JPH11155003A - 携帯用通信装置 - Google Patents

携帯用通信装置

Info

Publication number
JPH11155003A
JPH11155003A JP9335072A JP33507297A JPH11155003A JP H11155003 A JPH11155003 A JP H11155003A JP 9335072 A JP9335072 A JP 9335072A JP 33507297 A JP33507297 A JP 33507297A JP H11155003 A JPH11155003 A JP H11155003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
telephone circuit
portable communication
unit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9335072A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yajima
英男 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP9335072A priority Critical patent/JPH11155003A/ja
Publication of JPH11155003A publication Critical patent/JPH11155003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、データ通信によるデジタル信号を
自動的に受信および記憶し、後にPCで読み取ることが
できるようにした携帯用通信装置を提供する。 【解決手段】 自動受信機能を有する電話回路部1と、
この電話回路部で受信された信号を記憶する記憶部2
と、この記憶部に記憶された信号を外部のパーソナルコ
ンピュータ20に出力するインターフェース部3とを備
えた携帯用通信装置であり、前記電話回路部を内蔵した
本体部10と、少なくとも前記インターフェース部を内
蔵し、前記パーソナルコンピュータのカードスロット2
1に装着されるカード部11とを備え、前記本体部は前
記カード部を収容する凹部12を有し、前記カード部は
前記本体部に対し展開可能に軸支(13)された構造で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル信号の自
動受信機能を備えた携帯用通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在の携帯電話やPHS等の携帯用通信
装置は、音声通話を基本として開発されたものであるか
ら、受信時に着信音を出して使用者に着信を知らせ、こ
の着信音を聞いた使用者が通話ボタンを押すことで通話
状態になるものが主流である。
【0003】ところが、この着信音の発生あるいは携帯
電話での会話が電車等の公共の車両内で社会問題化する
につれ、留守番録音モードや、機械的振動によって着信
を知らせる方式が普及し、更には携帯電話の電源を切る
ことが要請される場合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、音声に代わって
情報を伝達する手法としてEメール等のデータ通信があ
る。従って、音声通話できない状態でも、データ通信は
可能であるが、現在の留守番録音機能はアナログ信号に
対応したものなので、デジタル信号を記憶することはで
きない。この点が本発明で解決しようとする課題であ
る。
【0005】本発明は、データ通信によるデジタル信号
を自動的に受信および記憶し、後にPCで読み取ること
ができるようにした携帯用通信装置を提供することを目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、自
動受信機能を有する電話回路部と、この電話回路部で受
信された信号を記憶する記憶部と、この記憶部に記憶さ
れた信号を外部のパーソナルコンピュータに出力するイ
ンターフェース部とを備えた携帯用通信装置で達成でき
る。
【0007】本発明の実施形態によれば、前記電話回路
部は、前記パーソナルコンピュータから起動される発信
機能を有するものである。
【0008】本発明の機構的な構成としては、前記電話
回路部を内蔵した本体部と、少なくとも前記インターフ
ェース部を内蔵し、前記パーソナルコンピュータのカー
ドスロットに装着されるカード部とを備え、前記本体部
は前記カード部を収容する凹部を有し、前記カード部は
前記本体部に対し展開可能に軸支された構造である。
【0009】この場合、前記記憶部は、例えば前記カー
ド部に内蔵されている。また、前記本体部は、前記電話
回路部に対する音声信号の入出力に必要なジャックを備
える。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に示した実施形態を参
照して、本発明を詳細に説明する。図1〜図4は、本発
明の一実施形態を示す構成図である。図4において、1
は自動受信機能を有する電話回路部、2はこの電話回路
部1で受信された信号を記憶する記憶部(例えば、RA
M)、3はこの記憶部2に記憶された信号を外部のパー
ソナルコンピュータに出力するインターフェース部(例
えばPCMCIAインターフェース)、4は電話回路部
1に接続された送受信アンテナ、5は電話回路部1に接
続された音声の入出力用ジャックである。電話回路部1
は、前記パーソナルコンピュータから起動される発信機
能を有する。
【0011】本発明の機構的な構成としては、図1〜図
3に示すように、電話回路部1を内蔵した本体部10
と、少なくともインターフェース部3を内蔵し、パーソ
ナルコンピュータ(PC)20のカードスロット21に
装着されるカード部11とを備え、本体部10はカード
部11を収容する凹部12を有し、カード部11は本体
部10に対し軸13で展開可能に軸支された構造であ
る。記憶部2は、例えばカード部11に内蔵されてい
る。また、本体部10は、電話回路部1に対する音声信
号の入出力に必要なマイク/イヤホーン接続用のジャッ
ク5を備える。
【0012】本発明の携帯用通信装置は、携帯時は図3
に示すように、カード部11を折り畳んで本体部10の
凹部12内に収容し、インターフェース部3の端子を保
護する。この状態でもアンテナ4による受信機能は働
き、着信があれば電話回路部1は着信音を発することな
く自動受信する。
【0013】自動受信モードに入ると、電話回路部1は
相手方がアナログの音声信号源かデジタルの信号源かを
判断し、音声信号源の場合は応答メッセージを記録部2
から読出して音声合成して応答する。この応答メッセー
ジは、例えば「こちらは○○会社の△△です。これは自
動着信のため、御用の方はピーという音の後に電話番号
を押して下さい(メッセージを入れて下さい)。ご連絡
致します」という内容である。
【0014】これに対応して相手方が発声したメッセー
ジあるいは電話番号があれば、電話回路部1はそれを、
記憶部2に記憶する。一方、電話回路部1が相手方をE
メールのようなデジタル信号源と判断したときは、その
後受信するデジタル信号を記憶部2に記憶する。
【0015】この携帯用通信装置の使用者は、図1に示
すように、カード部11を本体部10から開き、更に図
2のように、カード部11をPC20のカードスロット
21に挿入する。そして、PC20のディスプレイ22
上に記憶部2から読出した内容を表示する。記憶部2か
ら読み出した内容が電話番号のデジタル信号であれば、
それをフォントに変換して表示する。この場合、PC2
0に住所録等が記憶されていれば、表示された電話番号
から検索された情報が表示される。
【0016】送信する場合は、PC20のキーボード2
3から電話番号を入力し、電話回路部1を経由して発信
する。音声通話時にはジャック5にマイク付きヘッドホ
ーンを挿入して会話する。
【0017】本発明の携帯用通信装置であれば、自動着
信方式であるため、携帯電話に必要なテンキー等のキー
や、着信を知らせるバイブレータ、通話用のマイクおよ
びスピーカ、文字表情の液晶デバイス等が不要になり、
小型化できる。また、自動着信であるため、着信音で周
囲に迷惑をかけることもない。更に、公共の車両内で電
源を切る必要もない。加えて、記憶部2の容量を大きく
すれば、記憶装置としても使用できる。また、携帯用通
信装置の電池が消耗しても、PCから供給できる利点も
ある。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、デー
タ通信によるデジタル信号を自動的に受信および記憶
し、後にPCで読み取ることができるようにした携帯用
通信装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す携帯用通信装置のカ
ード部展開状態の斜視図である。
【図2】図1の通信装置のPCとの接続状態の斜視図で
ある。
【図3】図1の通信装置のカード部収容状態の斜視図で
ある。
【図4】図1の通信装置の内部構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 電話回路部 2 記憶部(RAM) 3 インターフェース部(PCMCIAインターフェ
ース) 4 送受信アンテナ 5 ジャック 10 本体部 11 カード部 12 凹部 13 軸 20 パーソナルコンピュータ(PC) 21 カードスロット 22 ディスプレイ 23 キーボード

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動受信機能を有する電話回路部と、 この電話回路部で受信された信号を記憶する記憶部と、 この記憶部に記憶された信号を外部のパーソナルコンピ
    ュータに出力するインターフェース部とを備えたことを
    特徴とする携帯用通信装置。
  2. 【請求項2】 前記電話回路部は、前記パーソナルコン
    ピュータから起動される発信機能を有することを特徴と
    する請求項1の携帯用通信装置。
  3. 【請求項3】 前記電話回路部を内蔵した本体部と、 少なくとも前記インターフェース部を内蔵し、前記パー
    ソナルコンピュータのカードスロットに装着されるカー
    ド部とを備え、 前記本体部は前記カード部を収容する凹部を有し、 前記カード部は前記本体部に対し展開可能に軸支された
    構造であることを特徴とする請求項1または2の携帯用
    通信装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶部は、前記カード部に内蔵され
    ていることを特徴とする請求項3の携帯用通信装置。
  5. 【請求項5】 前記本体部は、前記電話回路部に対する
    音声信号の入出力に必要なジャックを備えることを特徴
    とする請求項3の携帯用通信装置。
JP9335072A 1997-11-19 1997-11-19 携帯用通信装置 Pending JPH11155003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335072A JPH11155003A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 携帯用通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335072A JPH11155003A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 携帯用通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11155003A true JPH11155003A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18284459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9335072A Pending JPH11155003A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 携帯用通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11155003A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024774A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Sony Corp 読出し書込み装置
WO2004088791A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Fujitsu Limited 無線装置
JP2010503343A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 ニュートン・ペリフェラルズ・エルエルシー ワイヤレスヘッドセット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024774A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Sony Corp 読出し書込み装置
WO2004088791A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Fujitsu Limited 無線装置
US7623832B2 (en) 2003-03-28 2009-11-24 Fujitsu Limited Wireless communication apparatus
JP2010503343A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 ニュートン・ペリフェラルズ・エルエルシー ワイヤレスヘッドセット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7310540B2 (en) Personal communicator with flip element display
US7519398B2 (en) Communication terminal apparatus and a communication processing program
US7289796B2 (en) Mobile communications terminal device and method for identifying incoming call for use with the same
US7945294B2 (en) Apparatus and method for providing hands-free operation of a device
US7440748B2 (en) Telephone which enables timely input and presentation of information
US20020022503A1 (en) Mobile phone of dual display and method for displaying data using the same
JPH06209281A (ja) コードレス電話機
EP2469819B1 (en) Mobile communications terminal for reproducing music file
JPH07143250A (ja) 電話システムにコンピューターを接続するための移動用電話ユニット
JP2739939B2 (ja) 電子情報処理装置
JPH11155003A (ja) 携帯用通信装置
JP2002232533A (ja) 折畳型携帯情報端未装置及びその情報表示方法
JP2001177876A (ja) 携帯電話機
JP2002027037A (ja) 携帯電話の送受信システム
JP2002330201A (ja) 折り畳み式携帯通信装置
JP2003060757A (ja) 通信端末装置
JP3495626B2 (ja) 通信端末
JPH0787168A (ja) 通信端末機能を有する電子機器
JP2003110678A (ja) 移動無線端末装置
KR200179155Y1 (ko) 휴대폰의 통화녹음장치
JP2003125033A (ja) 介護用携帯電話機
JP2003087379A (ja) 携帯電話機
JPH06291831A (ja) コードレス電話装置及び携帯電話装置
JP3372896B2 (ja) 通信端末装置と交換機
KR20010000852A (ko) 음악선택출력이 가능한 핸드폰