JPH11154592A - 複数の直列電源を備えた、連続ストリップ材を加熱するための誘導加熱装置 - Google Patents

複数の直列電源を備えた、連続ストリップ材を加熱するための誘導加熱装置

Info

Publication number
JPH11154592A
JPH11154592A JP10248359A JP24835998A JPH11154592A JP H11154592 A JPH11154592 A JP H11154592A JP 10248359 A JP10248359 A JP 10248359A JP 24835998 A JP24835998 A JP 24835998A JP H11154592 A JPH11154592 A JP H11154592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
turn
section
coil section
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10248359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2948219B2 (ja
Inventor
Don L Loveless
ドン・エル・ラブレス
Jean Lovens
ジャン・ランブール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inductotherm Corp
Original Assignee
Inductotherm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inductotherm Corp filed Critical Inductotherm Corp
Publication of JPH11154592A publication Critical patent/JPH11154592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948219B2 publication Critical patent/JP2948219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/04Sources of current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/101Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces
    • H05B6/103Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces multiple metal pieces successively being moved close to the inductor
    • H05B6/104Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces multiple metal pieces successively being moved close to the inductor metal pieces being elongated like wires or bands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/365Coil arrangements using supplementary conductive or ferromagnetic pieces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誘導加熱コイル装置の構成と電源の供給態様
の両方を改変すること。 【解決手段】 連続ストリップ材を加熱するための誘導
加熱装置。第1実施形態では、各々一端に連続ストリッ
プ材をその側縁方向にコイル装置内へ出し入れするため
のギャップをゆうする2つのコイルセクションを設け、
2つのコイルセクションを2つの電源に接続し、該2つ
の電源のコイル装置への接続態様は、第1電源を各コイ
ルセクションの第1半巻きコイルを通して第2電源に接
続し、第2電源を各コイルセクションの第2半巻きコイ
ルを通して第1電源に接続する直列電気回路とする。第
2実施形態では、2つのコイルセクションを4つの電源
に直列に接続し、各コイルセクションの各1つの半巻き
コイルをそれぞれ異なる2つの電源の間に接続するよう
に、各コイルセクションの各1つの半巻きコイルに電気
的に直列に接続する。このような直列接続は、誘導加熱
コイル装置に印加される電流の振幅及び位相を均一にす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、金属の誘
導加熱分野に関し、特に、誘導加熱によって連続ストリ
ップ材をガルバニールする分野に関する。
【0002】
【従来の技術】ストリップ綱(みがき帯綱)のような連
続ストリップ材を液体として塗布される他の金属コーチ
ング(例えば、亜鉛又は亜鉛合金)でガルバニールする
ために誘導加熱手段を用いることは、冶金工業において
古くから慣用されている。誘導加熱は、ストリップ材と
液体金属コーチングとの間の合金相の結合を強化する。
ガルバニールされた金属は、ガルバナイズ(亜鉛被覆又
は亜鉛メッキされた)金属に比べて、溶接及び塗装の容
易性及び優れた耐蝕性等の周知の利点を有する。
【0003】ストリップ金属(以下、「金属ストリッ
プ」又は単に「ストリップ材」又は「ストリップ」とも
称する)を誘導加熱によってガルバニールすることを最
も必要とする用途の1つは、ストリップ鋼を亜鉛浴に通
してガルバナイズした後そのストリップを約850〜1
050°F(454〜566°C)にまで加熱すること
である。この種のストリップは、例えば自動車の車体パ
ネルに広く用いられている。
【0004】米国特許第5,495,094号には、連
続ストリップ材に使用するための誘導加熱コイル装置
(以下、「誘導コイル装置」、「コイル装置」又は単に
「装置」とも称する)が開示されている。この先発明の
1側面は、コイル装置の一端に、複雑なドア組立体を設
ける必要なしにストリップ材をコイル装置の内外へ通す
ことを可能にするギャップを設けることなどを含む、誘
導加熱コイルセクションの構成にある。先発明の他の側
面は、コイル装置を、その各1巻きコイルセクション中
の2つの半巻きに互いに反対方向に電流を通すように別
個の電源によって付勢することができることである。こ
の装置の詳細については、同特許の明細書を参照された
い。
【0005】上記米国特許第5,495,094号の発
明の一実施形態は、本発明の背景を説明するのに用いる
ことができる。先発明によるコイル装置の透視図を示す
本出願の図1を参照して説明すると、先発明のコイル装
置10は、2つのコイルセクション12,14から成る
ソレノイド構造体である。一方のコイルセクション即ち
上側コイルセクション12は、装置の上半分側に上側1
巻きコイルを構成し、他方のコイルセクション即ち下側
コイルセクション14は、装置の下半分側に下側1巻き
コイルを構成する。上側コイルセクション12は、2つ
の相補半巻きコイル16,18から成り、同様に、下側
コイルセクション14も、2つの相補半巻きコイル2
0,22から成り、それぞれ、装置10の各コイルセク
ションの1巻きを構成する。第1電源32は、装置10
の、図1でみて前方(手前側)に位置する上側半巻きコ
イル18及び下側半巻きコイル20を駆動し、第2電源
34は、装置10の、図1でみて後方に位置する上側半
巻きコイル16及び下側半巻きコイル22を駆動する。
【0006】上記先発明においては、誘導コイル装置を
駆動するための電源を接続するのに複雑な構成の相互接
続部材を必要とする。即ち、コイル装置を駆動するため
の2つの電源を接続するために延長導体24,26と相
互接続導体28,30が設けられている。実際、これら
の導体は、コイル構造の複雑さを増し、電気抵抗を増大
し、その結果電力損失を増大し、ひいては系の効率を低
下させ、更に、望ましくない無効電圧降下を惹起するの
で、電源が創生する電圧を高くしなければならない。2
つの電源32,34は、互いに電気的に隔離されている
が、コイル装置の適正な作動のためには図1に経路矢印
a及びbで示されるように電流を供給するために180
°の位相関係で同等の振幅で作動させなければならな
い。2つの電源32,34の振幅及び位相関係を維持す
るためには、追加の制御回路を必要とし、従って、装置
を複雑にする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、誘導加熱コ
イル装置全体の効率を改善し、しかも、装置の複雑さを
解消するためにコイル装置の構成と、電源の供給態様の
両方を改変することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、連続ストリッ
プ材を誘導加熱するためのコイル装置において、2つの
コイルセクションを設け、各コイルセクションを2つの
相補半巻きコイルによって構成し、連続ストリップ材を
誘導加熱するための2巻きのソレノイドを構成する。コ
イル装置の一端には、連続ストリップ材をその側縁方向
にコイル装置内へ出し入れするためのギャップを設け
る。これらのコイルセクションの配置構成は、2つの交
流電源を直列に両コイルセクションに、かつ、互いに接
続するようになされており、それによってコイル装置に
印加される電力の位相及び振幅を均一にする。本発明の
好ましい第2実施形態においては、両コイルセクション
を4つの電源に直列に接続する。
【0009】詳述すれば、本発明の好ましい第1実施形
態においては、連続ストリップ材を加熱するための誘導
加熱装置は、誘導加熱のためのソレノイド状コイル装置
と、第1交流電源と第2交流電源の2つの交流電源とで
構成される。ソレノイド状コイル装置は、第1コイルセ
クションと第2コイルセクションとから成り、各コイル
セクションは、連続ストリップ材を通すことができる実
効上1巻きのコイルを構成する第1及び第2相補半巻き
コイルから成る。第1コイルセクションと第2コイルセ
クションとは、コイル装置を通る連続ストリップ材の移
動方向に長手方向に互いに離隔して配置される。第1コ
イルセクションの第1半巻きコイルと第2コイルセクシ
ョンの第1半巻きコイルとは、コイル装置の一端におい
て第1分路導体によって接続される。第1コイルセクシ
ョンの第2半巻きコイルと第2コイルセクションの第2
半巻きコイルとは、該コイル装置の該一端において第2
分路導体によって接続される。第1分路導体と第2分路
導体とは、連続ストリップ材をその側縁方向に該コイル
装置内へ出し入れするのに十分な幅の固定ギャップ又は
可変ギャップを画定するように互いに離隔される。第1
及び第2交流電源の各々は、コイル装置の、分路導体を
有する側とは反対側の端部においてコイル装置に接続す
るための2つの端子を有している。第1電源は、その一
方の端子において第1コイルセクションの第1半巻きコ
イルに接続され、他方の端子において第1コイルセクシ
ョンの第2半巻きコイルに接続される。それらの接続部
は、可撓性であってもよく、剛性であってもよい。第2
電源も、同様に、その一方の端子において第2コイルセ
クションの第1半巻きコイルに接続され、他方の端子に
おいて第2コイルセクションの第2半巻きコイルに接続
されている。2つの交流電源のコイル装置への接続態様
は、ある特定の瞬間時点では電流を第1電源から第1コ
イルセクションの第1半巻きコイルを通し、分路導体を
経て第2コイルセクションの第1半巻きコイルを通し、
次いで、第2電源から第2コイルセクションの第2半巻
きコイルを通し、分路導体を経て第1コイルセクション
の第2半巻きコイルを通して第1電源へ戻すための直列
電気回路を設定し、2つの交流電源の反対サイクルに相
当する次の瞬間には電流はその流れ方向を逆転する。
【0010】本発明の第2実施形態においては、連続ス
トリップ材を加熱するための誘導加熱装置は、誘導加熱
のためのソレノイド状コイル装置と、4つの電源とで構
成される。ソレノイド状コイル装置は、第1コイルセク
ションと第2コイルセクションとから成り、各コイルセ
クションは、前記連続ストリップ材を通すことができる
実効上1巻きのコイルを構成する第1及び第2相補半巻
きコイルから成る。第1コイルセクションと第2コイル
セクションとは、コイル装置を通る連続ストリップ材の
移動方向に長手方向に互いに離隔して配置され、各コイ
ルセクションの一方の半巻きコイルは、コイルセクショ
ンの他方の半巻きコイルとは接続されず、分離される。
この実施形態では、4つの電源が設けられ、4つの電源
の各々は、各コイルセクションの各1つの半巻きコイル
をそれぞれ異なる2つの電源の間に接続するように、各
コイルセクションの各1つの半巻きコイルに電気的に直
列に接続される。4つの交流電源のコイル装置への接続
態様は、第1電源から第1コイルセクションの第1半巻
きコイルを通して第2電源に接続し、第2電源から第2
コイルセクションの第1半巻きコイルを通して第3電源
に接続し、第3電源から第2コイルセクションの第2半
巻きコイルを通して第4電源に接続し、第4電源から第
1コイルセクションの第2半巻きコイルを通して第1電
源に直列に接続する態様である。
【0011】
【発明の実施の形態】添付図を参照して説明すると、図
2は、本発明による連続ストリップ材加熱コイル装置の
一実施形態を示す。コイル装置50は、協同して連続ス
トリップ材を加熱するための2巻きソレノイド状コイル
装置を構成する上側コイルセクション52と下側コイル
セクション54から成る。上側コイルセクション52
は、協同して、ソレノイド状コイル装置50の実効上1
巻きとして作動する2つの相補半巻きコイル56,58
から成る。同様に、下側コイルセクション54も、2つ
の相補半巻きコイル60,62から成る。各コイルセク
ションの2つの相補半巻きコイルは、被加工ストリップ
材(図示せず)の長手軸線を跨いでストリップ材の両側
に位置するように配置される。
【0012】上側コイルセクション52を構成する2つ
の相補半巻きコイル56,58は、どの部位においても
互いに接続されておらず、下側コイルセクション54を
構成する2つの相補半巻きコイル60,62も、互いに
接続されていない。そうではなく、図2に示されるよう
に、装置50の上側コイルセクション52の図でみて前
方の上側半巻きコイル58は、分路導体64を介して下
側コイルセクション54の前方の下側半巻きコイル60
に接続されている。同様にして、上側コイルセクション
52の後方の上側半巻きコイル56は、分路導体66を
介して下側コイルセクション54の後方の下側半巻きコ
イル62に接続されている。連続したストリップ材は、
分路導体64と66の間のギャップ68を通してコイル
装置50へ導入され、コイル装置から送出される。
【0013】上述した構成は、コイル装置50に、2つ
の電源74,76を通して直列に接続された2つの経路
の電流の流れを設定する。ある特定の瞬間時点における
電流の流れが、図2に矢印で示されている。電流は、装
置50の前方側の下側半巻きコイル60から分路導体6
4を通して上側半巻きコイル58へ流れる。このパター
ンは、装置50の前方側において上下半巻きコイルを通
して互いに反対方向の電流流れを設定する。装置50の
後方側においても、同様の構成が、分路導体66によっ
て接続された上側半巻きコイル56と下側半巻きコイル
66に同様に互いに反対方向の電流流れを設定する。
又、図2にみられるように、電流は、装置50の上側コ
イルセクション52の2つの半巻きコイル56と58に
おいても互いに反対方向に流れる。これは、装置50の
下側コイルセクション54の2つの半巻きコイル60,
62においても同様である。各コイルセクションの2つ
の半巻きコイルを通しての互いに対向した電流の流れ
は、被加工ストリップ材(図示せず)が通る長手方向に
電磁界を創生する。
【0014】コイル装置50は、ギャップ68のある側
とは反対側の端部で電源74,76に接続されている。
上側及び下側コイルセクション52,54の4つの半巻
きコイル56,58,60,62の各々は、2つの電源
74,76の1つに接続するための端子72に終端する
延長導体70を備えている。第1電源74は、上側コイ
ルセクション52の端子72に接続され、第2電源76
は、下側コイルセクション54の端子72に接続されて
いる。
【0015】各電源と各コイルセクションのこの接続態
様は、単一の直列電気回路を設定する。又、コイル組立
体に対する電源の接続は、各コイル素子、延長導体及び
端子の上述した本発明の配置によって簡略化される。こ
の接続態様による電力損失及び電圧降下は、図1に関連
して説明したコイル装置の従来の構成に比べて極めて小
さい。単一の直列回路が存在するだけであるから、すべ
てのコイル素子(コイル分区)に等しい電流を流し、装
置全体を通して適正な位相関係を設定することができ
る。なぜなら、2つの電源及びすべてのコイル素子に同
じ電流が流れるからである。
【0016】図3及び図4を参照して、図1の従来のコ
イル装置の回路構成と図2の本発明のコイル装置の回路
構成の相違を説明する。図3に示される従来のコイル装
置においては、2つの電源32と34の電流経路は、電
気的に互いに隔離されており、各電源は、それぞれ、上
側コイルセクション12の1つの半巻きコイルと下側コ
イルセクション14の1つの半巻きコイルに電流を供給
する。この構成は、2つの電源がコイル装置を正しく付
勢するように2つの電源に正確な位相及び振幅制御を維
持するために複雑な回路を必要とするという欠点を有す
る。
【0017】これに対して本発明は、従来のものとは基
本的に異なる有利な構成を提供する。即ち、図2の本発
明の電気的構成を図解的に示す図4を参照して説明する
と、第1電源74は、電流を矢印で示すように上側コイ
ルセクションの第1半巻きコイル56に通し、分路導体
66を経て、第2電源76に接続した下側コイルセクシ
ョンの第1半巻きコイル62に通す。同様にして、第2
電源76は、電流を下側コイルセクションの第2半巻き
コイル60に通し、分路導体64を経て、上側コイルセ
クションの第2半巻きコイル58に通し、第1電源74
へ戻す。このように、2つの電源は互いに直列に接続さ
れ、半巻きコイルもすべて直列に接続されている。この
構成の大きな利点は、2つの電源及びすべてのコイル素
子の直列接続が、すべてのコイル素子を流れる電流を等
しくし、正しい位相とすることである。即ち、同じ電流
が、単一の直列回路内ですべての電源及びすべてのコイ
ル素子を通して流れる。
【0018】誘導加熱用電源74,76は、本発明の誘
導コイル装置(図2)に接続されたとき、直列共振回路
を構成する負荷共振キャパシタを含む。この回路の固有
周波数Fは、下式によって求められる。 F=(1/2)π√LC
【0019】これらの電源は、他の電源と直列に接続し
て作動することができなければならない。このことは、
すべての電源が互いに、かつ、直列共振回路に同期して
いることを意味する。誘導加熱用電源のために一般に用
いられるものとして2つの基本的インバータ回路構成が
ある。1つは、電流給電型回路構成であり、他の1つは
電圧給電型回路構成である。いずれの構成も、直列接続
であり、本発明の各実施形態に用いることができる。
【0020】電流給電型電源構成及び電圧給電型電源構
成は、それぞれ図5及び6に示されている。電流給電イ
ンバータ80の出力は、キャパシタ82を介して接続さ
れており、キャパシタ82は、誘導加熱コイル84と協
同して共振回路を構成する。キャパシタ82は、図5に
示されるように、その中点において接地に接続され、2
つの同一の直列セクションに分割されている。一方、電
圧給電インバータ86の出力は、接地に中間タップで接
続された二次巻線90を有する絶縁変圧器90に接続さ
れている。図6に示されるように、絶縁変圧器90の二
次巻線90は、キャパシタ92,94と、誘導加熱コイ
ル96から成る共振回路に直列に接続されている。
【0021】ここに開示した誘導加熱コイル装置に接続
される電源の1つは、すべてのコイルセクション、相互
接続部、及び電源接続部にかかる電圧を最小限にするた
めに電気的接地に接続すべきである。これは、誘導加熱
コイル装置をアーク放電やコロナ放電が危険をもたらす
ような環境下で使用する場合、重要な特徴である。図7
は、図2に示される第1実施形態の誘導加熱コイル装置
において電源を電圧給電インバータ型とした電気回路の
概略図である。
【0022】図8は、本発明の別の好ましい実施形態を
示す。この誘導加熱コイル装置100は、協同して連続
ストリップ材(図示せず)を加熱するための2巻きソレ
ノイド状コイル装置を構成する上側コイルセクション1
02と下側コイルセクション103から成る。上側コイ
ルセクション102は、協同して、ソレノイド状コイル
装置100の実効上1巻きとして作動する2つの相補半
巻きコイル104,106から成る。同様に、下側コイ
ルセクション103も、2つの相補半巻きコイル10
8,110から成る。装置の一端において、延長導体1
12,112は、端子114,114につながり、端子
114,114に2つの電源116,118が接続され
ている。上述した図3、4の実施形態とは異なり、この
実施形態の装置の他端は、上側コイルセクション102
と下側コイルセクション103を接続する分路導体を有
していない。そうではなく、図8の実施形態は、更に2
つの電源120,122をコイル装置に接続することを
可能にする。
【0023】このコイル装置100の4つの半巻きコイ
ル104,106,108,110の各々の他端におい
て、延長導体124が、各電源120,122に接続さ
れた端子126につながっている。この実施形態におい
ては、各延長導体124は、このコイル装置を通って移
動する被加工ストリップ材(図示せず)の平面に対して
垂直方向に直角に曲げられており、その配置によって、
各1対の延長導体124,124間に長手方向のギャッ
プ125を画定する。これらの延長導体の構成配置とし
ては、ここに例示した以外の構成配置も可能である。い
ずれにしても、コイル装置100の他端における延長導
体124及び端子126の構成配置は、各電源120,
122が上側コイルセクション102の1つの巻きコイ
ルと、それに隣接する下側コイルセクション103の半
巻きコイルに接続されるように定められる。
【0024】本発明のこの実施形態においては、誘導加
熱コイル装置100に印加される総電圧が各電源の出力
電圧のほぼ4倍になり、コイルに供給される総電力が各
電源の出力のほぼ4倍になる。より高い電圧及びより高
い電力を供給することができるこの能力は、非常に幅の
広い金属ストリップを加熱する場合に特に重要である。
その場合は、幅の広い金属ストリップを受容することが
できるようにコイル開口を大きくしなければならないの
で、コイルインダクタンスが高くなり、従って、コイル
の電圧を高くしなければならない。
【0025】図8の装置の電気的構成は、電源とコイル
素子の直列接続の別の形態を示す。図9を参照して説明
すると、この構成は、4つの電源と2つのコイルセクシ
ョンから成る。電流は、特定の瞬間時点では、第1電源
116から上側コイルセクション102の1つの半巻き
コイル104を通って第2電源122へ流れ、第2電源
122から下側コイルセクション103の1つの半巻き
コイル110を通って第3電源118へ流れ、第3電源
118から下側コイルセクション103の他方の半巻き
コイル108を通って第4電源120へ流れ、第4電源
120から上側コイルセクション102の他方の半巻き
コイル106を通って第1電源116へ戻る。次の瞬間
には、即ち、これらの4つの交流電源の次のサイクルで
は、電流の流れ方向が逆転するが、コイル装置の各半巻
きコイル及び各電源を通る直列流れであることに変わり
はない。
【0026】図8及び9に示された本発明の実施形態に
用いられる電源は、電流給電型電源である。電流給電型
電源については、図6を参照して先に説明した。図10
は、図8及び9に示された第2実施形態の誘導加熱コイ
ル装置において電源を電流給電インバータとした電気回
路の概略図である。第1実施形態の場合と同様に、これ
らの電源のうちの少くとも1つは、すべてのコイルセク
ション、相互接続部、及び電源接続部にかかる電圧を最
小限にするために電気的接地に接続すべきである。
【0027】図11及び12は、電源74,76と半巻
きコイル56,62,58,60との間に可撓性の相互
接続部材170を用いた例を示す。図11は、加熱位置
にあるコイル装置と被加工金属ストリップ材78を示
し、分路導体64と66が互いに近接した状態にあると
ころを示す。この構成は、分路導体64,66に生じる
誘導電圧降下を減小させることによってコイルの性能を
向上させ、ギャップ68の周りに生じる漂遊電磁界を最
少限にする。図12は、可撓性の相互接続部材170が
分路導体64と66の間のギャップ68を広く開くよう
に撓まされた状態にあるコイル装置を示す。この状態で
は、金属ストリップ材78をその側縁方向にコイル装置
内の加熱位置へ容易に出し入れすることができる。
【0028】図13及び14は、相互接続部材70の間
に可撓性の導電性継手200を用いた別の例を示す。図
示のコイル装置は、そのコイルセクションの一方の半巻
きコイルの相互接続部材70にだけ可撓性継手200が
設けられているという点で非対称である。図13は、閉
じられた加熱位置にあるコイル装置と被加工金属ストリ
ップ材78を示す。図14は、分路導体64と66の間
のギャップ68を広く開くために一方の半巻きコイルを
移動させるように相互接続部材70の可撓性継手200
が開かれた状態にあるコイル装置を示す。この状態で
は、金属ストリップ材78をコイル装置内の加熱位置へ
容易に出し入れすることができる。
【0029】
【発明の効果】上述したように、本発明は、コイル装置
の構成と電源の供給態様の両方を改変したことにより誘
導加熱コイル装置全体の効率を改善し、しかも、装置の
複雑さを解消する。
【0030】更に、本発明は、相互接続部材を改変する
ことによっても、従来の誘導加熱コイル装置の構造を改
善した。即ち、相互接続部材に可撓性部材を導入するこ
とにより、コイル装置の一端において連続ストリップ材
をコイル装置内へ出し入れするためのギャップを大きく
広げることを可能にする。相互接続部材に導入された可
撓性部材は、又、加熱操作中分路導体間のギャップを非
常に狭くすることを可能にする。ギャップを狭くする
と、分路導体の誘導電圧降下を小さくし、ギャップの周
りの漂遊電磁界を最少限にし、誘導加熱効率を向上する
ことができる。
【0031】以上、本発明を実施形態に関連して説明し
たが、本発明は、ここに例示した実施形態の構造及び形
状に限定されるものではなく、いろいろな実施形態が可
能であり、いろいろな変更及び改変を加えることができ
ることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来技術によるコイル装置の透視図で
ある。
【図2】図2は、本発明によるコイル装置の透視図であ
る。
【図3】図3は、図1のコイル装置の電気的構成の概略
図である。
【図4】図4は、図2のコイル装置の電気的構成の概略
図である。
【図5】図5は、電流給電インバータ電源によって駆動
される誘電加熱コイル装置の電気回路の概略図である。
【図6】図6は、電圧給電インバータ電源によって駆動
される誘電加熱コイル装置の電気回路の概略図である。
【図7】図7は、図2のコイル装置の電気回路の概略図
である。
【図8】図8は、4つの電源を使用するのに適合された
ストリップ加熱コイル装置の一実施形態の透視図であ
る。
【図9】図9は、図6のコイル装置の電気的構成の概略
図である。
【図10】図10は、図8の図8のコイル装置の電気回
路の概略図である。
【図11】図11は、本発明による対称コイル装置の上
からみた平面図であり、可撓性の相互接続部材が閉鎖位
置にあるところを示す。
【図12】図12は、本発明による対称コイル装置の上
からみた平面図であり、可撓性の相互接続部材が開放位
置にあるところを示す。
【図13】図13は、本発明による非対称コイル装置の
上からみた平面図であり、可撓性の相互接続部材が閉鎖
位置にあるところを示す。
【図14】図14は、本発明による非対称コイル装置の
上からみた平面図であり、可撓性の相互接続部材が開放
位置にあるところを示す。
【符号の説明】
50 ソレノイド状コイル装置 52 上側コイルセクション 54 下側コイルセクション 56 コイル 58 コイル 60 コイル 62 コイル 64 分路導体 66 分路導体 68 ギャップ 70 延長導体(相互接続部材) 72 端子 74 電源 76 電源 78 ストリップ材 80 電流給電インバータ 82 キャパシタ 84 誘導加熱コイル 86 電圧給電インバータ 96 誘導加熱コイル 100 ソレノイド状コイル装置 102 上側コイルセクション 103 下側コイルセクション 104,106,108,110 コイル 114 端子 116,118,120,122 電源 124 延長導体 125 ギャップ 126 端子 170 相互接続部材 200 可撓性の導電性継手

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続ストリップ材を加熱するための誘導
    加熱装置であって、 誘導加熱のためのソレノイド状コイル装置と、第1交流
    電源と第2交流電源の2つの交流電源とから成り、 前記ソレノイド状コイル装置は、第1コイルセクション
    と第2コイルセクションから成り、各コイルセクション
    は、前記連続ストリップ材を通すことができる実効上1
    巻きのコイルを構成する第1及び第2相補半巻きコイル
    から成り、第1コイルセクションと第2コイルセクショ
    ンとは、該コイル装置を通る連続ストリップ材の移動方
    向に平行な長手方向に互いに離隔して配置されており、
    第1コイルセクションの第1半巻きコイルと第2コイル
    セクションの第1半巻きコイルとは、該コイル装置の一
    端において第1分路導体によって接続されており、第1
    コイルセクションの第2半巻きコイルと第2コイルセク
    ションの第2半巻きコイルとは、該コイル装置の該一端
    において第2分路導体によって接続されており、第1分
    路導体と第2分路導体とは、該連続ストリップ材をその
    側縁方向に該コイル装置内へ出し入れするのに十分な幅
    のギャップを画定するように互いに離隔されており、 前記第1及び第2交流電源の各々は、前記コイル装置
    の、前記分路導体を有する側とは反対側の端部において
    該コイル装置に接続するための2つの端子を有してお
    り、第1電源は、その一方の端子において前記第1コイ
    ルセクションの第1半巻きコイルに接続され、他方の端
    子において該第1コイルセクションの第2半巻きコイル
    に接続されており、第2電源は、その一方の端子におい
    て前記第2コイルセクションの第1半巻きコイルに接続
    され、他方の端子において該第2コイルセクションの第
    2半巻きコイルに接続されており、 該2つの交流電源の該コイル装置への前記接続態様は、
    ある特定の瞬間時点では電流を第1電源から第1コイル
    セクションの第1半巻きコイルを通し、分路導体を経て
    第2コイルセクションの第1半巻きコイルを通し、次い
    で、第2電源から第2コイルセクションの第2半巻きコ
    イルを通し、分路導体を経て第1コイルセクションの第
    2半巻きコイルを通して第1電源へ戻すための直列電気
    回路を設定し、該2つの交流電源の反対サイクルに相当
    する次の瞬間には電流がその流れ方向を逆転するように
    なされていることを特徴とする誘導加熱装置。
  2. 【請求項2】 連続ストリップ材を加熱するための誘導
    加熱装置であって、 誘導加熱のためのソレノイド状コイル装置と、4つの電
    源とから成り、 前記ソレノイド状コイル装置は、第1コイルセクション
    と第2コイルセクションから成り、各コイルセクション
    は、前記連続ストリップ材を通すことができる実効上1
    巻きのコイルを構成する第1及び第2相補半巻きコイル
    から成り、第1コイルセクションと第2コイルセクショ
    ンとは、該コイル装置を通る連続ストリップ材の移動方
    向に平行な長手方向に互いに離隔して配置されており、
    該各コイルセクションの一方の半巻きコイルは、該コイ
    ルセクションの他方の半巻きコイルとは接続されず、分
    離されており、 前記4つの電源の各々は、前記各コイルセクションの各
    1つの半巻きコイルをそれぞれ異なる2つの電源の間に
    接続するように、該各コイルセクションの各1つの半巻
    きコイルに電気的に直列に接続されていることを特徴と
    する誘導加熱装置。
  3. 【請求項3】 前記4つの交流電源の該コイル装置への
    前記接続態様は、第1電源から前記第1コイルセクショ
    ンの前記第1半巻きコイルを通して第2電源に接続し、
    第2電源から第2コイルセクションの第1半巻きコイル
    を通して第3電源に接続し、第3電源から第2コイルセ
    クションの第2半巻きコイルを通して第4電源に接続
    し、第4電源から第1コイルセクションの第2半巻きコ
    イルを通して第1電源に直列に接続する態様であること
    を特徴とする請求項2に記載の誘導加熱装置。
  4. 【請求項4】 前記第1電源と前記第1コイルセクショ
    ンの第1半巻きコイル及び第2半巻きコイルとの間の接
    続部は、可撓性の導電性部材を含むことを特徴とする請
    求項3に記載の誘導加熱装置。
  5. 【請求項5】 前記各電源と前記各半巻きコイルとの間
    の接続部は、少くとも1つの可撓性の導電性部材を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の誘導加熱装置。
  6. 【請求項6】 前記各電源と前記各半巻きコイルとの間
    の接続部は、可撓性の導電性継手を含むことを特徴とす
    る請求項5に記載の誘導加熱装置。
JP10248359A 1997-09-11 1998-09-02 複数の直列電源を備えた、連続ストリップ材を加熱するための誘導加熱装置 Expired - Lifetime JP2948219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/928774 1997-09-11
US08/928,774 US5837976A (en) 1997-09-11 1997-09-11 Strip heating coil apparatus with series power supplies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11154592A true JPH11154592A (ja) 1999-06-08
JP2948219B2 JP2948219B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=25456737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10248359A Expired - Lifetime JP2948219B2 (ja) 1997-09-11 1998-09-02 複数の直列電源を備えた、連続ストリップ材を加熱するための誘導加熱装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5837976A (ja)
EP (2) EP1469706A3 (ja)
JP (1) JP2948219B2 (ja)
KR (1) KR100277162B1 (ja)
AT (1) ATE281751T1 (ja)
BR (1) BR9803412B1 (ja)
CA (1) CA2243110C (ja)
DE (1) DE69827336T2 (ja)
ES (1) ES2232918T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522752A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 インダクトサーム・コーポレイション 可変パラメーターを有するストリップ材料のための誘導加熱装置
KR20150143239A (ko) * 2014-06-11 2015-12-23 주식회사 다원시스 도전성의 판재를 가열하기 위한 유도 가열 장치
KR101600558B1 (ko) * 2014-09-17 2016-03-08 주식회사 다원시스 자기장 차폐를 위한 유도 가열 장치
KR101631024B1 (ko) * 2015-04-03 2016-06-16 주식회사 포스코 유도 가열 장치

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3942261B2 (ja) * 1998-02-13 2007-07-11 電気興業株式会社 誘導加熱コイル及びこの誘導加熱コイルを用いた誘導加熱装置
EP1264517A1 (de) * 2000-03-13 2002-12-11 Otto Junker GmbH Vorrichtung zur erwärmung von metallischem gut
US6399929B1 (en) 2000-05-12 2002-06-04 Ajax Magnethermic Corporation Induction heater comprising a coil/capacitor bank combination including a translatable coil assembly for movement on and off a continuous strip
US6255634B1 (en) 2000-05-15 2001-07-03 Pillar Industries Transverse flux heating coil and method of use
US6700104B2 (en) * 2002-02-08 2004-03-02 Raymond Bass Portable stripping head induction heating system for stripping coated and lined metal objects and surfaces and methods for stripping coated metal objects and surfaces
EP1599885B1 (en) * 2003-02-14 2015-05-13 Inductoheat, Inc. Induction heat treatment of complex-shaped workpieces
US6963056B1 (en) * 2003-05-09 2005-11-08 Inductotherm Corp. Induction heating of a workpiece
EP1637022B1 (en) * 2003-06-26 2016-03-09 Inductotherm Corp. Electromagnetic shield for an induction heating coil
US7277650B2 (en) * 2003-07-25 2007-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image fixing controller with time/temperature control
FR2902274B1 (fr) 2006-06-09 2008-08-08 Celes Sa Dispositif de chauffage par induction a haute frequence, et four a induction equipe d'un tel dispositif
DE102007054782A1 (de) * 2007-11-16 2009-05-20 Mtu Aero Engines Gmbh Induktionsspule, Verfahren und Vorrichtung zur induktiven Erwärmung von metallischen Bauelementen
US10034331B2 (en) * 2007-12-27 2018-07-24 Inductoheat, Inc. Controlled electric induction heating of an electrically conductive workpiece in a solenoidal coil with flux compensators
JP5526138B2 (ja) * 2008-09-28 2014-06-18 インダクトサーム・コーポレイション 開放可能な誘導コイル及び電磁気的に遮蔽された誘導組立体
MX2012009520A (es) 2010-02-19 2012-08-31 Nippon Steel Corp Dispositivo de calentamiento por induccion de flujo transversal.
JP6114945B2 (ja) * 2012-10-12 2017-04-19 高周波熱錬株式会社 加熱コイル及び熱処理装置
CA2959470C (en) * 2014-09-05 2019-04-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Induction heating device for metal strip
KR102196842B1 (ko) * 2016-03-30 2020-12-30 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 유도 가열 장치 및 유도 가열 방법
KR101940887B1 (ko) * 2016-12-27 2019-01-21 주식회사 포스코 유도가열 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2676242A (en) * 1947-03-25 1954-04-20 Hartford Nat Bank & Trust Co Device for treating workpieces through inductive heating in a high-frequency magnetic field
US2655590A (en) * 1950-01-04 1953-10-13 Ohio Crankshaft Co Induction heating apparatus
CA851846A (en) * 1965-08-31 1970-09-15 Viart Fernand Process and means for heating by induction
FR1504249A (fr) * 1965-12-22 1967-12-01 Aeg Elotherm Gmbh Dispositif inducteur à champ transversal pour l'échauffement de pièces électriquement conductrices
US4131813A (en) * 1977-07-11 1978-12-26 Institut De Recherches De La Siderurgie Francaise (Irsid) Electromagnetic apparatus generating a gliding magnetic field
US4258241A (en) * 1979-03-28 1981-03-24 Park-Ohio Industries, Inc. Slot furnace for inductively heating axially spaced areas of a workpiece
SE464019B (sv) * 1989-03-13 1991-02-25 Tetra Pak Holdings & Finance Anordning foer kontinuerlig induktionssvetsning av foerpackningsmaterial
JPH04294091A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 誘導加熱装置
DE4230897C1 (de) * 1992-09-01 1993-10-14 Aeg Elotherm Gmbh Induktor
US5495094A (en) * 1994-04-08 1996-02-27 Inductotherm Corp. Continuous strip material induction heating coil

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522752A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 インダクトサーム・コーポレイション 可変パラメーターを有するストリップ材料のための誘導加熱装置
KR20150143239A (ko) * 2014-06-11 2015-12-23 주식회사 다원시스 도전성의 판재를 가열하기 위한 유도 가열 장치
KR101600558B1 (ko) * 2014-09-17 2016-03-08 주식회사 다원시스 자기장 차폐를 위한 유도 가열 장치
KR101631024B1 (ko) * 2015-04-03 2016-06-16 주식회사 포스코 유도 가열 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CA2243110C (en) 2001-07-24
EP0902603A2 (en) 1999-03-17
ATE281751T1 (de) 2004-11-15
KR100277162B1 (ko) 2001-01-15
JP2948219B2 (ja) 1999-09-13
US5837976A (en) 1998-11-17
ES2232918T3 (es) 2005-06-01
DE69827336D1 (de) 2004-12-09
KR19990029703A (ko) 1999-04-26
DE69827336T2 (de) 2005-03-17
EP1469706A2 (en) 2004-10-20
BR9803412B1 (pt) 2011-06-28
CA2243110A1 (en) 1999-03-11
EP0902603A3 (en) 1999-10-20
EP0902603B1 (en) 2004-11-03
EP1469706A3 (en) 2008-01-23
BR9803412A (pt) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2948219B2 (ja) 複数の直列電源を備えた、連続ストリップ材を加熱するための誘導加熱装置
US5495094A (en) Continuous strip material induction heating coil
EP0599519B1 (en) Low emission induction heating coil
JP6693556B2 (ja) ワイヤレス給電システムおよびその送電装置
CA2527050C (en) Electromagnetic shield for an induction heating coil
CN100361380C (zh) 感应加热或熔化用电源
US6546039B2 (en) Simultaneous induction heating and stirring of a molten metal
US20070018629A1 (en) Waveform generator electronics based on tuned LC circuits
EP2211453B1 (en) Induction Heating or Melting Power Supply Utilizing a Tuning Capacitor
JP3038662B2 (ja) 電気アーク溶接用インバータ電源
AU2002255551A1 (en) Simultaneous induction heating and stirring of a molten metal
US6798822B2 (en) Simultaneous induction heating and stirring of a molten metal
US7078993B2 (en) Layered wing coil for an electromagnetic dent remover
US4965712A (en) Transformer having plural-turn core
JPS6249711B2 (ja)
US5349165A (en) Induction heater system for fusing plastics
MXPA98007511A (en) Heating coil apparatus with power supplies connected in series to heat it material
KR100248712B1 (ko) 자성및비자성겸용유도가열조리기
KR100204243B1 (ko) 듀얼 풀 브릿지형 전자 유도 가열장치와 그 제어방법
RU2158463C2 (ru) Линейная индукционная машина

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990608

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term