JP2008108401A - Disk drive apparatus and seeking method - Google Patents

Disk drive apparatus and seeking method Download PDF

Info

Publication number
JP2008108401A
JP2008108401A JP2006292834A JP2006292834A JP2008108401A JP 2008108401 A JP2008108401 A JP 2008108401A JP 2006292834 A JP2006292834 A JP 2006292834A JP 2006292834 A JP2006292834 A JP 2006292834A JP 2008108401 A JP2008108401 A JP 2008108401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seek
optical head
address
optical
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006292834A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Murayama
敏之 村山
Norio Tanaka
則夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006292834A priority Critical patent/JP2008108401A/en
Publication of JP2008108401A publication Critical patent/JP2008108401A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten the time required for seeking operation accompanied by an interlayer jump and horizontal direction movement in a disk drive apparatus provided with a plurality of optical heads. <P>SOLUTION: When executing seeking to different radial positions of different recording layers from a recording layer currently under tracing, the movement in the disk radial direction is first executed with respect to each optical head and thereafter, the interlayer jump is executed. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、例えば光ディスク等の記録媒体であって、複数の記録層を有するディスク記録媒体に対するディスクドライブ装置、及びシーク方法に関するものである。   The present invention relates to a disk drive device and a seek method for a disk recording medium such as an optical disk having a plurality of recording layers.

特許第3781305号公報Japanese Patent No. 3781305 特開2004−095176号公報JP 2004-095176 A 特開2006−012413号公報JP 2006-012413 A 特開2006−114168号公報JP 2006-114168 A 特開2006−114169号公報JP 2006-114169 A

デジタルデータを記録再生することが可能な光記録媒体としては、光ディスクが知られており、近年光ディスクの大容量化を図るため、2層以上の記録層を持つ光ディスクが開発されている。
図5はディスクドライブ装置の一部分を模式的に示したものであり、まずこれを参照して、光学ヘッドによる情報の読出又は書込の対象とする記録層を移動させる「層間ジャンプ」動作について説明する。
光ディスク90は、基板94、2つの記録層(第1層91及び第2層92)、そしてカバー層93を有している。また、図においては光学ヘッド51(OP:Optical Pickup)が1つ搭載されている。なお、1つの光学ヘッドを有するディスク記録再生系を、以下「1OPシステム」という。
An optical disc is known as an optical recording medium capable of recording / reproducing digital data. In recent years, an optical disc having two or more recording layers has been developed in order to increase the capacity of the optical disc.
FIG. 5 schematically shows a part of the disk drive device. First, an “interlayer jump” operation for moving a recording layer to be read or written of information by the optical head will be described with reference to FIG. To do.
The optical disk 90 has a substrate 94, two recording layers (first layer 91 and second layer 92), and a cover layer 93. In the figure, one optical head 51 (OP: Optical Pickup) is mounted. A disc recording / reproducing system having one optical head is hereinafter referred to as a “1OP system”.

光学ヘッド51内において、対物レンズ53は二軸アクチュエータ52によってトラッキング方向及びフォーカス方向に移動可能とされる。
また光学ヘッド51は、スレッド機構におけるスレッド軸55に沿ってディスク半径方向に移動可能とされている。
また光ディスク90における2つの記録層91,92の位置関係については、光学ヘッド51からレーザ光54が入射されるカバー層93側から見て遠い層から順に第1層91、第2層92とされている。
第1層91を読み書きするときは、光ディスク90のカバー層93に接近する方向に光学ヘッド51内の対物レンズ53を駆動させ、レーザ光54が第1層91に対して合焦状態となるようにする。
また、第2層92を読み書きするときは、光ディスク90のカバー層93から遠ざかる方向に光学ヘッド51内の対物レンズ53を駆動させ、レーザ光54が第2層92に対して合焦状態となるようにする。
このように、レーザ光54が焦点を結ぶ記録層を切り替えるために二軸アクチュエータ52を駆動し、対物レンズ53を上下に移動させることを層間ジャンプという。以上のような動作に関する技術が、上記特許文献1,2,3に公開されている。
なお、図5では2つの記録層を有する2層ディスクを用いて説明しているが、3層以上の記録層を有する光ディスクに対しても同様に層間ジャンプ動作が行われる。
In the optical head 51, the objective lens 53 can be moved in the tracking direction and the focus direction by a biaxial actuator 52.
The optical head 51 is movable in the disk radial direction along a thread shaft 55 in the thread mechanism.
The positional relationship between the two recording layers 91 and 92 in the optical disc 90 is the first layer 91 and the second layer 92 in order from the layer farthest from the cover layer 93 side where the laser beam 54 is incident from the optical head 51. ing.
When reading from or writing to the first layer 91, the objective lens 53 in the optical head 51 is driven in a direction approaching the cover layer 93 of the optical disc 90 so that the laser light 54 is in focus with respect to the first layer 91. To.
When reading / writing the second layer 92, the objective lens 53 in the optical head 51 is driven in a direction away from the cover layer 93 of the optical disc 90, and the laser light 54 is in focus with respect to the second layer 92. Like that.
In this way, driving the biaxial actuator 52 to switch the recording layer on which the laser beam 54 is focused and moving the objective lens 53 up and down is called interlayer jump. Techniques relating to the operation as described above are disclosed in Patent Documents 1, 2, and 3.
In FIG. 5, the description is made using a two-layer disc having two recording layers, but an interlayer jump operation is similarly performed for an optical disc having three or more recording layers.

ところで、記録再生時にデータの転送速度をほぼ2倍にするための機構として、光ディスク90の記録層に対してレーザ光54が2箇所に照射されるよう、光学ヘッド51を2つ搭載した記録再生系(以下「2OPシステム」という)を考えることもできる。   By the way, as a mechanism for almost doubling the data transfer speed at the time of recording / reproducing, recording / reproducing having two optical heads 51 mounted so that the laser beam 54 is irradiated to two places on the recording layer of the optical disc 90. A system (hereinafter referred to as “2OP system”) can also be considered.

図6は、2OPシステムのヘッド構造を模式的に示している。
図6(a)は、光ディスク90をスピンドルモータ56に装着した様子を横から見た状態を、また図6(b)は上から光ディスク90を透かして見た状態を示している。
この図に示すように、光ディスク90に対して、レーザ光54が2箇所に照射されるよう2つの光学ヘッド(光学ヘッド51−1、51−2)が搭載される。
各光学ヘッド51−1、51−2は、それぞれスピンドルモータ56を挟んで図面上における右側と左側に配置される。そして光学ヘッド51−1、51−2はそれぞれスレッド軸55に沿ってディスク半径方向に最内周側から最外周側まで移動可能とされている。
このように2つの光学ヘッド51−1、51−2を搭載することで、光ディスク90とディスクドライブ装置の外部とのデータ転送速度を、1OPシステムの場合と比較して、ほぼ2倍にすることが可能となっている。
FIG. 6 schematically shows the head structure of the 2OP system.
6A shows a state where the optical disk 90 is mounted on the spindle motor 56 as viewed from the side, and FIG. 6B shows a state where the optical disk 90 is seen through from above.
As shown in this figure, two optical heads (optical heads 51-1 and 51-2) are mounted on an optical disk 90 so that laser light 54 is irradiated at two locations.
The optical heads 51-1 and 51-2 are arranged on the right side and the left side of the drawing with the spindle motor 56 interposed therebetween. The optical heads 51-1 and 51-2 are movable along the thread shaft 55 from the innermost circumference side to the outermost circumference side in the disk radial direction.
By mounting the two optical heads 51-1 and 51-2 in this way, the data transfer speed between the optical disk 90 and the outside of the disk drive device is almost doubled compared to the case of the 1OP system. Is possible.

このような2OPシステムを想定した場合、層間ジャンプと半径方向の移動を伴うシークの際に、そのシーク時間について問題が生ずるものであるが、この問題の理解のため以下、1OPシステムでの動作を含めて順を追って説明する。   Assuming such a 2OP system, there is a problem with the seek time when seeking with an interlayer jump and radial movement. In order to understand this problem, the operation in the 1OP system will be described below. Including the explanation in order.

まず基本的なシーク動作を述べる。
例えば光ディスクが単層(記録層が1層)の場合や、複数記録層の光ディスクであっても、目標アドレスが現在アドレスと同一の記録層にある場合は、光学ヘッド51をディスク半径方向(以下、便宜上、ディスク半径方向を「水平方向」ともいう)に移動させることでシークが行われる。
ここでは最初に、このような層間ジャンプを伴わないシークを考える。
First, the basic seek operation will be described.
For example, when the optical disk is a single layer (one recording layer), or even if the optical disk has a plurality of recording layers and the target address is in the same recording layer as the current address, the optical head 51 is moved in the disk radial direction (hereinafter referred to as the optical disk 51) For convenience, seek is performed by moving the disk radial direction to the horizontal direction).
Here, first, a seek without such an interlayer jump is considered.

通常、シーク動作を開始する際には、システム(例えばディスクドライブ装置におけるコントローラ等)は、光学ヘッド51が現在トレースしているトラック上のアドレス(以下、「現在アドレス」という)を把握している必要がある。なお、「トレース」とは、光学ヘッド51がレーザ光54により光ディスク90上の記録トラックを走査して、情報の再生または記録をおこなっている状態をいうこととする。
そして、例えばホスト機器からの要求や、ユーザ操作などに応じて、シークを実行する場合、そのシーク先としてのアドレス(以下「目標アドレス」という)と現在アドレスとの間のトラック数を計算し、そのトラック数(ジャンプトラック数)だけ光学ヘッド51をスレッド軸55に沿って移動させる。
通常はこの動作のみで目標アドレスの近傍へと移動することができる。
Normally, when starting a seek operation, a system (for example, a controller in a disk drive device) knows an address on a track currently traced by the optical head 51 (hereinafter referred to as “current address”). There is a need. “Trace” refers to a state in which the optical head 51 scans a recording track on the optical disk 90 with the laser beam 54 to reproduce or record information.
For example, when a seek is executed in response to a request from a host device or a user operation, the number of tracks between an address as a seek destination (hereinafter referred to as a “target address”) and a current address is calculated. The optical head 51 is moved along the thread shaft 55 by the number of tracks (the number of jump tracks).
Normally, it is possible to move to the vicinity of the target address only by this operation.

ここで、光ディスク90が一定線速度(CLV:Constant Linear Velocity)で回転される場合、スピンドルモータ56によるディスク回転速度は、トレース位置が外周へ行く程遅く、逆に内周へ行くほど速くなるように制御される。
従ってシークによって外周側に移動する場合は、スピンドルモータ56の回転数が低くされ、またシークによって内周側に移動する場合は、スピンドルモータ56の回転数が高くなるように制御される必要がある。
Here, when the optical disk 90 is rotated at a constant linear velocity (CLV), the disk rotation speed by the spindle motor 56 is slower as the trace position goes to the outer periphery, and conversely, it becomes faster as it goes to the inner periphery. Controlled.
Therefore, when moving to the outer peripheral side by seeking, the rotational speed of the spindle motor 56 needs to be lowered, and when moving to the inner peripheral side by seeking, the rotational speed of the spindle motor 56 needs to be increased. .

上記のように光学ヘッド51を、現在アドレスと目標アドレスの間のジャンプトラック数分だけ移動させ、目標アドレスの近傍へ到達したら、その位置でのアドレスの読み出しを行って、目標アドレスであるか否かを確認する。
ところがその時点で、光学ヘッド51の水平方向移動に伴うスピンドルモータ56の回転速度変化が未完了であり、線速度が所定値に整定されていない場合には、アドレス読み出しができない。このため、算出したジャンプトラック数の水平方向移動が完了しても、線速度が所定値にロック(CLV方式の回転サーボ状態)されるまで待機する必要がある。
そして、線速度が所定値にロックされたら、アドレスを読み出すことができるが、その結果、現在位置が目標アドレスであることが確認されたら、シーク動作が終了することになる。
As described above, the optical head 51 is moved by the number of jump tracks between the current address and the target address. When the optical head 51 reaches the vicinity of the target address, the address is read at that position to determine whether the target address is reached. To check.
However, at that time, if the change in the rotational speed of the spindle motor 56 due to the horizontal movement of the optical head 51 is incomplete and the linear velocity is not set to a predetermined value, the address cannot be read out. For this reason, even when the horizontal movement of the calculated number of jump tracks is completed, it is necessary to wait until the linear velocity is locked to a predetermined value (a CLV rotation servo state).
When the linear velocity is locked to a predetermined value, the address can be read. As a result, when it is confirmed that the current position is the target address, the seek operation is terminated.

続いて以上のような層間ジャンプを伴わないシーク動作を、2OPシステムに当てはめて考える。
CLV方式のシステムにおいて2OPシステムを考えると、「同期シーク」という考え方が必要になる。
Next, a seek operation without an interlayer jump as described above will be applied to the 2OP system.
When a 2OP system is considered in a CLV system, the concept of “synchronous seek” is required.

CLV方式の2OPシステムにおける、光学ヘッド51−1、51−2の位置関係を図7に示す。上記もしたように、スピンドルモータ56の回転数は、光ディスク90上で光学ヘッド51−1、51−2が記録再生したいディスク半径位置において所定の線速度が得られるように制御される。
すると、光学ヘッド51−1、51−2は、互いにスピンドルモータ56の中心から距離(即ちディスク半径位置)が常にほぼ同じとなるようにしなければならないことになる。
FIG. 7 shows the positional relationship between the optical heads 51-1 and 51-2 in the CLV 2OP system. As described above, the rotation speed of the spindle motor 56 is controlled such that a predetermined linear velocity is obtained at the disk radial position where the optical heads 51-1 and 51-2 are to be recorded and reproduced on the optical disk 90.
Then, the optical heads 51-1 and 51-2 must always have the same distance from the center of the spindle motor 56 (that is, the disk radial position).

即ち図7のように、スピンドルモータ56の中心から光学ヘッド51−1までの距離をd1、d2とすると、スピンドルモータ56の中心から光学ヘッド51−2までの距離はd1±α及びd2±αとなるようにする必要がある。なお、αは所定値であり、再生処理系において再生クロックを生成するPLL(Phase Locked Loop)の追従範囲により定まる。
もし、光学ヘッド51−1、51−2の互いの位置関係が、スピンドルモータ56の中心からの距離として見た場合に、上記±αの差の範囲から外れてしまうと、光学ヘッド51−1、51−2のうちのいずれかにとって、光ディスク90の線速度が所定値からずれてしまうことになる。そのため、線速度からずれてしまった方の光学ヘッドは、光ディスク90に記録トラック上のアドレスが読めないと同時に、光ディスク90への読出/書込ができなくなってしまう。
このことを考えると、例えば光学ヘッド51−1がシークを実行する際には、光学ヘッド51−2も同期してシークを実行するようにし、シーク後も両光学ヘッド51−1、51−2について、スピンドルモータ56の中心からの距離がほぼ同じとなるようにする必要がある。
このように、シークの際に、両光学ヘッド51−1、51−2に同時的にシークさせる動作を「同期シーク」と呼ぶ。
That is, as shown in FIG. 7, if the distances from the center of the spindle motor 56 to the optical head 51-1 are d1 and d2, the distances from the center of the spindle motor 56 to the optical head 51-2 are d1 ± α and d2 ± α. It is necessary to become. Α is a predetermined value and is determined by the tracking range of a PLL (Phase Locked Loop) that generates a reproduction clock in the reproduction processing system.
If the positional relationship between the optical heads 51-1 and 51-2 is viewed as a distance from the center of the spindle motor 56, the optical head 51-1 is not within the ± α difference range. , 51-2, the linear velocity of the optical disc 90 deviates from a predetermined value. For this reason, the optical head that has deviated from the linear velocity cannot read the address on the recording track on the optical disc 90 and cannot read / write to the optical disc 90 at the same time.
Considering this, for example, when the optical head 51-1 performs a seek operation, the optical head 51-2 also performs a seek operation in synchronization, and both optical heads 51-1 and 51-2 after the seek operation. Therefore, the distance from the center of the spindle motor 56 needs to be substantially the same.
In this way, the operation of seeking both optical heads 51-1 and 51-2 at the same time during seek is called “synchronous seek”.

2OPシステムで、この同期シークとして、層間ジャンプを伴わない場合のシーク動作及び所要時間について図8で説明する。
この図8においては、シークの際の光学ヘッド51−1、光学ヘッド51−2の動作と、スピンドルモータ56の回転速度制御動作を時間軸上で表している。
In the 2OP system, as this synchronous seek, a seek operation and a required time when no interlayer jump is involved will be described with reference to FIG.
In FIG. 8, the operations of the optical head 51-1 and the optical head 51-2 at the time of seek and the rotational speed control operation of the spindle motor 56 are shown on the time axis.

まず、時点t81において、光学ヘッド51−1に対するシーク要求が発生したとすると、この時点t81から、トレース中であった光学ヘッド51−1は水平移動を開始する。
但し、スピンドルモータ56の回転速度変更は、この時点t81では開始されない。なぜなら、時点t81はまだ光学ヘッド51−2がトレース中であり、時点t81でスピンドルモータ56の回転速度を変更してしまうと、トレース中である光学ヘッド51−2にとっては線速度がずれ、上記したシーク開始直前のアドレス読出ができなくなるためである。
First, if a seek request for the optical head 51-1 is generated at time t81, the optical head 51-1 that was being traced starts horizontal movement from time t81.
However, the rotation speed change of the spindle motor 56 is not started at this time t81. This is because the optical head 51-2 is still tracing at time t81, and if the rotational speed of the spindle motor 56 is changed at time t81, the linear velocity is shifted for the optical head 51-2 being traced. This is because it becomes impossible to read the address immediately before the start of seek.

同期シークを行う必要性から、光学ヘッド51−1に対するシーク要求が発生した後、光学ヘッド51−2に対してもシーク要求が発生する。例えば時点t82で光学ヘッド51−2に対するシーク要求が発生したら、光学ヘッド51−2もシークとしての水平移動を開始する。
この時点t82に至って初めてスピンドルモータ56の回転速度変更動作が開始される。即ちCLV回転サーボによる速度ロック状態が一旦解除され、スピンドルモータ56の回転速度が、シーク先の目標アドレスの位置におけるCLV速度に向かって変化される動作が開始される。即ち、シーク先のCLV速度に対する、回転速度の再引き込みが行われる。
Because of the necessity of performing a synchronous seek, a seek request is generated for the optical head 51-2 after a seek request for the optical head 51-1 is generated. For example, when a seek request for the optical head 51-2 occurs at time t82, the optical head 51-2 also starts horizontal movement as a seek.
The rotation speed changing operation of the spindle motor 56 is started only at this time t82. That is, the speed lock state by the CLV rotation servo is once released, and an operation is started in which the rotation speed of the spindle motor 56 is changed toward the CLV speed at the target address position of the seek destination. That is, the retraction of the rotational speed with respect to the seek CLV speed is performed.

なお、図8においては、時点t81から時点t82までの期間を、コマンド待ち時間TCと表現している。このコマンド待ち時間TCは、以下のような理由で生じる。
シーク動作は、通常、ディスクドライブ装置の制御部として機能するCPUにより制御されている。光学ヘッド51−1がトラックのアドレスを読み出した瞬間にCPUに割り込みがかかると、CPUは光学ヘッド51−1へのシーク要求を送信する。同様に、光学ヘッド51−2がトラックのアドレスを読み出した瞬間にCPUに割り込みがかかると、CPUは光学ヘッド51−2へのシーク要求を送信するため、どうしても非同期の時間差が生じてしまう。また、仮にCPUに対して割り込みが同時にかかったとしても、CPUは同時に2つの処理を実行することができない。そのため、CPUは、一方の光学ヘッド51−1についてのシーク要求を発行してから、他方の光学ヘッド51−2についてのシーク要求を発行するといった手順をとるため、時間差が生じてしまうことになる。
In FIG. 8, a period from time t81 to time t82 is expressed as a command waiting time TC. This command waiting time TC occurs for the following reason.
The seek operation is normally controlled by a CPU that functions as a control unit of the disk drive device. If the CPU is interrupted at the moment when the optical head 51-1 reads the track address, the CPU transmits a seek request to the optical head 51-1. Similarly, when the CPU is interrupted at the moment when the optical head 51-2 reads the address of the track, the CPU transmits a seek request to the optical head 51-2, so an asynchronous time difference is inevitably generated. Even if the CPU is interrupted at the same time, the CPU cannot execute two processes at the same time. Therefore, since the CPU takes a procedure of issuing a seek request for the other optical head 51-2 after issuing a seek request for the one optical head 51-1, a time difference occurs. .

光学ヘッド51−1は、水平移動を行って時点t83で目標アドレス近辺に達したとする。また光学ヘッド51−2は、水平移動を行って時点t84で目標アドレス近辺に達したとする。
但し、これらの時点ではスピンドルモータ56の回転速度の引き込みが完了しておらす、CLV速度整定がなされていないため、各光学ヘッド51−1,51−2によるアドレス読出はできない。そのため、スピンドルロック待ちの状態となる。
その後、時点t85でスピンドルモータ56の回転速度がCLV速度に再ロックされると、光学ヘッド51−1、51−2はその時点でアドレスを読み出すことができる。ここで読み出したアドレスが目標アドレスとなっていれば、シーク完了となり、例えば時点t86以降は、情報の再生又は記録としてのトレースを実行できる。
It is assumed that the optical head 51-1 moves horizontally and reaches the vicinity of the target address at time t83. Further, it is assumed that the optical head 51-2 has moved horizontally and has reached the vicinity of the target address at time t84.
However, at these time points, the drawing of the rotational speed of the spindle motor 56 has been completed. Since the CLV speed has not been set, the address reading by the optical heads 51-1 and 51-2 cannot be performed. As a result, the spindle lock is awaited.
Thereafter, when the rotation speed of the spindle motor 56 is re-locked to the CLV speed at time t85, the optical heads 51-1 and 51-2 can read the address at that time. If the read address is the target address, the seek is completed. For example, after time t86, the information can be reproduced or recorded as a trace.

なお、一般に、光学ヘッド51ー1,51−2の水平移動時間よりもスピンドルモータ56の回転速度引き込みにかかる時間の方が長いため、光学ヘッド51−1、51−2は図8の例のように、それぞれ水平移動終了後に回転速度引き込みを待つことが多い。   In general, since the time required for pulling in the rotational speed of the spindle motor 56 is longer than the horizontal movement time of the optical heads 51-1 and 51-2, the optical heads 51-1 and 51-2 are of the example shown in FIG. Thus, in many cases, the rotation speed pull-in is waited after the horizontal movement is completed.

次に、層間ジャンプと水平方向移動を伴うシーク動作について、まず1OPシステムの場合を図9で説明する。
この図9は、例えば図5の左側に示したように、第2層92の或る半径位置でトレースを行っている場合に、図5の右側に示すように第1層91における異なる半径位置を目標アドレスとしてシークするような場合の動作である。
Next, with reference to FIG. 9, the case of the 1OP system will be described first with respect to the seek operation involving interlayer jump and horizontal movement.
9 shows, for example, when tracing is performed at a certain radial position of the second layer 92 as shown on the left side of FIG. 5, different radial positions on the first layer 91 as shown on the right side of FIG. This is the operation when seeking as a target address.

時点t91で、光学ヘッド51についてのシーク要求が発生したとする。すると光学ヘッド51は層間ジャンプを開始する。
時点t92で層間ジャンプが終了したとする。するとこの時点でジャンプ後の記録層においてアドレス読出を行う。また、この時点でのアドレス読出のため、スピンドルモータ56の速度ロックは継続されている。
層間ジャンプ直後に読み出されるアドレスは、水平方向移動のための「起点アドレス」となる。これは、層間ジャンプを伴わないシークにおいて説明した「現在アドレス」に相当する。そしてこの場合、起点アドレスから目標アドレスまでのジャンプトラック数を算出して水平移動を行うことになる。
Assume that a seek request for the optical head 51 is generated at time t91. Then, the optical head 51 starts an interlayer jump.
Assume that the interlayer jump is completed at time t92. At this time, address reading is performed on the recording layer after the jump. Further, the speed lock of the spindle motor 56 is continued for address reading at this time.
The address read immediately after the interlayer jump is a “starting address” for horizontal movement. This corresponds to the “current address” described in the seek without the interlayer jump. In this case, the number of jump tracks from the starting address to the target address is calculated and the horizontal movement is performed.

時点t93で層間ジャンプ後の記録層における、起点アドレスの把握が完了したら、光学ヘッド51の水平移動が開始される。またそれによってスピンドルモータ56の速度ロックを解除してよいことになるため、スピンドルモータ56の回転速度の再引き込みを開始する。
そして、時点t94で光学ヘッド51の水平移動が終了したら、スピンドルモータ56のCLV速度ロックを待機し、時点t95でスピンドルモータ56の速度再引き込みが完了したら、アドレスを確認する。そして読み出したアドレスが目標アドレスとなっていれば、シーク完了となり、例えば時点t96以降、再生又は記録としてのトレースが開始される。
When grasping of the starting address in the recording layer after the interlayer jump is completed at time t93, the horizontal movement of the optical head 51 is started. Further, since the speed lock of the spindle motor 56 may be released thereby, the retraction of the rotational speed of the spindle motor 56 is started.
When the horizontal movement of the optical head 51 is completed at time t94, the CLV speed lock of the spindle motor 56 is waited. When the speed re-retraction of the spindle motor 56 is completed at time t95, the address is confirmed. If the read address is the target address, seek is completed, and for example, tracing as playback or recording is started after time t96.

このような層間ジャンプと水平方向移動を伴うシーク動作を2OPシステムで実行することを考えると、1OPシステムの場合には生じない不都合が生じる。即ち、2OPシステムの場合には、1OPシステムの場合と異なり、2つの光学ヘッドの動作間に時間的なずれが生じてしまい、その結果システム全体のシーク時間が延びてしまうという不都合がある。   Considering the execution of such a seek operation involving an interlayer jump and horizontal movement in the 2OP system, there arises a disadvantage that does not occur in the case of the 1OP system. That is, in the case of the 2OP system, unlike the case of the 1OP system, a time lag occurs between the operations of the two optical heads. As a result, the seek time of the entire system is increased.

図10により、2OPシステムにおいて、層間ジャンプと水平方向移動を伴うシークを行う動作、及びシステム全体のシーク時間が延びる原因について説明する。
時点t101及び時点t102で、光学ヘッド51−1及び光学ヘッド51−2のそれぞれに対してのシーク要求が発生したとすると、光学ヘッド51−1及び51−2はそれぞれ層間ジャンプを開始する。なお、この図10においては、時点t101から時点t102までの期間が、コマンド待ち時間TCとなっている。
光学ヘッド51−1は時点t103で層間ジャンプを完了し、光学ヘッド51−2は時点t105で層間ジャンプを完了したとする。
光学ヘッド51−1は層間ジャンプを完了した時点t103からアドレス読出を行い、起点アドレスを確認する。そして起点アドレスを把握した時点t104から、光学ヘッド51−1は水平移動を開始する。
また光学ヘッド51−2は層間ジャンプを完了した時点t105からアドレス読出を行い、起点アドレスを確認する。そして起点アドレスを把握した時点t106から、光学ヘッド51−2は水平移動を開始する。
With reference to FIG. 10, in the 2OP system, an operation of performing a seek involving an interlayer jump and horizontal movement and a cause of an increase in the seek time of the entire system will be described.
If a seek request for each of the optical head 51-1 and the optical head 51-2 occurs at time t101 and time t102, the optical heads 51-1 and 51-2 start an interlayer jump, respectively. In FIG. 10, the period from time t101 to time t102 is the command waiting time TC.
Assume that the optical head 51-1 completes the interlayer jump at time t103, and the optical head 51-2 completes the interlayer jump at time t105.
The optical head 51-1 reads the address from the time t103 when the interlayer jump is completed, and confirms the starting address. The optical head 51-1 starts to move horizontally from the time point t104 when the starting point address is grasped.
Further, the optical head 51-2 performs address reading from time t105 when the interlayer jump is completed, and confirms the starting address. The optical head 51-2 starts to move horizontally from the time point t106 when the starting point address is grasped.

スピンドルモータ56については、光学ヘッド51−1,51−2のうち、水平方向移動の開始が遅い方に合わせて、速度ロックを解除する。これは両光学ヘッド51−1,51−2がアドレス読出を正常に実行できるようにするためである。
この図10の例の場合、光学ヘッド51−2の起点アドレス把握が行われ、水平方向移動が開始される時点t106に合わせて、スピンドルモータ56の速度ロックを解除し、速度再引き込みを開始することになる。
For the spindle motor 56, the speed lock is released in accordance with the later of the optical heads 51-1 and 51-2 whose movement in the horizontal direction is slower. This is because both the optical heads 51-1 and 51-2 can normally perform address reading.
In the case of the example of FIG. 10, the start address of the optical head 51-2 is grasped, and the speed lock of the spindle motor 56 is released and the speed re-retraction is started at the time t106 when the horizontal movement is started. It will be.

時点t107で光学ヘッド51−1の水平移動が終了したら、スピンドルモータ56のCLV速度ロックを待機する。
また時点t108で光学ヘッド51−2の水平移動が終了したら、スピンドルモータ56のCLV速度ロックを待機する。
そして時点t109でスピンドルモータ56の速度再引き込みが完了したら、光学ヘッド51−1,51−2はそれぞれアドレス読出を行う。そして読み出したアドレスが目標アドレスとなっていれば、シーク完了となり、例えば時点t110以降、両光学ヘッド51−1,51−2による再生又は記録としてのトレースが開始される。
When the horizontal movement of the optical head 51-1 is completed at time t107, the spindle motor 56 waits for CLV speed lock.
When the horizontal movement of the optical head 51-2 is completed at time t108, the spindle motor 56 waits for the CLV speed lock.
Then, when the speed retraction of the spindle motor 56 is completed at the time t109, the optical heads 51-1 and 51-2 each read an address. If the read address is the target address, the seek is completed. For example, after time t110, tracing as reproduction or recording by both the optical heads 51-1 and 51-2 is started.

この図10からわかるように、2OPシステムの場合、2つの光学ヘッド51−1,51−2が、層間ジャンプ後に、ともに起点アドレスを把握してからでないとスピンドルモータ56の速度変更動作に入ることができない。
従って、光学ヘッド51−1,51−2のうちの一方が早い段階で起点アドレスを把握することができたとしても、他方の光学ヘッドの現在アドレス把握が遅れれば、その遅い方の光学ヘッドに合わせてスピンドルモータ56の速度変更動作の開始タイミングが遅れることになる。
よって、例えば瞬間的な衝撃等などの何らかの理由により、一方の光学ヘッド51がなかなか起点アドレスの把握ができないような場合には、システム全体のシーク時間(時点t101〜t110としての時間)が延びてしまうことになる。
なお、図10においては光学ヘッド51−2の方がアドレス把握が遅い場合を示しているが、層間ジャンプの時間のばらつき、層間ジャンプ後のアドレス把握に要する時間のばらつきによっては、先に層間ジャンプを開始した光学ヘッド51−1の方がアドレス把握が遅れる場合もある。
As can be seen from FIG. 10, in the case of the 2OP system, the two optical heads 51-1 and 51-2 must enter the speed change operation of the spindle motor 56 only after grasping the starting point address after the interlayer jump. I can't.
Therefore, even if one of the optical heads 51-1 and 51-2 can grasp the starting address at an early stage, if the current address grasp of the other optical head is delayed, the later optical head At the same time, the start timing of the speed changing operation of the spindle motor 56 is delayed.
Therefore, for example, when one of the optical heads 51 cannot readily grasp the starting address for some reason such as an instantaneous impact, the seek time (time as time points t101 to t110) of the entire system is extended. Will end up.
FIG. 10 shows the case where the optical head 51-2 is slower in grasping the address. However, depending on the variation in the interlayer jump time and the time required for grasping the address after the interlayer jump, the interlayer jump first occurs. In some cases, the optical head 51-1 that has started the recording of the address is delayed.

即ち2OPシステムで層間ジャンプと水平方向移動を伴う同期シークを行う場合、各光学ヘッド51−1,51−2によるそれぞれの層間ジャンプ後の起点アドレス把握が、1OPシステムの場合より顕著に全体としてのシーク時間に影響し、シーク時間が長くなりやすいという問題がある。当然シーク時間の長時間化はシステムのパフォーマンスに影響する。
そこで本発明は、2OPシステムで層間ジャンプと水平方向移動を伴う同期シークを行う場合に、このような起点アドレス把握の必要性によるシークの長時間化を解消することを目的とする。
That is, in the case of performing the inter-layer jump and the horizontal seek with the horizontal movement in the 2OP system, the grasping of the starting address after each inter-layer jump by the optical heads 51-1 and 51-2 is remarkably as a whole as compared with the case of the 1 OP system. There is a problem that the seek time is affected and the seek time tends to be long. Naturally, a long seek time affects system performance.
Therefore, the present invention has an object to eliminate such a long seek time due to the necessity of grasping the starting point address when performing a synchronous seek accompanied by an interlayer jump and horizontal movement in a 2OP system.

本発明のディスクドライブ装置は、複数の記録層を有するディスク記録媒体に対して記録又は再生を行うディスクドライブ装置において、それぞれが上記複数の記録層に対して情報の読み出し又は書き込みを行う複数のヘッド部と、上記複数のヘッド部により読み出された情報を再生する再生処理部と、上記複数のヘッド部について、層間移動とディスク半径方向移動の両方を伴うシーク動作を実行させる際に、上記複数のヘッド部のそれぞれを、ディスク半径方向に移動させた後、層間移動を実行させてシーク動作を完了させる制御を行う制御部とを備える。
また上記制御部は、上記ヘッド部のそれぞれを、上記ディスク半径方向移動させた後に、上記ヘッド部の位置確認動作を実行させずに上記層間移動を実行させる。
The disk drive device of the present invention is a disk drive device that records or reproduces data on a disk recording medium having a plurality of recording layers, each of which has a plurality of heads that read or write information from or to the plurality of recording layers. And a reproduction processing unit that reproduces information read by the plurality of head units, and the plurality of head units when the seek operation involving both interlayer movement and disk radial movement is performed. And a control unit that performs control to complete the seek operation by moving the layers between the heads in the disk radial direction.
In addition, the control unit causes the interlayer movement to be performed without performing the position confirmation operation of the head unit after moving each of the head units in the disk radial direction.

本発明のシーク方法は、複数の記録層を有するディスク記録媒体に対して記録又は再生を行うディスクドライブ装置において、それぞれがディスク記録媒体における複数の記録層に対して情報の読み出し又は書き込みを行う複数のヘッド部を備えて、上記ディスク記録媒体に対して記録又は再生を行うディスクドライブ装置のシーク方法であり、上記複数のヘッド部について、層間移動とディスク半径方向移動の両方を伴うシーク動作を実行させる際に、上記複数のヘッド部のそれぞれを、ディスク半径方向に移動させた後、層間移動を実行させてシーク動作を完了することを特徴とする。   The seek method of the present invention is a disk drive device that performs recording or reproduction on a disk recording medium having a plurality of recording layers, each of which reads or writes information to or from a plurality of recording layers in the disk recording medium. A seek method for a disk drive device that performs recording or reproduction with respect to the disk recording medium, and performs a seek operation involving both interlayer movement and disk radial movement on the plurality of head parts. In this case, after each of the plurality of head portions is moved in the disk radial direction, the seek operation is completed by executing interlayer movement.

このような本発明によれば、層間ジャンプと水平方向移動を伴う同期シークの際に、まず複数のヘッド部はそれぞれディスク半径方向の移動(水平方向移動)を行う。このシークを開始する直前のトレース中は当然アドレスは読み込んでいるため、シーク開始時点では「現在アドレス」は得られており、目標アドレスが与えられることで、水平方向移動の際のジャンプトラック数は算出できる。
水平方向移動により、現在の記録層上で、目標の記録層における目標アドレスとほぼ同じ半径位置に到達できる。
そのため、水平方向移動が完了したら、層間ジャンプを行えば、ほぼ目標アドレスに到達できることになる。そこで、層間ジャンプを完了したら、アドレス読出を行って、目標アドレスに達しているか否かを確認すればよい。つまり、層間ジャンプ後の「起点アドレス把握」は不要となる。
また、層間ジャンプ後の目標アドレスの確認の際に、もし多少のずれがあった場合は微調整のシークが行われることは当然であるが、すると、水平方向移動が完了した時点でアドレス確認を行う必要性もなくなる。
According to the present invention, at the time of the synchronous seek accompanied by the interlayer jump and the horizontal movement, first, the plurality of head sections each move in the disk radial direction (horizontal movement). Since the address is naturally read during the trace immediately before starting the seek, the "current address" is obtained at the start of the seek, and given the target address, the number of jump tracks when moving in the horizontal direction is It can be calculated.
By moving in the horizontal direction, it is possible to reach almost the same radial position as the target address in the target recording layer on the current recording layer.
Therefore, when the horizontal movement is completed, the target address can be almost reached by performing an interlayer jump. Therefore, when the interlayer jump is completed, address reading is performed to check whether or not the target address has been reached. That is, “starting address grasp” after the interlayer jump is not necessary.
Also, when confirming the target address after the interlayer jump, if there is a slight deviation, it is natural that a fine adjustment seek is performed, but when the horizontal movement is completed, the address confirmation is performed. There is no need to do it.

本発明によれば、上記複数のヘッド部について、層間移動とディスク半径方向移動の両方を伴うシーク動作を実行させる際に、上記複数のヘッド部のそれぞれを、ディスク半径方向に移動させた後、層間移動を実行させてシーク動作を完了させることで、シーク動作過程におけるアドレス確認動作を効率化できる。具体的に言えば、層間ジャンプ後に「起点アドレス」を把握して水平方向移動を開始する必要がなくなる。
これによって、2OPシステム等、複数のヘッド部で層間ジャンプと水平方向移動を伴うシークを行う場合のシーク時間を短時間化できるという効果がある。
According to the present invention, when performing a seek operation involving both interlayer movement and disk radial movement for the plurality of head parts, after moving each of the plurality of head parts in the disk radial direction, By executing the interlayer movement and completing the seek operation, the address confirmation operation in the seek operation process can be made efficient. Specifically, it is not necessary to grasp the “starting address” after the interlayer jump and start the horizontal movement.
As a result, there is an effect that the seek time can be shortened when a seek involving an interlayer jump and a horizontal movement is performed by a plurality of head units such as a 2OP system.

以下、本発明の実施の形態のディスクドライブ装置について説明する。本例のディスクドライブ装置は、2つの光学ヘッドを備えた2OPシステムとされる。
図1にディスクドライブ装置のブロック図を示す。
図1において、光ディスク90に対して情報の読出/書込を行う光学ヘッドは、光学ヘッド1a、光学ヘッド1bとして示すように2つ設けられており、これらは、例えば図6、7において説明したような配置とされる。
A disk drive device according to an embodiment of the present invention will be described below. The disk drive device of this example is a 2OP system including two optical heads.
FIG. 1 shows a block diagram of the disk drive device.
In FIG. 1, two optical heads for reading / writing information from / to the optical disk 90 are provided as shown as an optical head 1a and an optical head 1b, and these are described with reference to FIGS. It is arranged like this.

光学ヘッド1aの動作に関連しては、スレッド機構12a、スレッドドライバ14a、二軸ドライバ15a、サーボ処理部16a、マトリクス回路18a、レーザ制御部19aが備えられる。
同様に、光学ヘッド1bの動作に関連しては、スレッド機構12b、スレッドドライバ14b、二軸ドライバ15b、サーボ処理部16b、マトリクス回路18b、レーザ制御部19bが備えられる。
なお図1では、光学ヘッド1a、光学ヘッド1bに対応させるために、一例として2つのサーボ処理部16a、16bを記載しているが、これらサーボ処理部16a、16bは、図のように別体の構成としても良いし、1つのサーボ処理プロセッサが、各光学ヘッド1a、光学ヘッド1bに対するサーボ処理部16a、16bとして機能するようにしてもよい。
In relation to the operation of the optical head 1a, a thread mechanism 12a, a thread driver 14a, a biaxial driver 15a, a servo processing unit 16a, a matrix circuit 18a, and a laser control unit 19a are provided.
Similarly, in relation to the operation of the optical head 1b, a thread mechanism 12b, a thread driver 14b, a biaxial driver 15b, a servo processing unit 16b, a matrix circuit 18b, and a laser control unit 19b are provided.
In FIG. 1, two servo processing units 16a and 16b are shown as an example in order to correspond to the optical head 1a and the optical head 1b. However, these servo processing units 16a and 16b are separated as shown in the figure. Alternatively, one servo processing processor may function as the servo processing units 16a and 16b for the optical head 1a and the optical head 1b.

光学ヘッド1a、1bは、それぞれ光ディスク90に対するレーザ光照射を行って情報の読出/書込を行う。
即ち光ディスク90の記録トラックにエンボスピット、色素変化ピット、相変化ピットとして記録されている情報の読出や、ウォブリンググルーブによって記録されている情報の読み出しを行う。情報とは、主たる記録データの他に、アドレス情報、物理情報、管理情報などがある。アドレス情報としては、既にデータ記録が行われている場合は、データに付加されたアドレスがあるが、光ディスク90上のグルーブトラックのウォブリングとして埋め込まれたADIP(Address in PreGroove)情報の読み出しもおこなわれる。
また、光ディスク90が記録可能型のディスクである場合、データ記録時には光学ヘッド1a、光学ヘッド1bによって、光ディスク90上のトラックにユーザデータがフェイズチェンジマーク若しくは色素変化マークとして記録される。
Each of the optical heads 1a and 1b irradiates the optical disk 90 with laser light to read / write information.
In other words, information recorded as embossed pits, dye change pits, and phase change pits on the recording track of the optical disk 90 and information recorded by the wobbling groove are read out. Information includes address information, physical information, management information and the like in addition to main recording data. As address information, if data recording has already been performed, there is an address added to the data, but ADIP (Address in PreGroove) information embedded as wobbling of the groove track on the optical disc 90 is also read. .
When the optical disc 90 is a recordable disc, user data is recorded as a phase change mark or a dye change mark on a track on the optical disc 90 by the optical head 1a and the optical head 1b during data recording.

光学ヘッド1a、光学ヘッド1bには、図示はしていないが、レーザ光源となるレーザダイオード、反射光を検出するためのフォトディテクタ、レーザ光の出力端となる対物レンズ、レーザ光を対物レンズを介して光ディスク記録面に照射し、またその反射光をフォトディテクタに導く光学系等が形成される。
対物レンズは二軸アクチュエータによってフォーカス方向及びトラッキング方向に移動可能に保持されている。
また光学ヘッド1aはスレッド機構12aにより、光学ヘッド1bはスレッド機構12bにより、それぞれ光ディスク半径方向に移動可能とされている。
Although not shown in the drawings, the optical head 1a and the optical head 1b include a laser diode serving as a laser light source, a photodetector for detecting reflected light, an objective lens serving as an output end of the laser light, and laser light passing through the objective lens. Thus, an optical system or the like is formed that irradiates the optical disc recording surface and guides the reflected light to the photodetector.
The objective lens is held by a biaxial actuator so as to be movable in the focus direction and the tracking direction.
The optical head 1a can be moved in the radial direction of the optical disc by the sled mechanism 12a, and the optical head 1b can be moved by the sled mechanism 12b.

光ディスク90からの反射光情報は、光学ヘッド1a内のフォトディテクタによって検出され、受光光量に応じた電気信号とされてマトリクス回路18aに供給される。また、光学ヘッド1b内のフォトディテクタによって検出された反射光情報は、マトリクス回路18bに供給される。
マトリクス回路18a、18bには、フォトディテクタとしての複数の受光素子からの出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
例えば再生データに相当する再生RF信号、サーボ制御のためのフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号などを生成する。
さらに、グルーブのウォブリングによる情報を検出する信号としてプッシュプル信号(ウォブル信号)を生成する。
マトリクス回路18a、18bから出力される再生RF信号は再生処理部22へ、プッシュプル信号はウォブル処理部23へ、それぞれ供給される。また、マトリクス回路18aから出力されるフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号はサーボ処理部16aへ、マトリクス回路18bから出力されるフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号はサーボ処理部16bへそれぞれ供給される。
Reflected light information from the optical disk 90 is detected by a photodetector in the optical head 1a, converted into an electrical signal corresponding to the amount of received light, and supplied to the matrix circuit 18a. The reflected light information detected by the photodetector in the optical head 1b is supplied to the matrix circuit 18b.
The matrix circuits 18a and 18b include a current-voltage conversion circuit, a matrix calculation / amplification circuit, and the like corresponding to output currents from a plurality of light receiving elements as photodetectors, and generate necessary signals by matrix calculation processing.
For example, a reproduction RF signal corresponding to reproduction data, a focus error signal for servo control, a tracking error signal, and the like are generated.
Further, a push-pull signal (wobble signal) is generated as a signal for detecting information by groove wobbling.
The reproduction RF signals output from the matrix circuits 18a and 18b are supplied to the reproduction processing unit 22, and the push-pull signals are supplied to the wobble processing unit 23, respectively. The focus error signal and tracking error signal output from the matrix circuit 18a are supplied to the servo processing unit 16a, and the focus error signal and tracking error signal output from the matrix circuit 18b are supplied to the servo processing unit 16b.

光学ヘッド1a、光学ヘッド1bによって情報が記録再生される対象である光ディスク90は、ディスクドライブ装置に装填されると図示しないターンテーブルに積載され、記録再生動作時においてスピンドルモータ11によって一定線速度(CLV)で回転駆動される。
スピンドルサーボ回路17は、スピンドルモータ11をCLV回転させる制御を行う。
スピンドルサーボ回路17は、ウォブリンググルーブについての反射光情報として得られるウォブル信号に対するPLL処理で生成されるクロックを、現在のスピンドルモータ11の回転速度情報として得、これを所定のCLV基準速度情報と比較することで、スピンドルエラー信号を生成する。
またデータ再生時においては、再生処理部22内のPLL処理によって生成される再生クロックが、現在のスピンドルモータ11の回転速度情報となるため、これを所定のCLV基準速度情報と比較することでスピンドルエラー信号を生成することもできる。
そしてスピンドルサーボ回路17は、スピンドルエラー信号に応じて生成したスピンドルドライブ信号を出力し、スピンドルドライバ13によりスピンドルモータ11のCLV回転を実行させる。
またスピンドルサーボ回路17は、システムコントローラ24からのスピンドルキック/ブレーキ制御信号に応じてスピンドルドライブ信号を発生させ、スピンドルモータ11の起動、停止、加速、減速などの動作も実行させる。
The optical disk 90 on which information is recorded / reproduced by the optical head 1a and the optical head 1b is loaded on a turntable (not shown) when loaded in a disk drive device, and is fixed by a spindle motor 11 during a recording / reproducing operation. CLV).
The spindle servo circuit 17 performs control to rotate the spindle motor 11 by CLV.
The spindle servo circuit 17 obtains the clock generated by the PLL processing for the wobble signal obtained as the reflected light information about the wobbling groove as the current rotational speed information of the spindle motor 11 and compares it with predetermined CLV reference speed information. As a result, a spindle error signal is generated.
At the time of data reproduction, the reproduction clock generated by the PLL processing in the reproduction processing unit 22 becomes the current rotation speed information of the spindle motor 11. Therefore, the spindle is compared with predetermined CLV reference speed information. An error signal can also be generated.
The spindle servo circuit 17 outputs a spindle drive signal generated in accordance with the spindle error signal, and causes the spindle driver 13 to execute CLV rotation of the spindle motor 11.
The spindle servo circuit 17 generates a spindle drive signal in response to the spindle kick / brake control signal from the system controller 24, and executes operations such as starting, stopping, acceleration, and deceleration of the spindle motor 11.

サーボ処理部16aは、例えばDSP(Digital Signal Processor)により形成され、マトリクス回路18aからのフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号から、フォーカス、トラッキング、スレッド機構の各種サーボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。
即ちフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号に応じてフォーカスドライブ信号、トラッキングドライブ信号を生成し、二軸ドライバ15aにより光学ヘッド1a内の二軸アクチュエータのフォーカスコイル、トラッキングコイルを駆動することになる。これによって光学ヘッド1a、二軸ドライバ15a、サーボ処理部16a、マトリクス回路18a、二軸アクチュエータによるトラッキングサーボループ及びフォーカスサーボループが形成される。
またサーボ処理部16aは、システムコントローラ24からのトラックジャンプ指令に応じて、トラッキングサーボループをオフとし、ジャンプドライブ信号を出力することで、光学ヘッド1aにトラックジャンプ動作を実行させる。
さらにサーボ処理部16aは、トラッキングエラー信号の低域成分として得られるスレッドエラー信号や、システムコントローラ24からのアクセス実行制御などに基づいてスレッドドライブ信号を生成し、スレッドドライバ14aによりスレッド機構12aを駆動する。スレッド機構12aには、図示しないが、光学ヘッド1aを保持するスレッド軸、スレッドモータ、伝達ギア等による機構を有し、スレッドドライブ信号に応じてスレッドモータを駆動することで、光学ヘッド1aの所要のスライド移動が行われる。
The servo processing unit 16a is formed by, for example, a DSP (Digital Signal Processor), generates various servo drive signals for focus, tracking, and thread mechanism from the focus error signal and tracking error signal from the matrix circuit 18a, and executes the servo operation. .
That is, the focus drive signal and the tracking drive signal are generated according to the focus error signal and the tracking error signal, and the focus coil and tracking coil of the biaxial actuator in the optical head 1a are driven by the biaxial driver 15a. As a result, a tracking servo loop and a focus servo loop are formed by the optical head 1a, the biaxial driver 15a, the servo processing unit 16a, the matrix circuit 18a, and the biaxial actuator.
The servo processing unit 16a turns off the tracking servo loop in response to a track jump command from the system controller 24 and outputs a jump drive signal, thereby causing the optical head 1a to execute a track jump operation.
Further, the servo processing unit 16a generates a thread drive signal based on a thread error signal obtained as a low frequency component of the tracking error signal, access execution control from the system controller 24, and the like, and drives the thread mechanism 12a by the thread driver 14a. To do. Although not shown, the thread mechanism 12a includes a mechanism including a thread shaft that holds the optical head 1a, a thread motor, a transmission gear, and the like. The sled mechanism 12a drives the sled motor according to a sled drive signal. The slide movement is performed.

サーボ処理部16bも、例えばDSPにより形成され、マトリクス回路18bからのフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号から、フォーカス、トラッキング、スレッド機構の各種サーボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。
即ちフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号に応じてフォーカスドライブ信号、トラッキングドライブ信号を生成し、二軸ドライバ15bにより光学ヘッド1b内の二軸アクチュエータのフォーカスコイル、トラッキングコイルを駆動することになる。これによって光学ヘッド1b、二軸ドライバ15b、サーボ処理部16b、マトリクス回路18b、二軸アクチュエータによるトラッキングサーボループ及びフォーカスサーボループが形成される。
またサーボ処理部16bは、システムコントローラ24からのトラックジャンプ指令に応じて、トラッキングサーボループをオフとし、ジャンプドライブ信号を出力することで、光学ヘッド1bにトラックジャンプ動作を実行させる。
さらにサーボ処理部16bは、トラッキングエラー信号の低域成分として得られるスレッドエラー信号や、システムコントローラ24からのアクセス実行制御などに基づいてスレッドドライブ信号を生成し、スレッドドライバ14bによりスレッド機構12bを駆動する。スレッド機構12bは、光学ヘッド1bを保持するスレッド軸、スレッドモータ、伝達ギア等による機構を有し、スレッドドライブ信号に応じてスレッドモータを駆動することで、光学ヘッド1bの所要のスライド移動が行われる。
The servo processing unit 16b is also formed by a DSP, for example, and generates servo drive signals for focus, tracking, and sled mechanisms from the focus error signal and tracking error signal from the matrix circuit 18b, and executes the servo operation.
That is, a focus drive signal and a tracking drive signal are generated according to the focus error signal and the tracking error signal, and the focus coil and tracking coil of the biaxial actuator in the optical head 1b are driven by the biaxial driver 15b. As a result, a tracking servo loop and a focus servo loop are formed by the optical head 1b, the biaxial driver 15b, the servo processing unit 16b, the matrix circuit 18b, and the biaxial actuator.
The servo processor 16b turns off the tracking servo loop in response to a track jump command from the system controller 24 and outputs a jump drive signal, thereby causing the optical head 1b to perform a track jump operation.
Further, the servo processing unit 16b generates a thread drive signal based on a thread error signal obtained as a low frequency component of the tracking error signal or access execution control from the system controller 24, and drives the thread mechanism 12b by the thread driver 14b. To do. The sled mechanism 12b includes a sled shaft that holds the optical head 1b, a sled motor, a transmission gear, and the like. The sled mechanism 12b drives the sled motor in accordance with a sled drive signal to perform a required slide movement of the optical head 1b. Is called.

再生処理部22は、光学ヘッド1a,1bによって光ディスク90から読み出され、マトリクス回路18a、18bから供給される再生RF信号について2値化処理を行い、得られた2値データ列に対してデコード処理、エラー訂正処理等を行って再生データを得る。
まず2値化処理としては、例えばPR(Partial Response)等化処理及びビタビ復号(最尤復号)処理を行う。即ちパーシャルレスポンス最尤復号処理(PRML検出方式:Partial Response Maximum Likelihood検出方式)により、2値データ列を得る。
そしてパーシャルレスポンス最尤検出方式を用いて得られた2値データ列に対して、RLL(1,7)PP変調方式(RLL;Run Length Limited、PP:Parity preserve/Prohibit rmtr(repeated minimum transition runlength))が施されて光ディスク90に記録されたデータに対しての復調処理、デインターリーブ、エラー訂正を行うECCデコード処理等を行って、光ディスク90からの再生データが復調されることになる。
また、再生処理部22は、図示はしていないが二値化処理の前段としてRF信号をA/D変換するA/D変換回路とPLL回路を備え、アナログ信号である再生RF信号をデジタルデータに変換する。A/D変換回路からの出力は、PLL回路に供給され、位相同期ループにより再生処理に用いる再生クロックが生成される。生成されるクロックは、A/D変換回路のサンプリングクロックとされるとともに、ビタビ復号処理等に用いられる。
The reproduction processing unit 22 binarizes the reproduction RF signal read from the optical disk 90 by the optical heads 1a and 1b and supplied from the matrix circuits 18a and 18b, and decodes the obtained binary data string. Reproduction data is obtained by performing processing, error correction processing, and the like.
First, as binarization processing, for example, PR (Partial Response) equalization processing and Viterbi decoding (maximum likelihood decoding) processing are performed. That is, a binary data string is obtained by a partial response maximum likelihood decoding process (PRML detection method: Partial Response Maximum Likelihood detection method).
Then, the RLL (1, 7) PP modulation method (RLL: Run Length Limited, PP: Parity preserve / Prohibit rmtr (repeated minimum transition runlength)) is applied to the binary data string obtained by using the partial response maximum likelihood detection method. The data recorded on the optical disc 90 is subjected to demodulation processing, deinterleaving, ECC decoding processing for error correction, and the like, and reproduction data from the optical disc 90 is demodulated.
Although not shown, the reproduction processing unit 22 includes an A / D conversion circuit and a PLL circuit that perform A / D conversion of an RF signal as a preceding stage of binarization processing, and converts the reproduction RF signal that is an analog signal into digital data. Convert to The output from the A / D conversion circuit is supplied to the PLL circuit, and a reproduction clock used for the reproduction processing is generated by the phase locked loop. The generated clock is used as a sampling clock for the A / D conversion circuit and used for Viterbi decoding processing and the like.

再生処理部22で再生データとして復調されたデータは、ホストインターフェース21に転送され、システムコントローラ24の指示に基づいてホスト機器100に転送される。ホスト機器100とは、例えばコンピュータ装置やAV(Audio-Visual)システム機器などである。   Data demodulated as reproduction data by the reproduction processing unit 22 is transferred to the host interface 21 and transferred to the host device 100 based on an instruction from the system controller 24. The host device 100 is, for example, a computer device or an AV (Audio-Visual) system device.

光ディスク90が記録可能型ディスクである場合は、その記録再生時にADIP情報の処理が行われる。
即ちグルーブのウォブリングに係る信号としてマトリクス回路18a、18bから出力されるプッシュプル信号は、ウォブル処理部23に供給され、ADIP情報のデコードが行われる。この場合、プッシュプル信号に同期したクロックが生成され、またプッシュプル信号がデジタルデータ化される。そしてMSK復調、STW復調が行われてADIPアドレスを構成するデータ列が復調される。このデータ列に対してデコードが行われ、アドレス値等のADIP情報が復調される。復調されたADIP情報はシステムコントローラ24に供給される。
記録時には、ホスト機器100から記録データが転送されてくるが、その記録データはホストインターフェース21を介して記録処理部20に供給される。
記録処理部20は、記録データのエンコード処理として、エラー訂正コード付加(ECCエンコード)やインターリーブ、サブコードの付加等を行う。またこれらの処理を施したデータに対して、RLL(1−7)PP方式の変調を施す。
When the optical disc 90 is a recordable disc, the ADIP information is processed during recording / reproduction.
That is, push-pull signals output from the matrix circuits 18a and 18b as signals relating to groove wobbling are supplied to the wobble processing unit 23, and ADIP information is decoded. In this case, a clock synchronized with the push-pull signal is generated, and the push-pull signal is converted into digital data. Then, MSK demodulation and STW demodulation are performed to demodulate a data string constituting the ADIP address. This data string is decoded, and ADIP information such as an address value is demodulated. The demodulated ADIP information is supplied to the system controller 24.
During recording, recording data is transferred from the host device 100, and the recording data is supplied to the recording processing unit 20 via the host interface 21.
The recording processing unit 20 performs error correction code addition (ECC encoding), interleaving, subcode addition, and the like as recording data encoding processing. Further, RLL (1-7) PP modulation is performed on the data subjected to these processes.

記録処理部20で処理された記録データは、記録補償処理として、記録層の特性、レーザー光のスポット形状、記録線速度等に対する最適記録パワーの微調整やレーザドライブパルス波形の調整などが行われた状態のレーザ駆動パルス信号とされ、レーザ制御部19a、19bに供給される。レーザ駆動パルス信号波形はシステムコントローラ24の指示に基づいて調整される。
そしてレーザ制御部19aは、記録補償処理したレーザ駆動パルス信号を光学ヘッド1a内のレーザダイオードに与えてレーザ発光駆動を実行させる。同様に、レーザ制御部19bも、レーザ駆動パルス信号を光学ヘッド1b内のレーザダイオードに与えてレーザ発光駆動を実行させる。これにより光ディスク90に記録データに応じたマークが形成されることになる。
レーザ制御部19aは、いわゆるAPC回路(Auto Power Control)を備え、光学ヘッド1a内に設けられたレーザパワーのモニタ用ディテクタの出力によりレーザ出力パワーをモニターしながらレーザーの出力が温度などによらず一定になるように制御する。記録再生時のレーザー出力の目標値はシステムコントローラ24から与えられ、記録時、再生時にはそれぞれレーザ出力レベルが、その目標値になるように制御する。
同様にレーザ制御部19bもAPC回路を備え、光学ヘッド1b内に設けられたレーザパワーのモニタ用ディテクタの出力によりレーザ出力パワーをモニターしながらレーザーの出力が温度などによらず一定になるように制御する。記録時、再生時のレーザー出力の目標値はシステムコントローラ24から与えられ、記録時、再生時にはそれぞれレーザ出力レベルが、その目標値になるように制御する。
The recording data processed by the recording processing unit 20 is subjected to fine adjustment of the optimum recording power or adjustment of the laser drive pulse waveform for the recording layer characteristics, laser beam spot shape, recording linear velocity, etc. as recording compensation processing. The laser drive pulse signal in the state is supplied to the laser controllers 19a and 19b. The laser drive pulse signal waveform is adjusted based on an instruction from the system controller 24.
Then, the laser control unit 19a applies the laser driving pulse signal subjected to the recording compensation process to the laser diode in the optical head 1a to execute the laser emission driving. Similarly, the laser control unit 19b also applies a laser driving pulse signal to the laser diode in the optical head 1b to execute laser emission driving. As a result, a mark corresponding to the recording data is formed on the optical disc 90.
The laser control unit 19a includes a so-called APC circuit (Auto Power Control), and the laser output power is monitored regardless of the temperature or the like while monitoring the laser output power by the output of the laser power monitoring detector provided in the optical head 1a. Control to be constant. The target value of the laser output at the time of recording / reproduction is given from the system controller 24, and control is performed so that the laser output level becomes the target value at the time of recording and reproduction.
Similarly, the laser controller 19b also includes an APC circuit so that the laser output is constant regardless of the temperature or the like while monitoring the laser output power by the output of the laser power monitoring detector provided in the optical head 1b. Control. The target value of the laser output at the time of recording and reproduction is given from the system controller 24, and the laser output level is controlled to be the target value at the time of recording and reproduction.

以上のようなサーボ系及び記録再生系の各種動作は、マイクロコンピュータによって形成されたシステムコントローラ24により制御される。
システムコントローラ24は、ホストインターフェース21を介して与えられるホスト機器100からのコマンドに応じて各種処理を実行する。
例えばホスト機器100から書込命令(ライトコマンド)が出されると、システムコントローラ24は、まず書き込むべきアドレスに光学ヘッド1a、1bを移動させる。そして記録処理部20により、ホスト機器100から転送されてきたデータ(例えばビデオデータやオーディオデータ等)について上述したようにエンコード処理を実行させる。そして上記のようにエンコードされたデータに応じてレーザ制御部19a、19bが光学ヘッド1a、1bのレーザ発光駆動を行うことで記録が実行される。
Various operations of the servo system and the recording / reproducing system as described above are controlled by a system controller 24 formed by a microcomputer.
The system controller 24 executes various processes in accordance with commands from the host device 100 given via the host interface 21.
For example, when a write command (write command) is issued from the host device 100, the system controller 24 first moves the optical heads 1a and 1b to addresses to be written. Then, the recording processing unit 20 causes the encoding process to be executed as described above for data transferred from the host device 100 (for example, video data, audio data, etc.). Recording is executed by the laser controllers 19a and 19b driving the optical heads 1a and 1b to emit light in accordance with the encoded data as described above.

また例えばホスト機器100から、光ディスク90に記録されている或るデータの転送を求めるリードコマンドが供給された場合は、システムコントローラ24はまず指示されたアドレスを目的としてシーク動作制御を行う。即ちサーボ処理部16aに指令を出し、シークコマンドにより指定されたアドレスをターゲットとする光学ヘッド1aのアクセス動作を実行させる。同様に、サーボ処理部16bも光学ヘッド1bに対してアクセス動作を実行させる。
その後、その指示されたデータ区間のデータをホスト機器100に転送するために必要な動作制御を行う。即ち光ディスク90からのデータ読出を行い、再生処理部22における再生処理を実行させ、要求されたデータを転送する。
Further, for example, when a read command for requesting transfer of certain data recorded on the optical disc 90 is supplied from the host device 100, the system controller 24 first performs seek operation control for the instructed address. That is, a command is issued to the servo processing unit 16a, and the access operation of the optical head 1a targeting the address specified by the seek command is executed. Similarly, the servo processing unit 16b causes the optical head 1b to perform an access operation.
Thereafter, operation control necessary for transferring the data in the designated data section to the host device 100 is performed. That is, data is read from the optical disc 90, the reproduction processing in the reproduction processing unit 22 is executed, and the requested data is transferred.

ところで、この図1の例は、ホスト機器100(例えばパーソナルコンピュータ等)に接続されるディスクドライブ装置としたが、本発明のディスクドライブ装置としては他の機器に接続されない形態もあり得る。その場合は、操作部や表示部が設けられたり、データ入出力のインターフェース部位の構成が、図1とは異なるものとなる。つまり、ユーザーの操作に応じて記録や再生が行われるとともに、各種データの入出力のための端子部が形成されればよい。
もちろん構成例としては他にも多様に考えられ、例えば記録専用装置、再生専用装置、としての例も考えられる。
Incidentally, although the example of FIG. 1 is a disk drive device connected to the host device 100 (for example, a personal computer), the disk drive device of the present invention may have a form not connected to other devices. In this case, an operation unit and a display unit are provided, and the configuration of the interface part for data input / output is different from that in FIG. That is, it is only necessary that recording and reproduction are performed in accordance with a user operation and a terminal unit for inputting / outputting various data is formed.
Of course, there are various other configuration examples. For example, examples of a recording-only device and a reproduction-only device are also possible.

ここで、上記のような構成を採る2OPシステムでのディスクドライブ装置において、層間ジャンプと水平方向移動を伴うシーク動作を図2で説明する。
まず、装填された光ディスク90は、基板94上に2つの記録層(第1層91及び第2層92)が形成された構造であるとする。基板上には、第1層91,中間層95,第2層92、カバー層93がそれぞれ形成されている。
なお、本実施の形態におけるディスクドライブ装置には2つの光学ヘッド1a、1bが備えられているが、図2には図示の都合上、そのうちの一方の光学ヘッド1aのみを示している。
Here, in the disk drive device in the 2OP system adopting the above configuration, a seek operation accompanied by an interlayer jump and horizontal movement will be described with reference to FIG.
First, it is assumed that the loaded optical disk 90 has a structure in which two recording layers (a first layer 91 and a second layer 92) are formed on a substrate 94. A first layer 91, an intermediate layer 95, a second layer 92, and a cover layer 93 are formed on the substrate.
The disk drive apparatus according to the present embodiment includes two optical heads 1a and 1b. For convenience of illustration, FIG. 2 shows only one of the optical heads 1a.

光学ヘッド1a内において、対物レンズ3aは二軸アクチュエータ2によってトラッキング方向及びフォーカス方向に移動可能とされる。
光ディスク90の2つの記録層の位置関係については、レーザ光4aが入射される側の光ディスク表面に遠い層から順に第1層91、第2層92とされている。
第1層91を読み書きするときは、光ディスク90のカバー層93に接近する方向に対物レンズ3aを移動させ、レーザ光4aが第1層91に対して合焦状態となるようにされる。
また、第2層92を読み書きするときは光ディスク90のカバー層93から遠ざかる方向に対物レンズ3aを移動させ、レーザ光4aが第2層92に対して合焦状態となるようにされる。
In the optical head 1 a, the objective lens 3 a can be moved in the tracking direction and the focus direction by the biaxial actuator 2.
Regarding the positional relationship between the two recording layers of the optical disk 90, the first layer 91 and the second layer 92 are arranged in order from the layer farthest from the surface of the optical disk on which the laser beam 4a is incident.
When reading from and writing to the first layer 91, the objective lens 3a is moved in a direction approaching the cover layer 93 of the optical disc 90 so that the laser beam 4a is in focus with respect to the first layer 91.
When reading / writing the second layer 92, the objective lens 3 a is moved in a direction away from the cover layer 93 of the optical disc 90 so that the laser beam 4 a is focused on the second layer 92.

本例において、層間ジャンプと水平方向移動を伴うシークを行う場合、次のような動作を行う。
まず、シーク前の時点において光学ヘッド1が図2の左側の状態で第2層92に対するトレース(再生又は記録)を行っているとする。
この状態で、第1層91における或る目標アドレス(図におけるシーク目標位置)が与えられてシークを行う場合、まず、光学ヘッド1aを、スレッド機構12aにより図示するように図面上の右側に水平移動させる。
この水平移動により、光学ヘッド1aは、第1層91におけるシーク目標位置のほぼ直下にまで移送されることになる。直下とは、第2層92においてシーク目標位置と、同じ半径位置にある状態を言っている。
水平方向移動が完了し、第1層91内の目標アドレスの近傍の真下まで光学ヘッド1aが位置したら、次に層間ジャンプを実行する。即ち、それまで第2層92に対して合焦状態であったレーザ光4は、対物レンズ3が図面上上方に移動することで第1層91に対して合焦可能となる。その結果、レーザ光4aによる記録再生位置が図に示す「シーク目標位置」に到達する。
In this example, when performing a jump with an interlayer jump and horizontal movement, the following operation is performed.
First, it is assumed that the optical head 1 is performing tracing (reproduction or recording) on the second layer 92 in the state on the left side of FIG.
In this state, when a certain target address (seek target position in the figure) in the first layer 91 is given and seek is performed, first, the optical head 1a is horizontally placed on the right side of the drawing as illustrated by the sled mechanism 12a. Move.
By this horizontal movement, the optical head 1a is transferred to almost right below the seek target position in the first layer 91. Directly below means a state in which the second layer 92 is at the same radial position as the seek target position.
When the horizontal movement is completed and the optical head 1a is positioned just below the vicinity of the target address in the first layer 91, an interlayer jump is executed next. That is, the laser beam 4 that has been in focus with respect to the second layer 92 until then can be focused with respect to the first layer 91 as the objective lens 3 moves upward in the drawing. As a result, the recording / reproducing position by the laser beam 4a reaches the “seek target position” shown in the figure.

ここでは光学ヘッド1aのみについて示しているが、光学ヘッド1bも、同様のシーク動作が行われる。
即ち本例では、光学ヘッド1a、1bに層間移動とディスク半径方向移動の両方を伴う同期シーク動作を実行させる際には、光学ヘッド1a、1bのそれぞれを、まずディスク半径方向に移動させ、その後、層間移動を実行させてシーク動作を完了させる。
そしてこのシーク動作過程においては、図10で述べた動作において必要とされた、層間ジャンプ後の起点アドレス把握が不要となる。
Although only the optical head 1a is shown here, the optical head 1b performs a similar seek operation.
In other words, in this example, when the optical heads 1a and 1b perform the synchronous seek operation involving both the interlayer movement and the disk radial movement, the optical heads 1a and 1b are first moved in the disk radial direction, and then Then, the interlayer movement is executed to complete the seek operation.
In this seek operation process, it is not necessary to grasp the starting address after the interlayer jump, which is required in the operation described in FIG.

まずシーク開始時点直前のトレース中は、当然アドレス読出は行われているため、水平方向移動のための「現在アドレス」は把握されている。
そして最初に水平方向移動を行うわけであるが、その水平方向移動に関しての「目標アドレス」は、シーク目標として与えられた目標アドレスから算出できる。つまりシーク目標位置は現在の記録層とは異なる記録層であるが、水平方向移動は、現在の記録層において、シーク目標位置としての目標アドレスと同じ半径位置を目標とするためである。
これによって水平方向移動として実行するジャンプトラック数を算出できる。従って、トラバースカウント(サーボオフ状態のトラッキングエラー信号波形のカウント)を行ってジャンプトラック数を確認しながらスレッド機構12a,12bにより、光学ヘッド1a、1bを水平方向移動させていくことで、目標アドレスの直下の位置までの水平方向移動が実行できる。
First, during the trace immediately before the seek start time, address reading is naturally performed, so the “current address” for horizontal movement is known.
The horizontal movement is performed first, and the “target address” regarding the horizontal movement can be calculated from the target address given as the seek target. That is, the seek target position is a recording layer different from the current recording layer, but the horizontal movement is aimed at the same radial position as the target address as the seek target position in the current recording layer.
As a result, the number of jump tracks executed as horizontal movement can be calculated. Accordingly, the traversing count (counting of the tracking error signal waveform in the servo-off state) is performed to confirm the number of jump tracks, and the optical heads 1a and 1b are moved in the horizontal direction by the thread mechanisms 12a and 12b, thereby obtaining the target address. Horizontal movement to the position directly below can be performed.

水平方向移動完了後は、即座に層間ジャンプを行って目標アドレスに到達するようにする。この際、目標アドレスにおいてアドレス確認を行い、アドレスが目標アドレスとなっていれば、シーク完了となる。もちろん、目標アドレスからずれていた場合は、微調整のためのシークをスレッド機構による移送又は二軸アクチュエータによるトラックジャンプで実行する。
そして、このように層間ジャンプ後は、シークを完了させるために目標アドレスの確認のためのアドレス読出を行うこと、及び、水平方向移動を完了した時点では、光学ヘッド1a、1bは、目標アドレスの直下と推定できることから、水平方向移動から層間ジャンプにうつる際にはアドレス把握を行う必要はない。
つまり図10で説明した動作では、層間ジャンプと水平方向移動というシーク動作の途中において、層間ジャンプ後に起点アドレス把握が必要であったが、本例の場合、水平方向移動と層間ジャンプというシーク動作の途中でアドレス把握を行う必要がないことになる。
After the horizontal movement is completed, an interlayer jump is immediately performed to reach the target address. At this time, the address is confirmed at the target address, and if the address is the target address, the seek is completed. Of course, if the target address is deviated from, the seek for fine adjustment is executed by transfer by a thread mechanism or track jump by a biaxial actuator.
After the interlayer jump as described above, the address reading for confirming the target address is performed to complete the seek, and when the horizontal movement is completed, the optical heads 1a and 1b Since it can be estimated that it is directly underneath, it is not necessary to grasp the address when moving from the horizontal movement to the interlayer jump.
That is, in the operation described with reference to FIG. 10, it is necessary to grasp the starting address after the interlayer jump in the middle of the seek operation of the interlayer jump and the horizontal movement. In this example, the seek operation of the horizontal movement and the interlayer jump is performed. It is not necessary to grasp the address on the way.

また、層間ジャンプより先に水平方向移動が行われるということと、水平方向移動後にアドレス把握が必要ないと言うことは、両光学ヘッド1a、1bが水平方向移動を開始してしまえば、スピンドルモータ56の回転数の再引き込みを開始できることになる。つまり光学ヘッド1a、1bが、水平方向移動と層間ジャンプの両方を完了する期間に平行してスピンドルモータ56の回転速度の再引き込みを実行できる。
これによって光学ヘッド1a、1bが層間ジャンプを終えてから、スピンドルモータ56の回転速度の再引き込みが完了するまでの待ち時間も短縮できる。
Further, the fact that the horizontal movement is performed prior to the interlayer jump and that the address is not required after the horizontal movement means that if both the optical heads 1a and 1b start the horizontal movement, the spindle motor The re-drawing of the number of revolutions of 56 can be started. That is, the retraction of the rotational speed of the spindle motor 56 can be executed in parallel with the period in which the optical heads 1a and 1b complete both the horizontal movement and the interlayer jump.
As a result, the waiting time from when the optical heads 1a and 1b complete the interlayer jump to when the retraction of the rotational speed of the spindle motor 56 is completed can be shortened.

このような本例の同期シーク動作を図3で時系列に沿って説明する。
まず時点t31で、光学ヘッド1aに対するシーク要求が発生したら、それまでトレース中であった光学ヘッド1aは水平方向移動を開始する。この水平方向移動は、上記のように、シーク目標位置である他の記録層の目標アドレスの直下を目標として行われる。
また同期シークの必要性から光学ヘッド1bについてもシーク動作が行われるが、コマンド待ち時間TCとして示すタイムラグを持って、時点t32で光学ヘッド1bに対するシーク要求が発生すると、それまでトレース中であった光学ヘッド1bも水平方向移動を開始する。これもシーク目標位置である他の記録層の目標アドレスの直下を目標として行われる。
Such a synchronous seek operation of this example will be described along the time series in FIG.
First, at time t31, when a seek request for the optical head 1a is generated, the optical head 1a that has been tracing until then starts moving in the horizontal direction. As described above, this horizontal movement is performed with the target immediately below the target address of the other recording layer that is the seek target position.
The seek operation is also performed for the optical head 1b due to the necessity of the synchronous seek. When a seek request is generated for the optical head 1b at time t32 with a time lag indicated as the command waiting time TC, tracing has been performed until then. The optical head 1b also starts to move in the horizontal direction. This is also performed with the target immediately below the target address of the other recording layer which is the seek target position.

ここで、時点t32以降、光学ヘッド1a,1bともに水平方向移動の実行中となるため、スピンドルモータ56の速度ロックを解除してよいことになる。そこで時点t32において、システムコントローラ24はスピンドルサーボ回路17にスピンドルモータ11の回転速度ロック解除及び速度再引き込みを実行させる。   Here, since the optical heads 1a and 1b are being moved in the horizontal direction after the time point t32, the speed lock of the spindle motor 56 may be released. Therefore, at time t32, the system controller 24 causes the spindle servo circuit 17 to execute the unlocking of the rotational speed lock of the spindle motor 11 and the redrawing of the speed.

時点t33において光学ヘッド1aが水平方向移動を完了したとすると、光学ヘッド1aは、即座に層間ジャンプを行う。そして時点t35で層間ジャンプを完了したとする。
また時点t34において光学ヘッド1bが水平方向移動を完了したとすると、光学ヘッド1bは、即座に層間ジャンプを行う。そして時点t36で層間ジャンプを完了したとする。
光学ヘッド1a、1bがそれぞれ層間ジャンプを完了した時点で、まだスピンドルモータ56の回転速度の再引き込みが完了していなかったとすると、光学ヘッド1a、1bはそれぞれ回転速度の再引き込みの完了を待機する。
その後、時点t37においてスピンドルモータ56の回転速度の再引き込みが完了して、スピンドルサーボ回路17によるCLVサーボロック状態に移行したら、光学ヘッド1a、1bは共にアドレス読出を行い、目標アドレスに到達しているか否かを確認する。
読み出したアドレスが目標アドレスであれば、その時点でシーク完了となる。また多少のずれがあれば、微調整のシークを行い、目標アドレスに到達した時点でシーク完了とする。そしてシーク完了によって、目標アドレスからのトレース状態に移行する。
If the optical head 1a completes the horizontal movement at time t33, the optical head 1a immediately performs an interlayer jump. Assume that the interlayer jump is completed at time t35.
If the optical head 1b completes the horizontal movement at time t34, the optical head 1b immediately performs an interlayer jump. Assume that the interlayer jump is completed at time t36.
If the optical heads 1a and 1b have completed the interlayer jump, if the retraction of the rotational speed of the spindle motor 56 has not yet been completed, the optical heads 1a and 1b wait for the completion of the retraction of the rotational speed. .
Thereafter, when the retraction of the rotational speed of the spindle motor 56 is completed at time t37 and the spindle servo circuit 17 shifts to the CLV servo lock state, the optical heads 1a and 1b both read the address and reach the target address. Check if it exists.
If the read address is the target address, the seek is completed at that time. If there is a slight deviation, a fine adjustment seek is performed, and the seek is completed when the target address is reached. Then, upon completion of seek, the state shifts to the trace state from the target address.

このように、本実施の形態では、光学ヘッド1a、1bを備える2OPシステムにおいて、先に水平移動を行ってから層間ジャンプを実行するといったシーク動作を実行する。
ここで、例えば先に図10で説明したような水平移動よりも層間ジャンプを先に実行するシーク動作の例によると、層間ジャンプを実行した後に水平移動を行うための起点アドレスを把握しなければならず、余計な過程が必要となってしまう。さらに、このことに伴って、層間ジャンプが終了してから水平移動開始とともにスピンドルの再引き込みを行うため、スピンドルロックの待ち時間も長くなってしまい、シーク動作全体の時間が長くなってしまう傾向があった。
本実施の形態では、上記のような不都合が解消されている。即ち、層間ジャンプに先立って水平移動を行うが、時点t31,t32で水平移動を開始する際には、それまでトレース中の位置としての現在アドレスが把握できているため、水平方向移動の起点となるアドレスの把握を必要としない。また、スピンドルモータ11については、両光学ヘッド1a、1bが水平移動を開始した時点t32で速度再引き込みを開始することができる。スピンドルモータ11の速度引き込みを早期に開始できる結果、時点t35〜t37、時点t36〜t37のスピンドルロック待ちの時間も短縮されることになる。
さらに光学ヘッド1aが層間ジャンプを行う時点t33,光学ヘッド1bが層間ジャンプを行う時点t34におけるアドレス読出も不要である。
これらのことからシーク動作全体の時間が短縮されることとなる。
As described above, in this embodiment, in the 2OP system including the optical heads 1a and 1b, a seek operation is performed in which an interlayer jump is executed after the horizontal movement is performed first.
Here, for example, according to the example of the seek operation in which the interlayer jump is executed before the horizontal movement as described above with reference to FIG. 10, the origin address for performing the horizontal movement must be grasped after the interlayer jump is executed. Rather, an extra process is required. In addition, since the spindle is re-drawn as the horizontal movement starts after the interlayer jump is completed, the spindle lock waiting time also becomes longer, and the seek operation tends to take longer. there were.
In the present embodiment, the above inconvenience is solved. That is, the horizontal movement is performed prior to the interlayer jump, but when the horizontal movement is started at time points t31 and t32, the current address as the position being traced is known so far. Does not need to know the address. Further, with respect to the spindle motor 11, the speed re-drawing can be started at time t32 when both the optical heads 1a and 1b start horizontal movement. As a result of the speed pull-in of the spindle motor 11 being started at an early stage, the time for waiting for the spindle lock at time t35 to t37 and time t36 to t37 is also shortened.
Further, it is not necessary to read the address at time t33 when the optical head 1a performs interlayer jump and at time t34 when the optical head 1b performs interlayer jump.
For these reasons, the time required for the entire seek operation is shortened.

以上のような本実施の形態の同期シークの処理シーケンスを図4に示す。この図4の処理は、システムコントローラ24の制御と、サーボ処理部16a、サーボ処理部16bによる同期シークとしてのシーケンス処理により実行される。特にステップF101〜F115はシステムコントローラ24及びサーボ処理部16aで実行される処理として示し、またステップF201〜F215はシステムコントローラ24及びサーボ処理部16bで実行される処理として示している。   FIG. 4 shows a processing sequence of the synchronous seek according to the present embodiment as described above. The processing of FIG. 4 is executed by control of the system controller 24 and sequence processing as a synchronous seek by the servo processing unit 16a and the servo processing unit 16b. In particular, steps F101 to F115 are shown as processes executed by the system controller 24 and the servo processing unit 16a, and steps F201 to F215 are shown as processes executed by the system controller 24 and the servo processing unit 16b.

ステップF101、F201は、光学ヘッド1a、1bがそれぞれ再生又は記録動作としてのトレース中である状態を示している。
システムコントローラ24は、例えばホスト機器100からのコマンドによりシークが必要となった場合、ステップF102としてまず光学ヘッド1aのシーク要求をサーボ処理部16aに対して発行する。
ここで、シーク目標位置としての目標アドレスが、現在トレース中の記録層と同一の記録層上のアドレスであれば、シーク動作に層間ジャンプは伴わない。この場合、ステップF103からF107に進み、詳述は避けるが、サーボ処理部16aは同一記録層内の水平方向移動のみのシーク処理を実行する。
Steps F101 and F201 show a state in which the optical heads 1a and 1b are respectively tracing as a reproducing or recording operation.
For example, when a seek is required by a command from the host device 100, the system controller 24 first issues a seek request for the optical head 1a to the servo processing unit 16a as step F102.
Here, if the target address as the seek target position is an address on the same recording layer as the recording layer currently being traced, no interlayer jump is involved in the seek operation. In this case, the process proceeds from step F103 to F107, and although not described in detail, the servo processing unit 16a executes a seek process only for horizontal movement within the same recording layer.

またCLV方式の2OPシステムであって同期シーク動作が必要となるため、システムコントローラ24はステップF202として光学ヘッド1bのシーク要求をサーボ処理部16bに対して発行する。
サーボ処理部16bも、シーク目標位置としての目標アドレスが、現在トレース中の記録層と同一の記録層上のアドレスであれば、ステップF203からF207に進み、同一記録層内の水平方向移動のみのシーク処理を実行する。
なお、アドレス情報には、記録層を識別する情報も含まれているため、シーク目標アドレス自体から、そのシーク目標アドレスの記録層を判別できる。
Further, since the CLV type 2OP system requires a synchronous seek operation, the system controller 24 issues a seek request for the optical head 1b to the servo processing unit 16b in step F202.
If the target address as the seek target position is an address on the same recording layer as the recording layer currently being traced, the servo processing unit 16b also proceeds from step F203 to F207 to perform only horizontal movement within the same recording layer. Perform seek processing.
Since the address information includes information for identifying the recording layer, the recording layer of the seek target address can be determined from the seek target address itself.

シーク目標位置としての目標アドレスが、現在トレース中の記録層とは異なる記録層上のアドレスであれば、層間ジャンプと水平方向移動を伴うシーク動作を開始するため、システム処理はステップF104及びステップF204に進むことになる。   If the target address as the seek target position is an address on a recording layer different from the recording layer that is currently being traced, the system processing starts at step F104 and step F204 in order to start a seek operation with interlayer jump and horizontal movement. Will proceed to.

まずシステムコントローラ24及びサーボ処理部16aは、ステップF104で、トレース中の光学ヘッド1aによって読み込まれるアドレスを確認し、目標アドレスとの半径方向の差分としてのジャンプトラック数を算出する。
そしてステップF105で、サーボ処理部16aはトラッキングサーボをオフとするとともに、スレッド機構12aを駆動し、光学ヘッド1aの目標トラックへの水平方向移動を開始させる。
またこのときサーボ処理部16aは、トラッキングエラー信号波形として得られるトラバース信号の波形によるジャンプトラック数のカウントを開始する。即ち水平方向移動で横切ったトラック数のカウントを開始する。
First, in step F104, the system controller 24 and the servo processing unit 16a confirm the address read by the optical head 1a being traced, and calculate the number of jump tracks as a radial difference from the target address.
In step F105, the servo processing unit 16a turns off the tracking servo and drives the sled mechanism 12a to start the horizontal movement of the optical head 1a to the target track.
At this time, the servo processing unit 16a starts counting the number of jump tracks based on the waveform of the traverse signal obtained as the tracking error signal waveform. That is, counting of the number of tracks crossed by the horizontal movement is started.

一方、システムコントローラ24及びサーボ処理部16bは、ステップF204で、トレース中の光学ヘッド1bによって読み込まれるアドレスを確認し、目標アドレスとの半径方向の差分としてのジャンプトラック数を算出する。
そしてステップF205で、サーボ処理部16bはトラッキングサーボをオフとするとともに、スレッド機構12bを駆動し、光学ヘッド1bの目標トラックへの水平方向移動を開始させる。
またこのときサーボ処理部16bは、トラッキングエラー信号波形として得られるトラバース信号の波形によるジャンプトラック数のカウントを開始する。即ち水平方向移動で横切ったトラック数のカウントを開始する。
さらに、システムコントローラ24は、このステップF205の時点で光学ヘッド1bの水平方向移動が開始されると共に、スピンドルサーボ回路17に指示してCLVサーボのロックを解除し、シーク目標アドレスでのCLV速度への回転速度の再引き込みを開始させる。
On the other hand, in step F204, the system controller 24 and the servo processing unit 16b confirm the address read by the optical head 1b being traced and calculate the number of jump tracks as a radial difference from the target address.
In step F205, the servo processing unit 16b turns off the tracking servo and drives the sled mechanism 12b to start the horizontal movement of the optical head 1b to the target track.
At this time, the servo processing unit 16b starts counting the number of jump tracks based on the waveform of the traverse signal obtained as the tracking error signal waveform. That is, counting of the number of tracks crossed by the horizontal movement is started.
Further, the system controller 24 starts moving the optical head 1b in the horizontal direction at the time of step F205, and instructs the spindle servo circuit 17 to release the lock of the CLV servo, to the CLV speed at the seek target address. The re-retraction of the rotation speed of is started.

ステップF105で光学ヘッド1aの水平方向移動を開始させたサーボ処理部16aは、その後、ステップF104で算出したジャンプトラック数がカウントされるまで光学ヘッド1aの水平方向移動を続行させる。
そしてカウントしたジャンプトラック数が、ステップF104で算出したジャンプトラック数に達した位置で、スレッド機構12aによる移送を終了させ、トラッキングサーボをオンとし、トラッキングサーボが整定された時点で光学ヘッド1aの水平方向移動の終了とする。この時点でサーボ処理部16aはステップF106からF108に進み、続いてフォーカスサーボ及びトラッキングサーボをオフとするとともに、二軸アクチュエータによる対物レンズの強制移動を実行させることで、光学ヘッド1aの層間ジャンプを実行させる。
そして層間ジャンプが終了するタイミングで、ステップF109でフォーカスサーボをオンとし、ジャンプ先の記録層において光学ヘッド1aからのレーザ光が合焦状態となるようにし、またステップF110で、トラッキングサーボをオンとする。そしてステップF111でスピンドルモータ56の回転速度の引き込み完了を待機する。
The servo processing unit 16a that started the horizontal movement of the optical head 1a in step F105 then continues the horizontal movement of the optical head 1a until the number of jump tracks calculated in step F104 is counted.
Then, at the position where the counted number of jump tracks reaches the number of jump tracks calculated in step F104, the transfer by the sled mechanism 12a is terminated, the tracking servo is turned on, and when the tracking servo is settled, the horizontal movement of the optical head 1a is completed. End of direction movement. At this time, the servo processing unit 16a proceeds from step F106 to F108, and subsequently turns off the focus servo and tracking servo, and executes the forcible movement of the objective lens by the biaxial actuator, thereby performing the interlayer jump of the optical head 1a. Let it run.
At the timing when the interlayer jump is completed, the focus servo is turned on in step F109 so that the laser light from the optical head 1a is in the focused state in the jump-destination recording layer, and the tracking servo is turned on in step F110. To do. In step F111, completion of pulling in the rotational speed of the spindle motor 56 is awaited.

またステップF205で光学ヘッド1bの水平方向移動を開始させたサーボ処理部16bも、その後、ステップF204で算出したジャンプトラック数がカウントされるまで光学ヘッド1bの水平方向移動を続行させる。
そしてカウントしたジャンプトラック数が、ステップF204で算出したジャンプトラック数に達した位置で、スレッド機構12bによる移送を終了させ、トラッキングサーボをオンとし、トラッキングサーボが整定された時点で光学ヘッド1bの水平方向移動の終了とする。この時点でサーボ処理部16bはステップF206からF208に進み、続いてフォーカスサーボ及びトラッキングサーボをオフとするとともに、二軸アクチュエータによる対物レンズの強制移動を実行させることで、光学ヘッド1bの層間ジャンプを実行させる。
そして層間ジャンプが終了するタイミングで、ステップF209でフォーカスサーボをオンとし、ジャンプ先の記録層において光学ヘッド1bからのレーザ光が合焦状態となるようにし、またステップF210で、トラッキングサーボをオンとする。そしてステップF211でスピンドルモータ56の回転速度の引き込み完了を待機する。
Further, the servo processing unit 16b that has started the horizontal movement of the optical head 1b in step F205 then continues the horizontal movement of the optical head 1b until the number of jump tracks calculated in step F204 is counted.
Then, at the position where the counted number of jump tracks reaches the number of jump tracks calculated in step F204, the transfer by the sled mechanism 12b is finished, the tracking servo is turned on, and when the tracking servo is set, the horizontal movement of the optical head 1b is completed. End of direction movement. At this point, the servo processing unit 16b proceeds from step F206 to F208, and subsequently turns off the focus servo and tracking servo, and executes the forcible movement of the objective lens by the biaxial actuator, thereby performing the interlayer jump of the optical head 1b. Let it run.
At the timing when the interlayer jump ends, the focus servo is turned on in step F209 so that the laser beam from the optical head 1b is in focus in the recording layer to which the jump is made, and the tracking servo is turned on in step F210. To do. In step F211, the process waits for completion of pulling in the rotational speed of the spindle motor 56.

スピンドルサーボ回路17によるスピンドルモータ56の回転速度の再引き込みが完了し、シーク目標位置でのCLVサーボがロックされると、システム処理はステップF111からF112に、またステップF211からF212に進むことになる。
ここでシステムコントローラ24はステップF112で光学ヘッド1aによって読み出されるアドレスを確認し、シーク目標アドレスに一致しているか否かを確認する。一致していなければ、ステップF114でサーボ処理部16aに、ズレを修正するための微調整のシーク(例えば二軸アクチュエータによるトラックジャンプ)を指示し、サーボ処理部16aがそれを実行制御する。
ステップF113で、読み出したアドレスが目標アドレスと判断された時点で光学ヘッド1aのシークは完了となり、ステップF115として示すトレース中の状態に移行する。
When the retraction of the rotation speed of the spindle motor 56 by the spindle servo circuit 17 is completed and the CLV servo at the seek target position is locked, the system processing proceeds from step F111 to F112 and from step F211 to F212. .
Here, the system controller 24 confirms the address read by the optical head 1a in step F112, and confirms whether or not it matches the seek target address. If they do not match, in step F114, the servo processing unit 16a is instructed to perform a fine adjustment seek (for example, a track jump by a biaxial actuator) to correct the deviation, and the servo processing unit 16a controls the execution.
In step F113, when the read address is determined to be the target address, the seek operation of the optical head 1a is completed, and the process proceeds to a state during tracing shown as step F115.

またシステムコントローラ24はステップF212で光学ヘッド1bによって読み出されるアドレスを確認し、シーク目標アドレスに一致しているか否かを確認する。一致していなければ、ステップF214でサーボ処理部16bに、ズレを修正するための微調整のシーク(例えば二軸アクチュエータによるトラックジャンプ)を指示し、サーボ処理部16bがそれを実行制御する。
ステップF213で、読み出したアドレスが目標アドレスと判断された時点で光学ヘッド1aのシークは完了となり、ステップF215として示すトレース中の状態に移行する。
In step F212, the system controller 24 checks the address read by the optical head 1b, and checks whether it matches the seek target address. If they do not match, in step F214, the servo processing unit 16b is instructed to perform a fine adjustment seek (for example, a track jump by a biaxial actuator) to correct the deviation, and the servo processing unit 16b controls the execution.
When it is determined in step F213 that the read address is the target address, the seek operation of the optical head 1a is completed, and the process proceeds to a state during tracing shown as step F215.

以上のような手順で、層間ジャンプと水平方向移動を伴うシーク動作として、上述してきた本例の同期シークが実行される。
そしてこの同期シークによれば、シーク全体に要する時間の短縮化を実現でき、これによってディスクドライブ装置の記録再生パフォーマンスの向上も実現される。
なお、本発明としては、これまでに説明した実施の形態としての構成や動作に限定されず、多様な変形例が考えられる。
本発明は光学ヘッド等のヘッド部が3以上搭載されたディスクドライブ装置でも有効である。
またディスク記録媒体として、3以上の記録層が設けられている場合の、層間ジャンプを伴うシーク動作も、同様に実行できる。
With the above-described procedure, the above-described synchronous seek of the present example is executed as a seek operation involving interlayer jump and horizontal movement.
According to this synchronous seek, the time required for the entire seek can be shortened, thereby improving the recording / reproducing performance of the disk drive device.
It should be noted that the present invention is not limited to the configurations and operations as the embodiments described so far, and various modifications can be considered.
The present invention is also effective in a disk drive device in which three or more head parts such as an optical head are mounted.
In addition, a seek operation with an interlayer jump can be performed in the same manner when three or more recording layers are provided as a disk recording medium.

本発明の実施の形態のディスクドライブ装置のブロック図である。1 is a block diagram of a disk drive device according to an embodiment of the present invention. 実施の形態の層間ジャンプと水平方向移動を伴うシーク動作の説明図である。It is explanatory drawing of the seek operation | movement accompanied by the interlayer jump and horizontal movement of embodiment. 実施の形態の同期シーク動作の説明図である。It is explanatory drawing of the synchronous seek operation | movement of embodiment. 実施の形態の同期シーク処理のフローチャートである。It is a flowchart of the synchronous seek process of an embodiment. 2層ディスクにおける層間ジャンプ動作の説明図である。It is explanatory drawing of the interlayer jump operation | movement in a 2 layer disc. 2OPシステムの説明図である。It is explanatory drawing of 2OP system. 2OPシステムでのヘッド位置関係の説明図である。It is explanatory drawing of the head positional relationship in 2OP system. 2OPシステムでの層間ジャンプを伴わないシーク動作の説明図である。It is explanatory drawing of the seek operation | movement without an interlayer jump in 2OP system. 1OPシステムでの層間ジャンプを伴うシーク動作の説明図である。It is explanatory drawing of the seek operation | movement accompanied by the interlayer jump in 1OP system. 2OPシステムでの層間ジャンプを伴うシーク動作例の説明図である。It is explanatory drawing of the example of seek operation | movement with an interlayer jump in 2OP system.

符号の説明Explanation of symbols

1a、1b 光学ヘッド、11 スピンドルモータ、12a、b スレッド機構、13 スピンドルドライバ、14a、b スレッドドライバ、15a、b 2軸ドライバ、16a、b サーボ処理部、17 スピンドルサーボ回路、18a、b マトリクス回路、19a、b レーザ制御部、20 記録処理部、21 ホストインターフェース、22 再生処理部、23 ウォブル処理部、24 システムコントローラ、90 光ディスク、100 ホスト機器   1a, 1b Optical head, 11 Spindle motor, 12a, b Thread mechanism, 13 Spindle driver, 14a, b Thread driver, 15a, b 2-axis driver, 16a, b Servo processing unit, 17 Spindle servo circuit, 18a, b Matrix circuit , 19a, b Laser control unit, 20 recording processing unit, 21 host interface, 22 playback processing unit, 23 wobble processing unit, 24 system controller, 90 optical disk, 100 host device

Claims (3)

複数の記録層を有するディスク記録媒体に対して記録又は再生を行うディスクドライブ装置において、
それぞれが上記複数の記録層に対して情報の読み出し又は書き込みを行う複数のヘッド部と、
上記複数のヘッド部により読み出された情報を再生する再生処理部と、
上記複数のヘッド部について、層間移動とディスク半径方向移動の両方を伴うシーク動作を実行させる際に、上記複数のヘッド部のそれぞれを、ディスク半径方向に移動させた後、層間移動を実行させてシーク動作を完了させる制御を行う制御部と、
を備えることを特徴とするディスクドライブ装置。
In a disk drive device that performs recording or reproduction on a disk recording medium having a plurality of recording layers,
A plurality of head units each for reading or writing information to the plurality of recording layers;
A reproduction processing unit that reproduces information read by the plurality of head units;
When performing a seek operation involving both interlayer movement and disk radial movement for the plurality of head parts, each of the plurality of head parts is moved in the disk radial direction, and then interlayer movement is performed. A control unit that performs control to complete the seek operation;
A disk drive device comprising:
上記制御部は、上記ヘッド部のそれぞれを、上記ディスク半径方向移動させた後に、上記ヘッド部の位置確認動作を実行させずに上記層間移動を実行させることを特徴とする請求項1に記載のディスクドライブ装置。   2. The control unit according to claim 1, wherein the control unit causes the interlayer movement to be performed without performing a position confirmation operation of the head unit after moving each of the head units in the disk radial direction. Disk drive device. 複数の記録層を有するディスク記録媒体に対して記録又は再生を行うディスクドライブ装置において、それぞれがディスク記録媒体における複数の記録層に対して情報の読み出し又は書き込みを行う複数のヘッド部を備えて、上記ディスク記録媒体に対して記録又は再生を行うディスクドライブ装置のシーク方法として、
上記複数のヘッド部について、層間移動とディスク半径方向移動の両方を伴うシーク動作を実行させる際に、上記複数のヘッド部のそれぞれを、ディスク半径方向に移動させた後、層間移動を実行させてシーク動作を完了することを特徴とするシーク方法。
In a disk drive device that performs recording or reproduction with respect to a disk recording medium having a plurality of recording layers, each comprising a plurality of head units that read or write information from or to a plurality of recording layers in the disk recording medium, As a seek method of a disk drive device for recording or reproducing with respect to the disk recording medium,
When performing a seek operation involving both interlayer movement and disk radial movement for the plurality of head parts, each of the plurality of head parts is moved in the disk radial direction, and then interlayer movement is performed. A seek method characterized by completing a seek operation.
JP2006292834A 2006-10-27 2006-10-27 Disk drive apparatus and seeking method Pending JP2008108401A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292834A JP2008108401A (en) 2006-10-27 2006-10-27 Disk drive apparatus and seeking method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292834A JP2008108401A (en) 2006-10-27 2006-10-27 Disk drive apparatus and seeking method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008108401A true JP2008108401A (en) 2008-05-08

Family

ID=39441617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292834A Pending JP2008108401A (en) 2006-10-27 2006-10-27 Disk drive apparatus and seeking method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008108401A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027128A (en) * 2008-07-17 2010-02-04 Sony Corp Driving device and method, program, and recording medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143873A (en) * 1996-11-01 1998-05-29 Victor Co Of Japan Ltd Optical disk reproducing device and optical pickup control method therefor
JP2005353181A (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Funai Electric Co Ltd Information processing device
JP2006107596A (en) * 2004-10-04 2006-04-20 Yamaha Corp Optical disk recording/reproducing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143873A (en) * 1996-11-01 1998-05-29 Victor Co Of Japan Ltd Optical disk reproducing device and optical pickup control method therefor
JP2005353181A (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Funai Electric Co Ltd Information processing device
JP2006107596A (en) * 2004-10-04 2006-04-20 Yamaha Corp Optical disk recording/reproducing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027128A (en) * 2008-07-17 2010-02-04 Sony Corp Driving device and method, program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991483B2 (en) Disk drive device
TW479251B (en) Disk drive device
JPH11120570A (en) Optical recording medium drive device
JP2006277777A (en) Playback apparatus and layer jump method
JP4218619B2 (en) Disk drive device and seek method
JP2010009685A (en) Multilayer optical recording medium, recording apparatus, method for adjusting recording laser power
JP2008108401A (en) Disk drive apparatus and seeking method
JP2000155965A (en) Disk drive
JPH10302384A (en) Disk driving device
JPH1079126A (en) Accessing method for optical disk device
JP4070451B2 (en) Disk unit
CN101178911B (en) Optical disk, tracing control starting method and program
JP2005353175A (en) Control circuit for optical disk device, recording or reproducing control method for optical disk
JPH11162101A (en) Disk drive apparatus
JP2008071423A (en) Disk drive device and method for adjusting focus bias and spherical aberration correction value
JP4192667B2 (en) Binarization circuit, binarization method, optical disc apparatus
JPH11154374A (en) Reproducing device, and cache processing method
JP3789308B2 (en) Disk unit
JP2007164903A (en) Focus servo recovery processing method of optical disk apparatus, and optical disk apparatus
JP4349184B2 (en) Disk drive device and track jump method
JP2005310275A (en) Reproducing apparatus and focus search method
JP2012014757A (en) Reproduction device, reproduction method and program
JPH11134776A (en) Disk reproducing device and data reproducing method
JP2001084717A (en) Disk drive and access method
JPH11126410A (en) Disk reproducing device and data reproducing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614