JPH11162172A - 半導体メモリ素子、半導体集積回路装置および半導体集積回路装置のプログラミング方法 - Google Patents

半導体メモリ素子、半導体集積回路装置および半導体集積回路装置のプログラミング方法

Info

Publication number
JPH11162172A
JPH11162172A JP32305497A JP32305497A JPH11162172A JP H11162172 A JPH11162172 A JP H11162172A JP 32305497 A JP32305497 A JP 32305497A JP 32305497 A JP32305497 A JP 32305497A JP H11162172 A JPH11162172 A JP H11162172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flop
flip
transistor
semiconductor memory
memory element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32305497A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Chatani
茂雄 茶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP32305497A priority Critical patent/JPH11162172A/ja
Publication of JPH11162172A publication Critical patent/JPH11162172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SRAMとROMを同じチップ内で出荷段階
またはユーザ側の設定により作り分けることができる半
導体メモリ素子、半導体集積回路装置およびデータプロ
グラミング方法を提供する。 【解決手段】 半導体メモリ素子を、フリップフロップ
用トランジスタと、前記フリップフロップ用トランジス
タのデータ入出力用トランジスタと、前記フリップフロ
ップ用トランジスタとともにスタティックフリップフロ
ップを形成する負荷素子とを備えた半導体メモリ素子に
おいて、前記負荷素子をアンチヒューズ素子により構成
する。この半導体メモリ素子を集積回路とする。初期状
態においてはSRAMとして使用でき、ROM化する部
分にはアンチヒューズ素子の一方に絶縁破壊電圧を印加
して低抵抗化するとフリップフロップの負荷抵抗値のバ
ランスが失われているのでハイまたはローに出力が固定
され、ROMとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体メモリ素
子、半導体集積回路装置および半導体集積回路装置のプ
ログラム方法に関するものである。
【0002】特にリードオンリーメモリ(以下ROMと
略記する)としても、ランダムアクセスメモリ(以下R
AMと略記する)としても使用することができるメモリ
素子と前記メモリ素子を備えた半導体装置およびそのプ
ログラム方法に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、携帯用機器の普及により、セット
機器の小型化への要望が強くなった。このため、半導体
装置に対しても小型化や部品点数の削減が要望され、R
AMとROMを一つの半導体チップ上に形成することが
求められるようになった。
【0004】以下に、従来の技術について図面を参照し
ながら説明する。図6は、第1の従来例の半導体メモリ
素子の一例であって、スタティック型RAM(以下、S
RAMと略記する)の1メモリ素子を示している。
【0005】図6において、Q1、Q2、Q3およびQ
4は1ビットのSRAMメモリ素子を構成する金属−絶
縁体半導体(Metal-Insulator-Semiconductor.以下、M
ISと略記する)トランジスタであり、R11とR12
は1ビットのSRAMメモリ素子を構成する抵抗素子で
ある。Q1とQ2はメモリ素子にデータ入出力を行うの
データ入出力用トランジスタであって、そのドレイン電
極はそれぞれ対をなす相補データ線BL1および相補デ
ータ線BL2の一方に接続され、ゲート電極は選択用ワ
ード線WL1に接続されている。Q3とQ4はメモリ素
子のスタティックフリップフロップを構成するフリップ
フロップ用トランジスタであって、Q3のドレイン電極
は前記データ入出力用トランジスタQ1のソース電極
に、ゲート電極は前記データ入出力用トランジスタQ2
のソース電極に接続されている。Q4のドレイン電極は
前記データ入出力用トランジスタQ2のソース電極に、
ゲート電極は前記データ入出力用トランジスタQ1のソ
ース電極に接続されている。さらに、Q3とQ4のソー
ス電極はグランドに接続されている。R11とR12は
メモリ素子の高抵抗負荷であって、R11の一端子はデ
ータ入出力用トランジスタQ1のソース電極に、また、
R12の一端子はデータ入出力用トランジスタQ2のソ
ース電極に接続され、さらに、それぞれの他端子は電源
電位に接続されている。
【0006】この構成でスタティック型フリップフロッ
プ回路となり、SRAMのメモリ素子の1ビットが形成
される。メモリ素子の動作については、一般によく知ら
れているフリップフロップ回路の動作と同じであり、図
7を用いてその動作を説明する。
【0007】図7はメモリ素子を含めたSRAM主要部
の回路図であり、図7において、1は外部からのデータ
をメモリ素子に書き込むための書き込み回路、2は相補
データ線の電位差を増幅するセンスアンプ回路、3はメ
モリ素子からデータを読み出す前に相補データ線を所定
の等しい電圧までプリチャージし、読み出しや書き込み
時間中にセンスアンプ回路や書き込み回路に接続されて
いない非選択の相補データ線を電源電位近くに昇圧して
おくためのデータ線電位供給回路である。MC0からM
C3はメモリ素子でおのおのの構成はMC0と同じであ
るが、メモリ素子MC1は、選択ワード線WL1と相補
データ線BL3、BL4に接続され、メモリ素子MC2
は、選択ワード線WL2と相補データ線BL1、BL2
に接続され、メモリ素子MC3は、選択ワード線WL2
と相補データ線BL3、BL4に接続されている。MI
SトランジスタQ5、Q6、Q15およびQ16はカラ
ム選択用トランジスタであって、そのドレイン電極はそ
れぞれ相補データ線BL1、BL2、BL3またはBL
4に接続され、ゲート電極はカラム選択線CL1または
CL2に接続され、ソース電極は書き込み回路1とセン
スアンプ回路2に接続されている。MISトランジスタ
Q7、Q8は非選択データ線の電位供給トランジスタで
あって、ドレイン電極とゲート電極は電源線に接続さ
れ、ソース電極はそれぞれ相補データ線BL1、BL2
に接続されている。MISトランジスタQ9、Q10は
データ線のプリチャージ用トランジスタであって、ドレ
イン電極は電源線に接続され、ソース電極はそれぞれ相
補データ線BL1、BL2に接続され、ゲート電極はプ
リチャージ信号線PRCに接続されている。
【0008】今、メモリ素子MC0が選択されたとする
と、ワード線WL1がハイレベル、ワード線WL2がロ
ーレベルとなる。また、カラム選択線CL1がハイレベ
ル、カラム選択線CL2がローレベルとなりカラム選択
用トランジスタQ5とQ6がオン状態に、カラム選択用
トランジスタQ15とQ16がオフ状態となって、相補
データ線BL1とBL2が、データを読み出し時にはセ
ンスアンプ回路2に、データを書き込み時には書き込み
回路1に接続される。
【0009】書き込み動作では、データ線はデータ線電
位供給回路3によって一旦電源電圧近くまでプリチャー
ジされた後に、書き込み回路によって、BL1とBL2
の電位が書き込みたいデータに従って一方は電源電位
に、他方はグランド電位に相補的に決定される。そし
て、ワード線WL1がハイレベルであるため、データ入
出力用トランジスタQ1とQ2がオン状態となりストレ
ージノード5および6の電位が相補データ線BL1とB
L2の電位によって設定され書き込みがおこなわれる。
【0010】読み出し動作では、データ線はデータ線電
位供給回路3によって一旦電源電圧近くまでプリチャー
ジされた後に、ワード線WL1がハイレベルであるた
め、データ入出力用トランジスタQ1とQ2がオン状態
となりストレージノード5および6の電位が相補データ
線BL1とBL2にあらわれ、センスアンプ回路2がそ
の電位電位差を増幅し、外部パッドに出力する。
【0011】つぎに、電位供給トランジスタQ7とQ8
のはたらきについて同じくメモリ素子MC0が選択され
た場合を例に簡単に説明する。メモリ素子MC0が選択
状態であるためメモリ素子MC1は非選択状態である
が、ワード線WL1がハイレベルであるためMC1中の
データ入出力用トランジスタQ1とQ2はオン状態とな
っている。今相補データ線にジャンクションリークなど
のリーク電流がない場合は、相補データ線BL3とBL
4の電位はプリチャージ電圧のまま電源電圧の近傍で保
持され誤書き込みはおこらない。しかし、相補データ線
の一方に微少なリーク電流が存在する場合には非選択時
間中にデータ線の電位はしだいに降下し、オン状態であ
るデータ入出力用トランジスタQ1とQ2を通してメモ
リ素子MC1は非選択状態であるにもかかわらず誤書き
込みを引き起こす。この誤書き込みを防止するため、リ
ーク電流に見合ったトランジスタQ7とQ8が電源線と
データ線の間に接続されている。
【0012】次に、図8は、第2の従来例の半導体メモ
リ素子の一例であって、マスクプログラム型ROM(以
下、マスクROMと略記する)、特にコンタクトホール
形成用マスクによるプログラム方式のマスクROMの1
メモリ素子を示している。ここで、Q11はメモリ素子
となるMISトランジスタであり、そのソース電極は接
地されている。BL11はデータ線であり、メモリ素子
トランジスタのドレイン電極7をこのデータ線BL11
にコンタクトホール8を用いて接続するか否かでデータ
“1”と“0”の記憶を行う。WL11は選択用ワード
線であり、メモリ素子トランジスタQ11のゲート電極
に接続されている。
【0013】図9はメモリ素子を含めたマスクROM主
要部の回路図であり、これを用いてマスクROMの動作
を説明する。
【0014】図9において、Q11からQ14、Q21
からQ24はメモリ素子となるMISトランジスタであ
り、そのソース電極は接地されている。BL11、BL
12はデータ線であり、メモリ素子トランジスタのドレ
イン電極をこのデータ線BL11、BL12に接続する
か否かでデータ“1”と“0”の記憶を行う。この例で
は、メモリ素子トランジスタQ11,Q14のドレイン
電極がデータ線BL11に接続され、同じくメモリ素子
トランジスタQ22,Q24のドレイン電極がデータ線
BL12に接続されている。WL11からWL14は選
択用ワード線であり、それぞれがメモリ素子トランジス
タQ11〜Q14,Q21〜24のゲート電極に接続さ
れている。
【0015】Q31,Q32はカラム選択用トランジス
タであり、そのドレイン電極はそれぞれデータ線BL1
1,BL12に接続され、ゲート電極はカラム選択用母
線CL11,CL12に接続され、ソース電極は接続さ
れてセンスアンプ回路4の入力となる。センスアンプ回
路4の出力はデータ出力線DQ,(/DQ)になる。こ
こで(/DQ)は、DQの否定論理の出力線の意味であ
る。
【0016】さて、メモリ素子Q11からデータ“1”
を読み出す場合について説明する。選択用ワード線WL
11がハイレベルとなり、選択用ワード線WL12から
WL14がローレベルとなってメモリ素子Q11,Q2
1が選択される。MISトランジスタQ11がオン状態
になることでデータ線BL11の電位はメモリ素子Q1
1を通って接地電位近くまで降下する。次にカラム選択
用母線CL11がハイレベルになることでデータ線BL
11の電位がセンスアンプ回路4に伝達され増幅されて
データ出力線DQにハイレベル、データ出力線(/D
Q)にローレベルがあらわれる。
【0017】次に、例えばメモリ素子Q23からデータ
“0”を読み出す場合について説明する。選択用ワード
線WL13がハイレベルとなり、選択用ワード線WL1
1,WL12,WL14がローレベルとなってメモリ素
子Q13,Q23が選択される。MISトランジスタQ
23がオン状態となるがメモリ素子Q23のドレイン電
極はデータ線BL12には接続されていない、このた
め、データ線BL12の電位はメモリ素子Q23を選択
する前の状態のままである。カラム選択用母線CL12
がハイレベルになることでデータ線BL12の電位はセ
ンスアンプ回路4の所定の電源電位となり、これが増幅
されてデータ出力線DQにローレベルがあらわれ、デー
タ出力線(/DQ)にハイレベルがあらわれる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記S
RAMのメモリ素子はそれを搭載した半導体装置の製造
が完成した後にROMとして動作させることができない
し、反対にマスクROMのメモリ素子はそれを塔載した
半導体装置の製造が完成した後はリード・ライトできる
RAMとして使用することができない。また、同一の半
導体基板上にRAMとROMをつくる場合、RAMのメ
モリ素子およびその回路と、ROMのメモリ素子および
その回路を別々に用意しなければならず、チップ面積の
増大を招くという問題があった。
【0019】さらに、SRAM用のメモリ素子とROM
用のメモリ素子は構造および動作が異なるため、お互い
に取り替えることができない。そのため、実際にその半
導体チップを使用する際にはRAMおよびROMともに
十分なメモリ容量を持つチップを使用しなければなら
ず、メモリ領域に無駄が生じてチップコストが高くなる
という問題があった。
【0020】また、セット機器中にSRAMとマスクR
OMの双方を組み込む場合も、SRAMのチップとマス
クROMのチップを別々に用意しなければならないとい
う問題があった。
【0021】本発明の目的は、SRAMとしてもROM
としても使用できるメモリ素子を提供し、同一チップ内
でSRAMとROMのメモリ容量をチップ購入後におい
て自由に設定することを可能とし、メモリ領域の無駄を
省くことができるとともに、セット機器中のメモリ部品
の点数を削減し、SRAMとROMの制御用回路を共通
化し、回路の簡潔化を達成できるという半導体メモリ素
子と半導体集積回路装置およびそのデータプログラム方
法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明にかかる半導体メモリ素子は、フリップフロッ
プ用トランジスタと、前記フリップフロップ用トランジ
スタのデータ入出力用トランジスタと、前記フリップフ
ロップ用トランジスタの負荷素子とを備えたスタティッ
クフリップフロップを利用した半導体メモリ素子におい
て、前記負荷素子がアンチヒューズ素子により構成され
たことを特徴とする。
【0023】ここでアンチヒューズ素子とは、初期状態
において高抵抗であり、絶縁性を示すが、耐電圧以上の
電圧をかけることにより、変性して低抵抗となり導通
し、電圧が除去されても変性のため導通状態が維持され
る素子のことをいう。
【0024】かかる構成により、アンチヒューズ素子の
抵抗値を可変とすることで、半導体メモリ素子をSRA
Mのメモリ素子またはROMのメモリ素子として利用す
ることができるので、SRAM、ROMを共通化した半
導体メモリ素子とすることができる。
【0025】次に、本発明にかかる半導体メモリ素子
は、前記アンチヒューズ素子が、スタティックフリップ
フロップを形成するための対称で十分な抵抗値を持つこ
とが好ましい。
【0026】かかる構成により、半導体メモリ素子の構
成がスタティックフリップフロップとなり、半導体メモ
リ素子をSRAMとして利用することができる。
【0027】次に、本発明にかかる半導体メモリ素子
は、前記スタティックフリップフロップを形成している
アンチヒューズ素子の一方が、絶縁破壊により低抵抗化
し、前記スタティックフリップフロップの出力をハイま
たはローの一方に固定する抵抗値を持つことが好まし
い。
【0028】かかる構成により、半導体メモリ素子の構
成がスタティックフリップフロップの状態をハイに固定
した構成となり、常に半導体メモリ素子の出力値がハイ
に固定されるので、半導体メモリ素子をハイまたはロー
が書き込まれ、出力が固定されたROMとして利用する
ことができる。
【0029】上記課題を解決するために本発明にかかる
半導体集積回路装置は、フリップフロップ用トランジス
タと前記フリップフロップ用トランジスタのデータ入出
力用トランジスタと前記フリップフロップ用トランジス
タの負荷素子であってアンチヒューズ素子により構成さ
れた負荷素子とを備えたスタティックフリップフロップ
を利用した複数の半導体メモリ素子と、複数対の相補デ
ータ線と、複数の選択用ワード線と、複数の電源電圧線
とを集積化したことを特徴とする。
【0030】かかる構成により、アンチヒューズ素子の
抵抗値を変えることにより、半導体メモリ素子をSRA
Mのメモリ素子またはROMのメモリ素子として利用す
ることができるSRAM、ROM共用の半導体集積回路
装置とすることができる。
【0031】また、上記課題を解決するために本発明に
かかる半導体集積回路装置は、第1のフリップフロップ
用トランジスタと前記第1のフリップフロップ用トラン
ジスタのデータ入出力用トランジスタと前記第1のフリ
ップフロップ用トランジスタの負荷素子であってスタテ
ィックフリップフロップを形成するための対称で十分な
抵抗値を持つアンチヒューズ素子により構成された第1
の負荷素子とを備えた第1のスタティックフリップフロ
ップを利用した複数の第1の半導体メモリ素子と、第2
のフリップフロップ用トランジスタと前記第2のフリッ
プフロップ用トランジスタのデータ入出力用トランジス
タと前記第2のフリップフロップ用トランジスタの負荷
素子であって一方が絶縁破壊により低抵抗化し、前記ス
タティックフリップフロップの出力をハイまたはローの
一方に固定する抵抗値を持つアンチヒューズ素子により
構成された第2の負荷素子を備えた第2のスタティック
フリップフロップを利用した複数の第2の半導体メモリ
素子と、複数対の相補データ線と複数の選択用ワード線
と複数の電源電圧線とを集積化したことを特徴とする。
【0032】かかる構成により、半導体メモリ素子の一
部をSRAMとして利用し、他の部分をROMのメモリ
素子として利用したSRAM、ROM共用の半導体集積
回路装置とすることができる。
【0033】上記課題を解決するために本発明にかかる
半導体集積回路装置のプログラミング方法は、プログラ
ミングする半導体メモリ素子の電源電圧としてアンチヒ
ューズ素子の絶縁を破壊する絶縁破壊電圧を印加し、前
記プログラミングする半導体メモリ素子に対応する前記
一対の相補データ線の一方をハイとし、前記プログラミ
ングする半導体メモリ素子に対応する選択用ワード線を
ハイとすることにより、前記プログラミングする半導体
メモリ素子のアンチヒューズ素子のうち一方に絶縁破壊
電圧を印加して低抵抗化する。
【0034】かかる方法により、半導体メモリ素子の一
部をSRAMとして利用し、他の部分をROMのメモリ
素子として利用し、ROMとして利用する半導体メモリ
素子に所望のデータを書き込むことができる。
【0035】次に、前記半導体集積回路装置のプログラ
ミング方法は、前記プログラミングする半導体メモリ素
子の電源電圧として前記絶縁破壊電圧を印加し、その他
のノードにはスタティックメモリ素子の読み出し書き込
み電源電圧以下の電圧を印加することが好ましい。
【0036】かかる方法により、ROMとして利用する
半導体メモリ素子以外の他のノードにはプログラミング
電圧を印加することなく、ROMとして利用する半導体
メモリ素子のみにプログラミング電圧を印加して所望の
データを書き込むことができる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0038】(実施の形態1)図1は本発明の実施形態
1にかかるSRAM状態である半導体メモリ素子を示し
ている。
【0039】図1において、Q1、Q2、Q3およびQ
4は負荷素子であるアンチヒューズ素子とともに1ビッ
トのSRAMメモリ素子を構成するMISトランジスタ
であり、AF1とAF2はアンチヒューズ素子の等価回
路である。Q1とQ2はメモリ素子にデータ入出力を行
うためのデータ入出力用トランジスタであって、そのド
レイン電極はそれぞれ対をなす相補データ線BL1およ
び相補データ線BL2の一方に接続され、ゲート電極は
選択用ワード線WL1に接続されている。Q3とQ4は
フリップフロップを構成するメモリ素子のフリップフロ
ップ用トランジスタであって、Q3のドレイン電極は前
記データ入出力用トランジスタQ1のソース電極に、ゲ
ート電極は前記データ入出力用トランジスタQ2のソー
ス電極に接続されている。Q4のドレイン電極は前記デ
ータ入出力用トランジスタQ2のソース電極に、ゲート
電極は前記データ入出力用トランジスタQ1のソース電
極に接続されている。さらに、Q3とQ4のソース電極
はグランドに接続されている。R1とR2はそれぞれア
ンチヒューズAF1とAF2の抵抗成分であって、R1
の一端子はデータ入出力用トランジスタQ1のソース電
極およびフリップフロップ用トランジスタQ3のドレイ
ン電極に接続され、また、R2の一端子はデータ入出力
用トランジスタQ2のソース電極およびフリップフロッ
プ用トランジスタQ4のドレイン電極に接続され、さら
にR1、R2の他端子は電源電位に接続されている。ま
た、C1とC2はそれぞれアンチヒューズAF1とAF
2の容量成分であって、C1の一端子はデータ入出力用
トランジスタQ1のソース電極およびフリップフロップ
用トランジスタQ3のドレイン電極に接続され、また、
C2の一端子はデータ入出力用トランジスタQ2のソー
ス電極およびフリップフロップ用トランジスタQ4のド
レイン電極に接続され、さらに、C1、C2の他端子は
電源電位に接続されている。
【0040】この構成において、負荷抵抗であるアンチ
ヒューズ素子がスタティック型フリップフロップの負荷
抵抗として十分な抵抗値を持っておれば、半導体メモリ
素子はスタティック型フリップフロップ回路となり、S
RAMのメモリ素子の1ビットが形成される。図1に示
した本実施にかかる半導体メモリ素子は等価的に従来技
術で図6に示した回路と同様のものとなり、その動作も
従来技術の中で図6をもって示したSRAMと同じであ
るのでここでは省略する。
【0041】(実施形態2)図2は本発明の実施形態2
にかかるROM状態である半導体メモリ素子を示してい
る。
【0042】図2において、Q1、Q2、Q3およびQ
4は負荷素子であるアンチヒューズ素子とともに1ビッ
トのスタティック型フリップフロップを構成するMIS
トランジスタであり、AF1とAF2はアンチヒューズ
素子の等価回路である。Q1とQ2はメモリ素子のデー
タ入出力用トランジスタであって、そのドレイン電極は
それぞれ対をなす相補データ線BL1および相補データ
線BL2の一方に接続され、ゲート電極は選択用ワード
線WL1に接続されている。Q3とQ4はメモリ素子の
フリップフロップ用トランジスタであって、Q3のドレ
イン電極は前記データ入出力用トランジスタQ1のソー
ス電極に、ゲート電極は前記データ入出力用トランジス
タQ2のソース電極に接続されている。Q4のドレイン
電極は前記データ入出力用トランジスタQ2のソース電
極に、ゲート電極は前記データ入出力用トランジスタQ
1のソース電極に接続されている。さらに、Q3とQ4
のソース電極はグランドに接続されている。R1とR2
はそれぞれアンチヒューズAF1とAF2の抵抗成分で
あって、R1の一端子はデータ入出力用トランジスタQ
1のソース電極に、また、R2の一端子はデータ入出力
用トランジスタQ2のソース電極に接続され、さらに、
それぞれの他端子は電源電位に接続されている。また、
C2はアンチヒューズAF2の容量成分であって、その
一端子はデータ入出力用トランジスタQ2のソース電極
に接続され、他端子は電源電位に接続されている。R3
もアンチヒューズAF1の抵抗成分であるが、アンチヒ
ューズに高電圧を印加して低抵抗化させたものである。
ここでR3の抵抗値は、R1またはR2の抵抗値に対し
て10-5倍程度とする。
【0043】この構成でスタティック型フリップフロッ
プ回路は、一対のインバータ回路の負荷抵抗の抵抗値の
バランスが失われているため電源投入後、Q3は常にオ
フ、Q4が常にオンとなり、このメモリ素子から読み出
される出力データはBL1にハイ、BL2にローが固定
的に出力される。上記アンチヒューズ素子のうち低抵抗
化する側が逆になれば出力も逆のものが得られる。この
ように半導体メモリ素子の出力がハイまたはローの一方
に固定されることになるので、したがってこのメモリ素
子はROMメモリ素子の1ビットとすることができる。
【0044】(実施形態3)図3は本発明の実施形態3
に係る半導体集積回路装置であって、初期状態において
SRAM状態であったメモリ素子の一部を製品出荷段階
またはユーザが使用する前に選択的に一部のメモリ素子
のアンチヒューズ素子に対して絶縁破壊電圧を与えるこ
とでROM化したものであり、半導体集積回路の主要部
(4メモリ素子分)を図示したものである。図3におい
て、メモリ素子MC0とMC1がROM化され、メモリ
素子MC2とMC3はSRAM素子のままである。メモ
リ素子MC0では、アンチヒューズAF1が低抵抗にな
っており、メモリ素子MC0から読み出されるデータと
しては、データ線BL1がハイレベル、データ線BL2
がローレベルに固定されている。また、メモリ素子MC
1では、アンチヒューズAF2が低抵抗になっており、
メモリ素子MC1から読み出されるデータとしては、デ
ータ線BL3がローレベル、データ線BL4がハイレベ
ルに固定されている。このようにアンチヒューズAF
1、AF2のいずれを低抵抗化するかによってROMに
記憶させるデータの“1”、“0”を設定することがで
きる。アンチヒューズ素子を双方とも低抵抗化していな
いメモリ素子MC2とMC3はスタティックフリップフ
ロップ型のSRAMとして機能し、データの読み出しと
書き込みの動作については従来技術で説明したSRAM
の動作と同様であるのでここでは省略する。
【0045】(実施形態4)図4は本発明の実施形態4
にかかる半導体集積回路装置であって、どのメモリ素子
もROM化しておらず、すべてSRAM状態のままの半
導体集積回路の主要部(4メモリ素子分)を図示したも
のである。図5は本発明にかかる半導体集積回路装置の
プログラミング方法を説明する図である。プログラミン
グ時とSRAMの書き込み時における回路中の各ノード
に印加すべき電圧をあらわしている。
【0046】今、メモリ素子MC0に、読み出し時にデ
ータ線BL1にハイレベル、データ線BL2にローレベ
ルがあらわれるようにデータプログラミングを行う場合
を考える。周辺回路の電源電圧VCCは通常の読み出
し、書き込み時と同じ電圧を印加し、メモリ素子の電源
電圧は周辺回路の電源電圧よりも高く、アンチヒューズ
素子の絶縁破壊を起こす電圧VPPを印加する。ワード
線WL1はハイレベル、WL2はローレベルとし、カラ
ム選択線CL1はハイレベル、CL2はローレベルとし
た上、書き込み回路によってデータ線BL1はローレベ
ル、データ線BL2はハイレベルとする。この電圧印加
を行うことで、メモリ素子MC0にはアンチヒューズA
F1の絶縁膜を破壊する電流が、電源線VCCM→アン
チヒューズAF1→データ入出力用トランジスタQ1→
データ線BL1→カラム選択トランジスタQ5→書き込
み回路のドライバという順路で流れ、アンチヒューズA
F1は絶縁破壊をおこし、低抵抗化する。この印加方法
は、アンチヒューズの絶縁膜を破壊し、低抵抗化できる
電流が確保できる限り、メモリ素子の電源電圧をSRA
Mの読み出し、書き込みを行う時の電源電圧よりも高い
電圧に設定するだけで、その他のノードに高電圧の印加
は特に必要としない。したがって、トランジスタ形成に
高耐圧のプロセスを採用する必要がなく、容易に実現が
可能である。
【0047】上記とは逆にメモリ素子MC0に、読み出
し時にデータ線BL1にハイレベル、データ線BL2に
ローレベルがあらわれるようにデータプログラミングを
行う場合は、ワード線WL1はハイレベル、WL2はロ
ーレベルとし、カラム選択線CL1はハイレベル、CL
2はローレベルとした上、書き込み回路によってデータ
線BL1はハイレベル、データ線BL2はローレベルと
すれば良い。この場合は電源線VCCM→アンチヒュー
ズAF2→データ入出力用トランジスタQ2→データ線
BL2→カラム選択トランジスタQ6→書き込み回路の
ドライバという順路で流れ、アンチヒューズ素子AF2
が絶縁破壊を起こし、低抵抗化する。
【0048】なお、ここでの説明はすべて、Nチャネル
トランジスタを用いて行ったが、Pチャネルトランジス
タを用いても実現できることは言うまでもない。
【0049】
【発明の効果】本発明にかかる半導体メモリ素子によれ
ば、SRAMのメモリ素子としてもROMのメモリ素子
としても使用でき、部品点数の削減に効果がある。
【0050】また、本発明にかかる半導体集積回路装置
によれば、半導体集積回路装置中のSRAMのメモリ容
量とROMのメモリ容量をユーザの使用状況にあわせて
最適に設定できるため、それぞれのメモリに余分な容量
を搭載する必要がなくなる。また、SRAMの制御回路
とROMの制御回路を一体化できるためチップサイズの
削減、さらにはチップコストの削減に効果がある。
【0051】また、本発明にかかる半導体集積回路装置
のプログラミング方法によれば、初期状態においてSR
AMメモリ素子となっている半導体集積回路装置を、メ
ーカによる半導体集積回路装置の出荷直前、または、ユ
ーザが半導体集積回路装置を使用する直前に、所望の部
分にアンチヒューズ素子の絶縁破壊電圧となるプログラ
ミング電圧を与えてROMメモリ素子とすることが可能
であるため、短ターンアラウンドタイムのROM半導体
集積回路装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1にかかるSRAMメモリ素
子の回路図
【図2】本発明の実施形態2にかかるROMメモリ素子
の回路図
【図3】本発明の実施形態3にかかる半導体集積回路装
置の主要部回路図
【図4】本発明の実施形態4にかかる半導体集積回路装
置の主要部回路図
【図5】本発明の実施形態4にかかる半導体集積回路装
置のデータプログラミングにおける各部印加電圧図
【図6】従来例であるSRAMメモリ素子の回路図
【図7】従来例であるSRAMの主要部回路図
【図8】従来例であるマスクROMメモリ素子の回路図
【図9】従来例であるマスクROMの主要部回路図
【符号の説明】
1 書き込み回路 2 センスアンプ回路 3 データ線電位供給回路 4 センスアンプ回路 5,6 ストレージノード 7 ドレイン電極 8 コンタクトホール WL1,WL2,WL11〜WL14 選択用ワード線 BL1〜BL4,BL11,BL12 データ線 PRC プリチャージ信号線 CL1,CL2,CL11,CL12 カラム選択用信
号線 DQ,(/DQ) データ出力線 Q1〜Q4 メモリ素子のトランジスタ R1,R2,R3 メモリ素子のアンチヒューズの抵抗 R11,R12 SRAMメモリ素子の負荷抵抗 Q5,Q6,Q15,Q16,Q31,Q32 カラム
選択用トランジスタ Q7,Q8 データ線電位供給用トランジスタ Q9,Q10 データ線プリチャージ用トランジスタ C1,C2 メモリ素子のアンチヒューズの容量 VCC,VCCM 電源線 AF1,AF2 アンチヒューズ MC0〜MC3 メモリ素子

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フリップフロップ用トランジスタと、前
    記フリップフロップ用トランジスタのデータ入出力用ト
    ランジスタと、前記フリップフロップ用トランジスタの
    負荷素子とを備えたスタティックフリップフロップを利
    用した半導体メモリ素子において、前記負荷素子がアン
    チヒューズ素子により構成されたことを特徴とする半導
    体メモリ素子。
  2. 【請求項2】 前記アンチヒューズ素子が、スタティッ
    クフリップフロップを形成するための対称で十分な抵抗
    値を持つ請求項1に記載の半導体メモリ素子。
  3. 【請求項3】 前記スタティックフリップフロップを形
    成しているアンチヒューズ素子の一方が、絶縁破壊によ
    り低抵抗化し、前記スタティックフリップフロップの出
    力をハイまたはローの一方に固定する抵抗値を持つ請求
    項1に記載の半導体メモリ素子。
  4. 【請求項4】 フリップフロップ用トランジスタと前記
    フリップフロップ用トランジスタのデータ入出力用トラ
    ンジスタと前記フリップフロップ用トランジスタの負荷
    素子であってアンチヒューズ素子により構成された負荷
    素子とを備えたスタティックフリップフロップを利用し
    た複数の半導体メモリ素子と、複数対の相補データ線
    と、複数の選択用ワード線と、複数の電源電圧線とを集
    積化したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 第1のフリップフロップ用トランジスタ
    と前記第1のフリップフロップ用トランジスタのデータ
    入出力用トランジスタと前記第1のフリップフロップ用
    トランジスタの負荷素子であってスタティックフリップ
    フロップを形成するための対称で十分な抵抗値を持つア
    ンチヒューズ素子により構成された第1の負荷素子とを
    備えた第1のスタティックフリップフロップを利用した
    複数の第1の半導体メモリ素子と、第2のフリップフロ
    ップ用トランジスタと前記第2のフリップフロップ用ト
    ランジスタのデータ入出力用トランジスタと前記第2の
    フリップフロップ用トランジスタの負荷素子であって一
    方が絶縁破壊により低抵抗化し、前記スタティックフリ
    ップフロップの出力をハイまたはローの一方に固定する
    抵抗値を持つアンチヒューズ素子により構成された第2
    の負荷素子を備えた第2のスタティックフリップフロッ
    プを利用した複数の第2の半導体メモリ素子と、複数対
    の相補データ線と複数の選択用ワード線と複数の電源電
    圧線とを集積化したことを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の半導体集積回路装置の
    一部をリードオンリーメモリとしてプログラミングする
    方法であって、前記プログラミングする半導体メモリ素
    子の電源電圧として前記アンチヒューズ素子の絶縁を破
    壊する絶縁破壊電圧を印加し、前記プログラミングする
    半導体メモリ素子に対応する前記一対の相補データ線の
    一方をハイとし、前記プログラミングする半導体メモリ
    素子に対応する選択用ワード線をハイとすることによ
    り、前記プログラミングする半導体メモリ素子の前記ア
    ンチヒューズ素子のうち一方に絶縁破壊電圧を印加して
    低抵抗化する半導体集積回路装置のプログラミング方
    法。
  7. 【請求項7】 前記プログラミングする半導体メモリ素
    子の電源電圧として前記絶縁破壊電圧を印加し、その他
    のノードにはスタティックメモリ素子の読み出し書き込
    み電源電圧以下の電圧を印加する請求項6に記載の半導
    体集積回路装置のプログラミング方法。
JP32305497A 1997-11-25 1997-11-25 半導体メモリ素子、半導体集積回路装置および半導体集積回路装置のプログラミング方法 Pending JPH11162172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32305497A JPH11162172A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 半導体メモリ素子、半導体集積回路装置および半導体集積回路装置のプログラミング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32305497A JPH11162172A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 半導体メモリ素子、半導体集積回路装置および半導体集積回路装置のプログラミング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11162172A true JPH11162172A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18150590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32305497A Pending JPH11162172A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 半導体メモリ素子、半導体集積回路装置および半導体集積回路装置のプログラミング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11162172A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040582A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 抵抗変化素子を用いた不揮発性フリップフロップ回路の駆動方法
US7660182B2 (en) 2002-02-11 2010-02-09 Stmicroelectronics Inc. Extraction and stabilization of a binary code based on physical parameters of an integrated circuit
US10360333B1 (en) 2018-03-09 2019-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Configuration memory circuit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7660182B2 (en) 2002-02-11 2010-02-09 Stmicroelectronics Inc. Extraction and stabilization of a binary code based on physical parameters of an integrated circuit
US7978540B2 (en) 2002-02-11 2011-07-12 Stmicroelectronics S.A. Extraction of a binary code based on physical parameters of an integrated circuit via programming resistors
WO2004040582A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 抵抗変化素子を用いた不揮発性フリップフロップ回路の駆動方法
US6862226B2 (en) 2002-11-01 2005-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of driving a non-volatile flip-flop circuit using variable resistor elements
US10360333B1 (en) 2018-03-09 2019-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Configuration memory circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3623454B2 (ja) メモリ回路のワード線に対するシフト冗長スキーム回路
US5365475A (en) Semiconductor memory device usable as static type memory and read-only memory and operating method therefor
US6781916B2 (en) Integrated volatile and non-volatile memory
JP2001319472A (ja) 半導体記憶装置
JPH11219589A (ja) スタティック型半導体記憶装置
US5850367A (en) Static type semiconductor memory with latch circuit amplifying read data read on a sub bit line pair and transferring the amplified read data to a main bit line pair and operation method thereof
US5020029A (en) Static semiconductor memory device with predetermined threshold voltages
US6088820A (en) Static semiconductor memory device having test mode
JP3895838B2 (ja) 半導体記憶装置
US8130565B2 (en) Semiconductor device
JPH02156497A (ja) 半導体記憶装置
US4734889A (en) Semiconductor memory
JPH0945081A (ja) スタティック型メモリ
US5761141A (en) Semiconductor memory device and test method therefor
JPS5948890A (ja) メモリ回路
KR100327781B1 (ko) 반도체메모리장치
US20030076724A1 (en) Semiconductor memory device and test method therof
KR19980702412A (ko) 개량된 열선택신호를 출력하는 열디코더를 구비한 반도체 메모리장치 및 그 제어방법
US5596533A (en) Method and apparatus for reading/writing data from/into semiconductor memory device
JPH11162172A (ja) 半導体メモリ素子、半導体集積回路装置および半導体集積回路装置のプログラミング方法
JP2003045187A (ja) 半導体記憶装置
US5864507A (en) Dual level wordline clamp for reduced memory cell current
KR100318464B1 (ko) 재쓰기회로를갖는스태틱램디바이스
KR100368096B1 (ko) 스페어 메모리 셀을 구비한 반도체 기억 장치
US7142465B2 (en) Semiconductor memory

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040728