JPH11165050A - 微多孔質膜とその製造方法 - Google Patents

微多孔質膜とその製造方法

Info

Publication number
JPH11165050A
JPH11165050A JP35240597A JP35240597A JPH11165050A JP H11165050 A JPH11165050 A JP H11165050A JP 35240597 A JP35240597 A JP 35240597A JP 35240597 A JP35240597 A JP 35240597A JP H11165050 A JPH11165050 A JP H11165050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
sheet support
surface layer
microfiltration membrane
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35240597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3889872B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Inaba
芳彦 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Roshi Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Roshi Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Roshi Kaisha Ltd filed Critical Toyo Roshi Kaisha Ltd
Priority to JP35240597A priority Critical patent/JP3889872B2/ja
Publication of JPH11165050A publication Critical patent/JPH11165050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889872B2 publication Critical patent/JP3889872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0086Mechanical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基となる精密濾過膜とほぼ等しい膜厚を維持
しつつ、均一に二次側表面層もしくは両表面層を剥離
し、前記表面を孔が無数に存在する開孔率の高い表層と
することにより、粒子等の捕捉効率を維持しつつ、濾過
速度や濾過寿命の向上を図ることができる微多孔質膜を
得る。 【解決手段】 精密濾過膜の開孔率の低い二次側表面層
を毟り取りし、前記表面層の開孔率を高めた微多孔質膜
と、平滑で隙間なく全面が密着する表面を有するシ−ト
支持体を精密濾過膜の両表面に夫々接着剤や加熱により
貼り付け、一次側のシ−ト支持体を固定して二次側のシ
−ト支持体を前記精密濾過膜の表面層とともに毟り取
り、更に前記一次側のシ−ト支持体の接着力を溶媒によ
り無効として表面相を変化させることなく精密濾過膜か
ら剥がして得る前記微多孔質膜の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子工業分野にお
ける純水の濾過や食品、医薬品の清澄濾過及び除菌濾過
などの広い範囲で利用される精密濾過膜に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、相転換法にて得られる精密濾過
膜、例えばセルロースアセテートやポリサルホンやポリ
エーテルサルホンを主成分とする精密濾過膜の表面は、
膜内部より孔の大きさが小さく、且つ孔の数が少ない即
ち開孔率の低い表面層を形成しているものが多い。
【0003】この現象は、例えば湿式相転換法の場合、
ガラス板等の支持体上に製膜原液を流延した後、水やア
ルコール等の凝固浴に浸漬し膜を形成させるが、この膜
形成の際に、非ガラス面(二次側)では、直ちに溶剤等
の拡散流出が起こり、核形成が始まるため、非溶剤(造
孔剤)による孔の形成が行われにくくなる。この為、図
2のように平滑な面に、小さく、且つ少ない数の孔が形
成され易い。
【0004】上記精密濾過膜の表面の孔の数を増加させ
る手段として、特開平4−4025号では表層を薄く削
り取ることにより、表層よりもより開孔率の高い内層を
露出させる技術が提案されている。
【0005】また、特公昭55−6406号には精密濾
過膜の内部に最大孔径層を有する微孔シートを厚さ方向
に2分割されるようにへき開し、一次側の層を剥離する
ことにより、微孔シートの厚さ方向の内部構造を二次側
に行くに従い孔のサイズが小さくなる台形構造とする技
術が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の相転換法にて得
られる多くの精密濾過膜の表面は、膜内部より孔の大き
さが小さく、且つ孔の数が少ない即ち開孔率の低い表面
層を形成しているものが多い。よって、前記表面層によ
る通液抵抗を減少させると共に、表面捕捉を少なくし内
部捕捉を多くすることにより、濾過速度や濾過寿命を増
加させることが望まれている。
【0007】また、特開平4−4025号には表層を薄
く削り取る方法が記載されているが、表面層だけでなく
粒子等の内部捕捉を行う網目状多孔層をも削り取る可能
性が高いことから、削り取る層の厚さをより薄くする制
御方法が望まれている。
【0008】また、特公昭55−6406号には、単に
精密濾過膜の一方の表面に平板を貼り付けた後、平板よ
り精密濾過膜を剥がすことにより、膜の内部の最大孔を
形成している層にてへき開する方法が記載されている
が、多くの精密濾過膜は強度が極めて弱いため、剥離の
際に精密濾過膜を傷つける可能性が高い。よって、精密
濾過膜を傷つけずに剥離する方法が望まれている。ま
た、2分割することにより、2枚となった濾過膜の両方
を製品とすることも可能である旨が記載されているが、
均等に2分割するためには、基となる膜の中心層が最大
孔を形成していなければならず、そうでない場合は一方
の膜は廃棄することとなり、ひいては製造コストの増加
となることから、生産性の改善が望まれていた。更に、
膜の内部の最大孔を形成している層にてへき開するた
め、二次側表面は膜内部より孔の大きさが小さく、且つ
孔の数が少ない開孔率の低い表面層を形成している。よ
って、二次側表面層が及ぼす通液抵抗を減少させ、濾過
速度や濾過寿命を増加させることが望まれている。
【0009】本発明は、上記課題を解決するため、精密
濾過膜に損傷を与えずに、均一に二次側表面層を毟り取
り、二次側表面の開孔率を高めた微多孔質膜を提供す
る。更には、精密濾過膜の一次側表面層をも毟り取り、
両表面とも開孔率を高めた微多孔質膜を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、精密濾過膜の開孔率の低い二次側表面層
を毟り取り、前記表面層の開孔率を高めた微多孔質膜で
ある。
【0011】また、精密濾過膜の二次側表面層に加え開
孔率の比較的高い一次側表面層をも毟り取り、両表面層
とも開孔率をより高めた微多孔質膜である。
【0012】そして、平滑で隙間なく全面が密着する表
面を有するシ−ト支持体を精密濾過膜の両表面に夫々接
着剤や加熱により貼り付け、一次側のシ−ト支持体を固
定して二次側のシ−ト支持体を前記精密濾過膜の表層面
と共に毟り取り、次いで前記一次側のシ−ト支持体をそ
の接着力を溶媒により無効として精密濾過膜からその表
面相を変化させることなく剥離して成る請求項1記載の
微多孔質膜の製造方法である。
【0013】そしてまた、平滑で隙間なく全面が密着す
る表面を有するシ−ト支持体を精密濾過膜の両表面に夫
々接着剤や加熱により貼り付け、一度一方のシ−ト支持
体を固定して、他方のシート支持体を前記精密濾過膜の
表層面と共に毟り取って、その表面に再度別の前記シー
ト支持体を接着剤や加熱により貼り付け、次いで再度貼
り付けたシート支持体を固定して他方のシ−ト支持体を
前記精密濾過膜の表層面と共に毟り取り、更に再度貼り
付けたシ−ト支持体をその接着力を溶媒により無効とし
て精密濾過膜からその表面相を変化させることなく剥離
して成る請求項2記載の微多孔質膜の製造方法である。
【0014】以下本発明の各微多孔質膜を製造工程順に
詳説すると、まず精密濾過膜の一方の表面を平滑で隙間
なく全面が密着する表面を有する第1の支持体上に接着
剤や加熱により貼り付ける。
【0015】ここで、第1の支持体としては、平滑で隙
間なく全面が密着する表面を有する材質のものであれば
特に限定されないが、後の作業工程を簡略化するため、
プラスチックシート上に接着剤が塗布されているラミネ
ートフィルムが好適に用いられる。このラミネートフィ
ルムに用いるプラスチックシートの材質は、例えばポリ
スチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステ
ル等を使用できる。
【0016】次いで、他方の表面に平滑で隙間なく全面
が密着する表面を有し且つ可撓性のシートから成る第2
の支持体を接着剤や加熱により貼り付ける。第2の支持
体としては、平滑な表面で隙間なく全面が密着し且つ可
撓性のシートであれば特に限定はないが、後の作業工程
を簡略化するため、ラミネートフィルムが好適に用いる
ことができる。また、ラミネートフィルム等に用いるプ
ラスチックシートの材質としては、例えばポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等を
使用できる。
【0017】次いで、第2の可撓性支持体を引き剥がす
ことにより、第2の支持体と共に接着した表面層のみが
毟り取られ、孔が無数に存在する開孔率の高い平面外観
が網目状の微多孔質構造の表面を得ることができる。
【0018】更に、第1の支持体を剥離するため、第1
の支持体の接着力を無効にできる水やアルコール等の溶
媒に湿潤もしくは浸漬させ、第1の支持体の接着力を無
効とした後、精密濾過膜から剥がすことにより、一方の
面は変化させない状態の微多孔質膜を得ることができ
る。
【0019】また、ラミネートフィルムを用いない場合
の接着剤としては、精密濾過膜に十分に接着できるもの
であれば特に制限はなく、例えばポリオレフィン系やポ
リエステル系の接着剤を用いることができる。
【0020】二次側表面層に加え開孔率の比較的高い一
次側表面層をも毟り取り、両表面層とも開孔率をより高
める態様においては、第2のシート支持体を一度第1の
シ−ト支持体を固定して前記精密濾過膜の表層面ととも
に毟り取ってその表面に再度別の第2のシート支持体を
接着剤や加熱により貼り付けておき、今度はその第2の
シート支持体を固定して前記第1のシ−ト支持体を前記
精密濾過膜の表層面と共に毟り取り、更に、前記第2の
シ−ト支持体をその接着力を溶媒により無効として精密
濾過膜からその表面相を変化させることなく剥離して得
るものとする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を比較例と
対比して、更に詳説する。
【0022】
【比較例1】公知の湿式相分離法にてポリエーテルサル
ホンを主成分とする精密濾過膜を作製した。作製した膜
の二次側表面は、平滑な表面に小さく少ない数の孔が点
在しており、二次側に行くに従い内部の層が小さくな
る、厚さ120μm、Brevundimonas d
iminutaの除去効率はLRV10.6以上の非対
称精密濾過膜であった。図2にその二次側表面相の電子
顕微鏡写真を示す。
【0023】
【比較例2】比較例1にて作製した精密濾過膜を10c
m角に切り、両面にポリエステル系の接着剤を塗布した
ポリエステル製のラミネートフィルムを電気アイロンを
用いて貼り付けた。次いで、二次側表面のラミネートフ
ィルムを固定し、一次側表面のラミネートフィルムを引
き剥がすことにより、精密濾過膜の一次側表面をラミネ
ートフィルムと共に毟り取りした。更に、二次側表面が
ラミネートフィルムと接着状態にある精密濾過膜を水浴
に浸漬し、十分に湿潤させた後、二次側のラミネートフ
ィルムを剥離し、乾燥することにより微多孔質膜を得
た。
【0024】
【実施例1】比較例1にて作製した精密濾過膜を10c
m角に切り、両面にポリエステル系の接着剤を塗布した
ポリエステル製のラミネートフィルムを電気アイロンを
用いて貼り付けた。次いで、一次側表面のラミネートフ
ィルムを固定し、二次側表面のラミネートフィルムを引
き剥がすことにより、精密濾過膜のニ次側表面をラミネ
ートフィルムと共に毟り取りした。更に、一次側表面が
ラミネートフィルムと接着状態にある精密濾過膜を水浴
に浸漬し、十分に湿潤させた後、一次側のラミネートフ
ィルムを剥離し、乾燥することにより微多孔質膜を得
た。図3に二次側表層を毟り取りした表面相、図4に一
次側表層面相の各電子顕微鏡写真を示す。
【0025】
【実施例2】実施例1により作成した微多孔質膜の両面
にポリエステル系の接着剤を塗布したポリエステル製の
ラミネートフィルムを再度電気アイロンを用いて貼り付
けた。次いで、二次側表面のラミネートフィルムを固定
し、一次側表面のラミネートフィルムを引き剥がし、一
次側表面をラミネートフィルムと共に毟り取りした。図
5に一次側表面層を毟り取りした表面相の電子顕微鏡写
真を示す。そして更に、先に開孔率を高めた二次側表面
がラミネートフィルムと接着状態にある精密濾過膜を水
浴に浸漬し、十分に湿潤させた後、二次側のラミネート
フィルムを剥離し、乾燥することにより両面とも開孔率
の高い微多孔質膜を得た。
【0026】
【比較例1,2及び実施例1,2の性能評価結果】φ4
7mmに打ち抜いたサンプルの膜の厚さ、Brevun
dimonasdiminutaによる除菌性能結果、
52cmHg減圧下における水の濾過速度及びφ25m
mに打ち抜いたサンプルの濾過寿命の結果を表1に示
す。
【0027】
【表1】 比較例1,2及び実施例1,2の性能評価結果 サンプル 膜の厚さ 除菌性能 濾過速度 濾過寿命 (μm) (LRV) (ml) 比較例1 88 10.6≦ 28.2 728 比較例2 87 10.6≦ 33.2 1755 実施例1 87 10.6≦ 37.9 2089 実施例2 86 10.6≦ 38.4 4666 (注)除菌試験の指標菌:Brevundimonas diminuta 濾過速度:52cmHg減圧下における水の濾過速度(ml/cm2・min) 濾過寿命:スノーテックスZL100ppm分散液の差圧1.5kg/c m2 までの濾過量
【0028】表1に示す如く、比較例2の一次側表面を
毟り取りした精密濾過膜は、濾過寿命は延びるものの、
濾過速度の向上は少ないものであったが、二次側表面の
開孔率を高めた実施例1の精密濾過膜は、濾過速度と濾
過寿命を共に向上させることができた。更に、精密濾過
膜の一次側表面層をも毟り取りし、両表面とも開孔率を
高めることにより、より濾過寿命を著しく向上させるこ
とができた(実施例2)。
【0029】
【発明の効果】このように、本発明の微多孔質膜は、基
となる精密濾過膜とほぼ等しい膜厚を維持しつつ、均一
に二次側表面層もしくは両表面層を毟り取りし、前記表
面を孔が無数に存在する開孔率の高い表層とすることに
より、粒子等の捕捉効率を維持しつつ、濾過速度及び濾
過寿命の向上を図ることができる。そしてその微多孔質
膜を得る製法においても、精密濾過膜自体を傷めること
なく、効率よく且つ経済性を確保する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の毟り取り行程を示す断面図。
【図2】精密濾過膜の二次側表面相の倍率2,000倍
の電子顕微鏡写真。
【図3】二次側表面層を毟り取りした本発明の微多孔質
膜表面相の倍率2,000倍の電子顕微鏡写真。
【図4】精密濾過膜の一次側表層相の倍率2,000倍
の電子顕微鏡写真。
【図5】一次側表面層を毟り取りした本発明の微多孔質
膜表面相の倍率2,000倍の電子顕微鏡写真。
【符号の説明】
1 第1のシ−ト支持体 2 精密濾過膜 3 第2のシ−ト支持体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 精密濾過膜の開孔率の低い二次側表面層
    を毟り取り、前記表面層の開孔率を高めた微多孔質膜。
  2. 【請求項2】 精密濾過膜の二次側表面層に加え開孔率
    の比較的高い一次側表面層をも毟り取り、両表面層とも
    開孔率をより高めた微多孔質膜。
  3. 【請求項3】 平滑で隙間なく全面が密着する表面を有
    するシ−ト支持体を精密濾過膜の両表面に夫々接着剤や
    加熱により貼り付け、一次側のシ−ト支持体を固定して
    二次側のシ−ト支持体を前記精密濾過膜の表層面と共に
    毟り取り、次いで前記一次側のシ−ト支持体をその接着
    力を溶媒により無効として精密濾過膜からその表面相を
    変化させることなく剥離して成る請求項1記載の微多孔
    質膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 平滑で隙間なく全面が密着する表面を有
    するシ−ト支持体を精密濾過膜の両表面に夫々接着剤や
    加熱により貼り付け、一度一方のシ−ト支持体を固定し
    て、他方のシート支持体を前記精密濾過膜の表層面と共
    に毟り取って、その表面に再度別の前記シート支持体を
    接着剤や加熱により貼り付け、次いで再度貼り付けたシ
    ート支持体を固定して他方のシ−ト支持体を前記精密濾
    過膜の表層面と共に毟り取り、更に再度貼り付けたシ−
    ト支持体をその接着力を溶媒により無効として精密濾過
    膜からその表面相を変化させることなく剥離して成る請
    求項2記載の微多孔質膜の製造方法。
JP35240597A 1997-12-05 1997-12-05 微多孔質膜の製造方法とその製法による微多孔質膜 Expired - Lifetime JP3889872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35240597A JP3889872B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 微多孔質膜の製造方法とその製法による微多孔質膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35240597A JP3889872B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 微多孔質膜の製造方法とその製法による微多孔質膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11165050A true JPH11165050A (ja) 1999-06-22
JP3889872B2 JP3889872B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=18423852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35240597A Expired - Lifetime JP3889872B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 微多孔質膜の製造方法とその製法による微多孔質膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3889872B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001039871A1 (en) * 1999-11-30 2001-06-07 Ballard Power Systems Inc. Stripped porous polymer films and methods of making such films
KR20150065135A (ko) * 2013-12-04 2015-06-12 폴 코포레이션 표면 채널을 갖는 막

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001039871A1 (en) * 1999-11-30 2001-06-07 Ballard Power Systems Inc. Stripped porous polymer films and methods of making such films
US6497977B1 (en) 1999-11-30 2002-12-24 Ballard Power Systems Inc. Method of making stripped porous polymer films
KR20150065135A (ko) * 2013-12-04 2015-06-12 폴 코포레이션 표면 채널을 갖는 막
EP2889076A1 (en) * 2013-12-04 2015-07-01 Pall Corporation Membrane with surface channels
CN104689728B (zh) * 2013-12-04 2019-04-30 帕尔公司 具有表面通道的膜
US10294267B2 (en) 2013-12-04 2019-05-21 Pall Corporation Membrane with surface channels

Also Published As

Publication number Publication date
JP3889872B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5667911A (en) Methods of making cross-ply microporous membrane battery separator, and the battery separators made thereby
AU636764B2 (en) Membrane for isolating virus from solution
US6596112B1 (en) Laminates of asymmetric membranes
JP3424953B2 (ja) 非孔質重合体組成物から多孔質重合体製品を製造する方法及びその製品
KR20160045862A (ko) 구조화된 필름의 제조 방법
KR20200130840A (ko) 독립형 주름형성 가능한 블록 코폴리머 재료들 및 이의 제조 방법
JPS6227006A (ja) 微孔性膜
EP2724773A1 (en) Nanosieve composite membrane
JPH08243359A (ja) 支持膜アセンブリ
US9132616B2 (en) Multi-layer composite membrane materials and methods therefor
TW201526979A (zh) 具有複數電荷之膜
JP2961629B2 (ja) 精密濾過膜の製法
EP2701830A1 (en) Nanosieve composite membrane
JPH11165050A (ja) 微多孔質膜とその製造方法
EP1326703B1 (en) Laminates of asymmetric membranes
JP3681219B2 (ja) ポリスルホン多孔質分離膜
JPS5814904A (ja) 液体分離膜の支持体シ−ト
JP2000042385A (ja) シート状分離膜の製造法
JPH10174849A (ja) 液体分離装置
JP5966173B2 (ja) 表面チャンネルを有する膜
JP2006081969A (ja) 複合分離膜およびその製造方法
JPS62136224A (ja) 気体分離用複合膜
JPH10174824A (ja) 濾材およびそれを用いたフィルター
JP2023525531A (ja) 積層された単層複合膜を形成する方法
JPH05154363A (ja) ろ過膜及びろ過膜の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151208

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term