチレン−α−オレフィン−ジエンからなる
3元共重合体の製造方法を提案した(特願平08−18
5081号(特開平09−87313号公報参照))。
その後、本発明者らは、鋭意研究を進めた結果、驚くべ
きことに、先に提案した触媒が従来の触媒では得られな
かったエチレン−α−オレフィン−分岐状共役多価オレ
フィンの3元共重合体、特に高分子量のエチレン−α−
オレフィン−分岐状共役多価オレフィン共重合体が得ら
れること、更に詳しくはエチレン−α−オレフィン−イ
ソプレンの高分子量共重合体が得られること、該共重合
体と架橋剤からなる架橋性共重合体組成物が、従来の高
価な非共役ジオレフィンを用いて製造される架橋性共重
合体組成物と比べても十分な架橋速度を持ち、更に、架
橋された共重合体組成物が、高価な非共役ジオレフィン
を使用して得られるものに比べ、耐熱老化性に優れてい
ることを見出し本発明に至った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、分子量分布
・組成分布が狭い、新規なエチレン−α−オレフィン−
分岐状共役多価オレフィン共重合体、該共重合体と少な
くとも1種の架橋剤からなる架橋速度の優れた架橋性組
成物、及び該組成物を架橋してなる耐熱老化性に優れた
架橋共重合体組成物を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1のエチ
レン−α−オレフィン−分岐状共役多価オレフィン共重
合体は、エチレン、α−オレフィン、及び分岐状共役多
価オレフィンモノマ−からなるランダム共重合体であっ
て、(i)0<エチレン<100(モル%),0<α−
オレフィン<100(モル%),0<ヨウソ価<370
(g/100g)の範囲にあり、(ii)該ランダム共
重合体の135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]
が0.1(dl/g)<[η]<10(dl/g)(i
ii)分子量分布(Mw/Mn)≦5である、ことを特
徴とする組成分布の狭い、エチレン、α−オレフィン
と、分岐状共役多価オレフィンからなるランダム共重合
体である。
【0010】また、本発明に係る第2のエチレン−α−
オレフィン−分岐状共役多価オレフィン共重合体は、第
4族遷移金属錯体を含有する触媒の存在下にエチレンと
α−オレフィン及び分岐状共役多価オレフィンとを共重
合させて得られるエチレン、α−オレフィン、及び分岐
状共役多価オレフィンモノマ−からなるランダム共重合
体であって、(i)0<エチレン<100(モル%)、
0<α−オレフィン<100(モル%)、0<ヨウソ価
<370(g/100g)の範囲にあり、(ii)該ラ
ンダム共重合体の135℃デカリン中で測定した極限粘
度[η]が0.1(dl/g)<[η]<10(dl/
g)、(iii)分子量分布(Mw/Mn)≦3.5で
ある共重合体である。
【0011】また、本発明に係る第3のエチレン−α−
オレフィン−分岐状共役多価オレフィン共重合体は、我
々が先に提案した、下記の一般式(1)で表わされる化
合物(A)の存在下にエチレンとα−オレフィン及び分
岐状共役多価オレフィンとを共重合させて得られるエチ
レン、α−オレフィン、及び分岐状共役多価オレフィン
モノマ−からなるランダム共重合体であって、(i)0
<エチレン<100(モル%)、0<α−オレフィン<
100(モル%)、0<ヨウソ価<370(g/100
g)の範囲にあり、(ii)該ランダム共重合体の13
5℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.1(d
l/g)<[η]<10(dl/g)、(iii)分子
量分布が、Mw/Mn≦3.5で表わされる共重合体で
ある。
【0012】
【0013】(式中、M1 は元素の周期律表の第4族の
遷移金属原子を示し、Aは元素の周期律表の第16族の
原子を示し、Bは元素の周期律表の第14族の原子を示
す。Cp1 はシクロペンタジエン形アニオン骨格を有す
る基である。X1 、X2 、R1、R2 、R3 、R4 、R
5 、R6 はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1〜20
のアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭
素原子数7〜20のアラルキル基、ハロゲン原子で置換
されていてもよい炭素原子数6〜20のアリール基、ハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1〜20
の置換シリル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい
炭素原子数1〜20のアルコキシ基、ハロゲン原子で置
換されていてもよい炭素原子数7〜20のアラルキルオ
キシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子
数6〜20のアリールオキシ基又は炭素原子数2〜20
の2置換アミノ基を示す。R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 、R6 は任意に結合して環を形成してもよい。)
【0014】本発明の架橋性共重合体組成物及び架橋共
重合体は、前記1、2、3の共重合体と少なくとも1種
の架橋剤から誘導されるものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の、エチレン−α−
オレフィン−分岐状共役多価オレフィン共重合体及び該
共重合体を含む架橋性組成物、該組成物を架橋してなる
架橋共重合体組成物について具体的に説明する。
【0016】本発明に係るエチレン−α−オレフィン−
分岐状共役多価オレフィン共重合体は、エチレンとα−
オレフィン及び分岐状共役多価オレフィンから製造され
るランダム共重合体である。
【0017】本発明の共重合体の製造に用いられるα−
オレフィンとして好ましくは、炭素数が3から20のα
−オレフィンであり、具体的には、プロピレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−
ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチ ル−1
−ペンテン,4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−
1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−
エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1
−オクテン、1−デセン、1−テトラデセン、1−ヘキ
サデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン等、更に
は、スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレ
ン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−エ
チルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレ
ン等のアルキル置換スチレン化合物を例示することがで
き,好ましくは,炭素数3〜10のプロピレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−
ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチ ル−1
−ペンテン,4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−
1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−
エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1
−オクテン、1−デセン、スチレン、α−メチルスチレ
ン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メ
チルスチレン、2−エチルスチレン、3−エチルスチレ
ン、4−エチルスチレン等を,更に好ましくは,炭素数
3〜10のプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1
−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1
−ペンテン、3−エチ ル−1−ペンテン,4−メチル
−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−
ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、
3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン
等の脂肪族不飽和炭化水素を例示することができる。
尚、α−オレフィンは、単独でも2種類以上の組み合わ
せでも構わない。
【0018】本発明の共重合体の製造に用いられる分岐
状共役多価オレフィンとしては、2−メチル−1,3−
ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−プ
ロピル−1,3―ブタジエン、2−イソプロピル−1,
3−ブタジエン、2−ヘキシル−1,3−ブタジエン、
2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジエ
チル−1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ペン
タジエン、2−メチル−1,3−ヘキサジエン、2−メ
チル−1,3−オクタジエン、2−メチル−1,3−デ
カジエン、2,3−ジメチル−1,3−ペンタジエン、
2,3−ジメチル−1,3−ヘキサジエン、2,3−ジ
メチル−1,3−オクタジエン、2,3−ジメチル−
1,3−デカジエン、2−メチル−1,3−シクロペン
タジエン、2−メチル−1,3−シクロヘキサジエン、
2,3−ジメチル−1,3−シクロペンタジエン、2,
3−ジメチル−1,3−シクロヘキサジエン、2−クロ
ロ−1,3−ブタジエン、2,3−ジクロロ−1,3−
ブタジエン、1−フルオロ−1,3−ブタジエン、2−
クロロ−1,3−ペンタジエン、2−クロロ−1,3−
シクロペンタジエン、2−クロロ−1,3−シクロヘキ
サジエン等が例示される。
【0019】これらのうち、好ましくは、2−メチル−
1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエ
ン、2−プロピル−1,3―ブタジエン、2−イソプロ
ピル−1,3−ブタジエン、2−ヘキシル−1,3−ブ
タジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、
2,3−ジエチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−
1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ヘキサジ
エン、2−メチル−1,3−オクタジエン、2−メチル
−1,3−デカジエン、2,3−ジメチル−1,3−ペ
ンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ヘキサジエ
ン、2,3−ジメチル−1,3−オクタジエン、2,3
−ジメチル−1,3−デカジエン、2−メチル−1,3
−シクロペンタジエン、2−メチル−1,3−シクロヘ
キサジエン、2,3−ジメチル−1,3−シクロペンタ
ジエン、2,3−ジメチル−1,3−シクロヘキサジエ
ン等が例示され、特に好ましくは、2−メチル−1,3
−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−
プロピル−1,3―ブタジエン、2−イソプロピル−
1,3−ブタジエン、2−ヘキシル−1,3−ブタジエ
ン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2,3−
ジエチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−
ペンタジエン、2−メチル−1,3−ヘキサジエン、2
−メチル−1,3−オクタジエン、2−メチル−1,3
−デカジエン等が例示されるが、本発明は何らこれらの
例示化合物に限定されるべきものではない。
【0020】本発明のエチレン−α−オレフィン−分岐
状共役多価オレフィン共重合体は、エチレンと、α−オ
レフィン及び分岐状共役多価オレフィンを共重合させる
ことによって得られ、(i)0<エチレン<100(モ
ル%)、0<α−オレフィン<100(モル%)、0<
ヨウソ価<370(g/100g)の範囲にあり、(i
i)該ランダム共重合体(1)の135℃デカリン中で
測定した極限粘度[η]が0.1(dl/g)<[η]
<10(dl/g)、(iii)分子量分布が、Mw/
Mn≦5.0、好ましくは3.5で表わされる組成分布
の狭い共重合体である。但し、Mwは重量平均分子量
を、Mnは数平均分子量である。尚、本発明の共重合体
の組成分布、より詳しくは分子間組成分布が狭いこと
は、本発明の実施例において示されているように、分子
量分布も非常に狭いこと、具体的には、Mw/Mn≦3
であることからも容易に理解される。更に、本発明の実
施例から明らかなように、例えば、α−オレフィン含量
が少ない結晶性の共重合体を合成した際に、DSC(示
走査熱重量分析)で測定される融解ピ−クが、1個のみ
で、かつ分子量分布、(Mw/Mn)が極めて狭いこと
からも強力に支持される。尚、かかる共重合体は実用特
性例えば、低温柔軟性、引っ張り強度、ブリ−ド等の粘
着性に優れていることが知られている。〕
【0021】又、本発明におけるエチレン−α−オレフ
ィン−分岐状共役多価オレフィン共重合体は、更に詳し
くは、特定の第4族遷移金属錯体を含有する触媒の存在
下、好ましくは、本出願人が先に提出した特願平08−
185081号(特開平09−87313号公報参照)
記載の遷移金属錯体、即ち下記の一般式(1)で表わさ
れる錯体を含有する触媒の存在下にエチレンとα−オレ
フィン及び分岐状共役多価オレフィンとを共重合させる
ことによって得られる共重合体である。
【0022】
【0023】(式中、M1 は元素の周期律表の第4族の
遷移金属原子を示し、Aは元素の周期律表の第16族の
原子を示し、Bは元素の周期律表の第14族の原子を示
す。Cp1 はシクロペンタジエン形アニオン骨格を有す
る基である。X1 、X2 、R1、R2 、R3 、R4 、R
5 、R6 はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1〜20
のアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭
素原子数7〜20のアラルキル基、ハロゲン原子で置換
されていてもよい炭素原子数6〜20のアリール基、ハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1〜20
の置換シリル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい
炭素原子数1〜20のアルコキシ基、ハロゲン原子で置
換されていてもよい炭素原子数7〜20のアラルキルオ
キシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子
数6〜20のアリールオキシ基又は炭素原子数2〜20
の2置換アミノ基を示す。R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 、R6 は任意に結合して環を形成してもよい。)
【0024】本発明の共重合体は、各構成成分の含有量
の調整により、結晶性から非晶性までの幅広い性状の制
御が可能なランダム共重合体であり、各成分の含量には
特に制限はないが、例えば、結晶性の共重合体として用
いる場合には、α−オレフィンの含量は,0<α−オレ
フィン<20mol%、好ましくは、0<α−オレフィ
ン<15mol%で、エチレン含量は、80<エチレン
<100mol%、好ましくは、85<エチレン<10
0mol%であり、非晶性の特性を有する共重合体とし
て用いる場合には、一般的にα−オレフィンの含量は,
15<α−オレフィン<100モル%、好ましくは、2
0<α−オレフィン<100mol%、エチレン含量
は、0<エチレン<85mol%、好ましくは、0<エ
チレン<80mol%であり、更に、架橋反応の点から
は、一般的に0<ヨウソ価<370、好ましくは、0≦
ヨウソ価<250、より好ましくは、0≦ヨウソ価<1
00の組成が好適に使用される。又、分子量も特に制限
はないが、一般的に0.1<〔η〕<10の範囲であ
り、得られる共重合体の機械的強度の観点からは、好ま
しくは、0.3<〔η〕<10、特に好ましくは、0.
5<〔η〕<10である。又、分子量分布は、得られる
結晶性共重合体の強度もしくは、非晶性共重合体の低温
柔軟性等の観点からはMw/Mn≦5.0、好ましく
は、Mw/Mn≦3.5程度の共重合体である。
【0025】次に、本発明の架橋性共重合体組成物とし
ては、(i)0<エチレン<100(モル%)、0<α
−オレフィン<100(モル%)、0<ヨウソ価<37
0(g/100g)の範囲にあり、(ii)該ランダム
共重合体の135℃デカリン中で測定した極限粘度
[η]が0.1(dl/g)<[η]<10(dl/
g)で表わされる共重合体。(iii)Mw/Mn≦
5.0、好ましくは、Mw/Mn≦3.5であることを
特徴とするエチレン、α−オレフィン、及び分岐状共役
多価オレフィンモノマ−からなるランダム共重合体と少
なくとも1種類の架橋剤からなる、架橋性組成物であ
り、好ましくは、該共重合体が、我々が先に提案した触
媒、即ち下記の一般式(1)で表わされる錯体を含有す
る触媒の存在下にエチレンとα−オレフィン及び分岐状
共役多価オレフィンとを共重合させることによって得ら
れる共重合体であることを特徴とする架橋性共重合体組
成物であり、更に好ましくは、α−オレフィン含量が、
20<α−オレフィン<100mol%であることを特
徴とする、非晶性の共重合体、架橋性組成物、及び該架
橋性組成物を架橋してなる、架橋共重合体組成物であ
る。本発明の架橋性共重合体組成物は、高価なジエンモ
ノマ−成分を使用している従来の共重合体から構成され
る架橋性組成物に比べても同等の架橋速度を達成するこ
とができ、更に、架橋反応により得られた、架橋共重合
体は、従来の高価なジエンモノマ−を使用して得た架橋
共重合体に比べて優れた、耐熱老化性、特に耐熱硬化が
起こりにくい架橋共重合体である特徴を有する。
【0026】
【0027】(式中、M1 は元素の周期律表の第4族の
遷移金属原子を示し、Aは元素の周期律表の第16族の
原子を示し、Bは元素の周期律表の第14族の原子を示
す。Cp1 はシクロペンタジエン形アニオン骨格を有す
る基である。X1 、X2 、R1、R2 、R3 、R4 、R
5 、R6 はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1〜20
のアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭
素原子数7〜20のアラルキル基、ハロゲン原子で置換
されていてもよい炭素原子数6〜20のアリール基、ハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1〜20
の置換シリル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい
炭素原子数1〜20のアルコキシ基、ハロゲン原子で置
換されていてもよい炭素原子数7〜20のアラルキルオ
キシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子
数6〜20のアリールオキシ基又は炭素原子数2〜20
の2置換アミノ基を示す。R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 、R6 は任意に結合して環を形成してもよい。)
【0028】次に、該架橋性共重合体組成物に使用され
得る架橋剤としては、各種の架橋剤から用途に応じて任
意に1種もしくは2種以上選択することが可能である
が、かかる架橋剤としては、硫黄系架橋剤、無機架橋
剤、ポリアミン架橋剤、樹脂架橋剤、硫黄化合物系架橋
剤、オキシム−ニトロソアミン系架橋剤、有機過酸化物
系架橋剤、その他の架橋剤等が挙げられ、かかる架橋剤
の具体例として、硫黄系架橋剤の具体例としては、粉末
硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、表面処理硫黄、不溶性
硫黄、非汚染性硫黄ドナ−等を、無機架橋剤の具体例と
しては、セレニウム、テルリウム、酸化マグネシウム、
リサ−ジ(一酸化鉛)、亜鉛華等を、ポリアミン架橋剤
の具体例としては、ヘキサメチレンジアミン、トリエチ
レンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ヘキサメ
チレンジアミンカルバメ−ト、N、N’ジシンナミリデ
ン−1,6−ヘキサンジアミン、4,4’−メチレンビ
ス(シクロヘキシルアミン)カルバメ−ト、4,4’−
メチレンビス−(2ークロロアニリン)等を、樹脂架橋
剤の具体例としてはアルキルフェノ−ルホルムアルデヒ
ど樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド縮合物、トリアジ
ンホルムアルデヒド縮合物、硫化−P−第三ブチルフェ
ノ−ル樹脂、アルキルフェノ−ルスルフィド樹脂、ヘキ
サメトキシメチルメラミン樹脂等が、硫黄化合物系架橋
剤の具体例としては、1塩化硫黄、2塩化硫黄、モルフ
ォリンジスルフィド、アルキルフェノ−ルジスルフィ
ド、高分子多硫化物、硫黄を含む加硫促進剤等を、オキ
シム−ニトロソアミン系架橋剤の具体例としてはp−キ
ノンジオキシム、p、p’−ジベンゾイルキノンジオキ
シム、テトラクロロ−p−ベンゾキノン、ポリ−p−ジ
ニトロソベンゼン等を、有機過酸化物系架橋剤の具体例
としては、第三ブチルヒドロペルオキサイド、1,1,
3,3−テトラメチルブチルヒドロペルオキサイド、p
−メンタンヒドロペルオキサイド、クメンヒドロペルオ
キサイド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキサイ
ド、2,5−ジメチルヘキサン2,5−ジヒドロペルオ
キサイド、ジ−第三ブチルペルオキサイド、ジクミルペ
ルオキサイド、第三ブチルクミルペルオキサイド、1,
1−ビス(第三ブチルペルオキシ)シクロドデカン、
2,2−ビス(第三ブチルペルオキシ)オクタン、1,
1−ジ−第三ブチルペルオキシシクロヘキサン、2,5
−ジメチル−2,5−ジ(第三ブチルペルオキシ)ヘキ
サン、2,5−ジメチル−2,5−(第三ブチルペルオ
キシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(第三ブチルペルオ
キシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、1,1−ビ
ス(第三ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチル
シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(第三ブチ
ルペルオキシ)バレレ−ト、ベンゾイルペルオキシド、
m−トルイルペルオキサイド、p−クロロベンゾイルペ
ルオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキサ
イド、第三ブチルペルオキしシイソブトレ−ト、第三ブ
チルペルオキシ2−エチルヘキサノエ−ト、第三ブチル
ペルオキシベンゾエ−ト、第三ブチルペルオキシイソプ
ロピルカルボナ−ト、第三ブチルペルオキシアリルカル
ボナ−ト、アクリル系架橋剤を、その他の架橋剤として
は、エチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、トリメチロ
−ルプロパントリメタクリレ−ト、多官能性メタクリレ
−トモノマ−、多価アルコ−ルメタクリレ−ト、アクリ
レ−ト、N、N’−m−フェニレンジマレイミド、安息
香酸アンモニウム、シリカ系充填剤含有モノマ−、トリ
アリルイソシアヌレ−ト、含金属モノマ−、メタクリル
酸亜鉛、メタクリル酸マグネシウム、ジメタクリル酸亜
鉛、ジメタクリル酸マグネシウム、2,4,6−トリメ
ルカプト−S−トリアジン、N、N’−ビス(2−メチ
ル−2−ニトロプロピル)−1,6−ヘキサンジアミ
ン、イソシアヌル酸、チアジアゾ−ル誘導体、カチオン
系活性剤、特殊混合加硫剤、高純度工業用石鹸等を例示
することができる。尚、これらの架橋剤は用途に応じて
任意に選択される。架橋剤の添加量も、必要とする架橋
速度、架橋体の必要特性等に応じて任意に選択される
が、一般的には共重合体に対して、0.1〜30部、好
ましくは0.5〜10部程度の量が添加される。
【0029】本発明の架橋共重合体は,前記架橋性共重
合体組成物を架橋することにより得られる。なお、架橋
性組成物の架橋反応は、通常、120〜270℃、1分
〜3時間の条件で、架橋剤の性質に応じ空気雰囲気下、
不活性雰囲気下、水蒸気雰囲気下等種々の条件下で、プ
レス加硫、缶加硫、或は、連続加硫等の公知の方法によ
り行うことができる。
【0030】また、架橋反応に際しては、架橋性を制御
する為、及び、生成架橋体の物性を制御する為に、予
め、公知(便覧ゴム・プラスチック配合薬品改訂第2版
ラバ−ダイジェスト社編)の様々な添加剤を混合添加し
ておくことが可能である。かかる添加剤の例としては、
加硫促進剤、加硫促進助剤、活性剤、スコ−チ防止剤、
老化防止剤、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤、紫外線吸
収剤、光安定剤、素練り促進剤、粘着付与剤、可塑剤、
ゴム軟化剤、ゴム補強剤、充填剤、強化剤、発泡剤、発
泡助剤、滑剤、スリップ剤、内部離型剤、防曇剤、難燃
剤、練りこみ用帯電防止剤、着色剤、カップリング剤、
防腐剤、防カビ剤等が例示される。以下に、公知文献
(便覧ゴム・プラスチック配合薬品改訂第2版ラバ−ダ
イジェスト社編)に記載されている各添加剤の具体例、
もしくは、分類の1部を列挙する。まず、加硫促進剤の
具体例としては、グアニジン系、アルデヒド−アンモニ
ア系、アルデヒド−アミン系、チアゾ−ル系、スルファ
ミンアミド系、チオ尿素系、チウラム系、ジチオカルバ
メ−ト系、ザンテ−ト系等の分類の化合物が、加硫促進
助剤−活性剤の具体例としては、金属酸化物、金属炭酸
塩、脂肪酸とその誘導体、アミン類の化合物が、スコ−
チ防止剤の具体例としては、有機酸、ニトロソ化合物
が、老化防止剤−酸化防止剤−オゾン劣化防止剤の 具
体例としては、ナフチルアミン系、ジフェニルアミン
系、p−フェニレンジアミン系、キノリン系、ヒドロキ
ノン誘導体、モノフェノ−ル系、ビス、トリスフェノ−
ル系、チオビスフェノ−ル系、ヒンダ−ドフェノ−ル
系、亜燐酸エステル系、ワックス類、銅害防止剤等が、
紫外線吸収剤−光安定剤の具体例としては、サリチル酸
誘導体、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾ−ル系、ヒ
ンダ−ドアミン系等が、素練り促進剤の具体例としては
ペンタクロロチオフェノ−ルと活性添加物の混合品、ペ
ンタクロロチオフェノ−ルの亜鉛塩、混合ジアルルジス
ルフィド等が、粘着付与剤の具体例としては、クマロン
・インデン樹脂、フェノ−ル・ホルムアルデヒド樹脂、
キシレン、ホルムアルデヒド樹脂、ポリテルペン樹脂、
石油系炭化水素樹脂、ロジン酸エステル等が、可塑剤の
具体例としては、フタル酸誘導体、イソフタル酸誘導
体、テトラヒドロフタル酸誘導体、アジピン酸誘導体、
アゼライン酸誘導体、セバシン酸誘導体、ドデカン−2
−酸誘導体、マレイン酸誘導体、フマル酸誘導体、トリ
メリット酸誘導体、ピロメリット酸誘導体、クエン酸誘
導体、イタコン酸誘導体、オレイン酸誘導体、リシノ−
ル酸誘導体、ステアリン酸誘導体、その他の脂肪酸誘導
体、スルホン酸誘導体、燐酸誘導体、グルタ−ル酸誘導
体、モノエステル系可塑剤、グリコ−ル誘導体、グリセ
リン誘導体、パラフィン誘導体、エポキシ誘導体、ポリ
エステル、ポリエ−テル、ポリ−α−メチルスチレン、
低分子量ポリスチレン、液状ポリクロロプレン、解重合
ゴム、等が、ゴム軟化剤の具体例としては、鉱物油系軟
化剤、植物油系軟化剤、サブ(ファクチス)、脂肪酸及
び脂肪酸塩、等が、ゴム補強剤の具体例としては、カ−
ボンブラック、無機補強剤、有機補強剤が、充填剤−強
化剤の具体例としては、無機充填剤、有機充填剤、プラ
スチック強化剤が、発泡剤−発泡助剤の具体例として
は、無機発泡剤、ニトロソ化合物、アゾ化合物、スルホ
ニル・ヒドラジド等が、滑剤−スリップ剤−内部離型剤
−防曇剤−難燃剤の具体例としては、パラフィン及び炭
化水素樹脂、脂肪酸、脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、
脂肪酸アルコ−ル、脂肪酸と多価アルコ−ルの部分エス
テルが、練り込み用帯電防止剤の具体例としては、カチ
オン系活性剤、第4級アンモニウム塩、ステアロアミド
プロピルジメチル−β−ヒドロキシエチルアンモニウム
等が、着色剤の具体例としては、無機顔料、有機顔料、
有機蛍光顔料、真珠箔等が、カップリング剤の具体例と
しては、シラン系、アルミニウム系、チタネ−ト系のカ
ップリング剤が例示される。これらの添加剤の添加量
は、用途・目的に応じて適宜調製される為、特に制限は
ない。又、これらの添加剤は、通常、ブラベンダ−、バ
ンバリ−ミキサ−、ニ−ダ−、オ−プンロ−ル等によ
り、架橋反応前に予め混合され、各種添加剤が配合され
た後架橋反応に供される。
【0031】以上の工程のうち、架橋工程をやや具体的
説明すると、各種添加剤が配合された共重合体は、押出
成形機、カレンダーロール、又はプレスにより意図する
形状に成形され、成形と同時に又は成形物を加硫槽内
に導入し、例えば、120〜270℃の温度で1〜3時
間加熱し、架橋共重合体とする。このような加硫を行な
う際に、金型を用いてもよいし、また金型を用いなくて
もよい。金型を用いない場合には、成形、加硫の工程は
通常、連続的に実施される。
【0032】尚、既述のごとく、本発明の架橋性共重合
体組成物は、高価なジエンモノマ−成分を使用している
従来の共重合体から構成される架橋性組成物を用いた場
合と比べても、十分な架橋速度を達成することができ、
更に、架橋反応により得られた、架橋共重合体は、従来
の高価なジエンモノマ−を使用して得た架橋共重合体に
比べて優れた、耐熱老化性、特に耐熱硬化が起こりにく
い特徴を有している。
【0033】次に、本発明のエチレン−α−オレフィン
−分岐状共役多価オレフィン共重合体の製造方法の1例
を詳述する。本発明の共重合体は、エチレンと、α−オ
レフィン及び分岐状共役多価オレフィンを、本出願人ら
が先に提案した(特願平08−185081(特開平0
9−87313号公報参照))触媒、即ち一般式(1)
で示される遷移金属錯体を用いて得られる触媒により製
造される。
【0034】
【0035】(式中、M1 は元素の周期律表の第4族の
遷移金属原子を示し、Aは元素の周期律表の第16族の
原子を示し、Bは元素の周期律表の第14族の原子を示
す。Cp1 はシクロペンタジエン形アニオン骨格を有す
る基である。X1 、X2 、R1、R2 、R3 、R4 、R
5 、R6 はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1〜20
のアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭
素原子数7〜20のアラルキル基、ハロゲン原子で置換
されていてもよい炭素原子数6〜20のアリール基、ハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1〜20
の置換シリル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい
炭素原子数1〜20のアルコキシ基、ハロゲン原子で置
換されていてもよい炭素原子数7〜20のアラルキルオ
キシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子
数6〜20のアリールオキシ基又は炭素原子数2〜20
の2置換アミノ基を示す。R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 、R6 は任意に結合して環を形成してもよい。)
【0036】[遷移金属錯体][化合物(A)] 一般式(1)において、M1 で示される遷移金属原子と
は、元素の周期律表(IUPAC無機化学命名法改訂版
1989)の第4族の遷移金属元素であり、例えばチタ
ニウム原子、ジルコニウム原子、ハフニウム原子などが
挙げられ、好ましくは、チタニウム原子である。
【0037】Aとして示される元素の周期律表の第16
族の原子としては、例えば酸素原子、硫黄原子、セレン
原子などが挙げられ、好ましくは酸素原子である。
【0038】Bとして示される元素の周期律表の第14
族の原子としては、例えば炭素原子、ケイ素原子、ゲル
マニウム原子などが挙げられ、好ましくは、炭素原子、
または、ケイ素原子である。
【0039】置換基Cp1 として示されるシクロペンタ
ジエン形アニオン骨格を有する基としては、例えばη5
−シクロぺンタジエニル基、η5 −メチルシクロペンタ
ジエニル基、η5 −ジメチルシクロペンタジエニル基、
η5 −トリメチルシクロペンタジエニル基、η5 −テト
ラメチルシクロペンタジエニル基、η5 −エチルシクロ
ぺンタジエニル基、η5 −n−プロピルシクロペンタジ
エニル基、η5 −イソプロピルシクロペンタジエニル
基、η5 −n−ブチルシクロペンタジエニル基、η5
sec−ブチルシクロペンタジエニル基、η5 −ter
t−ブチルシクロぺンタジエニル基、η5 −n−ペンチ
ルシクロぺンタジエニル 基、η5 −ネオペンチルシク
ロぺンタジエニル基、η5 −n−ヘキシルシクロぺンタ
ジエニル基、η5 −n−オクチルシクロぺンタジエニル
基、η5 −フェニルシクロぺンタジエニル基、η5 −ナ
フチルシクロぺンタジエニル基、η5 −トリメチルシリ
ルシクロぺンタジエニル基、η5 −トリエチルシリルシ
クロぺンタジエニル基、η5−tert−ブチルジメチ
ルシリルシクロぺンタジエニル基、η5 −インデニル
基、η5 −メチルインデニル基、η5 −ジメチルインデ
ニル基、η5 −エチルインデニル基、η5 −n−プロピ
ルインデニル基、η5 −イソプロピルインデニル基、η
5 −n−ブチルインデニル基、η5 −sec−ブチルイ
ンデニル基、η5−tert−ブチルインデニル基、η
5 −n−ペンチルインデニル基、η5 −ネオペンチルイ
ンデニル基、η5 −n−ヘキシルインデニル基、η5
n−オクチルインデニル基、η5 −n−デシルインデニ
ル基、η5 −フェニルインデニル基、η5 −メチルフェ
ニルインデニル基、η5 −ナフチルインデニル基、η5
−トリメチルシリルインデニル基、η5 −トリエチルシ
リルインデニル基、η5 −tert−ブチルジメチルシ
リルインデニル基、η5 −テトラヒドロインデニル基、
η5 −フルオレニル基、η5 −メチルフルオレニル基、
η5 −ジメチルフルオレニル基、η5 −エチ ルフル
オレニル基、η5 −ジエチルフルオレニル基、η5 −n
−プロピルフルオレニル基、η5 −ジ−n−プロピルフ
ルオレニル基、η5 −イソプロピルフルオレニル基、η
5 −ジイソプロピルフルオレニル基、η 5 −n−ブチル
フルオレニル基、η5 −sec−ブチルフルオレニル
基、η5 −tert−ブチルフルオレニル基、η5 −ジ
−n−ブチルフルオレニル基、η5−ジ−sec−ブチ
ルフルオレニル基、η5 −ジ−tert−ブチルフルオ
レニル基、η5 −n−ペンチルフルオレニル基、η5
ネオペンチルフルオレニル基、η5 −n−ヘキシルフル
オレニル基、η5 −n−オクチルフルオレニル基、η 5
−n−デシルフルオレニル基、η5 −n−ドデシルフル
オレニル基、η5 −フェニルフルオレニル基、η5 −ジ
−フェニルフルオレニル基、η5 −メチルフェニルフル
オレニル基、η5 −ナフチルフルオレニル基、η5 −ト
リメチルシリルフルオレニル基、η5 −ビス−トリメチ
ルシリルフルオレニル基、η5 −トリエチルシリルフル
オレニル基、η5 −tert−ブチルジメチルシリルフ
ルオレニル基などが挙げられ、好ましくはη5 −シクロ
ペンタジエニル基、η5 −メチルシクロペンタジエニル
基、η5 −tert−ブチルシクロペンタジエニル基、
η5 −テトラメチルシクロペンタジエニル基、η5 −イ
ンデニル基、η5−フルオレニル基などである。
【0040】置換基X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 、R6 におけるハロゲン原子としてはフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが例示され
る。
【0041】置換基X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 、R6 における炭素原子数1〜20のアルキル
基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチ
ル基、、アミル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、
n−デシル基、n−ドデシル基、n−ペンタデシル基、
n−エイコシル基などが挙げられ、好ましくはメチル
基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、
アミル基である。
【0042】これらのアルキル基はいずれもフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子で置換されていてもよい。ハロゲン原子で置換された
炭素原子数1〜20のアルキル基としては、例えばフル
オロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチ
ル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロ
メチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブ
ロモメチル基、ヨードメチル基、ジヨードメチル基、ト
リヨードメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチ
ル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル
基、ペンタフルオロエチル基、クロロエチル基、ジクロ
ロエチル基、トリクロロエチル基、テトラクロロエチル
基、ペンタクロロエチル基、ブロモエチル基、ジブロモ
エチル基、トリブロモエチル基、テトラブロモエチル
基、ペンタブロモエチル基、パーフルオロプロピル基、
パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パー
フルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフ
ルオロドデシル基、パーフルオロペンタデシル基、パー
フルオロエイコシル基、パークロロプロピル基、パーク
ロロブチル基、パークロロペンチル基、パークロロヘキ
シル基、パークロロクチル基、パークロロドデシル基、
パークロロペンタデシル基、パークロロエイコシル基、
パーブロモプロピル基、パーブロモブチル基、パーブロ
モペンチル基、パーブロモヘキシル基、パーブロモクチ
ル基、パーブロモドデシル基、パーブロモペンタデシル
基、パーブロモエイコシル基などが挙げられる。
【0043】置換基X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 、R6 における炭素原子数7〜20のアラルキ
ル基としては、例えばベンジル基、(2−メチルフェニ
ル)メチル基、(3−メチルフェニル)メチル基、(4
−メチルフェニル)メチル基、(2,3−ジメチルフェ
ニル)メチル基、(2,4−ジメチルフェニル)メチル
基、(2,5−ジメチルフェニル)メチル基、(2,6
−ジメチルフェニル)メチル基、(3,4−ジメチルフ
ェニル)メチル基、(4,6−ジメチルフェニル)メチ
ル基、(2,3,4−トリメチルフェニル)メチル基、
(2,3,5−トリメチルフェニル)メチル基、(2,
3,6−トリメチルフェニル)メチル基、(3,4,5
−トリメチルフェニル)メチル基、(2,4,6−トリ
メチルフェニル)メチル基、(2,3,4,5−テトラ
メチルフェニル)メチル基、(2,3,4,6−テトラ
メチルフェニル)メチル基、(2,3,5,6−テトラ
メチルフェニル)メチル基、(ペンタメチルフェニル)
メチル基、(エチルフェニル)メチル基、(n−プロピ
ルフェニル)メチル基、(イソプロピルフェニル)メチ
ル基、(n−ブチルフェニル)メチル基、(sec−ブ
チルフェニル)メチル基、(tert−ブチルフェニ
ル)メチル基、(n−ペンチルフェニル)メチル基、
(ネオペンチルフェニル)メチル基、(n−ヘキシルフ
ェニル)メチル基、(n−オクチルフェニル)メチル
基、(n−デシルフェニル)メチル基、(n−デシルフ
ェニル)メチル基、(n−テトラデシルフェニル)メチ
ル基、ナフチルメチル基、アントラセニルメチル基など
が挙げら、好ましくはベンジル基である。これらのアラ
ルキル基はいずれもフッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子などのハロゲン原子で置換されていてもよ
い。
【0044】置換基X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 、R6 における炭素原子数6〜20のアリール
基としては、例えばフェニル基、2−トリル基、3−ト
リル基、4−トリル基、2,3−キシリル基、2,4−
キシリル基、2,5−キシリル基、2,6−キシリル
基、3,4−キシリル基、3,5−キシリル基、2,
3,4−トリメチルフェニル基、2,3,5−トリメチ
ルフェニル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、
2,4,6−トリメチルフェニル基、3,4,5−トリ
メチルフェニル基、2,3,4,5−テトラメチルフェ
ニル基、2,3,4,6−テトラメチルフェニル基、
2,3,5,6−テトラメチルフェニル基、ペンタメチ
ルフェニル基、エチルフェニル基、n−プロピルフェニ
ル基、イソプロピルフェニル基、n−ブチルフェニル
基、sec−ブチルフェニル基、tert−ブチルフェ
ニル基、n−ペンチルフェニル基、ネオペンチルフェニ
ル基、n−ヘキシルフェニル基、n−オクチルフェニル
基、n−デシルフェニル基、n−ドデシルフェニル基、
n−テトラデシルフェニル基、ナフチル基、アントラセ
ニル基などが挙げられ、好ましはフェニル基である。こ
れらのアリール基はいずれもフッ素原子、塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子で置換されてい
てもよい。
【0045】置換基X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 、R6 における置換シリル基とは炭化水素基で
置換されたシリル基であって、ここで炭化水素基として
は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−ヘ
キシル基、シクロヘキシル基などの炭素原子数1〜20
のアルキル基、フェニル基などのアリール基などが挙げ
られる。かかる炭素原子数1〜20の置換シリル基とし
ては、例えばメチルシリル基、エチルシリル基、フェニ
ルシリル基などの炭素原子数1から20の1置換シリル
基、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジフェニル
シリル基などの炭素原子数2〜20の2置換シリル基、
トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ−n−
プロピルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリ−
n−ブチルシリル基、トリ−sec−ブチルシリル基、
トリ−tert−ブチルシリル基、トリ−イソブチルシ
リル基、tert−ブチル−ジメチルシリル基、トリ−
n−ペンチルシリル基、トリ−n−ヘキシルシリル基、
トリシクロヘキシルシリル基、トリフェニルシリル基な
どの炭素原子数3〜20の3置換シリル基などが挙げら
れ、好ましくはトリメチルシリル基、tert−ブチル
ジメチルシリル基、トリフェニルシリル基である。これ
らの置換シリル基はいずれもその炭化水素基がフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子で置換されていてもよい。
【0046】置換基X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 、R6 における炭素原子数1〜20のアルコキ
シ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プ
ロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、se
c−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペントキシ基、
ネオペントキシ基、n−ヘキソキシ基、n−オクトキシ
基、n−ドデソキシ基、n−ペンタデソキシ基、n−イ
コソキシ基などが挙げられ、好ましくはメトキシ基、エ
トキシ基、t−ブトキシ基である。これらのアルコキシ
基はいずれもフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子などのハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0047】置換基X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 、R6 における炭素原子数7〜20のアラルキ
ルオキシ基としては、例えばベンジルオキシ基、(2−
メチルフェニル)メトキシ基、(3−メチルフェニル)
メトキシ基、(4−メチルフェニル)メトキシ基、
(2,3−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,4−
ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,5−ジメチルフ
ェニル)メトキシ基、(2,6−ジメチルフェニル)メ
トキシ基、(3,4−ジメチルフェニル)メトキシ基、
(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,
4−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,5−
トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,6−トリ
メチルフェニル)メトキシ基、(2,4,5−トリメチ
ルフェニル)メトキシ基、(2,4,6−トリメチルフ
ェニル)メトキシ基、(3,4,5−トリメチルフェニ
ル)メトキシ基、(2,3,4,5−テトラメチルフェ
ニル)メトキシ基、(2,3,4,6−テトラメチルフ
ェニル)メトキシ基、(2,3,5,6−テトラメチル
フェニル)メトキシ基、(ペンタメチルフェニル)メト
キシ基、(エチルフェニル)メトキシ基、(n−プロピ
ルフェニル)メトキシ基、(イソプロピルフェニル)メ
トキシ基、(n−ブチルフェニル)メトキシ基、(se
c−ブチルフェニル)メトキシ基、(tert−ブチル
フェニル)メトキシ基、(n−ヘキシルフェニル)メト
キシ基、(n−オクチルフェニル)メトキシ基、(n−
デシルフェニル)メトキシ基、(n−テトラデシルフェ
ニル)メトキシ基、ナフチルメトキシ基、アントラセニ
ルメトキシ基などが挙げられ、好ましくはベンジルオキ
シ基である。これらのアラルキルオキシ基はいずれもフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロ
ゲン原子で置換されていてもよい。
【0048】置換基X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 、R6 におけるアリールオキシ基としては、例
えばフェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、3−メチ
ルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2,3−ジ
メチルフェノキシ基、2,4−ジメチルフェノキシ基、
2,5−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジメチルフェ
ノキシ基、3,4−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジ
メチルフェノキシ基、2,3,4−トリメチルフェノキ
シ基、2,3,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,
6−トリメチルフェノキシ基、2,4,5−トリメチル
フェノキシ基、2,4,6−トリメチルフェノキシ基、
3,4,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,4,5
−テトラメチルフェノキシ基、2,3,4,6−テトラ
メチルフェノキシ基、2,3,5,6−テトラメチルフ
ェノキシ基、ペンタメチルフェノキシ基、エチルフェノ
キシ基、n−プロピルフェノキシ基、イソプロピルフェ
ノキシ基、n−ブチルフェノキシ基、sec−ブチルフ
ェノキシ基、tert−ブチルフェノキシ基、n−ヘキ
シルフェノキシ基、n−オクチルフェノキシ基、n−デ
シルフェノキシ基、n−テトラデシルフェノキシ基、ナ
フトキシ基、アントラセノキシ基などの炭素数6〜20
のアリールオキシ基などが挙げられる。
【0049】これらのアリールオキシ基はいずれもフッ
素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲ
ン原子で置換されていてもよい。
【0050】置換基X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 、R6 における2置換アミノ基とは2つの炭化
水素基で置換されたアミノ基であって、ここで炭化水素
基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基などの炭素原子
数1〜10のアルキル基、フェニル基などのアリール基
などが挙げられる。かかる炭素原子数1〜10の2置換
アミノ基としては、例えばジメチルアミノ基、ジエチル
アミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジイソプロピル
アミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジ−sec−ブチ
ルアミノ基、ジ−tert−ブチルアミノ基、ジ−イソ
ブチルアミノ基、tert−ブチルイソプロピルアミノ
基、ジ−n−ヘキシルアミノ基、ジ−n−オクチルアミ
ノ基、ジ−n−デシルアミノ基、ジフェニルアミノ基、
ビストリメチルシリルアミノ基、ビス−tert−ブチ
ルジメチルシリルアミノ基などが挙げられ、好ましくは
ジメチルアミノ基、 ジエチルアミノ基である。
【0051】置換基R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
6 は任意に結合して環を形成していてもよい。
【0052】好ましくはR1 は、ハロゲン原子で置換さ
れていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、ハロ
ゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数7〜20の
アラルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭
素原子数6〜20のアリール基またはハロゲン原子で置
換されていてもよい炭素原子数1〜20の置換シリル基
である。
【0053】好ましくはX1 、X2 は、それぞれ独立に
ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭
素原子数1〜20のアルキル基、ハロゲン原子で置換さ
れていてもよい炭素原子数7〜20のアラルキル基また
はハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数6〜
20のアリール基であり、さらに好ましくはハロゲン原
子である。
【0054】かかる遷移金属錯体の具体例としては、例
えばメチレン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチ
レン(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン
(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
メチレン(シクロペンタジエニル)(3−フェニル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(シ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチル
シリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3−ト
リメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(シクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(シクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(メチ
ルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(メチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(メチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3−フェニ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、メチレン(メチルシクロペンタ
ジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(メチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(tert−ブチルシクロ
ペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(tert−ブ
チルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、メチレン(tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(tert−ブチルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシ
リル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、メチレン(tert−ブチルシクロペンタジエ
ニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(tert
−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、メチレン(tert−ブチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(テトラ メチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、メチレン(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、メチレン(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
メチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−
トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、メチレン(トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、メチレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシリルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、メチレン(フルオレニル)(3
−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(フルオレニル)(3−tert−
ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(フルオレニル)(3−フェニル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン
(フルオレニル)(3−tert−ブチルジメチルシリ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、メチレン(フルオレニル)(3−トリメチルシリ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、メチレン(フルオレニル)(3−tert−ブチ
ル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、メチレン(フルオレニル)(3−tert−ブ
チル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシ
リル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メト
キシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(メチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピ
リデン(メチルシクロペンタジエニル)(3−トリメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、イソプロピリデン(tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(tert
−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(te
rt−ブチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピ
リデン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−ト
リメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(tert−ブチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(tert−ブチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イ
ソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロ
ピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−
フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、イソプロピリデン(テトラメチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,5−
ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、イソプロピリデン(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、イソプロピリデン(トリメチルシリル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(フルオレニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3−フェ
ニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
【0055】イソプロピリデン(フルオレニル)(3−
tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(フルオレニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロ
ピリデン(フルオレニル)(3−tert−ブチル−5
−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3−tert
−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメ
チレン(シクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レン(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタ
ジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レン(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(メ
チルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レン(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(メチルシ
クロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(メ
チルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジ
メチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペ
ンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニル
メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニル
メチレン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(tert−ブチルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(tert−ブチ
ルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−トリ
メチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(tert−ブチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメ
チレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシ
リル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメ
チレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタ
ニウムジク ロライド、ジフェニルメチレン(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェ
ニルメチレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−フェ
ニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェ
ニルメチレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)(3,5−ジ
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(フルオレニル)(3−tert−ブ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(フルオレニル)(3−tert−ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)(3−フェ
ニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(フルオレニル)(3−tert−ブチ
ルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレニ
ル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(フルオレニル)(3−tert−ブチル−5−メトキ
シ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェ
ニルメチレン(フルオレニル)(3−tert−ブチル
−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ドなどや、これらの化合物のチタニウムをジルコニウ
ム、ハフニウムに変更した化合物、クロライドをブロミ
ド、アイオダイド、ジメチルアミド、ジエチルアミド、
n−ブトキシド、イソプロポキシドに変更した化合物、
シクロペンタジエニルをジメチルシクロペンタジエニ
ル、トリメチルシクロペンタジエニル、n−ブチルシク
ロペンタジエニル、tert−ブチルジメチルシリルシ
クロペンタジエニル、インデニルに変更した化合物、
3,5−ジメチル−2−フェノキシを2−フェノキシ、
3−メチル−2−フェノキシ、3,5−ジ−tert−
ブチル−2−フェノキシ、3−フェニル−5−メチル−
2−フェノキシ、3−tert−ブチルジメチルシリル
−2−フェノキシ、3−トリメチルシリル−2−フェノ
キシに変更した化合物、メチレンをジエチルメチレンに
変更した化合物などといった一般式(1)におけるBが
炭素原子である遷移金属錯体ならびにジメチルシリル
(シクロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(シク
ロペンタジエニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(シクロペンタジエニル)(5−メチル−3−フェ
ニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(シクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(シクロペン
タジエニル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエ
ニル)(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタ
ジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニル)
(3−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(メチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(メチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ−te
rt−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニル)
(5−メチル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(メチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニル)
(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチルシクロペ
ンタジエニル)(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−ブチル
シクロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペン
タジエニル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(n−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジ
エニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(5−メチル−3−フェ
ニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(n−ブチルシクロペンタジエニル)(5−メチル−3
−トリメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(n−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジ
エニル)(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシク
ロペンタジエニル)(3−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(tert−ブ
チルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペ ンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−
ジ−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロ
ペンタジエニル)(5−メチル−3−フェニル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(te
rt−ブチルシクロペンタジエニル)(5−メチル−3
−トリメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチル
シリル(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(tert−ブ
チルシクロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(3−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチル
シリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ−te
rt−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(5−メチル−3−フェニル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチル
シリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3,5
−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメチルシリ
ルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ−tert−ブ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(5−メチル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメチルシリル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロ
ペンタジエニル)(5−メチル−3−トリメチルシリル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチル
シリル(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメチル
シリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)(2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(インデニル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(インデニル)(3−ter
t−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(インデニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(インデニル)(3,5−ジ−
tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(インデニル)(5−メチル−
3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(インデニル)(3−tert−ブ
チルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)
(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(インデ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(インデニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(インデニル)(3,5−ジアミル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオ
レニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(フルオレニル)(3−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(フルオレニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオ
レニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フル
オレニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フ
ルオレニル)(5−メチル−3−フェニル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フル
オレニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(フルオレニル)(5−メチル−3−ト
リメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3−tert
−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3−
tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニル)
(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(1−ナフトキシ−2−イル)チタンジクロ
ライドなどや、これらの化合物のシクロペンタジエニル
をジメチルシクロペンタジエニル、トリメチルシクロペ
ンタジエニル、エチルシクロペンタジエニル、n−プロ
ピルシクロペンタジエニル、イソプロピルシクロペンタ
ジエニル、sec−ブチルシクロペンタジエニル、イソ
ブチルシクロペンタジエニル、tert−ブチルジメチ
ルシリルシクロペンタジエニル、フェニルシクロペンタ
ジエニル、メチルインデニル、フェニルインデニルに変
更した化合物、2−フェノキシを3−フェニル2−フェ
ノキシ、3−トリメチルシリル−2−フェノキシ、3−
tert−ブチルジメチルシリル−2−フェノキシに変
更した化合物、ジメチルシリルをジエチルシリル、ジフ
ェニルシリル、ジメトキシシリルに変更した化合物、チ
タニウムをジルコニウム、ハフニウムに変更した化合
物、クロリドをブロミド、アイオダイド、ジメチルアミ
ド、ジエチルアミド、n−ブトキシド、イソプロポキシ
ドに変更した化合物といった一般式(1)におけるBが
炭素原子以外の元素の周期律表の第14族の原子である
遷移金属錯体が挙げられる。
【0056】上記一般式(1)で表される遷移金属錯体
は、例えば下記の方法により合成することができる。
【0057】即ち、まず、オルト位がハロゲン化された
アルコキシベンゼン化合物と、ハロゲン化された第14
族原子で置換されたシクロペンタジエン化合物とを、有
機アルカリ金属もしくは金属マグネシウムの存在下に反
応させることにより、シクロペンタジエン骨格を有する
基とアルコキシベンゼン骨格を有する基とが第14族原
子で連結された構造の化合物が得られる。ついで、該化
合物を塩基で処理した後、遷移金属のハロゲン化物、炭
化水素化物、炭化水素オキシ化合物等と反応させること
により、上記一般式(1)で表される遷移金属錯体を合
成することができる。
【0058】上記の遷移金属錯体を含有する触媒として
は、上記の遷移金属錯体及び下記化合物(B)を用いて
得られる触媒、または上記の遷移金属錯体、下記化合物
(B)及び下記化合物(C)を用いて得られる触媒であ
る。
【0059】有機アルミニウム化合物(B) 有機アルミニウム化合物(B)としては、公知の有機ア
ルミニウム化合物が使用できる。好ましくは、(B1)
一般式 E1 a AlZ3-a で示される有機アルミニウム
化合物、(B2)一般式{−Al(E2 )−O−}b
示される構造を有する環状のアルミノキサン、及び(B
3)一般式E3 {−Al(E3 )−O−}c AlE3 2
示される構造を有する線状のアルミノキサン(但し、E
1 〜E3は炭素原子数1〜8の炭化水素基であり、全て
のE1 、全てのE2 及び全てのE 3 は同じであっても異
なっていてもよい。Zは水素原子又はハロゲン原子を表
し、全てのZは同じであっても異なっていてもよい。a
は0<a≦3の数で、bは2以上、cは1以上の整数を
表す。)のうちのいずれか、あるいはそれらの2〜3種
の混合物を例示することができる。
【0060】一般式E1 a AlZ3-a で示される有機ア
ルミニウム化合物(B1)の具体例としては、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジ
メチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウム
クロライド、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジイ
ソブチルアルミニウムハクロライド、ジヘキシルアルミ
ニウムクロライド等のジアルキルアルミニウムクロライ
ド;メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニ
ウムジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライ
ド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ヘキシルア
ルミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムジク
ロライド;ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド等のジアルキ
ルアルミニウムハイドライド等を例示することができ
る。好ましくは、トリアルキルアルミニウムであり、よ
り好ましくは、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウムである。
【0061】一般式{−Al(E2 )−O−}b で示さ
れる構造を有する環状のアルミノキサン(B2)、一般
式 E3 {−Al(E3 )−O−}c AlE3 2で示され
る構造を有する線状のアルミノキサン(B3)におけ
る、E2 、E3 の具体例としては、メチル、エチル、ノ
ルマルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、イソ
ブチル、ノルマルペンチル、ネオペンチル等のアルキル
基を例示することができる。bは2以上、cは1以上の
整数である。好ましくは、E2 及びE3 はメチル基、イ
ソブチル基であり、bは2〜40、cは1〜40であ
る。
【0062】上記のアルミノキサンは各種の方法で作ら
れる。その方法については特に制限はなく、公知の方法
に準じて作ればよい。例えば、トリアルキルアルミニウ
ム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を適当な有
機溶剤(ベンゼン、脂肪族炭化水素など)に溶かした溶
液を水と接触させて作る。また、トリアルキルアルミニ
ウム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を結晶水
を含んでいる金属塩(例えば、硫酸銅水和物など)に接
触させて作る方法が例示できる。
【0063】[化合物(C)]本発明において化合物
(C)としては、(C1)一般式 BQ1 2 3 で表
されるホウ素化合物、(C2)一般式 G+ (BQ1
2 3 4 - で表されるホウ素化合物、(C3)一般
式(L−H)+ (BQ1 2 3 4 - で表されるホ
ウ素化合物のいずれかを用いることができる。
【0064】一般式 BQ1 2 3 で表されるホウ素
化合物(C1)において、Bは3価の原子価状態のホウ
素原子であり、Q1 〜Q3 はハロゲン原子、1〜20個
の炭素原子を含む炭化水素基、1〜20個の炭素原子を
含むハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含
む置換シリル基、1〜20個の炭素原子を含むアルコキ
シ基又は2〜20個の炭素原子を含むアミノ基であり、
それらは同じであっても異なっていても良い。好ましい
1 〜Q3 はハロゲン原子、1〜20個の炭素原子を含
む炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含むハロゲン化
炭化水素基である。
【0065】化合物(C1)の具体例としては、トリス
(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,
5,6−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス
(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボラン、
トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラン、
トリス(2,3,4−トリフルオロフェニル)ボラン、
フェニルビス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等が挙
げられるが、最も好ましくは、トリス(ペンタフルオロ
フェニル)ボランである。
【0066】一般式 G+ (BQ1 2 3 4 -
表されるホウ素化合物(C2)において、G+ は無機ま
たは有機のカチオンであり、Bは3価の原子価状態のホ
ウ素原子であり、Q1 〜Q4 は上記の(C1)における
1 〜Q3 と同様である。
【0067】一般式 G+ (BQ1 2 3 4 -
表される化合物の具体例としては、無機のカチオンであ
るG+ には、フェロセニウムカチオン、アルキル置換フ
ェロセニウムカチオン、銀陽イオンなどが、有機のカチ
オンであるG+ には、トリフェニル メチルカチオンな
どが挙げられるが、G+としては、好ましくはカルベニ
ウムカチオンである。(BQ1 2 3 4 - には、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テト
ラキス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボ
レート、テトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロ
フェニル)ボレート、テトラキス(3,4,5−トリフ
ルオロフェニル)ボレート、テトラキス(2,2,4ー
トリフルオロフェニル)ボレート、フェニルビス(ペン
タフルオロフェニル)ボレ−ト、テトラキス(3,5−
ビストリフルオロメチルフェニル)ボレートなどが挙げ
られる。
【0068】これらの具体的な組み合わせとしては、フ
ェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、1,1’−ジメチルフェロセニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルメ
チルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルメチルテトラキス(3,5−ビストリフル
オロメチルフェニル)ボレートなどを挙げることができ
るが、最も好ましくは、トリフェニルメチルテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
【0069】また、一般式(L−H)+ (BQ1 2
3 4 - で表されるホウ素化合物(C3)において
は、Lは中性ルイス塩基であり、(L−H)+ はブレン
ステッド酸であり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子
であり、Q1 〜Q4 は上記のルイス酸(C1)における
1 〜Q3 と同様である。
【0070】一般式(L−H)+ (BQ1 2
3 4 - で表される化合物の具体例としては、ブレン
ステッド酸である(L−H)+ には、トリアルキル置換
アンモニウム、N,N−ジアルキルアニリニウム、ジア
ルキルアンモニウム、トリアリールホスホニウムなどが
挙げられ、(BQ1 2 3 4 - には、前述と同様
のものが挙げられる。
【0071】これらの具体的な組み合わせとしては、ト
リエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ノルマル
ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリ(ノルマルブチル)アンモニウム
テトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエ
チルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5
−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジイソ
プロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニ
ルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ジメ
チルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレートなどを挙げることができるが、最
も好ましくは、トリ(ノルマルブチル)アンモニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、もしく
は、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレートである。
【0072】本発明においては、一般式(1)で表され
る遷移金属錯体及び化合物(B)、あるいはさらに化合
物(C)を、重合時に任意の順序で投入し使用すること
ができるが、またそれらの任意の化合物の組合せを予め
接触させて得られた反応物を用いてもよい。
【0073】各触媒成分の使用量は、化合物(B)/遷
移金属錯体のモル比が0.1〜10000で、好ましく
は5〜2000、化合物(C)/遷移金属錯体のモル比
が0.01〜100で、好ましくは0.5〜10の範囲
にあるように、各成分を用いることが望ましい。各触媒
成分を溶液状態で使う場合の濃度については、一般式
(1)で表される遷移金属錯体が、0.0001〜5ミ
リモル/リットルで、好ましくは、0.001〜1ミリ
モル/リットル、化合物(B)が、Al原子換算で、
0.01〜500ミリモル/リットルで、好ましくは、
0.1〜100ミリモル/リットル、化合物(C)は、
0.0001〜5ミリモル/リットルで、好ましくは、
0.001〜1ミリモル/リットルの範囲にあるよう
に、各成分を用いることが望ましい。
【0074】本発明の共重合体の製造形態は、特に限定
されるべきものではないが、特願平08−185081
号明細書(特開平09−87313号公報参照)記載の
方法では、例えば、ブタン、ヘキサン、オクタン等の脂
肪族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、メチルシクロペンタン等の環式脂肪族炭化水素、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、又
は、メチレンクロライド、ジクロロエタン、クロロベン
ゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素を溶媒
とした溶液重合、スラリ−重合、又は、液状炭化水素も
しくは液化モノマ−を溶媒としたスラリ−重合、更に
は、ガス状のモノマ−中での気相重合等により行うこと
が可能であり、連続重合、バッチ重合のどちらでも製造
が可能であり、更に、反応条件を変えて2段以上に分け
ておこなうこともできる。
【0075】又、上記共重合反応は、特願平08−18
5081号明細書(特開平09−87313号公報参
照)に記載のごとく、一般的に、目的とするポリマ−の
種類・反応装置により決定されるが、例えば重合温度
は、−50〜200℃の範囲で、重合時間は、1分〜2
0時間、重合圧力は、常圧〜60(kg/cm2 )であ
る。
【0076】
【実施例】以下本発明を、実施例により説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるべきものではない。
尚、実施例における重合体の性質及び物性は、下記の方
法によって測定した。
【0077】極限粘度[η]:得られた共重合体100
mgを、135℃のテトラリン50mlに溶解させ、1
35℃に保持されたオイル浴中にセットされた、ウベロ
ーデ型粘度計を用い、当該サンプルが溶解したテトラリ
ン溶液の落下速度から求めた。
【0078】共重合体中のα−オレフィン含有量:得ら
れたポリマー中のα−オレフィン含量は、赤外吸収スペ
クトルから求めた。尚、測定並びに計算は、文献(例え
ば、赤外吸収スペクトルによるポリエチレンのキャラク
タリゼーション、高山、宇佐美等著)等に記載の方法に
準じ、α−オレフィン由 来の特性吸収例えば、137
5cm-1(プロピレン)、772cm-1を利用して、α
−オレフィン含量を定量した。尚、実施例中のα−オレ
フィン含量は、エチレンとα−オレフィンの総和に対す
るα−オレフィン含有量の形で表わした。
【0079】共重合体中のジオレフィン含有量指標(ヨ
ウソ価)の測定:本発明においては、既述のように滴定
法により求めたヨウソ価を多価オレフィン含量の指標と
した。尚、高分子化合物のヨウソ価測定については、公
知の文献(ゴム試験法<第2版>日本ゴム協会発行、P
80〜90)に記載のように、ヨウソ価滴定から求めた
重合体中の不飽和結合量とNMRから求めたその値が比
較的小さい誤差で対応していることが報告されており、
重合体中に導入された多価オレフィン含量の指標として
有効に使用できることが教示されている。
【0080】共重合体の融点(Tm)、ガラス転移点
(Tg)の測定:示走査熱重量分析計(セイコーSSC
−5200)を用いて、以下の条件により求めた。 (Tmの測定) 昇温:40℃から150℃(10℃/
分)、5分間保持、 冷却:150℃から10℃(5℃
/分)、10分間保持、測定:10℃から160℃(5
℃/分)に昇温して試料の融解点温度(Tm)を求め
た。(Tgの測定)常温(25℃)から20℃/min
の速度で180℃まで昇温して2分間、180℃に保っ
た後、この試料を−20℃/minの速度で−80℃ま
で冷却して2分間、−80℃に保ち、その後再びこの試
料を20℃/minの速度で昇温して試料のTgを求め
た。
【0081】分子量分布:ゲル・パーミュエーション・
クロマトグラフ(ウォーターズ社製 150,C)を用
い、以下の条件により求めた。 カラム:TSK gel GMH−HT、 測定温度:
145℃ 設定、測定濃度:10mg/10ml−オル
トジクロルベンゼン
【0082】実施例1 撹袢翼、滴下ロ−ト、還流冷却管、モノマ−供給管、温
度計を備えた、2Lのガラス製セパラブルフラスコを真
空置換後チッソガスで置換する操作を3回繰り返した
後、チッソ雰囲気下で、ヘキサン1Lを仕込み、ついで
モノマ−供給管を経由して、エチレンガス8.8(L/
min)、プロピレンガス1.0(L/min)、水素
ガス0.2(L/min)の混合ガスの連続供給を開始
した。モノマ−の供給開始後、フラスコの内温(0℃)
が安定した後、ついで滴下ロ−トからトリイソブチルア
ルミニウム0.50mmol(1mmolヘキサン溶
液)、10mlのヘキサンに溶解した 0.002mm
olのジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド(特願平08−185
081号(特開平09−87313号公報参照)の実施
例25記載)を仕込んだ後、10mlのトルエンに溶解
した0.010mmolのトリフェニルカルベニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ−ト(旭ガラ
ス社製)及び50mmolのイソプレンをそれぞれ別の
滴下ロ−トから同時に添加して、重合を開始した、尚、
重合反応中は、ジャケットの氷水浴でフラフコを冷却し
た。重合開始後30minを経た後、滴下ロ−トから1
0mlのメタノ−ルを添加し重合を停止した。重合停止
後、重合溶媒であるヘキサンに溶解したポリマ−を濃縮
後メタノ−ル溶媒中に添加し、ポリマ−を析出させ、1
昼夜100℃で真空乾燥を行い、26.84gの共重合
体を回収した。分析の結果共重合体中には、プロピレン
が45.4wt%含有され、滴定で得られたヨウソ価
は、9.2(g/100g)、分子量の尺度である
〔η〕=1.66、又、GPCで求めた分子量分布は、
Mw/Mn=1.87で、狭い分子量分布を持つ共重合
体であった。更に、本共重合体の赤外スペクトルにおい
て、共重合されたイソプレンのイソプロペニル基由来と
推定される889cm-1及びイソプレン由来の2重結合
と思われる1676cm-1および1646cm-1の吸収
が認められた。又、DSCで求めたTgは−54.3℃
であった。
【0083】実施例2 実施例1の共重合において、チタン化合物を0.004
mmol、トリイソブチルアルミニウムを1.0mmo
l、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレートを0.02mmolおよびイソ
プレンの添加量を250mmolとした以外は、実施例
1と同様に重合を行った。その結果、34.81gの共
重合体が得られた。プロピレン含量は、49.6wt
%、ヨウソ価は、35.9(g/100g)、〔η〕=
1.74であった。
【0084】実施例3 実施例1の共重合において、エチレンガスの供給量を
8.0(L/min)、プロピレンガス供給量を0.1
2(L/min)、水素ガスの供給量を0.50(L/
min)、イソプレン添加量を25mmolとした以外
は、実施例1と同様に共重合を行ったその結果、10.
67gの共重合体が得られた。〔η〕=1.18、ヨウ
ソ価は、14.4、Mw/Mn=1.85で、DSC測
定においては、94.7℃に1個の融解ピ−クが認めら
れる結晶性共重合体であり、又、赤外吸収スペクトルに
は、1667cm-1、1646cm-1、889cm-1
ピ−クが認められた。
【0085】実施例4 実施例3の共重合において、イソプレン添加量を50m
molとした以外は、実施例3と同様に共重合を行った
その結果、12.1gの共重合体が得られた。〔η〕=
0.92、ヨウソ価24.0、Mw/Mn=2.13で
あり、DSC測定から、90.5℃に1個のブロ−ドな
融解ピ−クが認められる、結晶性共重合体であった。
又、赤外吸収スペクトルには、1667cm-1、164
6cm-1、889cm-1のピ−クが認められた。
【0086】比較例1 実施例1の重合において、イソプレンの代わりに5−エ
チリデンー2ーノルボル ネン(ENB)を8mmol
使用し、重合温度を30℃、エチレンガスを8.0(L
/min)、プロピレンガスを2.0(L/min)、
水素の流量を0(L/min)とし、チタン化合物を
0.001mmol、トリフェニルカルベニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを0.003
mmol、トリイソブチルアルミニウムを0.25mm
ol使用した以外は実施例1と同様に重合を実施した。
その結果1.7gの共重合体が得られた。共重合体中に
は、プロピレンが、42.6wt%、ヨウソ価は14.
3、〔η〕=5.49であり赤外吸収スペクトル中に、
ENB由来のエチリデン2重結合由来の1688cm -1
の吸収は認められたが、実施例1記載の1667c
-1、1646cm-1及び889cm-1の吸収は認めら
れなかった。
【0087】比較例2 実施例3の共重合において、エチレンガスの供給量を
8.0(L/min)、プロピレンガス供給量を0.1
2(L/min)、水素ガスの供給量を0.50(L/
min)、イソプレン添加量を0とした以外は、実施例
1と同様に共重合を行ったその結果、6.84gの共重
合体が得られた。〔η〕=2.71、Mw/Mn=1.
97であり、DSC測定から、102.3℃に1個の融
解ピ−クが認められた。又、赤外吸収スペクトルには、
1667cm-1、1646cm-1、889cm-1のピ−
クは認められなかった。
【0088】比較例3 ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(N−tert−ブチル−アミノ)チタニウムジクロラ
イドによる、エチレン−プロピレン−イソプレンの共重
合 実施例1の共重合において、ジメチルシリル(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド
の代わりに、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(N−tert−ブチル−アミノ)チタニ
ウムジクロライドを使用した以外は、実施例1と同様に
エチレンとプロピレンとイソプレンの共重合を実施し
た。本実験では、全く共重合体は生成しなかった。
【0089】実施例5 共重合体の物性評価 本発明の共重合体の物性評価にあたっては、以下の手順
に従い測定用サンプルを調製し、コンパウンドML粘度
測定についてはJIS−K6300に従い、引っ張り試
験、硬度測定については、JISK−6301に準拠し
実施した。又、加硫速度の測定は、ASTM−2705
−68Tの基準にしたがい、ODR(オシレ−ティング
ディスクレオメ−タ−:東洋精機社製)を用いて、17
0℃の条件にて実施した。尚、表1には実施例1並びに
比較例1の条件を参考に別途大量合成された各々イソプ
レン(実施例A)およびENB(比較例A)を含有する
表中記載の組成を有する共重合体及び市販品EPDM
(比較例B)(住友エスプレンE502−ジエン成分と
してENBを含む)の物性を示す。
【0090】(架橋性共重合体組成物の調製及び架橋方
法)ポリマー100重量部、シ−ストSO(東海カ−ボ
ン社製カ−ボンブラック)50重量部、ダイアナPW−
90(出光興産社製パラフィン系プロセスオイル)15
重量部、ZnO5重量部、ステアリン酸1重量部、ソク
シノ−ルTS(住友化学工業社製 加硫促進剤)1.0
重量部、ソクシノ−ルM(住友化学工業社製加硫促進
剤)0.25重量部、イオウ1.0重量部 を6インチ
オ−プンロ−ルで混練し、架橋性共重合体組成物を作成
した。ついで、得られた架橋性組成物をプレス加硫機を
用いて、160℃、30分間架橋した。
【0091】
【表1】
【0092】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、分
子間組成分布・分子量分布の狭いエチレン−α−オレフ
ィン−分岐状共役多価オレフィンからなる新規な共重合
体、更に詳しくは該分岐状共役多価オレフィンがイソプ
レンである共重合体、該共重合体を含む架橋性組成物、
及び該架橋性組成物を架橋してなる架橋共重合体、更に
詳しくは、高価なジエンモノマ−を使用することなく、
十分速い架橋速度で架橋ができる該共重合体からなる架
橋性組成物、更に、耐熱老化性が現行の高価なジエンモ
ノマ−を使って得られた架橋重合体よりも優れた、該架
橋性共重合体組成物を架橋してなる架橋共重合体、及び
それらの製造に利用可能な新規な共重合体を提供するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の共重合体の製造方法の概略のフローを
示す図の例である。
【図2】本発明の共重合体組成物の製造方法の概略のフ
ローを示す図の例である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23/16 C08L 23/16

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンと、α-オレフィンと、分岐状
    共役多価オレフィンからなるランダム共重合体であっ
    て、(i)0<エチレン<100(モル%)、0<α−
    オレフィン<100(モル%)、0<ヨウソ価<370
    (g/100g)の範囲にあり、(ii)該ランダム共
    重合体の135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]
    が0.1(dl/g)<[η]<10(dl/g)で、
    (iii)分子量分布(Mw/Mn)≦5である、こと
    を特徴とする組成分布の狭い、エチレンと、α- オレフ
    ィンと、分岐状共役多価オレフィンからなるランダム共
    重合体。
  2. 【請求項2】 第4族遷移金属錯体を用いて得られる触
    媒の存在下に、エチレンとα−オレフィンと分岐状共役
    多価オレフィンとを共重合させて得られる請求項1記載
    の共重合体。
  3. 【請求項3】 第4族遷移金属錯体が、下記の一般式
    (1)で表わされる化合物(A)である請求項2記載の
    共重合体。 (式中、M1 は元素の周期律表の第4族の遷移金属原子
    を示し、Aは元素の周期律表の第16族の原子を示し、
    Bは元素の周期律表の第14族の原子を示す。Cp1
    シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基である。
    1 、X2 、R1、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 はそ
    れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子で
    置換されていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル
    基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数7
    〜20のアラルキル基、ハロゲン原子で置換されていて
    もよい炭素原子数6〜20のアリール基、ハロゲン原子
    で置換されていてもよい炭素原子数1〜20の置換シリ
    ル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数
    1〜20のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されてい
    てもよい炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基、ハ
    ロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数6〜20
    のアリールオキシ基又は炭素原子数2〜20の2置換ア
    ミノ基を示す。R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6
    任意に結合して環を形成してもよい。)
  4. 【請求項4】 請求項3記載の化合物(A)及び下記化
    合物(B)を用いて得られるオレフィン重合触媒の存在
    下に、エチレンとα−オレフィンと分岐状共役多価オレ
    フィンとを共重合させて得られる請求項2〜3のうちの
    一の請求項に記載の共重合体。 化合物(B):下記一般式(B1)〜(B3)のいずれ
    か、あるいはそれらの2〜3種類の混合物 (B1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
    ニウム化合物 (B2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
    構造を有する環状のアルミノキサン (B3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
    2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (但し、E1 〜E3 は炭素数1〜8の炭化水素基であ
    り、全てのE1 、全てのE 2 及び全てのE3 は同じであ
    っても異なっていてもよい。Zは水素原子又はハロゲン
    原子を表し、全てのZは同じであっても異なっていても
    よい。aは0〜3の数で、bは2以上の整数を、cは1
    以上の整数を表す。)
  5. 【請求項5】 請求項3記載の化合物(A)、請求項4
    記載の化合物(B)及び下記の化合物(C)を用いて得
    られるオレフィン重合触媒を用いて、エチレンとα−オ
    レフィンと分岐状共役多価オレフィンを共重合させて得
    られることを特徴とする共重合体。 化合物(C):下記一般式(C1)〜(C3)のいずれ
    か (C1)一般式 BQ1 2 3 で表されるホウ素化合
    物 (C2)一般式 G+ (BQ1 2 3 4 - で表さ
    れるホウ素化合物 (C3)一般式 (L−H)+ (BQ1 2 3 4
    - で表されるホウ素化合物 (但し、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
    1 〜Q4 はハロゲン原子、1〜20個の炭素原子を含む
    炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含むハロゲン化炭
    化水素基、1〜20個の炭素原子を含む置換シリル基、
    1〜20個の炭素原子を含むアルコキシ基又は2〜20
    個の炭素原子を含むアミノ基であり、それらは同じであ
    っても異なっていてもよい。 G+ は無機又は有機のカ
    チオンであり、Lは中性ルイス塩基であり、(L−H)
    + はブレンステッド酸である。)
  6. 【請求項6】 分岐状共役多価オレフィンが、イソプレ
    ンである請求項1〜5のうちの一の請求項に記載の共重
    合体。
  7. 【請求項7】 α−オレフィン含量が、20<α−オレ
    フィン<100モル%である請求項1〜6のうちの一の
    請求項に記載の共重合体。
  8. 【請求項8】 分子量分布が、Mw/Mn≦3.5であ
    る請求項1〜7のうちの一の請求項に記載の共重合体。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のうちの一の請求項に記載
    の共重合体を含む共重合体組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8のうちの一の請求項に記
    載の共重合体及び少なくとも1種類以上の架橋剤からな
    る架橋性共重合体組成物。
  11. 【請求項11】 請求項10の架橋性共重合体組成物を
    架橋してなる架橋共重合体組成物。
  12. 【請求項12】 請求項3記載の化合物(A)を用いて
    得られるオレフィン重合触媒を用いて、エチレンとα−
    オレフィンと分岐状共役多価オレフィンを共重合させる
    ことを特徴とする共重合体の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項3記載の化合物(A)および請
    求項4記載の化合物(B)を用いて得られるオレフィン
    重合触媒を用いて、エチレンとα−オレフィンと分岐状
    共役多価オレフィンを共重合させることを特徴とする共
    重合体の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項3記載の化合物(A)、請求項
    4記載の化合物(B)及び請求項5記載の化合物(C)
    を用いて得られるオレフィン重合触媒を用いて、エチレ
    ンとα−オレフィンと分岐状共役多価オレフィンを共重
    合させることを特徴とする共重合体の製造方法。。
JP02473998A 1997-02-13 1998-02-05 共重合体および共重合体組成物 Expired - Fee Related JP3763198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02473998A JP3763198B2 (ja) 1997-02-13 1998-02-05 共重合体および共重合体組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2874297 1997-02-13
JP9-272481 1997-10-06
JP27248197 1997-10-06
JP9-28742 1997-10-06
JP02473998A JP3763198B2 (ja) 1997-02-13 1998-02-05 共重合体および共重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11171931A true JPH11171931A (ja) 1999-06-29
JP3763198B2 JP3763198B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=27284763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02473998A Expired - Fee Related JP3763198B2 (ja) 1997-02-13 1998-02-05 共重合体および共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763198B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128933A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン−共役ポリエン共重合体及びその製造方法
JP2007131807A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム
WO2009035086A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Sumitomo Chemical Company, Limited オレフィン/(メタ)アクリル酸エステルブロック共重合体及びその製造方法
CN112961292A (zh) * 2021-03-17 2021-06-15 山东京博中聚新材料有限公司 一种支化丁基橡胶的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128933A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン−共役ポリエン共重合体及びその製造方法
JP2007131807A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム
WO2009035086A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Sumitomo Chemical Company, Limited オレフィン/(メタ)アクリル酸エステルブロック共重合体及びその製造方法
CN112961292A (zh) * 2021-03-17 2021-06-15 山东京博中聚新材料有限公司 一种支化丁基橡胶的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3763198B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1180233A (ja) プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体の製造方法、ポリオレフィン系樹脂用配合剤及び熱可塑性樹脂組成物
US6084046A (en) Copolymer and copolymer composition
US6288191B1 (en) Ethylene-isoprene random copolymer
JP3577978B2 (ja) エチレン−イソプレンランダム共重合体、エラストマー組成物及び架橋エラストマー組成物
JP4025401B2 (ja) プロピレン−1−ブテン共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
US20110003942A1 (en) Process for producing modified olefin polymer
US6288193B1 (en) Ethylene-based polymer
JP3763198B2 (ja) 共重合体および共重合体組成物
JP2000128932A (ja) エチレン系共重合体、その製造方法及びその用途
JP4003325B2 (ja) エラストマー組成物及び架橋エラストマー組成物
JP2000038421A (ja) エチレン―α―オレフィン―非共役ポリエンランダム共重合体、該共重合体組成物及び該共重合体の製造方法
US6331593B1 (en) Resin composition pellet
WO1999029774A1 (fr) Composition d'elastomere d'olefine thermoplastique
JP3755361B2 (ja) 成形品
JP2000052510A (ja) 積層体、フィルムまたはシート、及び包装用ストレッチフィルム
US6420506B1 (en) α-olefin-based copolymer, process for the production thereof, and molded article comprising the same
US6300447B1 (en) Ethylene-α-olefin-nonconjugated polyene random copolymer
JPH11293058A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000001583A (ja) 熱可塑性エラストマ―組成物
JP4595140B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4362881B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JPH11349744A (ja) 架橋熱可塑性エラストマ―組成物
KR20000048045A (ko) 공중합체, 이의 제조 방법 및 이의 성형품
JPH11302473A (ja) 熱可塑性エラストマ―組成物
US6388031B1 (en) Ethylene-alkenyl aromatic compound copolymer, process for the production thereof, and molded article thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Effective date: 20051205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees