JPH11169294A - 飲料抽出装置 - Google Patents

飲料抽出装置

Info

Publication number
JPH11169294A
JPH11169294A JP9341234A JP34123497A JPH11169294A JP H11169294 A JPH11169294 A JP H11169294A JP 9341234 A JP9341234 A JP 9341234A JP 34123497 A JP34123497 A JP 34123497A JP H11169294 A JPH11169294 A JP H11169294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
beverage
mesh
chamber
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9341234A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Sakata
雅一 坂田
Koji Takeda
宏治 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9341234A priority Critical patent/JPH11169294A/ja
Publication of JPH11169294A publication Critical patent/JPH11169294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定数のカップに均一な茶飲料を提供でき、
しかも手作業により入れたお茶と同等の美味しさ、外観
を有する茶飲料を抽出できる茶飲料抽出装置を提供す
る。 【解決手段】 湯を用いて茶葉より浸出した茶飲料をカ
ップに注入して提供する飲料抽出装置であって、茶葉を
チャンバ内で一括して浸出し、茶殻は前記チャンバ内に
備えたあみ目状のメッシュに溜めるようにする。このあ
み目状メッシュは、抽出位置と洗浄位置を交互に移動可
能にして、チャンバ内での浸出が終わった後に前記抽出
位置から前記洗浄位置に移動して水洗して繰り返し使用
することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は飲料抽出装置に関す
るものであり、さらに詳しくは茶飲料製造機に代表され
るような各種飲料ディスペンサに用いられる飲料抽出装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、緑茶飲料製造機(給茶機)は、高
速道路のSA、食堂、オフィスなどで利用されている。
しかし、例えば来客用に緑茶を提供する場合、従来の緑
茶飲料製造機は、あまり美味しい緑茶が得られないと
か、濃度がまちまちになるなどの問題があるために敬遠
されがちで、最終的には手作業により緑茶を提供するこ
とになることが多い。一方、従来の給茶機は、特開平5
−317183号公報、特開平6−22853号公報な
どに示されるように、茶こしに茶葉を溜め、上部より湯
を茶葉にかけて、緑茶を浸出する手法を用いているが、
この手法では、1煎目、2煎目、3煎目、・・・・で緑
茶の濃度や色にムラが生じ、全ての人に美味しい緑茶を
提供できない欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は先に、茶
葉をチャンバ内で一括して浸出し、浸出した緑茶を保存
する容器を設けた緑茶飲料製造機を提案したが(特願平
8−295089号)、抽出後の茶殻の処理はロール状
の紙フィルタを用い、それを順送りしながら処理してい
た。しかし、紙フィルタは孔径が大きいものでも100
μm程度(これより大きいと強度的な問題が生じる)で
あるため、このような紙フィルタを用いて茶殻の処理を
行うと、得られた茶飲料中には浮遊物が少なく、茶の飲
感が劣り、従って手作業により入れたお茶より劣ってし
まう欠点があった。本発明は係る従来の状況を踏まえ、
さらに改良して全ての人に常に、外観がよく、飲感に優
れた美味しい緑茶飲料を提供できる飲料抽出装置を提供
することを目的とする。
【0004】
【問題点を解決するための手段】上記課題を解決するた
め請求項1の発明は、湯を用いて茶葉より浸出した茶飲
料をカップに注入して提供する飲料抽出装置であって、
茶葉をチャンバ内で一括して浸出し、茶殻を前記チャン
バ内に備えたあみ目状のメッシュに溜める機能を有する
ことを特徴とする。本発明においては、茶葉をチャンバ
内で一括して浸出し、抽出後の茶殻の処理は紙フィルタ
の代わりに、チャンバ内に備えたあみ目状のメッシュに
溜めることを特徴とする。これにより、多数の人に美味
しい茶飲料を効率的に提供することができる。また、紙
フィルタを用いた場合に比較して、得られた茶飲料中の
浮遊物が多くなって外観がよくなるとともに、飲感の良
い格段に美味しく、かつ、手作業により入れたお茶と同
等の美味しさの茶が得られる。
【0005】本発明の請求項2の発明は、請求項1記載
の飲料抽出装置において、前記あみ目状メッシュは、茶
葉をチャンバ内で一括して浸出する際の抽出位置と溜め
た茶殻を洗浄する際の洗浄位置を交互に移動可能に装着
されており、チャンバ内での浸出が終わった後に前記抽
出位置から前記洗浄位置に移動して水洗されることを特
徴とする。このあみ目状のメッシュは抽出位置と洗浄位
置を交互に移動するもので、チャンバ内での抽出が終わ
った後に、洗浄位置に移動して水洗される。これによ
り、紙フィルタを用いた茶飲料より一層飲感の良い茶飲
料が得られる。あみ目状のメッシュは茶殻を水洗してき
れいにした後、繰り返し使用できる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
の形態を詳述する。図1は、本発明に基づく飲料抽出装
置の一実施例の内部構造を説明する概略図である。図1
において、本発明に基づく飲料抽出装置Aは、湯を供給
する湯タンク1、茶葉を供給する茶葉容器2、湯と茶葉
から茶飲料を浸出する浸出用チャンバ3、得られた茶飲
料をチャンバ3の外部へ排出するためのエアポンプ4、
茶殻を溜めるあみ目状メッシュ5、チャンバ3の上部に
設けられた開閉弁6、湯タンク1と浸出用チャンバ3を
連結する管路に設けられた電磁弁7、湯タンク1の底部
に設けたあみ目状メッシュ5を水洗するためのシャワー
9、茶殻容器10、浸出した茶飲料を注入して提供する
カップ11などから構成されている。
【0007】湯タンク1内には図示しない給水管により
給水される。湯タンク1内の水位を検出する図示しない
フロートスイッチにより湯タンク1内の水位は常時一定
とされる。湯タンク1にはヒーター12が取り付けられ
ており、このヒーター12の加熱によって湯タンク1内
の水は加熱され、常時凡そ+63℃以上(例えば70℃
から90℃)の熱湯とされる。そして、この湯タンク1
内の熱湯は、電磁弁7と開閉弁6を開けて、給湯管13
を経て浸出用チャンバ3に必要量だけ供給される。茶葉
容器2内には原料としての茶葉が収納されており、図示
の矢印の如く開閉弁6を開けて、必要量だけ浸出用チャ
ンバ3内に供給される。
【0008】浸出用チャンバ3は上部分3aと下部分3
bとから成り、あみ目状メッシュ5は、上部分3aと下
部分3bの間の抽出位置16に、茶飲料14を浸出中は
茶飲料14が外部に漏れないように密着して介挿されて
いる。浸出用チャンバ3内で茶葉から茶飲料14を浸出
した後、上部分3aを上方に移動させてあみ目状メッシ
ュ5を茶殻15とともに抽出位置16から洗浄位置17
に移動して、茶殻15を茶殻容器10に廃棄しシャワー
9から湯を出してあみ目状メッシュ5をきれいに水洗す
る。
【0009】浸出用チャンバ3は、上部分3aの上端に
開閉弁6を備え、下部分3bの下端は電磁弁18を備え
た排出管19に連通し、開閉弁6を閉じてエアポンプ4
を作動しその空気圧により浸出した茶飲料14を電磁弁
18を開けて排出管19を経てカップ11に注入する。
浸出用チャンバ3の周囲に加熱する図示しない温蔵ヒー
ターが設けられている。この温蔵ヒーターは浸出用チャ
ンバ3内の茶飲料14を常時約+63℃以上(例えば、
70℃から90℃)に温蔵するものである。
【0010】以上の構成の本発明の飲料抽出装置Aにお
いて、開閉弁6を開け、湯タンク1と茶葉容器2より必
要量の熱湯と茶葉が矢印で示したように浸出用チャンバ
3に供給され、浸出用チャンバ3内で一定時間蒸らし、
浸出を行う。浸出した茶飲料14は開閉弁6を閉じてエ
アポンプ4を作動しその空気圧により電磁弁18を開け
て排出管19を経て所定数のカップ11に注入する。所
定量の茶飲料14を注入した後、上部分3aを上方に移
動させてあみ目状メッシュ5を茶殻15とともに抽出位
置16から洗浄位置17に移動して、茶殻15を茶殻容
器10に廃棄しシャワー9から湯を出してあみ目状メッ
シュ5を水洗する。
【0011】図2(a)、(b)はあみ目状メッシュを
抽出位置から洗浄位置へ移動する装置の一例を説明する
説明図である。この移動装置Bは、あみ目状メッシュ5
a、支持枠20、ステージ21などから構成されてい
る。あみ目状メッシュ5aは支持枠20内に固定されて
おり、あみ目状メッシュ5aを固定した支持枠20はス
テージ21内をスライドして左右に移動可能にしてあ
る。図2(a)、(b)に示したように、湯を用いて茶
葉より茶飲料を浸出する際はあみ目状メッシュ5aが抽
出位置16に位置するように配置して、上記の上部分3
aと下部分3bの間に、密着して介挿される。浸出が終
了し、浸出用チャンバ3内の所定量の茶飲料14を所定
数のカップ11に注入した後は上記の上部分3aを上方
に移動させてから支持枠20をステージ21内をスライ
ドして移動させて洗浄位置17に移し、上記のように茶
殻15を茶殻容器10に廃棄しシャワー9から湯を出し
てあみ目状メッシュ5aを水洗する。図2(b)に示し
たように、支持枠20ごと手動あるいは自動的に回転軸
22の回りに回転させて茶殻15を茶殻容器10に廃棄
し、それからそのままあるいは再び回転させて戻してか
ら水洗するようにすると、茶殻15の廃棄やあみ目状メ
ッシュ5aの水洗を容易にできる。再び茶葉より茶飲料
を浸出する際は水洗されたあみ目状メッシュ5aを備え
た支持枠20をステージ21内をスライドして移動させ
て抽出位置16に移して上記と同様にして茶葉から茶飲
料を浸出する。このようにしてあみ目状メッシュ5aは
繰り返し使用できる。
【0012】図3(a)、(b)は、あみ目状メッシュ
を抽出位置から洗浄位置へ移動する装置の他の例を説明
する説明図である。この移動装置Cは、2つのあみ目状
メッシュ5bおよび5c、連結板22、回転軸23など
から構成されている。あみ目状メッシュ5bおよび5c
は左右対象に連結板22により連結され固定されてい
る。連結板22の中心に回転軸23が固定されており、
この回転軸23は図示しないモータなどの動力源により
矢印で示したように回転してあみ目状メッシュ5b、5
cを回転させる。湯を用いて茶葉より茶飲料を浸出する
際はあみ目状メッシュ5bが抽出位置16に位置するよ
うに配置して、上記の上部分3aと下部分3bの間に、
密着して介挿される。浸出が終了し、浸出用チャンバ3
内の所定量の茶飲料14を所定数のカップ11に注入し
た後は上記の上部分3aを上方に移動させてから回転軸
23を回転させて、あみ目状メッシュ5bを洗浄位置1
7に移し、上記のように茶殻15を茶殻容器10に廃棄
しシャワー9から湯を出してあみ目状メッシュ5bを水
洗する。図3(b)に示したように、あみ目状メッシュ
5bおよび5cは矢印で示したように連結板22に設け
た図示しない回転軸を中心にして例えば手動で、あるい
は連結板22に設けたモータなどの動力源により自動的
に回転可能に取り付けられており、いずれかのあみ目状
メッシュが洗浄位置17に移動したら、支持枠ごと手動
あるいは自動的に図示しない回転軸の回りに回転させて
茶殻15を茶殻容器10に廃棄し、それからそのままあ
るいは再び回転させて元に戻してから水洗するようにす
ると、茶殻15の廃棄やあみ目状メッシュ5aの水洗を
容易にできる。この際、あみ目状メッシュ5bを洗浄位
置17に移すと、既に水洗を終わっている他のあみ目状
メッシュ5cは同時に回転して抽出位置16に移動する
ので、上記の上部分3aと下部分3bの間に、密着して
介挿して、直ぐに次の茶葉より茶飲料を浸出することが
できる。このようにしてあみ目状メッシュ5bおよび5
cは繰り返し使用できる。
【0013】
【実施例】以下に挙げて本発明を更に詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0014】(実施例1)茶葉として静岡やぶ北中級煎
茶を用い、湯は水道水を80℃に加熱したものを用い
て、図1に示した本発明の飲料抽出装置Aを用い、下記
の条件で茶葉より茶飲料を浸出した。茶葉を新しいもの
に替えて合計4回茶飲料を浸出した。得られた茶飲料の
明度(L)、色彩(a、赤−緑)、色彩(b、黄−
青)、エピカテキン(苦味)、エピロカテキンガレート
(渋味)、ビタミンC、テアニンを測定した結果の平均
値および官能試験の結果をまとめて表1に示す。条件:
茶殻の分離:あみ目状メッシュ(金網フィルタ)茶葉/
水の仕込割合:6g/300cc浸出時間:120秒
【0015】(実施例2)図1に示した本発明の飲料抽
出装置Aを用い、最も美味しい茶飲料が得られると考え
られる下記の条件で茶葉より茶飲料を浸出した以外は実
施例1と同様にして合計4回茶飲料を浸出した。得られ
た茶飲料の明度(L)、色彩(a、赤−緑)、色彩
(b、黄−青)、エピカテキン(苦味)、エピロカテキ
ンガレート(渋味)、ビタミンC、テアニンを測定した
結果の平均値および官能試験の結果をまとめて表1に示
す。 条件: 茶殻の分離:あみ目状メッシュ(金網フィルタ) 茶葉/水の仕込割合:4g/300cc 浸出時間:90秒
【0016】(比較例1)抽出後の茶殻の処理はロール
状の紙フィルタを用いる特願平8−295089号に記
載の緑茶飲料製造機を用いた以外は実施例1と同様にし
て合計4回茶飲料を浸出した。得られた茶飲料の明度
(L)、色彩(a、赤−緑)、色彩(b、黄−青)、エ
ピカテキン(苦味)、エピロカテキンガレート(渋
味)、ビタミンC、テアニンを測定した結果の平均値お
よび官能試験の結果をまとめて表1に示す。 条件: 茶殻の分離:紙フィルタ 茶葉/水の仕込割合:6g/300cc 浸出時間:120秒
【0017】(比較例2)茶葉を茶漉しに入れ、ビーカ
内に入れた湯中で下記の条件で蒸らして茶飲料を浸出し
茶漉しにより茶葉を分離した。そして新しい茶葉に換え
て合計4回試験を行った。得られた茶飲料の明度
(L)、色彩(a、赤−緑)、色彩(b、黄−青)、エ
ピカテキン(苦味)、エピロカテキンガレート(渋
味)、ビタミンC、テアニンを測定した結果の平均値お
よび官能試験の結果をまとめて表1に示す。 条件: 茶殻の分離:ビーカーと茶漉し 茶葉/水の仕込割合:9.3g/400cc 浸出時間:96秒
【0018】なお、実施例1、2、比較例1、2で用い
た茶葉の仕込み量などの浸出条件は事前に簡単な官能評
価を行い、上記の条件とした。
【0019】
【表1】
【0020】表1に示したように、実施例2と比較例2
で得られた茶飲料は非常に美味しい緑茶であった。実施
例1で得られた茶飲料は美味しいが苦みや渋みが強く、
比較例1で得られた茶飲料は浮遊物が少なくお茶らしさ
が欠けており、官能試験の結果も美味しさが劣ってい
た。さらに実施例2と比較例2で得られた茶飲料は物性
値が類似しており、手作業により入れたお茶である比較
例2の茶飲料と同等のものが本発明の飲料抽出装置Aを
用いて得られることが確認された。
【0021】さらに、比較例2においては、茶葉と水仕
込量の比が9.3g/400cc(0.023g/c
c)であったが、実施例2においては、茶葉と水仕込量
の比が4g/300cc(0.013g/cc)と少な
く、同じ美味しい茶飲料を得るのに要する茶葉が少なく
て済み、茶葉節約のメリットが有るとともに、浸出時間
も比較例2においては120秒であったのに対して、実
施例2においては90秒と短縮することができることが
判る。
【0022】
【発明の効果】あみ目状のメッシュにより茶葉と分離す
る方法を用いて、チャンバ内で茶飲料を抽出する本発明
の飲料抽出装置により、所定数のカップに均一な茶飲料
を提供できるとともに、茶葉を節約しながら、しかも短
時間で、手作業により入れたお茶と同等の美味しさ、外
観を有する茶飲料を提供できる。あみ目状のメッシュを
抽出位置と洗浄位置を交互に移動可能にすると、チャン
バ内での抽出が終わった後に、洗浄位置に移動してきれ
いに水洗できるので、あみ目状のメッシュを繰り返し使
用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に基づく飲料抽出装置の一実施例の内
部構造を説明する概略図である。
【図2】 あみ目状メッシュを抽出位置から洗浄位置へ
移動する装置の一例を説明する説明図である。
【図3】 あみ目状メッシュを抽出位置から洗浄位置へ
移動する他の装置を説明する説明図である。
【符号の説明】
A 飲料抽出装置 1 湯タンク 2 茶葉容器 3 浸出用チャンバ 4 エアポンプ 5 あみ目状メッシュ 9 シャワー 10 茶殻容器 11 カップ 14 茶飲料 15 茶殻 16 抽出位置 17 洗浄位置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湯を用いて茶葉より浸出した茶飲料をカ
    ップに注入して提供する飲料抽出装置であって、茶葉を
    チャンバ内で一括して浸出し、茶殻を前記チャンバ内に
    備えたあみ目状のメッシュに溜める機能を有することを
    特徴とする飲料抽出装置。
  2. 【請求項2】 前記あみ目状メッシュは、茶葉をチャン
    バ内で一括して浸出する際の抽出位置と溜めた茶殻を洗
    浄する際の洗浄位置を交互に移動可能に装着されてお
    り、チャンバ内での浸出が終わった後に前記抽出位置か
    ら前記洗浄位置に移動して水洗されることを特徴とする
    請求項1記載の飲料抽出装置。
JP9341234A 1997-12-11 1997-12-11 飲料抽出装置 Pending JPH11169294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9341234A JPH11169294A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 飲料抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9341234A JPH11169294A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 飲料抽出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11169294A true JPH11169294A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18344431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9341234A Pending JPH11169294A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 飲料抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11169294A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008194078A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Sanyo Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008194078A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Sanyo Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100897948B1 (ko) 드립커피 및 차 자동 제조기
US4911067A (en) Infusion beverage maker
US20050160918A1 (en) Apparatus for making brewed coffee and the like
US20090317526A1 (en) Coffee brewing system
US20190150659A1 (en) Brewing apparatus with air suction for cold extraction and brewing method thereof
KR101499737B1 (ko) 에스프레소 커피 추출 장치
CN111759174A (zh) 自动泡茶机及其工作方法
US20170188747A1 (en) Coffee making appliance and method for brewing coffee
KR20130132368A (ko) 냉수-커피 혼합물의 고속여과에 의한 농축커피 추출방법과 장치
CN2831998Y (zh) 高压快速冲煮的浓缩咖啡机调理机构
JPH11169294A (ja) 飲料抽出装置
KR102395695B1 (ko) 드립커피의 제조방법
JPH11123145A (ja) 緑茶飲料製造機
JP2814400B2 (ja) コーヒー淹れ器
KR101840568B1 (ko) 원심력을 이용한 커피 필터링 장치
CN108542258B (zh) 一种咖啡制备用高效率萃取设备
TWM398875U (en) Vacuum extraction type coffee maker structure
CN220089215U (zh) 冲泡和研磨一体的咖啡机
TWI687185B (zh) 濾泡式咖啡過濾器
JP5994046B2 (ja) ティーバッグ用蓋付き茶器
JPH07177973A (ja) ティーメーカー
KR101018497B1 (ko) 커피드립장치
JP2005131308A (ja) 紅茶抽出給茶装置および紅茶抽出給茶方法
CN217161764U (zh) 一种茶叶冲泡装置
CN216494876U (zh) 一种咖啡机