JPH11164904A - サイドウォール型スプリンクラーヘッド - Google Patents

サイドウォール型スプリンクラーヘッド

Info

Publication number
JPH11164904A
JPH11164904A JP34735197A JP34735197A JPH11164904A JP H11164904 A JPH11164904 A JP H11164904A JP 34735197 A JP34735197 A JP 34735197A JP 34735197 A JP34735197 A JP 34735197A JP H11164904 A JPH11164904 A JP H11164904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflector
sprinkler head
water
recess
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34735197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845507B2 (ja
Inventor
Koki Sato
幸喜 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Sprinkler Co Ltd
Original Assignee
Senju Sprinkler Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Sprinkler Co Ltd filed Critical Senju Sprinkler Co Ltd
Priority to JP34735197A priority Critical patent/JP3845507B2/ja
Priority to US09/203,382 priority patent/US6098718A/en
Publication of JPH11164904A publication Critical patent/JPH11164904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845507B2 publication Critical patent/JP3845507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のサイドウォール型スプリンクラーヘッ
ドは、両側を所定の散布域にしようとすると、前方への
散布が所定の散布域から突出して不必要な散布となって
しまう。本発明は、両側の散布域を所定の散布にした場
合にも前方への突出した散布がないというサイドウォー
ル型スプリンクラーヘッドを提供することにある。 【解決手段】 板状のデフレクターの上方に平らな補助
デフレクターを設置するとともに、デフレクターの上部
に逆円弧形や逆二等辺三角形のような中央が深くなった
凹みを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、火災発生時に水を
散布して消火を行うスプリンクラーヘッド、特に壁面や
壁際に横向きにして取り付けるサイドウォール型スプリ
ンクラーヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】スプリンクラーヘッドとは、火災が発生
したときに水を散布して消火を行うものである。一般に
スプリンクラーヘッドは、天井面に垂直に取り付け、上
方から火元に向けて水を散布するようになっている。し
かしながら、天井からシャンデリアのような照明器具を
吊した場合は照明器具がスプリンクラーヘッドからの散
水の邪魔になり、またルーバーのような装飾天井にした
場合はスプリンクラーヘッドや配管が見えるためインテ
リアデザイン的に好ましい状態にならないという問題が
生じる。このような場合には、スプリンクラーヘッドを
部屋の壁面や壁際に取り付けることが行われている。壁
面や壁際に取り付けるスプリンクラーヘッドをサイドウ
ォール型スプリンクラーヘッド(Side Wall Type Sprin
kler Head:SWスプリンクラーヘッド)と言い、火災
発生時には火元とならない天井方向へは水を散布せず、
部屋の中程の火元に向けて水を散布できるようになって
いる。
【0003】SWスプリンクラーヘッドとしては、部屋
の壁に近い天井面や壁際に垂直に取り付けるもの(垂直
取り付け用SWスプリンクラーヘッド)と、部屋の壁面
や壁際に水平に取り付けるもの(水平取り付け用SWス
プリンクラーヘッド)とがある。
【0004】ところで部屋の天井に天井板が張られてい
なかったり、天井と階上の床面との間隔が狭くて消火用
配管が敷設できなかったりするような場合には、下向き
型の垂直取り付け用SWスプリンクラーヘッドは天井に
取り付けることができない。なぜならば、下向き型の垂
直取り付け用SWスプリンクラーヘッドは天井内の配管
に螺合することにより、取り付けるようになっているか
らである。
【0005】またこの垂直取り付け用SWスプリンクラ
ーヘッドでも上向きのものを壁から少し離して壁際に取
り付けようとする場合、壁面から水平方向に突出した配
管をエルボーのような継ぎ手で立ち上がらせなければな
らないため、取り付け作業に手間や余分な費用がかかる
ようになる。それ故、壁面や壁際に取り付けるSWスプ
リンクラーヘッドとしては壁内の配管に横向けにして直
接取り付ける水平取り付け用SWスプリンクラーヘッド
が適している。
【0006】垂直取り付け用SWスプリンクラーヘッド
は特開昭64−5570号、実開昭52−106000
号、実開昭55−30175号のように多数提案されて
いるが、水平取り付け用SWスプリンクラーヘッドとし
ては実開平5−24058号に提案されているだけであ
った。この水平取り付け用SWスプリンクラーヘッド
は、スプリンクラーヘッドに長いひさしを設置したもの
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】実開平5−24058
号で提案された水平取り付け用SWスプリンクラーヘッ
ドは、従来のスプリンクラーヘッドにひさしを設置する
だけであるため製造が容易で、しかも安価であり、また
天井方向への不必要な散布がなく、部屋の中程へ適当に
散布されるものである。しかしながら、ひさしを設置し
ただけのSWスプリンクラーヘッドは、日本の消防法の
規格に適合しないものであった。日本の消防法ではSW
スプリンクラーヘッドは、その取り付け部から床面に対
して3.6m×3.6mの散布域に均一に散布されなけ
ればならないことになっているが、ひさしを設置しただ
けのSWスプリンクラーヘッドでは、図7に示すように
両側に必要以上遠くに散布される部分(Y)ができるば
かりでなく、両側には未散布域(Z)ができ、しかも前
方にも必要以上遠くに散布される部分(X)ができ、し
かもてしまうものであった。本発明は、水平取り付け用
SWスプリンクラーヘッドにおいて、所定の散布域に均
一に散布できるSWスプリンクラーヘッドを提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者が、従来の水平
取り付け用SWスプリンクラーヘッドにおいて前方に必
要以上遠くに散布される原因について鋭意研究を重ねた
結果、その原因はデフレクターの形状にあることを突き
止め、デフレクターの形状を改良すれば消防法に適合す
るSWスプリンクラーヘッドが得られることに着目して
本発明を完成させた。
【0009】本発明は、板状のデフレクターを有し、壁
面または壁際に水平方向に取り付けるサイドウォール型
スプリンクラーヘッドにおいて、デフレクターの上方位
置に補助デフレクターが離間して設置されているととも
に、デフレクターの上部には中央を深くした凹みが形成
されていることを特徴とするサイドウォール型スプリン
クラーヘッドである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明でデフレクターの上部に形
成する凹みは、逆円弧形や逆二等辺三角形のように中央
が深く下方に凹んだ形状である。
【0011】本発明のSWスプリンクラーヘッドでは、
デフレクターの上部に凹みを形成するとともに、補助デ
フレクターを下方に傾斜させたり、デフレクターの両側
対象位置に横向きの羽根を形成して、該羽根の一部を導
水孔方向に傾斜させたりすると散布状態をさらに良好に
することもできる。
【0012】本発明のSWスプリンクラーヘッドは、デ
フレクターが板状のもの、例えば平時に板状デフレクタ
ーが本体内に収納されており、火災発生時に飛び出てき
て一定距離で停止するフラッシュ型スプリンクラーヘッ
ドや、本体の両側から馬蹄形のフレームヨークが突出し
ていて、その先端に板状のデフレクターが設置されたフ
レームヨーク型スプリンクラーヘッド等である。またこ
れらのスプリンクラーヘッドは平時、弁座を弁体が閉塞
していて、該弁体を感熱分解部分で保持している閉鎖型
スプリンクラーヘッド、或は弁座を弁体が閉塞してなく
他の熱感知装置で感知した信号で一斉開放弁が開放する
ことにより水を散布する開放型スプリンクラーヘッド等
である。
【0013】
【実施例】以下図面に基づいて本発明のSWスプリンク
ラーヘッドを説明する。図1は本発明を適用させたフラ
ッシュ型スプリンクラーヘッドの作動後の斜視図、図2
は本発明を適用させたフラッシュ型スプリンクラーヘッ
ドを壁面に取り付けた状態の側面断面図、図3はフラッ
シュ型スプリンクラーヘッドのデフレクターの拡大斜視
図、図4は本発明を適用させたフレームヨーク型スプリ
ンクラーヘッドを壁面に取り付けた状態の側面断面図、
図5はフレームヨーク型スプリンクラーヘッドのデフレ
クターの斜視図である。
【0014】先ず図1、2に示すフラッシュ型スプリン
クラーヘッドについて説明する。フラッシュ型スプリン
クラーヘッドは、本体1、フレーム2、弁体3、デフレ
クター4、補助デフレクター5、感熱分解部分6、等か
ら構成されている。
【0015】本体1は中央に導水孔7が穿設されてお
り、端部は弁座8となっている。また本体1の外周には
牡ネジ9が螺設され、端部はフランジ10となってい
る。
【0016】フレーム2は円筒状であり、一端は内側フ
ランジ11となっていて、他端は前述本体1のフランジ
10に螺合している。
【0017】弁体3は円盤状で一側にパッキンが被着さ
れており、平時、本体1の弁座8を水密状態に閉塞して
いる。
【0018】デフレクター4は、図3に示すように円形
の板状であり、上部には中央が深くなった凹み12が形
成されている。ここで採用するデフレクターの凹みは、
上部が逆円弧形のものである。またデフレクター4の両
側には横方に複数のスリット13・・・が形成されてお
り、該スリットで形成された部分が羽根14・・・とな
っている。羽根14の一部は導水孔方向に少し傾斜した
状態で屈曲している。デフレクター4はリング15に固
定された二本の支柱16、16で吊設されるようになっ
ている。
【0019】またデフレクター4の上方位置には補助デ
フレクター5が離間して設置されている。補助デフレク
ター5は矩形板を水平方向に対して約4度の角度に下方
に傾斜させたもので、立ち上がり部をフレーム2のフラ
ンジ11に固定してある。従って、補助デフレクター5
とデフレクター4の凹み12間は、図1に示すように凹
み12の両側が少し狭く、中央に向かうに従って徐々に
広くなっている。ちなみに実開平5−24058号のS
Wスプリンクラーヘッドは、ひさしとデフレクター間が
等間隔となっている。
【0020】感熱分解部分6は、フレーム2から出た部
分に配設されており、ガイドポスト17を介して弁体3
を保持している。感熱分解部分については周知(特公昭
58−36985号)であるため、ここでは詳細な説明
は省略する。
【0021】上記フラッシュ型スプリンクラーヘッド
は、図2に示すように、部屋の壁18に穴19をあけ、
該穴を通して壁内の配管20に横向きにして取り付け
る。壁18の穴19はフラッシュ型スプリンクラーヘッ
ドよりも少し大きめにあけてあり、穴の周囲から壁内が
見えたり、穴から風が出入りしたりするのを防ぐため、
シーリングプレート21で穴を覆い隠す。
【0022】次に本発明を適用したフラッシュ型スプリ
ンクラーヘッドにおける火災発生時の作動について説明
する。
【0023】火災が発生すると、火災の異常高温で感熱
分解部分6が分解して感熱分解部分を構成する全ての部
品が横方(図2の右方)に飛ばされる。すると感熱分解
部分6で保持されていたデフレクター4も横方に移動す
る。デフレクター4の移動に伴いデフレクター4を支柱
で吊設するリング15もフレーム3の内壁面に沿って移
動し、フレーム2の内方フランジ11で移動が停止され
る。このときデフレクターと一体となった弁体3も移動
するため、弁座8が開放される。
【0024】弁座8の開放で水が導水孔7から噴出し、
デフレクター4に当たって分散される。このとき横方や
下方への散布はデフレクター4に形成された複数の切り
欠き13・・・と羽根14・・・によって所定巾に散布
される。そして取り付け位置から前方の散布域に対して
は、補助デフレクター5とデフレクター4の凹み12に
よって制御される。つまり補助デフレクターとデフレク
ター間の間隔が従来の水平取り付け用SWスプリンクラ
ーヘッドのように一定であると、中央部が所定の散布域
を越えて散布され、しかも前方の両側の散布域に散布さ
れない未散布部分ができてしまう。この原因は、円形の
補助デフレクターに沿って飛散した水が円形のまま散布
されるため円の頂部が遠方散布になると考えられる。と
ころが本発明のようにデフレクターの上方に補助デフレ
クターを設置するとともに、デフレクターの上部に中央
部が深くなった凹みを形成しておくと、この深くなった
部分を通過する水の量が多くなるため必要以上に遠方へ
飛散しなくなるものである。
【0025】次にフレームヨーク型スプリンクラーヘッ
ドに本発明を適用したSWスプリンクラーヘッドについ
て説明する。
【0026】フレームヨーク型スプリンクラーヘッド
は、本体31、フレームヨーク32、弁体33、デフレ
クター34、補助デフレクター35、感熱分解部分3
6、等から構成されている。
【0027】本体31は、中央に導水孔37が穿設され
ており、他端は弁座38となっている。また本体31の
外側には牡ネジ39が螺設されている。
【0028】フレームヨーク32は、弁座38の近傍か
ら馬蹄形状に突出しており、その先端はボス40となっ
ている。
【0029】弁体33は、円盤状で一側にパッキンが被
着されており、平時、本体31の弁座38を水密状態で
閉塞している。
【0030】デフレクター34は、図5に示すように矩
形の板状であり、ボス40の先端に固定されている。デ
フレクター34の上部には中央が深くなった凹み41が
形成されている。図5に示すデフレクターは上部が逆二
等辺三角形の凹みとなっている。またデフレクター34
の両側には複数の切り欠き42が刻設され、該切り欠き
により複数の羽根43が横向きに形成されている。羽根
43の一部は、導水孔方向に略15度傾斜した状態で屈
曲している。
【0031】デフレクター34の上方位置には補助デフ
レクター35離間して設置されている。補助デフレクタ
ー35は、矩形板を水平方向に約4度下方に傾斜させた
もので、立ち上がり部を本体31の端部に固定してあ
る。
【0032】感熱分解部分は、弁体32とボス40間に
設置されており、平時は弁体33を押圧している。この
フレームヨーク型スプリンクラーヘッドに使用する感熱
分解部分の構造については周知(実公昭42−1655
3号)であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
【0033】次いで本発明を適用したフレームヨーク型
スプリンクラーヘッドにおける火災発生時の作動につい
て説明する。
【0034】火災が発生すると、火災の異常高温で感熱
分解部分36が分解して感熱分解部分を構成する全ての
部品が下方に飛ばされる。すると感熱分解部分36で押
圧されていた弁体33も落下し、弁座38が開放され
る。
【0035】弁座38の開放で水が導水孔37から噴出
し、デフレクター34に当たって分散される。このとき
横方や下方への散布はデフレクター34に形成された複
数の羽根43・・・によって所定巾に散布される。そし
て取り付け位置から前方の散布域に対しては、補助デフ
レクター35とデフレクター34の凹み41によって制
御される。
【0036】前述フラッシュ型のSWスプリンクラーヘ
ッド、およびフレームヨーク型のSWスプリンクラーヘ
ッドを壁面に取り付け、散布試験を行ったところ、図6
に示すように3.6m平方の散布域に均一に散布され、
前方への不必要な散布がなかった。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明のスプリンク
ラーヘッドは、所定の散布域の前方に不必要に突出した
散布がされず、しかも消防法に規定された散布域全域に
均一に散布ができるという信頼性に優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用させたフラッシュ型スプリンクラ
ーヘッドの作動時の斜視図
【図2】本発明を適用させたフラッシュ型スプリンクラ
ーヘッドを壁面に取り付けた状態の側面断面図
【図3】フラッシュ型スプリンクラーヘッドのデフレク
ターの拡大斜視図
【図4】本発明を適用させたフレームヨーク型スプリン
クラーヘッドを壁面に取り付けた状態の側面断面図
【図5】フレームヨーク型スプリンクラーヘッドのデフ
レクターの斜視図
【図6】本発明のサイドウォール型スプリンクラーヘッ
ドにおける散布状態
【図7】従来のサイドウォール型スプリンクラーヘッド
における散布状態
【符号の説明】
1 本体 2 フレーム 3 弁体 4 デフレクター 5 補助デフレクター 6 感熱分解部分 12 凹み 13 切り欠き 14 羽根

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状のデフレクターを有し、壁面または
    壁際に水平方向に取り付けるサイドウォール型スプリン
    クラーヘッドにおいて、デフレクターの上方位置に補助
    デフレクターが離間して設置されているとともに、デフ
    レクターの上部には中央を深くした凹みが形成されてい
    ることを特徴とするサイドウォール型スプリンクラーヘ
    ッド。
  2. 【請求項2】 前記凹みは、逆円弧形であることを特徴
    とする請求項1記載のサイドウォール型スプリンクラー
    ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記凹みは、逆二等辺三角形であること
    を特徴とする請求項1記載のサイドウォール型スプリン
    クラーヘッド。
JP34735197A 1997-12-03 1997-12-03 サイドウォール型スプリンクラーヘッド Expired - Fee Related JP3845507B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34735197A JP3845507B2 (ja) 1997-12-03 1997-12-03 サイドウォール型スプリンクラーヘッド
US09/203,382 US6098718A (en) 1997-12-03 1998-12-02 Horizontal sidewall sprinkler head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34735197A JP3845507B2 (ja) 1997-12-03 1997-12-03 サイドウォール型スプリンクラーヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11164904A true JPH11164904A (ja) 1999-06-22
JP3845507B2 JP3845507B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=18389645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34735197A Expired - Fee Related JP3845507B2 (ja) 1997-12-03 1997-12-03 サイドウォール型スプリンクラーヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845507B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100756010B1 (ko) 2006-03-31 2007-09-07 주식회사 우당기술산업 다 기능성 물 분무 헤드

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100756010B1 (ko) 2006-03-31 2007-09-07 주식회사 우당기술산업 다 기능성 물 분무 헤드

Also Published As

Publication number Publication date
JP3845507B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102158703B1 (ko) 회전가능한 디플렉터가 구비된 스프링클러 헤드
CA2202219C (en) Horizontal sidewall sprinkler
US7841418B2 (en) Extended coverage horizontal sidewall sprinkler
GB2206043A (en) Fire protection sprinklers
KR102211444B1 (ko) 방사형 유로가 형성된 디플렉터가 구비된 스프링클러 헤드
JPH11164904A (ja) サイドウォール型スプリンクラーヘッド
CN111699025A (zh) 喷洒头
JPH11164907A (ja) サイドウォール型スプリンクラーヘッド
JPH11164906A (ja) サイドウォール型スプリンクラーヘッド
JP3012031U (ja) スプリンクラーヘッド
CN111386141B (zh) 喷洒头
JP2541636Y2 (ja) スプリンクラヘッド
JP3014504U (ja) フラッシュ型スプリンクラーヘッド
KR102158704B1 (ko) 날개부가 형성된 디플렉터가 구비된 스프링클러 헤드
JP2003062108A (ja) 泡水溶液噴霧ヘッド
JP3498228B2 (ja) スプリンクラヘッド
JP2563895Y2 (ja) スプリンクラヘッドのデフレクタ
JP3016190U (ja) フラッシュ型スプリンクラーヘッド
JP2651854B2 (ja) スプリンクラヘッド
JP2586956Y2 (ja) スプリンクラーヘッド
JPH0350932Y2 (ja)
CN212200095U (zh) 一种用于高速公路梁体养护的喷水装置
KR820001068Y1 (ko) 상향 스프링 클러 헤드(上向 Sprinkler head)용 디플렉터(deflector)
JP2008079730A (ja) スプリンクラーヘッド
JPH0340363Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees