JPH11159276A - トンネル掘削機およびトンネル掘削方法 - Google Patents
トンネル掘削機およびトンネル掘削方法Info
- Publication number
- JPH11159276A JPH11159276A JP33049597A JP33049597A JPH11159276A JP H11159276 A JPH11159276 A JP H11159276A JP 33049597 A JP33049597 A JP 33049597A JP 33049597 A JP33049597 A JP 33049597A JP H11159276 A JPH11159276 A JP H11159276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trunk
- thrust jack
- jack
- gripper
- tunnel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 機内を狭くすることがなく、連続掘進を行う
ことができるとともに、例えば急曲線を掘削させる場合
であっても前胴,中胴および後胴の方向制御性が非常に
良いトンネル掘削機および掘削方法を提供する。 【解決手段】 スキンプレート2が前胴5,中胴6およ
び後胴7に屈曲自在に分割され、これら前胴5,中胴6
および後胴7にグリッパ13〜15が設けられており、
前記前胴5と中胴6との間にアーティスラストジャッキ
10が、前記中胴6と後胴7との間にスラストジャッキ
11が設けられる。このアーティスラストジャッキ10
およびスラストジャッキ11のストローク量が制御され
て、前記中胴6もしくは後胴7のグリッパ14,15の
いずれかにより掘進反力をとりつつ前胴が常に前進する
ようにされる。
ことができるとともに、例えば急曲線を掘削させる場合
であっても前胴,中胴および後胴の方向制御性が非常に
良いトンネル掘削機および掘削方法を提供する。 【解決手段】 スキンプレート2が前胴5,中胴6およ
び後胴7に屈曲自在に分割され、これら前胴5,中胴6
および後胴7にグリッパ13〜15が設けられており、
前記前胴5と中胴6との間にアーティスラストジャッキ
10が、前記中胴6と後胴7との間にスラストジャッキ
11が設けられる。このアーティスラストジャッキ10
およびスラストジャッキ11のストローク量が制御され
て、前記中胴6もしくは後胴7のグリッパ14,15の
いずれかにより掘進反力をとりつつ前胴が常に前進する
ようにされる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前胴と中胴と後胴
とが屈曲自在に接合されたトンネル掘削機およびそのト
ンネル掘削機を用いるトンネル掘削方法に関するもので
ある。
とが屈曲自在に接合されたトンネル掘削機およびそのト
ンネル掘削機を用いるトンネル掘削方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、特公昭62−32319号公報に
開示されるように、前胴と、中胴と、後胴とが屈曲自在
に接合され、前胴にはフロントグリッパが装着され、後
胴にはリヤーグリッパが装着され、また、前胴と後胴と
の間にはスラストジャッキが介在されており、中胴には
その外筒内で軸方向に摺動自在の内筒が嵌挿されている
トンネル掘削機が知られている。
開示されるように、前胴と、中胴と、後胴とが屈曲自在
に接合され、前胴にはフロントグリッパが装着され、後
胴にはリヤーグリッパが装着され、また、前胴と後胴と
の間にはスラストジャッキが介在されており、中胴には
その外筒内で軸方向に摺動自在の内筒が嵌挿されている
トンネル掘削機が知られている。
【0003】このような従来のトンネル掘削機において
は、リヤーグリッパを坑壁に押しつけて反力を持たせて
(破砕帯および軟弱土層では、シールドジャッキを介し
てセグメントに反力をもたせて)前胴と後胴との間に設
けられたスラストジャッキを伸長させることにより前胴
が推進し、この前胴の推進に伴って中胴の内筒が前進す
る。次いで、フロントグリッパを坑壁に押しつけて反力
を持たせて前記スラストジャッキを収縮させる。これに
より後胴が前進し、この後胴の前進に伴って中胴の外筒
が前進するようにされている。
は、リヤーグリッパを坑壁に押しつけて反力を持たせて
(破砕帯および軟弱土層では、シールドジャッキを介し
てセグメントに反力をもたせて)前胴と後胴との間に設
けられたスラストジャッキを伸長させることにより前胴
が推進し、この前胴の推進に伴って中胴の内筒が前進す
る。次いで、フロントグリッパを坑壁に押しつけて反力
を持たせて前記スラストジャッキを収縮させる。これに
より後胴が前進し、この後胴の前進に伴って中胴の外筒
が前進するようにされている。
【0004】また、このトンネル掘削機において、破砕
帯および軟弱土層を曲進する際には、前胴と中胴の内筒
との間に設けられた方向制御ジャッキの各伸長量を異に
して、前胴を中胴に対して首振りさせ、かつ必要な個所
のスラストジャッキを伸長しシールドジャッキを介して
セグメントに反力を持たせるようにされている。また、
硬岩層を曲進する際には、推進同様リヤーグリッパまた
はフロントグリッパを坑壁に押しつけて反力を持たせて
軟弱土層と同様に曲進するようにされている。
帯および軟弱土層を曲進する際には、前胴と中胴の内筒
との間に設けられた方向制御ジャッキの各伸長量を異に
して、前胴を中胴に対して首振りさせ、かつ必要な個所
のスラストジャッキを伸長しシールドジャッキを介して
セグメントに反力を持たせるようにされている。また、
硬岩層を曲進する際には、推進同様リヤーグリッパまた
はフロントグリッパを坑壁に押しつけて反力を持たせて
軟弱土層と同様に曲進するようにされている。
【0005】また、1974年 RETC PROCE
EDINGS,VOL.2,P1683〜1696(以
下、米国文献という。)には図4に示されるようなトン
ネル掘削機が開示されている。このトンネル掘削機10
0は、多数(図4では3つ)の短い円筒状シェル101
の内周に沿って推進シリンダ102が設けられ、この円
周状に配置された推進シリンダ102の内周に一体のフ
レーム構造体103が設けられている。各推進シリンダ
102の一端は前記複数の円筒状シェル101のそれぞ
れに連結され、他端はすべてフレーム構造体に連結され
ている。
EDINGS,VOL.2,P1683〜1696(以
下、米国文献という。)には図4に示されるようなトン
ネル掘削機が開示されている。このトンネル掘削機10
0は、多数(図4では3つ)の短い円筒状シェル101
の内周に沿って推進シリンダ102が設けられ、この円
周状に配置された推進シリンダ102の内周に一体のフ
レーム構造体103が設けられている。各推進シリンダ
102の一端は前記複数の円筒状シェル101のそれぞ
れに連結され、他端はすべてフレーム構造体に連結され
ている。
【0006】図4(b1)〜(b4)は、前記トンネル
掘削機100の一側の断面図であり、推進サイクルの段
階が示されている。このように推進中は、どの時点にお
いても前記円筒状シェル101のうち少なくとも2個は
周囲の土壌104に対して静止し、グリッパ(図示省
略)によってしっかりと適所に固定され、固定されてい
ない円筒状シェル101aが推進シリンダ102aによ
り推進される。こうして、前記円筒状シェル101が断
続的に相次いで移動し、この円筒状シェル101の移動
により前記フレーム構造体103が連続的に移動するよ
うにされている。
掘削機100の一側の断面図であり、推進サイクルの段
階が示されている。このように推進中は、どの時点にお
いても前記円筒状シェル101のうち少なくとも2個は
周囲の土壌104に対して静止し、グリッパ(図示省
略)によってしっかりと適所に固定され、固定されてい
ない円筒状シェル101aが推進シリンダ102aによ
り推進される。こうして、前記円筒状シェル101が断
続的に相次いで移動し、この円筒状シェル101の移動
により前記フレーム構造体103が連続的に移動するよ
うにされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
62−32319号公報に記載のトンネル掘削機では、
スラストジャッキを最大限伸長させて前胴を掘進させた
後、再び掘進作業を行う際には、一旦掘進を止めてフロ
ントグリッパを坑壁に押しつけて、前記スラストジャッ
キを収縮させる必要がある。したがって、連続的に掘進
を行うことができず、掘削作業に多大な時間を要すると
いう問題点がある。また、この公報に記載のトンネル掘
削機を用いて曲線を掘進させる場合、破砕帯および軟岩
土層では前胴を中胴に対して首振りさせた状態でシール
ドジャッキにより推進力が与えられるため、推進方向の
推進力が得られず、方向制御性が悪いという問題点があ
る。一方、硬岩土層では首振りをさせるために方向制御
ジャッキとスラストジャッキとが用いられるため推進手
段がなく掘進できないという矛盾が生じてしまう。
62−32319号公報に記載のトンネル掘削機では、
スラストジャッキを最大限伸長させて前胴を掘進させた
後、再び掘進作業を行う際には、一旦掘進を止めてフロ
ントグリッパを坑壁に押しつけて、前記スラストジャッ
キを収縮させる必要がある。したがって、連続的に掘進
を行うことができず、掘削作業に多大な時間を要すると
いう問題点がある。また、この公報に記載のトンネル掘
削機を用いて曲線を掘進させる場合、破砕帯および軟岩
土層では前胴を中胴に対して首振りさせた状態でシール
ドジャッキにより推進力が与えられるため、推進方向の
推進力が得られず、方向制御性が悪いという問題点があ
る。一方、硬岩土層では首振りをさせるために方向制御
ジャッキとスラストジャッキとが用いられるため推進手
段がなく掘進できないという矛盾が生じてしまう。
【0008】また、前記米国文献に記載のトンネル掘削
機100では、連続掘進が可能であるものの、円筒状シ
ェル101の内部に前端から後端までを連結するフレー
ム構造体103が配されているために、トンネル掘削機
100の内部空間が非常に狭くなってしまうという問題
点がある。
機100では、連続掘進が可能であるものの、円筒状シ
ェル101の内部に前端から後端までを連結するフレー
ム構造体103が配されているために、トンネル掘削機
100の内部空間が非常に狭くなってしまうという問題
点がある。
【0009】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、機内を狭くすることがなく、連続
掘進を行うことができるとともに、例えば急曲線を掘削
する場合であっても前胴,中胴および後胴の方向制御性
が非常に良いトンネル掘削機およびトンネル掘削方法を
提供することを目的とするものである。
めになされたもので、機内を狭くすることがなく、連続
掘進を行うことができるとともに、例えば急曲線を掘削
する場合であっても前胴,中胴および後胴の方向制御性
が非常に良いトンネル掘削機およびトンネル掘削方法を
提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段および作用・効果】第1発
明によるトンネル掘削機は、前記目的を達成するため
に、前胴と中胴と後胴とが屈曲自在に接合され、かつ中
胴が外筒とその外筒に対し軸方向に摺動自在に嵌挿され
る内筒とからなるトンネル掘削機において、拡縮可能で
あり、拡張させることにより少なくとも中胴および後胴
をそれぞれ地山に固定する中胴用グリッパおよび後胴用
グリッパと、前記前胴と中胴とを連結する第1スラスト
ジャッキと、前記中胴と後胴とを連結する第2スラスト
ジャッキとを設けることを特徴とするものである。
明によるトンネル掘削機は、前記目的を達成するため
に、前胴と中胴と後胴とが屈曲自在に接合され、かつ中
胴が外筒とその外筒に対し軸方向に摺動自在に嵌挿され
る内筒とからなるトンネル掘削機において、拡縮可能で
あり、拡張させることにより少なくとも中胴および後胴
をそれぞれ地山に固定する中胴用グリッパおよび後胴用
グリッパと、前記前胴と中胴とを連結する第1スラスト
ジャッキと、前記中胴と後胴とを連結する第2スラスト
ジャッキとを設けることを特徴とするものである。
【0011】第1発明においては、胴部が前胴,中胴お
よび後胴により構成され、さらに前記中胴は外筒とその
外筒に軸方向に対して摺動自在に嵌挿されている内筒と
から構成され、かつ少なくとも,中胴および後胴には、
それぞれ拡縮可能なグリッパが設けられており、これら
グリッパが拡張されることにより各胴部が地山に固定さ
れる。
よび後胴により構成され、さらに前記中胴は外筒とその
外筒に軸方向に対して摺動自在に嵌挿されている内筒と
から構成され、かつ少なくとも,中胴および後胴には、
それぞれ拡縮可能なグリッパが設けられており、これら
グリッパが拡張されることにより各胴部が地山に固定さ
れる。
【0012】また、前記前胴と中胴との間には、第1ス
ラストジャッキが設けられ、この第1スラストジャッキ
を伸長させることにより、中胴に対して前胴が掘進され
る。この前胴の前進時には、前記中胴に設けられている
グリッパが拡張されて中胴が地山に固定されており、前
記前胴に設けられているグリッパは収縮されている。さ
らに、前記中胴と後胴との間には、第2スラストジャッ
キが設けられ、この第2スラストジャッキを伸長させる
ことにより、後胴に対して中胴および前胴が掘進され
る。この中胴および前胴の前進時には、前記後胴に設け
られているグリッパが拡張されて後胴が地山に固定され
ており、前記前胴および中胴に設けられているグリッパ
は収縮されている。
ラストジャッキが設けられ、この第1スラストジャッキ
を伸長させることにより、中胴に対して前胴が掘進され
る。この前胴の前進時には、前記中胴に設けられている
グリッパが拡張されて中胴が地山に固定されており、前
記前胴に設けられているグリッパは収縮されている。さ
らに、前記中胴と後胴との間には、第2スラストジャッ
キが設けられ、この第2スラストジャッキを伸長させる
ことにより、後胴に対して中胴および前胴が掘進され
る。この中胴および前胴の前進時には、前記後胴に設け
られているグリッパが拡張されて後胴が地山に固定され
ており、前記前胴および中胴に設けられているグリッパ
は収縮されている。
【0013】このように前記前胴は、第1スラストジャ
ッキおよび第2スラストジャッキの伸長により掘進さ
れ、その掘進方向は前記前胴が第1スラストジャッキに
より中胴に対して屈曲されるとともに、第2スラストジ
ャッキにより後胴に対して屈曲されることにより制御さ
れる。こうして2段階に方向が制御され、掘進方向に各
スラストジャッキから推進力が付与されるため、曲線施
工性を向上させることができるという効果を奏する。
ッキおよび第2スラストジャッキの伸長により掘進さ
れ、その掘進方向は前記前胴が第1スラストジャッキに
より中胴に対して屈曲されるとともに、第2スラストジ
ャッキにより後胴に対して屈曲されることにより制御さ
れる。こうして2段階に方向が制御され、掘進方向に各
スラストジャッキから推進力が付与されるため、曲線施
工性を向上させることができるという効果を奏する。
【0014】また、第1発明においては、前記第1スラ
ストジャッキおよび第2スラストジャッキのうちの少な
くとも一方に前記中胴もしくは後胴の軸心周りの回転を
防止するローリング防止手段を設けることが好ましい。
こうすることにより、前胴に設けられるカッタヘッドを
回転させて地山を掘削する際に、このカッタヘッドの回
転が中胴および後胴に伝達してそれら中胴および後胴が
軸心周りに回転するのを防止することができる。
ストジャッキおよび第2スラストジャッキのうちの少な
くとも一方に前記中胴もしくは後胴の軸心周りの回転を
防止するローリング防止手段を設けることが好ましい。
こうすることにより、前胴に設けられるカッタヘッドを
回転させて地山を掘削する際に、このカッタヘッドの回
転が中胴および後胴に伝達してそれら中胴および後胴が
軸心周りに回転するのを防止することができる。
【0015】次に、第2発明によるトンネル掘削方法
は、請求項1または請求項2に記載のトンネル掘削機を
用いるトンネル掘削方法であって、前記後胴用グリッパ
を拡張させて前記後胴を地山に固定した状態で、前記第
2スラストジャッキを伸長させながら、前記第1スラス
トジャッキを収縮させ、次いで、前記中胴用グリッパを
拡張させて前記中胴を地山に固定した状態で、第1スラ
ストジャッキを伸長させつつ、前記後胴用グリッパを収
縮させて第2スラストジャッキを収縮させることを特徴
とするものである。
は、請求項1または請求項2に記載のトンネル掘削機を
用いるトンネル掘削方法であって、前記後胴用グリッパ
を拡張させて前記後胴を地山に固定した状態で、前記第
2スラストジャッキを伸長させながら、前記第1スラス
トジャッキを収縮させ、次いで、前記中胴用グリッパを
拡張させて前記中胴を地山に固定した状態で、第1スラ
ストジャッキを伸長させつつ、前記後胴用グリッパを収
縮させて第2スラストジャッキを収縮させることを特徴
とするものである。
【0016】第2発明においては、後胴用グリッパを拡
張させ、後胴を地山に固定し、この後胴用グリッパに反
力をとりつつ第2スラストジャッキを伸長させて中胴お
よび前胴が前進される。そして、この第2スラストジャ
ッキを伸長させている間に、第1スラストジャッキを収
縮させて中胴の盛替えが行われる。ただし、この盛替え
時に第1スラストジャッキの縮み速度は、前記第2スラ
ストジャッキの伸長速度より遅くされる。こうすること
により、盛替え時にも相対的に前胴を前進させることが
できる。
張させ、後胴を地山に固定し、この後胴用グリッパに反
力をとりつつ第2スラストジャッキを伸長させて中胴お
よび前胴が前進される。そして、この第2スラストジャ
ッキを伸長させている間に、第1スラストジャッキを収
縮させて中胴の盛替えが行われる。ただし、この盛替え
時に第1スラストジャッキの縮み速度は、前記第2スラ
ストジャッキの伸長速度より遅くされる。こうすること
により、盛替え時にも相対的に前胴を前進させることが
できる。
【0017】次いで、前記中胴用グリッパを拡張して中
胴を地山に固定し、前記中胴のグリッパに反力をとりつ
つ第1スラストジャッキを伸長させて前胴が前進され
る。このように第1スラストジャッキを伸長させている
間に、前記拡張された状態の後胴用グリッパを収縮させ
た後前記第2スラストジャッキを収縮させて後胴の盛替
えが行われる。ただし、前記後胴用グリッパを収縮させ
るのは、第2スラストジャッキの収縮前であれば、前記
中胴用グリッパを拡張した後であっても、同時であって
もよい。また、前記第1スラストジャッキの伸長は、前
記第2スラストジャッキを収縮させている間のみ行われ
ていればよい。
胴を地山に固定し、前記中胴のグリッパに反力をとりつ
つ第1スラストジャッキを伸長させて前胴が前進され
る。このように第1スラストジャッキを伸長させている
間に、前記拡張された状態の後胴用グリッパを収縮させ
た後前記第2スラストジャッキを収縮させて後胴の盛替
えが行われる。ただし、前記後胴用グリッパを収縮させ
るのは、第2スラストジャッキの収縮前であれば、前記
中胴用グリッパを拡張した後であっても、同時であって
もよい。また、前記第1スラストジャッキの伸長は、前
記第2スラストジャッキを収縮させている間のみ行われ
ていればよい。
【0018】続いて、前胴を掘進させる際には、再び後
胴用グリッパを拡張させて反力をとりつつ第2スラスト
ジャッキを伸長させて前胴を前進させ、前述の動作を繰
り返して行うようにする。このように第1スラストジャ
ッキおよび第2スラストジャッキの伸縮ストローク量を
制御し、中胴および後胴のそれぞれのグリッパにより反
力をとるようにして前胴を掘進させることにより連続掘
進が可能となるという効果を奏する。また、第1発明と
同様に、前胴が中胴に対して屈曲され、中胴が後胴に対
して屈曲されるように2段階に方向が制御されるため、
掘進方向に推進力が付与され、急曲線を掘削する場合で
あっても掘進方向に推進力を付与することができ、曲線
施工性を向上させることができる。
胴用グリッパを拡張させて反力をとりつつ第2スラスト
ジャッキを伸長させて前胴を前進させ、前述の動作を繰
り返して行うようにする。このように第1スラストジャ
ッキおよび第2スラストジャッキの伸縮ストローク量を
制御し、中胴および後胴のそれぞれのグリッパにより反
力をとるようにして前胴を掘進させることにより連続掘
進が可能となるという効果を奏する。また、第1発明と
同様に、前胴が中胴に対して屈曲され、中胴が後胴に対
して屈曲されるように2段階に方向が制御されるため、
掘進方向に推進力が付与され、急曲線を掘削する場合で
あっても掘進方向に推進力を付与することができ、曲線
施工性を向上させることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明によるトンネル掘削
機およびトンネル掘削方法の具体的な実施の形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。
機およびトンネル掘削方法の具体的な実施の形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。
【0020】図1は、本発明の一実施例に係るトンネル
掘削機の縦断面図である。図2(a)(b)および図3
(a)(b)は、本発明の一実施例に係る掘削方法を順
次説明する模式図である。
掘削機の縦断面図である。図2(a)(b)および図3
(a)(b)は、本発明の一実施例に係る掘削方法を順
次説明する模式図である。
【0021】本実施例のトンネル掘削機1においては、
全体がスキンプレート2で覆われており、前面にディス
クカッタ3を有するカッタヘッド4が設けられている。
前記スキンプレート2は、前胴5,中胴6および後胴7
に分割されており、これらは屈曲自在に接合されてい
る。また、前記中胴6は、外筒8と内筒9とに分割され
ており、前記外筒8は前胴5の後端部に連結され、内筒
9は後胴7の前端部に連結されて、これら外筒8と内筒
9とが軸方向に摺動自在に嵌挿されている。
全体がスキンプレート2で覆われており、前面にディス
クカッタ3を有するカッタヘッド4が設けられている。
前記スキンプレート2は、前胴5,中胴6および後胴7
に分割されており、これらは屈曲自在に接合されてい
る。また、前記中胴6は、外筒8と内筒9とに分割され
ており、前記外筒8は前胴5の後端部に連結され、内筒
9は後胴7の前端部に連結されて、これら外筒8と内筒
9とが軸方向に摺動自在に嵌挿されている。
【0022】前記前胴5と中胴6の外筒8との間には、
方向制御が可能なアーティスラストジャッキ10が設け
られており、前記中胴6の外筒8と後胴7との間にはス
ラストジャッキ11が設けられている。また、前記中胴
6の内筒9と後胴7との間にはアーティキュレートジャ
ッキ12が設けられている。これらアーティスラストジ
ャッキ10およびスラストジャッキ11は、それぞれ最
低6本のジャッキを隣接ジャッキ同士がハの字形に配さ
れたパラレルリンク構造とされている。さらに、前記前
胴5,中胴6の外筒8および後胴9には、それぞれ前胴
用グリッパ13,中胴用グリッパ14および後胴用グリ
ッパ15がトンネル坑壁に対して拡縮可能に設けられて
いる。
方向制御が可能なアーティスラストジャッキ10が設け
られており、前記中胴6の外筒8と後胴7との間にはス
ラストジャッキ11が設けられている。また、前記中胴
6の内筒9と後胴7との間にはアーティキュレートジャ
ッキ12が設けられている。これらアーティスラストジ
ャッキ10およびスラストジャッキ11は、それぞれ最
低6本のジャッキを隣接ジャッキ同士がハの字形に配さ
れたパラレルリンク構造とされている。さらに、前記前
胴5,中胴6の外筒8および後胴9には、それぞれ前胴
用グリッパ13,中胴用グリッパ14および後胴用グリ
ッパ15がトンネル坑壁に対して拡縮可能に設けられて
いる。
【0023】前述のように構成されるトンネル掘削機1
において、まずアーティスラストジャッキ10およびス
ラストジャッキ11が収縮された状態から、図2(a)
に示されるように、後胴用グリッパ15を拡張してトン
ネル坑壁に後胴9を固定し、スラストジャッキ11のみ
を伸長させて、カッタヘッド4を前進させる。この時、
中胴6の内筒8と後胴7との間のアーティキュレートジ
ャッキ12は、フロート状態にされている。
において、まずアーティスラストジャッキ10およびス
ラストジャッキ11が収縮された状態から、図2(a)
に示されるように、後胴用グリッパ15を拡張してトン
ネル坑壁に後胴9を固定し、スラストジャッキ11のみ
を伸長させて、カッタヘッド4を前進させる。この時、
中胴6の内筒8と後胴7との間のアーティキュレートジ
ャッキ12は、フロート状態にされている。
【0024】次いで、前記スラストジャッキ11がほと
んど伸びた状態になった時(図2(b))、図3(a)
に示されるように、中胴用グリッパ14を拡張させてト
ンネル坑壁に中胴6の外筒8を固定し、前記後胴グリッ
パ15を収縮させる。その後、スラストジャッキ11を
収縮させつつ、前記アーティスラストジャッキ10を伸
長させてカッタヘッド4を前進させる。この時、アーテ
ィスラストジャッキ10は、スラストジャッキ11が収
縮される時間(盛替時間)をカバーできるだけ伸長させ
ればよい。
んど伸びた状態になった時(図2(b))、図3(a)
に示されるように、中胴用グリッパ14を拡張させてト
ンネル坑壁に中胴6の外筒8を固定し、前記後胴グリッ
パ15を収縮させる。その後、スラストジャッキ11を
収縮させつつ、前記アーティスラストジャッキ10を伸
長させてカッタヘッド4を前進させる。この時、アーテ
ィスラストジャッキ10は、スラストジャッキ11が収
縮される時間(盛替時間)をカバーできるだけ伸長させ
ればよい。
【0025】この後、スラストジャッキ11が収縮され
ると、図3(b)に示されるように、後胴グリッパ15
を拡張させて、トンネル坑壁に後胴7を固定し、前記中
胴グリッパ14を収縮させる。次いで、前記アーティス
ラストジャッキ10を収縮させつつ、スラストジャッキ
11を伸長させる。この時、アーティスラストジャッキ
10の縮み速度は、スラストジャッキ11の伸長速度よ
り遅くされており、これによってカッタヘッド4が相対
的に前進するようにされている。
ると、図3(b)に示されるように、後胴グリッパ15
を拡張させて、トンネル坑壁に後胴7を固定し、前記中
胴グリッパ14を収縮させる。次いで、前記アーティス
ラストジャッキ10を収縮させつつ、スラストジャッキ
11を伸長させる。この時、アーティスラストジャッキ
10の縮み速度は、スラストジャッキ11の伸長速度よ
り遅くされており、これによってカッタヘッド4が相対
的に前進するようにされている。
【0026】こうして、アーティスラストジャッキ10
が収縮してスラストジャッキ11がほとんど伸びた状
態、すなわち図2(b)に示される状態となり、掘進作
業を続ける場合は再び図3(a)および図3(b)に示
される操作が繰り返し行われる。
が収縮してスラストジャッキ11がほとんど伸びた状
態、すなわち図2(b)に示される状態となり、掘進作
業を続ける場合は再び図3(a)および図3(b)に示
される操作が繰り返し行われる。
【0027】このように、スラストジャッキ11の盛替
え中はアーティスラストジャッキ10の伸長によりカッ
タヘッド4が前進され、アーティスラストジャッキ10
の盛替え中はスラストジャッキ11の伸長によりカッタ
ヘッド4が前進されるため、カッタヘッド4の前進を止
めることなく連続掘進が可能になるという効果を奏す
る。なお、前述のように中胴用グリッパ14および後胴
用グリッパ15は拡張されることによりトンネル坑壁に
掘進反力をとるようにされているが、前胴用グリッパ1
3は、拡張時にカッタヘッド4の回転に伴うカッタヘッ
ド4の振れを停止させる役目をしている。
え中はアーティスラストジャッキ10の伸長によりカッ
タヘッド4が前進され、アーティスラストジャッキ10
の盛替え中はスラストジャッキ11の伸長によりカッタ
ヘッド4が前進されるため、カッタヘッド4の前進を止
めることなく連続掘進が可能になるという効果を奏す
る。なお、前述のように中胴用グリッパ14および後胴
用グリッパ15は拡張されることによりトンネル坑壁に
掘進反力をとるようにされているが、前胴用グリッパ1
3は、拡張時にカッタヘッド4の回転に伴うカッタヘッ
ド4の振れを停止させる役目をしている。
【0028】また、アーティスラストジャッキ10を伸
長させる際に6本のジャッキそれぞれのストローク量を
制御することにより、中胴6に対して任意の方向にカッ
タヘッド4を掘進させることができる。また、スラスト
ジャッキ11も前記アーティスラストジャッキ10と同
様に6本のジャッキがパラレルリンク構造とされてお
り、図2(b)もしくは図3(b)に示されるようにス
ラストジャッキ10を伸長させる際に6本のジャッキそ
れぞれのストローク量を制御することにより、後胴7に
対して中胴6を任意の方向に向けることができる。この
ように、後胴に対して中胴を、中胴に対して前胴をそれ
ぞれ屈曲させることができるため、掘進方向に推進力を
与えることができ、急曲線等の掘進が可能となる。
長させる際に6本のジャッキそれぞれのストローク量を
制御することにより、中胴6に対して任意の方向にカッ
タヘッド4を掘進させることができる。また、スラスト
ジャッキ11も前記アーティスラストジャッキ10と同
様に6本のジャッキがパラレルリンク構造とされてお
り、図2(b)もしくは図3(b)に示されるようにス
ラストジャッキ10を伸長させる際に6本のジャッキそ
れぞれのストローク量を制御することにより、後胴7に
対して中胴6を任意の方向に向けることができる。この
ように、後胴に対して中胴を、中胴に対して前胴をそれ
ぞれ屈曲させることができるため、掘進方向に推進力を
与えることができ、急曲線等の掘進が可能となる。
【0029】また、アーティスラストジャッキ10およ
びスラストジャッキ11を盛り替える際のそれぞれのジ
ャッキストローク量を制御することにより、前記カッタ
ヘッド4により掘削された曲線に沿って中胴6および後
胴7を前進させることができるため、曲線施工性が向上
するという効果を奏する。また、前記アーティスラスト
ジャッキ10およびスラストジャッキ11をそれぞれ構
成する6本のジャッキは、パラレルリンク構造とされて
いるため、カッタヘッド4の回転が中胴6,後胴7に伝
わってそれら中胴6および後胴7が軸心周りに回転(ロ
ーリング)するのを防ぐことができるとともに、方向制
御の精度を向上させることができる。
びスラストジャッキ11を盛り替える際のそれぞれのジ
ャッキストローク量を制御することにより、前記カッタ
ヘッド4により掘削された曲線に沿って中胴6および後
胴7を前進させることができるため、曲線施工性が向上
するという効果を奏する。また、前記アーティスラスト
ジャッキ10およびスラストジャッキ11をそれぞれ構
成する6本のジャッキは、パラレルリンク構造とされて
いるため、カッタヘッド4の回転が中胴6,後胴7に伝
わってそれら中胴6および後胴7が軸心周りに回転(ロ
ーリング)するのを防ぐことができるとともに、方向制
御の精度を向上させることができる。
【0030】本実施例においては、アーティスラストジ
ャッキ10およびスラストジャッキ11の両方がパラレ
ルリンク構造とされているが、これに限らず、アーティ
スラストジャッキ10もしくはスラストジャッキ11の
いずれか一方のみをパラレルリンク構造とする実施例も
可能である。このようにパラレルリンク構造とされない
場合は、カッタヘッド4の回転が中胴6もしくは後胴7
に伝わるのを防止するために、ガタを持たせたピン等の
ローリング防止部材を設けることが必要である。
ャッキ10およびスラストジャッキ11の両方がパラレ
ルリンク構造とされているが、これに限らず、アーティ
スラストジャッキ10もしくはスラストジャッキ11の
いずれか一方のみをパラレルリンク構造とする実施例も
可能である。このようにパラレルリンク構造とされない
場合は、カッタヘッド4の回転が中胴6もしくは後胴7
に伝わるのを防止するために、ガタを持たせたピン等の
ローリング防止部材を設けることが必要である。
【図1】図1は、本発明の一実施例に係るトンネル掘削
機の縦断面図である。
機の縦断面図である。
【図2】図2(a)(b)は、本実施例に係る掘削方法
を順次説明する模式図(1)である。
を順次説明する模式図(1)である。
【図3】図3(a)(b)は、本実施例に係る掘削方法
を順次説明する模式図(2)である。
を順次説明する模式図(2)である。
【図4】図4は、従来のトンネル掘削機の横断面図
(a)および推進サイクルの段階を示す説明図(b)で
ある。
(a)および推進サイクルの段階を示す説明図(b)で
ある。
1 トンネル掘削機 2 スキンプレート 3 ディスクカッタ 4 カッタヘッド 5 前胴 6 中胴 7 後胴 8 外筒 9 内筒 10 アーティスラストジャッキ 11 スラストジャッキ 12 アーティキュレートジャッキ 13 前胴用グリッパ 14 中胴用グリッパ 15 後胴用グリッパ
Claims (3)
- 【請求項1】 前胴と中胴と後胴とが屈曲自在に接合さ
れ、かつ中胴が外筒とその外筒に対し軸方向に摺動自在
に嵌挿される内筒とからなるトンネル掘削機において、 拡縮可能であり、拡張させることにより少なくとも中胴
および後胴をそれぞれ地山に固定する中胴用グリッパお
よび後胴用グリッパと、 前記前胴と中胴とを連結する第1スラストジャッキと、 前記中胴と後胴とを連結する第2スラストジャッキとを
設けることを特徴とするトンネル掘削機。 - 【請求項2】 前記第1スラストジャッキおよび第2ス
ラストジャッキのうちの少なくとも一方に前記中胴もし
くは後胴の軸心周りの回転を防止するローリング防止手
段を設けることを特徴とする請求項1に記載のトンネル
掘削機。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のトンネ
ル掘削機を用いるトンネル掘削方法であって、 前記後胴用グリッパを拡張させて前記後胴を地山に固定
した状態で、前記第2スラストジャッキを伸長させなが
ら、前記第1スラストジャッキを収縮させ、 次いで、前記中胴用グリッパを拡張させて前記中胴を地
山に固定した状態で、第1スラストジャッキを伸長させ
つつ、 前記後胴用グリッパを収縮させて第2スラストジャッキ
を収縮させることを特徴とするトンネル掘削方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33049597A JPH11159276A (ja) | 1997-12-01 | 1997-12-01 | トンネル掘削機およびトンネル掘削方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33049597A JPH11159276A (ja) | 1997-12-01 | 1997-12-01 | トンネル掘削機およびトンネル掘削方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11159276A true JPH11159276A (ja) | 1999-06-15 |
Family
ID=18233266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33049597A Pending JPH11159276A (ja) | 1997-12-01 | 1997-12-01 | トンネル掘削機およびトンネル掘削方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11159276A (ja) |
-
1997
- 1997-12-01 JP JP33049597A patent/JPH11159276A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08312289A (ja) | トンネル掘削機 | |
JPH11159276A (ja) | トンネル掘削機およびトンネル掘削方法 | |
JP3447116B2 (ja) | 複胴型シールド掘進機とその同時掘進工法 | |
JP3366001B2 (ja) | 同時掘進シールド機 | |
JP4347462B2 (ja) | トンネル掘削機の本体構造 | |
JP4179434B2 (ja) | トンネル掘削機 | |
JP3052070B2 (ja) | トンネル掘削機 | |
JP3121198B2 (ja) | トンネルでの掘削機の推進方法 | |
JP2686487B2 (ja) | シールド掘削機 | |
JP4378030B2 (ja) | トンネルの地中接合工法 | |
JP3276319B2 (ja) | トンネル掘削機および支保方法 | |
JPH08177377A (ja) | トンネル掘進機及びトンネルの掘削方法 | |
JPH10140972A (ja) | 中折れシールド掘進機 | |
JPH08199972A (ja) | 同時施工伸縮シールド掘進機およびそれを用いるシールド工法 | |
JPS6145037B2 (ja) | ||
JPH03212596A (ja) | トンネルの掘削工法及び掘削に用いるシールド掘進機 | |
JPH0455593A (ja) | シールド掘進機 | |
JP2915837B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JP2524853B2 (ja) | シ―ルド掘進機のグリッパ装置 | |
JP2581794B2 (ja) | シールド工法におけるシールド掘削機の推進方法 | |
JPH0319358B2 (ja) | ||
JPH083518Y2 (ja) | トンネル掘削機 | |
JP2002227588A (ja) | 推進機及びこの推進機を用いたシールド工法 | |
JP2000220386A (ja) | シールド掘削機 | |
JP2000226992A (ja) | シールド掘進機及び該シールド掘進機を用いた掘進方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20051213 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060411 |