JPH11171907A - 光重合性組成物 - Google Patents

光重合性組成物

Info

Publication number
JPH11171907A
JPH11171907A JP9363195A JP36319597A JPH11171907A JP H11171907 A JPH11171907 A JP H11171907A JP 9363195 A JP9363195 A JP 9363195A JP 36319597 A JP36319597 A JP 36319597A JP H11171907 A JPH11171907 A JP H11171907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
substituted
phenyl
difluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9363195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770436B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Fujimaki
一広 藤牧
Yasuo Okamoto
安男 岡本
Kazuo Fujita
和男 藤田
Tadahiro Sorori
忠弘 曽呂利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP36319597A priority Critical patent/JP3770436B2/ja
Priority to US09/210,590 priority patent/US6153660A/en
Priority to EP98123511A priority patent/EP0924570A1/en
Publication of JPH11171907A publication Critical patent/JPH11171907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770436B2 publication Critical patent/JP3770436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • G03C1/735Organo-metallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可視領域の光線に対して、特に、400nm以
上の可視光線、Ar+レーザー、YAG−SHGレーザ
ーの出力に対応する488nm、532nmのような光に対
し、非常に高感度であり、特に感光性平版印刷版のよう
な用途において現像性、インク着肉性、階調性、耐刷力
に優れる光重合性組成物を提供する。 【解決手段】 少なくとも、A)付加重合可能なエチレ
ン性不飽和結合を有する化合物、B)メタロセン化合物
光重合開始剤、およびC)側鎖にアミド基を有する実質
的にアルカリ水に可溶性である高分子バインダーを含有
する光重合性組成物とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感光性平版印刷版あ
るいはフォトレジスト等に用いられる光重合性組成物に
関するものである。さらに詳しくは、Ar+レーザーや
FD−YAGレーザー等の可視領域の光線に対して極め
て高感度であり、かつ平版印刷版のような用途において
現像性、インク着肉性、階調性、耐刷力に優れる光重合
性組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光重合系を利用した画像形成法は
多数知られており、印刷版、プリント回路、ホログラム
記録、3次元造形等の広い分野に用いられている。
【0003】例えば、印刷版を作成する方法として、付
加重合可能なエチレン性2重結合を含む化合物と光重合
開始剤、有機高分子化合物、熱重合禁止剤からなる光重
合性組成物を、支持体状に被膜層として設け、所望画像
を像露光して露光部分を重合硬化させ、未露光部分を溶
解除去することにより硬化レリーフ画像を形成する方法
が一般的に使用されている。
【0004】これらの組成物の有機高分子として、(メ
タ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの共
重合体を用いることは、従来数多く知られており、例え
ば特公昭54−34327号、特公昭58−12577
号、特開昭60−159743号および特開昭60−2
08748号の各公報に記載されている。
【0005】また、アリル(メタ)アクリレートと(メ
タ)アクリル酸の共重合体を光重合性組成物の有機高分
子として用いることにより、硬化効率が高くなること
も、特公平3−63740号公報に記載されている。
【0006】しかし、これらの従来の組成物の性能は十
分とは言えず、特に感度、硬化度、現像性、耐刷力など
の点で改良が望まれていた。
【0007】また近年、光重合性感光材料を用いた高感
度感材の研究が進み、種々の応用分野に適用されようと
している。その中でも特にレーザー直接製版システムは
実用の領域に入ってきており、レーザーの発振波長、例
えばアルゴンイオンレーザーの488nm、FD−YAG
レーザーの532nmに対応した高感度フォトポリマー系
が強く要望されている。
【0008】また、メタロセン化合物光重合開始剤とし
てチタノセン化合物が有効であることは、特開昭59−
152396号、特開昭61−151197号、特開昭
63−10602号、特開昭63−41484号、特開
平3−12403号に記載されており、併用系としての
使用例としては、チタノセンと3−ケトクマリン色素の
系(特開昭63−221110号)、チタノセンとキサ
ンテン色素、さらにアミノ基あるいはウレタン基を含む
付加重合可能なエチレン性不飽和化合物を組み合わせた
系(特開平4−221958号、特開平4−21975
6号)、チタノセンと特定のメロシアニン色素の系(特
開平6−295061号)等を挙げることができる。
【0009】しかし、従来用いられてきた光重合性組成
物は、感度、硬化度、現像性、耐刷力等の性能をすべて
バランス良く兼ね備えているものではなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、可視
領域の光線に対して、特に、400nm以上の可視光線、
Ar+レーザー、YAG−SHGレーザーの出力に対応
する488nm、532nmのような光に対し、非常に高感
度であり、特に感光性平版印刷版のような用途において
現像性、インク着肉性、階調性、耐刷力に優れる光重合
性組成物を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、光重合性組成物の
バインダーとして、特定の官能基を側鎖に有し、好まし
くは特定の重量平均分子量を有する有機高分子化合物を
使用することにより、特に感光性平版印刷版のような用
途において感度、現像許容性、インク着肉性、階調性お
よび耐刷性等の性能をバランスよく備え得ることを見い
出し、本発明に到達した。
【0012】すなわち、本発明は下記(1)〜(4)で
ある。 (1) 少なくとも A)付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合
物、 B)メタロセン化合物光重合開始剤、および C)側鎖にアミド基を有する実質的にアルカリ水に可溶
性である高分子バインダーを含有することを特徴とする
光重合性組成物。 (2) B)メタロセン化合物光重合開始剤がチタノセ
ン化合物である上記(1)に記載の光重合性組成物。 (3) C)側鎖にアミド基を有する実質的にアルカリ
水溶性である高分子バインダーが、少なくとも下記一般
式(1)で表されるアミド基、下記一般式(2)で表さ
れるアルケニル含有基、およびカルボキシル基を側鎖に
有する有機高分子化合物である上記(1)または(2)
に記載の光重合性組成物。
【0013】
【化3】
【0014】[一般式(1)中、R1およびR2は、互い
に独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、ヘテロ環基または置換スルホ
ニルを表し、R1とR2とが互いに結合して環構造を形成
してもよい。一般式(2)中、R3〜R7は、互いに独立
して、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、スル
ホナト基、ニトロ基、シアノ基、アミド基、アミノ基、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、置換オキシ基または置換スルホニル基を表し、Z1
は、酸素原子、硫黄原子またはNR8(R8は水素原子も
しくはアルキル基)を表す。] (4) さらに可視光増感色素として一般式(3)で表
される化合物を含む上記(1)〜(3)のいずれかに記
載の光重合性組成物。
【0015】
【化4】
【0016】[一般式(3)中、R9〜R13は互いに独
立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基、アルケニル基、ヒドロキシル基、置換オキシ基、
メルカプト基、アミノ基、置換カルボニル基、スルホ
基、スルホナト基、置換スルフィニル基、置換スルホニ
ル基、ホスホノ基、ホスホナト基、シアノ基、ニトロ基
またはシリル基を表す。また、R9とR10およびR11
12は、それらが各々結合する炭素原子とともに非金属
原子から成る環を形成してもよい。R14およびR15は、
互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、アルケニル基、ヒドロキシル基、置換
オキシ基、メルカプト基、アミノ基、置換カルボニル
基、スルホ基、スルホナト基、置換スルフィニル基、置
換スルホニル基、ホスホノ基、ホスホナト基、シアノ
基、ニトロ基、シリル基またはヘテロ環基を表す。また
13とR14およびR14とR15は、それらが各々結合する
炭素原子とともに非金属原子からなる環を形成してもよ
い。X1およびX2は各々シアノ基または置換カルボニル
基を表し、X1とX2は互いに結合して環を形成してもよ
い。]
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明で使用する高分子バインダーは、側鎖にア
ミド基を有する実質的にアルカリ水に可溶性である高分
子バインダーである。
【0018】高分子バインダーは、重量平均分子量で1
0,000〜1000,000であるものが好ましい。
【0019】本発明の高分子バインダーは、側鎖にアミ
ド基を有するラジカル重合性化合物、または、側鎖にア
ミド基を有するラジカル重合性化合物と共重合成分とし
て他のラジカル重合性化合物とを通常のラジカル重合法
によって製造することができ、一般的に懸濁重合法ある
いは溶液重合法などを用いる。
【0020】本発明の高分子バインダーにおける側鎖ア
ミド基の効果としては、アミド基が光重合開始剤として
好ましく使用されるチタノセン化合物中のTiに配位
し、開始剤の重合活性を高めることにより高感度となる
と考えられる。このような現象は他のメタロセン化合物
光重合開始剤においても同様と考えられる。またアミド
基の水素結合性の性質により高分子バインダー間の凝集
が強化され、高強度な膜を与えるので、光照射後の画像
形成物の強度に優れる、特に感光性平板印刷版に使用す
る場合、耐刷性に優れる刷版を与える。さらに、アミド
基の親水的な性質により、現像性に優れた光重合性組成
物を与えることができる。
【0021】本発明の高分子バインダーは、より好まし
くは、少なくとも一般式(1)で表されるアミド基、一
般式(2)で表されるアルケニル含有基、およびカルボ
キシル基を側鎖に有するポリマーであり、一般式(1)
で表されるアミド基の部分は、前述した効果を担う部分
であり、一般式(2)の部分は、感度、インク着肉性、
階調性向上にさらに寄与する部分であり、カルボキシル
基は、現像性向上にさらに寄与する部分である。
【0022】本発明に使用されるより好ましい高分子バ
インダー、少なくとも一般式(1)で表されるアミド
基、一般式(2)で表されるアルケニル含有基、および
カルボキシル基を側鎖に有するポリマーは、さらに好ま
しくは、下記i)〜iii)の単量体を通常のラジカル重
合法を用いることにより製造される。
【0023】i)一般式(1)の基を含有するラジカル
重合性化合物 ii)一般式(2)の基を含有するラジカル重合性化合物 iii)カルボキシル基を含有するラジカル重合性化合物
【0024】各基の好ましい含有量としては、各基を有
するラジカル重合性化合物の仕込量で表して、i)5〜
80モル%、より好ましくは10〜80モル%、ii)1
0〜90モル%、より好ましくは20〜80モル%、ii
i)3〜30モル%、より好ましくは5〜25モル%であ
る。
【0025】一般式(1)で表されるアミド基、一般式
(2)で表されるアルケニル含有基について説明する。
【0026】
【化5】
【0027】式中、R1、R2は、互いに独立して、水素
原子およびそれぞれ置換基を有していてもよいアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、置換スルホニルを表し、R1とR2が互いに結合し
て脂環構造を形成してもよく、R3〜R7は、互いに独立
して、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、スル
ホナト基、ニトロ基、シアノ基、アミド基、アミノ基お
よびそれぞれ置換基を有していてもよいアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、置換オキシ
基、置換アミノ基、置換スルホニル基を表し、Z1は、
酸素原子、硫黄原子、NR8(R8は水素原子もしくはア
ルキル基)を表す。
【0028】R1〜R7の好ましい例について詳述する。
1〜R7で表されるアルキル基としては炭素原子数が1
から20までの直鎖状、分岐状、および環状のアルキル
基を挙げることができ、その具体例としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル
基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ヘキサ
デシル基、オクタデシル基、エイコシル基、イソプロピ
ル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イ
ソペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、
イソヘキシル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘ
キシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、2−
ノルボルニル基を挙げることができる。これらの中で
は、炭素原子数1から12までの直鎖状、炭素原子数3
から12までの分岐状、ならびに炭素原子数5から10
までの環状のアルキル基がより好ましい。
【0029】R1〜R7で表される置換アルキル基の置換
基としては、水素原子を除く一価の非金属原子団からな
る基が用いられ、好ましい例としては、ハロゲン原子
(−F、−Br、−Cl、−I)、ヒドロキシル基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、メルカプト基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルキルジチオ基、アリール
ジチオ基、アミノ基、N−アルキルアミノ基、N,N−
ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ基、N,N−
ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−アリールアミ
ノ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、N−ア
ルキルカルバモイルオキシ基、N−アリールカルバモイ
ルオキシ基、N,N−ジアルキルカルバモイルオキシ
基、N,N−ジアリールカルバモイルオキシ基、N−ア
ルキル−N−アリールカルバモイルオキシ基、アルキル
スルホキシ基、アリールスルホキシ基、アシルチオ基、
アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基、N−ア
リールアシルアミノ基、ウレイド基、N’−アルキルウ
レイド基、N’,N’−ジアルキルウレイド基、N’−
アリールウレイド基、N’,N’−ジアリールウレイド
基、N’−アルキル−N’−アリールウレイド基、N−
アルキルウレイド基、N−アリールウレイド基、N’−
アルキル−N−アルキルウレイド基、N’−アルキル−
N−アリールウレイド基、N’,N’−ジアルキル−N
−アルキルウレイド基、N’,N’−ジアルキル−N−
アリールウレイド基、N’−アリール−N−アルキルウ
レイド基、N’−アリール−N−アリールウレイド基、
N’,N’−ジアリール−N−アルキルウレイド基、
N’,N’−ジアリール−N−アリールウレイド基、
N’−アルキル−N’−アリール−N−アルキルウレイ
ド基、N’−アルキル−N’−アリール−N−アリール
ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリーロ
キシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アルコキ
シカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アリーロキ
シカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アルコキシ
カルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリーロキシ
カルボニルアミノ基、ホルミル基、アシル基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル
基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−アリール
カルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイル基、
N−アルキル−N−アリールカルバモイル基、アルキル
スルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、スルホ基(−SO
3 H)およびその共役塩基基(スルホナト基と称す)、
アルコキシスルホニル基、アリーロキシスルホニル基、
スルフィナモイル基、N−アルキルスルフィナモイル
基、N,N−ジアルキルスルフィイナモイル基、N−ア
リールスルフィナモイル基、N,N−ジアリールスルフ
ィナモイル基、N−アルキル−N−アリールスルフィナ
モイル基、スルファモイル基、N−アルキルスルファモ
イル基、N,N−ジアルキルスルファモイル基、N−ア
リールスルファモイル基、N,N−ジアリールスルファ
モイル基、N−アルキル−N−アリールスルファモイル
基、ホスホノ基(−PO32 )およびその共役塩基基
(ホスホナト基と称す)、ジアルキルホスホノ基(−P
3 (alkyl )2:alkyl=アルキル基、以下同)、ジア
リールホスホノ基(−PO3 (aryl)2 :aryl=アリー
ル基、以下同)、アルキルアリールホスホノ基(−PO
3(alkyl )(aryl))、モノアルキルホスホノ基(−
PO3 (alkyl ))およびその共役塩基基(アルキルホ
スホナト基と称す)、モノアリールホスホノ基(−PO
3 H(aryl))およびその共役塩基基(アリールホスホ
ナト基と称す)、ホスホノオキシ基(−OPO32
およびその共役塩基基(ホスホナトオキシ基と称す)、
ジアルキルホスホノオキシ基(−OPO3 H(alkyl )
2 )、ジアリールホスホノオキシ基(−OPO3 (ary
l)2 )、アルキルアリールホスホノオキシ基(−OP
3 (alkyl )(aryl))、モノアルキルホスホノオキ
シ基(−OPO3 H(alkyl))およびその共役塩基基
(アルキルホスホナトオキシ基と称す)、モノアリール
ホスホノオキシ基(−OPO3 H(aryl))およびその
共役塩基基(アリールホスホナトオキシ基と称す)、シ
アノ基、ニトロ基、アリール基、アルケニル基、アルキ
ニル基、ヘテロ環基、シリル基等が挙げられる。
【0030】これらの置換基における、アルキル基の具
体例としては、前述のアルキル基が挙げられ、アリール
基の具体例としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフ
チル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメニル
基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、クロロメチ
ルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニ
ル基、エトキシフェニル基、フェノキシフェニル基、ア
セトキシフェニル基、ベンゾイロキシフェニル基、メチ
ルチオフェニル基、フェニルチオフェニル基、メチルア
ミノフェニル基、ジメチルアミノフェニル基、アセチル
アミノフェニル基、カルボキシフェニル基、メトキシカ
ルボニルフェニル基、エトキシフェニルカルボニル基、
フェノキシカルボニルフェニル基、N−フェニルカルバ
モイルフェニル基、シアノフェニル基、スルホフェニル
基、スルホナトフェニル基、ホスホノフェニル基、ホス
ホナトフェニル基等を挙げることができる。
【0031】また、アルケニル基の例としては、ビニル
基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、シンナミル
基、2−クロロ−1−エテニル基、等が挙げられ、アル
キニル基の例としては、エチニル基、1−プロピニル
基、1−ブチニル基、トリメチルシリルエチニル基等が
挙げられる。
【0032】アシル基(R01CO−)におけるR01とし
ては、水素原子、ならびに上記のアルキル基、アリール
基を挙げることができる。これらの置換基の内、さらに
より好ましいものとしてはハロゲン原子(−F、−B
r、−Cl、−I)、アルコキシ基、アリーロキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、N−アルキルアミノ
基、N,N−ジアルキルアミノ基、アシルオキシ基、N
−アルキルカルバモイルオキシ基、N−アリールカルバ
モイルオキシ基、アシルアミノ基、ホルミル基、アシル
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ロキシカルボニル基、カルバモイル基、N−アルキルカ
ルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N
−アリールカルバモイル基、N−アルキル−N−アリー
ルカルバモイル基、スルホ基、スルホナト基、スルファ
モイル基、N−アルキルスルファモイル基、N,N−ジ
アルキルスルファモイル基、N−アリールスルファモイ
ル基、N−アルキル−N−アリールスルファモイル基、
ホスホノ基、ホスホナト基、ジアルキルホスホノ基、ジ
アリールホスホノ基、モノアルキルホスホノ基、アルキ
ルホスホナト基、モノアリールホスホノ基、アリールホ
スホナト基、ホスホノオキシ基、ホスホナトオキシ基、
アリール基、アルケニル基が挙げられる。ヘテロ環基と
してはピリジル基、ピペリジニル基等が挙げられる。シ
リル基としてはトリメチルシリル基等が挙げられる。
【0033】一方、置換アルキル基におけるアルキレン
基としては前述の炭素数1から20までのアルキル基上
の水素原子のいずれか1つを除し、2価の有機残基とし
たものを挙げることができ、好ましくは炭素原子数1か
ら12までの直鎖状、炭素原子数3から12までの分岐
状ならびに炭素原子数5から10までの環状のアルキレ
ン基を挙げることができる。このような置換基とアルキ
レン基を組み合わせることで得られる置換アルキル基
の、好ましい具体例としては、クロロメチル基、ブロモ
メチル基、2−クロロエチル基、トリフルオロメチル
基、メトキシメチル基、イソプロポキシメチル基、ブト
キシメチル基、s−ブトキシブチル基、メトキシエトキ
シエチル基、アリルオキシメチル基、フェノキシメチル
基、メチルチオメチル基、トリルチオメチル基、ピリジ
ルメチル基、テトラメチルピペリジニルメチル基、N−
アセチルテトラメチルピペリジニルメチル基、トリメチ
ルシリルメチル基、メトキシエチル基、エチルアミノエ
チル基、ジエチルアミノプロピル基、モルホリノプロピ
ル基、アセチルオキシメチル基、ベンゾイルオキシメチ
ル基、N−シクロヘキシルカルバモイルオキシエチル
基、N−フェニルカルバモイルオキシエチル基、アセチ
ルアミノエチル基、N−メチルベンゾイルアミノプロピ
ル基、2−オキソエチル基、2−オキソプロピル基、カ
ルボキシプロピル基、メトキシカルボニルエチル基、ア
リルオキシカルボニルブチル基、クロロフェノキシカル
ボニルメチル基、カルバモイルメチル基、N−メチルカ
ルバモイルエチル基、N,N−ジプロピルカルバモイル
メチル基、N−(メトキシフェニル)カルバモイルエチ
ル基、N−メチル−N−(スルホフェニル)カルバモイ
ルメチル基、スルホブチル基、スルホナトブチル基、ス
ルファモイルブチル基、N−エチルスルファモイルメチ
ル基、N,N−ジプロピルスルファモイルプロピル基、
N−トリルスルファモイルプロピル基、N−メチル−N
−(ホスホノフェニル)スルファモイルオクチル基、ホ
スホノブチル基、ホスホナトヘキシル基、ジエチルホス
ホノブチル基、ジフェニルホスホノプロピル基、メチル
ホスホノブチル基、メチルホスホナトブチル基、トリル
ホスホノヘキシル基、トリルホスホナトヘキシル基、ホ
スホノオキシプロピル基、ホスホナトオキシブチル基、
ベンジル基、フェネチル基、α−メチルベンジル基、1
−メチル−1−フェニルエチル基、p−メチルベンジル
基、シンナミル基、アリル基、1−プロペニルメチル
基、2−ブテニル基、2−メチルアリル基、2−メチル
プロペニルメチル基、2−プロピニル基、2−ブチニル
基、3−ブチニル基等を挙げることができる。次に、R
1〜R7としてのアリール基としては、1個から3個のベ
ンゼン環が縮合環を形成したもの、ベンゼン環と5員不
飽和環が縮合環を形成したものを挙げることができ、具
体例としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル
基、フェナントリル基、インデニル基、アセナフテニル
基、フルオレニル基を挙げることができ、これらのなか
では、フェニル基、ナフチル基がより好ましい。
【0034】R1〜R7で表される置換アリール基として
は、前述のアリール基の環形成炭素原子上に置換基とし
て、水素原子を除く一価の非金属原子団からなる基を有
するものが用いられる。好ましい置換基の例としては前
述のアルキル基、置換アルキル基、ならびに、先に置換
アルキル基における置換基として示したものを挙げるこ
とができる。このような、置換アリール基の好ましい具
体例としては、ビフェニル基、トリル基、キシリル基、
メシチル基、クメニル基、クロロフェニル基、ブロモフ
ェニル基、フルオロフェニル基、クロロメチルフェニル
基、トリフルオロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニ
ル基、メトキシフェニル基、メトキシエトキシフェニル
基、アリルオキシフェニル基、フェノキシフェニル基、
メチルチオフェニル基、トリルチオフェニル基、エチル
アミノフェニル基、ジエチルアミノフェニル基、モルホ
リノフェニル基、アセチルオキシフェニル基、ベンゾイ
ルオキシフェニル基、N−シクロヘキシルカルバモイル
オキシフェニル基、N−フェニルカルバモイルオキシフ
ェニル基、アセチルアミノフェニル基、N−メチルベン
ゾイルアミノフェニル基、カルボキシフェニル基、メト
キシカルボニルフェニル基、アリルオキシカルボニルフ
ェニル基、クロロフェノキシカルボニルフェニル基、カ
ルバモイルフェニル基、N−メチルカルバモイルフェニ
ル基、N,N−ジプロピルカルバモイルフェニル基、N
−(メトキシフェニル)カルバモイルフェニル基、N−
メチル−N−(スルホフェニル)カルバモイルフェニル
基、スルホフェニル基、スルホナトフェニル基、スルフ
ァモイルフェニル基、N−エチルスルファモイルフェニ
ル基、N,N−ジプロピルスルファモイルフェニル基、
N−トリルスルファモイルフェニル基、N−メチル−N
−(ホスホノフェニル)スルファモイルフェニル基、ホ
スホノフェニル基、ホスホナトフェニル基、ジエチルホ
スホノフェニル基、ジフェニルホスホノフェニル基、メ
チルホスホノフェニル基、メチルホスホナトフェニル
基、トリルホスホノフェニル基、トリルホスホナトフェ
ニル基、アリルフェニル基、1−プロペニルメチルフェ
ニル基、2−ブテニルフェニル基、2−メチルアリルフ
ェニル基、2−メチルプロペニルフェニル基、2−プロ
ピニルフェニル基、2−ブチニルフェニル基、3−ブチ
ニルフェニル基等を挙げることができる。
【0035】R1〜R7で表されるアルケニル基、置換ア
ルケニル基、アルキニル基、ならびに置換アルキニル基
(−C(R02)=C(R03)(R04)、ならびに−C≡
C(R05))としては、R02、R03、R04、R05が一価
の非金属原子団からなる基のものが使用できる。好まし
いR02、R03、R04、R05の例としては、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基
ならびに置換アリール基を挙げることができる。これら
の具体例としては、前述の例として示したものを挙げる
ことができる。R02、R03、R04、R05のより好ましい
基としては、水素原子、ハロゲン原子ならびに炭素原子
数1から10までの直鎖状、分岐状、環状のアルキル基
を挙げることができる。このようなR1〜R7で表される
アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換
アルキニル基の好ましい具体例としては、ビニル基、1
−プロペニル基、1−ブテニル基、1−ペンテニル基、
1−ヘキセニル基、1−オクテニル基、1−メチル−1
−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−
メチル−1−ブテニル基、2−フェニル−1−エテニル
基、2−クロロ−1−エテニル基、エチニル基、1−プ
ロピニル基、1−ブチニル基、フェニルエチニル基を挙
げることができる。
【0036】R3〜R7で表される置換オキシ基(R06
−)としては、R06が水素原子を除く一価の非金属原子
団からなる基であるものを用いることができる。好まし
い置換オキシ基としては、アルコキシ基、アリーロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、N−アル
キルカルバモイルオキシ基、N−アリールカルバモイル
オキシ基、N,N−ジアルキルカルバモイルオキシ基、
N,N−ジアリールカルバモイルオキシ基、N−アルキ
ル−N−アリールカルバモイルオキシ基、アルキルスル
ホキシ基、アリールスルホキシ基、ホスホノオキシ基、
ホスホナトオキシ基を挙げることができる。これらにお
けるアルキル基、ならびにアリール基としては前述のア
ルキル基、置換アルキル基ならびに、アリール基、置換
アリール基として示したものを挙げることができる。ま
た、アシルオキシ基におけるアシル基(R07CO−)と
しては、R07が、先に、R1〜R7の例として挙げたアル
キル基、置換アルキル基、アリール基ならびに置換アリ
ール基のものを挙げることができる。これらの置換基の
中では、アルコキシ基、アリーロキシ基、アシルオキシ
基、アリールスルホキシ基がより好ましい。好ましい置
換オキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ
基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチル
オキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ドデ
シルオキシ基、ベンジルオキシ基、アリルオキシ基、フ
ェネチルオキシ基、カルボキシエチルオキシ基、メトキ
シカルボニルエチルオキシ基、エトキシカルボニルエチ
ルオキシ基、メトキシエトキシ基、フェノキシエトキシ
基、メトキシエトキシエトキシ基、エトキシエトキシエ
トキシ基、モルホリノエトキシ基、モルホリノプロピル
オキシ基、アリロキシエトキシエトキシ基、フェノキシ
基、トリルオキシ基、キシリルオキシ基、メシチルオキ
シ基、メシチルオキシ基、クメニルオキシ基、メトキシ
フェニルオキシ基、エトキシフェニルオキシ基、クロロ
フェニルオキシ基、ブロモフェニルオキシ基、アセチル
オキシ基、ベンゾイルオキシ基、ナフチルオキシ基、フ
ェニルスルホニルオキシ基、ホスホノオキシ基、ホスホ
ナトオキシ基等が挙げられる。
【0037】R3〜R7で表されるアミド基も含む置換ア
ミノ基(R08NH−、(R09)(R010)N−)として
は、R08、R09、R010が水素原子を除く一価の非金属
原子団からなる基のものを使用できる。なおR09とR
010とは結合して環を形成してもよい。置換アミノ基の
好ましい例としては、N−アルキルアミノ基、N,N−
ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ基、N,N−
ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−アリールアミ
ノ基、アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基、
N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基、N’−アル
キルウレイド基、N’,N’−ジアルキルウレイド基、
N’−アリールウレイド基、N’,N’−ジアリールウ
レイド基、N’−アルキル−N’−アリールウレイド
基、N−アルキルウレイド基、N−アリールウレイド
基、N’−アルキル−N−アルキルウレイド基、N’−
アルキル−N−アリールウレイド基、N’,N’−ジア
ルキル−N−アルキルウレイド基、N’−アルキル−
N’−アリールウレイド基、N’,N’−ジアルキル−
N−アルキルウレイド基、N’,N’−ジアルキル−
N’−アリールウレイド基、N’−アリール−N−アル
キルウレイド基、N’−アリール−N−アリールウレイ
ド基、N’,N’−ジアリール−N−アルキルウレイド
基、N’,N’−ジアリール−N−アリールウレイド
基、N’−アルキル−N’−アリール−N−アルキルウ
レイド基、N’−アルキル−N’−アリール−N−アリ
ールウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリ
ーロキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アル
コキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アリー
ロキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アルコ
キシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリーロ
キシカルボニルアミノ基が挙げられる。これらにおける
アルキル基、アリール基としては前述のアルキル基、置
換アルキル基、ならびにアリール基、置換アリール基と
して示したものを挙げることができ、アシルアミノ基、
N−アルキルアシルアミノ基、N−アリールアシルアミ
ノ基おけるアシル基(R07CO−)のR07は前述のとお
りである。これらの内、より好ましいものとしては、N
−アルキルアミノ基、N,N−ジアルキルアミノ基、N
−アリールアミノ基、アシルアミノ基が挙げられる。好
ましい置換アミノ基の具体例としては、メチルアミノ
基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、モルホリノ
基、ピペリジノ基、ピロリジノ基、フェニルアミノ基、
ベンゾイルアミノ基、アセチルアミノ基等が挙げられ
る。
【0038】R1〜R7で表される置換スルホニル基(R
011−SO2−)としては、R011が一価の非金属原子団
からなる基のものを使用できる。より好ましい例として
は、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基を挙
げることができる。これらにおけるアルキル基、アリー
ル基としては前述のアルキル基、置換アルキル基、なら
びにアリール基、置換アリール基として示したものを挙
げることができる。このような、置換スルホニル基の具
体例としては、ブチルスルホニル基、フェニルスルホニ
ル基、クロロフェニルスルホニル基等が挙げられる。R
1、R2で表されるヘテロ環基としては、置換アルキル基
の置換基として例示したピリジル基等が挙げられる。
【0039】R3〜R7で表されるスルホナト基(−SO
3 -)は前述のとおり、スルホ基(−SO3H)の共役塩
基陰イオン基を意味し、通常は対陽イオンとともに使用
されるのが好ましい。このような対陽イオンとしては、
一般に知られるもの、すなわち、種々のオニウム類(ア
ンモニウム類、スルホニウム類、ホスホニウム類、ヨー
ドニウム類、アジニウム類等)、ならびに金属イオン類
(Na+、K+、Ca2+、Zn2+等)が挙げられる。
【0040】また、一般式(1)においてR1とR2とが
互いに結合して形成される環としては、モルホリン、ピ
ペラジン、ピロリジン、ピロール、インドリン等が挙げ
られる。これらは、さらに前述のような置換基で置換さ
れていてもよい。なかでも脂環を形成する場合が好まし
い。
【0041】一般式(1)において、R1、R2としては
アルキル基、アルケニル基、アリール基、置換スルホニ
ル基が好ましい。また、R1とR2とで脂環を形成する場
合も好ましい。
【0042】また、一般式(2)において、R3〜R7
しては水素原子が好ましく、Z1としては酸素原子が好
ましい。
【0043】i)のより好ましい具体例としては、下記
の化合物を挙げることができるがこれらに限定されるも
のではない。
【0044】
【化6】
【0045】
【化7】
【0046】
【化8】
【0047】ii)のより好ましい例としては、アリルア
クリレート、アリルメタクリレート等を挙げることがで
き、iii)のより好ましい例としては、アクリル酸、メ
タクリル酸等を挙げることができる。
【0048】このような共重合体の具体例については後
記合成例で示す。本発明に使用される高分子バインダー
(共重合体)の使用量は、全成分に対して10〜90重
量%、好ましくは20〜80重量%、さらに好ましくは
30〜70重量%である。
【0049】次に、本発明で使用するA)付加重合可能
なエチレン性不飽和結合を有する化合物について説明す
る。
【0050】本発明のA)付加重合可能なエチレン性不
飽和結合を有する化合物は、末端エチレン性不飽和結合
を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物か
ら選ばれる。例えばモノマー、プレポリマー、すなわち
2量体、3量体およびオリゴマーまたはそれらの混合物
ならびにそれらの共重合体などの化学的形態をもつもの
である。モノマーおよびその共重合体の例としては、不
飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、
イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸
など)と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、不
飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド等
が挙げられる。
【0051】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3
−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ
ル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサン
ジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテト
ラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソ
ルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオ
キシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレ
ートオリゴマー等がある。
【0052】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキ
シ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。
【0053】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等があ
る。
【0054】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等がある。
【0055】イソクロトン酸エステルとしては、エチレ
ングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトー
ルジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロト
ネート等がある。
【0056】マレイン酸エステルとしては、エチレング
リコールジマレート、トリエチレングリコールジマレー
ト、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテ
トラマレート等がある。
【0057】さらに、前述のエステルモノマーの混合物
も挙げることができる。
【0058】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等がある。
【0059】その他の例としては、特公昭48−417
08号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソ
シアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下
記一般式(A)で示される水酸基を含有するビニルモノ
マーを付加した1分子中に2個以上の重合性ビニル基を
含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
【0060】 CH2=C(R)COOCH2CH(R′)OH (A) (ただし、RおよびR′はHあるいはCH3 を示す。)
【0061】また、特開昭51−37193号に記載さ
れているようなウレタンアクリレート類、特開昭48−
64183号、特公昭49−43191号、特公昭52
−30490号各公報に記載されているようなポリエス
テルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル
酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のア
クリレートやメタクリレートを挙げることができる。さ
らに日本接着協会誌 vol. 20、No. 7、300〜30
8ページ(1984年)に光硬化性モノマーおよびオリ
ゴマーとして紹介されているものも使用することができ
る。
【0062】なお、これらの使用量は、全成分に対して
5〜50重量%(以下%と省略する。)、好ましくは1
0〜40%である。
【0063】次に本発明に使用されるB)メタロセン化
合物光重合開始剤について説明する。メタロセン化合物
光重合開始剤としては、前記A)付加重合可能なエチレ
ン性不飽和結合を有する化合物の重合を開始する能力を
有するメタロセン化合物は全て使用可能であり、特に可
視領域の光線に対して感光性を有するものであれば好適
に使用できる。また、本発明のメタロセン化合物光重合
開始剤は、光励起された増感剤と何らかの作用を生じ、
活性ラジカルを生成する活性剤であってもよい。
【0064】本発明で好ましく使用されるメタロセン化
合物光重合開始剤の例としては、特開昭59-152396号、
特開昭61-151197号、特開昭63-41484号、特開平2-249
号、特開平2-4705号記載のチタノセン化合物ならびに、
特開平1-304453号、特開平1-152109号記載の鉄−アレン
−錯体を挙げることができる。
【0065】上記のチタノセン化合物の具体例として
は、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライ
ド、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニ
ル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,
4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−シ
クロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テ
トラフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエ
ニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−
1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−
2,6−ジフルオロフエニ−1−イル、ジ−シクロペン
タジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフエニ−
1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビ
ス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフエニ−1−
イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−
2,3,5,6−テトラフルオロフエニ−1−イル、ジ
−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−
ジフルオロフエニ−1−イル、ビス(シクロペンタジエ
ニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−
イル)フェニル)チタニウム(後記実施例使用のS-
2)、
【0066】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(メチルスルホンアミド)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−ブチルビアロイル−アミ
ノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−エチルアセチル
アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−メチルアセ
チルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−エチル
プロピオニルアミノ)フェニル]チタン、
【0067】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−エチル−(2,2−ジメチ
ルブタノイル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シク
ロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(N−ブチル−(2,2−ジメチルブタノイル)アミ
ノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−ペンチル−
(2,2−ジメチルブタノイル)アミノ)フェニル]チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジ
フルオロ−3−(N−ヘキシル)−(2,2−ジメチル
ブタノイル)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−メチル
ブチリルアミノ)フェニル]チタン、
【0068】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−メチルペンタノイルアミ
ノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−エチルシクロヘ
キシルカルボニルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(N−エチルイソブチリルアミノ)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−エチルアセチルアミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(2,2,5,5−テトラメチル−1,
2,5−アザジシロリジニ−1−イル)フェニル]チタ
ン、
【0069】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(オクチルスルホンアミド)フェ
ニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
[2,6−ジフルオロ−3−(4−トリルスルホンアミ
ド)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(4−ドデシルフェニ
ルスルホニルアミド)フェニル]チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(4
−(1−ペンチルヘプチル)フェニルスルホニルアミ
ド)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(エチルスルホニルア
ミド)フェニル]チタン、
【0070】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−((4−ブロモフェニル)−スル
ホニルアミド)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2−ナフ
チルスルホニルアミド)フェニル]チタン、ビス(シク
ロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(ヘキサデシルスルホニルアミド)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−メチル−(4−ドデシルフェニル)−ス
ルホニルアミド)フェニル]チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−メ
チル−4−(1−ペンチルヘプチル)フェニル)スルホ
ニルアミド)フェニル]チタン、
【0071】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−(4−トリル)
−スルホニルアミド)フェニル]チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(ピ
ロリジン−2,5−ジオニ−1−イル)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(3,4−ジメチル−3−ピロリジン−
2,5−ジオニ−1−イル)フェニル]チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−
3−(フタルイミド)フェニル]チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−イソ
ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]チタン、
【0072】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(エトキシカルボニルアミノ)フ
ェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
[2,6−ジフルオロ−3−((2−クロロエトキシ)
−カルボニルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(フ
ェノキシカルボニルアミノ)フェニル]チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−
3−(3−フェニルチオウレイド)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(3−ブチルチオウレイド)フェニル]チタ
ン、
【0073】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(3−フェニルウレイド)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(3−ブチルウレイド)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N,N−ジアセチルアミノ)フ
ェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
[2,6−ジフルオロ−3−(3,3−ジメチルウレイ
ド)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(アセチルアミノ)フ
ェニル]チタン、
【0074】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(ブチリルアミノ)フェニル]チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジ
フルオロ−3−(デカノイルアミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(オクタデカノイルアミノ)フェニル]チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジ
フルオロ−3−(イソブチリルアミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フェニ
ル]チタン、
【0075】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(2−メチルブタノイルアミノ)
フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
[2,6−ジフルオロ−3−(ピバロイルアミノ)フェ
ニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
[2,6−ジフルオロ−3−(2,2−ジメチルブタノ
イルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2−エチル
−2−メチルヘプタノイルアミノ)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(シクロヘキシルカルボニルアミノ)フェニ
ル]チタン、
【0076】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(2,2−ジメチル−3−クロロ
プロパノイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(3
−フェニルプロパノイルアミノ)フェニル]チタン、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ
−3−(2−クロロメチル−2−メチル−3−クロロプ
ロパノイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(3,
4−キシロイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シク
ロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(4−エチルベンゾイルアミノ)フェニル]チタン、
【0077】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(2,4,6−メシチルカルボニ
ルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(ベンゾイルア
ミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−(3−フェ
ニルプロピル)ベンゾイルアミノ)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−(3−エチルヘプチル)−2,2−ジメ
チルペンタノイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(N−イソブチル−(4−トルイル)アミノ)フェニ
ル]チタン、
【0078】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−イソブチルベンゾイルアミ
ノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシル
メチルピバロイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(N−(オクソラニ−2−イルメチル)ベンゾイルアミ
ノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−(3−エチルヘ
プチル)−2,2−ジメチルブタノイルアミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−(3−フェニルプロピル−
(4−トルイル)アミノ)フェニル]チタン、
【0079】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−(オクソラニ−2−イルメ
チル)−(4−トルイル)アミノ)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−(4−トルイルメチル)ベンゾイルアミ
ノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−(4−トルイル
メチル)−(4−トルイル)アミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(N−(ブチルベンゾイルアミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−(ブチル−(4−トルイ
ル)アミノ)フェニル]チタン、
【0080】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−(ヘキシル−(4−トルイ
ル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−(2,
4−ジメチルペンチル)−2,2−ジメチルブタノイル
アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2,4−ジメチ
ルペンチル)−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)
フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
[2,6−ジフルオロ−3−((4−トルイル)アミ
ノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2,2−ジメチルペ
ンタノイルアミノ)フェニル]チタン、
【0081】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(2,2−ジメチル−3−エトキ
シプロパノイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シク
ロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(2,2−ジメチル−3−アリルオキシプロパノルアミ
ノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−アリルアセチル
アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2−エチルブタ
ノイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−シク
ロヘキシルメチルベンゾイルアミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(N−シクロヘキシルメチル−(4−トル
イル)アミノ)フェニル]チタン、
【0082】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−2−エチルヘキシル)ベン
ゾイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−イソ
プロピルベンゾイルアミノ)フェニル]チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−
3−(N−(3−フェニルプロピル)−2,2−ジメチ
ルペンタノイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シク
ロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(N−ヘキシルベンゾイルアミノ)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−シクロヘキシルメチル−2,2−ジメチ
ルペンタノイルアミノ)フェニル]チタン、
【0083】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−ブチルベンゾイルアミノ)
フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
[2,6−ジフルオロ−3−(N−(2−エチルヘキシ
ル)−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−2,2−ジメチ
ルペンタノイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シク
ロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(N−イソプロピル−2,2−ジメチルペンタノイルア
ミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−(3−フェ
ニルプロピル)ピバロイルアミノ)フェニル]チタン、
【0084】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−2,2−ジメチル
ペンタノイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N
−(2−メトキシエチル)ベンゾイルアミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−ベンジルベンゾイルアミ
ノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−ベンジル−(4
−トルイル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N
−(2−メトキシエチル)−(4−トルイル)アミノ)
フェニル]チタン、
【0085】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−(4−メチルフェニルメチ
ル)−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−(2−メトキシエチル)−
2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(N−シクロヘキシルメチル−(2−エチ
ル−2−メチルヘプタノイル)アミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(N−ブチル−(4−クロロベンゾイル)
アミノ)フェニル]チタン、
【0086】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−(2−エチル−
2−メチルブタノイルアミノ)フェニル]チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−
3−(N−シクロヘキシル−2,2−ジメチルペンタノ
イルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−(オク
ソラニ−2−イルメチル)−2,2−ジメチルペンタノ
イルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−シクロ
ヘキシル−(4−クロロベンゾイル)アミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシル−(2−ク
ロロベンゾイルアミノ)フェニル]チタン、
【0087】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(3,3−ジメチル−2,2−ア
ゼチジノニ−1−イル)フェニル]チタン、ビス(シク
ロペンタジエニル)ビス(2,6−ジフルオロ−3−イ
ソシアナトフェニル)チタン、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−エチル−
(4−トリルスルホニル)アミノ)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−ヘキシル−(4−トリルスルホニル)ア
ミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−
(4−トリルスルホニル)アミノ)フェニル]チタン、
【0088】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−イソブチル−(4−トリル
スルホニル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N
−ブチル−(2,2−ジメチル−3−クロロプロパノイ
ル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−(3−
フェニルプロピル)−2,2−ジメチル−3−クロロプ
ロパノイル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N
−シクロヘキシルメチル−(2,2−ジメチル−3−ク
ロロプロパノイル)アミノ)フェニル]チタン、
【0089】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−イソブチル−(2,2−ジ
メチル−3−クロロプロパノイル)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−ブチル−(2−クロロメチル−2−メチ
ル−3−クロロプロパノイル)アミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(ブチルチオカルボニルアミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(フェニルチオカルボニルアミ
ノ)フェニル]チタン、
【0090】ビス(メチルシクロペンタジエニル)ビス
[2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−2,2−
ジメチルブタノイルアミノ)フェニル]チタン、ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフル
オロ−3−(N−ヘキシル−2,2−ジメチルペンタノ
イルアミノ)フェニル]チタン、ビス(メチルシクロペ
ンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−
エチルアセチルアミノ)フェニル]チタン、ビス(メチ
ルシクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−
3−(N−エチルプロピオニルアミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(トリメチルシリルペンタジエニル)ビス
[2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−2,2−ジ
メチルプロパノイルアミノ)フェニル]チタン、
【0091】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−(2−メトキシエチル)−
トリメチルシリルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(N−ブチルヘキシルジメチルシリルアミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−エチル−(1,1,2−ト
リルメチルプロピル)ジメチルシリルアミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(3−エトキシメチル−3−メチ
ル−2−アゼチオジノニ−1−イル)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(3−アリルオキシメチル−3−メチル−
2−アゼチジノニ−1−イル)フェニル]チタン、
【0092】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(3−クロロメチル−3−メチル
−2−アゼチジノニ−1−イル)フェニル]チタン、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ
−3−(N−ベンジル−2,2−ジメチルプロパノイル
アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(5,5−ジメチ
ル−2−ピロリジノニ−1−イル)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(6,6−ジフェニル−2−ピペリジノニ−1
−イル)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−2,3−ジ
ヒドロ−1,2−ベンジンチアゾロ−3−オン(1,1
−ジオキシド)−2−イル)フェニル]チタン、
【0093】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−(4−クロロベ
ンゾイル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−
ヘキシル−(2−クロロベンゾイル)アミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−イソプロピル−(4−クロ
ロベンゾイル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シク
ロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(N−(4−メチルフェニルメチル)−(4−クロロベ
ンゾイル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−
(4−メチルフェニルメチル)−(2−クロロベンゾイ
ル)アミノ)フェニル]チタン、
【0094】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−(4−クロロベン
ゾイル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−ベ
ンジル−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−(2−エチルヘキシル)−
4−トリル−スルホニル)アミノ)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−(3−オキサヘプチル)ベンゾイルアミ
ノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−(3,6−ジオ
キサデシル)ベンゾイルアミノ)フェニル]チタン、
【0095】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチルスルホニ
ル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(トリフルオ
ロアセチルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2−
クロロベンゾイル)アミノ)フェニル]チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−
3−(4−クロロベンゾイル)アミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(N−(3,6−ジオキサデシル)−2,
2−ジメチルペンタノイルアミノ)フェニル]チタン、
【0096】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−(3,7−ジメチル−7−
メトキシオクチル)ベンゾイルアミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(N−シクロヘキシルベンゾイルアミノ)
フェニル]チタン、等を挙げることができる。
【0097】本発明における成分B)は単独もしくは2
種以上の併用によって好適に用いられる。
【0098】これらの重合開始剤の使用量は、全成分に
対して0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜30重
量%である。
【0099】さらに本発明の光重合性組成物には成分
D)として可視光増感色素を添加することができる。そ
して、可視光増感色素として一般式(3)で表される化
合物を添加することがより好ましい。
【0100】
【化9】
【0101】式中、R9〜R13は互いに独立して、水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、ア
リール基、置換アリール基、アルケニル基、置換アルケ
ニル基、ヒドロキシル基、置換オキシ基、メルカプト
基、置換チオ基、アミノ基、置換アミノ基、置換カルボ
ニル基、スルホ基、スルホナト基、置換スルフィニル
基、置換スルホニル基、ホスホノ基、置換ホスホノ基、
ホスホナト基、置換ホスホナト基、シアノ基、ニトロ
基、シリル基のいずれかを表す。また、R9とR10、R1
1とR12は、それらが各々結合する炭素原子とともに非
金属原子からなる環を形成してもよい。R14、R15は、
互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、ア
ルケニル基、置換アルケニル基、ヒドロキシル基、置換
オキシ基、メルカプト基、置換チオ基、アミノ基、置換
アミノ基、置換カルボニル基、スルホ基、スルホナト
基、置換スルフィニル基、置換スルホニル基、ホスホノ
基、置換ホスホノ基、ホスホナト基、置換ホスホナト
基、シアノ基、ニトロ基、シリル基、ヘテロ環基のいず
れかを表す。またR13とR14およびR14とR15は、それ
らが各々結合する炭素原子とともに非金属原子からなる
環を形成してもよい。X1およびX2は各々シアノ基また
は置換カルボニル基を表し、X1とX2は互いに結合して
環を形成してもよい。
【0102】上記における置換基の具体例としては、一
般式(1)、(2)のところの説明のところと同様のも
のを挙げることができる。
【0103】また、置換チオ基(R012S−)としては
012が水素原子を除く一価の非金属原子団からなる基
のものを使用できる。好ましい置換チオ基の例として
は、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルジチオ
基、アリールジチオ基、アシルチオ基を挙げることがで
きる。これらにおけるアルキル基、アリール基としては
前述のアルキル基、置換アルキル基、ならびにアリール
基、置換アリール基として示したものを挙げることがで
き、アシルチオ基におけるアシル基(R07CO−)のR
07は前述のとおりである。これらの中ではアルキルチオ
基、ならびにアリールチオ基がより好ましい。好ましい
置換チオ基の具体例としては、メチルチオ基、エチルチ
オ基、フェニルチオ基、エトキシエチルチオ基、カルボ
キシエチルチオ基、メトキシカルボニルチオ基等が挙げ
られる。
【0104】置換カルボニル基(R013−CO−)とし
ては、R013が一価の非金属原子団からなる基のものを
使用できる。置換カルボニル基の好ましい例としては、
ホルミル基、アシル基、カルボキシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリーロキシカルボニル基、カルバモイル
基、N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキル
カルバモイル基、N−アリールカルバモイル基、N,N
−ジアリールカルバモイル基、N−アルキル−N’−ア
リールカルバモイル基が挙げられる。これらにおけるア
ルキル基、アリール基としては前述のアルキル基、置換
アルキル基、ならびにアリール基、置換アリール基とし
て示したものを挙げることができる。これらの内、より
好ましい置換カルボニル基としては、ホルミル基、アシ
ル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ーロキシカルボニル基、カルバモイル基、N−アルキル
カルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、
N−アリールカルバモイル基が挙げられ、さらにより好
ましいものとしては、ホルミル基、アシル基、アルコキ
シカルボニル基ならびにアリーロキシカルボニル基が挙
げられる。好ましい置換カルボニル基の具体例として
は、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基、カルボキ
シル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、アリルオキシカルボニル基、ジメチルアミノフェニ
ルエテニルカルボニル基、メトキシカルボニルメトキシ
カルボニル基、N−メチルカルバモイル基、N−フェニ
ルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、
モルホリノカルボニル基等が挙げられる。
【0105】置換スルフィニル基(R014−SO−)と
してはR014が一価の非金属原子団からなる基のものを
使用できる。好ましい例としては、アルキルスルフィニ
ル基、アリールスルフィニル基、スルフィナモイル基、
N−アルキルスルフィナモイル基、N,N−ジアルキル
スルフィナモイル基、N−アリールスルフィナモイル
基、N,N−ジアリールスルフィナモイル基、N−アル
キル−N−アリールスルフィナモイル基が挙げられる。
これらにおけるアルキル基、アリール基としては前述の
アルキル基、置換アルキル基、ならびにアリール基、置
換アリール基として示したものを挙げることができる。
これらの内、より好ましい例としてはアルキルスルフィ
ニル基、アリールスルフィニル基が挙げられる。このよ
うな置換スルフィニル基の具体例としては、ヘキシルス
ルフィニル基、ベンジルスルフィニル基、トリルスルフ
ィニル基等が挙げられる。
【0106】置換ホスホノ基とはホスホノ基上の水酸基
の一つもしくは二つが他の有機オキソ基によって置換さ
れたものを意味し、好ましい例としては、前述のジアル
キルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、アルキルアリ
ールホスホノ基、モノアルキルホスホノ基、モノアリー
ルホスホノ基が挙げられる。これらの中ではジアルキル
ホスホノ基、ならびにジアリールホスホノ基がより好ま
しい。このような具体例としては、ジエチルホスホノ
基、ジブチルホスホノ基、ジフェニルホスホノ基等が挙
げられる。
【0107】ホスホナト基(−PO3 2-、−PO3-
とは前述のとおり、ホスホノ基(−PO32)の、酸第
一解離もしくは、酸第二解離に由来する共役塩基陰イオ
ン基を意味する。通常は対陽イオンと共に使用されるの
が好ましい。このような対陽イオンとしては、一般に知
られるもの、すなわち、種々のオニウム類(アンモニウ
ム類、スルホニウム類、ホスホニウム類、ヨードニウム
類、アジニウム類、等)、ならびに金属イオン類(Na
+、K+、Ca2+、Zn2+等)が挙げられる。
【0108】置換ホスホナト基とは前述の置換ホスホノ
基の内、水酸基を一つ有機オキソ基に置換したものの共
役塩基陰イオン基であり、具体例としては、前述のモノ
アルキルホスホノ基(−PO3H(alkyl))、モノアリー
ルホスホノ基(−PO3H(aryl))の共役塩基が挙げら
れる。
【0109】また、R14、R15のヘテロ環基の具体例と
しては、縮合環を有していてもよい5員または6員のヘ
テロ環基が挙げられ、具体的にはベンゾチアゾリル基、
ベンゾイミダゾリル基、2,5−ジオキソ−3−ピロリ
ニル基等が挙げられる。
【0110】R9とR10あるいはR11とR12は各々の組
合せで環を形成することができるが、形成される環とし
ては5員または6員の脂環が好ましく、これらの環同士
がさらに縮合していてもよい。
【0111】R13とR14、R14とR15はこの組合せで環
を形成してもよいが、形成される環としては5員または
6員の脂環が好ましい。
【0112】R9、R12、R13としては水素原子が好ま
しく、R10、R11としては水素原子、アルキル基が好ま
しく、R14、R15としては水素原子、アルキル基、ハロ
ゲン置換アルキル基、ヒドロキシル基、シアノ基、アル
ケニル基、アリール基、ヘテロ環基、置換オキシ基、置
換カルボニル基などが好ましく、より好ましくはR14
水素原子、アルキル基、置換オキシ基であり、R15が水
素原子である。
【0113】X1、X2としてはこれらの組合せで環を形
成する場合が好ましく、環状ケトンを形成する場合が好
ましい。具体的には、下記化合物を挙げることができる
が、これに限定を受けるものではない。
【0114】
【化10】
【0115】
【化11】
【0116】
【化12】
【0117】
【化13】
【0118】
【化14】
【0119】
【化15】
【0120】
【化16】
【0121】さらに成分D)として既に公知の分光増感
色素または染料を共存させてもよい。好ましい分光増感
色素または染料の例としては多核芳香族類(例えば、ピ
レン、ペリレン、トリフェニレン)、キサンテン類(例
えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ロ
ーダミンB、ローズベンガル)、シアニン類(例えば、
チアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシ
アニン類(例えばメロシアニン、カルボメロシアニ
ン)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブル
ー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アク
リジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、
フタロシアニン類(例えば、フタロシアニン、メタルフ
タロシアニン)、ポリフィリン類(例えば、テトラフェ
ニルポルフィリン、メタルポルフィリン)、クロロフィ
ル類(例えば、クロロフィル、クロロフィリン、中心金
属置換クロロフィル)、金属錯体、例えば以下のもの、
【0122】
【化17】
【0123】アントラキノン類、例えば(アントラキノ
ン)、スクアリウム類、例えば(スクアリウム)、等が
挙げられる。
【0124】より好ましい成分iv)分光増感色素または
染料の例を列挙する。まず特公平37−13034号記
載のスチリル系色素、例えば以下のものである。
【0125】
【化18】
【0126】特開昭62−143044号記載の陽イオ
ン染料、例えば以下のものがある。
【0127】
【化19】
【0128】特開昭59−24147号記載のキノキサ
リニウム塩、例えば以下のものがある。
【0129】
【化20】
【0130】特開昭64−33104号記載の新メチレ
ンブルー化合物、例えば以下のものである。
【0131】
【化21】
【0132】特開昭64−56767号記載のアントラ
キノン類、例えば以下のものである。
【0133】
【化22】
【0134】特開平2−174号記載のベンゾキサンテ
ン染料。
【0135】特開平2−226148号および特開平2
−226149号記載のアクリジン類、例えば以下のも
のである。
【0136】
【化23】
【0137】特公昭40−28499号記載のピリリウ
ム塩類、例えば以下のものである。
【0138】
【化24】
【0139】特公昭46−42363号記載のシアニン
類、例えば以下のものである。
【0140】
【化25】
【0141】特開平2−63053号記載のベンゾフラ
ン色素、例えば以下のものである。
【0142】
【化26】
【0143】特開平2−85858号、特開平2−21
6154号記載の共役ケトン色素、例えば以下のもので
ある。
【0144】
【化27】
【0145】特開昭57−10605号記載の色素。
【0146】特公平2−30321号記載のアゾシンナ
ミリデン誘導体、例えば、以下のものである。
【0147】
【化28】
【0148】特開平1−287105号記載のシアニン
系色素、例えば以下のものである。
【0149】
【化29】
【0150】特開昭62−31844号、特開昭62−
31848号、特開昭62−143043号記載のキサ
ンテン系色素、例えば以下のものである。
【0151】
【化30】
【0152】特公昭59−28325号記載のアミノス
チリルケトン、例えば以下のものである。
【0153】
【化31】
【0154】特公昭61−9621号記載の以下の一般
式(4)〜(11)で表されるメロシアニン色素であ
る。
【0155】
【化32】
【0156】一般式(6)〜(11)において、X10
水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルコキシ
基、アリール基、置換アリール基、アリールオキシ基、
アラルキル基またはハロゲン原子を表す。一般式(5)
においてPhはフェニル基を表す。一般式(4)〜(1
1)において、R16、R17およびR18はそれぞれアルキ
ル基、置換アルキル基、アルケニル基、アリール基、置
換アリール基またはアラルキル基を表し、互いに同一で
も異なってもよい。
【0157】また、メロシアニン色素としては特開平2
−179643号記載の以下の一般式(12)〜(1
4)で表される色素がある。
【0158】
【化33】
【0159】一般式(12)〜(14)において、A10
は酸素原子、イオウ原子、セレン原子、テルル原子、ア
ルキルもしくはアリール置換された窒素原子、またはジ
アルキル置換された炭素原子を表す。
【0160】Y10は水素原子、アルキル基、置換アルキ
ル基、アリール基、置換アリール基、アラルキル基、ア
シル基、または置換アルコキシカルボニル基を表す。
【0161】R19、R20は水素原子、炭素数1〜18の
アルキル基、または置換基として、ハロゲン原子(F、
Cl、Br、I)、R21O−、−(CH2CH2O)x
21、もしくは下記の基を有する炭素数1〜18の置換
アルキル基を表す。
【0162】
【化34】
【0163】但し、R21は水素原子または炭素数1〜1
0のアルキル基を表し、Bは、ジアルキルアミノ基、水
酸基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基を表
す。
【0164】wは0〜4の整数、xは1〜20の整数を
表す。
【0165】また、特開平2−244050号記載の以
下の一般式(16)で表されるメロシアニン色素があ
る。
【0166】
【化35】
【0167】一般式(16)において、R22およびR23
は各々独立して水素原子、アルキル基、置換アルキル
基、アルコキシカルボニル基、アリール基、置換アリー
ル基またはアラルキル基を表す。A11は酸素原子、イオ
ウ原子、セレン原子、テルル原子、アルキルないしはア
リール置換された窒素原子、またはジアルキル置換され
た炭素原子を表す。X11は含窒素ヘテロ五員環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表す。
【0168】Y11は置換フェニル基、無置換ないし置換
された多核芳香炭化水素環基、または無置換ないしは置
換されたヘテロ芳香環基を表す。Z11は水素原子、アル
キル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール
基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、置換アミノ基、アシル基、またはアルコ
キシカルボニル基を表し、Y11と互いに結合して環を形
成してもよい。
【0169】一般式(16)で表されるメロシアニン色
素の好ましい具体例としては、以下のものが挙げられ
る。
【0170】
【化36】
【0171】さらに、特公昭59−28326号記載の
以下の一般式(17)で表されるメロシアニン色素があ
る。
【0172】
【化37】
【0173】一般式(17)において、R24およびR25
はそれぞれ水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ア
リール基、置換アリールまたはアラルキル基を表し、そ
れらは互いに同一でも異なってもよい。X12はハメット
(Hammett)のシグマ(σ)値が−0.9から+0.5ま
での範囲内の置換基を表す。
【0174】また、特開昭59−89303号記載の以
下の一般式(18)で表されるメロシアニン色素があ
る。
【0175】
【化38】
【0176】一般式(18)において、R26およびR27
は各々独立して水素原子、アルキル基、置換アルキル
基、アリール基、置換アリール基またはアラルキル基を
表す。X13はハメット(Hammett)のシグマ(σ)値が−
0.9から+0.5までの範囲内の置換基を表す。Y12
は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール
基、置換アリール基、アラルキル基、アシル基またはア
ルコキシカルボニル基を表す。
【0177】一般式(18)で表されるメロシアニン色
素の好ましい具体例としては、以下のものが挙げられ
る。
【0178】
【化39】
【0179】また、特願平6−269047号記載の以
下の一般式(19)で表されるメロシアニン色素があ
る。
【0180】
【化40】
【0181】一般式(19)において、R28、R29、R
30、R31、R36、R37、R38、R39はそれぞれ独立し
て、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキ
ル基、アリール基、置換アリール基、ヒドロキシル基、
置換オキシ基、メルカプト基、置換チオ基、アミノ基、
置換アミノ基、置換カルボニル基、スルホ基、スルホナ
ト基、置換スルフィニル基、置換スルホニル基、ホスホ
ノ基、置換ホスホノ基、ホスホナト基、置換ホスホナト
基、シアノ基またはニトロ基を表す。R28とR29、R29
とR30、R30とR31、R36とR37、R37とR38、R38
39がそれぞれ互いに結合して脂肪族または芳香族環を
形成していてもよい。R32は水素原子、アルキル基、置
換アルキル基、アリール基、または置換アリール基を表
し、R33は置換もしくは無置換のアルケニルアルキル
基、または置換もしくは無置換のアルキニルアルキル基
を表し、R34、R35はそれぞれ独立して、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール
基、置換アリール基、または置換カルボニル基を表す。
【0182】本発明における成分D)のさらにより好ま
しい例としては、上述の一般式(3)で表される化合
物、特公昭61−9621号記載のメロシアニン色素、
特開平2−179643号記載のメロシアニン色素、特
開平2−244050号記載のメロシアニン色素、特公
昭59−28326号記載のメロシアニン色素、特開昭
59−89303号記載のメロシアニン色素および特願
平6−269047号記載のメロシアニン色素を挙げる
ことができる。なかでも一般式(3)で表される化合物
が好ましい。
【0183】本発明における成分D)も単独もしくは2
種以上の併用によって好適に用いられる。
【0184】増感剤の使用量は、全成分に対し0.1〜
20重量%、好ましくは0.3〜10重量%である。
【0185】さらに本発明の光重合性組成物には感度向
上の目的で、成分E)として光重合共開始剤を添加する
ことができる。例えば、ハロゲン化炭化水素誘導体、ケ
トン化合物、ケトオキシム化合物、有機過酸化物、チオ
化合物、ヘキサアリールビイミダゾール、芳香族オニウ
ム塩、オキシムエーテル、等を挙げることができる。
【0186】この内、特に特定のオキシムエーテル化合
物を用いた系が、感度、保存性、塗膜の基板への密着性
等がよく好ましい。
【0187】本発明で好適に用いられるオキシムエーテ
ル化合物としては、下記一般式(E)で示される化合物
を挙げることができる。
【0188】
【化41】
【0189】式中、R12、R13は同一または異なり、置
換基を有していてもよく不飽和結合を含んでいてもよい
炭化水素基、あるいはヘテロ環基を表す。
【0190】R14、R15は同一または異なり、水素原
子、置換基を有していてもよく不飽和結合を含んでいて
もよい炭化水素基、ヘテロ環基、ヒドロキシル基、置換
オキシ基、メルカプト基、置換チオ基を表す。また、R
14、R15は互いに結合して環を形成し、−O−、−NR
16−、−O−CO−、−NH−CO−、−S−、および
/または、−SO2−を環の連結主鎖に含んでいてもよ
い炭素数2から8のアルキレン基を表す。R16、R17
水素原子、置換基を有していてもよく不飽和結合を含ん
でいてもよい炭化水素基、あるいは置換カルボニル基を
表す。
【0191】具体的な化合物としては、特開平8−20
2035号記載の以下のものを挙げることができるがこ
れに限定されるものではない。
【0192】
【化42】
【0193】
【化43】
【0194】
【化44】
【0195】さらにより好ましくは下記一般式(I)で
表されるオキシムエーテル化合物が好適に使用される。
【0196】
【化45】
【0197】式中、R1〜R4はアルキル基またはアリー
ル基を表し、Arはアリール基を表す。またR1とR2
たはR3とR4が互いに結合して環を形成していてもよ
い。Zは2価の置換基を有していてもよい炭化水素含有
連結基を表す。Yは下記で表される基を少なくとも1つ
以上含む2価の連結基または単結合を表す。
【0198】
【化46】
【0199】ここで、R5は水素原子、置換基を有して
いてもよく不飽和結合を含んでいてもよい炭化水素基、
カルボニル基あるいはスルホニル基を表す。また、R5
〜R8は互いに同一または異なり、置換基を有していて
もよく不飽和結合を含んでいてもよい炭化水素基を表
す。T-はハロゲン原子からなる1価のアニオンまたは
1価のスルホン酸アニオンを表す。Xは、次の式(I−
a)で表される付加重合性の基を有する基である。
【0200】
【化47】
【0201】具体的には、特願平9−40964号記載
の下記の化合物が挙げられるが、これに制約を受けるも
のではない。
【0202】
【化48】
【0203】
【化49】
【0204】
【化50】
【0205】
【化51】
【0206】
【化52】
【0207】
【化53】
【0208】
【化54】
【0209】
【化55】
【0210】
【化56】
【0211】
【化57】
【0212】
【化58】
【0213】
【化59】
【0214】光重合共開始剤は、単独もしくは2種以上
を併用して使用することができる。これらの重合共開始
剤の使用量は、全成分に対して0.1〜50重量%、好
ましくは0.5〜30重量%である。
【0215】また、本発明においては、光重合性組成物
の特性を修飾するためにその性能を損なわない程度、他
の共重合可能な単量体を共重合させることも可能であ
る。
【0216】こうした共重合可能な単量体としては、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プ
ロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸n−ヘキシ
ル等のアクリル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル
酸n−ヘキシル等のメタクリル酸エステル、塩化ビニ
ル、アクリロニトリル、スチレン、酢酸ビニル等のビニ
ル化合物を挙げることができる。
【0217】これらのモノマー成分の共重合体中の含有
量としては、30モル%以内、好ましくは20モル%以
内の範囲で使用される。
【0218】また、本発明の前記共重合体の重量平均分
子量は、10,000〜1000,000である。重量
平均分子量が10,000より小さい場合には、現像液
への溶解性が過多になるため、現像時、画像が消失しや
すくなることがあり、また1000,000より大きい
場合には現像性が悪くなり地汚れを生じ易くなることが
ある。
【0219】以上本発明の光重合性組成物の基本成分に
ついて述べてきたが、その他に感光性組成物の製造中あ
るいは保存中において重合可能なエチレン性不飽和化合
物の不要な熱重合を阻止するために少量の熱重合防止剤
を添加することが望ましい。適当な熱重合防止剤として
はハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−
ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカ
テコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレ
ンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N
−ニトロソフェニルヒドロキシアミン第一セリウム塩等
が挙げられる。熱重合防止剤の添加量は、全組成物の重
量に対して約0.01重量%〜約5重量%が好ましい。
また必要に応じて、酸素による重合阻害を防止するため
にベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体
等を添加して、塗布後の乾燥の過程で感光層の表面に偏
在させてもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成
物の約0.5重量%〜約10重量%が好ましい。さら
に、感光層の着色を目的として染料もしくは顔料を添加
してもよい。着色剤としては例えばフタロシアニン系顔
料、アゾ系顔料、カーボンブラック、酸化チタンなどの
顔料、エチルバイオレット、クリスタルバイオレット、
アゾ系染料、アントラキノン系染料、シアニン系染料が
ある。染料および顔料の添加量は全組成物の約0.5重
量%〜約5重量%が好ましい。加えて、硬化皮膜の物性
を改良するために無機充填剤や、その他可塑剤等の公知
の添加剤を加えてもよい。
【0220】可塑剤としては、例えばジオクチルフタレ
ート、ジドデシルフタレート、トリエチレングリコール
ジカプリレート、ジメチルグリコールフタレート、トリ
クレジルホスフェート、ジオクチルアジペート、ジブチ
ルセバケート、トリアセチルグリセリン等があり、結合
剤を使用した場合、エチレン性化合物と結合剤との合計
重量に対し、10重量%以下添加することができる。
【0221】本発明の光重合性組成物は通常支持体上に
塗布して使用される。本発明の光重合性組成物を支持体
上に塗布する際には種々の有機溶剤に溶かして使用に供
される。ここで使用する溶媒としては、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、エチレ
ンジクロライド、テトラヒドロフラン、トルエン、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノエチルエーテル、アセチルアセ
トン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、エチ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレ
ングリコールエチルエーテルアセテート、エチレングリ
コールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコール
モノブチルエーテルアセテート、3−メトキシプロパノ
ール、メトキシメトキシエタノール、ジエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエ
チルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メト
キシプロピルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、乳酸
メチル、乳酸エチルなどがある。これらの溶媒は、単独
あるいは混合して使用することができる。そして、塗布
溶液中の固形分の濃度は、2〜50重量%が適当であ
る。その被覆量は乾燥後の重量で約0.1g/m2〜約10
g/m2の範囲が適当である。より好ましくは0.5〜5g/
m2である。
【0222】上記支持体としては、寸度的に安定な板状
物が用いられる。寸度的に安定な板状物としては、紙、
プラスチック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレンなど)がラミネートされた紙、また、例え
ばアルミニウム(アルミニウム合金も含む。)、亜鉛、
銅などのような金属の板、さらに、例えば二酢酸セルロ
ース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪
酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチ
レン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニル
アセタールなどのようなプラスチックのフィルム、上記
のような金属がラミネートもしくは蒸着された紙もしく
はプラスチックフィルムなどが挙げられる。これらの支
持体のうち、アルミニウム板は寸度的に著しく安定であ
り、しかも安価であるので特に好ましい。さらに、特公
昭48−18327号に記載されているようなポリエチ
レンテレフタレートフィルム上にアルミニウムシートが
結合された複合体シートも好ましい。
【0223】また金属、特にアルミニウムの表面を有す
る支持体の場合には、砂目立て処理、珪酸ソーダ、弗化
ジルコニウム酸カリウム、燐酸塩等の水溶液への浸漬処
理、あるいは陽極酸化処理などの表面処理がなされてい
ることが好ましい。
【0224】さらに、砂目立てしたのちに珪酸ナトリウ
ム水溶液に浸漬処理されたアルミニウム板が好ましく使
用できる。特公昭47−5125号に記載されているよ
うにアルミニウム板を陽極酸化処理したのちに、アルカ
リ金属珪酸塩の水溶液に浸漬処理したものが好適に使用
される。上記陽極酸化処理は、例えば、燐酸、クロム
酸、硫酸、硼酸等の無機酸、もしくは蓚酸、スルファミ
ン酸等の有機酸またはそれらの塩の水溶液または非水溶
液の単独または二種以上を組み合わせた電解液中でアル
ミニウム板を陽極として電流を流すことにより実施され
る。
【0225】また、米国特許第3658662号に記載
されているようなシリケート電着も有効である。
【0226】さらに、特公昭46−27481号、特開
昭52−58602号、特開昭52−30503号に開
示されているような電解グレインと、上記陽極酸化処理
および珪酸ソーダ処理を組合せた表面処理も有用であ
る。
【0227】また、特開昭56−28893号に開示さ
れているような機械的粗面化、化学的エッチング、電解
グレイン、陽極酸化処理さらに珪酸ソーダ処理を順に行
ったものも好適である。
【0228】さらに、これらの処理を行った後に、水溶
性の樹脂、例えばポリビニルホスホン酸、スルホン酸基
を側鎖に有する重合体および共重合体、ポリアクリル
酸、水溶性金属塩(例えば硼酸亜鉛)もしくは、黄色染
料、アミン塩等を下塗りしたものも好適である。
【0229】さらに特願平5−304358号に開示さ
れているようなラジカルによって付加反応を起こし得る
官能基を共有結合させたゾル−ゲル処理基板も好適に用
いられる。
【0230】これらの親水化処理は、支持体の表面を親
水性とするために施される以外に、その上に設けられる
光重合性組成物の有害な反応を防ぐため、かつ感光層の
密着性の向上等のために施されるものである。
【0231】支持体上に設けられた光重合性組成物の層
の上には、空気中の酸素による重合禁止作用を防止する
ため、例えばポリビニルアルコール、特にケン化度99
%以上のポリビニルアルコール、酸性セルロース類など
のような酸素遮断性に優れたポリマーよりなる保護層を
設けてもよい。このような保護層の塗布方法について
は、例えば米国特許第3458311号、特開昭55−
49729号に詳しく記載されている。
【0232】また本発明の光重合性組成物は通常の光重
合反応に使用できる。さらに、印刷版、プリント基板等
作成の際のフォトレジスト等多方面に適用することが可
能である。特に本発明の光重合性組成物の特徴である高
感度性と可視光領域までの幅広い分光感度特性により、
Ar+ レーザー、YAG−SHGレーザー等の可視光レ
ーザー用の感光材料に適用すると良好な効果が得られ
る。
【0233】本発明の光重合性組成物を用いた感光材料
は、画像露光したのち、現像液で感光層の未露光部を除
去し、画像を得る。これらの光重合性組成物を平版印刷
版の作成に使用する際の好ましい現像液としては、特公
昭57−7427号に記載されているような現像液が挙
げられ、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リン
酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸アン
モニウム、第二リン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、アンモニア水などのような無
機アルカリ剤やモノエタノールアミンまたはジエタノー
ルアミンなどのような有機アルカリ剤の水溶液が適当で
ある。このようなアルカリ剤は、溶液の濃度が0.1〜
10重量%、好ましくは0.5〜5重量%になるように
添加される。
【0234】また、このようなアルカリ性水溶液には、
必要に応じて界面活性剤やベンジルアルコール、2−フ
ェノキシエタノール、2−ブトキシエタノールのような
有機溶媒を少量含むことができる。例えば、米国特許第
3375171号および同第3615480号に記載さ
れているものを挙げることができる。さらに、特開昭5
0−26601号、同58−54341号、特公昭56
−39464号、同56−42860号の各公報に記載
されている現像液も優れている。
【0235】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により具
体的に説明するが、本発明はその主旨を超えない限り、
これらの実施例に限定されるものではない。まず、高分
子バインダーの合成例について示す。
【0236】合成例1 窒素気流下で、メタノール250gにアリルメタクリレ
ート75.6g、(M−5)35.2g、メタクリル酸
13.2g、アゾビスイソブチロニトリル1.0gを溶
解、撹拌しながら70℃で、8時間反応させた。次に反
応液を水中に投じ、共重合体を析出させた。これを濾
取、乾燥し、共重合体No.1を得た。分子量をゲルパー
ミエーションクロマトグラフィー法により測定した結
果、重量平均分子量は24.5万であった。
【0237】合成例2〜25 合成例1と同様にして仕込みモノマー組成比を変えて表
1、2に示す共重合体No.2〜25を合成した。これら
の共重合体の重量平均分子量を、合成例1と同じ方法で
測定した。結果を表1、2に示す。また、表中には比較
の高分子バインダーである共重合体No.26〜30の組
成および重量平均分子量を併記する。
【0238】
【表1】
【0239】
【表2】
【0240】実施例1〜3、比較例1 厚さ0.30mmのアルミニウム板をナイロンブラシと4
00メッシュのパミストンの水懸濁液とを用いその表面
を砂目立てした後、よく水で洗浄した。10重量%水酸
化ナトリウムに70℃で60秒間浸漬してエッチングし
た後、流水で水洗後20重量%硝酸で中和洗浄し、次い
で水洗した。これをVa=12.7Vの条件下で正弦波
の交番波形電流を用いて1重量%硝酸水溶液中で160
クーロン/dm2 の陽極時電気量で電解粗面化処理を行っ
た。その表面粗さを測定したところ、0.6μm(Ra
示)であった。引き続いて30重量%の硫酸水溶液中に
浸漬し55℃で2分間デスマットした後、20重量%硫
酸水溶液中、電流密度2A/dm2 において、陽極酸化皮膜
の厚さが2.7g/m2になるように、2分間陽極酸化処理
した。
【0241】このように処理されたアルミニウム板上
に、下記に示す組成の感光性組成物を塗布し、80℃2
分間乾燥させた感光層を形成した。
【0242】 感光層の組成 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 1.5g 表3に記載のバインダー 2.0g S−1 0.1g S−2 0.2g フッ素系ノニオン界面活性剤 0.03g 銅フタロシアニン顔料(有機ポリマー分散) 0.1g メチルエチルケトン 20.0g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 20.0g 乾燥塗布重量 1.5g/m2
【0243】この感光層上にポリビニルアルコール(ケ
ン化度86.5〜89モル%、重合度1000)の3重
量%の水溶液を乾燥塗布重量が2g/m2となるように塗布
し、100℃で2分間乾燥させた。
【0244】次に得られた感光性平版印刷版表面に1階
増す毎に光量が1/1.4ずつ減衰するステップタブレ
ット(富士写真フイルム株式会社製)を密着させ、その
上から感光膜表面の照度が0.0132mW/cm2にな
るように光量を調整し30秒露光した。
【0245】用いた可視光としてはキセノンランプを光
源とし、ケンコー光学フィルターBP−48を通して得
た単色光を用いた。
【0246】その後、100℃で1分間加熱を行い、下
記の現像液に25℃、20秒間浸漬して現像した。 1K珪酸カリウム 30g 水酸化カリウム 15g C1225−C64−O−C64−SO3Na 3g 水 1000g
【0247】以下の項目について評価したのでその結果
を表3に示す。 1.感度 ステップタブレットのクリア部段数で示し
た。段数が高い方が感度の高いことを示す。 2.階調性 ステップタブレットのベタ部段数とクリア
部段数の差で判定した。差が小さいほど中間調の長さが
短く、階調性が優れていることを意味する。 3.現像許容性 現像時間を変化させて現像し、現像イ
ンキPI−2(富士写真フイルム(株)のエマルジョン
型インキ)をスポンジを用いて、版上に塗布し、その後
水洗して非画像部上のインキを除去した。このときベタ
部に完全にインキが乗り、かつ、非画像部がインキで汚
れない現像時間を測定した。 結果を表3に示す。
【0248】
【表3】
【0249】実施例4、5、比較例2 前述の実施例および比較例において感光性組成物を下記
の組成に変更する以外は同様にして感光性平版印刷版を
得、同様に評価した。結果を表4に示す。 感光層の組成 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 1.5g 表4に記載のバインダー 2.5g S−1 0.1g S−2 0.2g フッ素系ノニオン界面活性剤 0.03g 銅フタロシアニン顔料(有機ポリマー分散) 0.1g メチルエチルケトン 20.0g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 20.0g 乾燥塗布重量 2.2g/m2
【0250】
【表4】
【0251】実施例6〜9、比較例3 前述の実施例および比較例において感光性組成物を下記
の組成に変更する以外は同様にして感光性平版印刷版を
得、同様に評価した。結果を表5に示す。 感光層の組成 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 1.5g 表5に記載のバインダー 2.5g S−3 0.15g S−2 0.2g フッ素系ノニオン界面活性剤 0.03g 銅フタロシアニン顔料(有機ポリマー分散) 0.1g メチルエチルケトン 20.0g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 20.0g 乾燥塗布重量 1.5g/m2
【0252】
【表5】
【0253】実施例10、11、比較例4 前述の実施例および比較例において感光性組成物を下記
の組成に変更する以外は同様にして感光性平版印刷版を
得、同様に評価した。結果を表6に示す。 感光層の組成 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 1.5g 表6に記載のバインダー 2.5g S−1 0.15g S−2 0.2g S−4 0.3g フッ素系ノニオン界面活性剤 0.03g 銅フタロシアニン顔料(有機ポリマー分散) 0.1g メチルエチルケトン 20.0g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 20.0g 乾燥塗布重量 1.5g/m2
【0254】
【表6】
【0255】実施例12〜15、比較例5 前述の実施例および比較例において感光性組成物を下記
の組成に変更する以外は同様にして感光性平版印刷版を
得、同様に評価した。結果を表7に示す。 感光層の組成 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 2.0g 表7に記載のバインダー 3.0g S−1 0.15g S−2 0.2g フッ素系ノニオン界面活性剤 0.03g 銅フタロシアニン顔料(有機ポリマー分散) 0.1g メチルエチルケトン 20.0g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 20.0g 乾燥塗布重量 2.2g/m2
【0256】
【表7】
【0257】実施例16〜20および比較例6、7 前述の実施例および比較例と同様にして作成された感光
性平版印刷版を75mW空冷アルゴンレーザーで150
μm の露光量で走査露光し、前述の現像液で20秒現像
した。その後、水洗し、保護ガムGU−7(富士写真フ
イルム(株)製)を水で2倍に希釈したガム液をスポン
ジで塗布して乾燥した。
【0258】その印刷版をハイデルベルグSOR−KZ
印刷機にて印刷し、印刷物のインキ濃度が一定になるま
での印刷枚数(ガム除去性)、耐刷性、非画像部の汚れ
を評価した。
【0259】結果を表8に示す。なお、前述の実施例お
よび比較例のいずれの感光層に準じる構成としても評価
結果は同様であった。
【0260】
【表8】
【0261】以上より、本発明の効果は明らかである。
なお、以上において用いたS−1〜S−4の構造式は以
下に示すとおりである。
【0262】
【化60】
【0263】
【発明の効果】本発明の光重合性組成物は可視光領域の
活性光線に対して高感度を有し、平版印刷版のような用
途において現像性、インク着肉性、階調性および耐刷性
等の性能をバランスよく有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 曽呂利 忠弘 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも A)付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合
    物、 B)メタロセン化合物光重合開始剤、および C)側鎖にアミド基を有する実質的にアルカリ水に可溶
    性である高分子バインダーを含有することを特徴とする
    光重合性組成物。
  2. 【請求項2】 B)メタロセン化合物光重合開始剤がチ
    タノセン化合物である請求項1に記載の光重合性組成
    物。
  3. 【請求項3】 C)側鎖にアミド基を有する実質的にア
    ルカリ水溶性である高分子バインダーが、少なくとも下
    記一般式(1)で表されるアミド基、下記一般式(2)
    で表されるアルケニル含有基、およびカルボキシル基を
    側鎖に有する有機高分子化合物である請求項1または2
    に記載の光重合性組成物。 【化1】 [一般式(1)中、R1およびR2は、互いに独立して、
    水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
    アリール基、ヘテロ環基または置換スルホニルを表し、
    1とR2とが互いに結合して環構造を形成してもよい。
    一般式(2)中、R3〜R7は、互いに独立して、水素原
    子、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホナト基、ニ
    トロ基、シアノ基、アミド基、アミノ基、アルキル基、
    アルケニル基、アルキニル基、アリール基、置換オキシ
    基または置換スルホニル基を表し、Z1は、酸素原子、
    硫黄原子またはNR8(R8は水素原子もしくはアルキル
    基)を表す。]
  4. 【請求項4】 さらに可視光増感色素として一般式
    (3)で表される化合物を含む請求項1〜3のいずれか
    に記載の光重合性組成物。 【化2】 [一般式(3)中、R9〜R13は互いに独立して、水素
    原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルケ
    ニル基、ヒドロキシル基、置換オキシ基、メルカプト
    基、アミノ基、置換カルボニル基、スルホ基、スルホナ
    ト基、置換スルフィニル基、置換スルホニル基、ホスホ
    ノ基、ホスホナト基、シアノ基、ニトロ基またはシリル
    基を表す。また、R9とR10およびR11とR12は、それ
    らが各々結合する炭素原子とともに非金属原子から成る
    環を形成してもよい。R14およびR15は、互いに独立し
    て、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
    基、アルケニル基、ヒドロキシル基、置換オキシ基、メ
    ルカプト基、アミノ基、置換カルボニル基、スルホ基、
    スルホナト基、置換スルフィニル基、置換スルホニル
    基、ホスホノ基、ホスホナト基、シアノ基、ニトロ基、
    シリル基またはヘテロ環基を表す。またR13とR14およ
    びR14とR15は、それらが各々結合する炭素原子ととも
    に非金属原子からなる環を形成してもよい。X1および
    2は各々シアノ基または置換カルボニル基を表し、X1
    とX2は互いに結合して環を形成してもよい。]
JP36319597A 1997-12-15 1997-12-15 光重合性組成物 Expired - Fee Related JP3770436B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36319597A JP3770436B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 光重合性組成物
US09/210,590 US6153660A (en) 1997-12-15 1998-12-15 Photopolymerizable composition
EP98123511A EP0924570A1 (en) 1997-12-15 1998-12-15 Photopolymerizable composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36319597A JP3770436B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 光重合性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11171907A true JPH11171907A (ja) 1999-06-29
JP3770436B2 JP3770436B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=18478735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36319597A Expired - Fee Related JP3770436B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 光重合性組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6153660A (ja)
EP (1) EP0924570A1 (ja)
JP (1) JP3770436B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1445120A2 (en) 2003-02-06 2004-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1491333A1 (en) 2000-03-01 2004-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording material
EP1615073A1 (en) 2004-07-06 2006-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition and image recording method using the same
EP1701213A2 (en) 2005-03-08 2006-09-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition
EP2037323A2 (en) 2007-07-17 2009-03-18 FUJIFILM Corporation Photosensitive compositions, curable compositions, novel compounds, photopolymerizable compositions, color filters, and planographic printing plate precursors
EP2105443A1 (en) 2008-03-24 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Oxime derivatives and their use in photopolymerizable compositions for colour filters
EP2141206A1 (en) 2008-06-30 2010-01-06 FUJIFILM Corporation Novel compound, polymerizable composition, color filter and production method thereof, solid-state imaging device, and planographic printing plate precursor
JP2016533522A (ja) * 2013-10-03 2016-10-27 イーストマン コダック カンパニー ネガ型平版印刷版原版

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033961A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物および平版印刷版の製版方法
US6852809B2 (en) 1999-12-27 2005-02-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Catalyst component for addition polymerization, catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
US6692896B2 (en) * 2000-03-01 2004-02-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat mode-compatible planographic printing plate
EP1172699B1 (en) 2000-07-14 2013-09-11 FUJIFILM Corporation Method for making lithographic printing plates
US6893797B2 (en) 2001-11-09 2005-05-17 Kodak Polychrome Graphics Llc High speed negative-working thermal printing plates
US7056639B2 (en) 2001-08-21 2006-06-06 Eastman Kodak Company Imageable composition containing an infrared absorber with counter anion derived from a non-volatile acid
US8119041B2 (en) * 2001-09-05 2012-02-21 Fujifilm Corporation Non-resonant two-photon absorption induction method and process for emitting light thereby
US6534834B1 (en) * 2001-12-19 2003-03-18 Agere Systems, Inc. Polysilicon bounded snapback device
US6936384B2 (en) 2002-08-01 2005-08-30 Kodak Polychrome Graphics Llc Infrared-sensitive composition containing a metallocene derivative
JP4167148B2 (ja) * 2003-08-22 2008-10-15 富士フイルム株式会社 画像記録材料
JP2005077593A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 平版印刷版材料及び平版印刷版の製版方法
US8088559B2 (en) 2005-11-18 2012-01-03 Agfa Graphics Nv Method of making a photopolymer printing plate
ATE495480T1 (de) * 2005-11-18 2011-01-15 Agfa Graphics Nv Verfahren zur herstellung einer fotopolymer- druckplatte
KR101174949B1 (ko) * 2006-05-17 2012-08-17 아메리칸 다이 소스, 인코포레이티드 석판 코팅을 위한 신규 물질, 이를 포함하는 석판 및 코팅,이의 제조방법 및 용도
US7858292B2 (en) * 2007-12-04 2010-12-28 Eastman Kodak Company Imageable elements with components having 1H-tetrazole groups
US20100227269A1 (en) 2009-03-04 2010-09-09 Simpson Christopher D Imageable elements with colorants
US20120090486A1 (en) 2010-10-18 2012-04-19 Celin Savariar-Hauck Lithographic printing plate precursors and methods of use
US8900798B2 (en) 2010-10-18 2014-12-02 Eastman Kodak Company On-press developable lithographic printing plate precursors
US20120141941A1 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Mathias Jarek Developing lithographic printing plate precursors in simple manner
US20120141942A1 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Domenico Balbinot Method of preparing lithographic printing plates
US20120141935A1 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Bernd Strehmel Developer and its use to prepare lithographic printing plates
US20120199028A1 (en) 2011-02-08 2012-08-09 Mathias Jarek Preparing lithographic printing plates
US8632940B2 (en) 2011-04-19 2014-01-21 Eastman Kodak Company Aluminum substrates and lithographic printing plate precursors
US8722308B2 (en) 2011-08-31 2014-05-13 Eastman Kodak Company Aluminum substrates and lithographic printing plate precursors
US9029063B2 (en) 2011-09-22 2015-05-12 Eastman Kodak Company Negative-working lithographic printing plate precursors
US8632941B2 (en) 2011-09-22 2014-01-21 Eastman Kodak Company Negative-working lithographic printing plate precursors with IR dyes
US8679726B2 (en) 2012-05-29 2014-03-25 Eastman Kodak Company Negative-working lithographic printing plate precursors
US8889341B2 (en) 2012-08-22 2014-11-18 Eastman Kodak Company Negative-working lithographic printing plate precursors and use
EP2735903B1 (en) 2012-11-22 2019-02-27 Eastman Kodak Company Negative working lithographic printing plate precursors comprising a hyperbranched binder material
US9063423B2 (en) 2013-02-28 2015-06-23 Eastman Kodak Company Lithographic printing plate precursors and use
EP2778782B1 (en) 2013-03-13 2015-12-30 Kodak Graphic Communications GmbH Negative working radiation-sensitive elements
US20180224741A1 (en) * 2015-08-06 2018-08-09 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Compositions and methods for forming a pixel-defining layer
US11633948B2 (en) 2020-01-22 2023-04-25 Eastman Kodak Company Method for making lithographic printing plates
WO2021263074A1 (en) * 2020-06-25 2021-12-30 Prevenial, Llc Antimicrobial compounds and compositions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953836A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
TW237456B (ja) * 1992-04-09 1995-01-01 Ciba Geigy
GB9319961D0 (en) * 1993-09-28 1993-11-17 Horsell Plc Photopolymerisable composition
EP0723167A3 (en) * 1995-01-17 1997-04-02 Mitsubishi Chem Corp Light-curing composition for color filter
JP3441246B2 (ja) * 1995-06-07 2003-08-25 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
JP3651713B2 (ja) * 1996-02-29 2005-05-25 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
US5858617A (en) * 1996-03-12 1999-01-12 Konica Corporation Photopolymerizable composition and presensitized planographic printing plate employing the same
DE19644515A1 (de) * 1996-10-25 1998-06-25 Sun Chemical Corp Amidosubstituierte Acetalpolymere und Verwendung derselben in photoempfindlichen Zusammensetzungen und lithographischen Druckplatten

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1491333A1 (en) 2000-03-01 2004-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording material
EP1445120A2 (en) 2003-02-06 2004-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1615073A1 (en) 2004-07-06 2006-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition and image recording method using the same
EP1701213A2 (en) 2005-03-08 2006-09-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition
EP2037323A2 (en) 2007-07-17 2009-03-18 FUJIFILM Corporation Photosensitive compositions, curable compositions, novel compounds, photopolymerizable compositions, color filters, and planographic printing plate precursors
EP2207062A2 (en) 2007-07-17 2010-07-14 FUJIFILM Corporation Photosensitive compositions, curable compositions, novel compounds, photopolymerizable compositions, color filters, and planographic printing plate precursors
EP2105443A1 (en) 2008-03-24 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Oxime derivatives and their use in photopolymerizable compositions for colour filters
EP2141206A1 (en) 2008-06-30 2010-01-06 FUJIFILM Corporation Novel compound, polymerizable composition, color filter and production method thereof, solid-state imaging device, and planographic printing plate precursor
JP2016533522A (ja) * 2013-10-03 2016-10-27 イーストマン コダック カンパニー ネガ型平版印刷版原版

Also Published As

Publication number Publication date
EP0924570A1 (en) 1999-06-23
JP3770436B2 (ja) 2006-04-26
US6153660A (en) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3770436B2 (ja) 光重合性組成物
JP4130030B2 (ja) 感光性組成物および1,3−ジヒドロ−1−オキソ−2h−インデン誘導体化合物
JP2003064130A (ja) 光重合性組成物
JP2001092127A (ja) 光重合性組成物
JP3925888B2 (ja) 感光性組成物
JP2006243493A (ja) 感光性平版印刷版
JP2000089478A (ja) 光重合性平版印刷版の製版方法
JP4570857B2 (ja) 感光性組成物及び平版印刷版原版
JP2002069110A (ja) 光重合性組成物
JP3894263B2 (ja) 感光性組成物
JPH10246954A (ja) 光重合性組成物
JP4190156B2 (ja) 感光性組成物およびそれを用いた光重合方法
JP2002069109A (ja) 光重合性組成物
JP2001201850A (ja) 光重合性画像記録材料
JP4174176B2 (ja) 感光性組成物およびそれを用いた平版印刷用原版
JP4431453B2 (ja) 感光性組成物および平版印刷版原版
JP2006251356A (ja) 感光性ネガ型画像形成材料
JP2004295012A (ja) 感光性組成物
JP2002202598A (ja) 感光性組成物およびそれを用いた光重合方法
JP2000267266A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2000066416A (ja) 光重合性平版印刷版の製版方法
JP2000206690A (ja) 感光性組成物
JP4740679B2 (ja) 感光性組成物
JP2006243611A (ja) 感光性ネガ型画像形成材料
JP2002105128A (ja) 光重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees