JPH1116615A - 接続具 - Google Patents

接続具

Info

Publication number
JPH1116615A
JPH1116615A JP16587097A JP16587097A JPH1116615A JP H1116615 A JPH1116615 A JP H1116615A JP 16587097 A JP16587097 A JP 16587097A JP 16587097 A JP16587097 A JP 16587097A JP H1116615 A JPH1116615 A JP H1116615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
holding portion
leaf spring
pair
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16587097A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagatake Uno
長武 宇野
Hitoshi Hayashi
均 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP16587097A priority Critical patent/JPH1116615A/ja
Publication of JPH1116615A publication Critical patent/JPH1116615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続の作業が簡単で短絡等を招くことがない
接続具を提供すること。 【解決手段】 板バネ3a、板バネ3cとローラ5a、
ローラ5cより構成される第1の挟持部は、導体からな
り、タブ119aを挟み込む。板バネ3b、板バネ3d
とローラ5b、ローラ5dより構成される第2の挟持部
は、導体からなり、タブ119bを挟み込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対の端子との接
続を図る接続具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ガスメータ等の検針を自動的に行
う自動検針システムがある。図6は、自動検針システム
の概略構成を示すブロック図である。図6に示すよう
に、センタ101は公衆回線を介して網制御装置(T−
NCU)103と接続される。T−NCU103に、メ
ータ105と電話機107とが接続される。
【0003】センタ101はメータ105に自動検針等
の命令を送り、メータ105はセンタ101に検針値等
のデータを送る。ところで、メータIDや電話番号等の
データを設定するために、T−NCU103に設定器1
11を接続する場合がある。
【0004】図7に示すように、T−NCU103には
端子117a、端子117bが設けられ、端子117
a、端子117bには夫々タブ119a、タブ119b
が設けられる。設定器111にコード113a、コード
113bが接続され、コード113a、コード113b
の先端に、わに口クリップ115a、わに口クリップ1
15bが設けられる。
【0005】タブ119a、タブ119bは通常時はメ
ータ105に接続されており、設定器111を用いると
きにはメータ105とタブ119aおよびタブ119b
との接続を取り去り、タブ119a、タブ119bを夫
々わに口クリップ115a、わに口クリップ115bで
挟んで接続していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法では、タブ119a、タブ119bを夫々わに
口クリップ115a、わに口クリップ115bで挟み込
むので、作業に時間がかかる。また、例えば、わに口ク
リップ115aの金属露出部が、挟み方によっては本来
接続されるべきではない端子117bと接触し、短絡を
引き起こす可能性があった。
【0007】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、接続の作業が簡単
で短絡等を招くことがない接続具を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために本発明は、一対の端子との接続を図る接続具であ
って、導体からなる第1の挟持部と導体からなる第2の
挟持部を有し、第1の挟持部と第2の挟持部とは前記一
対の端子間の距離と同程度に離れて設けられ、前記第1
の挟持部と前記第2の挟持部が夫々前記一対の端子に設
けられた被挟持部を挟持することを特徴とする接続具で
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の1
実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の1実施の
形態に係る接続具1の斜視図であり、T−NCU103
に設定器111を接続する場合について説明する。図1
に示す接続具1は、以下のように構成される。即ち、支
持部2に板バネ3a、板バネ3b、板バネ3c、板バネ
3dが設けられ、板バネ3a、板バネ3b、板バネ3
c、板バネ3dの端部に、ローラ5a、ローラ5b、ロ
ーラ5c、ローラ5dが回転可能に設けられる。支持部
2は、コード7a、コード7bによって設定器111と
接続される。
【0010】第1の挟持部は、板バネ3a、板バネ3c
とローラ5a、ローラ5cより構成され、板バネ3a、
板バネ3cとローラ5a、ローラ5cはいずれも金属等
の導体である。同様に第2の挟持部は、板バネ3b、板
バネ3dとローラ5b、ローラ5dより構成され、板バ
ネ3b、板バネ3dとローラ5b、ローラ5dは導体で
ある。コード7aは板バネ3aと設定器111とを接続
させ、コード7bは板バネ3bと設定器111とを接続
させる。
【0011】次に、接続具1をT−NCU103に接続
する場合について、図2〜図5を用いて説明する。図2
は図1におけるA方向から見た接続具1の接続前の図で
あり、図3はB方向から見た接続具1の接続前の図であ
る。図2、3に示すように、各ローラ5とタブ119は
離れている。
【0012】図4はA方向から見た接続具1の接続後の
図であり、図5はB方向から見た接続具1の接続後の図
である。図4、5に示すように、接続後は、ローラ5a
とローラ5cの間に被挟持部であるタブ119aが挟み
込まれ、ローラ5bとローラ5dの間に被挟持部である
タブ119bが挟み込まれる。この場合、タブ119a
とタブ119bはメータと接続されていてもよい。即
ち、メータとタブ119a、タブ119bが接続された
まま、接続具1をタブ119a、タブ119bに接続さ
せることができる。
【0013】そして、ローラ5a、板バネ3aは導体で
あるので、タブ119a、ローラ5a、板バネ3a、コ
ード7aを介して端子117aと設定器111との間が
導通され、同様にタブ119b、ローラ5b、板バネ3
b、コード7bを介して端子117bと設定器111と
の間が導通される。
【0014】このように、本実施の形態によれば、設定
器111をT−NCU103に設けられた一対の端子、
端子117a、端子117bに接続する場合、第1の挟
持部、第2の挟持部を夫々タブ119a、タブ119b
に押し込めばよく、作業が容易である。又、第1の挟持
部と第2の挟持部との間に一定の間隔が保たれるので、
短絡を危惧することなく安全に作業を行うことができ
る。
【0015】尚、本発明は、設定器111に用いられる
だけでなく、電気的な接続を図る種々の接続具として用
いられる。また、本実施の形態では、挟持部を板バネと
ローラとによって構成したが、挟持部は導体であり、タ
ブを挟持するものならばどのようなものでもよい。
【0016】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明で
は、接続の作業が簡単で短絡等を招くことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施の形態に係る接続具1の斜視
【図2】 A方向から見た接続具1の接続前の図
【図3】 B方向から見た接続具1の接続前の図
【図4】 A方向から見た接続具1の接続後の図
【図5】 B方向から見た接続具1の接続後の図
【図6】 自動検針システムのブロック図
【図7】 従来の設定器111とT−NCU103との
接続を示す図
【符号の説明】
1………接続具 2………支持部 3………板バネ 5………ローラ 7………コード 101………センタ 103………T−NCU 105………メータ 107………電話機 111………設定器 117………端子 119………タブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の端子との接続を図る接続具であっ
    て、 導体からなる第1の挟持部と導体からなる第2の挟持部
    を有し、 第1の挟持部と第2の挟持部とは前記一対の端子間の距
    離と同程度に離れて設けられ、 前記第1の挟持部と前記第2の挟持部が夫々前記一対の
    端子に設けられた被挟持部を挟持することを特徴とする
    接続具。
  2. 【請求項2】 前記挟持部は、 対向する一対の板バネと、 前記板バネの端部に設けられたローラと、を具備するこ
    とを特徴とする請求項1記載の接続具。
  3. 【請求項3】 設定器に用いられることを特徴とする請
    求項1記載の接続具。
JP16587097A 1997-06-23 1997-06-23 接続具 Pending JPH1116615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16587097A JPH1116615A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16587097A JPH1116615A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 接続具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1116615A true JPH1116615A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15820555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16587097A Pending JPH1116615A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1116615A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200451454Y1 (ko) * 2008-10-06 2010-12-16 한국단자공업 주식회사 롤러타입 터미널어셈블리
WO2012008095A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 富士通テレコムネットワークス株式会社 薄型二次電池用充放電試験装置のチャック機構
KR101232986B1 (ko) * 2008-08-11 2013-02-13 가부시키가이샤 오토네트웍스 테크놀로지스 방청제 및 표면 처리 금속재

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101232986B1 (ko) * 2008-08-11 2013-02-13 가부시키가이샤 오토네트웍스 테크놀로지스 방청제 및 표면 처리 금속재
KR200451454Y1 (ko) * 2008-10-06 2010-12-16 한국단자공업 주식회사 롤러타입 터미널어셈블리
WO2012008095A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 富士通テレコムネットワークス株式会社 薄型二次電池用充放電試験装置のチャック機構
US9136567B2 (en) 2010-07-13 2015-09-15 Nissan Motor Co., Ltd. Chuck mechanism of charge-discharge test device for thin secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4181390A (en) Socket terminals for a wedge base electric lamp
ES8402678A1 (es) Un dispositivo conectador electrico, particularmente destinado a utilizarse junto con un electrodo en contacto con la piel humana para medir una funcion fisiologica.
TW267270B (en) Insulation displacement contact including retention means
KR880009863A (ko) 슬랩형 잭 모듈
GB2197548A (en) I.D.C terminal block with cable clamps
GB725032A (en) Improvements in and relating to electrical connectors with printed circuit elements
GB2267179A (en) Insulator for terminating electrodynamic stator coils
JPH0917466A (ja) 2線挿入の機能を有する絶縁排除端子
JPH1116615A (ja) 接続具
US4221450A (en) Battery hold down-terminal connector
DE3580895D1 (de) Trennvorrichtung mit einer mehrzahl von den abisolierfreien anschluss elektrischer leiter gestattenden anschlussklemmen.
JP2807615B2 (ja) 電気コネクタアセンブリ
JP2529838Y2 (ja) 圧接端子用コネクタハウジング
ES2123524T3 (es) Adaptador de registro cronologico.
DK0667650T3 (da) Modulært tilslutningssystem
JPS6317188Y2 (ja)
JPS643182Y2 (ja)
JP2506817Y2 (ja) 成端用端子板
JP3011062B2 (ja) 電気接続箱の接続構造
JPS60126990U (ja) 電気的相互接続装置用ソケツト
JP2544651Y2 (ja) 端子接続構造
JPS5836141Y2 (ja) Acアウトレットの電源コ−ド接続装置
JP3299635B2 (ja) フラットケーブルのターミナル接続構造
AU741657B2 (en) Electrical connector
JPS5879834U (ja) 限流ヒユ−ズ付開閉器のヒユ−ズリンク係止装置