JPH11170759A - 鉛筆保持具 - Google Patents

鉛筆保持具

Info

Publication number
JPH11170759A
JPH11170759A JP9367493A JP36749397A JPH11170759A JP H11170759 A JPH11170759 A JP H11170759A JP 9367493 A JP9367493 A JP 9367493A JP 36749397 A JP36749397 A JP 36749397A JP H11170759 A JPH11170759 A JP H11170759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pencil
shape memory
holder
embedded
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9367493A
Other languages
English (en)
Inventor
Emiko Bando
笑子 板東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9367493A priority Critical patent/JPH11170759A/ja
Publication of JPH11170759A publication Critical patent/JPH11170759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の鉛筆保持具は切断部が無かった為に鉛
筆を削る時、内部がゴムの為、鉛筆にくっついてなかな
か外せなかったので大変だった。取り外しが簡単で、し
かも従来の鉛筆保持具と同じ機能を持つ鉛筆保持具の必
要性があった。 【構成】 ゴム又はウレタン、ポリウレタン、軟質プラ
スチック等から成る円筒型、又は多角筒型の鉛筆保持具
1の上部を縦に切断して切断部2を設け、中に形状記憶
物質3、又は形状記憶合金3を一部又は全体に埋め込ん
だ鉛筆保持具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の属する技術分野]本発明は、従来
の鉛筆保持具が簡単に着脱できない点に研究目標を置
き、如何にすれば簡単に着脱可能になるかを分析し、従
来の鉛筆保持具の形状及び素材を改めて考え直し、改良
した製品をどのように製造すべきかに関するものであ
る。
【0002】[従来の技術]従来の鉛筆保持具はゴム又
はウレタン、ポリウレタン、軟質プラスチック等で作ら
れ、その形状は円筒型、若しくは多角形筒型であり、特
に内側はゴムのように鉛筆にピッタリくっついて容易に
は外せない。
【0003】[発明が解決しようとする課題]鉛筆を使
用している年代層を考えて頂きたい。中学生や高校生は
そのほとんどがシャープペンを使用している。小学生も
高学年になればシャープペンである。つまり、鉛筆は小
学生の低学年で多く使用されているのだ。字を習いたて
の小学生は鉛筆を強く握って文字を書く。だからシャー
プペンではしんが折れるから鉛筆の使用が多いのだ。
【0004】小学生低学年の多くは通常、鉛筆で文字を
書く。その鉛筆は木で作られている為に堅い。だから多
くの小学生低学年の指を見るとペンだこが出来ている。
そのような為に色んなメーカーから色んな鉛筆保持具が
売り出されているが、いずれも本発明の如き切断部2が
無い。
【0005】よって、従来市販されている鉛筆保持具の
ほとんどは、鉛筆を削る場合、裏側のゴムが鉛筆にピッ
タリとくっついてなかなか外れない為に非常に苦労して
いるのが現実である。
【0006】その原因は、鉛筆保持具の内径にゆとりが
無い為であり、又、ゆとりを持たすとうまく鉛筆にフィ
ットせずダスダスになって持ちにくいばかりか、スッポ
抜けてしまい、その機能をうまく果たさなくなる。
【0007】いずれにせよ、小学生低学年の力では、現
在市販の鉛筆保持具のいずれもがそう簡単に抜けそうも
ないものばかりである。だから、良いと思って買って使
っても、いざ鉛筆を削る段階になると不便でやっかいな
ものになってしまい、結局は一回使っておしまいという
のが、現状の鉛筆保持具の運命である。
【0008】それを改善する為に、内径に滑りやすいよ
うに粉をまぶしてある鉛筆保持具も登場しているが、何
回も使用すればその粉もいずれははがれてもとの状態に
帰する。
【0009】又、素材をゴムからポリウレタンのような
素材にかえた鉛筆保持具も販売されているが、鉛筆を現
実に一番使用している年代層が小学生低学年という認識
が欠けている。つまり、ポリウレタンや発泡ウレタンの
ような素材で製作すると厚みが増し、小さな小学生の指
よりも太くなり、非常に持ちずらいと彼らは言ってい
る。大人だけしか需要がないだろう。そのポリウレタン
でさえ、内側の鉛筆に接する面はやはりゴム状になって
いる。
【0010】[課題を解決するための手段]本発明者
は、前記の課題を解決するにはどのようにすればよいの
かあれこれ思索し実験も重ねた結果、まず従来の鉛筆保
持具の上部を縦に切断して切断部2を設けることから始
めた。そうすることにより、鉛筆保持具が鉛筆から簡単
に着脱可能となった。
【0011】だからと言ってそれで総てが解決した訳で
はなかった。何故なら、切断したことにより、切断部2
にすき間が生じてしまったからである。つまり、切断部
2を設ける場合は従来の鉛筆保持具よりもごくわずかだ
け円周を長く作る必要があることも分かった。
【0012】しかし、単に鉛筆保持具を縦に切断しただ
けだと、長く使っている間にすきまが伸びてしまいダス
ダスになってしまうという欠点が生じてきた。
【0013】そこで考えられたのが、復元力に強力な威
力を発揮する形状記憶物質3、あるいは形状記憶合金3
である。この形状記憶物質3、又は形状記憶合金3を鉛
筆保持具1の中に埋め込んでやると切断部2を広げても
強力な復元力によりその断面は真円を保ち続ける。
【0014】[作用]形状記憶物質3、又は形状記憶合
金3を中に埋め込んだ場合、その復元力Aは図2で説明
できるように、かなり強力なものであり、そうすること
により従来市販の鉛筆保持具と同じ機能を持ち、しかも
取り外しがいたって簡単であるという従来の鉛筆保持具
には存在しなかった利点を生み出し、小学生低学年でも
鉛筆を削る時は簡単にはずせる鉛筆保持具となった。
【0015】[発明の実施の形態]発明の実施の形態を
実施例にもとずき図面を参照して説明する。図1におい
て、本発明の鉛筆保持具1は円筒型に描かれているが、
もちろん多角形筒型のものも含まれる。その上部を縦に
切断して切断部2を設ける。その場合、円周の相対的な
長さは従来の鉛筆保持具の長さよりも微妙に長く仕上げ
る。何故なら、切断したことにより円周上の張力が消滅
し円周の長さが少し短くなるからである。このことは、
製品化する場合に非常に重要なポイントとなるだろう。
【0016】次にその鉛筆保持具1をどのような物質で
どのように製造するのかという問題が生じてくる。その
構造に関することについて説明する。その素材は通常ゴ
ムでもいい。ゴムそのものにも、かなりの復元力は存在
している。しかし、長く使用しているとゴムという物質
そのものは伸び切ってしまい、最後には復元力は限りな
くゼロに近ずく。そこでそのゴムの中に強力な復元力を
有する形状記憶物質、あるいは形状記憶合金を一部又は
全体に埋め込むのである。
【0017】埋め込む場合、製造工程において最初から
形状記憶物質を埋め込んでおいて同時に型に入れ込んで
成型加工する場合と、外側4と内側5を別々に製造して
おいてその中に形状記憶物質3を挟みこんで接着する場
合がある。
【0018】いずれにせよ、それらの場合における形状
記憶物質とは形状記憶合金も含まれるものとする。又、
本発明に使用される鉛筆保持具の素材はゴム、ウレタ
ン、ポリウレタン、軟質プラスチック、その他類似した
弾力性素材も含まれるものとする。
【0019】[発明の効果]本発明の効果については図
2を参照しながら説明する。上の図が本発明の鉛筆保持
具1を広げた状態であり、鉛筆を差し込む場合はここま
でも広げないがこのようにして鉛筆を差し込む。この素
材の中には形状記憶物質3が埋め込まれている為に、広
げてもすぐに下図のように丸く元に戻る。又、切り込み
の切断部2により小学生でも簡単に鉛筆の着脱ができ
る。だから、鉛筆を削る場合、従来の鉛筆保持具のよう
に力を入れてもなかなか抜けないという欠点は無くなっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の斜視図及び断面図である。
【図2】本発明の復元力を説明する図である。左側はそ
の断面図、右側はその斜視図である。
【図3】本発明の鉛筆保持具を実際に鉛筆に巻いて使用
している図である。
【符号の説明】
1:鉛筆保持具 2:切断部 3:形状記憶物質、又は形状記憶合金 4:外側 5:内側 A:復元力

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム又はウレタン、ポリウレタン、軟質
    プラスチック又はそれらに類する弾力性素材から作ら
    れ、円筒型又は多角形筒型から成る鉛筆保持具1の上部
    を縦に切断して切断部2を設け、それらの素材中に一部
    及び全体に形状記憶物質3(形状記憶合金をも含む)を
    埋め込んだ鉛筆又はボールペン保持具。
  2. 【請求項2】 ゴム又はウレタン、ポリウレタン、軟質
    プラスチック又はそれらに類する弾力性素材から作ら
    れ、円筒型又は多角形筒型から成る鉛筆保持具1の上部
    を縦に切断して切断部2を設け、それらの素材の中に形
    状記憶物質3を埋め込まない請求項1記載の鉛筆又はボ
    ールペン保持具。
JP9367493A 1997-12-04 1997-12-04 鉛筆保持具 Pending JPH11170759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367493A JPH11170759A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 鉛筆保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367493A JPH11170759A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 鉛筆保持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11170759A true JPH11170759A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18489451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9367493A Pending JPH11170759A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 鉛筆保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11170759A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014014A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Pentel Corp 筆記具の把持部材、及び、その把持部材を装着した筆記具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014014A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Pentel Corp 筆記具の把持部材、及び、その把持部材を装着した筆記具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6488426B1 (en) Writing instrument with finger gripping device
US6206595B1 (en) Writing utensil
JP2545330Y2 (ja) 筆記具
JPH11170759A (ja) 鉛筆保持具
JPH09169194A (ja) 筆記具のグリップ
CN220987948U (zh) 一种带有修眉功能的眉笔
CA2538325C (en) Writing instrument with finger gripping device
JP2001180174A (ja) 筆記具の握り部
CN216231399U (zh) 一种具有保护功能的卷笔刀
JPH09327334A (ja) 歯間ブラシの製造方法およびその装置
JPH11245583A (ja) 筆記具を人差し指の先端から第二関節の間で持たせる保持具
CN2177596Y (zh) 涂卡专用笔
US20050117958A1 (en) Attachment providing a comfortable grip
JP3070186U (ja) スポット化粧用塗布具
US20110247171A1 (en) Eraselet - Bracelet Eraser
JPH07237007A (ja) 筆記具の胴体に溝を切削する切削工具及び溝形成方法
JPH0723586U (ja) 芯を途中まで入れた鉛筆
JP2002103878A (ja) 点描筆記具
JPH0245920Y2 (ja)
KR820001612Y1 (ko) 샤아프펜슬용 심(芯) 용기
TW494067B (en) Manufacturing method for hand-writing pen and the structure thereof
JP2001225586A (ja) 筆記具の軸筒
JPS5914229Y2 (ja) 筆ペン
JPS6212638Y2 (ja)
CN2391748Y (zh) 不用削组合铅笔