JPH1116718A - 超電導電磁石装置 - Google Patents

超電導電磁石装置

Info

Publication number
JPH1116718A
JPH1116718A JP9170232A JP17023297A JPH1116718A JP H1116718 A JPH1116718 A JP H1116718A JP 9170232 A JP9170232 A JP 9170232A JP 17023297 A JP17023297 A JP 17023297A JP H1116718 A JPH1116718 A JP H1116718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
cryogenic
superconducting magnet
vessel
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9170232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3537639B2 (ja
Inventor
Takahiro Matsumoto
隆博 松本
Kazuki Moritsu
一樹 森津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17023297A priority Critical patent/JP3537639B2/ja
Publication of JPH1116718A publication Critical patent/JPH1116718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537639B2 publication Critical patent/JP3537639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医療用の核磁気共鳴装置に使用される超電導
電磁石装置の断層写真撮影空間の周囲が開放的であり、
分離された極低温容器の液体ヘリウムがそれぞれに適量
が充填されるように超電導電磁石を構成する。 【解決手段】 超電導コイルを収容した極低温容器、こ
の極低温容器、熱シールドを収容する真空容器からなる
超電導電磁石の複数を上下方向に適正な間隔をおいて配
置し、上部の超電導電磁石と下部の超電導電磁石の超電
導コイルを収容する極低温容器、真空容器のそれぞれの
内部相互間を連通して連結し、熱シールド相互間を熱的
に連結し、極低温容器間の連結管の上端部は上部極低温
容器の上方に、下端部は下部極低温容器の上方に配置
し、上部および下部の極低温容器の内部に適量の液体ヘ
リウムが充填されるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、医療用の核磁気
共鳴診断装置に使用される超電導電磁石装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の核磁気共鳴装置の超電導電磁石装
置の実用されているものとして、超電導コイルを水平方
向に配置し、水平状態の撮影空間に水平方向磁場を与え
る構成の図5に示すものがある。図5において、1は超
電導導体を円筒状に巻回した超電導コイル、2は円筒状
の超電導コイル1を収容し、液体ヘリウム3を充填して
極低温に冷却する極低温容器、4は極低温容器2を包囲
し内部を真空に保持する真空容器、5、6は極低温容器
2を包囲し、真空容器4との間に配置された内側の熱シ
ールドおよび外側の熱シールド、7は真空容器4の上部
壁に取り付けられ、真空容器4の内部を冷却する冷凍機
であり、内側の熱シールド5を20K前後、外側の熱シ
ールド6を70K前後に冷却して外部からの熱の侵入を
防いでいる。8は液体ヘリウムの注液口、蒸発したヘリ
ウムガスの排気する排気管を付属し、超電導コイルを励
磁する電流リードを挿通したサービスポートである。9
は真空容器4の外周を包囲するように配置された強磁性
体で形成された磁気シールド、10は検査対象の被検
者、11は被検者10の断層像を撮像するための傾斜磁
場を与える傾斜磁場コイル、12は磁気共鳴させるため
の高周波電波を発信および受信するためのRFコイル、
13は被検者を載置して中心部に挿入するベッド、14
は冷凍機7に供給する高圧ガスを圧縮する圧縮機、15
は高圧ガスを冷凍機に供給するホースである。
【0003】図5の従来の超電導電磁石装置の構成は水
平方向に撮影空間が形成され、被検者10はベッド13
に載置されて中心部に配置され、断層像を撮影する構成
である。この構成においては、被検者10はベッド13
上に載せられて超電導電磁石の中心部に挿入され、超電
導電磁石装置の中心部において、断層像を撮るために水
素原子に磁気共鳴を発生させるRFコイル12、特定の
部分にある水素原子のみを共鳴させる傾斜磁場を発生さ
せる傾斜磁場コイル11等が駆動され、磁気共鳴によっ
て得られた水素原子の信号によって画像に構成される。
【0004】断層像撮影時の被検者10の状態は、閉鎖
された超電導電磁石装置の中心部に入った状態であり、
被検者10が閉所恐怖症の場合は検査中の苦痛に耐えら
れず、検査ができない場合があった。また、得られた画
像により手術する場合は、そのつど超電導電磁石から被
検者10を引き出して行うことが必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の医療診断用
の超電導電磁石装置は、撮影空間が水平方向の円筒状で
あり、被検者は閉鎖された撮影空間に挿入されて行われ
るが、被検者が閉所恐怖症の場合は、検査中の苦痛に耐
えられず、検査ができないという問題点があった。また
撮影した画像を見ながら手術する場合は、そのつど被検
者を超電導電磁石装置から引き出す必要があるという問
題点もあった。
【0006】この発明は、上記問題点を解消するために
なされたものであり、被検者に恐怖感を与えないように
撮影空間が開放的であり、また画像を見ながらの手術が
可能な構成として、超電導電磁石を上部と下部に配置し
て撮影空間が開放的な医療用の核磁気共鳴診断装置に使
用される超電導電磁石装置を構成し、上部と下部に配置
された超電導電磁石の超電導コイルを極低温に冷却する
液体ヘリウムの充填量が、上部と下部でバランスがとれ
るように構成し、液体冷媒の補充のインターバルを長く
した医療用の核磁気共鳴装置に使用される超電導電磁石
装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る超電導電磁石装置は、超電導コイルと、超電導コイル
を収容し、液体ヘリウムが充填された極低温容器と、極
低温容器を包囲して間隔をおいて配置した熱シールド
と、極低温容器およびこれを包囲した熱シールドを収容
し、内部が真空に保持された真空容器とで構成された超
電導電磁石の複数を、上下方向に所定の間隔をおいて配
置し、上部の超電導電磁石と下部の超電導電磁石は、極
低温容器相互間、および真空容器相互間はそれぞれの内
部を連通して連結し、熱シールド相互間は熱的に連結
し、上部の超電導電磁石の上方に液体ヘリウムの注液口
と、気化したヘリウムガスを排出する排出管とを備え、
超電導コイルを励磁する電流リードを挿通したサービス
ポートを備えたものである。
【0008】この発明の請求項2に係る超電導電磁石装
置は、請求項1の構成の上部の超電導電磁石と下部の超
電導電磁石の熱シールドの相互間を熱的に連結する連結
部材を熱の良導体で形成したものである。
【0009】この発明の請求項3に係る超電導電磁石装
置は、請求項1または請求項2の上部の超電導電磁石に
冷凍機を装着し、冷凍機の極低温を発生する冷却ステー
ジは極低温容器内に連通した空間に配置し、中間の冷却
ステージは熱シールドに熱的に接続した構成としたもの
である。
【0010】この発明の請求項4に係る超電導電磁石装
置は、請求項1乃至請求項3のいずれかの構成の上部の
超電導電磁石および下部の超電導電磁石の極低温容器相
互間を連通する連結管を、上端部が上部の超電導電磁石
装置の極低温容器内部の適正液面位置に開口するように
配置したものである。
【0011】この発明の請求項5に係る超電導電磁石装
置は、請求項1乃至請求項4のいずれかの構成の上部の
超電導電磁石および下部の超電導電磁石の極低温容器相
互間を連通する連結管は、上端部を上部の超電導電磁石
の極低温容器内部の適正液面位置に開口するように配置
し、下端部は下部の超電導電磁石の極低温容器内部の液
体ヘリウムの適正液面位置に開口するように配置したも
のである。
【0012】この発明の請求項6に係る超電導電磁石装
置は、請求項1乃至請求項4のいずれかの構成の上部の
超電導電磁石および下部の超電導電磁石の極低温容器相
互間を連通する連結管は、上端部を上部の超電導電磁石
の極低温容器内部の上方に開口するように配置し、下端
部は下部の超電導電磁石の極低温容器内部の下方に開口
するように配置し、この連結管の内径部を挿通し、上部
および下部の超電導電磁石の上部ガス空間に開口するガ
ス抜き管を設け、このガス抜き管の上端部にガス抜きバ
ルブが取り付けられ、このガス抜きバルブの位置を連結
管の上端部に配置したガス抜き管を設けたものである。
【0013】この発明の請求項7に係る超電導電磁石装
置は、請求項5または請求項6の構成の上部の超電導電
磁石の極低温容器、および下部の超電導電磁石の極低温
容器それぞれに液体ヘリウムの液面を検出する液面計を
設け、ガス抜き管の上端に設けたガス抜きバルブと排気
管の排気バルブを開閉して上部超電導電磁石および下部
の超電導電磁石の極低温容器内の液体ヘリウムの液面が
適量になるように制御する制御装置を設けたものであ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下この発明の実施の形態について説明
する。図1は実施の形態1の超電導電磁石装置の構成を
示す断面図である。図において、21は上部超電導コイ
ル、22は上部超電導コイル21が収容され、液体ヘリ
ウム23が充填された上部極低温容器、24は上部極低
温容器22を収容する上部真空容器、25は上部極低温
容器22を包囲し上部真空容器24の外壁との間に配置
された上部内側熱シールド、26は上部内側熱シールド
25と上部真空容器24の間に配置された上部外側熱シ
ールドである。27は上部極低温容器22と上部真空容
器24とを連結し、重量、電磁力を支持する上部支持部
材である。20は上部の超電導電磁石であり、21〜2
7で構成されている。
【0015】上部の超電導電磁石20とは中間に対して
各部材が対称に配置された構成である。31は下部超電
導コイル、32は下部超電導コイル31が収容され、液
体ヘリウム33が充填された下部極低温容器、34は下
部極低温容器32を収容する下部真空容器、35は下部
極低温容器32を包囲し下部真空容器34の外壁との間
に配置された下部内側熱シールド、26は下部内側熱シ
ールド35と下部真空容器34の間に配置された下部外
側熱シールドである。36は下部極低温容器32と下部
真空容器34とを連結し、重量、電磁力を支持する下部
支持部材である。30は下部の超電導電磁石であり、3
1〜37で構成されている。上部の超電導電磁石20と
下部の超電導電磁石は中間に対して対称に配置されてい
る。
【0016】40は上部の超電導電磁石20と下部の超
電導電磁石30を連結する連結部である。42は上部極
低温容器22と下部極低温容器32の相互間を連通した
状態で連結する極低温容器連結管であり、上端部は上部
超電導電磁石20の液体ヘリウムの適正液面位置に設定
している。44は上部真空容器24と下部真空容器34
の相互間を連結する真空容器連結管、45は上部内側熱
シールド25と下部内側熱シールド35の相互間を連結
する内側熱シールド連結管、46は上部外側熱シールド
26と下部外側熱シールド36の相互間を連結する外側
熱シールド連結管であり、40は上部の超電導電磁石2
0と下部の超電導電磁石30を連結する連結部であり、
連結部40は42、44〜47で構成されている。
【0017】51は冷凍機で、冷却ステージが3段式の
ものであり、第1段冷却ステージ51aで70K前後、
第2段冷却ステージ51bで20K前後、第3段冷却ス
テージ51cで10K以下の極低温が発生できるもので
ある。52は上部極低温容器24と極低温冷凍機51の
第3段冷却ステージ51c部分とを連通させる極低温連
通管、54は上部真空容器24の上方の壁に取り付けら
れた冷凍機を取り付ける真空容器連通管、55は冷凍機
51の第2段冷却ステージ51bと上部内側熱シールド
24とを接続する内側熱シールド接続管、56は冷凍機
51の第1段冷却ステージ51aと上部外側熱シールド
26とを接続する外側熱シールド接続管、57は液体ヘ
リウムを注液する注液口58、気化したヘリウムガスを
排気する排気管59、排気バルブ59aを付属し、超電
導コイル21、31を励磁する電流リードを挿通させた
サービスポートである。
【0018】このように上部の超電導電磁石20と下部
の超電導電磁石30を上下に対向して配置したことによ
り、その中間部の解放された空間に強磁界を発生させる
ことができ、従来の図5に示すように横方向に超電導コ
イルを配置し、中心部の撮影空間が閉鎖された構成のよ
うに、被検者10が閉所恐怖症の時に検査ができなくな
るという問題点が解消され、また、撮影空間の周囲が解
放されているので、被検者を引き出すことなく、撮影し
た画像を見ながらの手術も可能となる構成が得られる。
【0019】また、上部の超電導電磁石20と下部の超
電導電磁石30は、所定の間隔をおいて連結部40で連
結されており、上部の超電導電磁石20と下部の超電導
電磁石30の間に働く電磁力、上部の超電導電磁石20
の重量が連結部40で支持され、上部の超電導電磁石2
0と下部の超電導電磁石30の相互間の支持は簡単な部
材で支持することができる。
【0020】上部極低温容器22と下部極低温容器32
の相互間を連通した極低温容器連結管42の上端部の位
置は、上部極低温容器22内部の適正液面位置としたこ
とにより、極低温冷却媒体の液体ヘリウムを注入したと
きに、上部の超電導電磁石20の極低温容器22の適正
液面に注入され、その位置以降の注入は極低温容器連結
管42の上端より内径部を通って下部の超電導電磁石3
0の極低温容器32内にも供給され、1個のサービスポ
ート57で上部の超電導電磁石20および下部の超電導
電磁石30の双方に適正量の液体ヘリウムを注入するこ
とができる。
【0021】装置が運転されて上部極低温容器22内お
よび下部極低温容器32内の液体ヘリウムが外部からの
熱の侵入により気化して圧力が上昇すると排気管59よ
りヘリウムガスを放出して圧力の上昇を防止するように
運転される。上部極低温容器22および下部極低温容器
32のそれぞれの内部の液体ヘリウムは上部、下部それ
ぞれの極低温容器内に侵入する熱量に応じて液体ヘリウ
ムが気化してそれぞれの超電導コイルが極低温に維持さ
れる。下部極低温容器32内で気化したヘリウムガスは
極低温容器連結管42の内径部より上部極低温容器22
内に移動し、排気管59より排気され、内部圧力が一定
に維持される。
【0022】サービスポート57は上部極低温容器22
に取り付けられており、このサービスポート57からの
熱の侵入が最も大きく、サービスポート57が1個でよ
くなると、外部からの熱の侵入は少なくなり、液体ヘリ
ウムの消費量が少なくなる。
【0023】冷凍機51の第1段冷却ステージ51a
は、外側熱シールド接続管56を介して上部外側熱シー
ルド26、外側熱シールド連結管46、下部外側熱シー
ルド36にそれぞれ直列に接続され、第2段冷却ステー
ジ51bは内側熱シールド接続管55を介して上部内側
熱シールド25、内側熱シールド連結管45、下部内側
熱シールド35にそれぞれ直列に接続されており、それ
ぞれの熱シールド接続管55、56、熱シールド25、
26、35、36、熱シールド連結管45、46を例え
ばアルミニウムのような熱の良導体で形成することによ
り、それぞれの熱シールドは冷凍機51の各冷却ステー
ジの温度に保持され真空容器の内部が真空に保持されて
いるので、外部からの熱の侵入が抑制できる。
【0024】また、冷凍機51の極低温を発生する第3
段冷却ステージ51cは上部極低温容器22内に連通す
るように設けられた極低温連通管52内に挿入されてお
り、運転中に気化したヘリウムガスが自然対流して、極
低温冷凍機の第3段冷却ステージ51cの部分で凝縮さ
れ、上部極低温容器24の内部に落下して冷却媒体の消
費が抑制される。
【0025】実施の形態2.実施の形態2は、実施の形
態1の構成の極低温容器連結管の下端開口部の位置を下
部の極低温容器の必要とする液面の位置まで下げて配置
したものである。図2にその構成を示す。図2の構成は
図1の構成の極低温容器連結管42の下端開口部の位置
が異なるのみで、その他の構成は図1と全く同一であ
る。
【0026】図2に示す極低温容器連結管62の下端開
口部の位置を下部極低温容器32の必要とする液面位置
に配置すると、液体ヘリウムは上部極低温容器22およ
び下部極低温容器32の内部にはほぼ充満するように充
填され、運転中に液体ヘリウムが気化して消耗すると下
部極低温容器32の内部上方にガス空間ができ、上部極
低温容器22の上部にもガス空間ができ、上部極低温容
器32の気化したヘリウムガスが排気管より排気される
のに対して、下部極低温容器内の液体ヘリウムの気化に
つれて下部の極低温容器の上方にガス空間ができるが、
極低温容器連結管62の下部開口部の位置が下部極低温
容器32の適正液面位置に配置されているので、上部極
低温容器22のガスが排気されても、下部極低温容器3
2内の上部のガス空間のガスは抜けないで、空間の容積
が大きくなり、下部極低温容器32内のガス空間の容積
が大きくなるにしたがって下部極低温容器32の内部の
液体ヘリウムが上部極低温容器22内に押し上げられて
移動し、上部極低温容器22、下部極低温容器32のそ
れぞれの内部の液体ヘリウムの量は必要とする液面位置
が最低位置になるまで確保され、液体ヘリウムの補給の
インターバルを長くすることができる。
【0027】実施の形態3.実施の形態3は、実施の形
態2の構成の上部の超電導電磁石20と下部の超電導電
磁石30のそれぞれの液体ヘリウムの液面位置を調整で
きるようにしたものである。その構成を図3に示す。図
3において、21〜27、31〜37、44〜46、5
1、52、54〜59は図1と同一部分を示すものであ
り説明は省略する。72は上端部が上部の超電導電磁石
20の極低温容器22内の上方の適正液面位置に開口
し、下端部は下部の超電導電磁石30の極低温容器32
の下方まで延長した極低温容器連結管、73は極低温容
器連結管72の内径部に挿通され、上端部にガス抜きバ
ルブ73aが取り付けられ、下端部は下部の超電導電磁
石30の極低温容器32の上方に開口するように配置さ
れたガス抜き管である。ガス抜きバルブ73aは外部か
ら開閉できるようになっている。
【0028】このように構成した場合、液体ヘリウムの
注入時にはガス抜きバルブ73aを開状態として上部の
サービスポート57に取り付けられた注液口58より液
体ヘリウムを注入すると、上部の超電導電磁石20には
適正液面位置まで注入され、それ以上の注入は極低温容
器連結管72の内径部より下部の超電導電磁石30の極
低温容器32内に注入され、下部の超電導電磁石30の
適正液面になると注入を終了する。上部の超電導電磁石
20および下部の超電導電磁石30の液体ヘリウムの液
面が適正液面の状態で運転されると、装置の構成は上部
の超電導電磁石20にサービスポート57、極低温冷凍
機51等が取り付けられており、上部超電導電磁石20
の方が下部の超電導電磁石30よりも外部からの熱の侵
入量は多く、早く液体ヘリウムが減少し、そのまま長期
間運転されると上部の超電導電磁石20の方が早くクエ
ンチすることが想定される。
【0029】上部の超電導電磁石20と下部の超電導電
磁石30の内部の液体ヘリウムの量が一方に偏ったとき
に、ガス抜きバルブ73aを閉じると、下部の超電導電
磁石30の内部圧力が高くなり、極低温容器32内の液
体ヘリウムが上部の超電導電磁石20上部極低温容器2
2内に移送することができる。移送する量は上部および
下部の液体ヘリウムの液面がほぼ等しくなるようにする
のが好ましい。このように、運転中に液体ヘリウムの液
面を監視し、上部および下部の液体ヘリウム量の調整を
行うと液体ヘリウムを補充するインターバルを長くする
ことができる。
【0030】実施の形態4.実施の形態3では、ガス抜
き管73とガス抜きバルブ73aの操作について説明し
たが、これらの操作を円滑に行う制御方法をこの実施の
形態4に示す。図4にその構成を示す。図4構成は、実
施の形態3の構成に上部極低温容器には上部液面計、お
よび下部極低温容器には下部液面計を付加したものであ
り、その他の構成は実施の形態3の図3と同一である。
図4は上部の超電導電磁石20および下部の超電導電磁
石30は主要部のみを示した表現にしている。
【0031】図4において、84は上部の超電導電磁石
の上部極低温容器22内部に設けた液面計、85は下部
の超電導電磁石の下部極低温容器32内部に設けた液面
計、86は液面計が検出した液体ヘリウムの液面によ
り、バルブ73aを開閉して上部の超電導電磁石および
下部の超電導電磁石の極低温容器内部の液体ヘリウムの
液面がほぼ同一レベルになるように制御するものであ
る。このように液面計により液体ヘリウムの液面位置を
制御することにより、液体ヘリウムの補充のインターバ
ルを長くすることができ、長期間の連続運転ができる。
【0032】
【発明の効果】この発明の請求項1に係る超電導電磁石
装置は、超電導コイルと、超電導コイルを収容し、液体
ヘリウムが充填された極低温容器と、極低温容器を間隔
をおいて包囲した熱シールドと、極低温容器およびこれ
を包囲した熱シールドを収容し、内部が真空に保持され
た真空容器とで構成された超電導電磁石の複数を、上下
方向に所定の間隔をおいて配置し、上部の超電導電磁石
と下部の超電導電磁石は、極低温容器相互間、および真
空容器相互間はそれぞれの内部を連通して連結し、熱シ
ールド相互間は熱的に連結し、上部の超電導電磁石の上
方に液体ヘリウムの注液口と、気化したヘリウムガスを
排出する排出管とを備え、超電導コイルを励磁する電流
リードを挿通したサービスポートを備えたものとしたの
で、閉所恐怖症の被検者の時に検査ができなくなるとい
う問題点が解消され、また、撮影空間の周囲が解放され
ているので、被検者を引き出すことなく、撮影した画像
を見ながらの手術も可能となる構成が得られる。また、
上部の超電導電磁石と下部の超電導電磁石は、所定の間
隔をおいて連結部で連結されており、超電導電磁石相互
間に働く電磁力、および超電導電磁石の重量が連結部で
支持され、上部の超電導電磁石と下部の超電導電磁石の
相互間の支持は簡単な部材で支持することができる。上
部極低温容器と下部極低温容器の相互間を連通した極低
温容器連結管の上端部の位置は、上部極低温容器内部の
上方の適正液面の位置としたことにより、極低温冷却媒
体の液体ヘリウムを注入したときに、上部の超電導電磁
石の上部極低温容器の適正液面に注入され、その位置以
降の注入は極低温容器連結管の上端より内径部を通って
下部の超電導電磁石の極低温容器内に供給され、1個の
サービスポートで上部の超電導電磁石および下部の超電
導電磁石の双方に適正量の液体ヘリウムを注入すること
ができる。サービスポートが1個とすると、外部からの
熱の侵入は少なくなり、液体ヘリウムの消費量が少なく
なる効果も得られる。
【0033】この発明の請求項2に係る超電導電磁石装
置は、請求項1の構成の上部の超電導電磁石と下部の超
電導電磁石の熱シールドの相互間を熱的に連結する連結
部材は熱の良導体で形成したので、上部および下部のそ
れぞれの熱シールドは内側、外側それぞれ同一の温度に
保持され、真空容器の内部が真空に保持されていること
で、外部からの熱の侵入が抑制できる。
【0034】この発明の請求項3に係る超電導電磁石装
置は、請求項1または請求項2の上部の超電導電磁石に
冷凍機を装着し、冷凍機の極低温を発生する冷却ステー
ジ部は極低温容器内に連通した空間に配置し、中間の冷
却ステージは熱シールドに熱的に接続した構成としたの
で、上部、および下部の内側、外側の熱シールドは冷凍
機の冷却ステージの温度に維持され、外部からの熱の侵
入が抑制される。また、冷凍機の極低温を発生する第3
段冷却ステージが上部極低温容器内に連通するように設
けられた極低温連通管内に挿入され、運転中に気化した
ヘリウムガスが凝縮されるようになっているので、液体
ヘリウムの消費量が抑制される。
【0035】この発明の請求項4に係る超電導電磁石装
置は、請求項1乃至請求項3のいずれかの構成の上部の
超電導電磁石および下部の超電導電磁石の極低温容器相
互間を連通する連結管を、上端部が上部の超電導電磁石
装置の上部極低温容器内部の上方の適正液面の位置とし
たことにより、液体ヘリウムを注入したときに、上部の
超電導電磁石として極低温容器の適正液面に注入された
後に極低温容器連結管の上端より内径部を通って下部の
超電導電磁石の極低温容器内にも供給され、1個のサー
ビスポートで上部極低温容器および下部極低温容器の双
方に適正量の液体ヘリウムを注入され、液体ヘリウムが
少量注入されたときにも上部極低温容器に液体ヘリウム
が確保される。
【0036】この発明の請求項5に係る超電導電磁石装
置は、請求項1乃至請求項4のいずれかの構成の上部の
超電導電磁石および下部の超電導電磁石の極低温容器相
互間を連通する連結管は、上端部を上部の超電導電磁石
の極低温容器内部の上方に開口するように配置し、下端
部は下部の超電導電磁石の極低温容器内部の液体ヘリウ
ムが必要な適正液面位置に開口するように配置したの
で、上部極低温容器の気化したガスが排気されると、下
部極低温容器内の上部のガス空間の容積が大きくなり、
下部極低温容器の液体ヘリウムが上部極低温容器内に押
し上げられ、上部極低温容器、下部極低温容器のそれぞ
れの液体ヘリウムの量は必要とする液面位置が最低位置
になるまで確保され、液体ヘリウムの補給のインターバ
ルを長くすることができる。
【0037】この発明の請求項6に係る超電導電磁石装
置は、請求項1乃至請求項4のいずれかの構成の上部の
超電導電磁石および下部の超電導電磁石の極低温容器相
互間を連通する連結管は、上端部を上部極低温容器内部
の上方に開口するように配置し、下端部は下部極低温容
器内部の下方に開口するように配置し、この連結管の内
径部を挿通し、上部および下部の超電導電磁石の上部ガ
ス空間に開口するガス抜き管を設け、このガス抜き管の
上端部にガス抜きバルブを取り付け、このガス抜きバル
ブの位置を連結管の上端部に配置したガス抜き管を設け
たので、上部極低温容器と下部極低温容器の内部の液体
ヘリウムの量がアンバランスになったときに、ガス抜き
バルブを閉じて下部極低温容器内の液体ヘリウムを上部
極低温容器内に移送し、上部極低温容器と下部極低温容
器の液体ヘリウムの液面がほぼ等しくすることができ
る。このように、運転中に液体ヘリウムの量を監視し、
上部および下部の液体ヘリウム量の調整を行うことで液
体ヘリウムを補充するインターバルを長くすることがで
きる。
【0038】この発明の請求項7に係る超電導電磁石装
置は、請求項6の構成の上部の超電導電磁石の極低温容
器、および下部の超電導電磁石の極低温容器それぞれに
液体ヘリウムの液面を検出する液面計を設け、ガス抜き
管の上端に設けたガス抜きバルブを開閉して上部超電導
電磁石および下部の超電導電磁石装置の極低温容器内の
液体ヘリウムの液面が適量になるように制御する制御装
置を設けたので、液体ヘリウムの液面位置を細かく制御
することにより、液体ヘリウムの補充のインターバルを
長くすることができ、長期間の連続運転ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の超電導電磁石装置
の構成を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態2の超電導電磁石装置
の構成を示す断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態3の超電導電磁石装置
の構成を示す断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態4の超電導電磁石装置
の構成を示す断面図である。
【図5】 従来の超電導電磁石の構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
20 上部の超電導電磁石、21 上部超電導コイル、
22 上部極低温容器、23 液体ヘリウム、24 上
部真空容器、25 上部内側熱シールド、26 上部外
側熱シールド、27 上部支持部材、30 下部の超電
導電磁石、31 下部超電導コイル、32 下部極低温
容器、33 液体ヘリウム、34 下部真空容器、35
下部内側熱シールド、36 下部外側熱シールド、3
7 下部支持部材、40 連結部、42 極低温容器連
結管、44 真空容器連結管、45 内側熱シールド連
結管、46 外側熱シールド連結管、51 冷凍機、5
2 極低温容器連通管、54 真空容器連通管、55
内側熱シールド接続管、56 外側熱シールド接続管、
57 サービスポート、58 注液口、59 排気管、
59a 排気バルブ、62 極低温容器連結管、72
極低温容器連結管、73 ガス抜き管、73a ガス抜
きバルブ、84 上部液面計、85 下部液面計、86
液量制御装置。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超電導コイルと、該超電導コイルを収容
    し、液体ヘリウムが充填された極低温容器と、該極低温
    容器を包囲して間隔をおいて配置された熱シールドと、
    極低温容器およびこれを包囲した熱シールドを収容し、
    内部が真空に保持された真空容器とで構成された複数の
    超電導電磁石が、上下方向に所定の間隔をおいて配置さ
    れ、上部の超電導電磁石と下部の超電導電磁石の極低温
    容器相互間、および真空容器相互間はそれぞれの内部を
    連通する連結管で連結され、熱シールド相互間は熱的に
    連結され、上部の超電導電磁石の極低温容器の上方に液
    体ヘリウムの注液口と、気化したヘリウムガスを排出す
    る排気管とを付属し、超電導コイルを励磁する電流リー
    ドを挿通したサービスポートを備えたことを特徴とする
    超電導電磁石装置。
  2. 【請求項2】 上部の超電導電磁石および下部の超電導
    電磁石の熱シールドおよび熱シールド相互間の連結部材
    は熱の良導体で形成されていることを特徴とする請求項
    1記載の超電導電磁石装置。
  3. 【請求項3】 上部の超電導電磁石に冷凍機を装着し、
    冷凍機の極低温を発生する冷却ステージ部は極低温容器
    内に連通した空間に配置し、中間の冷却ステージは熱シ
    ールドに熱的に接続されていることを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の超電導電磁石装置。
  4. 【請求項4】 上部の超電導電磁石および下部の超電導
    電磁石の極低温容器相互間を連通する連結管は、上端部
    を上部の超電導電磁石の極低温容器内部の適正液面位置
    に開口するように配置したことを特徴とする請求項1乃
    至請求項3のいずれかに記載の超電導電磁石装置。
  5. 【請求項5】 上部の超電導電磁石および下部の超電導
    電磁石の極低温容器相互間を連通する連結管は、上端部
    を上部の超電導電磁石の極低温容器内部の適正液面位置
    に開口するように配置し、下端部は下部の超電導電磁石
    の極低温容器内部の極低温容器の液体ヘリウムの適正液
    面位置に開口するように配置したことを特徴とする請求
    項1乃至請求項4のいずれかに記載の超電導電磁石装
    置。
  6. 【請求項6】 上部の超電導電磁石および下部の超電導
    電磁石の極低温容器相互間を連通する連結管は、上端部
    を上部の超電導電磁石の極低温容器内部の上方に開口す
    るように配置し、下端部は下部の超電導電磁石の極低温
    容器内部の下方に開口するように配置し、該連結管の内
    径部を挿通し、上部および下部の超電導電磁石の上部ガ
    ス空間に開口するガス抜き管を設け、このガス抜き管の
    上端部にガス抜きバルブが取り付けられ、このガス抜き
    バルブの位置を上記連結管の上端部に配置したことを特
    徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の超電
    導電磁石装置。
  7. 【請求項7】 上部の超電導電磁石の極低温容器、およ
    び下部の超電導電磁石の極低温容器それぞれに冷却媒体
    の液面を検出する液面計を設け、ガス抜き管の上端に設
    けたガス抜きバルブおよび排気管に設けられた排気バル
    ブを開閉して、上部の超電導電磁石および下部の超電導
    電磁石の極低温容器内の極低温冷媒の液面が適正位置に
    なるように制御する制御装置を設けたことを特徴とする
    請求項6記載の超電導電磁石装置。
JP17023297A 1997-06-26 1997-06-26 超電導電磁石装置 Expired - Fee Related JP3537639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17023297A JP3537639B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 超電導電磁石装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17023297A JP3537639B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 超電導電磁石装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1116718A true JPH1116718A (ja) 1999-01-22
JP3537639B2 JP3537639B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=15901125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17023297A Expired - Fee Related JP3537639B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 超電導電磁石装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537639B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331820A (ja) * 1998-12-30 2000-11-30 General Electric Co <Ge> 開放設計型超伝導マグネット
WO2002027345A1 (en) * 2000-09-26 2002-04-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Vertical field type mri apparatus with a conical cavity situated in the main magnet
WO2004037081A1 (ja) * 2002-10-24 2004-05-06 Hitachi Medical Corporation 超電導磁石装置およびそれを用いた磁気共鳴イメージング装置
JP2005116956A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Hitachi Ltd Mri用超電導磁石
JP2006305146A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Ltd 磁気共鳴イメージング装置
JP2007173460A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp 超電導電磁石装置
JP2007252425A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Hitachi Medical Corp 超電導磁石及び磁気共鳴イメージング装置
JP2008125589A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Hitachi Ltd 超伝導磁石装置および磁気共鳴イメージング装置
US7482808B2 (en) 2003-02-28 2009-01-27 Hitachi, Ltd. Superconductive magnet apparatus and magnetic resonance imaging apparatus
JP2010503983A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 シーメンス マグネット テクノロジー リミテッド 支持された超電導磁石

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331820A (ja) * 1998-12-30 2000-11-30 General Electric Co <Ge> 開放設計型超伝導マグネット
WO2002027345A1 (en) * 2000-09-26 2002-04-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Vertical field type mri apparatus with a conical cavity situated in the main magnet
JP2004509720A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 主磁石中に位置する円錐状の空隙を備える垂直磁界タイプのmri装置
WO2004037081A1 (ja) * 2002-10-24 2004-05-06 Hitachi Medical Corporation 超電導磁石装置およびそれを用いた磁気共鳴イメージング装置
US7304478B2 (en) 2002-10-24 2007-12-04 Hitachi Medical Corporation Magnetic resonance imaging apparatus provided with means for preventing closed loop circuit formation across and between inside and outside of cryostat
US7482808B2 (en) 2003-02-28 2009-01-27 Hitachi, Ltd. Superconductive magnet apparatus and magnetic resonance imaging apparatus
JP2005116956A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Hitachi Ltd Mri用超電導磁石
JP2006305146A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Ltd 磁気共鳴イメージング装置
JP4700999B2 (ja) * 2005-04-28 2011-06-15 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置
JP2007173460A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp 超電導電磁石装置
JP2007252425A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Hitachi Medical Corp 超電導磁石及び磁気共鳴イメージング装置
JP2010503983A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 シーメンス マグネット テクノロジー リミテッド 支持された超電導磁石
US8729990B2 (en) 2006-09-15 2014-05-20 Siemens Plc Supported superconducting magnet
JP2008125589A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Hitachi Ltd 超伝導磁石装置および磁気共鳴イメージング装置
US7528605B2 (en) 2006-11-17 2009-05-05 Hitachi, Ltd. Superconductive magnet device and magnetic resonance imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3537639B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713671B2 (ja) 高度なmr技法向けに材料を過分極化するための方法及び装置
US10184711B2 (en) Cryogenic cooling system
KR101919983B1 (ko) 초전도 자석 디바이스를 냉각하기 위한 냉각 시스템 및 방법
CN109716457A (zh) 用于以少量冷却剂进行低温恒温器的过冷运行的装置和方法
US20070038076A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus with means for DNP hyperpolarization
US20060225437A1 (en) Ultracryostat and frigidity supplying apparatus
EP1330659A1 (en) Methods and devices for dissolving hyperpolarised solid material for nmr analyses
AU2002216004A1 (en) Methods and devices for dissolving hyperpolarised solid material for NMR analyses
US20160291104A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
EP1767148B1 (en) Maintenance method for a magnetic resonance imaging device
JP3537639B2 (ja) 超電導電磁石装置
WO2010001910A1 (ja) 極低温格納容器及び極低温装置
US20050198974A1 (en) Superconducting magnet system with pulse tube cooler
JP3374273B2 (ja) 強磁場低温物性測定装置
US11953570B2 (en) NMR measuring assembly with cold bore of the cryostat
US20220404445A1 (en) Autonomous cooling of a superconductive dry-cooled mr magnetic coil system
US20220236349A1 (en) Accelerated cooldown of low-cryogen magnetic resonance imaging (mri) magnets
JP4369774B2 (ja) 超電導磁石装置を用いた磁気共鳴イメージング装置
JP2009183372A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US7482808B2 (en) Superconductive magnet apparatus and magnetic resonance imaging apparatus
JP2009172317A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2004113317A (ja) 希ガスポーラライザ装置および磁気共鳴撮像装置
Bascuñán et al. A 500 MHz/200 mm RT Bore Solid Neon Cooled $ rm Nb_3rm Sn $ MRI Magnet—A Status Report
WO2010020776A2 (en) Dynamic nuclear polarisation system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees