JPH11152864A - 屋 根 - Google Patents

屋 根

Info

Publication number
JPH11152864A
JPH11152864A JP33815997A JP33815997A JPH11152864A JP H11152864 A JPH11152864 A JP H11152864A JP 33815997 A JP33815997 A JP 33815997A JP 33815997 A JP33815997 A JP 33815997A JP H11152864 A JPH11152864 A JP H11152864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
ridge
eaves
rainwater
rising portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33815997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939412B2 (ja
Inventor
Hirotaka Wada
博孝 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP33815997A priority Critical patent/JP3939412B2/ja
Publication of JPH11152864A publication Critical patent/JPH11152864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939412B2 publication Critical patent/JP3939412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、寒冷地における建物
において、屋根上の雨水や融雪水を軒先に滴下させずに
安定して集水し、軒先における氷柱の発生を防止した屋
根を提供する。 【解決手段】 隣接する傾斜面11の間に稜線12を
有し、複数の屋根板を連結配置した屋根10において、
屋根板は、屋根10の棟2から軒先3に至る傾斜面上に
立設させた立ち上がり部14を有し、この立ち上がり部
14は傾斜方向に所定間隔で形成されるとともに、立ち
上がり部14の端部14aが稜線12と一定の距離をも
って位置するように配設され、屋根10のコーナー部に
は発熱体18が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建造物の屋根に関
し、特に寒冷地において屋根に降った雨水を安定して樋
へと導いて軒先における氷柱の発生を防止し、さらに屋
根に堆積した雪の急速な滑落を防止する屋根に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、寒冷地において、住宅等の勾配
屋根を有する建物には、軒先に軒樋が設置されていない
ことが多い。これは冬期において、軒先に発生する積雪
の巻き垂れや、融雪水が結氷することにより軒樋周縁に
氷柱が大きく生成するため、容易に軒樋が損壊する雪氷
障害を避けられないからである。このため、図7の従来
例に示すように、軒樋102に樋覆板103を設けて、
屋根雪が滑落しても、軒樋102内に落ち込まないよう
にする方法や、図8に示すように、軒樋102の底部に
発熱線104を延設して外気温度が0℃以下になるよう
な場合に通電し、軒樋102を加熱し、さらに長さ方向
に所定の間隙を有する樋覆板103を設けて放熱を防止
することにより低温時の氷結を防止する方法等が提案さ
れている。
【0003】しかし上記図7に示す従来技術を用いて
も、厳寒地域においては、屋根面からの融雪水は最も冷
える樋覆板103や軒樋102部分で凍結し、軒樋10
2周縁に発生する氷柱の発生を防止することができなか
った。
【0004】また、図8に示す従来技術においても、風
雪が激しく低温の気象条件の下では、樋覆板103が冷
却されるため樋覆板103上に積雪してしまい、この積
もった雪に屋根面からの融雪水が含浸して凍結し、融雪
水が軒樋102内に滴下不能となるとともに、軒樋10
2周縁に回り込んで氷柱を生成し軒樋102を損壊して
しまうという問題があった。
【0005】このように、降雪により屋根に積もった雪
は通常その下層から溶け出し、その融雪水は軒先端縁か
ら地上へ流下または滴下する。そして、寒冷時など気候
条件によっては、軒先端縁から落下する融雪水がここで
再び氷結し、該軒先に氷柱が成長する。この氷柱は除雪
の邪魔になるのみならず、場合によっては危険が生じる
ことがあるので、その成長を防止することのできる屋根
が望まれている。
【0006】本発明は、上記の問題点に着目してなされ
たものであり、その目的は、寒冷地における建物におい
て、屋根上の雨水や融雪水を軒先に滴下させずに安定し
て集水し、軒先における氷柱の発生を防止した屋根を提
供することにある。
【0007】また本発明のさらに他の目的は、屋根に降
り積もった雪の軒先側への急な滑落を防いだ屋根構造を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
屋根は、隣接する傾斜面の間に稜線を有し、複数の屋根
板を連結配置した屋根において、前記屋根板は、屋根の
棟から軒先に至る傾斜面上に立設させた立ち上がり部を
有し、該立ち上がり部は傾斜方向に所定間隔で形成され
るとともに、立ち上がり部の端部が前記稜線と一定の距
離をもって位置するように配設され、前記屋根のコーナ
ー部には発熱体が設けられたことを特徴とする。
【0009】本発明の請求項2に係る屋根は、隣接する
傾斜面の間に稜線を有する屋根において、前記屋根には
前記稜線を除いて複数の凸条部が配設されており、該凸
条部は、屋根の棟から軒先に至る傾斜面上に立設するよ
うに、且つ傾斜方向に所定間隔で配設されるとともに、
凸条部の端部が前記稜線と一定の距離をもって位置する
ように配設され、前記屋根のコーナー部には発熱体が設
けられた。また上記凸条部は断面矩形の角柱状の長尺部
材或いは断面L字状の長尺部材から形成されていると好
適である。
【0010】このように本発明の屋根は、屋根板に立ち
上がり部が形成されて、傾斜方向に所定間隔で配設さ
れ、さらに立ち上がり部の端部が屋根の稜線と一定の距
離をもって位置するように配設されており、屋根上に降
水があったり或いは屋根上の雪が溶けて融雪水となった
ときに、雨水や融雪水が屋根の傾斜に沿って流れ、立ち
上がり部に突き当たるように構成されている。そして雨
水や融雪水は立ち上がり部に沿って流れ、この立ち上が
り部上に雨水が溜まってくると、より下方に位置する立
ち上がり部に突き当たる。或いは立ち上がり部と屋根の
稜線との間を流下する。このようにして、最終的に雨水
や融雪水は稜線下端部において竪樋へ集水されるように
構成されている。
【0011】以上のように本発明の屋根によれば、屋根
上の雨水や融雪水を、屋根の稜線の下端部において集水
することができる。また、雨水や融雪水が軒先から滴下
しないので、軒先で融雪水が再氷結することにより生成
される氷柱の発生を防止することができる。
【0012】そして本発明の屋根には、コーナー部に発
熱体が配設されているので、流通路を流下した融雪水の
コーナー部における再結氷を防止することができる。
【0013】また、屋根上に形成された立ち上がり部は
雪止めとして、屋根の上に積もった雪を保持することが
できるので、軒先からの雪の急な滑落を防止することが
可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、隣接する傾斜面11の
間に稜線12を有し、複数の屋根板13を連結配置した
屋根10に関するものである。屋根板13には、棟2か
ら軒先3に至る屋根10の傾斜面11上に立設させた立
ち上がり部14が形成されている。立ち上がり部14は
傾斜方向に所定間隔で形成されるとともに、立ち上がり
部14の端部14aが稜線12と一定の距離をもって位
置するように配設されている。そして屋根10のコーナ
ー部には発熱体18が配設されている。
【0015】或いは屋根10上に稜線12を除いて複数
の凸条部16を配設する構成としても良い。凸条部16
は、屋根10の棟2から軒先3に至る傾斜面11上に立
設するように、且つ傾斜方向11に所定間隔で配設され
ている。さらに凸条部16の端部16aは稜線12と一
定の距離をもって位置している。なお、凸条部16は、
角柱状の長尺部材、或いは断面L字状の長尺部材から形
成されていると好適である。
【0016】以上のように構成されているので、屋根上
に降水があったり或いは屋根上の雪が溶けて融雪水とな
ったときに、雨水や融雪水が屋根の傾斜に沿って流れ、
屋根10上に形成された立ち上がり部14に突き当た
る。雨水や融雪水は、立ち上がり部14上に一度溜まっ
た後に、立ち上がり部14の端部14a及び長辺部14
bから流出して、さらに下方の立ち上がり部14へ流出
する。また立ち上がり部14の端部14aと屋根の稜線
12との間を流通路15として、この流通路15を降下
する。
【0017】なお、立ち上がり部14の端部14aは、
屋根10の稜線12と一定の距離をもって配設されてい
る。そして屋根10は、屋根面が台形或いは三角形の形
状に形成されている。従って屋根面上において、棟2側
よりも軒先3側に設けられている立ち上がり部14の長
さの方がより長くなるように構成される。
【0018】よって、屋根10上の雨水や融雪水は、先
ず棟2側に位置する立ち上がり部14に突き当り、この
立ち上がり部14上に水が溜まってくると、立ち上がり
部14の端部14a及び長辺部14bから流出して、さ
らに下方の立ち上がり部14或いは流通路15へ流出す
る。下方へ流れるに従って、立ち上がり部14の長さが
長くなるので、立ち上がり部14上の水の量は次第に減
少して行く。こうして雨水や融雪水は、複数の立ち上が
り部14及び流通路15を経由し、最終的に軒先3から
滴下せずに屋根10の稜線12下端部において竪樋17
へ集水される。
【0019】このように本発明の屋根によれば、屋根1
0の稜線下端部で集水することができるので、特に寒冷
地において積雪等により損壊の発生しやすかった軒樋を
用いることなく、集水することが可能となる。また雨水
が軒先から滴下することなく、軒先において融雪水が再
氷結して生成される氷柱の発生を防止することができ
る。さらに立ち上がり部14は雪止めとして、屋根の上
に積もった雪の急な滑落を防止することができる。
【0020】また本発明の屋根のコーナー部には、発熱
体18が配設されている。発熱体18でコーナー部を暖
めることにより、流通路15を流下した融雪水が再びコ
ーナー部で再結氷することを防ぎ、融雪水をスムーズに
流下させるとともに、氷柱の発生を防止することができ
る。
【0021】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。なお、以下に説明する部材,配置等は本発明を
限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変
することができるものである。
【0022】図1乃至図4は本発明に係る実施例を示す
ものであり、図1は本発明の屋根の平面図、図2は本発
明の屋根の断面図、図3は図2の要部断面図、図4は発
熱体の説明図である。
【0023】本発明の屋根10は隣接する傾斜面の間に
稜線を有し、複数の屋根板13を連結配置した屋根であ
る。図1においては、寄棟構造の建物における屋根10
が示されている。屋根10の傾斜面11は、図1に示す
ように、各一対の建物長辺側の屋根面11aと建物短辺
側の屋根面11bとから構成されている。そして屋根面
11aと屋根面11bとの間には稜線12、いわゆる隅
くだり棟が位置している。なお、本実施例の屋根10に
おいては、屋根面11aは台形に、屋根面11bは三角
形に形成されている。
【0024】屋根10は図2に示すように、屋根下地4
上に防風防湿シート5を配設しルーフィングを行い、屋
根板13で覆われて構成されている。屋根板13は、例
えば屋根カラー鉄板からなり、端部に巻回した係合部1
3aを有し、隣接する屋根板13はこの係合部13aに
より連接されている。屋根板13は屋根10へ、図3で
示すように釘6により釘打ちを行うことにより固定され
ている。
【0025】そして屋根10屋根面11a及び屋根面1
1b上においては、屋根の傾斜方向、即ち雨水が流れる
方向と直交するように、立ち上がり部14が形成されて
いる。この立ち上がり部14は図2に示すように、屋根
板13において形成されるものであり、屋根板13に、
屋根10から立ち上がるような折り曲げを設けることに
より形成される。なお折り曲げは、間に空隙ができない
ように形成する。
【0026】上記立ち上がり部14は、図1に示すよう
に、屋根10上に長尺状に配設される。このため、立ち
上がり部14の形成された屋根板13を左右に連接させ
て、立ち上がり部14が連なるように屋根上に配設す
る。或いは予め長尺に形成されたパネル状の屋根板13
を使用して、この屋根板13に立ち上がり部14を形成
する。
【0027】さらに立ち上がり部14は、図2に示すよ
うに、屋根板13において、屋根の傾斜方向に1つおき
に形成されている。このように屋根10の大きさに応じ
て立ち上がり部14を適切な間隔で形成する。また立ち
上がり部14の端部14aは、稜線12と一定の距離を
もって配設される。
【0028】立ち上がり部14は所定間隔で複数形成さ
れ、また立ち上がり部14の端部14aは、稜線12と
一定の距離をもって配設されるので、立ち上がり部14
の端部14aと稜線12との間に図1に示すように流通
路15が形成される。この流通路を、屋根10上の雨水
や融雪水が通過して、稜線12下端部へ流下するように
構成されている。
【0029】また立ち上がり部14は図1に示すよう
に、屋根面11a及び屋根面11b上で、棟2側よりも
軒先3側に配設されている立ち上がり部14の方がより
長くなるように構成される。
【0030】さらに本発明の屋根10のコーナー部に
は、発熱体18が設けられている。発熱体18は屋根1
0の屋根板13の下側に敷設されており、図4で示すよ
うに面状発熱体を用いる。この面状発熱体は、例えば、
軟質のプラスチック(ゴムを含む)に導電体の粉末を混
合して帯状に成形した電熱抵抗体を発熱体18aとして
形成する。
【0031】この帯状の発熱体18aの両縁部よりに電
極線18bを設ける一方、発熱部18aの上下を絶縁材
18cで被覆し、その上面側にはさらにアルミなどから
なる金属層18dが均熱板として設けられている。この
発熱体の施行にあたっては、屋根の野地板などの板材上
に保温材を設けた後、面状発熱体を敷設し、この上に位
置する屋根部材を加熱するように構成される。
【0032】なお、面状発熱体は、上記のような構造の
ものに限定されるものではなく、複数の線状の電熱抵抗
線、温水を循環させるチューブを配管したもの、あるい
は帯状のフレキシブル基板上に電熱抵抗体を印刷または
塗布したものをプラスチックシートで被覆した広幅の発
熱体など、種々の構造のものを使用することができる。
【0033】次に本発明の屋根における雨水及び融雪水
の流れについて説明する。屋根に降雨或いは降雪がある
と、雨水や融雪水は、屋根の傾斜に沿って流れようと
し、雨水や融雪水は屋根面11a,11b上を流れなが
ら立ち上がり部14に突き当たる。そして雨水や融雪水
は次第に立ち上がり部14上に溜まり、その後、立ち上
がり部14の端部14aから流れ出すとともに、立ち上
がり部14を乗り越えて立ち上がり部14の長辺部14
bから流れ出す。
【0034】上記立ち上がり部14から流出した雨水や
融雪水は、下方の屋根面上へ流れ、さらに下方に位置す
る立ち上がり部14或いは流通路15へと流れる。この
ようにして、雨水やは融雪水は屋根面上を流下してい
く。
【0035】そして、屋根面11a,11b上の立ち上
がり部14は、棟2側に位置する立ち上がり部14より
も、軒先3側に位置している立ち上がり部14の方がよ
り長く構成されている。よって、屋根上に降った雨水が
下方へ流れるに従って、より長い立ち上がり部14に突
き当たるため、立ち上がり部14の長辺部14bから流
出しにくくなる。そして雨水や融雪水は軒先側へ流下し
ながら、最終的に流通路15を通って、稜線12の下端
部側において集水される。
【0036】以上のように本発明の屋根によれば、屋根
の稜線下端部で集水することができるので、特に寒冷地
において積雪等により損壊の発生しやすかった軒樋を用
いることなく、集水することが可能となる。また雨水や
融雪水が軒先から滴下することがないので、融雪水が軒
先端縁で再氷結することにより生成される氷柱の発生を
防ぐことができる。さらに立ち上がり部は雪止めとし
て、屋根の上に積もった雪を保持し、軒先からの急な滑
落を防止する。
【0037】そして本発明の屋根には屋根のコーナー部
に発熱体が配設されているので、寒冷地や冬場におい
て、流通路を流下した融雪水がコーナー部で再結氷する
ことがなく、水の流れを確保するとともに、氷柱の発生
を防止することができる。
【0038】このように本発明の屋根は特に寒冷地にお
いて好適に使用されるものであるが、夏期においても、
屋根上の雨水を軒先から滴下させることなく集水するこ
とができるので、軒下にいる人や置物に雨水がかかるの
を防いだり、軒下の地面の雨水によるぬかりを防止する
ことができる。さらに雨水は複数の立ち上がり部を徐々
に流下しながら流通路へと導かれて集水されるので、雨
水が一度に樋へ流れ込むことがなく、安定して集水でき
るので、樋の損壊や雨水の跳ね返りによる建物の腐朽及
び汚れを防止することができる。
【0039】なお、本実施例においては、建物長辺側の
屋根面と建物短辺側の屋根面において、それぞれ立ち上
がり部を4条ずつ形成した例を示したが、これに限らず
建物や屋根の大きさに従って、立ち上がり部の本数を調
整するものとする。
【0040】また、上記実施例では寄棟構造の建物にお
ける例を示したが、これに限らず、隣接する傾斜面の間
に稜線を有する屋根をもつ建物であれば良く、例えば方
形構造の建物等に本発明の屋根を用いることができるの
は勿論である。
【0041】図5及び図6は本発明の他の実施例を示す
説明図である。本例において上記実施例と同様部材には
同一符号を付してその説明を省略する。
【0042】図5は凸条部を示す説明図である。本実施
例では、屋根10上に複数の凸条部16が配設されてい
る。凸条部16は、図で示すように、断面矩形の角柱状
の長尺部材から形成されており、屋根面11a及び屋根
面11b上において、屋根の傾斜方向、即ち雨水が流れ
る方向と直交するように配設される。凸条部16は所定
間隔で配設されるとともに、凸条部16の端部は稜線1
2と一定の距離をおいて配設されるものとする。また凸
条部16は、屋根面11a及び屋根面11b上で、棟2
側よりも軒先3側に配設されている凸条部16の方がよ
り長くなるように構成される。
【0043】そして屋根10上に降水があったり或いは
屋根上の雪が溶けて融雪水となったときに、雨水や融雪
水が屋根の傾斜に沿って流れ、凸条部16に突き当たる
ように構成されている。そして雨水や融雪水は凸条部1
6に沿って流れ、凸条部16上に雨水が溜まってくる
と、より下方に位置する凸条部16に突き当たる。或い
は凸条部16と屋根の稜線12との間に形成された流通
路15を流下する。このようにして、最終的に雨水や融
雪水は稜線12の下端部において集水される。
【0044】なお、凸条部16は上記角柱状の長尺部材
に限らず、例えば、図6に示すように断面L字状の長尺
部材から形成し、この部材の一方の辺を屋根面上に固定
する構成としても良い。
【0045】上記のように凸条部16を使用することに
より、屋根板13が折り曲げ不可能な部材で構成されて
いるときにおいても、凸条部16を屋根上に配設するだ
けで、屋根上の雨水等を稜線下端部で集水して、軒先か
らの水の滴下を防ぐとともに、雪の滑落を防止すること
ができる。
【0046】
【発明の効果】 以上のように本発明の屋根は、軒先
に融雪水を滴下させずに集水する構成であるため、軒先
における軒樋を不要化することが可能となるとともに、
軒先における氷柱の発生を防止することができる。ま
た、屋根のコーナー部に発熱体が配設されているので、
コーナー部を暖めて流通路を流下した融雪水のコーナー
部における再結氷を防ぎ、水の流れを確保すると共に氷
柱の発生を防止することができる。また立ち上がり部が
雪止めとして、屋根に降り積もった雪の滑落を防ぐの
で、特に寒冷地において好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の屋根の平面図である。
【図2】本発明の屋根の断面図である。
【図3】図2における要部断面図である。
【図4】発熱体の説明図である。
【図5】凸条部を示す説明図である。
【図6】凸条部の他の例を示す説明図である。
【図7】従来例を示す説明図である。
【図8】従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
2 棟 3 軒先 10 屋根 11 傾斜面 11a 屋根面 11b 屋根面 12 稜線 13 屋根板 14 立ち上がり部 15 流通路 16 凸条部 18 発熱体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04D 13/10 E04D 13/10 B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接する傾斜面の間に稜線を有し、複数
    の屋根板を連結配置した屋根において、 前記屋根板は、屋根の棟から軒先に至る傾斜面上に立設
    させた立ち上がり部を有し、該立ち上がり部は傾斜方向
    に所定間隔で形成されるとともに、立ち上がり部の端部
    が前記稜線と一定の距離をもって位置するように配設さ
    れ、 前記屋根のコーナー部には発熱体が設けられたことを特
    徴とする屋根。
  2. 【請求項2】 隣接する傾斜面の間に稜線を有する屋根
    において、 前記屋根には前記稜線を除いて複数の凸条部が配設され
    ており、 該凸条部は、屋根の棟から軒先に至る傾斜面上に立設す
    るように、且つ傾斜方向に所定間隔で配設されるととも
    に、凸条部の端部が前記稜線と一定の距離をもって位置
    するように配設され、 前記屋根のコーナー部には発熱体が設けられたことを特
    徴とする屋根。
  3. 【請求項3】 前記凸条部は断面矩形の角柱状の長尺部
    材から形成されたことを特徴とする請求項2記載の屋
    根。
  4. 【請求項4】 前記凸条部は断面L字状の長尺部材から
    形成されたことを特徴とする請求項2記載の屋根。
JP33815997A 1997-11-21 1997-11-21 屋根 Expired - Fee Related JP3939412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33815997A JP3939412B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33815997A JP3939412B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11152864A true JPH11152864A (ja) 1999-06-08
JP3939412B2 JP3939412B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=18315478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33815997A Expired - Fee Related JP3939412B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939412B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204514A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Ig Tech Res Inc 屋根材
JP2004225257A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Ig Tech Res Inc 屋根材
JP2004232320A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Ig Tech Res Inc 屋根材
JP2004232223A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Ig Tech Res Inc 屋根材
JP2004232257A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Ig Tech Res Inc 屋根材
JP2004232370A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Ig Tech Res Inc 屋根材
JP2004332343A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Ig Tech Res Inc 屋根材
CN113404223A (zh) * 2021-06-22 2021-09-17 中国建筑西北设计研究院有限公司 一种航站楼的横向金属坡屋面系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204514A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Ig Tech Res Inc 屋根材
JP2004225257A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Ig Tech Res Inc 屋根材
JP2004232223A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Ig Tech Res Inc 屋根材
JP2004232257A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Ig Tech Res Inc 屋根材
JP2004232320A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Ig Tech Res Inc 屋根材
JP2004232370A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Ig Tech Res Inc 屋根材
JP2004332343A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Ig Tech Res Inc 屋根材
CN113404223A (zh) * 2021-06-22 2021-09-17 中国建筑西北设计研究院有限公司 一种航站楼的横向金属坡屋面系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3939412B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7448167B2 (en) Gutter and roof protection system
US4081657A (en) Electrically heated roof drip edge strip
US4587785A (en) Roofing shingles
US4120132A (en) Metal roofing shingle and holding strip therefor
US3388738A (en) Roof de-icer
US20060283096A1 (en) Gutter and roof protection system
US4763450A (en) Ice dam preventer
CA2525613A1 (en) Roof deicing apparatus
US3999348A (en) Watertight roof construction
JPH11152864A (ja) 屋 根
US6348673B2 (en) Device to melt ice and snow in a roof valley
US3074676A (en) Clip for installing heating element
JP3939411B2 (ja) 屋根
JPH11152865A (ja) 屋 根
JP3065575B2 (ja) 屋 根
JPS6343300Y2 (ja)
US3792728A (en) Apparatus for removing snow from pitched roofs
JPH0137069Y2 (ja)
RU192780U1 (ru) Устройство для предотвращения образования наледи и сосулек
US11525266B2 (en) Snow melt system for a roof
JP3752428B2 (ja) 屋根の融雪装置
JPH07189441A (ja) 雨樋の結氷防止構造
US20230115753A1 (en) Heated Panel Valley End Cap
JPH0328655Y2 (ja)
RU192855U1 (ru) Устройство для предотвращения образования наледи и сосулек

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160406

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees