JPH11155717A - 食卓用品 - Google Patents

食卓用品

Info

Publication number
JPH11155717A
JPH11155717A JP32474497A JP32474497A JPH11155717A JP H11155717 A JPH11155717 A JP H11155717A JP 32474497 A JP32474497 A JP 32474497A JP 32474497 A JP32474497 A JP 32474497A JP H11155717 A JPH11155717 A JP H11155717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pick
tableware
handle
spoon
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32474497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Oizumi
義明 大泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OIZUMI GOSEI KK
Original Assignee
OIZUMI GOSEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OIZUMI GOSEI KK filed Critical OIZUMI GOSEI KK
Priority to JP32474497A priority Critical patent/JPH11155717A/ja
Publication of JPH11155717A publication Critical patent/JPH11155717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一つのスプーンで、つまようじやフォークや
マドラーも利用可能にし、しかも、スプーンの製造を容
易なものとする。 【解決手段】 プラスチックの一体成形品からなるスプ
ーンの柄部2に、両端を有する線状かつほぼ環状の切溝
4を形成して、この切溝4の内側にピック部3を形成す
る。このピック部3は、切溝4の両端間の連結部5によ
り柄部2の他の部分に繋がっているが、この連結部5
は、人の手の力で容易に切断可能である。連結部5を切
断してピック部3を柄部2から分離することにより、こ
のピック部3をつまようじやフォークとして便利に使え
る。ピック部3は、連結部5側に摘み部7を有し、反対
側に鋭利部6を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スプーンなどの食
卓用品に係わり、特に、菓子などに添付されるようなプ
ラスチックなどからなる食卓用品に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】食卓用品であるスプー
ンは、浅い容器状の掬い部と、この掬い部から延び出た
細長い柄部とからなるもので、ゼリーあるいは氷菓など
の食物を掬い取って食するのに用いられる。食卓用品と
しては、スプーンの他に、果物などの食品に突き刺して
この食品を食するためのフォークや、歯に挟まった食物
を取り除くためのつまようじなどがある。
【0003】スプーンとフォークやつまようじとでは、
食卓用品としての機能が異なるため共用は難しく、スプ
ーンとフォークやつまようじは別に用意するようにして
いた。
【0004】家庭の通常の食事などでは、これでもよい
としても、例えば製造業者や小売業者が加工食品を製
造、販売するときに、スプーンとつまようじなどとを添
付のために別個に用意するのでは、コストがかさむ問題
がある。
【0005】本発明は、このような問題点を解決しよう
とするもので、スプーンなどの一つの食卓用品で、他の
食卓用品であるつまようじやフォークも利用可能にし、
しかも、食卓用品の製造を容易なものとすることを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の食卓用
品は、前記目的を達成するために、食物保持部とこの食
物保持部から延び出た柄部とからなり、全体が一体成形
されたスプーンなどの食卓用品において、前記柄部に、
この柄部の他の部分から分離可能なピック部を一体に形
成したものである。
【0007】本食卓用品を使用するには、柄部を把持し
て、食品保持部により食品を掬うなどするが、柄部にあ
るピック部を分離させることにより、このピック部を単
独でつまようじあるいは食品に突き刺すフォークなどと
して便利に利用することができる。製造に際して、ピッ
ク部は食卓用品の他の部分とともに一体成形される。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の発明の食卓
用品において、前記柄部に、両端を有する線状かつほぼ
環状の切溝を形成して、前記切溝の内側に、この切溝の
両端間に形成される切断可能な連結部により柄部の他の
部分に繋がった前記ピック部を形成したものである。
【0009】このようにピック部が柄部にある切溝の内
側に形成されたものであると、食卓用品の使用時にピッ
ク部が邪魔にならない。一方、このピック部の使用時に
は、切溝の両端間の連結部を切断して、ピック部を柄部
から分離させる。
【0010】請求項3の発明は、請求項2の発明の食卓
用品において、前記ピック部における前記連結部と反対
側の部分に、先端が鋭利に尖った鋭利部を形成したもの
である。
【0011】この鋭利部により、ピック部をつまようじ
として歯に挟まった食物を取り除くのに使ったり、フォ
ークとして食物に突き刺したりできる。そして、鋭利部
は連結部と反対側にあるので、連結部の切り跡により鋭
利さを損なうようなことがない。
【0012】請求項4の発明は、請求項2または3の発
明の食卓用品において、前記ピック部における前記連結
部側の部分に、ピック部における他の部分の幅よりも直
径が大きいほぼ円形状の摘み部を形成したものである。
【0013】この摘み部によりピック部を容易かつ確実
に摘むことができ、連結部の切断時にも摘み部を摘むこ
とにより、切断を確実にできるとともに、そのままピッ
ク部を使える。また、円形状の摘み部に連結部があるこ
とにより、この連結部を切断するとき応力が分散され、
ピック部の破損を招くことなく、連結部を容易かつ確実
に切断できる。
【0014】請求項5の発明は、請求項4の発明の食卓
用品において、前記摘み部に滑り止め部を形成したもの
である。
【0015】この滑り止め部によりピック部をよりいっ
そう容易かつ確実に摘める。
【0016】
【発明の実施形態】以下、本発明の食卓用品の一実施例
について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施
例の食卓用品はスプーンである。このスプーンは、食品
保持部としての浅い容器状の掬い部1と、この掬い部1
から延び出た細長い柄部2とからなり、プラスチックに
より一体成形されたものである。そして、前記柄部2に
は、この柄部2の他の部分から分離可能なピック部3が
一体に形成されている。このピック部3は、両端を有す
る線状かつほぼ環状の切溝4の内側に形成されたもの
で、柄部2に沿って細長くなっている。そして、前記切
溝4の両端間に形成されピック部3における掬い部1と
反対側の端部に位置する連結部5により、ピック部3
は、柄部2の他の部分に繋がっているが、連結部5は、
幅がごく狭いものになっていて、人の手の力で容易に切
断可能になっている。また、ピック部3の掬い部1側の
先端部には、先端が鋭利に尖った鏑状の鋭利部6が形成
されている。一方、前記ピック部3における掬い部1側
の端部には、ピック部3における他の部分の幅よりも直
径が大きいほぼ円形状の摘み部7が形成されている。前
記連結部5は、摘み部7において鋭利部6と反対側に位
置している。さらに、前記摘み部7には、複数の凹溝あ
るいは凸条からなる滑り止め部8が形成されている。
【0017】つぎに、前記の構成について、その作用を
説明する。本スプーンは、家庭などにおける常用のもの
として用いることもできるが、特に、製造業者や小売業
者が加工食品を製造、販売するときに添付するのに適し
たものである。そして、スプーンとして用いるときに
は、柄部2を把持して、掬い部1によりゼリーや氷菓な
どの食品を掬って食する。これとともに、本スプーンで
は、ピック部3を柄部2から分離することにより、この
ピック部3を単独でつまようじあるいは果物などの食物
に突き刺すフォークとして便利に利用できる。ピック部
3を分離するには、ピック部3を摘んで捻るなどするこ
とにより連結部5を切断する。そして、摘み部7を摘ん
で、この摘み部7と反対側の鋭利部6により、つまよう
じとして歯に挟まった食物を取り除いたり、フォークと
して食物に突き刺したり、マドラーとして食品を掻き混
ぜたりできる。また、摘み部7を摘むとき、この摘み部
7がピック部3の他の部分の幅よりも直径の大きいほぼ
円形状になっていることにより、この摘み部7を容易か
つ確実に摘める。しかも、摘み部7には滑り止め部8が
あることにより、よりいっそう容易かつ確実に摘める。
【0018】前記実施例のスプーンによれば、製造業者
や小売業者が加工食品を製造、販売するときに、スプー
ンとつまようじやフォークなどとを添付のために別個に
用意する必要がなくなるので、コストを低減できる。し
かも、製造に際して、ピック部3はスプーンの他の部分
とともにプラスチックにより一体成形されるので、製造
が容易であり、この点からもコストを低減できる。ま
た、ピック部3は、柄部2に形成したほぼ環状の切溝4
の内側の部分として形成したので、スプーンとしての使
用時にピック部3が邪魔にならないとともに、スプーン
全体の外観性を損なわない。また、鋭利部6は、連結部
5と反対側にあるので、鋭利部の先端に連結部を設けた
場合とは異なり、連結部5の切り跡により鋭利さを損な
うことがない。逆に連結部5側に摘み部7があることに
より、連結部5を切断するとき、摘み部7側を摘むこと
により、連結部5を確実に切断できるとともに、そのま
まピック部3を使用できる。さらに、円形状の摘み部7
に連結部5があることにより、この連結部5を切断する
とき応力が分散され、ピック部3の破損を招くことな
く、連結部5を容易かつ確実に切断できる。
【0019】なお、本発明は、前記実施例に限定される
ものではなく、種々の変形実施が可能である。例えば、
前記実施例では、食卓用品としてスプーンを例に採った
が、本発明は、フォークやナイフなどの他の食卓用品に
も適用可能である。また、鋭利部や摘み部を含めてピッ
ク部の形状や大きさは、前記実施例のものには限らず、
適宜設定可能である。
【0020】
【発明の効果】請求項1の発明の食卓用品によれば、食
物保持部とこの食物保持部から延び出た柄部とからな
り、全体が一体成形されたスプーンなどの食卓用品にお
いて、前記柄部に、この柄部の他の部分から分離可能な
ピック部を一体に形成したので、柄部からピック部を分
離させることにより、このピック部を他の食卓用品であ
るつまようじやフォークとして便利に利用できる。そし
て、製造業者や小売業者が加工食品を製造、販売すると
きに、スプーンとつまようじなどとを添付のために別個
に用意する必要がなくなるので、コストを低減できる。
しかも、製造に際して、ピック部は食卓用品の他の部分
とともに一体成形されるので、製造が容易であり、この
点からもコストを低減できる。
【0021】請求項2の発明の食卓用品によれば、請求
項1の発明の効果に加えて、前記柄部に、両端を有する
線状かつほぼ環状の切溝を形成して、前記切溝の内側
に、この切溝の両端間に形成される切断可能な連結部に
より柄部の他の部分に繋がった前記ピック部を形成した
ので、柄部に形成されたピック部が食卓用品の使用時に
邪魔にならないとともに、食卓用品の外観性を損なわな
い。
【0022】請求項3の発明の食卓用品によれば、請求
項2の発明の効果に加えて、前記ピック部に、先端が鋭
利に尖った鋭利部を形成したので、ピック部をつまよう
じあるいはフォークとして確実に使用でき、しかも、鋭
利部は連結部と反対側にあるので、連結部の切り跡によ
り鋭利さを損なうことはない。
【0023】請求項4の発明の食卓用品によれば、請求
項2または3の発明の効果に加えて、前記ピック部にお
ける前記連結部側の部分に、ピック部における他の部分
の幅よりも直径が大きいほぼ円形状の摘み部を形成した
ので、ピック部を容易に摘むことができ、また、連結部
の切断時にも摘み部を摘むことにより、切断を確実にで
きるとともに、そのままピック部を使うことができ、さ
らに、連結部を切断するとき応力が分散されることによ
り、ピック部の破損を招くことなく、連結部を確実に切
断できる。
【0024】請求項5の発明の食卓用品によれば、請求
項4の発明の効果に加えて、前記摘み部に滑り止め部を
形成したので、ピック部をよりいっそう容易かつ確実に
摘める。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の食卓用品の一実施例を示す平面図であ
る。
【図2】同上分解斜視図である。
【符号の説明】
1 掬い部(食品保持部) 2 柄部 3 ピック部 4 切溝 5 連結部 6 鋭利部 7 摘み部 8 滑り止め部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食物保持部とこの食物保持部から延び出
    た柄部とからなり、全体が一体成形されたスプーンなど
    の食卓用品において、前記柄部に、この柄部の他の部分
    から分離可能なピック部を一体に形成したことを特徴と
    する食卓用品。
  2. 【請求項2】 前記柄部に、両端を有する線状かつほぼ
    環状の切溝を形成して、前記切溝の内側に、この切溝の
    両端間に形成される切断可能な連結部により柄部の他の
    部分に繋がった前記ピック部を形成したことを特徴とす
    る請求項1記載の食卓用品。
  3. 【請求項3】 前記ピック部における前記連結部と反対
    側の部分に、先端が鋭利に尖った鋭利部を形成したこと
    を特徴とする請求項2記載の食卓用品。
  4. 【請求項4】 前記ピック部における前記連結部側の部
    分に、ピック部における他の部分の幅よりも直径が大き
    いほぼ円形状の摘み部を形成したことを特徴とする請求
    項2または3記載の食卓用品。
  5. 【請求項5】 前記摘み部に滑り止め部を形成したこと
    を特徴とする請求項4記載の食卓用品。
JP32474497A 1997-11-26 1997-11-26 食卓用品 Pending JPH11155717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32474497A JPH11155717A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 食卓用品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32474497A JPH11155717A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 食卓用品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11155717A true JPH11155717A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18169208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32474497A Pending JPH11155717A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 食卓用品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11155717A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296868A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Yakuseru:Kk 手動器具
EP1976418A1 (en) * 2006-01-19 2008-10-08 Graeme Siegmund Roggensack A teaching aid for correct use of cutlery by children
WO2012031400A1 (zh) * 2010-09-09 2012-03-15 深圳市安保科技有限公司 一种集成牙签的餐具
FR2985651A1 (fr) * 2012-01-12 2013-07-19 Seb Sa Article de cuisine comportant un manche incorporant un pic

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296868A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Yakuseru:Kk 手動器具
EP1976418A1 (en) * 2006-01-19 2008-10-08 Graeme Siegmund Roggensack A teaching aid for correct use of cutlery by children
EP1976418A4 (en) * 2006-01-19 2009-02-25 Graeme Siegmund Roggensack INSTRUCTIONS FOR CHILDREN FOR THE CORRECT USE OF CUTLERY
WO2012031400A1 (zh) * 2010-09-09 2012-03-15 深圳市安保科技有限公司 一种集成牙签的餐具
FR2985651A1 (fr) * 2012-01-12 2013-07-19 Seb Sa Article de cuisine comportant un manche incorporant un pic

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3121951A (en) Eating utensils
US5711027A (en) Hand and finger shield
CA2932737A1 (en) Eating utensil assembly and related methods
US20020092181A1 (en) 4-in-1 meal tools
JPH11155717A (ja) 食卓用品
JP2004261336A (ja) 食卓用器具複合体
US6199283B1 (en) Implement for holding and/or coring vegetables and/or fruits during preparation of the same
GB2350778A (en) Dual purpose disposable cutlery
US20200047359A1 (en) Strawberry knife
CN212591497U (zh) 一种餐具
JP3032058U (ja) 多目的割り箸
JP3234845U (ja) たまごかけご飯 専用カトラリー
JP3012063U (ja) プラスチック製使い捨て用飲食器具
KR200387898Y1 (ko) 이쑤시개를 구비한 나무 젓가락
KR200436698Y1 (ko) 포크가 형성된 과도
JP3717493B2 (ja) カニ食用具
JPH11244549A (ja) 調理用ばさみ
JP3070783U (ja) 串刺し食品の食品押し出し具
JP3054801U (ja) 円形食品処理具
KR870003732Y1 (ko) 1회용 음식용구
JP4968501B2 (ja) ナイフトング
JP6389981B1 (ja) 串刺し食材押し出し器
KR960009621Y1 (ko) 수박용 포크
WO2005013776A1 (en) Combined cutlery
JPH08164050A (ja) プラスチック製使い捨て用飲食器具