JPH11161378A - Cpu温度制御回路 - Google Patents

Cpu温度制御回路

Info

Publication number
JPH11161378A
JPH11161378A JP9330483A JP33048397A JPH11161378A JP H11161378 A JPH11161378 A JP H11161378A JP 9330483 A JP9330483 A JP 9330483A JP 33048397 A JP33048397 A JP 33048397A JP H11161378 A JPH11161378 A JP H11161378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
temperature
request
stopclk
cpu temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9330483A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Moriyama
秀一 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9330483A priority Critical patent/JPH11161378A/ja
Publication of JPH11161378A publication Critical patent/JPH11161378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CPU温度制御において、そのCPU温度状
態での最適なCPU性能を得ること及び、CPUの温度
上昇によるハードウエアの故障を防ぐ。 【解決手段】 リアルタイムにCPUの温度を検出する
機能を持ち、予め設定された各CPU温度に最適にデュ
ーティ比を調節された、CPUへのSTOPCLK信号
の中から、そのCPUの温度に対応した1つを選択する
機能を有している。一例としては、CPU温度を検知
し、その情報をリアルタイムに格納する回路と、その温
度に最適なSTOPCLKリクエストを選択する回路
(2,3,4,7,8)と、複数のデューティ比が異な
るSTOPCLKリクエスト信号のTimingを生成
する回路(5,6,9)と、を有することを特徴とする
CPU温度制御回路である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パソコン等のCP
Uを用いた装置に関し、特に、CPU温度制御回路に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のCPU温度制御回路は、ソフトウ
エア制御によるSTOPCLKリクエストをCPUへ発
生させることによりCPUの性能を調節してCPUの温
度を制御していた。
【0003】また、CPU温度に応じてCPU性能を切
り替えるための温度の検出ポイントは、一点しか設ける
ことができなかった。この例としては、特開平2−20
7312、特開平3−62611が挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のCPU温度制御
回路は、上述したように、主に2通りの方法があるが、
双方ともソフトウエアでの制御を必要とし、そのソフト
ウエア処理のために性能低下を巻き起こす危険性があっ
た。
【0005】1つは、CPUの温度が、規格値より低い
温度で割り込みをCPUに発生させ、ソフトウエアでの
割り込み処理の中でCPUへSTOPCLKリクエスト
を発生させてCPUの処理能力を低下させることにより
規格値を超えて高温にならないように制御していた。こ
の方法では、CPUの温度が割り込みを発生させる温度
の近辺に飽和するような場合、割り込みが多発し、その
処理の回数が増加するために性能が低下するという問題
があった。
【0006】もう1つの方法は、CPUの温度をソフト
ウエアが定期的に読みとり、温度状況によりCPUへの
STOPCLKリクエストをCPUへ発生する割合を調
整する方法であったが、この方法では、常に温度の読み
とりを行わなければならなく、その分の性能が必ず低下
していた。
【0007】すなわち、従来の技術において、第1の問
題点は、ソフトウエアによる制御方法では、必ず、その
ソフトウエア処理のために性能低下が発生することであ
り、第2の問題点は、ソフトウエアによる制御では、プ
ログラムミス等により、ソフトウエア制御が不可能にな
った場合、CPUの温度の上昇を止める手段がなくなり
CPUが故障する等の危険性があった。
【0008】また、特開平2−207312、特開平3
−62611の方式では、ソフトウエアによる制御を必
要としないが、CPU温度の検出ポイントが1点しか設
けることができない為、そのCPU温度状態により、大
幅な性能変動をさせなければならなく、CPU温度に応
じた最適な性能制御を行うことができなかった。
【0009】[発明の目的]本発明の第1の目的は、ソ
フトウエアの制御を必要とせず、CPUの温度状況によ
り適切なCPU性能を制御することにより、その温度環
境下でのCPU性能を十分に引き出すことである。
【0010】また、第2の目的は、CPUの各温度毎に
対応したSTOPCLKリクエスト信号のデューティ比
を制御することで、そのCPUの温度環境での最適な性
能を供給することである。
【0011】また、第3の目的は、CPUの温度制御を
ソフトウエアの制御を必要としないことにより、プログ
ラムミス等によるソフトウエアでのパソコンの制御が不
能な状態に陥ってもCPUの温度を制御し続けることを
可能とし、CPUの温度の上昇による故障を防ぐことで
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のCPU温度制御
回路は、CPUの温度状況に応じてCPUの性能を調節
する回路を有している。CPUの温度が高温の場合は、
CPUの性能を下げ、CPUの温度が低い場合には、C
PUの性能を上げる制御をCPUへのSTOPCLKリ
クエスト信号の発生比率を可変することにより、CPU
の性能を調節することによりCPUの温度制御を行う。
【0013】より、具体的には、CPU温度を検知、そ
の情報をリアルタイムに格納、その温度に最適なSTO
PCLKリクエストを選択する手段(図1−2,3,
4,7,8)と、複数のデューティ比が異なるSTOP
CLKリクエスト信号のTimingを生成する手段
(図1−5,6,9)を有している。
【0014】
【作用】CPUの温度をCPU温度センサーが検出し、
そのCPUの温度に適切なCPUの性能を、CPUへの
STOPCLKリクエストの発生比率を調節することに
より行う。このためソフトウエアでCPUの温度制御を
行う必要が無い。また、ソフトウエアでのパソコンの制
御が不能になった場合でも、CPUの温度は制御される
ため、温度上昇によりCPU等の部品が壊れることは無
い。
【0015】
【発明の実施の形態】[構成の説明]まず発明を具体的
に表わした全体構成、構成要素を図1を用いて説明す
る。CPU温度センサー2により、リアルタイムにCP
U1の温度データをシリアル/パラレル変換3に渡す。
シリアル/パラレル変換3では、CPU温度センサー2
からのシリアルCPU温度データ102をリアルタイム
にパラレルCPU温度データ103に変換する。
【0016】タイマー1(8)は、一定の周期タイマー
で、リアルタイムに変化するパラレルCPU温度データ
103をCPU温度情報レジスタ4への更新周期として
使用される。CPU温度情報レジスタ4の設定値は、タ
イマー1(8)の周期毎に更新される。STOPCLK
リクエストデューティ比設定レジスタ5には、CPU温
度毎のSTOPCLKリクエスト信号の“H”:“L”
のデューティ比データが格納される。
【0017】STOPCLKリクエストデューティ比設
定レジスタ5の設定値は、初期設定値よりCPUアドレ
ス/データバス101を介してCPU1による設定値の
変更、あるいはROMデータバス108を通じてROM
10のデータをダウンロードしてSTOPCLKリクエ
ストデューティ比設定レジスタ5の設定値を変更するこ
とも可能である。特にROM10によるダウンロード機
能は、ROM10のデータをCPUの発熱状態が異なる
パソコン装置毎に用意することにより、H/W及びBI
OSを変更せずに使用できるという利点がある。
【0018】STOPCLKリクエストデューティ比設
定レジスタ5のCPU温度毎の設定値は、STOPCL
Kリクエストデューティ比データ105を通じてSTO
PCLKリクエスト発生比率データセレクタ7に入力さ
れる。
【0019】STOPCLKリクエストセレクタ7で
は、CPU温度情報レジスタ4からのCPU温度デコー
ド信号104により、そのCPU温度に一致した選択S
TOPCLKリクエストデューティ比データ106をS
TOPCLKリクエストTiming生成回路6へ渡
す。STOPCLKリクエストTiming生成回路6
では、選択STOPCLKリクエストデューティ比デー
タ106とタイマー2(9)からの周期をもとにSTO
PCLKリクエスト信号107を生成する。タイマー2
(9)の周期は、CPUアドレス/データバス101を
介してCPU1により周期設定の変更も可能である。
【0020】[動作の説明]本発明の動作を図1、図
2、図3を用いて説明する。図1は、上記で説明した本
発明の構成を示し、図2は、CPU温度とTimer
1、CPU温度情報レジスタの動作を示している。図3
は、STOPCLKリクエスト発生比率レジスタへの設
定値とTimer2から生成される、STOPCLKリ
クエスト信号のTiming波形を示すものである。
【0021】パソコンの電源オンとともに図1のタイマ
ー2(9)、STOPCLKリクエストデューティ比設
定レジスタ5は、初期設定値により動作する。タイマー
1(8)は一定周期で動作するタイマーで、図2のTi
mer1のTiming波形に示すように、そのタイマ
ー周期でトリガが発生する。CPU1の近辺に実装され
たCPU温度センサー2は、リアルタイムにCPUの温
度情報をシリアル/パラレル変換3に送り続ける。
【0022】シリアル/パラレル変換3は、そのシリア
ルのCPU温度情報を常時パラレルデータに変換、Ti
mer1のトリガのTimingでCPU温度情報レジ
スタ4へ設定値の更新が行われる。STOPCLKリク
エストデューティ比5には、CPU温度におけるSTO
PCLKリクエストのTiming波形の要素となる、
CPUの温度毎のデューティ比の設定値が初期値で設定
されている。もし、その初期値を変更する場合は、CP
Uアドレス/データバス101を介してCPU1により
設定値を変更することや外付けROM8から設定値をダ
ウンロードすることも可能である。
【0023】STOPCLKリクエストデューティ比設
定レジスタ5には図3に示すSTOPCLKリクエスト
波形の要素が設定されている。図3の説明を行う。ST
OPCLKリクエストデューティ比設定レジスタ5に
は、CPUの温度毎のSTOPCLKリクエストTim
ingのL:Hの割合のデューティ比が設定され、Lの
割合を設定する。Lの割合を大きく設定(最大100
%)する程CPUの性能は低下し、CPU温度が下がる
傾向となる。Lの割合を小さくする(最大0%)とCP
U性能は向上し、CPU温度も向上する傾向となる。
【0024】CPU温度情報レジスタ4からのCPU温
度情報により、その内の1つの設定値が選択STOPC
LKリクエストデューティ比データ106として選択さ
れSTOPCLKリクエストTiming生成回路6へ
STOPCLKリクエスト信号のソースとして送られ
る。STOPCLKリクエストTiming生成回路6
は、それをもとにSTOPCLKリクエストのL:Hの
デューティTimingを生成する。
【0025】また、STOPCLKリクエスト信号の1
周期のTimingはTimer2の周期によって決定
される。Timer2の周期は、CPUアドレス/デー
タバス101を介してCPU1により周期を変更するこ
とが可能で、アプリケーションとの組み合わせ動作によ
っては、この周期を調整することで、より効率的にCP
U性能/温度比を制御できる。STOPCLKリクエス
トデューティ比設定レジスタ6では、STOPCLKリ
クエストセレクタ7からの選択STOPCLKリクエス
トデューティ比データ106とタイマー2(9)からの
信号によりCPUへのSTOPCLKリクエスト信号1
07を生成する。
【0026】
【実施例】CPU冷却が十分にできないノートパソコン
等では、CPUの温度制御を行わず、そのまま温度が上
昇すると、CPUの温度規格をオーバーし、CPUの異
常動作によるパソコンの暴走、あるいはCPU自身の故
障等の問題が発生する。本発明では、CPUの温度が上
昇すると、CPUへSTOPCLKリクエスト信号を発
生して、CPUの性能を低下させることによりCPUの
温度の上昇を防ぐ機能を持っている。
【0027】本発明の実施例を図1〜図5を用いて説明
する。ここでは、例としてCPUの温度が65℃→80
℃→75℃と変化した場合の動作を説明する。
【0028】CPU1は、電源オンとともに温度が上昇
を始める。CPU1の近辺にCPU温度センサー2を実
装し、CPUの温度を常時監視し続ける。CPU温度セ
ンサー2は、CPU温度情報をシリアルCPU温度デー
タ102として常時シリアル/パラレル変換3へ送り続
け、シリアル/パラレル変換3は、シリアルCPU温度
データ102をパラレルCPU温度データ103として
CPU温度情報レジスタ4へ送り続ける。
【0029】CPU温度情報レジスタ4は、常時送られ
てくるパラレルCPU温度データ103をタイマー1
(8)の周期で取り込みを行い、CPU温度情報レジス
タ4の設定値は、タイマー1(8)の周期毎に更新され
ることになる。
【0030】本動作を図2を用いて説明すると、パラレ
ル変換後のCPU温度103が、まず65℃であるので
65℃の103のHEXコード8hが、タイマー1
(8)のトリガAの立ち上がりTimingでCPU温
度情報レジスタ4へ取り込まれる[CPU温度情報レジ
スタ4へのパラレルCPU温度データ103のHEXコ
ードは、図4を参照。]。
【0031】ここでは、例として25℃以下は、0h、
65℃は8h、80℃はBh、75℃はAh、100℃
以上はFh(その他は、省略[図4参照])とした。次
のトリガBのTiming時、パラレルCPU温度デー
タ103は80℃であるため、BhのパラレルCPU温
度データ103がCPU温度情報レジスタ4に、トリガ
CのTiming時には75℃であるのでAhのパラレ
ルCPU温度情報データ103がCPU温度情報レジス
タ4に更新される。
【0032】本例(図4参照)では、16種類(HEX
コード0〜Fh)のCPU温度が識別可能であるため、
CPU温度情報レジスタ4では、HEXコードのデコー
ドを行い、STOPCLKリクエストセレクタ7にCP
U温度デコード信号104として送る。図1のSTOP
CLKリクエストデューティ比設定レジスタ5では、C
PU温度毎に適切なSTOPCLKリクエストのL:H
のデューティ比が初期値として設定されている。初期値
を変更する場合は、CPU1のCPUアドレス/データ
バス101を介してI/Oアクセスを行うことによっ
て、CPU温度単位の変更が可能であり、また、外付け
ROM10に設定を組み込んでおき、電源オン時に、S
TOPCLKリクエストデューティ設定レジスタ5へダ
ウンロードするという機能もある。
【0033】図4では、例としてCPU温度に対するC
PU温度情報レジスタ4のHEXコード及びCPU温度
毎のSTOPCLKリクエストデューティ比設定レジス
タ設定値の一例を記載した。本例では、CPU温度を2
5℃〜100℃を5℃単位で区切り16個のブロックに
分け、その16ブロック個々にSTOPCLKリクエス
トデューティ比設定レジスタ5の設定が可能である。こ
こでは、55℃まで0%、60℃で15%、65℃で2
0%、70℃で30%、〜100℃まで徐々にSTOP
CLKリクエストの発生比率を大きくしている。CPU
温度が高いほど、STOPCLKリクエストの比率を大
きくしてCPUの性能を低下させ、CPU温度を下げる
というものである。
【0034】そのCPU温度毎の16種のSTOPCL
Kリクエストデューティ比データ105は、STOPC
LKリクエストセレクタ7へ渡される。STOPCLK
リクエストセレクタ7ではCPU温度情報レジスタ4か
らのCPU温度デコード信号104により、その16種
の設定値の中から1つを、選択STOPCLKリクエス
トデューティ比データ106としてSTOPCLKリク
エストTiming生成回路6へ渡す。
【0035】STOPCLKリクエストTiming生
成回路6は、選択STOPCLKリクエストデューティ
比データ106とタイマー2(9)からの一定周期のト
リガにより、CPUへのSTOPCLKリクエスト信号
107のTimingを生成する。STOPCLKリク
エストTiming生成回路6では、図2のTimin
gに示すように選択STOPCLKリクエストデューテ
ィ比データ106のSTOPCLKリクエストのデュー
ティL:H比率をタイマー2(9)からの立ち上がりト
リガ単位で1周期とする。タイマー2(9)の周期は初
期値で設定されているが、CPU1によっても周期を変
更することが可能。しかし、Timer1(8)の周期
の整数分の1に設定しなければならない。
【0036】図5は、CPU温度が65℃→80℃→7
5℃と変化した場合のSTOPCLKリクエスト信号1
07の動作を示したものである。タイマー2(9)のタ
イマー値はタイマー1(8)のタイマー値の2分の1に
設定されている。最初、CPU温度は65℃であるため
Timer1のトリガAのTimingで、65℃時の
20%のSTOPCLKリクエスト信号107[図4よ
り]がCPU1に入力される。それでもCPU温度は上
昇し、トリガB地点では、80℃になる。80℃では5
0%のSTOPCLKリクエスト信号107となり、C
PU温度は低下し始める。トリガCの時点では、75℃
となっており、40%のSTOPCLKリクエスト信号
107が発生する。
【0037】上記、説明したように、本発明では、CP
U温度単位に予め設定された、CPUへのSTOPCL
Kリクエストを発生する回路を持つことにより、ソフト
ウエアによるCPUの温度制御を必要としない。また、
各CPU温度に応じた、最適な性能をSTOPCLKリ
クエストにより制御でき、CPU温度状況においての最
適なCPU性能を発揮することが可能である。
【0038】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、ソフト
ウエアの制御を必要とせずに、CPU温度に応じて、S
TOPCLKリクエストの発生比率を制御することによ
り、その環境下での性能を十分に引き出すことが可能に
なる。また、ソフトウエアのプログラムミス等によっ
て、ソフトウエアでの制御が不能な事態になっても、C
PUの温度制御は行われるため、CPU温度が規格値を
越えてしまい、故障するといった問題は発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示すブロック図である。
【図2】CPU温度サンプルタイミング図である。
【図3】STOPCLKリクエスト発生比率タイミング
図である。
【図4】STOPCLKリクエスト発生比率設定の一実
施例を示す図である。
【図5】本発明のSTOPCLKリクエストタイミング
動作を示す一例の図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 CPU温度センサー 3 シリアル/パラレル変換回路 4 CPU温度情報レジスタ 5 STOPCLKリクエストデューティ比設定レジ
スタ 6 STOPCLKリクエストタイミング生成回路 7 STOPCLKリクエストセレクタ 8 タイマー1 9 タイマー2 10 ROM 101 CPUアドレス/データバス 102 シリアルCPU温度データ 103 パラレルCPU温度データ 104 CPU温度デコード信号 105 STOPCLKリクエストデューティ比デー
タ 106 選択STOPCLKリクエストデューティ比
データ 107 STOPCLKリクエスト信号 108 ROMデータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CPUの温度を検知する温度検知手段
    と、 CPUの温度ごとにデューティ比の異なるSTOPCL
    Kリクエスト要求信号の発生回路と、 前記検知されたCPU温度によって、CPUへのSTO
    PCLKリクエスト信号のデューティ比を変更してCP
    U性能を調節するべく、前記複数のSTOPCLKリク
    エストの中から最適な1つを選択してCPUへ供給する
    STOPCLKリクエスト切り替え回路と、を有するこ
    とを特徴とするCPU温度制御回路。
  2. 【請求項2】 CPU温度を検知し、その情報をリアル
    タイムに格納する回路と、 その温度に最適なSTOPCLKリクエストを選択する
    回路(2,3,4,7,8)と、 複数のデューティ比が異なるSTOPCLKリクエスト
    信号のTimingを生成する回路(5,6,9)と、
    を有することを特徴とするCPU温度制御回路。
  3. 【請求項3】 リアルタイムにCPUの温度を検出する
    CPU温度センサー2と、 CPU温度センサー2からのシリアルCPU温度データ
    102をリアルタイムにパラレルCPU温度データ10
    3に変換するシリアル/パラレル変換3と、 リアルタイムに変化するパラレルCPU温度データ10
    3を格納するCPU温度情報レジスタ4と、 CPU温度情報レジスタ4の設定値を、一定の周期毎に
    更新するためのタイマー1と、 CPU温度毎のSTOPCLKリクエスト信号の
    “H”:“L”のデューティ比データが格納されるST
    OPCLKリクエストデューティ比設定レジスタ5と、 CPU温度情報レジスタ4からのCPU温度デコード信
    号104により、そのCPU温度に一致した選択STO
    PCLKリクエストデューティ比データ106をSTO
    PCLKリクエストTiming生成回路6へ渡すST
    OPCLKリクエストセレクタ7と、 選択したSTOPCLKリクエストデューティ比データ
    106とタイマー2(9)からの周期をもとにSTOP
    CLKリクエスト信号107を生成するSTOPCLK
    リクエストTiming生成回路6と、を有することを
    特徴とするCPU温度制御回路。
  4. 【請求項4】 前記STOPCLKリクエストデューテ
    ィ比設定レジスタ5の設定値を格納したROM10を有
    する、ことを特徴とする請求項3記載のCPU温度制御
    回路。
JP9330483A 1997-12-01 1997-12-01 Cpu温度制御回路 Pending JPH11161378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9330483A JPH11161378A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 Cpu温度制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9330483A JPH11161378A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 Cpu温度制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11161378A true JPH11161378A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18233137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9330483A Pending JPH11161378A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 Cpu温度制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11161378A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004348573A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Renesas Technology Corp クロック生成回路およびそれを含むシステム
US6972952B2 (en) 2003-01-15 2005-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Computer system and control method thereof
JP2006146605A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2008004094A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> サーマル・スロットリング・ロジックを実施するための、コンピュータによって実施される方法、データ処理システム、およびプロセッサ(サーマル・スロットリング・ロジックの実施)
CN100367221C (zh) * 2004-08-23 2008-02-06 联想(北京)有限公司 计算机内部自动温控的控制权转换方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972952B2 (en) 2003-01-15 2005-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Computer system and control method thereof
JP2004348573A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Renesas Technology Corp クロック生成回路およびそれを含むシステム
CN100367221C (zh) * 2004-08-23 2008-02-06 联想(北京)有限公司 计算机内部自动温控的控制权转换方法
JP2006146605A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4553307B2 (ja) * 2004-11-19 2010-09-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2008004094A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> サーマル・スロットリング・ロジックを実施するための、コンピュータによって実施される方法、データ処理システム、およびプロセッサ(サーマル・スロットリング・ロジックの実施)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100831490B1 (ko) 성능이 효과적인 전력 조절을 위한 방법 빛 장치
EP2278432B1 (en) Adaptive temperature dependent feedback clock control system and method
US8935546B2 (en) Dynamic voltage transitions
US6481974B2 (en) Fan motor with constant speed control by a microprocessor system
US7131016B2 (en) Method and apparatus for adjusting clock throttle rate based on usage of CPU
US7890781B2 (en) Dynamic voltage transitions
US6823240B2 (en) Operating system coordinated thermal management
US7152013B2 (en) Heat dissipating method
JP6103783B2 (ja) 電力制御装置
KR100595075B1 (ko) 컴퓨터 시스템에서의 팬 구동 제어장치 및 방법
JPH06138956A (ja) 熱調節装置および方法
US20070124609A1 (en) System and method for controlling cpu overclocking
JP2006221641A (ja) コンピュータの冷却システムの制御
CN102077271A (zh) 图形处理单元的热管理
US7165183B2 (en) Temperature controlled semiconductor circuit
US6348873B1 (en) Apparatus and method for user-mediated control of CPU temperature in notebook computers
US7237130B2 (en) Blade server performance management method and system
JPH11161378A (ja) Cpu温度制御回路
US6987399B2 (en) Systems and method for testing and recording temperatures of a CPU
CN112671396A (zh) 动态电压频率调整系统、方法及电子设备
JP2944600B2 (ja) 冷却温度制御回路
JP2007525114A (ja) プログラマブルで一時停止可能なクロック発生ユニット
JP3012556B2 (ja) プロセッサ電源制御方式
JPH06175956A (ja) Scsiコントローラ
JP3146686B2 (ja) バックライト減光装置