JPH11159632A - 開閉弁 - Google Patents

開閉弁

Info

Publication number
JPH11159632A
JPH11159632A JP32422197A JP32422197A JPH11159632A JP H11159632 A JPH11159632 A JP H11159632A JP 32422197 A JP32422197 A JP 32422197A JP 32422197 A JP32422197 A JP 32422197A JP H11159632 A JPH11159632 A JP H11159632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
disc
auxiliary
main
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32422197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tajiri
喜明 田尻
Mitsuo Kawasaki
光雄 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAISEI KINZOKU KOGYOSHO KK
Original Assignee
TAISEI KINZOKU KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAISEI KINZOKU KOGYOSHO KK filed Critical TAISEI KINZOKU KOGYOSHO KK
Priority to JP32422197A priority Critical patent/JPH11159632A/ja
Publication of JPH11159632A publication Critical patent/JPH11159632A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】主弁機構と補助弁機構を連動させ、開弁時に補
助弁機構を先に開弁させることにより、弁操作力を小さ
くして弁構成を小型化し、開弁操作も無理がなく円滑に
する。 【解決手段】弁框1内に配装した弁盤4と弁框1との間
に主弁機構8を設け、弁駆動機構6に連結した弁棒5と
弁盤4との間に補助弁機構9を設け、弁棒端部に弁盤を
所定の距離を移動自在に取着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開閉弁に関するも
のであり、更に詳しくは、弁の開閉部分に特徴のある開
閉弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】弁框内にリング状の弁座を設け、該弁座
に対し軸方向に移動する弁盤を配装し、該弁盤を弁框外
に設けた弁駆動機構に連結してなり、弁駆動機構により
弁座に弁盤を押当して閉弁し、弁座から弁盤を引き離し
て開弁する単一弁機構を備えた開閉弁が実用されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記するような単一弁
機構を備えた開閉弁を、例えば、真空弁として使用した
場合、閉弁状態で弁盤に掛かる圧力は弁座部開口断面積
に比例し、開弁操作には、弁盤に掛かる圧力に抗して弁
盤を弁座から一気に引き離さなければならないために、
弁盤内外の圧力差が大きくなるほど、開弁時に弁盤を駆
動する弁操作力が大きくなり、大容量の弁駆動機構や複
雑な弁駆動機構の設備を必要とする。また、弁盤を弁座
から一気に引き離さす開弁操作としては衝撃的な開弁と
なるため、取扱い流体の衝撃流が発生して様々なトラブ
ルの原因にもなる。
【0004】そこで、本発明の課題は、主弁機構と補助
弁機構を連動させ、開弁時において補助弁機構を先に開
弁させてから主弁機構を開くことにより、弁容量に見合
った適切な容量の弁駆動機構とを組み合わせを可能に
し、また、開弁操作も無理がなく円滑にできる開閉弁を
提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうち請求項1記載の発明は、弁框内に軸方
向に移動自在に弁盤を配装し、該弁盤と弁框との間に主
弁機構を設け、弁框外に設けた弁駆動機構に連結した弁
棒と弁盤との間に補助弁機構を設け、弁棒端部に弁盤を
所定の距離を移動自在に取着したことを特徴とする。
【0006】ここで、弁框は、筒状主框の一端にフラン
ジ付きの第一の開口を設け、他端は取着端盤によって閉
塞し、第一の開口に近接して筒状主框に直交状にフラン
ジ付きの第二の開口を設けたもので、弁盤と弁框との間
に設けた主弁機構としては、第一の開口と第二の開口と
の間にあって請求項2記載の発明のように、筒状主框内
壁部にリング状の主弁座を設け、この主弁座に対応して
弁盤面に、主弁座面に押当されるリング状のガスケット
を取着した構成にするのが好ましい。
【0007】また、弁棒と弁盤との間に設けた補助弁機
構としては、請求項3記載の発明のように、弁盤中心に
中孔を設け、この中孔に形成したテーパ面を補助弁座と
し、この補助弁座に対応して弁棒にテーパ面を形成し、
このテーパ面にガスケットを取着した構成にするのが好
ましい。
【0008】また、弁棒端部に対する弁盤の取着構成と
しては、補助弁機構を構成する弁棒のテーパ面から先の
弁棒先部を弁盤の中孔に挿通し、この弁棒先部に係止部
材を固着して所定の距離を移動自在にすることができ
る。ここで、係止部材は開弁時に弁盤に係止させて弁座
からの引き離しが行われるもので、この際に、係止部材
と弁盤間に通気路を形成し、この通気路は弁盤中孔及び
開かれた補助弁機構を経て弁盤内外に連通するようにし
ている。
【0009】また、弁駆動機構は取着端盤外に配装し、
弁棒とこの弁駆動機構との連結には、弁棒に連結管を延
設し、この連結管端に雌ねじ体を固着し、他方、取着端
盤から筒状主框内に支持部材を突設し、弁駆動機構を構
成するモータに連結した回転軸を取着端盤から支持部材
内に貫通させて支持部材内に支持したねじ棒に連結し、
このねじ棒に前記雌ねじ体を螺合させている。
【0010】こうして閉弁操作として、モータの回転に
より雌ねじ体を前進動させると、主弁機構を構成する弁
盤に取着したガスケットが弁框内の主弁座に押当される
とともに、補助弁機構を構成する弁棒のテーパ面に取着
したガスケットが弁盤中孔の補助弁座に押当されて第一
の開口と第二の開口の連通関係が遮断される。
【0011】ここで、主弁機構の閉弁状態を維持する上
で、弁棒側からの弁盤に対する押圧力は、補助弁機構を
構成する弁棒のテーパ面に取着したガスケットが弁盤中
孔の補助弁座に押当されて与えられるようになるので、
この補助弁機構を構成するガスケットの圧力負担を軽減
するために、請求項4記載の発明のように、閉弁時に弁
棒側からの押圧力を弁盤に伝達する押当部材を弁盤と弁
棒との間に配装するのが好ましい。このように構成する
と、弁棒側から弁盤に対する押圧力は、押当部材を介し
て伝達されるので、補助弁機構を構成するガスケットに
無理な力が掛からず安定した機能を発揮する。また、押
当部材としては、閉弁時に弁棒側からの押圧力を弁盤に
適切に伝達するものであれば、特に構造的な制限はない
が、これを請求項5記載の発明のように、筒状に形成
し、この筒状の該押当部材を弁盤と、弁盤に対向して弁
棒に形設した張出鍔部との間に挟装状に配装するのが好
ましい。このように構成すると、押当部材の前端周面が
広範囲に弁盤に当接して弁棒側からの押圧力が伝達され
るので、主弁機構を構成する弁盤に取着したガスケット
は、常に各部均等な圧力の下で主弁座に押当されるよう
になり、安定した機能を発揮する。
【0012】また、本発明の開閉弁を真空弁としてその
第一の開口を真空側に、第二の開口を大気側に接続して
使用した場合において、開弁操作として、モータの回転
により雌ねじ体を後退動させると、弁盤には弁盤内外の
圧力差に基づき大気圧が作用して動かず、弁棒が後退動
を開始して、先ず、補助弁機構、すなわち、弁棒のテー
パ面に取着したガスケットが弁盤中孔の補助弁座から引
き離されて、弁盤中孔が大気に通じて大気が真空側に流
入し始め、この後に係止部材が弁盤に係止して弁盤が移
動し、主弁機構、すなわち、弁盤に取着したガスケット
が主弁座から引き離されて真空は解消される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。
【0014】図1は 本発明の実施の形態を示す開閉弁
の断面図、図2(a),(b)は動作態様を説明するた
めの弁要部の断面図である。
【0015】図において、1は弁框で、この弁框1は、
筒状主框1aの一端にフランジ2a付きの第一の開口2
を設け、他端は取着端盤1bによって閉塞し、第一の開
口2に近接して筒状主框1aに直交状にフランジ3a付
きの第二の開口3を設けている。
【0016】4は弁框1内に軸方向に移動自在に配装し
た弁盤で、この弁盤4は弁棒5端部に取着され、弁棒5
は弁框1外に設けた弁駆動機構6に連結部材7を介して
連結されている。
【0017】8は弁盤4と弁框1との間に設けた主弁機
構で、この主弁機構8は、第一の開口2と第二の開口3
との間にあって筒状主框1a内壁部にリング状の主弁座
8aを設け、この主弁座8aに対応して弁盤4面に、主
弁座8aに押当されるリング状のガスケット8bを取着
してなる。
【0018】9は弁棒5と弁盤4との間に設けた補助弁
機構で、この補助弁機構9は、弁盤4中心に中孔10を
設け、この中孔10に形成したテーパ面を補助弁座9a
とし、この補助弁座9aに対応して弁棒5に形成したテ
ーパ面にガスケット9bを取着してなる。
【0019】前記弁棒5端部に対する弁盤4の取着構成
としては、補助弁機構9を構成する弁棒5のテーパ面か
ら先の弁棒先部5aを弁盤4の中孔10に挿通し、この
弁棒先部5aに係止部材11を固着し、弁棒先部5aに
おいて弁盤4を所定の距離を移動自在にしている。ま
た、係止部材11には、これが弁盤4に係止させた状態
で、両者間に弁盤4の中孔10に連通する通気路12を
形成する溝11aを形設し、通気路12は補助弁機構9
が開かれて弁盤4内外に連通するようにしている。
【0020】前記弁棒5と弁駆動機構6を連結する連結
部材7は、弁棒5に連結管13を延設し、この連結管1
3端に雌ねじ体14を固着し、他方、取着端盤1bから
筒状主框1a内に筒状の支持部材15を突設し、弁駆動
機構6を取着端盤1b外に配装し、弁駆動機構6を構成
するモータ16に連結した回転軸17を、取着端盤1b
から支持部材15内に貫通させて支持部材15内に支持
したねじ棒18に連結し、このねじ棒18に前記雌ねじ
体14を螺合させ、ねじ棒18の回転で雌ねじ体14を
軸方向に移動させるようにしている。
【0021】19は弁盤4と弁棒5との間に配装した押
当部材で、この押当部材19は筒状に形成し、弁盤4
と、この弁盤4に対向して弁棒5に形設した張出鍔部5
bとの間に挟装状に配装し、閉弁時に押当部材19の前
端周面が弁盤4に当接して弁棒側からの押圧力が均等に
伝達されるようにしている。なお、図中20は押当部材
19の周壁に設けた通気孔である。
【0022】上記構成からなる本発明の開閉弁を真空弁
として第一の開口2を真空側に、第二の開口3を大気側
に接続して使用した場合において、閉弁状態、すなわ
ち、モータ16の回転による雌ねじ体14の前進動で、
図2(a)に示すように、主弁機構8を構成する弁盤4
に取着したガスケット8bが筒状弁框1a内の主弁座8
aに押当され、また、補助弁機構9を構成する弁棒5の
テーパ面に取着したガスケット9bが弁盤中孔10の補
助弁座9aに押当された状態では、第一の開口2と第二
の開口3の連通関係が遮断されて真空側の真空が維持さ
れる。
【0023】この状態から開弁操作として、モータ16
の回転により雌ねじ体14を後退動させると、図2
(b)に示すように、大気側で弁盤4には弁盤4内外の
圧力差に基づき大気圧が作用して動かず、弁棒5が後退
動を開始して、先ず、補助弁機構9を構成する弁棒5の
テーパ面に取着したガスケット9bが弁盤中孔10の補
助弁座9aから引き離されて弁盤中孔10が大気に通
じ、この中孔10から大気が真空側に流入し始め、この
後に係止部材11が弁盤4に係止して主弁機構8を構成
する弁盤4に主着したガスケット8bが主弁座8aから
引き離されて真空は解消される。
【0024】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、本発明によれば、弁框内に配装した弁盤と弁框
間に主弁機構を設け、弁棒と弁盤間に補助弁機構を設
け、開弁時においては、主弁機構、すなわち、弁盤の開
動に先だって補助弁機構を開弁させるようにしたから、
真空弁等に使用して従来の単一弁機構のものに比べて弁
操作力を小さくすることが可能となり、弁容量に見合っ
た適切な容量の弁駆動機構とを組み合わせて弁全体構成
を小型化できる。また、開弁初期に取扱い流体は小規模
流の後に本流を起こさせるから、衝撃的な開弁操作にな
らず、開弁操作に無理がなく円滑にでき、しかも、取扱
い流体の衝撃流の発生に基づくトラブルも生じ難く、こ
の面からも弁機能の向上が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す開閉弁の断面図であ
る。
【図2】(a),(b)は動作態様を説明するための弁
要部の断面図である。
【符号の説明】
1 弁框 1a 筒状主框 1b 取着端盤 2 第一の開口 2a 第一の開口のフランジ 3 第二の開口 3a 第二の開口のフランジ 4 弁盤 5 弁棒 5a 弁棒先部 5b 張出鍔部 6 弁駆動機構 7 連結部材 8 主弁機構 8a 主弁座 8b ガスケット 9 補助弁機構 9a 補助弁座 9b ガスケット 10 弁盤中孔 11 係止部材 11a 溝 12 通気路 13 連結管 14 雌ねじ体 15 支持部材 16 モータ 17 回転軸 18 ねじ棒 19 押当部材 20 通気孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弁框内に軸方向に移動自在に弁盤を配装
    し、該弁盤と弁框との間に主弁機構を設け、弁框外に設
    けた弁駆動機構に連結した弁棒と弁盤との間に補助弁機
    構を設け、弁棒端部に弁盤を所定の距離を移動自在に取
    着したことを特徴とする開閉弁。
  2. 【請求項2】主弁機構が、弁框内に設けたリング状の主
    弁座と、該主弁座に対応して弁盤に取着したガスケット
    で構成したことを特徴とする請求項1記載の開閉弁。
  3. 【請求項3】補助弁機構が、弁盤中心に設けた中孔に形
    成したテーパ面からなる補助弁座と、該補助弁座に対応
    して弁棒に形成したテーパ面に取着したガスケットで構
    成したことを特徴とする請求項1記載の開閉弁。
  4. 【請求項4】閉弁時に弁棒側からの押圧力を弁盤に伝達
    する押当部材を弁盤と弁棒との間に配装したことを特徴
    とする請求項1記載の開閉弁。
  5. 【請求項5】押当部材を筒状に形成し、該押当部材を弁
    盤と、弁盤に対向して弁棒に形設した張出鍔部との間に
    挟装状に配装しことを特徴とする請求項4記載の開閉
    弁。
JP32422197A 1997-11-26 1997-11-26 開閉弁 Withdrawn JPH11159632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32422197A JPH11159632A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 開閉弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32422197A JPH11159632A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 開閉弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11159632A true JPH11159632A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18163402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32422197A Withdrawn JPH11159632A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 開閉弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11159632A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019328A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Cosmo Koki Co Ltd 開閉弁除去手段
JP2010025164A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Cosmo Koki Co Ltd 開閉弁除去手段及びその方法
CN102345743A (zh) * 2010-07-28 2012-02-08 赵诗华 自锁式双截止阀
JP2014020457A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Rinnai Corp 電動式流量調節弁
WO2015079501A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 カヤバ工業株式会社 レベリングバルブ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019328A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Cosmo Koki Co Ltd 開閉弁除去手段
JP2010025164A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Cosmo Koki Co Ltd 開閉弁除去手段及びその方法
CN102345743A (zh) * 2010-07-28 2012-02-08 赵诗华 自锁式双截止阀
JP2014020457A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Rinnai Corp 電動式流量調節弁
WO2015079501A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 カヤバ工業株式会社 レベリングバルブ
CN105408184A (zh) * 2013-11-26 2016-03-16 Kyb株式会社 调平阀
JPWO2015079501A1 (ja) * 2013-11-26 2017-03-16 Kyb株式会社 レベリングバルブ
US10035523B2 (en) 2013-11-26 2018-07-31 Kyb Corporation Leveling valve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7178646B2 (en) Master cylinder lever for a hydraulic disc brake having a backpack reservoir
US6446934B2 (en) Fluid control valve with butterfly-type flow control element with high operating reliability
JPH11159632A (ja) 開閉弁
JPH036534Y2 (ja)
US5944119A (en) Grip structure for a pneumatic tool
EP0888507B1 (en) Valve actuator with pliable pressure conversion device
JPH0148414B2 (ja)
JP4207191B2 (ja) 高ジャンプを有する非常弁を備えたブースト式ブレーキ装置及びこの装置のためのブースタ
WO2019179519A1 (zh) 电子膨胀阀
JPH11108079A (ja) クラッチ倍力装置
JPS621709Y2 (ja)
KR100407434B1 (ko) 자동차용 진공배력장치를 갖는 클러치제어시스템
JPH06330900A (ja) 真空発生装置
JPS6236676Y2 (ja)
JP3300644B2 (ja) 緩作動開閉弁
JP3580918B2 (ja) パイロットチェック弁
JPH1182779A (ja) 開閉弁の強制駆動装置
JPH02362Y2 (ja)
KR200260447Y1 (ko) 자동차용 진공배력장치를 갖는 클러치제어시스템
JPH0123847Y2 (ja)
JP3380712B2 (ja) 開閉弁のロック装置
JPS59202968A (ja) ブレ−キ倍力装置
JPH0123035Y2 (ja)
JP2553499Y2 (ja) センタバルブ型車両用液圧マスタシリンダ
JPH0281976U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201