JPH11166328A - 制震装置 - Google Patents

制震装置

Info

Publication number
JPH11166328A
JPH11166328A JP33317797A JP33317797A JPH11166328A JP H11166328 A JPH11166328 A JP H11166328A JP 33317797 A JP33317797 A JP 33317797A JP 33317797 A JP33317797 A JP 33317797A JP H11166328 A JPH11166328 A JP H11166328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping mechanism
built
brace
girder
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33317797A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Isoda
和彦 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP33317797A priority Critical patent/JPH11166328A/ja
Publication of JPH11166328A publication Critical patent/JPH11166328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取り付ける大梁に曲げモーメントを与えない
減衰装置とK型ブレースもしくはV型ブレースとを組み
合わせた制震装置を提供する。 【解決手段】 制震装置を、梁内に減衰機構を内蔵さ
せ、この減衰機構と構面内に配置した架構ブレースとを
一体に結合して構成し、梁の梁芯と架構ブレースの交叉
点とを一致させ減衰機構を粘弾性体で構成することで、
梁下に減衰装置を出っ張らすことなく開口面を有利に
し、梁に偏心による曲がりを作用させずに制震効率を高
めながら建物の構造体の断面を小さくしてコストダウン
を図る。又、粘弾性体の特性を有効に生かして制震特性
を改善しメンテナンスフリーにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の制震装置
に関し、特に、構造体の架構を構成するブレースを、梁
内に内蔵した減衰機構と一体に結合する制震装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の設計基準だけでは大きな地震力に
対して必ずしも完全でないとの認識から、建物の耐震安
全性がクローズアップされてきており、その対策として
地震力を大幅に減らすことのできる免震・制震構造が注
目を浴び社会的な関心事になっている。このため、各方
面から免震・制震構造に関する提案が数多く為されてい
るが、簡便にして効果的な制震構造はいまだ未開発の状
況にある。
【0003】特に、減衰装置をK型ブレースと組み合わ
せた制震構造は、地震時の相関変形を効果的に減衰装置
に伝えることができることとシンプルな構成で制震架構
を構築できるために広く採用されている。従来の減衰装
置をK型ブレースと組み合わせた制震構造は、図5に示
すように柱、梁で構成される構面18の中にK型ブレー
ス19を架構して、上部の大梁20の下に装着した減衰
装置21にK型ブレース19を取り付けるのが一般的で
あった。
【0004】この構造では、一般的に減衰装置21に偏
芯曲げが掛からないように配慮するためにブレース交叉
点22を減衰装置の中心に配置するように構成され、結
果的に大梁の梁芯23とは図示のように間隔hだけ偏心
させることになる。従って、従来の制震装置は、大梁2
0の下に減衰装置21が突出することで上述の理由から
減衰装置21を下部に取り付けた大梁20に偏心間隔値
hに基づく曲げモーメントを生じさせることになる。
又、天井高が低くなったり設備配管の障害になったり、
減衰装置21の高さだけK型ブレースの勾配が小さくな
るために通路等の開口部の寸法を確保するのが困難にな
ってしまう等の問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、減衰装置を
K型ブレースと組み合わせた制震構造が抱えていた間題
点である、大梁の下に減衰装置が突出していたことで大
梁に曲げモーメントを生じさせていた点、減衰装置取付
部での天井高を下げていた点、設備配管との干渉で施工
を困難にしていた点及びK型ブレースの勾配が小さいた
めに通路等の開口寸法の確保が困難になっていた点を改
善し、外観上の形態は一般のK型ブレース架構と同様に
して耐火被覆の必要性をなくし構造計画上も特別な制約
のない簡便な制震装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、梁内に減衰機
構を内蔵し、該減衰機構と柱及び梁により囲まれた構面
内に配置した架構ブレースとを一体に結合する制震装置
であり、さらに梁芯と架構ブレースの交叉点とを一致さ
せることや減衰機構を粘弾性体にすることで大梁に曲げ
モーメントを発生させることなく制震効率を向上させ、
構造計画上や施工面でも支障を生じることのない制震装
置である。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による制震装置を
説明するために示す構面内の正面図である。本発明によ
る制震装置1は、梁内に減衰機構を内蔵した「減衰機構
内蔵梁」2を上部の大梁3に組み込んでおき、「減衰機
構内蔵梁」2内の減衰機構4と構面5内に配置した架構
ブレース6とを一体に結合することで構成されている。
上部の大梁3に組み込まれた減衰機構4の芯と大梁3の
梁芯12と架構ブレース6の交叉点22とは、互いに一
致するように組み立てられており、これによって従来の
減衰装置をK型ブレースと組み合わせた制震構造が抱え
ていた大梁芯とブレース交叉点との偏心による大梁への
曲げモーメントの発生をなくしている。以上の構成によ
って、本発明による制震装置は建物における地震時の層
間変形をそのまま減衰機構に伝達し、粘弾性体の剪断変
形時の粘性抵抗を制震力とすることで地震エネルギーを
効果的に吸収することができる。
【0008】次に、「減衰機構内蔵梁」2の構造につい
て図2及び部分断面図3,4に基づいて説明する。「減
衰機構内蔵梁」2は、大梁の中央部に相当する位置にガ
セットプレート7を配置し、この両サイドに減衰機構4
を構成する粘弾性体8,8を介在させチャンネル9,9
を当てることで粘弾性体8,8の面外変形を拘束しボル
ト・ナット10で締着する。ガセットプレート7の下方
には、架構ブレース6と結合するためのボルト孔11が
設けてあり、現場で架構ブレース6を組み立てる際に減
衰機構4と架構ブレース6とを高力ボルト等で一体に接
合する。又、ガセットプレート7の梁芯12に相当する
位置には、複数個の梁芯方向に長いルーズ孔13が開け
られており、ガセットプレート7とチャンネル9,9と
はルーズホール13の範囲において相対的に移動が可能
である。
【0009】ガセットプレート7の両サイドに配置され
る粘弾性体8,8にもガセットプレート7と同様の複数
個の梁芯方向に長いルーズ孔14が開けられている。建
物が地震力を受けて構造体に層間変形が起こると、上部
の大梁3と架構ブレース6との間で発生する相対移動を
受けて粘弾性体8,8は剪断変形を起こすが、その減衰
機能を発揮することで地震力を抑えるように働き、建物
を地震から守るように機能する。
【0010】両チャンネル9,9の端部は、減衰機構4
に近い位置に両チャンネル9,9が開かないようにその
上下に帯板14を溶接付けしており、さらにその先端で
は端部H形鋼15と一体になっている。端部H形鋼15
は、H形鋼の一端を図示のようにウェブ部分を残してフ
ランジ部を一部切り欠いてあり、ウェブ部分は両チャン
ネル9,9の端部とはさみ板16を介在させて高力ボル
ト17等で摩擦接合し、フランジ部分は突き合わせ溶接
で一体化している。
【0011】「減衰機構内蔵梁」2が、以上のように単
体として構成されていることから、「減衰機構内蔵梁」
2の加工は工場等で別途に精度良く行うことができ、建
築現場には通常の鉄骨建方と同様に大梁及びK型ブレー
スの組立取付時に持ち込み高力ボルトによる摩擦接合若
しくは現場溶接で接合する。
【0012】粘弾性体8,8は、構造体の梁とブレース
交叉部との相対変形を減衰機構の剪断変形として機能さ
せるものであるから、上記の例に何ら限定されるもので
なく、構造体と一体化させた複数の鋼板とブレースと一
体化させた複数の鋼板との間にそれぞれ粘弾性体を挟ん
だ積層型の粘弾性減衰機構とすることも可能である。
【0013】なお、梁内に減衰機構を内蔵している大梁
に直交する小梁との取り合いは、梁の両側面とも床と同
じ変形をするために通常の仕口部と同様に簡便なガセッ
トプレート接合とすることで対応できる。又、上述の架
構ブレースとしてはK型ブレースを採用した場合につい
て主として説明してきたが、本発明の基本精神を逸脱し
ない範囲においてV型ブレースのような他の架構ブレー
スを採用することは当然に本発明の範疇に含まれるもの
である。
【0014】
【発明の効果】本発明は、梁内に減衰機構を内蔵し、該
減衰機構と構面内に配置した架構ブレースとを一体に結
合する制震装置であり、さらに梁心と架構ブレースの交
叉点とを一致させることや減衰機構を粘弾性体にするも
のであるから、下記の効果を奏するものである。 (1)外観上の形態は一般の鉄骨造でみられる架構ブレ
ースの場合と同様なので、設計上の特別な制約がないた
めに従来の耐震設計と同様に本発明による制震装置を採
用できる。 (2)梁下に減衰機構が出っ張らないので、天井高を下
げたり、設備配管と干渉することがなく、架構ブレース
の水平面に対する勾配を大きくとれ通路開口等を大きく
とれる。 (3)梁心と架構ブレースの交叉点とが一致しているの
で、梁に偏心による曲げが作用せず、架構ブレースから
の力によって梁や床スラブに曲げ、剪断クラックを生ず
る恐れがない。又、減衰機構にも回転を生ぜず構造体と
の取り付けが簡便でよい。 (4)梁内に減衰機構を内蔵しているので、層間変形が
そのまま減衰機構の剪断変形になり制震効率がよく、地
震時の応答が小さくなるため構造体の断面を小さくでき
コストダウンが図れる。 (5)減衰機構として粘弾性体を用いているので粘性と
弾性剛性とが機能し、構造体の残留変形を小さくでき地
震後の建物に有害な残留変形を残さずに機能を維持で
き、粘弾性体を積層化することで減衰性能を任意に選択
することもできる。又、風荷重のような微少変形にも有
効な制震機能を発揮し、加速度の大きな低減効果を生か
して建物内の設備や什器備品の転倒落下を防止できる。
さらに、「減衰機構内蔵梁」として工場で製作でき、現
場での取り付け作業がなく、メンテナスフリーである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による制震装置の構面内の正面図
【図2】本発明による「減衰機構内蔵梁」の斜視図
【図3】図1のA―A断面図
【図4】図1のB―B断面図
【図5】従来のブレース制震装置
【符号の説明】
1 制震装置 2 「減衰機構内蔵梁」 3 大梁 4 減衰機構 5 構面 6 架構ブレース 7 ガセットプレート 8 粘弾性体 9 チャンネル 12 梁芯 13、14 ルーズ孔 15 端部H形鋼 16 はさみ板 20 大梁 21 減衰装置 22 交叉点 23 梁心

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 梁内に減衰機構を内蔵し、該減衰機構と
    柱及び梁により囲まれた構面内に配置した架構ブレース
    とを一体に結合する制震装置。
  2. 【請求項2】 梁芯と架構ブレースの交叉点とを一致さ
    せることを特徴とする請求項1に記載の制震装置。
  3. 【請求項3】 減衰機構が粘弾性体であることを特徴と
    する請求項1、2に記載の制震装置。
JP33317797A 1997-12-03 1997-12-03 制震装置 Pending JPH11166328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33317797A JPH11166328A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 制震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33317797A JPH11166328A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 制震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11166328A true JPH11166328A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18263170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33317797A Pending JPH11166328A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 制震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11166328A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5630298A (en) Shear link energy absorber
JP2011256577A (ja) 粘弾性ダンパーを備えた制震構造
JP2001254436A (ja) 鋼製柱と鋼製梁の接合構造
JP2000336971A (ja) 張力構造用振動エネルギー吸収装置及びその施工方法
JP2000213200A (ja) 制震構造
JPH1046865A (ja) 制震壁の固定方法
KR20040106829A (ko) 댐퍼 접합부를 구비한 철골구조
JPH10169245A (ja) 制振ダンパー
JP3931944B2 (ja) 制震ダンパーおよびその設置構造
JP3809536B2 (ja) 既存鉄筋コンクリート造建物および鉄骨鉄筋コンクリート造建物における耐震壁構造
JP3407237B2 (ja) 鋼板ブロックを用いた耐震及び制振構造
JP3884645B2 (ja) 制震壁
JPH10131543A (ja) 制震躯体構造
JPH01187271A (ja) 制震装置
JPH11166328A (ja) 制震装置
JP2009161937A (ja) 制震架構
JP2001336305A (ja) 制振装置
CN210767265U (zh) 一种屋盖与抗风柱的连接结构及屋架结构
JP2004300912A (ja) 居住性対応制振ダンパー
JPH10292845A (ja) 弾塑性ダンパー
JP5004434B2 (ja) スチールハウス
JP3690453B2 (ja) 制震装置
JP2004076479A (ja) 鋼管柱と鋼管梁の接合構造
JP3279237B2 (ja) 制振建築構造骨組
JPH11256871A (ja) 制震ダンパーおよび制震構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02