JPH11165154A - 生ゴミの発酵処理装置 - Google Patents

生ゴミの発酵処理装置

Info

Publication number
JPH11165154A
JPH11165154A JP9329941A JP32994197A JPH11165154A JP H11165154 A JPH11165154 A JP H11165154A JP 9329941 A JP9329941 A JP 9329941A JP 32994197 A JP32994197 A JP 32994197A JP H11165154 A JPH11165154 A JP H11165154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
hollow shaft
tank
cylindrical
garbage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9329941A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kureha
博 呉羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Technical and Industrial Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Technical and Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Technical and Industrial Co Ltd filed Critical Chiyoda Technical and Industrial Co Ltd
Priority to JP9329941A priority Critical patent/JPH11165154A/ja
Publication of JPH11165154A publication Critical patent/JPH11165154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 発酵槽の内部に回転軸を含む可動部分を無く
し、発酵槽自体を間欠的に回転しながら槽内に発酵促進
用の空気を常時補給し、槽内の原料の発酵を促進する。 【解決手段】 ベース10上に立つ前後の支柱11,1
2の間に架設、固定された中空軸13と、中空軸により
回転可能に支持され、間欠的に回転させられる横型の円
筒発酵槽14と前端を塞ぐ前壁21を備え、ベース上に
設置されて円筒発酵槽を包囲するカバー20とからな
り、カバーの前壁には生ゴミの投入口24を設け、円筒
発酵槽の前部内周には投入口から投入された生ゴミを槽
内の発酵媒体と一緒に後に向って移送する送り羽根28
を設け、円筒発酵槽の後端部周面には発酵製品の排出口
36を設け、中空軸の一端には発酵促進用空気の給気管
を接続すると共に、中空軸の円筒発酵槽内に位置する部
分には供給された発酵促進用空気を排出する給気用枝管
40を下向きに複数設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、食品工場、給食
センター、食堂等で毎日発生する生ゴミを、好気性発酵
菌を含む発酵媒体と一緒に攪拌して混合することゝ、そ
の混合原料中に好気性発酵菌が増殖する20〜40℃程
度の温風を供給することにより上記混合原料の発酵を促
進し、堆肥状の発酵製品にする生ゴミの発酵処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】このような生ゴミの発酵処理装置として
は、固定された横型の円筒形の発酵槽の中心部にモータ
などで駆動される回転軸を貫通し、この回転軸に発酵槽
内の材料を攪拌、移送する羽根を取付けた機構のものが
多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来装置では発酵
槽の内部に回転軸を含む可動部分があるため、定期的に
メンテナンスを必要とし、メンテナンス費用がランニン
グコストに悪影響を与えることが生じた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した問題
点を解消するために開発されたもので、ベース上に立つ
前後の支柱の間に架設、固定された中空軸と、前端が開
放し、後端が閉じ、中心を貫通した上記中空軸により回
転可能に支持され、間欠的に回転させられる横型の円筒
発酵槽と、上記円筒発酵槽の開放した前端を塞ぐ前壁を
備え、前記ベース上に設置されて円筒発酵槽を包囲する
カバーとからなり、上記カバーの前壁には生ゴミの投入
口を設け、円筒発酵槽の前部内周には上記投入口から投
入された生ゴミを槽内の発酵媒体と一緒に後に向って移
送する送り羽根を設け、又、円筒発酵槽の後端部周面に
は発酵製品の排出口を設け、前記中空軸の一端には発酵
促進用空気の給気管を接続すると共に、中空軸の円筒発
酵槽内に位置する部分には供給された発酵促進用空気を
槽内に排出する給気用枝管を下向きに複数設けたことを
特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】10は床上に一段高く設けられ
た、平らな上面を有するベースで、ベース上には前後の
支柱11,12を立設し、この両支柱の間に中空軸13
を水平に架設、固定してある。中空軸の中空部は後端が
開放し、前端が閉じている。14は前端が開放し、後端
が閉じた横型の円筒発酵槽で、前記中空軸13が中心を
貫通して該円筒発酵槽を回転可能に支持する。尚、円筒
発酵槽14は直径が大で、軸方向長さも長い前部主筒1
4aと、直径が小さく、軸方向長さも短く、上記前部主
筒14aの後端に同心状に連なった後部筒14bとから
なり、前部主筒の前端が開放し、後部筒の後端は端壁1
4″により閉じている。
【0006】円筒発酵槽を中空軸に対して回転可能に支
持するため、中空軸の前部外周には軸受リング16が嵌
合し、円筒発酵槽の前部主筒の内周前部には上記軸受リ
ングの外周に内端が結合した半径方向内向きの複数本の
アーム17が設けてある。又、中空軸の後端部外周には
鍔付き軸受リング18が嵌合して円筒発酵槽の後部筒の
後端壁14″の中心孔に突入し、その中心孔の周縁部が
軸受リング18の鍔18′に固定されている。
【0007】20は前記円筒発酵槽14と、後の支柱1
2を包囲するためにベース10上に設置されたカバー
で、円筒発酵槽の開放した前端を塞ぐ前壁21を有し、
この前壁21には、中空軸13が貫通する位置を避け
て、下端部が円筒発酵槽の前端の下方内部に突入し、上
端部が前壁の外に突出した斜めのシュート23と、前壁
21の外に突出したシュートの上面の生ゴミの投入口2
4を開閉する蓋25が設けてある。
【0008】円筒発酵槽が中空軸に沿って軸方向に移動
するのを防止するため、円筒発酵槽の前端には半径方向
内向きの鍔14′を設け、この鍔14′とカバーの前壁
21との間にはシール22を介在させると共に、中空軸
13の後部にナット13′を螺装し、円筒発酵槽の後部
筒の後端壁14″を中空軸上に回転可能に支持する軸受
リング18を上記ナット13′で前に押し、円筒発酵槽
の前端の鍔14′をシール22を介してカバーの前壁2
1に当接するようにしてある。
【0009】円筒発酵槽の後部筒の後端壁14″には環
状のスプロケット26が中空軸と同心に固定してある。
カバー20の外のベース10上に設けた台には減速機付
きモータMを据付け、上記モータMの回転軸に設けた爪
車と、スプロケット26との間にはカバー20の側面を
貫通した無端チェーン27を張設し、上記モータMによ
り円筒発酵槽を緩速、例えば4RPMで一方向に回転す
るようにしてある。
【0010】円筒発酵槽14の前部内周には、カバー2
0の前壁21にある生ゴミ投入口24からシュート23
を通じ槽内に投入された生ゴミを、該槽14の回転によ
り後に向って移動させる複数の送り羽根28が円周方向
に間隔を保って図示の実施形態では2つ取付けてある。
【0011】円筒発酵槽14の前部主筒14aの直径は
約1.2m、その軸方向長さは約1.7mで、容量は約
1.9m3 であり、その内周には、該前部主筒の内部を
前後方向にほゞ2分する環状仕切板29を溶接などで固
定し、この環状仕切板によって前部主筒の内部を前の第
1発酵室31と、後の第2発酵室32とに仕切る。中空
軸13の外径は約100mm、環状仕切板の内周の直径
は約700mmであり、これによって中空軸の外周と、
環状仕切板の内周との間には半径方向の長さ約300m
mの環状空間が生じるので、この空間を直径10mm程
度の多数の孔を有するパンチングプレートなどの環状の
多孔板33で塞ぎ、第1発酵室31と第2発酵室32を
多孔板33の孔を通じ連通させる。
【0012】環状の多孔板33は、図2,4に示すよう
に、半円形で、曲率の中心部に中空軸の外周の半周と嵌
合する半円凹部33′を備えた2枚の半円多孔板33a
と、この半円多孔板の曲率の中心の半円凹部と同形の内
周を備え、該半円凹部に沿って溶接などで各半円多孔板
33aに固定された半円弧片33bと、各半円弧片33
bの両端から半径方向に突出した取付片33c,33c
とで構成し、両半円多孔板33a,33aの半円凹部と
半円弧片33bで中空軸13を対向して囲むと共に、相
対向した取付片33c同志をボルト、ナットで固定して
両半円多孔板を中空軸の回りに回転可能に取付け、両半
円多孔板の外周の取付孔33dと環状仕切板29の内周
の対応した孔29′にボルトを通し、ナットで固定す
る。つまり、環状の多孔板33を二つ割りにし、中空軸
の外周に対向して回転可能に取付けると共に、環状仕切
板の内周の半周宛に取付けることにより、破損した場合
や、孔の大きさが相違したものを容易に交換できる。
【0013】前部主筒14aの後壁15は後部筒14b
の内径よりも小さい内周を有し、これにより前部主筒1
4aの後端と、後部筒14bとの間に環状の仕切壁15
aを形成している。後壁15の内周の直径は約300m
mで、中空軸13の外周との間には半径方向の長さ約1
00mmの環状空間15′が生じる。
【0014】後部筒14bの外周には発酵製品を排出す
る直径10mm程度の排出孔36が開設してある。そし
て、ベース10上には後部筒14bの下を横切る製品貯
溜箱37を配置し、上記排出孔36から排出される発酵
製品を受入れるようになっている。この製品貯溜箱37
はカバー20の側壁に設けた開口から外に引出すことが
できる。
【0015】中空軸13の前部主筒14a内の第1発酵
室、第2発酵室に位置する部分には中空軸の中空部と連
通した複数本の給気用枝管40が下向きに設けてあり、
枝管40の下端は前部主筒の下周面に近接している。4
1は中空軸13の中空部への給気用ブロワーで、給気ブ
ロワーと、中空軸の後端間を接続する給気管42の途中
には電気ヒータ44を内蔵した熱交換器43が設けてあ
る。従って、中空軸の中空部には好気性発酵菌の活性を
高める20〜40℃程度に加温された発酵促進用空気が
供給され、給気用枝管40によって1次発酵室、2次発
酵室の下周部に排出される。
【0016】45はカバー20内のガスを排気管46を
通じ脱臭槽47に供給するための排気ブロワーで、脱臭
槽に供給されたカバー20内のガスは槽内に充填された
脱臭剤で悪臭成分を除去され、大気に放出される。
【0017】前部主筒14aの外周には軸方向に細長い
点検口38を環状仕切板29の前後にわたって設け、第
1発酵室と第2発酵室の内部での発酵の進行状況を観察
できるようにし、常時は蓋板39で点検口38を覆って
おく。これに対応して、カバー20の頂部にも、上記蓋
板39を着脱操作し、点検口38から前部主筒の内部を
観察することができるように同様な点検口48と、この
点検口を着脱可能に塞ぐ蓋板49を設けておく。
【0018】生ゴミを発酵処理する際は前部主筒の第1
発酵室31、第2発酵室32の内部に、前部主筒の容量
(約1.9m3 )の約60〜70%の発酵媒体を予め入
れておく。発酵媒体は好気性発酵菌を含む、水分が50
〜70%程度に調整された米糠や、鋸屑、或いは好気性
発酵菌によって発酵途中の未完熟堆肥、又は完熟堆肥で
あり、装置の運転開始の当初は発酵媒体として上記米糠
や、鋸屑を入れ、運転開始後、生ゴミによる完熟堆肥が
得られるようになったら第1発酵室、第2発酵室に残存
する未完熟堆肥や、完熟堆肥が発酵媒体になる。
【0019】又、給気ブロワー41を常時運転し、第1
発酵室、第2発酵室内に入れた発酵媒体中に20〜40
℃程度の発酵促進用空気を供給し、又、排気ブロワー4
5も常時運転し、カバー内のガスを脱臭して大気に放出
する。
【0020】運転は円筒発酵槽を10分間回転して20
分間停止、又は10分間回転して10分間停止するな
ど、円筒発酵槽の間欠回転をタイマーにより選択して制
御する。生ゴミは、カバーの前壁にある投入口24の蓋
25を開き、投入口24からシュート23を通じ第1発
酵室31の前端内部に少量宛投入し、投入後は蓋25で
投入口24を塞ぐ。生ゴミの1日当りの総投入量は前部
主筒内の発酵媒体の約1/8にする。
【0021】円筒発酵槽14が図1(B)で矢印に示し
た方向に回転しているとき、1回回転するごとに第1発
酵室の前部内周に設けた送り羽根28は発酵媒体と、投
入された生ゴミ(以下、総称して混合原料とも記す。)
を後向きに掻き上げては上面が平らになるように第1発
酵室の内周に沿って滑り落とし、混合原料を後向きに推
し進めると共に、混合原料を攪拌混合し、これを回転
中、繰返す。又、送り羽根が無い部分と、第2発酵室で
も円筒発酵槽が1回回転するごとに、混合原料は円筒発
酵槽の矢印方向の回転に依り内周に沿って回転方向に持
ち上げられたのち自然落下で崩れながら上面が平らにな
るように内周沿いに逆に滑り落ちて混合し、これを回転
中、繰返す。そして、円筒発酵槽の第1発酵室と、第2
発酵室に入っている混合原料の下部には発酵促進用空気
が給気用枝管40で供給される。上記した混合原料の混
合状態では混合原料に機械的強制力や圧縮力が働いてい
ないので空気の通りがよく、これにより混合原料の下部
に供給された発酵促進用空気は混合原料中を上向流して
混合原料中の好気性の発酵菌を活発に増殖させ、未発酵
の生ゴミや、未完熟堆肥の発酵を促進する。同時に混合
原料に機械的強制力や圧縮力を加えていないので、機械
的故障の発生の余地は少ない。
【0022】円筒発酵槽が回転を停止しているときも円
筒発酵槽の第1発酵室と、第2発酵室に入っている原料
の下部には発酵促進用空気が給気用枝管40で供給され
る。前述したように混合原料には機械的強制力や圧縮力
が働いていないので空気の通りがよく、これにより原料
の下部に供給された発酵促進用空気は原料中を上向流
し、原料中の好気性の発酵菌を活発に増殖させ、未発酵
の生ゴミや、未完熟堆肥の発酵を促進する。
【0023】尚、円筒発酵槽が回転しているとき、第1
発酵室の前部内周に位置する混合原料は送り羽根28に
よって掻き上げられるので、混合原料は図1(B)に実
線(イ)で示したように、第1発酵室の送り羽根が無い
部分や、第2発酵室内の混合原料(図2実線イ′)に比
べると回転方向に高く持ち上げられて傾くため、生ゴミ
投入用のシュート23をカバーの前壁21に図1(B)
に示した如く回転方向とは反対側の側部に設けておけ
ば、投入した生ゴミを崩れてくる混合原料と早く混合さ
せることができる。
【0024】又、第1発酵室と第2発酵室には、前部主
筒の容量の60〜70%の発酵媒体が入れてあり、運転
中にはシュートを通じ生ゴミを供給する。回転を停止し
ているとき、第1発酵室と第2発酵室内の混合原料の上
面はほゞ水平になるが、第1発酵室の前部内周に位置す
る混合原料は送り羽根28によって後に移動させられて
いるため、第1発酵室内の他の位置の混合原料や、第2
発酵室内の混合原料の上面(ロ′)は図2に示すように
中空軸13の上方、約20〜30cmのレベルにある
が、第1発酵室の前部に位置する混合原料の上面(ロ)
は図1(B)に示すようにそれよりも低く、中空軸13
のレベルになる。
【0025】上述したように回転と停止を繰返し、その
間、発酵促進用空気を供給し続けることによって第1発
酵室内の混合原料は発酵しながら後に向かって徐々に移
動する。混合原料中の発酵により細粒化し、環状多孔板
33の孔(直径約10mm)を通過できるようになった
細粒原料は上記環状多孔板33の孔を通って第2発酵室
32に入って行く。
【0026】第2発酵室内で熟成発酵を行っている原料
は、円筒発酵槽の回転中に第1発酵室から環状多孔板の
孔を通って入って来る細粒原料で押されて後に向かって
徐々に移動し、堆肥化した原料は第2発酵室の後壁15
の環状仕切板15aの内周の環状空間15′を通って後
部筒14bに入り、その外周の直径10mm程度の排出
孔36からベース上の製品貯溜箱37に堆肥として排出
される。従って、堆肥が必要なときはカバー20の外に
製品貯溜箱を引き出し、堆肥を取出して使用することが
できる。
【0027】第2発酵室の後壁の環状仕切板15aは、
第2発酵室へ移った原料を一定期間滞流させ、室内で熟
成発酵させる。
【0028】中空軸13の外周と、軸受リング16及び
18、環状多孔板33の相対向した半円弧片33b,3
3bの内周との間には樹脂ブッシュを介挿し、中空軸の
回りで円筒発酵槽14が円滑に回転できるようにするこ
とが好ましい。
【0029】前部主筒14aの直径が1.2m、長さ
1.7mの場合、その容量は、 1.2×π/4×1.7=1.922m3 発酵媒体を上記容量の70%入れると、発酵媒体の量
は、 1.922×0.7=1.345m3 生ゴミを1日当り発酵媒体の量の1/8投入すると、生
ゴミの投入量は、 1.345m3 ×1/8=0.168m3 生ゴミの見掛け比重を0.62とすると、 0.168×0.62=0.104≒100kg/日 1日約100kgの生ゴミを発酵処理することができ
る。又、カバーの前壁から投入した生ゴミが完熟堆肥に
なって後部筒の周面の排出孔から排出されるまでの円筒
発酵槽内での滞溜時間は約8日である。
【0030】後部筒14bの直径を前部主筒14aと同
じにしてもよいが、そうすると製品貯溜箱37を後部筒
の下に、該筒を横切って引き出せるようにするには中空
軸13の架設、固定高さを高くしなければならないの
で、後部筒14bの直径は図示の実施形態のように前部
主筒よりも小さくしておくことが好ましい。
【0031】
【発明の効果】以上で明らかなように円筒発酵槽内には
可動部分がないため機械的故障は少ないと共に、メンテ
ナンス費用を必要としない。又、円筒発酵槽の回転、停
止に関係なく、発酵促進用の空気が槽内の原料中に常時
補給されているため、円筒発酵槽の回転を間欠的に停止
しても、補給された空気だけで発酵を促進することがで
き、運転のための電力コストが節減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はカバーと円筒発酵の縦断側面図、
(B)は図1(A)のB−B線での断面図である。
【図2】図1(A)のII−II線での断面図である。
【図3】図1(A)のIII−III線での断面図であ
る。
【図4】環状仕切板と、環状の多孔板の分解斜視図であ
る。
【図5】装置の全体の概略の配置を示す平面図である。
【符号の説明】
10 ベース 11 支柱 12 支柱 13 中空軸 14 円筒発酵槽 20 カバー 21 カバーの前壁 24 生ゴミの投入口 28 送り羽根 36 製品の排出口 40 給気用枝管 42 給気管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース上に立つ前後の支柱の間に架設、
    固定された中空軸と、前端が開放し、後端が閉じ、中心
    を貫通した上記中空軸により回転可能に支持され、間欠
    的に回転させられる横型の円筒発酵槽と、上記円筒発酵
    槽の開放した前端を塞ぐ前壁を備え、前記ベース上に設
    置されて円筒発酵槽を包囲するカバーとからなり、上記
    カバーの前壁には生ゴミの投入口を設け、円筒発酵槽の
    前部内周には上記投入口から投入された生ゴミを槽内の
    発酵媒体と一緒に後に向って移送する送り羽根を設け、
    又、円筒発酵槽の後端部周面には発酵製品の排出口を設
    け、前記中空軸の一端には発酵促進用空気の給気管を接
    続すると共に、中空軸の円筒発酵槽内に位置する部分に
    は供給された発酵促進用空気を槽内に排出する給気用枝
    管を下向きに複数設けたことを特徴とする生ゴミの発酵
    処理装置。
JP9329941A 1997-12-01 1997-12-01 生ゴミの発酵処理装置 Pending JPH11165154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9329941A JPH11165154A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 生ゴミの発酵処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9329941A JPH11165154A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 生ゴミの発酵処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11165154A true JPH11165154A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18226987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9329941A Pending JPH11165154A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 生ゴミの発酵処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11165154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018010192A1 (zh) * 2016-07-11 2018-01-18 湖南屎壳郎环境科技有限公司 一种固体高温好氧发酵反应系统及方法
CN111909844A (zh) * 2020-09-03 2020-11-10 安徽理工大学 一种废弃矿井沼气发酵制肥系统及其使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018010192A1 (zh) * 2016-07-11 2018-01-18 湖南屎壳郎环境科技有限公司 一种固体高温好氧发酵反应系统及方法
CN111909844A (zh) * 2020-09-03 2020-11-10 安徽理工大学 一种废弃矿井沼气发酵制肥系统及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0873290A (ja) 有機廃物の発酵乾燥処理装置及び処理法
US3041148A (en) Continuous batch composting apparatus
WO2015125962A1 (ja) 廃棄物処理装置および廃棄物処理方法
JPH11165154A (ja) 生ゴミの発酵処理装置
JP4019187B2 (ja) 発酵或いは乾燥処理機に於ける撹拌移送装置
KR101261453B1 (ko) 미생물을 이용한 교반통 회전타입의 음식물처리장치
JP3933465B2 (ja) 有機廃棄物分解装置及び分解方法
US3419377A (en) Method for treating organic and inorganic waste material
KR100767066B1 (ko) 버섯 재배용 살균 발효 배지의 제조장치
KR970073760A (ko) 음식물 스레기의 소멸화 장치
KR100539418B1 (ko) 수직다단식 퇴비발효장치
JP3959521B2 (ja) 発酵及び乾燥処理機
JPH09227262A (ja) 堆肥製造装置
JP2001346716A (ja) 簡易トイレ
JP3422947B2 (ja) 生ゴミ分解処理装置
JP2520345Y2 (ja) 家庭用生ゴミの堆肥化装置における撹拌装置
RU2759055C1 (ru) Биоферментатор для ускоренной переработки органических отходов
JP2005053738A (ja) 縦型2槽堆肥化装置
JPH03153590A (ja) 汚泥処理装置
JP4219019B2 (ja) コンポスト製造装置におけるドラム構造
KR900000316B1 (ko) 급속 발효 퇴비의 제조 장치
JP2000343063A (ja) 生ゴミ処理装置及び方法
JPH08151285A (ja) 生ごみなどの処理装置
JPS5818355B2 (ja) 段数可変型の多段式発酵装置及びその効率的使用方法
JP2000095589A (ja) コンポスト装置