JPS6236676Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236676Y2
JPS6236676Y2 JP1981022837U JP2283781U JPS6236676Y2 JP S6236676 Y2 JPS6236676 Y2 JP S6236676Y2 JP 1981022837 U JP1981022837 U JP 1981022837U JP 2283781 U JP2283781 U JP 2283781U JP S6236676 Y2 JPS6236676 Y2 JP S6236676Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front shell
chamber
shell
rear shell
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981022837U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57135463U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981022837U priority Critical patent/JPS6236676Y2/ja
Publication of JPS57135463U publication Critical patent/JPS57135463U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6236676Y2 publication Critical patent/JPS6236676Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はポペツトバルブ機構を有する気圧倍力
装置に関する。
ポペツトバルブとバルブボデーが離れていると
きにはバルブボデーに装着したプランジヤとポペ
ツトバルブが当接して、倍力装置本体内部に画成
されている2室を連通状態に保持し、他方、ポペ
ツトバルブとバルブボデーが当接しているときに
はプランジヤとポペツトバルブが離れて、前記2
室の連通を遮断するように構成したポペツトバル
ブ機構を有する気圧倍力装置は公知である。
この気圧倍力装置は第1図のように構成されて
いる。フロントシエル2とリヤシエル3とによつ
て倍力装置本体1のケーシングを形成すると共
に、この倍力装置本体1内部をダイアフラム4と
このダイアフラム4に固着されたパワーピストン
5とにより2室A,Bに画成し、両室A,Bの連
通、遮断をポペツトバルブ機構6により行うよう
にしている。
このポペツトバルブ機構6はポペツトバルブ7
と、バルブボデー8と、プランジヤ9とからな
る。
バルブボデー8の大径部10に前記ダイアフラ
ム4の内端11を嵌合して固定し、この大径部1
0の中央に、バルブボデー8の軸方向に摺動自在
にプランジヤ9を装着し、このプランジヤ9の軸
方向の動きは、プランジヤ9の外周に設けた環状
溝12に挿入した規制部材13によつて規制する
ようにしている。前記バルブボデー8はリヤシエ
ル3の内端部14にシール部材15を介して保持
され、しかもこのシール部材15によつて倍力装
置本体1の内部と外部とのシールを確保した状態
でその軸方向に移動自在となつている。バルブボ
デー8の小径部16には中ぐり17を施してあ
り、この中ぐり17の肩18に係止したばね受け
19により前記ポペツトバルブ7の一方の端部2
0を中ぐり17の壁に押し付けてシールを行うと
共に、このポペツトバルブ7を固定し、ポペツト
バルブ7の他方の端部21はばね22により前記
プランジヤ9の方向へ偏倚され、このプランジヤ
9の端に形成した環状の当接部23に当接するよ
うに形成されている。インプツトロツド24の先
端部25はプランジヤ9に設けた穴26内に圧入
され、ロツド24はプランジヤ9と一体となつて
いる。
またその他端はバルブポデー8から後方へ伸長
しており、インプツトロツド24は前記ばね受け
19に係止したばね27により図で右方へ偏倚さ
れている。
ポペツトバルブ7とプランジヤ9はバルブ手段
を構成する。
この結果、インプツトロツド24と共にプラン
ジヤ9が右方へ押し出され、プランジヤ9の環状
溝12内にある規制部材13が図示のようにロツ
ド28の肩部29に当接した状態となる。
前記バルブボデー8の大径部10にはその軸方
向に孔30が穿設されており、またバルブボデー
8には中ぐり17内と室Bとを連通する孔31が
形成されているため、この孔30,31を介して
倍力装置内部の室A,Bは連通する。
フロントシエル2とリヤシエル3との間にはロ
ツド28が延設されており、ロツド28の頭部3
2には補強プレート33が係止されている。ロツ
ド28の肩部29には規制部材13が当接されて
おり、プランジヤ9の戻り位置を規制している。
パワーピストン5及びバルブボデー10に穿設
された孔を挿通したロツド28の先端はフロント
シエル2の孔34を貫通し、ナツト35,36で
フロントシエル2に固定されている。バルブボデ
ー10に穿設された孔37及びナツト35は夫々
パワーピストン5及びフロントシエル2の壁面と
の間でロツド28を包囲する伸縮性筒体38の両
端部を夫々固定しており、ロツド28の外周面で
室Aと室Bとが連通するのを防止している。又リ
ヤシエル3から突出したスタツド39はリヤシエ
ル内で補強プレート33に固定されている。
以上のように構成した気圧倍力装置1はロツド
28の突出部40及びスタツド39によつて車両
本体に取付けられる。室Aと室Bとが負圧状態に
置かれると、ポペツトバルブ7の端部21にバル
ブボデー8の当接部41及びプランジヤ9の当接
部23が当接される。又バルブボデー8はフロン
トシエル2からリヤシエル3方向へとばね42に
よつて付勢されている。
ブレーキ操作がなされインプツトロツド24が
押し込まれると、プランジヤ9がこのインプツト
ロツド24と共に押し込まれ、プランジヤ9の当
接部23とポペツトバルブ7の端部21とは、こ
の端部21がバルブボデー8の当接部41と当接
しているため、離間する。当接部23と端部21
とが離間すると孔31を介して室B内に大気が流
入される。即ちインプツトロツド24の押し込み
により、パワーピストン5と一体となつたアウト
プロトロツド43は押し出され、同時にバルブボ
デー8も図の左方へ移動する。そして前記のよう
に、室Bに大気が流入されて、室Bが大気圧とな
ると、室Aと室Bとには差圧が生じ、この差圧に
よつてピストン5が図の左方へ移動し、インプツ
トロツド24へ加えた力を倍力した出力がアウト
プツトロツド43から取り出される。この際規制
部材13はロツド28に沿つて移動する。
ブレーキ操作を解放すると、パワーピストン5
共どもバルブボデー8はばね42によつて押し戻
され、インプツトロツド24はばね27によつて
押し戻され、規制部材13もロツド28に沿つて
押し戻されるため、ばね27によつてプランジヤ
9はリヤシエル3方向へ動き、ポペツトバルブ7
の端部21にプランジヤ9の当接部23とが当接
する。この時、バルブボデー8の当接部41とポ
ペツトバルブ7の端部21が離間されており、室
Aに室Bの大気が孔31,30を介して流入し、
室Aと室Bとの差圧力が減少しバルブボデー8は
リヤシエル3方向へ移動し、規制部材13がロツ
ド28の肩部29に当接し、プランジヤ9はこの
規制部材13によつて最終的に戻り位置を規制さ
れ、再び第1図の状態となつて次のブレーキ操作
に備える。
しかし乍ら前述の構成を有した気圧倍力装置1
では第2図に示すように出力方向への変形を許容
すべく周辺部が断面U字状に形成されたダイアフ
ラム4のビート部44をリヤシエル3の外周フラ
ンジ部45に担持させた状態で、フロントシエル
2の外周フランジ部46とフランジ部45とを突
き当てて、第1図に示すように固定しており、ダ
イアフラム4の最外径φD1はフロントシエル2
の内径φD2と等しいか又は若干小さめにしてい
る。従つて車両組立時の組立ライン及び車検時の
点検において、マスターシリンダのエア抜き作業
に伴い倍力装置1内を真空圧としないまま倍力装
置1を作動させる場合があるが、負圧導入部47
にパイプ48が接続されており、パイプ48には
通常チエツクバルブ49が設けられており、この
チエツクバルブ49の作用により倍力装置1内は
密閉されているため、倍力装置1内を真空圧とし
ないまま倍力装置1を作動させた際、インプツト
ロツドを押込み、パワーピストン5を第1図の左
方へと移動させると、室Aの方が室Bより圧力が
高くなり、ダイアフラム4が逆にリヤシエル3の
方向へ押圧され、ダイアフラム4がパワーピスト
ン5から剥離し、パワーピストン5の背面へと押
込まれてしまい、そのままインプツトロツドを解
放すると、パワーピストン5が戻り位置へと戻り
第3図に示すようにダイアフラム4がパワーピス
トン5とリヤシエル3との間に異常変形してはさ
まれてしまい、パワーピストンに戻り不良が生
じ、マスターシリンダのエア抜き不良、ダイアフ
ラム4の破損等の不具合が生じる。
本考案は前記諸点に鑑みなされたものであり、
その目的とするところは車両組立ライン及び車両
点検時のマスターシリンダのエア抜き作業に伴い
倍力装置内を真空圧としないまま倍力装置を作動
させてもダイアフラムが異常変形することもな
く、パワーピストンの戻り不良、マスターシリン
ダのエア抜き不良の生じることのない気圧倍力装
置を提供することである。
本考案によれば前記目的は、一方の端面が閉鎖
されており、他方の端面が開放された円筒状フロ
ントシエルと、該円筒状フロントシエルの前記開
放端面を閉鎖すべく設けられたリヤシエルと、一
方の端部が前記リヤシエルを貫通して前記円筒状
フロントシエルと前記リヤシエルによつて規定さ
れる空間内に配置されており、他方の端部が前記
円筒状フロントシエルと対向する方向に伸長して
前記空間外に配置され、軸方向に移動可能に設け
られたバルブボデーと、該バルブボデーの前記一
方の端部に取り付けられ、前記円筒状フロントシ
エルの径方向に伸延するパワーピストンと、前記
空間を円筒状フロントシエル側の第一の室とリヤ
シエル側の第二の室とに画成すべく、前記パワー
ピストンのリヤシエルと対向する面に沿つて伸長
し、前記パワーピストンの外周縁において円筒状
フロントシエルの前記一方の端面に向かつて伸長
し、円筒状フロントシエルの円筒部内面とパワー
ピストンの外周縁との間に形成された間隙を封鎖
すべくリヤシエル方向に転向した後前記円筒部内
面に沿つてリヤシエル側に伸長し、外周縁が円筒
状フロントシエルとリヤシエルの接合部位に固定
されたダイアフラムと、円筒状フロントシエルの
方向に向う外力を受けた際、前記第二の室に空気
を導入し、前記外力から開放された際に前記第二
の室と前記第一の室とを連通させるべく、軸線に
沿つて設けられた前記バルブボデイ内部空間内に
配置されたバルブ手段とからなり、前記円筒部内
面に沿つてリヤシエル側に伸長するダイアフラム
の部位の拡径力によつてダイアフラムがパワーピ
ストンの前記外周縁に押圧されるように、前記部
位の外径が前記円筒部の内径より大きく形成され
た気圧倍力装置により達成される。
以下好ましい具体例に基づいて説明する。
第4図に示すように出力方向への変形を許容す
べく、周辺部が断面U字状に形成されたダイアフ
ラム4aの最外径φD3を円筒状フロントシエル
2の円筒部の内径φD2より大きくしており、ビ
ート部44aをリヤシエル3の外周フランジ部4
5に担持させた状態でフロントシエル2の外周フ
ランジ部46をフランジ部45に突き当てる。こ
の際、ダイアフラム4aの最外径φD3はフロン
トシエル2の円筒部の内径φD2より大であるた
め、ダイアフラム4aはフロントシエル2の円筒
部の内周面50により内方向へと押圧された状態
で、逆にダイアフラム4a自体は内周面50へと
拡径力を維持した状態でリヤシエル3とフロント
シエル2との間に挾持される。従つて倍力装置内
を非真空状態で倍力装置を作動させてもダイアフ
ラム4aが入力方向へと異常変形されることはな
く、ダイアフラム4aがパワーピストン5から剥
離されることもない。従つてパワーピストンの戻
り不良及びマスターシリンダのエア抜き不良が確
実に防止される。
またダイアフラムは第5図に示すように外周部
51よりビート部44bの外径を小さく形成し
て、ダイアフラム4bの最外径φD3をフロント
シエル2の円筒部の内径φD2より大きくしても
良い。ダイアフラム4bはフロントシエル2とリ
ヤシエル3とからなるケーシング内に前述のよう
に装着される。倍力装置本体内を非真空状態で倍
力装置を作動させてもダイアフラム4bは異常変
形することはない。
本考案の気圧倍力装置においては、円筒状フロ
ントシエルの円筒部内面に沿つてリヤシエル側に
伸長するダイアフラムの部位の拡径力によつてダ
イアフラムがパワーピストンの外周縁に押圧され
るように、前記ダイアフラムの部位の外径が円筒
状フロントシエルの円筒部の内径より大きく形成
されている。
従つて、本考案装置のダイアフラムの場合、ダ
イアフラムの円筒部内周面に沿つた部位に肉厚部
を設ける必要がなく、気圧倍力装置の作動を繰返
してもダイアフラムの特定部位に亀裂を生じ難
く、ダイアフラムの使用寿命を長くし得るという
利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の気圧倍力装置の説明図、第2図
は従来の気圧倍力装置の組立時の説明図、第3図
は従来の気圧倍力装置においてダイアフラムが異
常変形した際の説明図、第4図及び第5図は本考
案による気圧倍力装置のダイアフラムの説明図で
ある。 2……フロントシエル、3……リヤシエル、4
……ダイアフラム、5……パワーピストン、7…
…ポペツトバルブ、8……バルブボデー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一方の端面が閉鎖されており、他方の端面が開
    放された円筒状フロントシエルと、該円筒状フロ
    ントシエルの前記開放端面を閉鎖すべく設けられ
    たリヤシエルと、一方の端部が前記リヤシエルを
    貫通して前記円筒状フロントシエルと前記リヤシ
    エルによつて規定される空間内に配置されてお
    り、他方の端部が前記円筒状フロントシエルと対
    向する方向に伸長して前記空間外に配置され、軸
    方向に移動可能に設けられたバルブボデイと、該
    バルブボデイの前記一方の端部に取り付けられ、
    前記円筒状フロントシエルの径方向に伸延するパ
    ワーピストンと、前記空間を円筒状フロントシエ
    ル側の第一の室とリヤシエル側の第二の室とに画
    成すべく、前記パワーピストンのリヤシエルと対
    向する面に沿つて伸長し、前記パワーピストンの
    外周縁において円筒状フロントシエルの前記一方
    の端面に向かつて伸長し、円筒状フロントシエル
    の円筒部内面とパワーピストンの外周縁との間に
    形成された間隙を封鎖すべくリヤシエル方向に転
    向した後前記円筒部内面に沿つてリヤシエル側に
    伸長し、外周縁が円筒状フロントシエルとリヤシ
    エルの接合部位に固定されたダイアフラムと、円
    筒状フロントシエルの方向に向う外力を受けた
    際、前記第二の室に空気を導入し、前記外力から
    開放された際に前記第二の室と前記第一の室とを
    連通させるべく、軸線に沿つて設けられた前記バ
    ルブボデイ内部空間内に配置されたバルブ手段と
    からなり、前記円筒部内面に沿つてリヤシエル側
    に伸長するダイアフラムの部位の拡径力によつて
    ダイアフラムがパワーピストンの前記外周縁に押
    圧されるように、前記部位の外径が前記円筒部の
    内径より大きく形成された気圧倍力装置。
JP1981022837U 1981-02-20 1981-02-20 Expired JPS6236676Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981022837U JPS6236676Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981022837U JPS6236676Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57135463U JPS57135463U (ja) 1982-08-24
JPS6236676Y2 true JPS6236676Y2 (ja) 1987-09-18

Family

ID=29820622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981022837U Expired JPS6236676Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236676Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57135463U (ja) 1982-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4173172A (en) Tandem brake booster
JP3031959B2 (ja) 配管接続用コネクター
JPH036534Y2 (ja)
JPS6114924Y2 (ja)
US4542680A (en) Vacuum booster device
RU2028233C1 (ru) Пневматический сервопривод
US4718326A (en) Tandem brake booster
JPS6236676Y2 (ja)
US7089846B2 (en) Negative pressure type booster device
US4416191A (en) Vacuum booster device
US7096775B2 (en) Pneumatic booster
JPH0431901B2 (ja)
US5233911A (en) Tandem brake booster
US4524584A (en) Brake booster
GB1593079A (en) Booster for vehicle braking system
JPH02107558U (ja)
US6955047B2 (en) Master cylinder
JPS6114925Y2 (ja)
JP2817765B2 (ja) 倍力装置
JPH0411897Y2 (ja)
JP2574399Y2 (ja) 液圧発生装置
JPH0356443Y2 (ja)
JPH0510263B2 (ja)
JPH04230466A (ja) ブレーキブースタのジャンプ値の調整方法及びそのためのブレーキブースタ
JPH0345895Y2 (ja)