JPH11154374A - Reproducing device, and cache processing method - Google Patents

Reproducing device, and cache processing method

Info

Publication number
JPH11154374A
JPH11154374A JP32096897A JP32096897A JPH11154374A JP H11154374 A JPH11154374 A JP H11154374A JP 32096897 A JP32096897 A JP 32096897A JP 32096897 A JP32096897 A JP 32096897A JP H11154374 A JPH11154374 A JP H11154374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
seek
cache memory
command
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32096897A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukio Shishido
由紀夫 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32096897A priority Critical patent/JPH11154374A/en
Publication of JPH11154374A publication Critical patent/JPH11154374A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To increase output speed of transfer. SOLUTION: A reproducing device performs seek operation when seek from a host computer is instructed, while performs buffering for a cache memory of continuous data from a finish position of seek operation (F103). After that, when transfer of data read out from a seek finish position is required, buffered data may be transferred (F109).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は例えば光ディスクな
どの記録媒体に対応して再生動作を行なうことのできる
再生装置及びそのキャッシュ処理に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a reproducing apparatus capable of performing a reproducing operation corresponding to a recording medium such as an optical disk and a cache processing thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】光学ディスク記録媒体としていわゆるC
D−ROMのようなCD方式のディスクや、マルチメデ
ィア用途に好適なDVD(Digital Versatile Disc/Di
gitalVideo Disc)と呼ばれるディスクなどが開発され
ている。これらの光ディスクに対応する再生装置では、
ディスク上のトラックに対してレーザ光を照射し、その
反射光を検出することでデータの読出を行う。
2. Description of the Related Art As an optical disk recording medium, so-called C
CD-type discs such as D-ROM and DVD (Digital Versatile Disc / Di) suitable for multimedia applications
gitalVideo Disc) has been developed. In playback devices corresponding to these optical discs,
Data is read out by irradiating a track on the disk with laser light and detecting the reflected light.

【0003】このような再生装置は、例えばホストコン
ピュータからのコマンド(データ転送要求)に応じてデ
ィスク再生動作を行い、再生されたデータをホストコン
ピュータに送信する動作を行うが、その転送要求として
のリードコマンドに応じて迅速にデータ転送を行うこと
が求められる。リードコマンドは、通常リードコマンド
としてのコマンドデータとともに、転送要求データ区間
としての開始位置と、その開始位置からのデータ長によ
り構成される。つまりホストコンピュータは再生命令と
再生すべき区間を指定する。
[0003] Such a reproducing apparatus performs a disk reproducing operation in response to a command (data transfer request) from a host computer, for example, and performs an operation of transmitting reproduced data to the host computer. It is required that data be transferred quickly in response to a read command. The read command includes command data as a normal read command, a start position as a transfer request data section, and a data length from the start position. That is, the host computer specifies a playback command and a section to be played back.

【0004】そしてリードコマンド発生時の再生装置の
動作としては、基本的には、要求されたデータの読出を
行うために、光学ヘッドのシーク(アクセス)動作を実
行し、データの読出を行う。そして読み出したデータを
ホストコンピュータに転送するわけであるが、このよう
な再生装置ではいわゆるキャッシュメモリが搭載されこ
のキャッシュメモリを介してデータ出力を行うことにな
る。
When a read command is issued, the reproducing apparatus basically performs a seek (access) operation of the optical head and reads data in order to read the requested data. Then, the read data is transferred to the host computer. In such a reproducing apparatus, a so-called cache memory is mounted, and data is output through the cache memory.

【0005】即ち再生装置は、ホストコンピュータから
要求のあったデータセクターのデータをディスクから読
み出してキャッシュメモリに格納(バファリング)し、
そのキャッシュメモリからホストコンピュータに対して
転送するが、さらにその要求のあったデータセクターに
続くセクターのデータをも読み出してキャッシュメモリ
に格納しておく動作を行う。いわゆる先読み動作であ
る。そして、次にホストコンピュータからデータ要求が
あった際に、その要求されたデータがキャッシュメモリ
に格納されていれば(キャッシュヒットしていれば)、
ディスクアクセスを行わなくともホストコンピュータに
対してデータ転送を行うことができ、つまり見かけ上ア
クセスタイムを短縮することができる。即ちホストコン
ピュータから、連続するセクターに対するデータ要求が
続けて発せられた場合(いわゆるシーケンシャルリー
ド)は、キャッシュメモリへの先読み動作は迅速なデー
タ転送という点で非常に有効な手法となる。
That is, the reproducing apparatus reads the data of the data sector requested by the host computer from the disk and stores (buffers) the data in the cache memory.
The data is transferred from the cache memory to the host computer, and the data of the sector following the requested data sector is also read and stored in the cache memory. This is a so-called prefetch operation. Then, when the next data request is made from the host computer, if the requested data is stored in the cache memory (if there is a cache hit),
Data transfer to the host computer can be performed without performing disk access, that is, apparently access time can be reduced. That is, when data requests for successive sectors are continuously issued from the host computer (so-called sequential read), the prefetch operation to the cache memory is a very effective method in terms of quick data transfer.

【0006】ところで、ホストコンピュータの種類によ
っては、シーク指示とデータ転送要求を別のコマンドと
して発行するものがある。例えばATAPIや、SCS
I方式のシステムではこのような形態のものがみられ
る。この場合ホストコンピュータはまずディスク上の或
る目的位置へのシークコマンドを発し、これに応じて再
生装置は指示された目的位置へのシーク動作を実行す
る。その後、ホストコンピュータはリードコマンドとし
て特定のデータの転送要求を行い、それに応じて再生装
置はディスクからのデータ読出、デコード/バファリン
グ、ホストコンピュータへの転送を実行するものであ
る。もちろんリードコマンド発生時にキャッシュヒット
していれば、再生装置はそのキャッシュメモリに記憶さ
れているデータを転送する。
Some types of host computers issue a seek instruction and a data transfer request as separate commands. For example, ATAPI, SCS
Such a form is seen in the system of the I system. In this case, the host computer first issues a seek command to a certain target position on the disc, and in response to this, the reproducing device executes a seek operation to the designated target position. Thereafter, the host computer issues a transfer request for specific data as a read command, and in response to this, the playback device executes data reading from the disk, decoding / buffering, and transfer to the host computer. Of course, if there is a cache hit when the read command is generated, the reproducing device transfers the data stored in the cache memory.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】例えば以上のような、
ホストコンピュータと再生装置が接続されるシステムで
は、ホストコンピュータからの転送要求に対して再生装
置が迅速にデータ転送を行うことが要求される。このよ
うな迅速性は例えばアプリケーションの実行開始時間な
どに直接影響するため、転送迅速化は重要視されてい
る。再生装置において転送のために時間を要する処理動
作としては、目的位置へのシーク動作、データ読出動
作、デコード処理、エラー訂正処理及びバファリングな
どがある。そして上記のキャッシュヒット転送が可能な
場合は、これらの動作が省略できるため、迅速化に寄与
できるものである。しかしながら、キャッシュヒット転
送ができない場合には、もちろん転送の迅速化は達成さ
れない。
SUMMARY OF THE INVENTION For example,
In a system in which a host computer and a playback device are connected, it is required that the playback device quickly perform data transfer in response to a transfer request from the host computer. Since such speediness directly affects, for example, the execution start time of an application, speeding up transfer is regarded as important. Processing operations that require time for transfer in the reproducing apparatus include a seek operation to a target position, a data read operation, a decoding process, an error correction process, and buffering. If the above cache hit transfer is possible, these operations can be omitted, which can contribute to speeding up. However, if cache hit transfer is not possible, of course, speeding up of transfer is not achieved.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような事情
を考慮して、上記のようにシークコマンド(シーク指
示)とリードコマンド(データ転送要求)が別の時点で
発生されるシステムにおいて、リードコマンド発生時に
ほとんどの場合をキャッシュヒット転送できるようにす
ることで、転送の迅速化を実現することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In consideration of such circumstances, the present invention provides a system in which a seek command (seek instruction) and a read command (data transfer request) are generated at different times as described above. It is an object of the present invention to speed up transfer by enabling cache hit transfer in most cases when a read command occurs.

【0009】このため再生装置において制御手段は、デ
ータ要求の伴わないシーク指示があった際に、読出手段
のシーク動作を実行させるとともに、そのシーク動作完
了位置からの連続データがキャッシュメモリ手段に格納
されるようにするデータ格納動作が実行されるように、
読出手段及びキャッシュメモリ手段を制御できるように
する。つまり、シーク指示があった場合は、その後その
シーク完了位置から読み出されるデータの転送要求があ
ることを予測できるため、データ転送要求が発行される
前にそのデータのバファリングを行ってしまう。ほとん
どの場合は、シーク指示後のデータ要求はシーク目的地
点からのデータ、つまりバファリングを行ったデータが
対象となっているため、データ要求としてのコマンドが
発行された際にはキャッシュヒット転送により転送でき
ることになる。
For this reason, in the reproducing apparatus, when a seek instruction without a data request is issued, the control means causes the read means to perform a seek operation and stores continuous data from the seek operation completion position in the cache memory means. So that the data storage operation is performed
The reading means and the cache memory means can be controlled. In other words, when a seek instruction is issued, it can be predicted that there is a transfer request for data read from the seek completion position after that, so that data is buffered before a data transfer request is issued. In most cases, the data request after the seek instruction is for the data from the seek destination, that is, the buffered data, so when a command as a data request is issued, a cache hit transfer is performed. You can transfer it.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態として
光ディスクを記録媒体とする再生装置を説明していく。
この例の再生装置に装填される光ディスクは、例えばC
D−ROMなどのCD方式のディスクや、DVDなどが
考えられる。もちろん他の種類の光ディスクに対応する
ディスク再生装置でも本発明は適用できるものである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A reproducing apparatus using an optical disk as a recording medium will be described below as an embodiment of the present invention.
The optical disc loaded in the reproducing apparatus of this example is, for example, C
A CD-type disc such as a D-ROM, a DVD, and the like can be considered. Of course, the present invention can be applied to a disc reproducing apparatus corresponding to other types of optical discs.

【0011】図1は本例の再生装置70の要部のブロッ
ク図である。ディスク90は、ターンテーブル7に積載
され、再生動作時においてスピンドルモータ1によって
一定線速度(CLV)もしくは一定角速度(CAV)で
回転駆動される。そしてピックアップ1によってディス
ク90にエンボスピット形態や相変化ピット形態などで
記録されているデータの読み出しが行なわれることにな
る。ピックアップ1内には、レーザ光源となるレーザダ
イオード4や、反射光を検出するためのフォトディテク
タ5、レーザ光の出力端となる対物レンズ2、レーザ光
を対物レンズ2を介してディスク記録面に照射し、また
その反射光をフォトディテクタ5に導く光学系が形成さ
れる。対物レンズ2は二軸機構3によってトラッキング
方向及びフォーカス方向に移動可能に保持されている。
またピックアップ1全体はスレッド機構8によりディス
ク半径方向に移動可能とされている。
FIG. 1 is a block diagram of a main part of a reproducing apparatus 70 of the present embodiment. The disk 90 is loaded on the turntable 7, and is rotated at a constant linear velocity (CLV) or a constant angular velocity (CAV) by the spindle motor 1 during a reproducing operation. The pickup 1 reads data recorded on the disk 90 in the form of embossed pits or phase change pits. In the pickup 1, a laser diode 4 serving as a laser light source, a photodetector 5 for detecting reflected light, an objective lens 2 serving as an output end of the laser light, and a laser beam are irradiated on the disk recording surface via the objective lens 2. Further, an optical system for guiding the reflected light to the photodetector 5 is formed. The objective lens 2 is held by a biaxial mechanism 3 so as to be movable in a tracking direction and a focus direction.
The entire pickup 1 can be moved in the disk radial direction by a thread mechanism 8.

【0012】ディスク90からの反射光情報はフォトデ
ィテクタ5によって検出され、受光光量に応じた電気信
号とされてRFアンプ9に供給される。RFアンプ9に
は、フォトディテクタ5としての複数の受光素子からの
出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算
/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な
信号を生成する。例えば再生データであるRF信号、サ
ーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE、トラッキ
ングエラー信号TEなどを生成する。RFアンプ9から
出力される再生RF信号は2値化回路11へ、フォーカ
スエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEはサー
ボプロセッサ14へ供給される。
The information on the reflected light from the disk 90 is detected by the photodetector 5, converted into an electric signal corresponding to the amount of received light, and supplied to the RF amplifier 9. The RF amplifier 9 includes a current-voltage conversion circuit, a matrix operation / amplification circuit, and the like corresponding to output currents from a plurality of light receiving elements as the photodetector 5, and generates necessary signals by matrix operation processing. For example, it generates an RF signal as reproduction data, a focus error signal FE for servo control, a tracking error signal TE, and the like. The reproduction RF signal output from the RF amplifier 9 is supplied to a binarization circuit 11, and the focus error signal FE and the tracking error signal TE are supplied to a servo processor 14.

【0013】RFアンプ9で得られた再生RF信号は2
値化回路11で2値化されることでいわゆるEFM信号
(8−14変調信号;CDの場合)もしくはEFM+信
号(8−16変調信号;DVDの場合)とされ、デコー
ダ12に供給される。デコーダ12ではEFM復調,エ
ラー訂正処理等を行ない、また必要に応じてCD−RO
Mデコード、MPEGデコードなどを行なってディスク
90から読み取られた情報の再生を行なう。
The reproduced RF signal obtained by the RF amplifier 9 is 2
By being binarized by the value conversion circuit 11, it is converted into a so-called EFM signal (8-14 modulated signal; in the case of CD) or an EFM + signal (8-16 modulated signal; in the case of DVD), and supplied to the decoder 12. The decoder 12 performs EFM demodulation, error correction processing, and the like.
The information read from the disk 90 is reproduced by performing M decoding, MPEG decoding and the like.

【0014】なおデコーダ12は、EFM復調したデー
タをデータバッファとしてのキャッシュメモリ20に蓄
積していき、このキャッシュメモリ20上でエラー訂正
処理等を行う。そしてエラー訂正され適正な再生データ
とされた状態で、キャッシュメモリ20へのバファリン
グが完了される。再生装置70からの再生出力として
は、キャッシュメモリ20でバファリングされているデ
ータが読み出されて転送出力されることになる。
The decoder 12 accumulates the data subjected to the EFM demodulation in a cache memory 20 as a data buffer, and performs error correction processing and the like on the cache memory 20. Then, the buffering to the cache memory 20 is completed in a state where the error is corrected and the reproduced data is proper. As the playback output from the playback device 70, the data buffered in the cache memory 20 is read and transferred and output.

【0015】インターフェース部13は、外部のホスト
コンピュータ80と接続され、ホストコンピュータ80
との間で再生データや各種コマンドの通信を行う。即ち
キャッシュメモリ20に格納された再生データは、イン
ターフェース部13を介してホストコンピュータ80に
転送出力される。またホストコンピュータ80からのシ
ークコマンド、リードコマンドその他のコマンド信号は
インターフェース部13を介してシステムコントローラ
10に供給される。
The interface section 13 is connected to an external host computer 80, and is connected to the host computer 80.
The communication of the reproduction data and various commands is performed between them. That is, the reproduction data stored in the cache memory 20 is transferred and output to the host computer 80 via the interface unit 13. Further, a seek command, a read command, and other command signals from the host computer 80 are supplied to the system controller 10 via the interface unit 13.

【0016】サーボプロセッサ14は、RFアンプ9か
らのフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信
号TEや、デコーダ12もしくはシステムコントローラ
10からのスピンドルエラー信号SPE等から、フォー
カス、トラッキング、スレッド、スピンドルの各種サー
ボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。即ち
フォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号T
Eに応じてフォーカスドライブ信号、トラッキングドラ
イブ信号を生成し、二軸ドライバ16に供給する。二軸
ドライバ16はピックアップ1における二軸機構3のフ
ォーカスコイル、トラッキングコイルを駆動することに
なる。これによってピックアップ1、RFアンプ9、サ
ーボプロセッサ14、二軸ドライバ16、二軸機構3に
よるトラッキングサーボループ及びフォーカスサーボル
ープが形成される。
The servo processor 14 detects various focus, tracking, thread, and spindle servo drives based on a focus error signal FE and a tracking error signal TE from the RF amplifier 9 and a spindle error signal SPE from the decoder 12 or the system controller 10. A signal is generated to execute a servo operation. That is, the focus error signal FE and the tracking error signal T
A focus drive signal and a tracking drive signal are generated according to E and supplied to the two-axis driver 16. The two-axis driver 16 drives the focus coil and the tracking coil of the two-axis mechanism 3 in the pickup 1. As a result, a tracking servo loop and a focus servo loop are formed by the pickup 1, the RF amplifier 9, the servo processor 14, the two-axis driver 16, and the two-axis mechanism 3.

【0017】またサーボプロセッサ14はスピンドルモ
ータドライバ17に対して、スピンドルエラー信号SP
Eに応じて生成したスピンドルドライブ信号を供給す
る。スピンドルモータドライバ17はスピンドルドライ
ブ信号に応じて例えば3相駆動信号をスピンドルモータ
6に印加し、スピンドルモータ6のCLV回転を実行さ
せる。またサーボプロセッサ14はシステムコントロー
ラ10からのスピンドルキック/ブレーキ制御信号に応
じてスピンドルドライブ信号を発生させ、スピンドルモ
ータドライバ17によるスピンドルモータ6の起動また
は停止などの動作も実行させる。
The servo processor 14 sends a spindle error signal SP to the spindle motor driver 17.
The spindle drive signal generated according to E is supplied. The spindle motor driver 17 applies, for example, a three-phase drive signal to the spindle motor 6 according to the spindle drive signal, and executes the CLV rotation of the spindle motor 6. Further, the servo processor 14 generates a spindle drive signal in response to a spindle kick / brake control signal from the system controller 10, and causes the spindle motor driver 17 to execute operations such as starting or stopping the spindle motor 6.

【0018】サーボプロセッサ14は、例えばトラッキ
ングエラー信号TEの低域成分として得られるスレッド
エラー信号や、システムコントローラ10からのアクセ
ス実行制御などに基づいてスレッドドライブ信号を生成
し、スレッドドライバ15に供給する。スレッドドライ
バ15はスレッドドライブ信号に応じてスレッド機構8
を駆動する。スレッド機構8には図示しないが、ピック
アップ1を保持するメインシャフト、スレッドモータ、
伝達ギア等による機構を有し、スレッドドライバ15が
スレッドドライブ信号に応じてスレッドモータ8を駆動
することで、ピックアップ1の所要のスライド移動が行
なわれる。
The servo processor 14 generates a thread drive signal based on, for example, a thread error signal obtained as a low-frequency component of the tracking error signal TE, an access execution control from the system controller 10, and supplies the thread drive signal to the thread driver 15. . The thread driver 15 responds to the thread drive signal by the thread mechanism 8.
Drive. Although not shown in the thread mechanism 8, a main shaft for holding the pickup 1, a thread motor,
The pickup 1 has a required sliding movement by having a mechanism such as a transmission gear and driving the sled motor 8 by the sled driver 15 according to the sled drive signal.

【0019】ピックアップ1におけるレーザダイオード
4はレーザドライバ18によってレーザ発光駆動され
る。システムコントローラ10はディスク90に対する
再生動作を実行させる際に、レーザパワーの制御値をオ
ートパワーコントロール回路19にセットし、オートパ
ワーコントロール回路19はセットされたレーザパワー
の値に応じてレーザ出力が行われるようにレーザドライ
バ18を制御する。
The laser diode 4 in the pickup 1 is driven by a laser driver 18 to emit laser light. The system controller 10 sets the control value of the laser power in the auto power control circuit 19 when executing the reproducing operation on the disc 90, and the auto power control circuit 19 performs the laser output according to the set laser power value. The laser driver 18 is controlled so as to be operated.

【0020】なお、記録動作が可能な装置とする場合
は、記録データに応じて変調された信号がレーザドライ
バ18に印加される。例えば記録可能タイプのディスク
90に対して記録を行う際には、ホストコンピュータか
らインターフェース部13に供給された記録データは図
示しないエンコーダによってエラー訂正コードの付加、
EFM+変調などの処理が行われた後、レーザドライバ
18に供給される。そしてレーザドライバ18が記録デ
ータに応じてレーザ発光動作をレーザダイオード4に実
行させることで、ディスク90に対するデータ記録が実
行される。
When the apparatus is capable of performing a recording operation, a signal modulated according to recording data is applied to the laser driver 18. For example, when recording is performed on a recordable type disc 90, the recording data supplied from the host computer to the interface unit 13 is added with an error correction code by an encoder (not shown),
After processing such as EFM + modulation is performed, the data is supplied to the laser driver 18. Then, the laser driver 18 causes the laser diode 4 to perform a laser emission operation according to the recording data, so that data recording on the disk 90 is performed.

【0021】以上のようなサーボ及びデコード、エンコ
ードなどの各種動作はマイクロコンピュータによって形
成されたシステムコントローラ10により制御される。
そしてシステムコントローラ10は、ホストコンピュー
タ80からのコマンドに応じて各種処理を実行する。例
えばホストコンピュータ80は、ディスク90に記録さ
れている或るデータの転送を再生装置70に求める場合
は、まずシークコマンドを発し、ディスク90上の或る
目的位置へのピックアップ1のシーク動作を指示し、そ
の後、リードコマンドとして特定のアドレスのデータの
転送を要求する。
Various operations such as servo, decoding and encoding as described above are controlled by a system controller 10 formed by a microcomputer.
Then, the system controller 10 executes various processes in response to a command from the host computer 80. For example, when requesting the reproducing device 70 to transfer certain data recorded on the disk 90, the host computer 80 first issues a seek command to instruct the seek operation of the pickup 1 to a certain target position on the disk 90. After that, a transfer of data at a specific address is requested as a read command.

【0022】システムコントローラ10からみれば、一
連の再生動作制御としては、まずホストコンピュータ8
0からのシークコマンドに応じて、指示されたアドレス
を目的としてシーク動作制御を行う。即ちサーボプロセ
ッサ14に指令を出し、シークコマンドにより指定され
たアドレスをターゲットとするピックアップ1のアクセ
ス動作を実行させる。その後、ホストコンピュータ80
からリードコマンドが供給されたら、その指示されたデ
ータ区間のデータをホストコンピュータ80に転送する
ために必要な動作制御を行う。即ちキャッシュメモリ2
0を確認してキャッシュヒット転送を行うか、もしくは
キャッシュヒット転送ができなければ、ディスク90か
らのデータ読出/デコード/バファリング等を行って、
要求されたデータを得、それを転送する。
From the viewpoint of the system controller 10, the series of reproduction operation control first includes the host computer 8.
In response to a seek command from 0, seek operation control is performed for the designated address. That is, a command is issued to the servo processor 14 to execute the access operation of the pickup 1 targeting the address specified by the seek command. Then, the host computer 80
When a read command is supplied from the host computer 80, operation control necessary for transferring data in the designated data section to the host computer 80 is performed. That is, the cache memory 2
0, the cache hit transfer is performed, or if the cache hit transfer cannot be performed, data reading / decoding / buffering from the disk 90 is performed.
Get the requested data and transfer it.

【0023】なおホストコンピュータ80からのリード
コマンド、即ち転送要求としては、要求するデータ区間
の最初のアドレスとなる要求スタートアドレスと、その
最初のアドレスからの区間長として要求データ長(デー
タレングス)となる。例えば要求スタートアドレス=
N、要求データ長=3という転送要求は、LBA「N」
〜LBA「N+2」の3セクターのデータ転送要求を意
味する。LBAとは論理ブロックアドレス(LOGICAL BL
OCK ADDRESS )であり、ディスク90のデータセクター
に対して与えられているアドレスである。
A read command from the host computer 80, that is, a transfer request, includes a request start address which is the first address of a requested data section, a request data length (data length) as a section length from the first address. Become. For example, request start address =
A transfer request of N, request data length = 3 is LBA "N"
LBA “N + 2” means a data transfer request of three sectors. LBA is a logical block address (LOGICAL BL
OCK ADDRESS), which is an address given to the data sector of the disk 90.

【0024】基本的にはシステムコントローラ10は以
上のような転送のための処理を行うが、特に本例では、
シークコマンド後の処理として、リードコマンドが発生
する前にディスク90からのデータ読出/バファリング
を実行してしまうことを特徴としている。このような本
例のシステムコントローラ10の処理を図2のフローチ
ャートで説明していく。
Basically, the system controller 10 performs the processing for the transfer described above.
As processing after the seek command, data reading / buffering from the disk 90 is performed before a read command occurs. Such processing of the system controller 10 of the present example will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0025】図2はホストコンピュータ80からのシー
クコマンド発生後のシステムコントローラ10の処理を
示しており、シークコマンドが発生すると、処理はステ
ップF101からF102に進み、シーク動作を実行さ
せる。即ちシークコマンドとして指示されたアドレスへ
のピックアップ1の移動をサーボプロセッサ14による
スレッド制御、トラッキング制御により実行させる。
FIG. 2 shows the processing of the system controller 10 after the generation of the seek command from the host computer 80. When the seek command is generated, the processing proceeds from step F101 to F102, and the seek operation is executed. That is, the movement of the pickup 1 to the address specified as the seek command is executed by thread control and tracking control by the servo processor 14.

【0026】シーク動作が完了すると、ステップF10
3に進み、そのシーク完了地点のアドレスからの連続デ
ータがキャッシュメモリ20内に確保されるようにする
ために必要なバファリング動作を開始する。即ちリード
コマンドが発生されていない時点でディスク読出動作を
実行することになる。必要なバファリング動作としての
例を図3、図4に示す。図3、図4においてエリア#0
〜#6は、キャッシュメモリ20内の記憶領域を示して
いる。
When the seek operation is completed, step F10
Proceeding to 3, the buffering operation necessary for ensuring that continuous data from the address of the seek completion point is secured in the cache memory 20 is started. That is, the disk read operation is executed at the time when the read command has not been generated. Examples of necessary buffering operations are shown in FIGS. 3 and FIG. 4, area # 0
To # 6 indicate storage areas in the cache memory 20.

【0027】図3(a)は、シークコマンド発生時点に
おいてキャッシュメモリ20が例えば初期状態などの場
合、つまり有効なデータが格納されていない状態の場合
を示している。このときにシーク目的のアドレスとして
LBA「M」が指定されたシークコマンドが供給された
とする。このときLBA「M」のデータはキャッシュメ
モリ20内に存在していない。従ってステップF103
における、シーク完了地点LBA「M」のアドレスから
の連続データがキャッシュメモリ20内に確保されるよ
うにするために必要なバファリング動作としては、LB
A「M」以降の連続データをディスク90からの読み出
してデコード及びエラー訂正処理を行い、キャッシュメ
モリ20に格納する動作となる。この動作により、例え
ば図3(b)のようにシーク完了地点としてのLBA
「M」以降のセクターのバファリングが行われていく。
なお図3(a)は初期状態として示したが、キャッシュ
メモリ20に何らかのデータがバファリングされていて
も、シーク目標アドレスのLBA「M」としてのデータ
がバファリングされていなかった場合は、それまで格納
されていたデータを無効としたうえで、同様に図3
(b)のようにLBA「M」以降のセクターのバファリ
ングが行われていく。
FIG. 3A shows a case where the cache memory 20 is in an initial state, for example, when a seek command is generated, that is, a state where valid data is not stored. At this time, it is assumed that a seek command in which LBA “M” is specified as a seek target address is supplied. At this time, the data of LBA “M” does not exist in the cache memory 20. Therefore, step F103
The buffering operation required to ensure that continuous data from the address of the seek completion point LBA “M” in the cache memory 20 is secured in the cache memory 20 is LB
The operation is to read the continuous data after A "M" from the disk 90, perform decoding and error correction processing, and store the data in the cache memory 20. By this operation, for example, as shown in FIG.
Buffering of sectors starting with "M" will be performed.
Although FIG. 3A shows the initial state, even if some data is buffered in the cache memory 20, if the data as the LBA “M” of the seek target address is not buffered, the data is After invalidating the data stored up to
As shown in (b), the buffering of the sector after the LBA "M" is performed.

【0028】一方、図4(a)はキャッシュメモリ20
に、例えばLBA「M−2」〜LBA「M+1」のデー
タがバファリングされている状態を示している。このよ
うな状態にあるときに、シーク目的のアドレスとしてL
BA「M」が指定されたシークコマンドが供給されたと
する。この場合ステップF103での、シーク完了地点
LBA「M」のアドレスからの連続データがキャッシュ
メモリ20内に確保されるようにするために必要なバフ
ァリング動作としては、LBA「M」、LBA「M+
1」のデータがキャッシュメモリ20内に既にバファリ
ングされているため、LBA「M+2」以降の連続デー
タをディスク90からの読み出してデコード及びエラー
訂正処理を行い、キャッシュメモリ20に格納する動作
となる。従って例えば図4(b)のように、シーク完了
地点としてのLBA「M」以降の連続データを確保する
ため、LBA「M+2」以降のバファリングが行われて
いく。
On the other hand, FIG.
2 shows a state in which data of LBA “M−2” to LBA “M + 1” is buffered, for example. In such a state, L as an address for seek
It is assumed that a seek command specifying BA “M” has been supplied. In this case, the buffering operations required to secure continuous data from the address of the seek completion point LBA “M” in the cache memory 20 in step F103 include LBA “M” and LBA “M +
Since the data “1” has already been buffered in the cache memory 20, continuous data after the LBA “M + 2” is read from the disk 90, decoded and error-corrected, and stored in the cache memory 20. . Therefore, as shown in FIG. 4B, for example, buffering after LBA "M + 2" is performed to secure continuous data after LBA "M" as a seek completion point.

【0029】ステップF103では、図3、図4の例の
ように、シーク目標アドレス以降の連続データを確保す
るためのバファリングが開始され、以降システムコント
ローラ10は、このバファリングを実行させながら、ス
テップF104からの処理を行う。まずステップF10
4,F105では、ホストコンピュータ80からのリー
ドコマンド、シークコマンドの監視を行う。なお、リー
ドコマンド、シークコマンド以外にもホストコンピュー
タ80から発っせられるコマンドとしては各種の内容の
ものがあり、システムコントローラ10はそれらについ
ても所定の対応処理を行うものであるが、それらについ
ては図2での図示や説明を省略している。リードコマン
ドやシークコマンドが供給されていない時点では、ステ
ップF103で開始したバファリングを続行しているわ
けであるが、この場合はステップF106でキャッシュ
メモリ20のバファリング量がフル容量となったか否か
を監視することになり、もしフル容量となったらステッ
プF107でバファリング動作を停止させることにな
る。
In step F103, as in the examples of FIGS. 3 and 4, buffering for securing continuous data after the seek target address is started. Thereafter, the system controller 10 executes this buffering while executing this buffering. The processing from step F104 is performed. First, step F10
In steps F4 and F105, a read command and a seek command from the host computer 80 are monitored. In addition to the read command and the seek command, there are various commands issued from the host computer 80, and the system controller 10 also performs predetermined corresponding processing on these commands. The illustration and description in 2 are omitted. When the read command and the seek command are not supplied, the buffering started in step F103 is continued. In this case, whether the buffering amount of the cache memory 20 has reached the full capacity in step F106 is determined. Is monitored, and if the capacity becomes full, the buffering operation is stopped in step F107.

【0030】通常は、シークコマンドが発生された後
に、或る時点でリードコマンドが発生され、システムコ
ントローラ10に供給されることになる。この場合処理
はステップF104からF108に進む。そしてシステ
ムコントローラ10は、リードコマンドに応じて、まず
そのリードコマンドで指定されたデータがキャッシュヒ
ットしているか否かを確認することになる。
Normally, a read command is generated at a certain point after the seek command is generated, and is supplied to the system controller 10. In this case, the process proceeds from step F104 to F108. Then, in response to the read command, the system controller 10 first checks whether or not the data specified by the read command has a cache hit.

【0031】キャッシュヒットしていれば、処理はステ
ップF109に進み、リードコマンドにより要求された
1又は複数セクターのデータをキャッシュメモリ20か
ら読み出し、キャッシュヒット転送させる。そしてステ
ップF104,F105,F106のループに戻り、次
のコマンドの待機及びキャッシュメモリ20がフルにな
るまでのバファリングを続行させる。
If there is a cache hit, the process proceeds to step F109, where data of one or a plurality of sectors requested by the read command is read from the cache memory 20 and transferred by the cache hit. Then, the process returns to the loop of steps F104, F105, and F106, and waits for the next command and continues buffering until the cache memory 20 becomes full.

【0032】一方ステップF108でキャッシュヒット
していないと判断されれば、処理はステップF110に
進み、まずその時点で継続されているバファリングを停
止させる(もちろんこの時点において、既にキャッシュ
メモリ20がフル容量となってバファリングが停止され
ていれば、停止処理は不要)。そして、その時点でバフ
ァリングされていたデータは無効とする。そしてステッ
プF111において、リードコマンドとして転送要求さ
れた最初のデータを起点として新たなバファリング動
作、即ちディスク90からの読出/デコード/エラー訂
正/キャッシュメモリ20への格納を開始する。また、
このバファリングにより、リードコマンドで要求された
1又は複数のデータがキャッシュメモリ20に格納でき
たら、それをホストコンピュータ80に転送する。その
後ステップF104,F105,F106のループに戻
り、次のコマンドの待機を行うとともに、ステップF1
11で開始したバファリングを、キャッシュメモリ20
がフルになるまで続行する。
On the other hand, if it is determined in step F108 that there is no cache hit, the process proceeds to step F110 to stop the buffering that has been continued at that time (of course, at this point, the cache memory 20 is already full). If buffering is stopped due to capacity, stop processing is unnecessary). Then, the data buffered at that time is invalidated. Then, in step F111, a new buffering operation, that is, reading from the disk 90, decoding, error correction, and storage in the cache memory 20 is started from the first data requested to be transferred as the read command. Also,
If one or a plurality of data requested by the read command can be stored in the cache memory 20 by this buffering, the data is transferred to the host computer 80. Thereafter, the process returns to the loop of steps F104, F105, and F106, and waits for the next command.
The buffering started at 11 is transferred to the cache memory 20.
Continue until is full.

【0033】この図2の処理のように、リードコマンド
が発行された際はステップF109もしくはステップF
110、F111の処理が行われるわけであるが、本例
の場合は、ステップF103から開始されたバファリン
グ動作により、ステップF108の判断処理では、ほと
んどの場合はキャッシュヒットしていると判断されるこ
とになる。つまり、ほとんどの場合はステップF109
の処理となる。
When a read command is issued as in the processing of FIG.
Although the processing of steps 110 and F111 is performed, in the case of the present example, it is determined in most cases that a cache hit has occurred in the determination processing of step F108 due to the buffering operation started from step F103. Will be. That is, in most cases, step F109
It becomes the processing of.

【0034】通常、ホストコンピュータ80は、その後
のリードコマンドとして転送要求を行うアドレスのうち
の最初のアドレスの位置を目標としてシークコマンドを
発行する。従って、例えば図3、図4の例で示したよう
に、その直前のシークコマンドがLBA「M」を目標と
するものである場合、その後に例えばLBA「M」以降
のデータを要求するリードコマンドを発行することにな
る。例えば図3、図4のようにLBA「M」を目標とす
るシークコマンドを発行した後に、要求スタートアドレ
ス=M、要求データ長=1というリードコマンド、つ
まりLBA「M」の1セクターのデータ転送要求を発行
したとすると、図3、図4いずれの場合も、LBA
「M」はキャッシュヒットしていることになるため、ス
テップF108からF109に進み、キャッシュヒット
転送を行うことになる。すなわちリードコマンドに対
して読出、デコード、エラー訂正等を行うことなくデー
タ転送を実行できる。
Normally, the host computer 80 issues a seek command as a subsequent read command, targeting the position of the first address among the addresses for which a transfer request is made. Therefore, as shown in the examples of FIGS. 3 and 4, when the immediately preceding seek command targets the LBA “M”, then, for example, a read command requesting data after the LBA “M” Will be issued. For example, as shown in FIG. 3 and FIG. 4, after issuing a seek command targeting LBA “M”, a read command of request start address = M and request data length = 1, that is, data transfer of one sector of LBA “M” Assuming that the request is issued, in both cases of FIG. 3 and FIG.
Since "M" has a cache hit, the process proceeds from step F108 to F109 to perform cache hit transfer. That is, data transfer can be performed without performing reading, decoding, error correction, and the like for the read command.

【0035】また、さらにその後に再度リードコマンド
として、要求スタートアドレス=M+1、要求データ
長=2、つまりLBA「M+1」、LBA「M+2」の
2セクターのデータ転送要求が発行されたとすると、図
3、図4いずれの場合も、このLBA「M+1」、LB
A「M+2」はキャッシュヒットしていることになるた
め、この場合もステップF108からF109に進み、
キャッシュヒット転送を行うことになる。すなわちリー
ドコマンドに対しても読出、デコード、エラー訂正等
を行うことなくデータ転送を実行できる。
Further, assuming that a request start address = M + 1 and a requested data length = 2, that is, a data transfer request of two sectors of LBA "M + 1" and LBA "M + 2" are issued again as a read command, FIG. , LBA “M + 1”, LB
Since A "M + 2" has a cache hit, the process also proceeds from step F108 to F109 in this case.
A cache hit transfer will be performed. That is, data transfer can be performed without performing read, decode, error correction, and the like even for a read command.

【0036】以上の例のように、シークコマンドに応じ
てシークを行った地点からバファリングを実行しておく
ことにより、リードコマンド発生時には、ほとんどの場
合はキャッシュヒット転送により対応できることにな
り、リードコマンドに対する平均的な転送処理速度を非
常に迅速化できることになる。また、シークコマンドの
後においてリードコマンドが発行されるまでの間に、同
一のシークコマンドが再度発行されたり、状態確認など
の他の種類のコマンドが発行されることも多く、このよ
うな場合はそれだけバファリングを進める時間的余裕が
大きいものとなり、先読みバファリングとしての効果、
つまりキャッシュヒット転送できる確率は大きいものと
なる。
As described above, by executing the buffering from the point where the seek is performed in response to the seek command, the read command can be almost always handled by the cache hit transfer when the read command is generated. The average transfer processing speed for a command can be greatly increased. Also, after the seek command and before the read command is issued, the same seek command is often issued again, or another type of command such as status confirmation is often issued. As a result, there is more time to advance buffering, and the effect as prefetching buffering,
That is, the probability of the cache hit transfer is large.

【0037】なお、或るシークコマンドの後は、ステッ
プF104,F105,F106のループにおいて、そ
の後の1又は複数のリードコマンドの待機及びキャッシ
ュメモリ20がフルになるまでのバファリングの続行を
行うことになるが、新たなシークコマンドが発行された
場合は、ステップF105からF102に戻り、シーク
動作及びステップF103としてのバファリングを行
い、ステップF104,F105,F106のループで
その後のリードコマンドを待機することになる。
After a certain seek command, in a loop of steps F104, F105, and F106, one or more subsequent read commands are waited and buffering is continued until the cache memory 20 becomes full. However, when a new seek command is issued, the process returns from step F105 to F102, performs a seek operation and performs buffering as step F103, and waits for a subsequent read command in a loop of steps F104, F105, and F106. Will be.

【0038】以上実施の形態の例を説明してきたが、本
発明としての再生装置の構成や処理手順は上記例に限ら
れず、各種の変形例が考えられる。いづれにしても再生
装置70はホストコンピュータ80からのシークコマン
ドに応じて、その後要求されるであろうデータを予めバ
ファリングするようにすればよいものである。
Although the example of the embodiment has been described above, the configuration and the processing procedure of the reproducing apparatus according to the present invention are not limited to the above example, and various modified examples can be considered. In any case, in response to the seek command from the host computer 80, the reproducing device 70 may buffer the data that will be requested thereafter in advance.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上説明したように本発明では、データ
要求を伴わないシーク指示があった際に、読出手段のシ
ーク動作を実行させるとともに、そのシーク動作完了位
置からの連続データがキャッシュメモリ手段に格納され
るようにするバファリングを実行する。つまり、シーク
指示があった場合に、その後そのシーク完了位置から読
み出されるデータの転送要求があることを予測し、デー
タ転送要求が発行される前にそのデータのバファリング
を行ってしまう。従って、その後データ要求が発行され
た際には、ほとんどの場合においてキャッシュヒット転
送により転送出力できることになり、つまり非常に迅速
な転送ができる機会が多くなる。これにより平均的にみ
て再生装置としての見かけ上のアクセスタイムは著しく
高速化されたものとなり、ホストコンピュータと再生装
置によるシステムとしても高性能化を実現できる。さら
に、このような本発明の処理の実現にはいわゆる再生装
置のファームウエアを工夫すればよく、ハードウエア構
成を変える必要がないという利点もある。
As described above, according to the present invention, when a seek instruction without a data request is issued, a seek operation of the read means is executed, and continuous data from the seek operation completion position is stored in the cache memory means. Perform buffering to be stored in. That is, when a seek instruction is issued, it is predicted that there is a transfer request for data read from the seek completion position thereafter, and the data is buffered before the data transfer request is issued. Therefore, when a data request is issued thereafter, in most cases, the data can be transferred and output by the cache hit transfer, that is, there are many opportunities for performing a very quick transfer. As a result, on average, the apparent access time as a reproducing apparatus is remarkably shortened, and a high performance can be realized as a system including the host computer and the reproducing apparatus. Furthermore, in order to realize such processing of the present invention, it is only necessary to devise firmware of a so-called reproducing apparatus, and there is an advantage that there is no need to change the hardware configuration.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の再生装置のブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram of a playback device according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施の形態の再生装置の処理のフローチャート
である。
FIG. 2 is a flowchart of a process of the playback device of the embodiment.

【図3】実施の形態の再生装置のバファリング動作の説
明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a buffering operation of the playback device of the embodiment.

【図4】実施の形態の再生装置のバファリング動作の説
明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a buffering operation of the playback device of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ピックアップ、2 対物レンズ、3 二軸機構、4
レーザダイオード、5 フォトディテクタ、6 スピ
ンドルモータ、8 スレッド機構、9 RFアンプ、1
0 システムコントローラ、13 インターフェース
部、14 サーボプロセッサ、20 キャッシュメモ
リ、70 再生装置、80 ホストコンピュータ、90
ディスク、
1 pickup, 2 objective lens, 2 biaxial mechanism, 4
Laser diode, 5 photo detector, 6 spindle motor, 8 thread mechanism, 9 RF amplifier, 1
0 system controller, 13 interface unit, 14 servo processor, 20 cache memory, 70 playback device, 80 host computer, 90
disk,

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録媒体からデータを読み出すことので
きる読出手段と、 前記読出手段により読み出したデータを格納するキャッ
シュメモリ手段と、 シーク指示もしくはデータ要求に応じて前記読出手段及
び/又は前記キャッシュメモリ手段の動作を制御して、
指示されたシーク動作もしくは要求されたデータの転送
出力を実行させる制御手段とを備え、 前記制御手段は、データ要求を伴わないシーク指示があ
った際に、前記読出手段のシーク動作を実行させるとと
もに、そのシーク動作完了位置からの連続データが前記
キャッシュメモリ手段に格納されるようにするデータ格
納動作が実行されるように、前記読出手段及び前記キャ
ッシュメモリ手段を制御できることを特徴とする再生装
置。
1. A reading means capable of reading data from a recording medium, a cache memory means for storing data read by the reading means, and the reading means and / or the cache memory in response to a seek instruction or a data request. Control the operation of the means,
Control means for executing an instructed seek operation or transfer output of requested data, wherein the control means executes a seek operation of the read means when a seek instruction not accompanied by a data request is issued. And a control unit that controls the read unit and the cache memory unit so that a data storage operation is performed so that continuous data from the seek operation completion position is stored in the cache memory unit.
【請求項2】 ホスト機器からのコマンドに応じて動作
する再生装置におけるキャッシュ処理方法として、 ホスト機器からデータ要求を伴わないシーク指示として
のコマンドが供給された際に、そのシーク指示に応じた
シーク動作を実行した後、記録媒体上のシーク完了位置
以降の連続データがキャッシュメモリに保持されている
状態とするための、記録媒体からのデータ読出動作及び
読み出されたデータのキャッシュメモリへの格納を実行
することを特徴とするキャッシュ処理方法。
2. A cache processing method in a reproducing apparatus that operates in response to a command from a host device, wherein when a command as a seek instruction without a data request is supplied from a host device, a seek operation according to the seek instruction is performed. After executing the operation, read data from the recording medium and store the read data in the cache memory so that continuous data after the seek completion position on the recording medium is held in the cache memory. And a cache processing method.
JP32096897A 1997-11-21 1997-11-21 Reproducing device, and cache processing method Withdrawn JPH11154374A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32096897A JPH11154374A (en) 1997-11-21 1997-11-21 Reproducing device, and cache processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32096897A JPH11154374A (en) 1997-11-21 1997-11-21 Reproducing device, and cache processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11154374A true JPH11154374A (en) 1999-06-08

Family

ID=18127318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32096897A Withdrawn JPH11154374A (en) 1997-11-21 1997-11-21 Reproducing device, and cache processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11154374A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100378808C (en) * 2003-01-29 2008-04-02 松下电器产业株式会社 Cd controller and method for controlling cd apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100378808C (en) * 2003-01-29 2008-04-02 松下电器产业株式会社 Cd controller and method for controlling cd apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991483B2 (en) Disk drive device
US6279076B1 (en) Reproducing apparatus and caching method
US6330212B1 (en) Disk drive device
JPH11120570A (en) Optical recording medium drive device
US6654329B1 (en) Disc drive unit
JP2000155965A (en) Disk drive
JP2002208223A (en) Data recording and reproducing method
JPH11154374A (en) Reproducing device, and cache processing method
JPH11162101A (en) Disk drive apparatus
US7082086B2 (en) Disc apparatus
JPH1173719A (en) Optical disk driving device furnished with vibration detecting function, driving method of optical disk by aforementioned optical disk driving device, and vibration detecting method in optical disk driving device
JPH11296309A (en) Reproducing device
JPH11143644A (en) Reproducing device and cache processing method
KR100393203B1 (en) Method for controlling servo in cd-rom drive
JP3639538B2 (en) Recording control method for optical disc recording / reproducing apparatus
JPH11143751A (en) Reproducing device and method for recognizing file system
JPH11126410A (en) Disk reproducing device and data reproducing method
JP3049735B2 (en) Information playback device
JP4349184B2 (en) Disk drive device and track jump method
JP2008108401A (en) Disk drive apparatus and seeking method
JPH11167727A (en) Disk drive device
JPH11134776A (en) Disk reproducing device and data reproducing method
JPH11162087A (en) Disk drive device
JPH08329481A (en) Optical disk device
JP2002163869A (en) Information regenerating device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201