JPH11164257A - ビデオ再生装置 - Google Patents

ビデオ再生装置

Info

Publication number
JPH11164257A
JPH11164257A JP9325993A JP32599397A JPH11164257A JP H11164257 A JPH11164257 A JP H11164257A JP 9325993 A JP9325993 A JP 9325993A JP 32599397 A JP32599397 A JP 32599397A JP H11164257 A JPH11164257 A JP H11164257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
audio
information
data
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9325993A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Takashima
紀之 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP9325993A priority Critical patent/JPH11164257A/ja
Publication of JPH11164257A publication Critical patent/JPH11164257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの映像出力に対して同時に複数の言語に
よるオーディオ出力を可能にする。 【解決手段】 1つの映像情報に対して複数の言語を指
定する操作部17、映像情報と指定された複数言語の音
声情報を媒体より読み取って分離する手段11、映像を
表示するモニタ12、各言語の音声をそれぞれ出力する
音声出力手段(スピーカ、イアホーン)131,132
141,142でビデオ再生装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビデオ再生装置に係
わり、特に、1つの映像出力に対して複数言語の音声出
力をするビデオ再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現状のDVD-VideoプレーヤはDVD-Video規
格に基づいてコーディングされたビデオディスクを再生
する。ビデオディスクには最大99タイトルまで記録可能
であり、各タイトルに応じてアングル別のビデオ情報、
複数言語(例えば8カ国語)のオーディオ情報、複数言
語のサブピクチャ(字幕スーパ等)が記録され、ユーザ指
示に基づいて所定の映像/所定言語のオーディオ/所定言
語のサブピクチャの再生出力が行われるようになってい
る。
【0003】DVD-Videoディスクには大別すると2つの
タイプのデータが記録されている。第1のタイプはナビ
ゲーションデータ(Navigation Data)であり、第2のタ
イプはプレゼンテーションデータ(Presentation Data)
である。ナビゲーションデータは再生制御データの一般
名称であり、プレゼンテーションデータは再生されるビ
デオ/オーディオ/サブピクチャ等の一般名称である。
DVD-Videoプレーヤにおいてユーザが指示するオペレー
ションはタイトル選択、メニュー選択、オーディオ変
更、アングル変更、サブピクチャ(字幕)変更などであ
る。DVD-Videoプレーヤはナビゲーションデータを参照
してユーザ指示に応じたプレゼンテーションデータ(ビ
デオ/オーディオ/サブピクチャ)を検索して再生す
る。
【0004】図6はDVD-Videoディスクの構成説明図で
ある。DVD-Videoディスクは、ボリュームファイル構造
部1、DVDビデオゾーン2、DVDビデオ以外のアプリケー
ションゾーン3よりなり、DVDビデオゾーン2にビデ
オマネージャVMG、最大99のビデオタイトルセットVTS
#1〜VTS#99が記録されるようになっている。ビデオマネ
ージャVMGは全てのビデオタイトルセットVTSに対する内
容であり、タイトルの再生やユーザオペレーションをサ
ポートするための情報VMGI(VMG情報)やボリュームアク
セスをサポートする情報VMGM-VOBSを有している。各ビ
デオタイトルセットVTSは、VTSIと呼ばれるコントロ
ールデータ、VTSメニューのためのビデオオブジェク
トセットVTSM-VOBS、VTSタイトルのためのビデオオブ
ジェクトセットVTSTT-VOBSを有している。
【0005】図7はビデオオブジェクトセットVOBSの構
成図である。ビデオオブジェクトセットVOBSは多数のビ
デオオブジェクトVOB-IDNi(IDNiは第i番目のVOBを意味
するIDである)で構成され、各ビデオオブジェクトVOBは
多数のセルCellで構成され、各セルは多数のビデオオブ
ジェクトユニットVOBUで構成され、各ビデオオブジェク
トユニットVOBUは、1つのナビゲーションパックNV-PC
K、複数のオーディオパックA-PCK、複数のビデオパ
ックV-PCK、複数のサブピクチャパックSP-PCKを有し
ている。1画面当りのビデオ情報は1画面当りのオーディ
オ情報やサブピクチャ情報より多いため、1つのビデオ
オブジェクトユニットVOBUに含まれるビデオパックV-PC
Kの数は、オーディオパックA-PCKやサブピクチャパック
SP-PCKの数より多くなっている。
【0006】ナビゲーションデータは、ビデオマネージ
ャ情報VMGI, ビデオタイトルセット情報VTSI、データサ
ーチ情報DSI、プレゼンテーション制御情報PCIに分けら
れ、VMGIはビデオマネージャVMGの先頭に設けられ、VTS
Iは各ビデオタイトルセットVTSの先頭に設けられ、DSI
及びPCIは図6に示すように各ビデオオブジェクトユニ
ットVOBUの先頭に分散される。各タイトルにはアングル
別のビデオ情報(見る方向を変えたビデオ情報)、複数言
語のオーディオ情報、複数言語のサブピクチャ(字幕ス
ーパ等)が記録され、ユーザ指示に基づいてDVD-Videoプ
レーヤはナビゲーションデータを参照して所定の映像/
音声/サブピクチャを再生出力する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】現状のDVD-Videoプレ
ーヤは、1つの映像出力に対して、複数の言語の中から
選択した1つの言語によるオーディオ出力及び1つの言
語によるサブピクチャ出力が可能になるように構成され
ている。映像を楽しむ全ての者が出力されているオーデ
ィオ言語を理解できれば問題はない。しかし、出力され
ているオーディオ言語を理解できない者がいる場合には
その人は映像を楽しむことができない。以上から、本発
明の目的は、1つの映像出力に対して同時に複数の言語
によるオーディオ出力を可能にし、種々の国籍を有する
者が1つの映像を同時に楽しめるようにすることであ
る。本発明の別の目的は、1つの映像出力に対して同時
に複数チャンネルのオーディオ出力を可能にし、種々の
音声を同時に楽しめるようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明によれ
ば、1つの映像情報に対して複数チャンネルの音声情報
が記録された媒体より映像情報と所定チャンネルの音声
情報を再生して出力するビデオ再生装置において、1つ
の映像情報に対して複数のオーディオチャンネルを指定
する手段、映像情報と指定された複数オーディオチャン
ネルの音声情報を媒体より読み取って分離する手段、映
像を表示するモニタ、各オーディオチャンネルの音声を
それぞれ出力する音声出力手段を備えたビデオ再生装置
により達成される。又、上記目的は本発明によれば、1
つの映像情報に対して複数言語の音声情報が記録された
媒体より映像情報と所定言語の音声情報を再生して出力
するビデオ再生装置において、1つの映像情報に対して
複数の言語を指定する手段、映像情報と指定された複数
言語の音声情報を媒体より読み取って分離する手段、映
像を表示するモニタ、各言語の音声をそれぞれ出力する
スピーカ、イヤホーン等の音声出力手段を備えたビデオ
再生装置により達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】(a)本発明の概略 図1は本発明のビデオ再生装置の概略説明図であり、1
1はDVD-Videoプレーヤ、12は主映像及び副映像(字
幕スーパ)を表示するモニター、131及び132は映像
に対する第1言語(例えば日本語)の音声を出力する左
右のスピーカ(あるいはイアホーン)、141及び142
は映像に対する第2言語(例えば英語)の音声を出力す
る左右のスピーカ(あるいはイアホーン)、15は第1
言語の音声信号を増幅して出力するアンプ、16は第2
言語の音声信号を増幅して出力するアンプ、17はDVD-
Videoプレーヤに対するオペレーション指示を行う操作
部である。
【0010】DVD-VideoプレーヤにDVD-Videoディスクを
ローデングし、しかる後、操作部17より該DVD-Video
ディスクに記録されている所定のタイトルを選択し、か
つ、音声言語として2つの言語(例えば日本語及び英
語)を選択し、更に、所定の1つの字幕言語を選択す
る。これにより、DVD-Videoプレーヤ11は指定された
主映像情報と、指定された言語の副映像情報と、指定さ
れた2つの言語のオーディオ情報をDVD-Videoディスク
から読み取り、復調・誤り訂正及び復号処理する。そし
て、主映像信号と副映像信号を合成してモニター12に
出力して映像を表示するとともに、第1言語による音声
信号をアンプ15を介してスピーカ131,132より出
力し、第2言語による音声信号をアンプ16を介してス
ピーカ141,142より出力する。この結果、日本語の
わかる者はスピーカ131,132より出力される日本語
を聞きながら映像を楽しむことができ、英語の判る者は
スピーカ141,142より出力される英語を聞きながら
映像を楽しむことができる。
【0011】(b)本発明のDVD-Video再生装置の構成 図2は本発明のDVD-Video再生装置の全体構成図であ
り、12はモニター、131及び132は映像に対する第
1言語の音声を出力する左右のスピーカ(あるいはイア
ホーン)、141及び142は映像に対する第2言語の音
声を出力する左右のスピーカ(あるいはイアホーン)、
15,16はアンプ、17は操作部である。21はフロ
ントエンド、22はバックエンド、23は全体を制御す
るCPUであり、これら21〜23により図1のDVD-Vi
deoプレーヤ11が構成される。
【0012】図3はフロントエンド21の構成図であ
り、31はDVD-Videoディスク(光ディスク)、32は光
ピックアップ、33は電流/電圧変換(I/V変換)を
行うヘッドアンプ、34はプリアンプであり、ヘッドア
ンプで電圧に変換された検出信号を受信し、該信号をR
F増幅して次段に出力するとともに、検出信号からトラ
ッキングエラー信号TES、フォーカシングエラー信号
FESを生成して出力する。35はリードチャネル回路
で、プリアンプで増幅されたRF信号を内蔵のAGCア
ンプで増幅するとともに、内蔵のイコライザで波形等化
し、しかる後、データスライサで2値化し、PLL回路
でクロックを同期分離した後、このクロック信号と2値
化データから2値化同期データを生成して出力するもの
である。36は復調・誤り訂正処理部であり、DVD変調信
号の復調処理、誤り訂正処理、MPEGデコーダからのデー
タ転送要求によるビットストリーム(DVDデータ)の転送
処理等を行う。37はローデングモータ、38はトラバ
ースモータ、39はスピンドルモータ、40は光学サー
ボ回路で、各種信号(トラッキングエラー信号/フォー
カスエラー信号/ピックアップ位置決め信号/周速一定
制御信号等)を入力され各種サーボ制御(フォーカス制
御/トラッキング制御/トラバースサーボ制御/スピン
ドル回転制御等)を行う。41は4チャンネルドライバ
であり、光学サーボ回路40からの制御信号に基づいて
フォーカスコイル駆動、トラッキングコイル駆動、ロー
デングモータ駆動、トラバース駆動を行うもの、42は
光学サーボ回路40から入力される制御信号に基づいて
スピンドルドルモータを駆動するスピンドルドライバで
ある。
【0013】図4はバックエンドの構成図であり、51
はスクランブルを解除するデジタル認証部(デスクラン
ブル回路)であり、著作権保護のためにスクランブルさ
れたDVDデータをデスクランブルして後段のシステムビ
デオデコーダに出力するもの、52はMPEG-2システムデ
コーダでありナビゲーションパックNV-PCK(図6)を分
離して、DVDデータのストリームの解析を行い、(1) 選
択されたタイトルに応じた主映像、(2)選択された言語
による副映像、(3) 選択された第1、第2言語に応じた
第1オーディオデータ、第2オーディオデータに各々分
離して出力する。53は第1のオーディオデコーダであ
り、第1言語のMPEGオーディオデータをPCMオーディオ
データに復元するもの、54は第2のオーディオデコー
ダであり、第2言語のMPEGオーディオデータをPCMオー
ディオデータに復元するもの、55は主映像のMPEGビデ
オデータを復元して出力するもの、56は副映像のMPEG
ビデオデータを復元して出力するもの、57〜61はデ
ータを一時的に記憶するRAMであり、RAM58〜6
1は復元データを記憶し、同期出力する機能を有してい
る。62は主映像と副映像の復元データを重ね合わせる
オーバレイ回路、63、64は第1、第2言語のPCM
オーディオデータをアナログに変換して出力するDAコ
ンバータ、65はビデオデータをアナログに変換して出
力するDAコンバータである。
【0014】ビデオデコーダ55は主映像のMPEGビデオ
データを復号して出力するが、各ピクチャの原画順序と
ビデオCD上での記録順序は図5に示すように異なって
いる。すなわち、原画の15枚のピクチャ B1, B2, I3, B4, B5, P6, B7, B8, P9, B10,B 11, P12,
B13, B14, P15 は、記録媒体(ビデオCD)上では、 I3, B1, B2, P6, B4, B5, P9, B7, B8, P12, B10, B11,
P15, B13, B14 と並び替えられ、15枚毎にこの並び替えを繰り返して
いる。このため、ビデオデコーダ55はビデオパックV-
PCKより各ピクチャ画像を復元した後、15枚毎に原画
と同じ順序に並び替えて出力する。尚、I3ピクチャは
それ自身で単独に原画に復号できるもの、P6ピクチャ
は復号後のI3ピクチャを用いて原画に復号できるも
の、P9ピクチャは復号後のP6ピクチャを用いて原画に
復号できるもの、以下同様にPiピクチャは復号後のPi
-1ピクチャを用いて原画に復号できるものである。B1
ピクチャは復号後のI3ピクチャ、1つ前のGOP(Gro
up Of Picture)層における復号後のP15ピクチャ、これ
らを基にした補間ピクチャを用いて原画に復号できるも
のである。B4ピクチャは復号後のI3ピクチャ、P6
クチャ、これらを基にした補間ピクチャを用いて復号で
きるものであり、以下同様である。
【0015】(c)制御 DVD-Videoプレーヤ11にDVD-Videoディスクをローデン
グし、しかる後、操作部17より該DVD-Videoディスク
に記録されている所定のタイトルを選択し、かつ、音声
言語として2つの言語を選択し、更に、所定の1つの字
幕言語を選択する。CPU23、光学サーボ回路40等
の制御により光ピックアップ32は選択されたタイトル
位置に移動し、DVD-Videoディスクより該タイトルのビ
デオオブジェクトユニットVOBU(ナビゲーションパックN
V-PCK、ビデオパックV-PCK、オーディオパックA-PCK、
サブピクチャパックSP-PCK)を順次読み取る。復調・誤
り訂正処理部36は復調処理、誤り訂正処理をしてDVD
ビットストリームをバックエンド側に送出する。
【0016】デジタル認証部51はビットストリームの
スクランブルを解除してMPEG-2システムデコーダ52に
入力する。MPEG-2システムデコーダ52は入力されたDV
DデータよりナビゲーションパックNV-PCKを分離し、該
ナビゲーションパックNV-PCKを参照して更にDVDデータ
を、(1) ユーザが選択したタイトルに応じた主映像のMP
EGデータ、(2)ユーザが選択した言語に応じた副映像のM
PEGデータ、(3) ユーザが選択した第1、第2言語に応
じたMPEGオーディオデータ、に分離し、対応するビデオ
デコーダ55、サブピクチャデコーダ56、第1、第2
オーディオデコーダ53,54にそれぞれ出力する。
【0017】ビデオデコーダ55は主映像のMPEGビデオ
データをピクチャ画像に復号し、原画順に並び替えて出
力する。サブピクチャデコーダ56は副映像のMPEGビデ
オデータを復元し、主映像の出力と同期して出力する。
同期出力制御は、ナビゲーションパックNV-PCKのデータ
サーチ情報DSIに含まれる同期情報SYNCIを用いてCPU
23からの指示で行うことができる。オーバレイ62は
これら主映像と副映像(サブピクチャ)を重ね合わせ、
DAコンバータ65は合成されたビデオデータをアナロ
グに変換してモニターに入力し、スクリーンに表示す
る。以上と並行して第1、第2オーディオデコーダ5
3,54は第1、第2言語のMPEGオーディオデータをP
CMオーディオデータに復号し、主映像の出力と同期し
て出力する。同期出力制御は、副映像の同期出力と同様
にナビゲーションパックNV-PCKのデータサーチ情報DSI
に含まれる同期情報SYNCIを用いてCPU23からの指
示で行うことができる。しかる後、DAコンバータ6
3、64はPCMオーディオデータをアナログに変換し
てアンプを介してスピーカあるいはイアホーンより出力
する。以上により、1種の映像で2つの言語による音声
を同時に出力できる。
【0018】以上では、1つの映像出力に対して2つの
言語によるオーディオ出力をした場合であるが、2つに
限ることはなく3以上のオーディオデコーダ、音声出力
手段を設けることにより3以上の言語音声を同時に出力
することができる。又、ラウドスピーカに対してマトリ
クス形式のスイッチを付加すれば、図1の再生形式にこ
だわらず、左から日本語を出力し、右から英語を出力す
るといった再生が可能である。更に、以上では1つの映
像に対して複数言語によるオーディオ出力をした場合で
あるが、言語に限ることはなく複数チャンネルの種々の
音声を同時に出力するように構成することもできる。
【0019】本発明は例えば、飛行機内、博物館内等で
1つのスクリーンに映像を映し出し、複数言語の音声出
力ラインにそれぞれ多数のイアホーンを接続し、所望の
言語を出力するイアホーンを客に渡して1つの映像を楽
しむ場合に適用できる。又、本発明は、フロントスピー
カ、リアスピーカ及び1台のモニターを有する車載オー
ディオ・ビジュアルシステムにおいて、フロリントスピ
ーカ、リアスピーカより出力する言語音声を変える場合
等にも利用することができる。以上、本発明を実施例に
より説明したが、本発明は請求の範囲に記載した本発明
の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明はこれら
を排除するものではない。
【0020】
【発明の効果】以上本発明によれば、1つの映像出力に
対して同時に複数の言語によるオーディオ音声を出力で
きるため、種々の国籍を有する者が1つの映像を同時に
楽しむことができる。又、本発明によれば、マルチリン
ガル再生が可能となることによって、よりエンターティ
メント性のあるオーディオ・ビジュアルシステムを構築
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のビデオ再生装置の概略説明図である。
【図2】本発明のDVD-Video再生装置の全体構成図であ
る。
【図3】フロントエンドの構成図である。
【図4】バックエンドの構成図である。
【図5】GOPを構成するピクチャの媒体上の記録位置の
説明図である。
【図6】DVD-Videoディスクの構成説明図である。
【図7】ビデオオブジェクトセットVOBSの構成図であ
る。
【符号の説明】
11・・DVD-Videoプレーヤ 12・・モニター 131,132・・第1言語の音声を出力する左右のスピ
ーカ 141,142・・第2言語の音声を出力する左右のスピ
ーカ 15,16・・アンプ 17・・操作部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの映像情報に対して複数チャンネル
    の音声情報が記録された媒体より映像情報と所定チャン
    ネルの音声情報を再生して出力するビデオ再生装置にお
    いて、1つの映像情報に対して複数のオーディオチャン
    ネルを指定する手段、映像情報と指定された複数オーデ
    ィオチャンネルの音声情報を媒体より読み取って分離す
    る手段、映像を表示するモニタ、各オーディオチャンネ
    ルの音声をそれぞれ出力する音声出力手段、を備えたこ
    とを特徴とするビデオ再生装置。
  2. 【請求項2】 1つの映像情報に対して複数言語の音声
    情報が記録された媒体より映像情報と所定言語の音声情
    報を再生して出力するビデオ再生装置において、1つの
    映像情報に対して複数の言語を指定する手段、映像情報
    と指定された複数言語の音声情報を媒体より読み取って
    分離する手段、映像を表示するモニタ、各言語の音声を
    それぞれ出力する音声出力手段、を備えたことを特徴と
    するビデオ再生装置。
JP9325993A 1997-11-27 1997-11-27 ビデオ再生装置 Pending JPH11164257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325993A JPH11164257A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 ビデオ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325993A JPH11164257A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 ビデオ再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11164257A true JPH11164257A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18182911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9325993A Pending JPH11164257A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 ビデオ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11164257A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10116366A1 (de) * 2001-04-02 2002-10-17 Fritz Otto Rueggeberg Verfahren und Vorrichtung zur Aufzeichnung und Wiedergabe von Audiosignalen
KR20030067382A (ko) * 2002-02-08 2003-08-14 용 해 박 다채널 디지털 오디오 플레이어
US7184552B2 (en) 2002-06-28 2007-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information reproducing apparatus
JP2010519883A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 ソニー・コンピュータ・エンタテインメント・アメリカ・インク センサリーワーク再生の多様性およびコントロール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10116366A1 (de) * 2001-04-02 2002-10-17 Fritz Otto Rueggeberg Verfahren und Vorrichtung zur Aufzeichnung und Wiedergabe von Audiosignalen
KR20030067382A (ko) * 2002-02-08 2003-08-14 용 해 박 다채널 디지털 오디오 플레이어
US7184552B2 (en) 2002-06-28 2007-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information reproducing apparatus
JP2010519883A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 ソニー・コンピュータ・エンタテインメント・アメリカ・インク センサリーワーク再生の多様性およびコントロール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215952B1 (en) Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JP4095271B2 (ja) ディスク再生装置
JP2000299836A (ja) ディスク再生装置
JP2000149514A (ja) ディスク再生装置
US20040102955A1 (en) DVD driver for language study and method of processing audio streams thereof
JP3373719B2 (ja) オーディオ信号記録方法及び媒体及び再生装置及び方法
JPH11164257A (ja) ビデオ再生装置
JP4031918B2 (ja) 再生装置
JP2001186446A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP2002171472A (ja) 映像再生装置
JP2002223411A (ja) ディスク再生装置
JP2002290895A (ja) 光ディスク再生装置
JP3461165B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP4167051B2 (ja) Dvd再生装置およびその音声・字幕設定方法
JP2000156023A (ja) ディスク再生装置
JP2000175154A (ja) ディスク再生装置
JP2004214748A (ja) 映像再生装置及び表示制御方法
JP2003087724A (ja) ディスク再生装置
US20030142961A1 (en) Optical recording medium, apparatus and method for playing the optical recording medium
JP2000298947A (ja) ディスク再生装置
JP2000163933A (ja) ディスク再生装置
JP3925917B2 (ja) ビデオディスクプレーヤ
JP3701485B2 (ja) ディスク再生装置
KR19980075490A (ko) 광 디스크 드라이브의 재생 방법
JPH11164249A (ja) 蓄積型記録媒体の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607