JPH11160150A - 変位検出装置 - Google Patents

変位検出装置

Info

Publication number
JPH11160150A
JPH11160150A JP9328599A JP32859997A JPH11160150A JP H11160150 A JPH11160150 A JP H11160150A JP 9328599 A JP9328599 A JP 9328599A JP 32859997 A JP32859997 A JP 32859997A JP H11160150 A JPH11160150 A JP H11160150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
detected
sensor
sensors
displacement sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9328599A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Kameda
芳彦 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9328599A priority Critical patent/JPH11160150A/ja
Publication of JPH11160150A publication Critical patent/JPH11160150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、長期間に亘り信頼性の高い高精度
な変位測定を実現し得るようにすることにある。 【解決手段】第1乃至第4の変位センサ12a〜12d
の故障を判定して、故障なしを判定した状態で、第1乃
至第4の変位センサ12a〜12dのセンサ出力A1 〜
A4 に基づいて直線走査鏡6の二軸方向の変位を算出
し、第1乃至第4の変位センサ12a〜12dのうち故
障したセンサ12a〜12dの出力系統を断して、第1
乃至第4の変位センサ12a〜12dのうち正常なセン
サ出力に基づいて、その利得を可変設定して直線走査鏡
6の二軸方向の変位を算出するように構成したものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば人工衛星
等の宇宙航行体に搭載されて、大気観測等に供するFT
(フーリエ分光計)用干渉計に係り、特に、その磁気浮
上システムに用いるのに好適する変位検出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、FT(フーリエ分光計)は、分
光分析、光学部品の透過率測定や大気中から放出される
微量ガスの測定する分光器として用いられることが知ら
れている。このようなFTに用いられる干渉計として
は、図2に示すように筐体1に入力部が形成され、この
筐体1の入力部には、光源(被検出体)2からの光がコ
リメータレンズ3を介して平行光に変換されて入射され
る。
【0003】上記筐体1内には、周知のビームスプリッ
タ4が、入射光を透過光と反射光に分割するように配置
され、入射した平行光が該ビームスプリッタ4に導かれ
る。このビームスプリッタ4の反射光路には、固定鏡5
が配置される。固定鏡5は、ビームスプリッタ4を介し
て導かれた光を反射して再びビームスプリッタ4に導
く。
【0004】また、ビームスプリッタ4の透過光路上に
は、直線走査鏡6が図示しない直線駆動部を介して矢印
方向に直線走査自在に配置される。そして、ビームスプ
リッタ4の干渉光路上には、集光レンズ7及び光検出器
8が配設される。これにより、ビームスプリッタ4で透
過した透過光は、直線走査鏡6に導かれて該直線走査鏡
6で反射され、再びビームスプリッタ4に導かれる。こ
の際、直線走査鏡6は、上記直線駆動部(図示せず)に
より透過光路上に直線駆動される。
【0005】ここで、上記固定鏡5からの光と、直線走
査鏡6からの光は、ビームスプリッタ4に導かれて干渉
された後、集光レンズ7を介して光検出器8に導かれ
て、該光検出器8で干渉光の強度が検出され、干渉光の
強度に基づいて大気成分が検出される。
【0006】ところで、このようなFT用干渉計は、そ
の直線走査鏡6を図3及び図4に示すようにヨーク10
に取付けて、このヨーク10の周囲に後述する磁気浮上
機構11(図5参照)を構成する複数の電磁石11a〜
11dが所定の間隔に対向配置される。
【0007】そして、ヨーク10の周囲部には、検出軸
と略直交する二軸(X軸及びY軸)方向の中間部にヨー
ク10を挟んで二対、4個の第1乃至第4の変位センサ
12a〜12dが放射状に対向配置された変位検出装置
30(図5参照)が配設される。即ち、第1乃至第4の
変位センサ12a〜12dは、その第1及び第2の変位
センサ12a,12b、第3及び第4の変位センサ12
s,12dを対として二対、X軸方向とY軸方向の中間
部であって、ヨーク10の検出軸を挟んで対向配置され
る。
【0008】そして、この変位検出装置30の第1乃至
第4の変位センサ12a〜12dの出力端には、図6に
示すように演算処理部9が接続され、この演算処理部9
でセンサ出力A1 〜A4 に基づいて直線走査鏡6のX軸
方向の変位量DX 、Y軸方向の変位量DY を DX =(A1 +A4 )−(A3 +A3 ) DY =(A1 +A3 )−(A3 +A4 ) の式に基づいて算出する。
【0009】上記変位検出装置30には、図6に示すよ
うに制御回路31が接続され、上記直線走査鏡6の二軸
回りの変位量DX 及びDY を検出して制御回路31に出
力する。制御回路31には、磁気浮上機構11が接続さ
れ、入力した変位量DX 及びDY に基づいて駆動信号を
生成して磁気浮上機構11の上記電磁石11a〜11d
を駆動制御してヨーク10の検出軸を矢印方向に直線走
査自在に磁気浮上させて、直線走査鏡6を所定の位置に
位置決めする。
【0010】ところが、上記変位検出装置では、第1乃
至第4の変位センサ12a〜12dが一つでも故障する
と、直線走査鏡6のX軸及びY軸方向の高精度な変位測
定が困難となり、干渉計の高精度な測定に支障を来すと
いう問題を有する。
【0011】係る問題は、特に、宇宙開発の分野に適用
した場合、宇宙空間において、変位センサの交換を含む
保守点検作業が非常に困難であるために、重大な課題と
なっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の変位検出装置では、変位センサが一つでも故障する
と高精度な変位測定が困難となるという問題を有する。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、簡易な
構成で、且つ、長期間に亘り信頼性の高い高精度な変位
測定を実現し得るようにした変位検出装置を提供するこ
とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、被検出体の
検出軸と略直交する二軸方向の中間位置に前記被検出体
を挟んで略放射状に対向配置される複数対の変位センサ
と、この複数対の変位センサの故障の有無を判定する判
定手段と、この判定手段の判定に応じて故障した変位セ
ンサの出力系統を断するスイッチ手段と、このスイッチ
手段を介して入力される前記複数対の変位センサのセン
サ出力に基づいて前記被検出体の二軸方向の変位を算出
するものであって、前記スイッチ手段の断の有無に応じ
て利得を可変設定して前記二軸方向の変位を算出する演
算処理手段とを備えて変位検出装置を構成した。
【0014】上記構成によれば、変位センサが故障する
と、演算処理手段は、複数対の変位センサの出力のうち
故障した変位センサの入力を取除いて入力され、故障し
た変位センサに応じた利得を可変設定して、入力した他
の変位センサの出力に基づいて、被検出体の二軸方向の
変位を算出する。これにより、変位センサの数を増加さ
せることなく、対を構成する一方の変位センサが故障し
た状態おける冗長系が構成されて、信頼性の確保される
二軸方向の変位の検出が可能となる。
【0015】また、この発明は、被検出体の検出軸と略
直交する二軸方向の中間位置に前記被検出体を挟んで略
放射状に対向配置される複数対の変位センサと、この複
数対の変位センサのセンサ出力に基づいて前記被検出体
の二軸方向の変位を算出するものであって、前記複数対
の変位センサの故障を判定した状態で、故障した変位セ
ンサに応じて利得を可変設定して前記二軸方向の変位を
算出する演算処理手段とを備えて変位検出装置を構成し
た。
【0016】上記構成によれば、変位センサが故障する
と、演算処理手段は、複数対の変位センサの出力のうち
故障した変位センサの入力を判定して、故障した変位セ
ンサに応じた利得を可変設定し、正常と判定した他の変
位センサの出力に基づいて、被検出体の二軸方向の変位
を算出する。これにより、変位センサの数を増加させる
ことなく、対を構成する一方の変位センサが故障した状
態おける冗長系が構成されて、信頼性の確保される二軸
方向の変位の検出が可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して詳細に説明する。図1は、この発
明の一実施の形態に係る変位検出装置を示すもので、第
1乃至第4の変位センサ12a〜12dは、その出力端
がスイッチ回路20に接続される。 但し、図1におい
ては、第1乃至第4の変位センサ20は、前記図3及び
図4と略同様に磁気浮上機構11を構成するヨーク10
及び電磁石11a〜11dに対応して対向配置されるこ
とで、同一部分については、同一符号を付して、その詳
細な説明については省略する。
【0018】すなわち、第1乃至第4の変位センサ12
a〜12dは、前述したようにその第1及び第2の変位
センサ12a,12b、第3及び第4の変位センサ12
s,12dを対として二対、X軸方向とY軸方向の中間
部であって、ヨーク10の検出軸を挟んで対向配置され
る。この第1乃至第4の変位センサ12a〜12dの出
力端にはスイッチ回路20が接続され、このスイッチ回
路20の出力端には、アナログ/デジタル(A/D)変
換器21を介して演算処理部22が接続される。
【0019】また、第1乃至第4の変位センサ12a〜
12dには、故障判定部23が接続され、この故障判定
部23の出力端は、上記スイッチ回路20の信号入力端
に接続される。スイッチ回路20は、故障判定部23か
らのセンサ故障信号に基づいてスイッチ回路21を選択
的に断して故障した変位センサ12a〜12dの出力系
統を遮断して、そのセンサ出力A1 〜A4 を断する。
【0020】なお、故障判定部23としては、例えば第
1乃至第4の変位センサ12a〜12dのセンサ出力A
1 〜A4 を、一旦、地上局に送信する宇宙用干渉システ
ムの場合には、地上において故障の有無を判定して、故
障判定信号を送信するように構成してもよい。
【0021】上記演算処理部22は、第1乃至第4の変
位センサ12a〜12dの故障の有無に応じてその利得
が可変するように予め設定され、例えば第1乃至第4の
変位センサ12a〜12dのセンサ出力A1 〜A4 がス
イッチ回路20を介してA/D変換器21に入力され
る。A/D変換器21は、入力したセンサ出力A1 〜A
4 をデジタル信号に変換して演算処理部22に出力す
る。すると、演算処理部22は、入力したセンサ出力A
1 〜A4 に基づいて前記直線走査鏡6のX軸方向の変位
量DX 、Y軸方向の変位量DY を DX =(A1 +A4 )−(A3 +A2 ) …(1) DY =(A1 +A3 )−(A2 +A4 ) …(2) の式に基づいて算出する。
【0022】そして、演算処理部22は、第1乃至第4
の変位センサ12a〜12dのうち、例えば第1の変位
センサ12aが故障すると、第2乃至第4の変位センサ
12b,12c,12dのセンサ出力A2 〜A4 が入力
され、このセンサ出力A2 〜A4 に基づいて(1)及び
(2)式の利得を約1/2に可変した DX =A4 −(A3 +A2 )×0.5 …(3) DY =A3 −(A2 +A4 )×0.5 …(4) の演算を実行して変位量DX 、DY を算出する。
【0023】また、演算処理部22は、第1乃至第4の
変位センサ12a〜12dのうち、例えば第3の変位セ
ンサ12cが故障すると、第1.第2及び第4の変位セ
ンサ12a,12b,12dのセンサ出力が入力され、
このセンサ出力A1 ,A2 ,A4 に基づいて(1)及び
(2)式の利得を約1/2に可変して DX =(A1 +A4 )×0.5−A2 …(5) DY =A1 −(A2 +A4 )×0.5 …(6) の演算を実行して変位量DX 、DY を算出する。
【0024】上記構成において、前記磁気浮上機構11
が駆動されてヨーク10が浮上されると、第1乃至第4
の変位センサ12a〜12dは、ヨーク10との間隙に
応じたセンサ出力A1 〜A4 をスイッチ回路20に出力
する。
【0025】同時に、第1乃至第4の変位センサ12a
〜12dのセンサ出力A1 〜A4 は、故障判定部23に
入力される。故障判定部23は、入力したセンサ出力A
1 〜A4 に基づいて第1乃至第4の変位センサ12a〜
12dの故障の有無を、例えば予め設定されるしきい値
に基づいて判定して、故障を判定した状態で故障判定信
号をスイッチ回路20に出力し、該スイッチ回路20を
切替え制御する。ここで、スイッチ回路20は、故障判
定信号に基づいて第1乃至第4の変位センサ12a〜1
2dを切替え設定して、センサ出力A1 〜A4 を選択的
にA/D変換部21を介して演算処理部22に出力す
る。
【0026】演算処理部22は、第1乃至第4の変位セ
ンサ12a〜12dの故障がない状態で、これら第1乃
至第4の変位センサ12a〜12dのセンサ出力A1 〜
A4に基づいて上記(1)及び(2)式の演算を実行し
て二軸方向の変位量DX 及びDY を算出する。
【0027】そして、演算処理部22は、第1の変位セ
ンサ12aが故障してスイッチ回路21を介して第1の
変位センサ12aのセンサ出力A1 が断されると、第2
乃至第4の変位センサ12b,12c,12dのセンサ
出力A2 〜A4 に基づいて、上記(3)及び(4)式の
演算を実行して二軸方向の変位量DX 及びDY を算出す
る。
【0028】また、演算処理部22は、第3の変位セン
サ12cが故障してスイッチ回路20を介して第3の変
位センサ12cのセンサ出力A3 が断されると、第1、
第2及び第4の変位センサ12a,12b,12dのセ
ンサ出力A1 ,A2 ,A4 に基づいて上記(5)及び
(6)式の演算を実行して二軸方向の変位量DX 及びD
Y を算出する。
【0029】このように、上記変位検出装置は、第1乃
至第4の変位センサ12a〜12dの故障を判定して、
故障なしを判定した状態で、第1乃至第4の変位センサ
12a〜12dのセンサ出力A1 〜A4 に基づいて直線
走査鏡6の二軸方向の変位を算出し、第1乃至第4の変
位センサ12a〜12dのうち故障したセンサ12a〜
12dの出力系統を断して、第1乃至第4の変位センサ
12a〜12dのうち正常なセンサ出力に基づいて、そ
の利得を可変設定して直線走査鏡6の二軸方向の変位を
算出するように構成した。
【0030】これによれば、センサ数を増加させること
なく、対を構成する第1及び第2の変位センサ12a,
12b、あるいは第3及び第4の変位センサ12c,1
2dの一方が故障した状態おける冗長系が構成されるこ
とにより、長期間に亘る信頼性の高い二軸方向の変位の
検出が実現され、例えば干渉計の寿命の長寿命化を図る
ことができる。
【0031】なお、上記実施の形態では、上記実施の形
態では、対を構成する第1及び第2の変位センサ12
a,12b、第3及び第4の変位センサ12c,12d
のいずれか一方が故障した場合で説明したが。これに限
ることなく、例えば二対の双方の一方が故障した場合に
おいても、その利得をさらに可変設定することにより、
略同様の精度で変位量DX 及びDY を求めることが可能
である。
【0032】また、上記実施の形態では、スイッチ回路
21及び故障判定部23を設けて、第1乃至第4の変位
センサ12a〜12dの故障を判定して第1乃至第4の
変位センサ12a〜12dの出力系統を直接的に断する
ように構成した場合で説明したが、これに限ることな
く、例えばスイッチ回路21を設けて第1乃至第4の変
位センサ12a〜12dの出力系統を断するように構成
することなく、演算処理部22で第1乃至第4の変位セ
ンサ12a〜12dのセンサ出力に基づいてに故障の有
無を判定して、正常なセンサ出力に基づいて利得を選択
的に可変設定して直線走査鏡6の二軸方向の変位量DX
及びDY を算出するように構成することも可能である。
【0033】さらに、上記実施の形態では、被検出体と
して、干渉計に設けられ、磁気浮上機構11によりヨー
ク10を磁気浮上させた直線走査鏡6の二軸方向の変位
を検出するように構成した場合で説明したが、この磁気
浮上方式の変位検出に限ることなく、各種の被検出体の
変位検出に適用することが可能である。
【0034】また、さらに、上記実施の形態では、セン
サとして、第1乃至第4の変位センサ12a〜12dの
4個を用いて構成した場合で説明したが、このセンサ数
に限ることなく、構成可能である。よって、この発明
は、上記実施の形態に限ることなく、その他、この発明
の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ること
は勿論のことである。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、簡易な構成で、且つ、長期間に亘り信頼性の高い高
精度な変位測定を実現し得るようにした変位検出装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に係る変位検出装置を
示した図。
【図2】この発明の適用される干渉計の概略を説明する
ために示した図。
【図3】図2の磁気浮上機構の電磁石の配置構成を示し
た図。
【図4】図3の磁気浮上機構の電磁石と変位センサの配
置構成を示した図。
【図5】図2の直線走査鏡の磁気浮上機構の動作を説明
するために示した図。
【図6】従来の変位検出装置の問題点を説明するために
示した図。
【符号の説明】
1…筐体。 2…光源。 3…コリメータレンズ。 4…ビームスプリッタ。 5…固定鏡。 6…直線走査鏡。 10…ヨーク。 11…磁気浮上機構。 11a〜11d…電磁石。 12a〜12d…第1乃至第4の変位センサ。 20…スイッチ回路。 21…A/D変換器。 22…演算処理部。 23…故障判定部。 30…変位検出装置。 31…制御回路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検出体の検出軸と略直交する二軸方向
    の中間位置に前記被検出体を挟んで略放射状に対向配置
    される複数対の変位センサと、 この複数対の変位センサの故障の有無を判定する判定手
    段と、 この判定手段の判定に応じて故障した変位センサの出力
    系統を断するスイッチ手段と、 このスイッチ手段を介して入力される前記複数対の変位
    センサのセンサ出力に基づいて前記被検出体の二軸方向
    の変位を算出するものであって、前記スイッチ手段の断
    の有無に応じて利得を可変設定して前記二軸方向の変位
    を算出する演算処理手段とを具備した変位検出装置。
  2. 【請求項2】 被検出体の検出軸と略直交する二軸方向
    の中間位置に前記被検出体を挟んで略放射状に対向配置
    される複数対の変位センサと、 この複数対の変位センサのセンサ出力に基づいて前記被
    検出体の二軸方向の変位を算出するものであって、前記
    複数対の変位センサの故障を判定した状態で、故障した
    変位センサに応じて利得を可変設定して前記二軸方向の
    変位を算出する演算処理手段とを具備した変位検出装
    置。
  3. 【請求項3】 前記演算処理手段は、変位センサが故障
    した状態で、故障している変位センサと対を形成する他
    方の変位センサの出力の属する演算式の項の利得を約半
    分に設定して被検出体の二軸方向の変位を算出すること
    を特徴とする請求項1又は2記載の変位検出装置。
  4. 【請求項4】 前記変位センサは、4個、二対が被検出
    体を挟んで放射状に対向配置されることを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれかに記載の変位検出装置。
  5. 【請求項5】 前記被検出体は、ヨークが検出軸に対応
    して取付けられ、このヨークに対して電磁石の磁気力を
    付与して磁気浮上されることを特徴とする請求項1乃至
    4のいずれかに記載の変位検出装置。
  6. 【請求項6】 前記被検出体は、干渉計の直線走査鏡で
    あることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載
    の変位検出装置。
JP9328599A 1997-11-28 1997-11-28 変位検出装置 Pending JPH11160150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9328599A JPH11160150A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 変位検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9328599A JPH11160150A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 変位検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11160150A true JPH11160150A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18212086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9328599A Pending JPH11160150A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 変位検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11160150A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003057421A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Robot marcheur du type a jambes et son appareil de detection de force de reaction du sol
WO2003057420A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Robot de type jambe et detecteur de force reactionnelle au sol
WO2003068462A1 (fr) * 2002-02-18 2003-08-21 Japan Science And Technology Agency Dispositif locomoteur marchant sur deux jambes et organe de commande associe

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003057421A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Robot marcheur du type a jambes et son appareil de detection de force de reaction du sol
WO2003057420A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Robot de type jambe et detecteur de force reactionnelle au sol
JP2003205481A (ja) * 2001-12-28 2003-07-22 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボットおよびその床反力検出装置
US7093497B2 (en) 2001-12-28 2006-08-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Legged mobile robot and floor reaction force detection system thereof
CN100351052C (zh) * 2001-12-28 2007-11-28 本田技研工业株式会社 步行式移动机器人
US7409265B2 (en) 2001-12-28 2008-08-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Leg-type moving robot and floor reaction force detection device thereof
EP2085193A3 (en) * 2001-12-28 2009-11-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Legged mobile robot and floor reaction force detection system thereof
WO2003068462A1 (fr) * 2002-02-18 2003-08-21 Japan Science And Technology Agency Dispositif locomoteur marchant sur deux jambes et organe de commande associe
US6992457B2 (en) 2002-02-18 2006-01-31 Japan Science And Technology Agency Two-legged walding locomotion apparatus and its walking controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4913548A (en) Solid state fiber optic semiconductor ring laser gyro apparatus with non-optical readout
CA2057625A1 (en) Fault-tolerant inertial navigation system
WO1998001720A3 (en) Position detection system for an object with at least five degrees of freedom
JPH11160150A (ja) 変位検出装置
EP0840102B1 (en) Interference spectrometer
EP2706324B1 (en) Ring laser gyro
US5229844A (en) Device for the analysis of interferometrical sensors of micromovements
US8369661B2 (en) Optical multiplexer system
EP0280113B1 (en) Fiber-optic angular rate sensor having enhanced reliability
JP2794696B2 (ja) フーリエ変換型分光光度計
US20040211887A1 (en) Detection system for optical beam pointing and shaping
JP3183913B2 (ja) 直線動支持装置
JPH08152433A (ja) 光学式加速度センサ
JPH03231316A (ja) 磁気軸受の制御装置
JPH07244528A (ja) 直線駆動装置
US4381448A (en) Wide angle intensity pickoff
GB2136163A (en) Light Beam Stabilizer
RU1803728C (ru) Устройство дл измерени угловых и линейных перемещений вращающегос объекта
JPH033176B2 (ja)
JP2551606B2 (ja) ファラデー効果型光位置センサの光スイッチング装置および該装置を備えた光位置センサ
JPH0777241A (ja) 浮上支持装置
JPH01265106A (ja) 蒸気タービンの車室−軸膨張差計測装置
JPH04145331A (ja) 振動計
JPS63234163A (ja) 光反射形動作監視装置
JPS61102510A (ja) 非接触プロ−ブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20091124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204