JPH11152277A - トリアジン誘導体、その製造法及び用途 - Google Patents
トリアジン誘導体、その製造法及び用途Info
- Publication number
- JPH11152277A JPH11152277A JP10243576A JP24357698A JPH11152277A JP H11152277 A JPH11152277 A JP H11152277A JP 10243576 A JP10243576 A JP 10243576A JP 24357698 A JP24357698 A JP 24357698A JP H11152277 A JPH11152277 A JP H11152277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- optionally substituted
- salt
- hydrogen atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 38
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 title description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 252
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 83
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 67
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 51
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 26
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims abstract description 16
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 claims abstract description 8
- -1 sulfamoyloxy group Chemical group 0.000 claims description 316
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 60
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 56
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 44
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 42
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 38
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 37
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 36
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 36
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 claims description 32
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 claims description 19
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 claims description 19
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 16
- 125000004191 (C1-C6) alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 14
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 14
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 14
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 claims description 14
- 125000006615 aromatic heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 13
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 claims description 13
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 12
- 125000004454 (C1-C6) alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 11
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 125000004844 (C1-C6) alkoxyimino group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000004916 (C1-C6) alkylcarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000001118 alkylidene group Chemical group 0.000 claims description 9
- 239000003904 antiprotozoal agent Substances 0.000 claims description 9
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 9
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 8
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000000392 cycloalkenyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000000676 alkoxyimino group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004070 6 membered heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000005947 C1-C6 alkylsulfonyloxy group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000005279 aryl sulfonyloxy group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000002971 oxazolyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000005493 quinolyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- SRTPJKYIPUSGEV-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-dichloro-4-[[4-(6-chloropyridine-3-carbonyl)phenyl]methyl]phenyl]-1,2,4-triazine-3,5-dione Chemical compound C1=NC(Cl)=CC=C1C(=O)C(C=C1)=CC=C1CC1=C(Cl)C=C(N2C(NC(=O)C=N2)=O)C=C1Cl SRTPJKYIPUSGEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000003601 C2-C6 alkynyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000005915 C6-C14 aryl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 claims description 4
- 125000001041 indolyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000005956 isoquinolyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000001567 quinoxalinyl group Chemical group N1=C(C=NC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 4
- 125000001425 triazolyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000006700 (C1-C6) alkylthio group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000002373 5 membered heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000000882 C2-C6 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 claims description 3
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 claims description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 2
- 125000004043 oxo group Chemical group O=* 0.000 claims description 2
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 claims description 2
- 125000000464 thioxo group Chemical group S=* 0.000 claims description 2
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 6
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 abstract description 14
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 abstract description 14
- 241000271566 Aves Species 0.000 abstract description 7
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 abstract description 7
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 abstract description 6
- 241000251539 Vertebrata <Metazoa> Species 0.000 abstract description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000000384 rearing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 abstract 1
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 172
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 95
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 82
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 66
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 54
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 52
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 52
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 42
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 42
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 42
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 29
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 23
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 23
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 22
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 22
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 21
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 21
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 21
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 21
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 21
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 18
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 18
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 17
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- FCLRDVPREJSWBM-UHFFFAOYSA-N 2-isocyanato-1,1-dimethoxyethane Chemical compound COC(OC)CN=C=O FCLRDVPREJSWBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 14
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 14
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 14
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 14
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 14
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 13
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 13
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 12
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 12
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 12
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- GZNAASVAJNXPPW-UHFFFAOYSA-M tin(4+) chloride dihydrate Chemical compound O.O.[Cl-].[Sn+4] GZNAASVAJNXPPW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- FWPIDFUJEMBDLS-UHFFFAOYSA-L tin(II) chloride dihydrate Substances O.O.Cl[Sn]Cl FWPIDFUJEMBDLS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 11
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 11
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 11
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 11
- 125000006273 (C1-C3) alkyl group Chemical group 0.000 description 10
- SYBYTAAJFKOIEJ-UHFFFAOYSA-N 3-Methylbutan-2-one Chemical compound CC(C)C(C)=O SYBYTAAJFKOIEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N benzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1 HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 10
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 10
- LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1 LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- LEHBURLTIWGHEM-UHFFFAOYSA-N pyridinium chlorochromate Chemical compound [O-][Cr](Cl)(=O)=O.C1=CC=[NH+]C=C1 LEHBURLTIWGHEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 10
- SCZNXLWKYFICFV-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,5,7,8,9-octahydropyrido[1,2-b]diazepine Chemical compound C1CCCNN2CCCC=C21 SCZNXLWKYFICFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 9
- 239000002585 base Substances 0.000 description 9
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 9
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 9
- 244000045947 parasite Species 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 8
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 8
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- HFBHPHBIBAUDNE-UHFFFAOYSA-N 2h-1,2,4-triazin-3-one Chemical class O=C1N=CC=NN1 HFBHPHBIBAUDNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 7
- 229940113088 dimethylacetamide Drugs 0.000 description 7
- 125000004672 ethylcarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 7
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 7
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 7
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 7
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 7
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 7
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 7
- 125000004673 propylcarbonyl group Chemical group 0.000 description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 7
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 6
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 6
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 6
- 125000006251 butylcarbonyl group Chemical group 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 6
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 6
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical compound CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 6
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 6
- 125000004674 methylcarbonyl group Chemical group CC(=O)* 0.000 description 6
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 6
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 6
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 6
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 5
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 5
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 5
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 5
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 5
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 5
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 5
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N para-ethylbenzaldehyde Natural products CCC1=CC=C(C=O)C=C1 QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 5
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 5
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 5
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 125000006569 (C5-C6) heterocyclic group Chemical group 0.000 description 4
- 241000272517 Anseriformes Species 0.000 description 4
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000286209 Phasianidae Species 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-WFGJKAKNSA-N acetone d6 Chemical compound [2H]C([2H])([2H])C(=O)C([2H])([2H])[2H] CSCPPACGZOOCGX-WFGJKAKNSA-N 0.000 description 4
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 4
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 125000005098 aryl alkoxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000005099 aryl alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 4
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 4
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 4
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 description 4
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N hydrazine Substances NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000005929 isobutyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 4
- 125000004491 isohexyl group Chemical group C(CCC(C)C)* 0.000 description 4
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 125000005928 isopropyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(OC(*)=O)C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 4
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 125000001971 neopentyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 210000003250 oocyst Anatomy 0.000 description 4
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 4
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 4
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 4
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 4
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 4
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 4
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 125000004455 (C1-C3) alkylthio group Chemical group 0.000 description 3
- GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCCCN2CCCN=C21 GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZIFCVJIBHZBLOX-UHFFFAOYSA-N 2-benzyl-1,3-dichloro-5-nitrobenzene Chemical compound ClC1=CC([N+](=O)[O-])=CC(Cl)=C1CC1=CC=CC=C1 ZIFCVJIBHZBLOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004105 2-pyridyl group Chemical group N1=C([*])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 125000003349 3-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 125000000339 4-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- WQKHERPPDYPMNX-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-3,4-dihydro-2h-naphthalen-1-one Chemical compound O=C1CCCC2=CC(Cl)=CC=C21 WQKHERPPDYPMNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N Carbon disulfide Chemical compound S=C=S QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000223924 Eimeria Species 0.000 description 3
- 241000223932 Eimeria tenella Species 0.000 description 3
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010023076 Isosporiasis Diseases 0.000 description 3
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 125000005194 alkoxycarbonyloxy group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000002168 alkylating agent Substances 0.000 description 3
- 229940100198 alkylating agent Drugs 0.000 description 3
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 3
- 150000001448 anilines Chemical class 0.000 description 3
- 230000001165 anti-coccidial effect Effects 0.000 description 3
- 230000000842 anti-protozoal effect Effects 0.000 description 3
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 3
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002252 carbamoylating effect Effects 0.000 description 3
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 3
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 3
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 3
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 description 3
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 3
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 3
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 3
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 3
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 3
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 3
- 230000002140 halogenating effect Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 208000035861 hematochezia Diseases 0.000 description 3
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 3
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 3
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 3
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 3
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 3
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 244000144977 poultry Species 0.000 description 3
- 235000013594 poultry meat Nutrition 0.000 description 3
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 3
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 3
- 125000002098 pyridazinyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000005930 sec-butyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(OC(*)=O)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 125000003548 sec-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 150000007659 semicarbazones Chemical class 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N thiophenol Chemical compound SC1=CC=CC=C1 RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003626 triacylglycerols Chemical class 0.000 description 3
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 3
- SXIGJWBZBBLOEU-UHFFFAOYSA-N (3,5-dichloro-4-phenylphenyl)-oxido-sulfanylideneazanium Chemical compound ClC1=CC([N+](=S)[O-])=CC(Cl)=C1C1=CC=CC=C1 SXIGJWBZBBLOEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ICHYREHGEVVKTQ-UHFFFAOYSA-N (6-chloropyridin-3-yl)-[4-[(2,6-dichloro-4-nitrophenyl)methyl]phenyl]methanone Chemical compound ClC1=CC([N+](=O)[O-])=CC(Cl)=C1CC1=CC=C(C(=O)C=2C=NC(Cl)=CC=2)C=C1 ICHYREHGEVVKTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006272 (C3-C7) cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- RNABGKOKSBUFHW-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-5-nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC(Cl)=CC(Cl)=C1 RNABGKOKSBUFHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SGUVLZREKBPKCE-UHFFFAOYSA-N 1,5-diazabicyclo[4.3.0]-non-5-ene Chemical compound C1CCN=C2CCCN21 SGUVLZREKBPKCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXPXVCCZCYVZMG-UHFFFAOYSA-N 1-(benzylideneamino)-1-[3-chloro-4-[[4-(6-chloropyridine-3-carbonyl)phenyl]methyl]-5-methylphenyl]-3-(2,2-dimethoxyethyl)urea Chemical compound C=1C(C)=C(CC=2C=CC(=CC=2)C(=O)C=2C=NC(Cl)=CC=2)C(Cl)=CC=1N(C(=O)NCC(OC)OC)N=CC1=CC=CC=C1 CXPXVCCZCYVZMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LZILFXHGPBJADI-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxypropoxy)propan-1-ol;nonanoic acid Chemical compound CC(O)COC(C)CO.CCCCCCCCC(O)=O LZILFXHGPBJADI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXBFMLJZNCDSMP-UHFFFAOYSA-N 2-Aminobenzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC=C1N PXBFMLJZNCDSMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PONGNHVOQYVNLY-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-dichloro-4-[4-(6-chloropyridine-3-carbonyl)phenyl]sulfanylphenyl]-4,5-dihydro-1,2,4-triazin-3-one Chemical compound C1=NC(Cl)=CC=C1C(=O)C(C=C1)=CC=C1SC1=C(Cl)C=C(N2C(NCC=N2)=O)C=C1Cl PONGNHVOQYVNLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OPOMBXSGXKFMGY-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-1,3-dichloro-5-nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC(Cl)=C(Br)C(Cl)=C1 OPOMBXSGXKFMGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000069 2-butynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C#CC([H])([H])* 0.000 description 2
- BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 2-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=CC=N1 BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WRMNZCZEMHIOCP-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethanol Chemical compound OCCC1=CC=CC=C1 WRMNZCZEMHIOCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001494 2-propynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000000474 3-butynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- ZZLCFHIKESPLTH-UHFFFAOYSA-N 4-Methylbiphenyl Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZZLCFHIKESPLTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUVMIJJVMGZXEB-UHFFFAOYSA-N 4-[(2,6-dichloro-4-nitrophenyl)methyl]benzaldehyde Chemical compound ClC1=CC([N+](=O)[O-])=CC(Cl)=C1CC1=CC=C(C=O)C=C1 QUVMIJJVMGZXEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HIQIXEFWDLTDED-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-1-piperidin-4-ylpyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CC(O)CN1C1CCNCC1 HIQIXEFWDLTDED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SSPYSWLZOPCOLO-UHFFFAOYSA-N 6-azauracil Chemical class O=C1C=NNC(=O)N1 SSPYSWLZOPCOLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FMEBIWNKYZUWFV-UHFFFAOYSA-N 6-chloropyridine-3-carbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=C(Cl)N=C1 FMEBIWNKYZUWFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000272525 Anas platyrhynchos Species 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000223836 Babesia Species 0.000 description 2
- KZMGYPLQYOPHEL-UHFFFAOYSA-N Boron trifluoride etherate Chemical compound FB(F)F.CCOCC KZMGYPLQYOPHEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 208000003495 Coccidiosis Diseases 0.000 description 2
- 241000223935 Cryptosporidium Species 0.000 description 2
- 241000499563 Eimeria necatrix Species 0.000 description 2
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001470497 Leucocytozoon Species 0.000 description 2
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 2
- 241001099809 Myxospora Species 0.000 description 2
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCLIMKBDDGJMGD-UHFFFAOYSA-N N-bromosuccinimide Chemical compound BrN1C(=O)CCC1=O PCLIMKBDDGJMGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JRNVZBWKYDBUCA-UHFFFAOYSA-N N-chlorosuccinimide Chemical compound ClN1C(=O)CCC1=O JRNVZBWKYDBUCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N Peracetic acid Chemical compound CC(=O)OO KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000223929 Sarcocystidae Species 0.000 description 2
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010043275 Teratogenicity Diseases 0.000 description 2
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 2
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 2
- DYJBUDRWGYINEY-UHFFFAOYSA-N [4-[[4-(2-benzylidenehydrazinyl)-2,6-dichlorophenyl]methyl]phenyl]-(6-chloropyridin-3-yl)methanone Chemical compound C1=NC(Cl)=CC=C1C(=O)C(C=C1)=CC=C1CC(C(=C1)Cl)=C(Cl)C=C1NN=CC1=CC=CC=C1 DYJBUDRWGYINEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005196 alkyl carbonyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005129 aryl carbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005199 aryl carbonyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005200 aryloxy carbonyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 201000008680 babesiosis Diseases 0.000 description 2
- 235000012216 bentonite Nutrition 0.000 description 2
- PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N benzoyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC=C1 PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SESFRYSPDFLNCH-UHFFFAOYSA-N benzyl benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 SESFRYSPDFLNCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001584 benzyloxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC1=CC=CC=C1)* 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000004744 butyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 125000005708 carbonyloxy group Chemical group [*:2]OC([*:1])=O 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 210000004534 cecum Anatomy 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000006193 diazotization reaction Methods 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSJLBAMHHLJAAS-UHFFFAOYSA-N diethylaminosulfur trifluoride Chemical compound CCN(CC)S(F)(F)F CSJLBAMHHLJAAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 2
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 2
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 2
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 2
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MVLVMROFTAUDAG-UHFFFAOYSA-N ethyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC MVLVMROFTAUDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 150000002191 fatty alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 125000000268 heptanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000003104 hexanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 235000012907 honey Nutrition 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 2
- 229910052806 inorganic carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 2
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 2
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 2
- 231100000053 low toxicity Toxicity 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 2
- FBUKVWPVBMHYJY-UHFFFAOYSA-N nonanoic acid Chemical compound CCCCCCCCC(O)=O FBUKVWPVBMHYJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 125000006678 phenoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229940067157 phenylhydrazine Drugs 0.000 description 2
- UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N phenylmethyl ester of formic acid Natural products O=COCC1=CC=CC=C1 UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003356 phenylsulfanyl group Chemical group [*]SC1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 125000000612 phthaloyl group Chemical group C(C=1C(C(=O)*)=CC=CC1)(=O)* 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000151 polyglycol Polymers 0.000 description 2
- 239000010695 polyglycol Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 2
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N potassium dichromate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004742 propyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 2
- 244000000040 protozoan parasite Species 0.000 description 2
- 125000005400 pyridylcarbonyl group Chemical group N1=C(C=CC=C1)C(=O)* 0.000 description 2
- VTGOHKSTWXHQJK-UHFFFAOYSA-N pyrimidin-2-ol Chemical compound OC1=NC=CC=N1 VTGOHKSTWXHQJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 2
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 2
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 2
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N sodium ethoxide Chemical compound [Na+].CC[O-] QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L succinate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCC([O-])=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 2
- 231100000211 teratogenicity Toxicity 0.000 description 2
- 125000005931 tert-butyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(OC(*)=O)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 2
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 2
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AQRLNPVMDITEJU-UHFFFAOYSA-N triethylsilane Chemical compound CC[SiH](CC)CC AQRLNPVMDITEJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002221 trityl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1C([*])(C1=C(C(=C(C(=C1[H])[H])[H])[H])[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 125000003774 valeryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 description 2
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 2
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXUPLANWPZSRS-UHFFFAOYSA-N (2,6-dichloro-4-nitrophenyl)-(3-methylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC=CC(C(=O)C=2C(=CC(=CC=2Cl)[N+]([O-])=O)Cl)=C1 GOXUPLANWPZSRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCZBUEXLXWWXSI-UHFFFAOYSA-N (2-chloropyridin-4-yl)-[4-[(2,6-dichloro-4-nitrophenyl)methyl]phenyl]methanone Chemical compound ClC1=CC([N+](=O)[O-])=CC(Cl)=C1CC1=CC=C(C(=O)C=2C=C(Cl)N=CC=2)C=C1 XCZBUEXLXWWXSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical class OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- VCMHGHXHQJUHFK-UHFFFAOYSA-N (6-chloropyridin-3-yl)-[4-(2,6-dichloro-4-nitrophenyl)sulfanylphenyl]methanone Chemical compound ClC1=CC([N+](=O)[O-])=CC(Cl)=C1SC1=CC=C(C(=O)C=2C=NC(Cl)=CC=2)C=C1 VCMHGHXHQJUHFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006698 (C1-C3) dialkylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006619 (C1-C6) dialkylamino group Chemical group 0.000 description 1
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZORQXIQZAOLNGE-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluorocyclohexane Chemical compound FC1(F)CCCCC1 ZORQXIQZAOLNGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001359 1,2,3-triazol-4-yl group Chemical group [H]N1N=NC([*])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001506 1,2,3-triazol-5-yl group Chemical group [H]N1N=NC([H])=C1[*] 0.000 description 1
- 125000003626 1,2,4-triazol-1-yl group Chemical group [*]N1N=C([H])N=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001305 1,2,4-triazol-3-yl group Chemical group [H]N1N=C([*])N=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001401 1,2,4-triazol-4-yl group Chemical group N=1N=C([H])N([*])C=1[H] 0.000 description 1
- 125000001414 1,2,4-triazol-5-yl group Chemical group [H]N1N=C([H])N=C1[*] 0.000 description 1
- 125000004507 1,2,5-oxadiazol-3-yl group Chemical group O1N=C(C=N1)* 0.000 description 1
- 125000004518 1,2,5-thiadiazol-3-yl group Chemical group S1N=C(C=N1)* 0.000 description 1
- 125000004509 1,3,4-oxadiazol-2-yl group Chemical group O1C(=NN=C1)* 0.000 description 1
- 125000004521 1,3,4-thiadiazol-2-yl group Chemical group S1C(=NN=C1)* 0.000 description 1
- OHUSJYXDMOSBEC-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-2-[(3-methylphenyl)methyl]-5-nitrobenzene Chemical compound CC1=CC=CC(CC=2C(=CC(=CC=2Cl)[N+]([O-])=O)Cl)=C1 OHUSJYXDMOSBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YICMXCDJSOOXSM-UHFFFAOYSA-N 1,4,6,7-tetrahydropyrano[4,3-c]pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound C1COCC2=C1NN=C2C(=O)O YICMXCDJSOOXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEWOOJTZKWRIMF-UHFFFAOYSA-N 1-(benzylideneamino)-1-[3,5-dichloro-4-[4-(6-chloropyridine-3-carbonyl)phenyl]sulfanylphenyl]-3-(2,2-dimethoxyethyl)urea Chemical compound C=1C(Cl)=C(SC=2C=CC(=CC=2)C(=O)C=2C=NC(Cl)=CC=2)C(Cl)=CC=1N(C(=O)NCC(OC)OC)N=CC1=CC=CC=C1 MEWOOJTZKWRIMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIRPTCDECNKJTN-UHFFFAOYSA-N 1-(benzylideneamino)-1-[3,5-dichloro-4-[[4-(4-chlorobenzoyl)-3-methylphenyl]methyl]phenyl]-3-(2,2-dimethoxyethyl)urea Chemical compound C=1C(Cl)=C(CC=2C=C(C)C(C(=O)C=3C=CC(Cl)=CC=3)=CC=2)C(Cl)=CC=1N(C(=O)NCC(OC)OC)N=CC1=CC=CC=C1 QIRPTCDECNKJTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLENLDSAUFKNNN-UHFFFAOYSA-N 1-(benzylideneamino)-1-[3,5-dichloro-4-[[4-(6-chloropyridine-3-carbonyl)phenyl]methyl]phenyl]-3-(2,2-dimethoxyethyl)urea Chemical compound C=1C(Cl)=C(CC=2C=CC(=CC=2)C(=O)C=2C=NC(Cl)=CC=2)C(Cl)=CC=1N(C(=O)NCC(OC)OC)N=CC1=CC=CC=C1 ZLENLDSAUFKNNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APCNFGPMHBODEU-UHFFFAOYSA-N 1-(benzylideneamino)-1-[3-bromo-5-chloro-4-[[4-(6-chloropyridine-3-carbonyl)phenyl]methyl]phenyl]-3-(2,2-dimethoxyethyl)urea Chemical compound C=1C(Cl)=C(CC=2C=CC(=CC=2)C(=O)C=2C=NC(Cl)=CC=2)C(Br)=CC=1N(C(=O)NCC(OC)OC)N=CC1=CC=CC=C1 APCNFGPMHBODEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SQMOOVFBFVTTGF-UHFFFAOYSA-N 1-benzyl-1-phenylhydrazine Chemical compound C=1C=CC=CC=1N(N)CC1=CC=CC=C1 SQMOOVFBFVTTGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- 125000001462 1-pyrrolyl group Chemical group [*]N1C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- XYPISWUKQGWYGX-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trifluoroethaneperoxoic acid Chemical compound OOC(=O)C(F)(F)F XYPISWUKQGWYGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004206 2,2,2-trifluoroethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C(F)(F)F 0.000 description 1
- AFZMJGMZPRYOCW-UHFFFAOYSA-N 2-(4-phenoxyphenyl)-1h-1,2,4-triazine Chemical class N1C=CN=CN1C(C=C1)=CC=C1OC1=CC=CC=C1 AFZMJGMZPRYOCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKNFGLHTZDKITH-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-dichloro-4-[[4-(1,3-oxazol-5-yl)phenyl]methyl]phenyl]-4,5-dihydro-1,2,4-triazin-3-one Chemical compound ClC1=CC(N2C(NCC=N2)=O)=CC(Cl)=C1CC(C=C1)=CC=C1C1=CN=CO1 VKNFGLHTZDKITH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXAMCBPTYSQIIF-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-dichloro-4-[[4-(2-chloropyridine-4-carbonyl)phenyl]methyl]phenyl]-4,5-dihydro-1,2,4-triazin-3-one Chemical compound C1=NC(Cl)=CC(C(=O)C=2C=CC(CC=3C(=CC(=CC=3Cl)N3C(NCC=N3)=O)Cl)=CC=2)=C1 NXAMCBPTYSQIIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJPQXDGUEKIWII-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-dichloro-4-[[4-(4-chloro-2-hydroxybenzoyl)phenyl]methyl]phenyl]-4,5-dihydro-1,2,4-triazin-3-one Chemical compound OC1=CC(Cl)=CC=C1C(=O)C(C=C1)=CC=C1CC1=C(Cl)C=C(N2C(NCC=N2)=O)C=C1Cl SJPQXDGUEKIWII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVLAMPORBWGHAP-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-dichloro-4-[[4-(4-chlorobenzoyl)phenyl]methyl]phenyl]-4,5-dihydro-1,2,4-triazin-3-one Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C(=O)C(C=C1)=CC=C1CC1=C(Cl)C=C(N2C(NCC=N2)=O)C=C1Cl RVLAMPORBWGHAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZHFWWWQRKZSPBW-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-dichloro-4-[[4-(4-methylbenzoyl)phenyl]methyl]phenyl]-4,5-dihydro-1,2,4-triazin-3-one Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1C(=O)C(C=C1)=CC=C1CC1=C(Cl)C=C(N2C(NCC=N2)=O)C=C1Cl ZHFWWWQRKZSPBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IARRIQKPDHBRRP-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-dichloro-4-[[4-(5,6-dichloropyridine-3-carbonyl)phenyl]methyl]phenyl]-4,5-dihydro-1,2,4-triazin-3-one Chemical compound N1=C(Cl)C(Cl)=CC(C(=O)C=2C=CC(CC=3C(=CC(=CC=3Cl)N3C(NCC=N3)=O)Cl)=CC=2)=C1 IARRIQKPDHBRRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SAOLHXDZXJPCFK-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-dichloro-4-[[4-(6-chloropyridine-3-carbonyl)phenyl]methyl]phenyl]-4,5-dihydro-1,2,4-triazin-3-one Chemical compound C1=NC(Cl)=CC=C1C(=O)C(C=C1)=CC=C1CC1=C(Cl)C=C(N2C(NCC=N2)=O)C=C1Cl SAOLHXDZXJPCFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTRAJZOAWLKHFY-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-dichloro-4-[[4-(6-methylpyridine-3-carbonyl)phenyl]methyl]phenyl]-4,5-dihydro-1,2,4-triazin-3-one Chemical compound C1=NC(C)=CC=C1C(=O)C(C=C1)=CC=C1CC1=C(Cl)C=C(N2C(NCC=N2)=O)C=C1Cl ZTRAJZOAWLKHFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFEXDSUJQMIORO-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-dichloro-4-[[4-[(5,6-dichloropyridin-3-yl)-hydroxymethyl]phenyl]methyl]phenyl]-4,5-dihydro-1,2,4-triazin-3-one Chemical compound C=1N=C(Cl)C(Cl)=CC=1C(O)C(C=C1)=CC=C1CC(C(=C1)Cl)=C(Cl)C=C1N1N=CCNC1=O UFEXDSUJQMIORO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSZPXVCHKFXEPT-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-dichloro-4-[[4-[(6-chloropyridin-3-yl)-hydroxymethyl]phenyl]methyl]phenyl]-4,5-dihydro-1,2,4-triazin-3-one Chemical compound C=1C=C(Cl)N=CC=1C(O)C(C=C1)=CC=C1CC(C(=C1)Cl)=C(Cl)C=C1N1N=CCNC1=O DSZPXVCHKFXEPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MMXQMGCFFAERTE-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-dichloro-4-[[4-[1-(6-chloropyridin-3-yl)-1-hydroxyethyl]phenyl]methyl]phenyl]-4,5-dihydro-1,2,4-triazin-3-one Chemical compound C=1C=C(Cl)N=CC=1C(O)(C)C(C=C1)=CC=C1CC(C(=C1)Cl)=C(Cl)C=C1N1N=CCNC1=O MMXQMGCFFAERTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBHXSUSBIDYZDI-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-dichloro-4-[[4-[hydroxy(1h-indol-3-yl)methyl]phenyl]methyl]phenyl]-4,5-dihydro-1,2,4-triazin-3-one Chemical compound C=1NC2=CC=CC=C2C=1C(O)C(C=C1)=CC=C1CC(C(=C1)Cl)=C(Cl)C=C1N1N=CCNC1=O ZBHXSUSBIDYZDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RDNIYUIVYZGWBE-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-dichloro-4-[[4-[hydroxy(quinoxalin-2-yl)methyl]phenyl]methyl]phenyl]-4,5-dihydro-1,2,4-triazin-3-one Chemical compound C=1N=C2C=CC=CC2=NC=1C(O)C(C=C1)=CC=C1CC(C(=C1)Cl)=C(Cl)C=C1N1N=CCNC1=O RDNIYUIVYZGWBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBKSCWDJLDUTJG-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-dichloro-4-[[4-[hydroxy(thiophen-2-yl)methyl]phenyl]methyl]phenyl]-4,5-dihydro-1,2,4-triazin-3-one Chemical compound C=1C=C(CC=2C(=CC(=CC=2Cl)N2C(NCC=N2)=O)Cl)C=CC=1C(O)C1=CC=CS1 WBKSCWDJLDUTJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUWGADWSSFDEAV-UHFFFAOYSA-N 2-[3-bromo-5-chloro-4-[[4-[(6-chloropyridin-3-yl)-hydroxymethyl]phenyl]methyl]phenyl]-1,2,4-triazine-3,5-dione Chemical compound C=1C=C(Cl)N=CC=1C(O)C(C=C1)=CC=C1CC(C(=C1)Br)=C(Cl)C=C1N1N=CC(=O)NC1=O MUWGADWSSFDEAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPOWAJVTQNROAE-UHFFFAOYSA-N 2-[3-bromo-5-chloro-4-[[4-[(6-chloropyridin-3-yl)-hydroxymethyl]phenyl]methyl]phenyl]-4,5-dihydro-1,2,4-triazin-3-one Chemical compound C=1C=C(Cl)N=CC=1C(O)C(C=C1)=CC=C1CC(C(=C1)Br)=C(Cl)C=C1N1N=CCNC1=O IPOWAJVTQNROAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYRJFHUALXPFLL-UHFFFAOYSA-N 2-[3-chloro-4-[[4-(6-chloropyridine-3-carbonyl)phenyl]methyl]-5-methylphenyl]-4,5-dihydro-1,2,4-triazin-3-one Chemical compound CC1=CC(N2C(NCC=N2)=O)=CC(Cl)=C1CC(C=C1)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(Cl)N=C1 YYRJFHUALXPFLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSYODPINMKIDJH-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[[4-[(4-acetyl-3-methylphenyl)methyl]phenyl]methyl]-3,5-dichlorophenyl]-4,5-dihydro-1,2,4-triazin-3-one Chemical compound C1=C(C)C(C(=O)C)=CC=C1CC(C=C1)=CC=C1CC1=C(Cl)C=C(N2C(NCC=N2)=O)C=C1Cl QSYODPINMKIDJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSZSMAIFKAKHPW-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[[4-[(4-acetylphenyl)methyl]phenyl]methyl]-3,5-dichlorophenyl]-4,5-dihydro-1,2,4-triazin-3-one Chemical compound C1=CC(C(=O)C)=CC=C1CC(C=C1)=CC=C1CC1=C(Cl)C=C(N2C(NCC=N2)=O)C=C1Cl XSZSMAIFKAKHPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJHJDVDGTBMATI-UHFFFAOYSA-N 2-benzyl-1-chloro-3-methyl-5-nitrobenzene Chemical compound CC1=CC([N+]([O-])=O)=CC(Cl)=C1CC1=CC=CC=C1 UJHJDVDGTBMATI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GLVYLTSKTCWWJR-UHFFFAOYSA-N 2-carbonoperoxoylbenzoic acid Chemical compound OOC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O GLVYLTSKTCWWJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002941 2-furyl group Chemical group O1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- QCDWFXQBSFUVSP-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethanol Chemical compound OCCOC1=CC=CC=C1 QCDWFXQBSFUVSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGPCOQNUQVZURR-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1,2,4-triazine-3,5-dione Chemical class O=C1NC(=O)C=NN1C1=CC=CC=C1 XGPCOQNUQVZURR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMSUCPICKSMIKK-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-2-[4-(1h-1,2,4-triazin-2-yl)phenyl]acetonitrile Chemical class C=1C=C(N2C=NC=CN2)C=CC=1C(C#N)C1=CC=CC=C1 SMSUCPICKSMIKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZOCXJIXVLNVKO-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-4,5-dihydro-1,2,4-triazin-3-one Chemical compound O=C1NCC=NN1C1=CC=CC=C1 BZOCXJIXVLNVKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000389 2-pyrrolyl group Chemical group [H]N1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000175 2-thienyl group Chemical group S1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVISTYBDJUXJKJ-UHFFFAOYSA-N 3,5-dichloro-4-[[4-(1,3-oxazol-5-yl)phenyl]methyl]aniline Chemical compound ClC1=CC(N)=CC(Cl)=C1CC1=CC=C(C=2OC=NC=2)C=C1 SVISTYBDJUXJKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIDXCONKKJTLDX-UHFFFAOYSA-N 3,5-dimethylcyclopentane-1,2-dione Chemical compound CC1CC(C)C(=O)C1=O MIDXCONKKJTLDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCAHUFWKIQLBNB-UHFFFAOYSA-N 3-(3-methoxypropoxy)propan-1-ol Chemical compound COCCCOCCCO QCAHUFWKIQLBNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNJSNEKCXVFDKW-UHFFFAOYSA-N 3-(5-amino-1h-indol-3-yl)-2-azaniumylpropanoate Chemical compound C1=C(N)C=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 YNJSNEKCXVFDKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHQDETIJWKXCTC-UHFFFAOYSA-N 3-chloroperbenzoic acid Chemical compound OOC(=O)C1=CC=CC(Cl)=C1 NHQDETIJWKXCTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003682 3-furyl group Chemical group O1C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001397 3-pyrrolyl group Chemical group [H]N1C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001541 3-thienyl group Chemical group S1C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- WOLFPRDERIOPJF-UHFFFAOYSA-N 4,5-dihydro-2h-1,2,4-triazin-3-one Chemical compound O=C1NCC=NN1 WOLFPRDERIOPJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBTAOSGHCXUEKI-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-n,n-dimethyl-3-nitrobenzenesulfonamide Chemical compound CN(C)S(=O)(=O)C1=CC=C(Cl)C([N+]([O-])=O)=C1 HBTAOSGHCXUEKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKIDDEGICSMIJA-UHFFFAOYSA-N 4-chlorobenzoyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 RKIDDEGICSMIJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000242 4-chlorobenzoyl group Chemical group ClC1=CC=C(C(=O)*)C=C1 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical class OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDDQRKBRJSGMQE-UHFFFAOYSA-N 4-thiazolyl Chemical compound [C]1=CSC=N1 KDDQRKBRJSGMQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXVFNKCSTBZECL-UHFFFAOYSA-N 5-[4-[(2,6-dichloro-4-nitrophenyl)methyl]phenyl]-1,3-oxazole Chemical compound ClC1=CC([N+](=O)[O-])=CC(Cl)=C1CC1=CC=C(C=2OC=NC=2)C=C1 CXVFNKCSTBZECL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWDWFSXUQODZGW-UHFFFAOYSA-N 5-thiazolyl Chemical group [C]1=CN=CS1 CWDWFSXUQODZGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGKIRTLPMZFMDB-UHFFFAOYSA-N 6-methylpyridine-3-carbothioyl chloride Chemical compound CC1=CC=C(C(Cl)=S)C=N1 QGKIRTLPMZFMDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- 241000321096 Adenoides Species 0.000 description 1
- 235000019489 Almond oil Nutrition 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical class [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000252073 Anguilliformes Species 0.000 description 1
- 241000256837 Apidae Species 0.000 description 1
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 1
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005974 C6-C14 arylcarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 241000282832 Camelidae Species 0.000 description 1
- 241000282465 Canis Species 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 1
- CKDWPUIZGOQOOM-UHFFFAOYSA-N Carbamyl chloride Chemical compound NC(Cl)=O CKDWPUIZGOQOOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000098157 Carteriospongia contorta Species 0.000 description 1
- 241000043157 Castanopsis piriformis Species 0.000 description 1
- 241000700198 Cavia Species 0.000 description 1
- 241000282994 Cervidae Species 0.000 description 1
- 241000700112 Chinchilla Species 0.000 description 1
- 241000272201 Columbiformes Species 0.000 description 1
- 241000333156 Cryptosporidium meleagridis Species 0.000 description 1
- 241000252210 Cyprinidae Species 0.000 description 1
- 241000205707 Cystoisospora belli Species 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- YIIMEMSDCNDGTB-UHFFFAOYSA-N Dimethylcarbamoyl chloride Chemical compound CN(C)C(Cl)=O YIIMEMSDCNDGTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000499566 Eimeria brunetti Species 0.000 description 1
- 241001327857 Eimeria gallopavonis Species 0.000 description 1
- 241000223934 Eimeria maxima Species 0.000 description 1
- 241000530449 Eimeria mivati Species 0.000 description 1
- 241000224484 Eimeriidae Species 0.000 description 1
- LVGKNOAMLMIIKO-UHFFFAOYSA-N Elaidinsaeure-aethylester Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(=O)OCC LVGKNOAMLMIIKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000237537 Ensis Species 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- 241000283074 Equus asinus Species 0.000 description 1
- 241001245650 Eragrostis truncata Species 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 238000003747 Grignard reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 208000032843 Hemorrhage Diseases 0.000 description 1
- 241000149124 Hepatozoon canis Species 0.000 description 1
- CMBYOWLFQAFZCP-UHFFFAOYSA-N Hexyl dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OCCCCCC CMBYOWLFQAFZCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 101000759984 Homo sapiens Ubiquitin carboxyl-terminal hydrolase 46 Proteins 0.000 description 1
- 241000257303 Hymenoptera Species 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 206010061217 Infestation Diseases 0.000 description 1
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 1
- 241000129840 Isoetes tenella Species 0.000 description 1
- 241001538374 Leucocytozoon caulleryi Species 0.000 description 1
- 241001470501 Leucocytozoon simondi Species 0.000 description 1
- 241001417534 Lutjanidae Species 0.000 description 1
- 241000934179 Meria <ascomycete> Species 0.000 description 1
- 241000699673 Mesocricetus auratus Species 0.000 description 1
- 239000012359 Methanesulfonyl chloride Substances 0.000 description 1
- 241000243190 Microsporidia Species 0.000 description 1
- 244000021509 Mimusops balata Species 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 241000772415 Neovison vison Species 0.000 description 1
- 101100020663 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) ppm-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241001126829 Nosema Species 0.000 description 1
- 241001492486 Nosema apis Species 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 241000283898 Ovis Species 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 241000425347 Phyla <beetle> Species 0.000 description 1
- 241000963804 Plasmodiidae Species 0.000 description 1
- 241000224017 Plasmodium berghei Species 0.000 description 1
- 241000223821 Plasmodium malariae Species 0.000 description 1
- 206010035501 Plasmodium malariae infection Diseases 0.000 description 1
- 241001505293 Plasmodium ovale Species 0.000 description 1
- 206010035502 Plasmodium ovale infection Diseases 0.000 description 1
- 241000269908 Platichthys flesus Species 0.000 description 1
- 241000861914 Plecoglossus altivelis Species 0.000 description 1
- 241001600434 Plectroglyphidodon lacrymatus Species 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 241000282330 Procyon lotor Species 0.000 description 1
- 241000283011 Rangifer Species 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 241000277331 Salmonidae Species 0.000 description 1
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N Sorbitan monostearate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 241001441722 Takifugu rubripes Species 0.000 description 1
- 241000223777 Theileria Species 0.000 description 1
- 241000223779 Theileria parva Species 0.000 description 1
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000223997 Toxoplasma gondii Species 0.000 description 1
- 201000005485 Toxoplasmosis Diseases 0.000 description 1
- 102100025025 Ubiquitin carboxyl-terminal hydrolase 46 Human genes 0.000 description 1
- SQZCFHRCKKUPIL-UHFFFAOYSA-N [4-(4-amino-2,6-dichlorophenyl)sulfanylphenyl]-(6-chloropyridin-3-yl)methanone Chemical compound ClC1=CC(N)=CC(Cl)=C1SC1=CC=C(C(=O)C=2C=NC(Cl)=CC=2)C=C1 SQZCFHRCKKUPIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBYJPQCXGCMHOR-UHFFFAOYSA-N [4-[(2,6-dichloro-4-nitrophenyl)methyl]phenyl]-(4-methylphenyl)methanone Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1C(=O)C(C=C1)=CC=C1CC1=C(Cl)C=C([N+]([O-])=O)C=C1Cl CBYJPQCXGCMHOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBANYQZJZGQXRU-UHFFFAOYSA-N [4-[(4-amino-2,6-dichlorophenyl)methyl]-2-methylphenyl]-(4-chlorophenyl)methanone Chemical compound C=1C=C(C(=O)C=2C=CC(Cl)=CC=2)C(C)=CC=1CC1=C(Cl)C=C(N)C=C1Cl LBANYQZJZGQXRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBFIKUAFKZCVDL-UHFFFAOYSA-N [4-[(4-amino-2,6-dichlorophenyl)methyl]phenyl]-(4-methylphenyl)methanone Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1C(=O)C(C=C1)=CC=C1CC1=C(Cl)C=C(N)C=C1Cl PBFIKUAFKZCVDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQGRHAYGOLBIDL-UHFFFAOYSA-N [4-[(4-amino-2,6-dichlorophenyl)methyl]phenyl]-(5,6-dichloropyridin-3-yl)methanone Chemical compound ClC1=CC(N)=CC(Cl)=C1CC1=CC=C(C(=O)C=2C=C(Cl)C(Cl)=NC=2)C=C1 QQGRHAYGOLBIDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UYWAWPVCJFYSAE-UHFFFAOYSA-N [4-[(4-amino-2,6-dichlorophenyl)methyl]phenyl]-(6-chloropyridin-3-yl)methanone Chemical compound ClC1=CC(N)=CC(Cl)=C1CC1=CC=C(C(=O)C=2C=NC(Cl)=CC=2)C=C1 UYWAWPVCJFYSAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AERNPORGDVMTPO-UHFFFAOYSA-N [4-[(4-amino-2-bromo-6-methylphenyl)methyl]phenyl]-(6-chloropyridin-3-yl)methanone Chemical compound CC1=CC(N)=CC(Br)=C1CC1=CC=C(C(=O)C=2C=NC(Cl)=CC=2)C=C1 AERNPORGDVMTPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFUQKLLOFQXWDY-UHFFFAOYSA-N [4-[4-(2-benzylidenehydrazinyl)-2,6-dichlorophenyl]sulfanylphenyl]-(6-chloropyridin-3-yl)methanone Chemical compound C1=NC(Cl)=CC=C1C(=O)C(C=C1)=CC=C1SC(C(=C1)Cl)=C(Cl)C=C1NN=CC1=CC=CC=C1 FFUQKLLOFQXWDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RLXHRMIYWDSRCH-UHFFFAOYSA-N [4-[[4-(2-benzylidenehydrazinyl)-2,6-dichlorophenyl]methyl]-2-methylphenyl]-(4-chlorophenyl)methanone Chemical compound C=1C=C(C(=O)C=2C=CC(Cl)=CC=2)C(C)=CC=1CC(C(=C1)Cl)=C(Cl)C=C1NN=CC1=CC=CC=C1 RLXHRMIYWDSRCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QBVWULACLFTODW-UHFFFAOYSA-N [4-[[4-(2-benzylidenehydrazinyl)-2,6-dichlorophenyl]methyl]phenyl]-(5,6-dichloropyridin-3-yl)methanone Chemical compound N1=C(Cl)C(Cl)=CC(C(=O)C=2C=CC(CC=3C(=CC(NN=CC=4C=CC=CC=4)=CC=3Cl)Cl)=CC=2)=C1 QBVWULACLFTODW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZAJQVXLMGLGTB-UHFFFAOYSA-N [4-[[4-(2-benzylidenehydrazinyl)-2,6-dichlorophenyl]methyl]phenyl]-(6-methylpyridin-3-yl)methanone Chemical compound C1=NC(C)=CC=C1C(=O)C(C=C1)=CC=C1CC(C(=C1)Cl)=C(Cl)C=C1NN=CC1=CC=CC=C1 SZAJQVXLMGLGTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGXOGZWMDCTTJ-UHFFFAOYSA-N [4-[[4-(2-benzylidenehydrazinyl)-2-bromo-6-chlorophenyl]methyl]phenyl]-(6-chloropyridin-3-yl)methanone Chemical compound C1=NC(Cl)=CC=C1C(=O)C(C=C1)=CC=C1CC(C(=C1)Br)=C(Cl)C=C1NN=CC1=CC=CC=C1 RYGXOGZWMDCTTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYYMFKRTPPSNJH-UHFFFAOYSA-N [Sn+] Chemical compound [Sn+] YYYMFKRTPPSNJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000035508 accumulation Effects 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQLVXDKIJBQVDF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;hydrate Chemical compound O.CC(O)=O PQLVXDKIJBQVDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N acetyl chloride Chemical compound CC(Cl)=O WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012346 acetyl chloride Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000001266 acyl halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000029936 alkylation Effects 0.000 description 1
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008168 almond oil Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 125000005428 anthryl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C3C(*)=C([H])C([H])=C([H])C3=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 230000002141 anti-parasite Effects 0.000 description 1
- 238000009341 apiculture Methods 0.000 description 1
- 230000004596 appetite loss Effects 0.000 description 1
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 description 1
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTKDAFGWCDAMPY-UHFFFAOYSA-N azaperone Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1C(=O)CCCN1CCN(C=2N=CC=CC=2)CC1 XTKDAFGWCDAMPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 1
- CSKNSYBAZOQPLR-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonyl chloride Chemical compound ClS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 CSKNSYBAZOQPLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 229960002903 benzyl benzoate Drugs 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 208000034158 bleeding Diseases 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000000337 buffer salt Substances 0.000 description 1
- CZBZUDVBLSSABA-UHFFFAOYSA-N butylated hydroxyanisole Chemical compound COC1=CC=C(O)C(C(C)(C)C)=C1.COC1=CC=C(O)C=C1C(C)(C)C CZBZUDVBLSSABA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013736 caramel Nutrition 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000011797 cavity material Substances 0.000 description 1
- 239000004464 cereal grain Substances 0.000 description 1
- WOWHHFRSBJGXCM-UHFFFAOYSA-M cetyltrimethylammonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C WOWHHFRSBJGXCM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007806 chemical reaction intermediate Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 235000010675 chips/crisps Nutrition 0.000 description 1
- UHZZMRAGKVHANO-UHFFFAOYSA-M chlormequat chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)CCCl UHZZMRAGKVHANO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OSASVXMJTNOKOY-UHFFFAOYSA-N chlorobutanol Chemical compound CC(C)(O)C(Cl)(Cl)Cl OSASVXMJTNOKOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004926 chlorobutanol Drugs 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940117975 chromium trioxide Drugs 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N chromium trioxide Inorganic materials O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAMDZJFZMJECOS-UHFFFAOYSA-N chromium(6+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Cr+6] GAMDZJFZMJECOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003224 coccidiostatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000002285 corn oil Substances 0.000 description 1
- 235000005687 corn oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 125000006165 cyclic alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000298 cyclopropenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C1([H])* 0.000 description 1
- GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N d-alpha-tocopherol Natural products OC1=C(C)C(C)=C2OC(CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 1
- SASYSVUEVMOWPL-NXVVXOECSA-N decyl oleate Chemical compound CCCCCCCCCCOC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC SASYSVUEVMOWPL-NXVVXOECSA-N 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- GRTGGSXWHGKRSB-UHFFFAOYSA-N dichloromethyl methyl ether Chemical compound COC(Cl)Cl GRTGGSXWHGKRSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940028356 diethylene glycol monobutyl ether Drugs 0.000 description 1
- 150000004683 dihydrates Chemical class 0.000 description 1
- 229940031578 diisopropyl adipate Drugs 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- HPYNZHMRTTWQTB-UHFFFAOYSA-N dimethylpyridine Natural products CC1=CC=CN=C1C HPYNZHMRTTWQTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZVUWRFHKOJYTH-UHFFFAOYSA-N diphenhydramine Chemical group C=1C=CC=CC=1C(OCCN(C)C)C1=CC=CC=C1 ZZVUWRFHKOJYTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N diphenylmethane Chemical group C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000006196 drop Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 244000079386 endoparasite Species 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 125000005745 ethoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])* 0.000 description 1
- WUDNUHPRLBTKOJ-UHFFFAOYSA-N ethyl isocyanate Chemical compound CCN=C=O WUDNUHPRLBTKOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 1
- LVGKNOAMLMIIKO-QXMHVHEDSA-N ethyl oleate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCC LVGKNOAMLMIIKO-QXMHVHEDSA-N 0.000 description 1
- 229940093471 ethyl oleate Drugs 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 1
- 210000002816 gill Anatomy 0.000 description 1
- YQEMORVAKMFKLG-UHFFFAOYSA-N glycerine monostearate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC(CO)CO YQEMORVAKMFKLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVUQHVRAGMNPLW-UHFFFAOYSA-N glycerol monostearate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO SVUQHVRAGMNPLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 208000037824 growth disorder Diseases 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000003862 health status Effects 0.000 description 1
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940100463 hexyl laurate Drugs 0.000 description 1
- 125000005980 hexynyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- BICAGYDGRXJYGD-UHFFFAOYSA-N hydrobromide;hydrochloride Chemical compound Cl.Br BICAGYDGRXJYGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 1
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000555 isopropenyl group Chemical group [H]\C([H])=C(\*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003253 isopropoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(O*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- XUGNVMKQXJXZCD-UHFFFAOYSA-N isopropyl palmitate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC(C)C XUGNVMKQXJXZCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940089456 isopropyl stearate Drugs 0.000 description 1
- 125000001786 isothiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007951 isotonicity adjuster Substances 0.000 description 1
- 125000000842 isoxazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 230000001665 lethal effect Effects 0.000 description 1
- 239000012280 lithium aluminium hydride Substances 0.000 description 1
- 235000021266 loss of appetite Nutrition 0.000 description 1
- 208000019017 loss of appetite Diseases 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- NXPHGHWWQRMDIA-UHFFFAOYSA-M magnesium;carbanide;bromide Chemical compound [CH3-].[Mg+2].[Br-] NXPHGHWWQRMDIA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRMYZIKAHFEUFJ-UHFFFAOYSA-L mercury diacetate Chemical compound CC(=O)O[Hg]OC(C)=O BRMYZIKAHFEUFJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- LULAYUGMBFYYEX-UHFFFAOYSA-N metachloroperbenzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=CC(Cl)=C1 LULAYUGMBFYYEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N methanesulfonyl chloride Chemical compound CS(Cl)(=O)=O QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAMGRBXTJNITHG-UHFFFAOYSA-N methyl isocyanate Chemical compound CN=C=O HAMGRBXTJNITHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- YSBUANSGDLZTKV-UHFFFAOYSA-N n-phenylcarbamoyl chloride Chemical compound ClC(=O)NC1=CC=CC=C1 YSBUANSGDLZTKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZWCTFLBFSWYHS-UHFFFAOYSA-N naphthalen-1-yl benzoate Chemical compound C=1C=CC2=CC=CC=C2C=1OC(=O)C1=CC=CC=C1 KZWCTFLBFSWYHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004998 naphthylethyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)CC* 0.000 description 1
- 125000004593 naphthyridinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CN=C12)* 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 125000006502 nitrobenzyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIPZNTLJVJGRCI-UHFFFAOYSA-M octadecanoyloxyaluminum;dihydrate Chemical compound O.O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)O[Al] OIPZNTLJVJGRCI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002674 ointment Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- BARWIPMJPCRCTP-UHFFFAOYSA-N oleic acid oleyl ester Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCC=CCCCCCCCC BARWIPMJPCRCTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940055577 oleyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- XMLQWXUVTXCDDL-UHFFFAOYSA-N oleyl alcohol Natural products CCCCCCC=CCCCCCCCCCCO XMLQWXUVTXCDDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BARWIPMJPCRCTP-CLFAGFIQSA-N oleyl oleate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCOC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC BARWIPMJPCRCTP-CLFAGFIQSA-N 0.000 description 1
- 238000005580 one pot reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 229940100688 oral solution Drugs 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 150000004967 organic peroxy acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000001715 oxadiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N oxolane-2,4-dione Chemical compound O=C1COC(=O)C1 JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KSIFQVHSGOEHQQ-UHFFFAOYSA-J oxolane;tetrachlorohafnium Chemical compound C1CCOC1.C1CCOC1.Cl[Hf](Cl)(Cl)Cl KSIFQVHSGOEHQQ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 1
- 239000006072 paste Substances 0.000 description 1
- 230000037368 penetrate the skin Effects 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 description 1
- 229960005323 phenoxyethanol Drugs 0.000 description 1
- DGTNSSLYPYDJGL-UHFFFAOYSA-N phenyl isocyanate Chemical compound O=C=NC1=CC=CC=C1 DGTNSSLYPYDJGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HKOOXMFOFWEVGF-UHFFFAOYSA-N phenylhydrazine Chemical compound NNC1=CC=CC=C1 HKOOXMFOFWEVGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004344 phenylpropyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000009372 pisciculture Methods 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- RWPGFSMJFRPDDP-UHFFFAOYSA-L potassium metabisulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O RWPGFSMJFRPDDP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940043349 potassium metabisulfite Drugs 0.000 description 1
- 235000010263 potassium metabisulphite Nutrition 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- ZPWFUIUNWDIYCJ-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC(C)C ZPWFUIUNWDIYCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003373 pyrazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002206 pyridazin-3-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)N=N1 0.000 description 1
- 125000004940 pyridazin-4-yl group Chemical group N1=NC=C(C=C1)* 0.000 description 1
- ATBIAJXSKNPHEI-UHFFFAOYSA-N pyridine-3-carbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CN=C1 ATBIAJXSKNPHEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000246 pyrimidin-2-yl group Chemical group [H]C1=NC(*)=NC([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000004527 pyrimidin-4-yl group Chemical group N1=CN=C(C=C1)* 0.000 description 1
- 125000004528 pyrimidin-5-yl group Chemical group N1=CN=CC(=C1)* 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000012260 resinous material Substances 0.000 description 1
- 239000012261 resinous substance Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 235000003441 saturated fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000004671 saturated fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000008159 sesame oil Substances 0.000 description 1
- 235000011803 sesame oil Nutrition 0.000 description 1
- 125000005624 silicic acid group Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 1
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 1
- 239000001593 sorbitan monooleate Substances 0.000 description 1
- 235000011069 sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 1
- 229940035049 sorbitan monooleate Drugs 0.000 description 1
- 239000001587 sorbitan monostearate Substances 0.000 description 1
- 235000011076 sorbitan monostearate Nutrition 0.000 description 1
- 229940035048 sorbitan monostearate Drugs 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 235000012222 talc Nutrition 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003831 tetrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001113 thiadiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000335 thiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- HFRXJVQOXRXOPP-UHFFFAOYSA-N thionyl bromide Chemical compound BrS(Br)=O HFRXJVQOXRXOPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 235000010384 tocopherol Nutrition 0.000 description 1
- 229960001295 tocopherol Drugs 0.000 description 1
- 229930003799 tocopherol Natural products 0.000 description 1
- 239000011732 tocopherol Substances 0.000 description 1
- CFOAUYCPAUGDFF-UHFFFAOYSA-N tosmic Chemical compound CC1=CC=C(S(=O)(=O)C[N+]#[C-])C=C1 CFOAUYCPAUGDFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- JABYJIQOLGWMQW-UHFFFAOYSA-N undec-4-ene Chemical compound CCCCCCC=CCCC JABYJIQOLGWMQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004670 unsaturated fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000021122 unsaturated fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 1
- 239000003021 water soluble solvent Substances 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 230000004584 weight gain Effects 0.000 description 1
- 235000019786 weight gain Nutrition 0.000 description 1
- GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N α-tocopherol Chemical compound OC1=C(C)C(C)=C2O[C@@](CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y02A50/492—
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【解決手段】下記式
〔式中、環Hは置換されていてもよい芳香族複素環基な
どXおよびYはそれぞれ単結合、−O−、式−S(O)
m−(mは0〜2の整数)で表わされる基など、−A−
B−は−N=CH−、−CH=N−、−N=N−または
−CH=CH−、R1は水素原子、ハロゲン原子など、
R2およびR3はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子または
置換されていてもよいアルキル基、R4は水素原子また
はハロゲン原子、R5は水素原子、置換されていてもよ
いアルキル基またはアシル基、R6およびR7はそれぞれ
水素原子またはR6とR7がそれぞれ一緒になって結合手
を形成してもよく、Dは−CH2−または−CO−を示
す。〕で表わされる化合物またはその塩。 【効果】上記の化合物またはその塩は、優れた抗寄生原
虫作用を示すうえに、動物に対する毒性が低く、安全面
でも優れた性質を示す。
どXおよびYはそれぞれ単結合、−O−、式−S(O)
m−(mは0〜2の整数)で表わされる基など、−A−
B−は−N=CH−、−CH=N−、−N=N−または
−CH=CH−、R1は水素原子、ハロゲン原子など、
R2およびR3はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子または
置換されていてもよいアルキル基、R4は水素原子また
はハロゲン原子、R5は水素原子、置換されていてもよ
いアルキル基またはアシル基、R6およびR7はそれぞれ
水素原子またはR6とR7がそれぞれ一緒になって結合手
を形成してもよく、Dは−CH2−または−CO−を示
す。〕で表わされる化合物またはその塩。 【効果】上記の化合物またはその塩は、優れた抗寄生原
虫作用を示すうえに、動物に対する毒性が低く、安全面
でも優れた性質を示す。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なトリアジン誘
導体、その製造法および用途に関する。さらに詳しくは
寄生原虫類、特にコクシジアのような原虫類を防除する
ために有用な新規トリアジン誘導体もしくはその塩、そ
の製造法およびそれを含有する抗原虫剤に関する。
導体、その製造法および用途に関する。さらに詳しくは
寄生原虫類、特にコクシジアのような原虫類を防除する
ために有用な新規トリアジン誘導体もしくはその塩、そ
の製造法およびそれを含有する抗原虫剤に関する。
【0002】
【従来の技術】寄生原虫は哺乳類、鳥類、魚類、昆虫類
等の動物に広く寄生しており、主として内部器官あるい
は皮膚や目などに寄生し、これが宿主に大きな損傷を与
え家畜、家禽の飼育や魚類の養殖に莫大な経済的損失を
与えている。家禽類の寄生原虫病の一つであるコクシジ
ウム病は主として E. tenella, E. necatrix, E. acerv
ulina, E. maxima, E. brunetti, E. mivati のごとき
Eimeria 属の数種の寄生原虫によって生じる。例えば
E. tenella は、鶏の盲腸などの腸管壁に寄生し、宿主
に致命的な影響を与える。すなわち、この感染は広範囲
にわたる腸管の侵蝕による腸管壁のびらん、炎症、出
血、盲腸における血液の貯留、またこれに伴う食欲減
退、発育不良等の症状となって現れる。内部寄生原虫は
通常経口的に伝染するが、特に、コクシジウム病の場
合、重クロム酸カリウム液による強力な消毒によっても
オーシストを不活化することが不可能であり、また世代
周期が7日程度と短いため、大量飼育の現場においてそ
の急激な感染、発症に手をこまねいてみているのが現状
である。 魚類の場合、主に外部器官に寄生する原虫が問題になっ
ており、これらの寄生により皮膚やえらの損傷をもたら
し、魚類の感染症に対する抵抗性を弱め、さらには直接
死に至らしめることもある。大型養殖施設における魚類
の養殖では、寄生原虫は急激に養殖魚全体に広がり、こ
れらの被害による経済的な損失は見過すことはできない
問題である。昆虫においても同様であり、例えばミツバ
チの場合では、Nosema apis のような原虫が全世界で養
蜂経営に大きな打撃を与えている。この寄生原虫は宿主
の内部器官を破壊することにより、抵抗力の弱くなった
宿主を他の病気に感染させ易くさせる。
等の動物に広く寄生しており、主として内部器官あるい
は皮膚や目などに寄生し、これが宿主に大きな損傷を与
え家畜、家禽の飼育や魚類の養殖に莫大な経済的損失を
与えている。家禽類の寄生原虫病の一つであるコクシジ
ウム病は主として E. tenella, E. necatrix, E. acerv
ulina, E. maxima, E. brunetti, E. mivati のごとき
Eimeria 属の数種の寄生原虫によって生じる。例えば
E. tenella は、鶏の盲腸などの腸管壁に寄生し、宿主
に致命的な影響を与える。すなわち、この感染は広範囲
にわたる腸管の侵蝕による腸管壁のびらん、炎症、出
血、盲腸における血液の貯留、またこれに伴う食欲減
退、発育不良等の症状となって現れる。内部寄生原虫は
通常経口的に伝染するが、特に、コクシジウム病の場
合、重クロム酸カリウム液による強力な消毒によっても
オーシストを不活化することが不可能であり、また世代
周期が7日程度と短いため、大量飼育の現場においてそ
の急激な感染、発症に手をこまねいてみているのが現状
である。 魚類の場合、主に外部器官に寄生する原虫が問題になっ
ており、これらの寄生により皮膚やえらの損傷をもたら
し、魚類の感染症に対する抵抗性を弱め、さらには直接
死に至らしめることもある。大型養殖施設における魚類
の養殖では、寄生原虫は急激に養殖魚全体に広がり、こ
れらの被害による経済的な損失は見過すことはできない
問題である。昆虫においても同様であり、例えばミツバ
チの場合では、Nosema apis のような原虫が全世界で養
蜂経営に大きな打撃を与えている。この寄生原虫は宿主
の内部器官を破壊することにより、抵抗力の弱くなった
宿主を他の病気に感染させ易くさせる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、寄生原虫に対す
る薬剤が数多く知られているが、ほとんどの薬剤はその
作用対象やスペクトルの範囲が狭く、一部の薬剤につい
ては耐性獲得原虫の存在が報告されているものもある。
さらに、これらの薬剤は活性が低いため多量の投与が必
要とされるので、経済面や環境面から見ても満足できる
ものとは言えない。そのため動物、鳥類、魚類および昆
虫類などの脊椎動物の寄生虫防除のために広範囲に使用
することができかつ優れた作用を示す薬剤の開発が熱望
されている。このような薬剤として、2−フェニル−6
−アザウラシル誘導体に抗コクシジウム作用が見い出さ
れ〔ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー
(J. Med. Chem.), 第22巻,1483頁(197
9)〕、種々の6−アザウラシル誘導体が合成されて検
討されたが、これらは催奇形性を有することが判明し、
実用化には至らなかった。さらに、催奇形性を克服した
化合物として、2−(4−フェノキシフェニル)−1,
2,4−トリアジン誘導体〔DE−A−253236
3〕,2−〔4−(1−シアノ−1−フェニルメチル)
フェニル〕−1,2,4−トリアジン誘導体〔USP46
31278〕のごとき2−フェニル−1,2,4−トリア
ジンジオン類の化合物が開発され、一部はコクシジウム
防除剤として欧州、オーストラリア等一部の国では使用
されているが、日本、アメリカ等では認可されるまでに
は至っていない。
る薬剤が数多く知られているが、ほとんどの薬剤はその
作用対象やスペクトルの範囲が狭く、一部の薬剤につい
ては耐性獲得原虫の存在が報告されているものもある。
さらに、これらの薬剤は活性が低いため多量の投与が必
要とされるので、経済面や環境面から見ても満足できる
ものとは言えない。そのため動物、鳥類、魚類および昆
虫類などの脊椎動物の寄生虫防除のために広範囲に使用
することができかつ優れた作用を示す薬剤の開発が熱望
されている。このような薬剤として、2−フェニル−6
−アザウラシル誘導体に抗コクシジウム作用が見い出さ
れ〔ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー
(J. Med. Chem.), 第22巻,1483頁(197
9)〕、種々の6−アザウラシル誘導体が合成されて検
討されたが、これらは催奇形性を有することが判明し、
実用化には至らなかった。さらに、催奇形性を克服した
化合物として、2−(4−フェノキシフェニル)−1,
2,4−トリアジン誘導体〔DE−A−253236
3〕,2−〔4−(1−シアノ−1−フェニルメチル)
フェニル〕−1,2,4−トリアジン誘導体〔USP46
31278〕のごとき2−フェニル−1,2,4−トリア
ジンジオン類の化合物が開発され、一部はコクシジウム
防除剤として欧州、オーストラリア等一部の国では使用
されているが、日本、アメリカ等では認可されるまでに
は至っていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記技術背
景のもとに研究を進め、一連の新規なトリアジン誘導体
が寄生原虫に対して優れた作用を示すことを見いだし
た。さらに鋭意研究を進めた結果、これら一連の誘導体
が飼育(哺乳類、鳥類、魚類、昆虫類等の脊椎動物)に
おいて出会う各種の寄生性原生動物を防除するのに適し
ており、動物に対する毒性,残留性が低く、従来の薬剤
に抵抗性のある系統に対しても極めて高い生物効果を示
すと共に安全面でも優れた性質を示すことをを見いだし
て本発明を完成した。
景のもとに研究を進め、一連の新規なトリアジン誘導体
が寄生原虫に対して優れた作用を示すことを見いだし
た。さらに鋭意研究を進めた結果、これら一連の誘導体
が飼育(哺乳類、鳥類、魚類、昆虫類等の脊椎動物)に
おいて出会う各種の寄生性原生動物を防除するのに適し
ており、動物に対する毒性,残留性が低く、従来の薬剤
に抵抗性のある系統に対しても極めて高い生物効果を示
すと共に安全面でも優れた性質を示すことをを見いだし
て本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は(I)式
【化13】 〔式中、環Hは置換されていてもよい芳香族複素環基ま
たは置換されていてもよい環状脂肪族炭化水素基を、X
およびYはそれぞれ単結合、−O−、式−S(O)m−
(式中、mは0〜2の整数を示す。)で表わされる基、
式−NR8−(式中、R8は水素原子、アルキル基または
アシル基を示す。)で表わされる基、−CO−または置
換されていてもよいメチレン基を、−A−B−は−N=
CH−、−CH=N−、−N=N−または−CH=CH
−を、R1は水素原子、ハロゲン原子、置換されていて
もよく、ヘテロ原子を介して結合していてもよいアルキ
ル基またはアシル基を、R2およびR3はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子または置換されていてもよいアルキル
基を、R4は水素原子またはハロゲン原子を、R5は水素
原子、置換されていてもよいアルキル基またはアシル基
を、R6およびR7はそれぞれ水素原子またはR6とR7が
それぞれ一緒になって結合手を形成してもよく、Dは−
CH2−または−CO−を示す。〕で表わされる化合物
(以下、化合物(I)と称する。)またはその塩、(II)
式
たは置換されていてもよい環状脂肪族炭化水素基を、X
およびYはそれぞれ単結合、−O−、式−S(O)m−
(式中、mは0〜2の整数を示す。)で表わされる基、
式−NR8−(式中、R8は水素原子、アルキル基または
アシル基を示す。)で表わされる基、−CO−または置
換されていてもよいメチレン基を、−A−B−は−N=
CH−、−CH=N−、−N=N−または−CH=CH
−を、R1は水素原子、ハロゲン原子、置換されていて
もよく、ヘテロ原子を介して結合していてもよいアルキ
ル基またはアシル基を、R2およびR3はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子または置換されていてもよいアルキル
基を、R4は水素原子またはハロゲン原子を、R5は水素
原子、置換されていてもよいアルキル基またはアシル基
を、R6およびR7はそれぞれ水素原子またはR6とR7が
それぞれ一緒になって結合手を形成してもよく、Dは−
CH2−または−CO−を示す。〕で表わされる化合物
(以下、化合物(I)と称する。)またはその塩、(II)
式
【化14】 〔式中、環H'はハロゲンおよび/またはヒドロキシで
置換されていてもよいフェニル基を、X'はC1-6アルキ
ル基およびヒドロキシ基から選ばれる置換基で置換され
ていてもよいメチレン基を、その他の記号は上記(I)
記載と同意義を示す。〕で表わされる化合物(以下、化
合物(II)と称する。)またはその塩、(III)式
置換されていてもよいフェニル基を、X'はC1-6アルキ
ル基およびヒドロキシ基から選ばれる置換基で置換され
ていてもよいメチレン基を、その他の記号は上記(I)
記載と同意義を示す。〕で表わされる化合物(以下、化
合物(II)と称する。)またはその塩、(III)式
【化15】 〔式中、環H'は上記(II)記載と同意義を、R1'はC
1-6アルキル基を、その他の記号は上記(I)記載と同意
義を示す。〕で表わされる化合物(以下、化合物(II
I)と称する。)またはその塩、(IV)式
1-6アルキル基を、その他の記号は上記(I)記載と同意
義を示す。〕で表わされる化合物(以下、化合物(II
I)と称する。)またはその塩、(IV)式
【化16】 〔式中、環H''はC1-6アルキルおよびC1-6アルキル−
カルボニルから選ばれる置換基で1〜3個置換されたフ
ェニルを、その他の記号は上記(I)記載と同意義を示
す。〕で表わされる化合物(以下、化合物(IV)と称す
る。)またはその塩、それらの製造法および用途に関す
る。
カルボニルから選ばれる置換基で1〜3個置換されたフ
ェニルを、その他の記号は上記(I)記載と同意義を示
す。〕で表わされる化合物(以下、化合物(IV)と称す
る。)またはその塩、それらの製造法および用途に関す
る。
【0006】具体的には、〔1〕式
【化17】 〔式中、環Hは置換されていてもよい芳香族複素環基ま
たは置換されていてもよい環状脂肪族炭化水素基を、X
およびYはそれぞれ単結合、−O−、式−S(O)m−
(式中、mは0〜2の整数を示す。)で表わされる基、
式−NR8−(式中、R8は水素原子、アルキル基または
アシル基を示す。)で表わされる基、−CO−または置
換されていてもよいメチレン基を、−A−B−は−N=
CH−、−CH=N−、−N=N−または−CH=CH
−を、R1は水素原子、ハロゲン原子、置換されていて
もよく、ヘテロ原子を介して結合していてもよいアルキ
ル基またはアシル基を、R2およびR3はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子または置換されていてもよいアルキル
基を、R4は水素原子またはハロゲン原子を、R5は水素
原子、置換されていてもよいアルキル基またはアシル基
を、R6およびR7はそれぞれ水素原子またはR6とR7が
それぞれ一緒になって結合手を形成してもよく、Dは−
CH2−または−CO−を示す。〕で表わされる化合物
またはその塩、〔2〕環Hが、(1)ヒドロキシ基、(2)ア
ミノ基、(3)シアノ基、(4)スルファモイル基、(5)スル
ファモイルオキシ基、(6)スルホ基、(7)メルカプト基、
(8)ニトロ基、(9)オキソ基、(10)チオキソ基、(11)ハロ
ゲン原子、(12)ハロゲンまたはヒドロキシで置換されて
いてもよい(i)C1-6アルキル基、(ii)C3-14シクロアル
キル基、(iii)C2-6アルケニル基、(iv)C3-14シクロア
ルケニル基、(v)C2-6アルキニル基、(vi)C6-14アリー
ル基および(vii)C7-19アラルキル基から選ばれる炭化
水素基、(13)炭化水素オキシ基(ここで、該炭化水素オ
キシ基における炭化水素基は、上記(12)記載の炭化水素
基と同意義を示す。)、(14)炭化水素チオ基(ここで、
該炭化水素チオ基における炭化水素基は、上記(12)記載
の炭化水素基と同意義を示す。)(15)ベンゾイルまたは
(16)5〜6員複素環基で置換されていてもよい5〜6員
芳香族複素環基またはそのベンゼン環もしくは5〜6員
芳香族複素環基との縮合環基、C3-14シクロアルキル基
またはC3-14シクロアルケニル基である上記〔1〕記載
の化合物またはその塩、〔3〕R8が、水素原子、C1-6
アルキル基またはC1-20アシル基である上記〔1〕記載
の化合物またはその塩、〔4〕メチレン基の置換基が、
(1)(i)ヒドロキシ基、(ii)C1-4アルキルチオ基、(iii)
ハロゲン原子、(iv)C1-6アルコキシ基、(v)ニトロ基、
(vi)C1-6アルコキシ−カルボニル基、(vii)モノ−もし
くはジ−C1-6アルキルアミノ基、(viii)C1-6アルコキ
シイミノ基または(ix)ヒドロキシイミノ基で置換されて
いてもよいC1-6アルキル基、(2)ハロゲン原子、(3)C
1-6アルコキシ基、(4)C1-6アルキリデン基、(5)ヒドロ
キシ基、(6)シアノ基、(7)C1-6アルキル基もしくはC
6-14アリール基で置換されていてもよいカルバモイルオ
キシ基、(8)C1-20アシルオキシ基、(9)C1-6アルキル
スルホニルオキシ基または(10)C6-14アリールスルホニ
ルオキシ基である上記〔1〕記載の化合物またはその
塩、
たは置換されていてもよい環状脂肪族炭化水素基を、X
およびYはそれぞれ単結合、−O−、式−S(O)m−
(式中、mは0〜2の整数を示す。)で表わされる基、
式−NR8−(式中、R8は水素原子、アルキル基または
アシル基を示す。)で表わされる基、−CO−または置
換されていてもよいメチレン基を、−A−B−は−N=
CH−、−CH=N−、−N=N−または−CH=CH
−を、R1は水素原子、ハロゲン原子、置換されていて
もよく、ヘテロ原子を介して結合していてもよいアルキ
ル基またはアシル基を、R2およびR3はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子または置換されていてもよいアルキル
基を、R4は水素原子またはハロゲン原子を、R5は水素
原子、置換されていてもよいアルキル基またはアシル基
を、R6およびR7はそれぞれ水素原子またはR6とR7が
それぞれ一緒になって結合手を形成してもよく、Dは−
CH2−または−CO−を示す。〕で表わされる化合物
またはその塩、〔2〕環Hが、(1)ヒドロキシ基、(2)ア
ミノ基、(3)シアノ基、(4)スルファモイル基、(5)スル
ファモイルオキシ基、(6)スルホ基、(7)メルカプト基、
(8)ニトロ基、(9)オキソ基、(10)チオキソ基、(11)ハロ
ゲン原子、(12)ハロゲンまたはヒドロキシで置換されて
いてもよい(i)C1-6アルキル基、(ii)C3-14シクロアル
キル基、(iii)C2-6アルケニル基、(iv)C3-14シクロア
ルケニル基、(v)C2-6アルキニル基、(vi)C6-14アリー
ル基および(vii)C7-19アラルキル基から選ばれる炭化
水素基、(13)炭化水素オキシ基(ここで、該炭化水素オ
キシ基における炭化水素基は、上記(12)記載の炭化水素
基と同意義を示す。)、(14)炭化水素チオ基(ここで、
該炭化水素チオ基における炭化水素基は、上記(12)記載
の炭化水素基と同意義を示す。)(15)ベンゾイルまたは
(16)5〜6員複素環基で置換されていてもよい5〜6員
芳香族複素環基またはそのベンゼン環もしくは5〜6員
芳香族複素環基との縮合環基、C3-14シクロアルキル基
またはC3-14シクロアルケニル基である上記〔1〕記載
の化合物またはその塩、〔3〕R8が、水素原子、C1-6
アルキル基またはC1-20アシル基である上記〔1〕記載
の化合物またはその塩、〔4〕メチレン基の置換基が、
(1)(i)ヒドロキシ基、(ii)C1-4アルキルチオ基、(iii)
ハロゲン原子、(iv)C1-6アルコキシ基、(v)ニトロ基、
(vi)C1-6アルコキシ−カルボニル基、(vii)モノ−もし
くはジ−C1-6アルキルアミノ基、(viii)C1-6アルコキ
シイミノ基または(ix)ヒドロキシイミノ基で置換されて
いてもよいC1-6アルキル基、(2)ハロゲン原子、(3)C
1-6アルコキシ基、(4)C1-6アルキリデン基、(5)ヒドロ
キシ基、(6)シアノ基、(7)C1-6アルキル基もしくはC
6-14アリール基で置換されていてもよいカルバモイルオ
キシ基、(8)C1-20アシルオキシ基、(9)C1-6アルキル
スルホニルオキシ基または(10)C6-14アリールスルホニ
ルオキシ基である上記〔1〕記載の化合物またはその
塩、
【0007】〔5〕R1が、(1)水素原子、(2)ハロゲン
原子、(3)(i)ヒドロキシ基、(ii)C1-4アルキルチオ
基、(iii)ハロゲン原子、(iv)C1-6アルコキシ基、(v)
ニトロ基、(vi)C1-6アルコキシ−カルボニル基、(vii)
モノ−もしくはジ−C1-6アルキルアミノ基、(viii)C
1-6アルコキシイミノ基または(ix)ヒドロキシイミノ基
で置換されていてもよい窒素原子、酸素原子または硫黄
原子を介して結合していてもよいC1-6アルキル基また
は(4)C1-20アシル基である上記〔1〕記載の化合物ま
たはその塩、〔6〕R2およびR3がそれぞれ(1)水素原
子、(2)ハロゲン原子または(3)(i)ヒドロキシ基、(ii)
C1-4アルキルチオ基、(iii)ハロゲン原子、(iv)C1-6
アルコキシ基、(v)ニトロ基、(vi)C1-6アルコキシ−カ
ルボニル基、(vii)モノ−もしくはジ−C1-6アルキルア
ミノ基、(viii)C1-6アルコキシイミノ基または(ix)ヒ
ドロキシイミノ基で置換されていてもよいC1-6アルキ
ル基である上記〔1〕記載の化合物またはその塩、
〔7〕R5が(1)水素原子、(2)(i)ヒドロキシ基、(ii)C
1-4アルキルチオ基、(iii)ハロゲン原子、(iv)C1-6ア
ルコキシ基、(v)ニトロ基、(vi)C1-6アルコキシ−カル
ボニル基、(vii)モノ−もしくはジ−C1-6アルキルアミ
ノ基、(viii)C1-6アルコキシイミノ基または(ix)ヒド
ロキシイミノ基で置換されていてもよいC1-6アルキル
基または(3)C1-20アシル基である上記〔1〕記載の化
合物またはその塩、
原子、(3)(i)ヒドロキシ基、(ii)C1-4アルキルチオ
基、(iii)ハロゲン原子、(iv)C1-6アルコキシ基、(v)
ニトロ基、(vi)C1-6アルコキシ−カルボニル基、(vii)
モノ−もしくはジ−C1-6アルキルアミノ基、(viii)C
1-6アルコキシイミノ基または(ix)ヒドロキシイミノ基
で置換されていてもよい窒素原子、酸素原子または硫黄
原子を介して結合していてもよいC1-6アルキル基また
は(4)C1-20アシル基である上記〔1〕記載の化合物ま
たはその塩、〔6〕R2およびR3がそれぞれ(1)水素原
子、(2)ハロゲン原子または(3)(i)ヒドロキシ基、(ii)
C1-4アルキルチオ基、(iii)ハロゲン原子、(iv)C1-6
アルコキシ基、(v)ニトロ基、(vi)C1-6アルコキシ−カ
ルボニル基、(vii)モノ−もしくはジ−C1-6アルキルア
ミノ基、(viii)C1-6アルコキシイミノ基または(ix)ヒ
ドロキシイミノ基で置換されていてもよいC1-6アルキ
ル基である上記〔1〕記載の化合物またはその塩、
〔7〕R5が(1)水素原子、(2)(i)ヒドロキシ基、(ii)C
1-4アルキルチオ基、(iii)ハロゲン原子、(iv)C1-6ア
ルコキシ基、(v)ニトロ基、(vi)C1-6アルコキシ−カル
ボニル基、(vii)モノ−もしくはジ−C1-6アルキルアミ
ノ基、(viii)C1-6アルコキシイミノ基または(ix)ヒド
ロキシイミノ基で置換されていてもよいC1-6アルキル
基または(3)C1-20アシル基である上記〔1〕記載の化
合物またはその塩、
【0008】〔8〕環Hがハロゲン原子、C1-6アルキ
ルチオ基、ハロゲンで置換されていてもよいC1-6アル
キル基、ベンゾイル基、α−ヒドロキシベンジル基、ピ
ラゾリル基、イミダゾリル基またはトリアゾリル基で置
換されていてもよいピリジル基、オキサゾリル基、チエ
ニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、
インドリル基、イソキノリル基、キノリル基、キノキサ
リニル基もしくはC3-14シクロアルキル基を、Xが(1)
−CO−、(2)(i)ヒドロキシ基、(ii)C1-6アルキル
基、(iii)C1-6アルキリデン基および(iv)C1-6アルコ
キシ基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチ
レン基または(3)単結合を、Yがメチレン基または−S
−を、−A−B−が−CH=CH−を、R1が水素原子
を、R2およびR3がそれぞれハロゲン原子またはC1-6
アルキル基を、R4が水素原子を、R5が水素原子、C
1-6アルキル基またはC1-7アルカノイル基を、R6およ
びR7がそれぞれ一緒になって結合手を形成する上記
〔1〕記載の化合物またはその塩、
ルチオ基、ハロゲンで置換されていてもよいC1-6アル
キル基、ベンゾイル基、α−ヒドロキシベンジル基、ピ
ラゾリル基、イミダゾリル基またはトリアゾリル基で置
換されていてもよいピリジル基、オキサゾリル基、チエ
ニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、
インドリル基、イソキノリル基、キノリル基、キノキサ
リニル基もしくはC3-14シクロアルキル基を、Xが(1)
−CO−、(2)(i)ヒドロキシ基、(ii)C1-6アルキル
基、(iii)C1-6アルキリデン基および(iv)C1-6アルコ
キシ基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチ
レン基または(3)単結合を、Yがメチレン基または−S
−を、−A−B−が−CH=CH−を、R1が水素原子
を、R2およびR3がそれぞれハロゲン原子またはC1-6
アルキル基を、R4が水素原子を、R5が水素原子、C
1-6アルキル基またはC1-7アルカノイル基を、R6およ
びR7がそれぞれ一緒になって結合手を形成する上記
〔1〕記載の化合物またはその塩、
〔9〕2−{4−
〔4−(6−クロロニコチノイル)ベンジル〕−3,5
−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4
−トリアジン−3(2H)−オンである上記〔1〕記載
の化合物またはその塩、〔10〕2−{4−〔4−
((6−クロロ−3−ピリジル)ヒドロキシメチル)ベ
ンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オンであ
る上記〔1〕記載の化合物またはその塩、〔11〕2−
{4−〔4−(6−クロロニコチノイル)ベンジル〕−
3,5−ジクロロフェニル}−1,2,4−トリアジン
−3,5(2H,4H)−ジオンまたは2−{4−〔4
−((6−クロロ−3−ピリジル)ヒドロキシメチル)
ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−1,2,4
−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオンである上
記〔1〕記載の化合物またはその塩、
〔4−(6−クロロニコチノイル)ベンジル〕−3,5
−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4
−トリアジン−3(2H)−オンである上記〔1〕記載
の化合物またはその塩、〔10〕2−{4−〔4−
((6−クロロ−3−ピリジル)ヒドロキシメチル)ベ
ンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オンであ
る上記〔1〕記載の化合物またはその塩、〔11〕2−
{4−〔4−(6−クロロニコチノイル)ベンジル〕−
3,5−ジクロロフェニル}−1,2,4−トリアジン
−3,5(2H,4H)−ジオンまたは2−{4−〔4
−((6−クロロ−3−ピリジル)ヒドロキシメチル)
ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−1,2,4
−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオンである上
記〔1〕記載の化合物またはその塩、
【0009】〔12〕式
【化18】 〔式中、R11は水素原子または置換されていてもよい低
級アルキル基を、R12は置換されていてもよい低級アル
キル基または置換されていてもよいアリール基を、R13
は低級アルキル基を、その他の記号は上記〔1〕記載と
同意義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩を閉
環反応に付すことにより、式
級アルキル基を、R12は置換されていてもよい低級アル
キル基または置換されていてもよいアリール基を、R13
は低級アルキル基を、その他の記号は上記〔1〕記載と
同意義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩を閉
環反応に付すことにより、式
【化19】 〔式中、各記号は上記〔1〕記載と同意義を示す。〕で
表わされる化合物またはその塩を得、所望によりさらに
酸化反応、還元反応または置換反応に付すことを特徴と
する上記〔1〕記載の化合物またはその塩の製造法、
〔13〕式
表わされる化合物またはその塩を得、所望によりさらに
酸化反応、還元反応または置換反応に付すことを特徴と
する上記〔1〕記載の化合物またはその塩の製造法、
〔13〕式
【化20】 〔式中、環H'はハロゲンおよび/またはヒドロキシで
置換されていてもよいフェニル基を、X'はC1-6アルキ
ル基およびヒドロキシ基から選ばれる置換基で置換され
ていてもよいメチレン基を、その他の記号は上記〔1〕
記載と同意義を示す。〕で表わされる化合物またはその
塩、すなわち、式
置換されていてもよいフェニル基を、X'はC1-6アルキ
ル基およびヒドロキシ基から選ばれる置換基で置換され
ていてもよいメチレン基を、その他の記号は上記〔1〕
記載と同意義を示す。〕で表わされる化合物またはその
塩、すなわち、式
【化21】 〔式中、環Hはハロゲンおよび/またはヒドロキシで置
換されていてもよいフェニル基を、XはC1-6アルキル
基およびヒドロキシ基から選ばれる置換基で置換されて
いてもよいメチレン基を、Dは−CH2−を、その他の
記号は上記〔1〕記載と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩、〔14〕式
換されていてもよいフェニル基を、XはC1-6アルキル
基およびヒドロキシ基から選ばれる置換基で置換されて
いてもよいメチレン基を、Dは−CH2−を、その他の
記号は上記〔1〕記載と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩、〔14〕式
【化22】 〔式中、R11、R12およびR13は上記〔12〕記載と同
意義を、その他の記号は上記〔13〕記載と同意義を示
す。〕で表わされる化合物またはその塩を閉環反応に付
すことにより式
意義を、その他の記号は上記〔13〕記載と同意義を示
す。〕で表わされる化合物またはその塩を閉環反応に付
すことにより式
【化23】 〔式中、各記号は上記〔13〕記載と同意義を示す。〕
で表わされる化合物またはその塩を得、所望によりさら
に還元反応または置換反応に付すことを特徴とする上記
〔13〕記載の化合物またはその塩の製造法、〔15〕
式
で表わされる化合物またはその塩を得、所望によりさら
に還元反応または置換反応に付すことを特徴とする上記
〔13〕記載の化合物またはその塩の製造法、〔15〕
式
【化24】 〔式中、環H'は上記〔13〕記載と同意義を、R1'は
C1-6アルキル基を、その他の記号は上記〔1〕記載と
同意義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩、す
なわち、式
C1-6アルキル基を、その他の記号は上記〔1〕記載と
同意義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩、す
なわち、式
【化25】 〔式中、環Hはハロゲンおよび/またはヒドロキシで置
換されていてもよいフェニル基を、R1はC1-6アルキル
基を、Dは−CH2−を、その他の記号は上記〔1〕と
同意義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩、
〔16〕式
換されていてもよいフェニル基を、R1はC1-6アルキル
基を、Dは−CH2−を、その他の記号は上記〔1〕と
同意義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩、
〔16〕式
【化26】 〔式中、R11、R12およびR13は上記〔12〕記載と同
意義を、その他の記号は上記〔15〕記載と同意義を示
す。〕で表わされる化合物またはその塩を閉環反応に付
すことにより式
意義を、その他の記号は上記〔15〕記載と同意義を示
す。〕で表わされる化合物またはその塩を閉環反応に付
すことにより式
【化27】 〔式中、各記号は上記〔15〕記載と同意義を示す。〕
で表わされる化合物またはその塩を得、所望によりさら
に還元反応または置換反応に付すことを特徴とする上記
〔15〕記載の化合物またはその塩の製造法、〔17〕
式
で表わされる化合物またはその塩を得、所望によりさら
に還元反応または置換反応に付すことを特徴とする上記
〔15〕記載の化合物またはその塩の製造法、〔17〕
式
【化28】 〔式中、環H''はC1-6アルキルおよびC1-6アルキル−
カルボニルから選ばれる置換基で1〜3個置換されたフ
ェニルを、その他の記号は上記〔1〕記載と同意義を示
す。〕で表わされる化合物またはその塩、すなわち、式
カルボニルから選ばれる置換基で1〜3個置換されたフ
ェニルを、その他の記号は上記〔1〕記載と同意義を示
す。〕で表わされる化合物またはその塩、すなわち、式
【化29】 〔式中、環HはC1-6アルキル基およびC1-6アルキル−
カルボニルから選ばれる置換基で1〜3個置換されたフ
ェニル基を、Dは−CH2−を、その他の記号は上記
〔1〕と同意義を示す。〕で表わされる化合物またはそ
の塩、〔18〕式
カルボニルから選ばれる置換基で1〜3個置換されたフ
ェニル基を、Dは−CH2−を、その他の記号は上記
〔1〕と同意義を示す。〕で表わされる化合物またはそ
の塩、〔18〕式
【化30】 〔式中、R11、R12およびR13は上記〔12〕記載と同
意義を、その他の記号は上記〔17〕記載と同意義を示
す。〕で表わされる化合物またはその塩を閉環反応に付
すことにより式
意義を、その他の記号は上記〔17〕記載と同意義を示
す。〕で表わされる化合物またはその塩を閉環反応に付
すことにより式
【化31】 〔式中、各記号は上記〔17〕記載と同意義を示す。〕
で表わされる化合物またはその塩を得、所望によりさら
に還元反応または置換反応に付すことを特徴とする上記
〔17〕記載の化合物またはその塩の製造法、
で表わされる化合物またはその塩を得、所望によりさら
に還元反応または置換反応に付すことを特徴とする上記
〔17〕記載の化合物またはその塩の製造法、
【0010】〔19〕上記〔1〕、〔13〕、〔15〕
または〔17〕記載の化合物またはその塩を含有する組
成物、および〔20〕抗原虫剤である上記〔19〕記載
の組成物に関する。
または〔17〕記載の化合物またはその塩を含有する組
成物、および〔20〕抗原虫剤である上記〔19〕記載
の組成物に関する。
【0011】上記式において、環Hで表わされる置換さ
れていてもよい芳香族複素環基における芳香族複素環基
としては、窒素原子(オキシド化されていてもよい),
酸素原子,硫黄原子(モノまたはジオキシド化されてい
てもよい)などのヘテロ原子を1ないし4個含む5〜6
員芳香族複素環基、もしくは窒素原子(オキシド化され
ていてもよい),酸素原子,硫黄原子(モノまたはジオ
キシド化されていてもよい)などのヘテロ原子を1ない
し4個含む5〜6員芳香族複素環基とベンゼン環あるい
は窒素原子(オキシド化されていてもよい),酸素原
子,硫黄原子(モノまたはジオキシド化されていてもよ
い)などのヘテロ原子を1ないし4個含む5〜6員芳香
族複素環とが縮合して形成する基などが用いられる。
れていてもよい芳香族複素環基における芳香族複素環基
としては、窒素原子(オキシド化されていてもよい),
酸素原子,硫黄原子(モノまたはジオキシド化されてい
てもよい)などのヘテロ原子を1ないし4個含む5〜6
員芳香族複素環基、もしくは窒素原子(オキシド化され
ていてもよい),酸素原子,硫黄原子(モノまたはジオ
キシド化されていてもよい)などのヘテロ原子を1ない
し4個含む5〜6員芳香族複素環基とベンゼン環あるい
は窒素原子(オキシド化されていてもよい),酸素原
子,硫黄原子(モノまたはジオキシド化されていてもよ
い)などのヘテロ原子を1ないし4個含む5〜6員芳香
族複素環とが縮合して形成する基などが用いられる。
【0012】具体的には、5〜6員芳香族複素環基また
はその縮合環基としては、ピロリル(例、1−,2−ま
たは3−ピロリル),ピラゾリル(例、1−,3−,4
−または5−ピラゾリル),イミダゾリル(例、1−,
2−,4−または5−イミダゾリル),トリアゾリル
(例、1,2,3−トリアゾール−4−イル,1,2,
3−トリアゾール−1−イル,1,2,3−トリアゾー
ル−5−イル,1,2,4−トリアゾール−1−イル,
1,2,4−トリアゾール−3−イル,1,2,4−ト
リアゾール−4−イル,1,2,4−トリアゾール−5
−イル),テトラゾリル(例、テトラゾール−1−,2
−または5−イル),フリル(例、2−または3−フリ
ル),チエニル(例、2−または3−チエニル),硫黄
原子が酸化されたチエニル(例、2−または3−チエニ
ル−1,1−ジオキシド),オキサゾリル(例、2−,
4−または5−オキサゾリル),イソキサゾリル(例、
3−,4−または5−イソキサゾリル),オキサジアゾ
リル(例、1,2,3−オキサジアゾール−4−または
5−イル,1,2,4−オキサジアゾール−3−または
5−イル,1,2,5−オキサジアゾール−3−イル,
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル),チアゾリ
ル(例、2−,4−または5−チアゾリル),イソチア
ゾリル(例、3−,4−または5−イソチアゾリル),
チアジアゾリル(例、1,2,3−チアジアゾール−4
−または5−イル,1,2,4−チアジアゾール−3−
または5−イル,1,2,5−チアジアゾール−3−イ
ル,1,3,4−チアジアゾール−2−イル),ピリジ
ル(例、2−,3−または4−ピリジル),窒素原子が
酸化されたピリジル(例、2−,3−または4−ピリジ
ル−N−オキシド),ピリダジニル(例、3−または4
−ピリダジニル),窒素原子の一方または両方が酸化さ
れたピリダジニル(例、3−,4−,5−または6−ピ
リダジニル−N−オキシド),ピリミジニル(例、2
−,4−または5−ピリミジニル),窒素原子の一方ま
たは両方が酸化されたピリミジニル(例、2−,4−,
5−または6−ピリミジニル−N−オキシド),ピラジ
ニル,インドリル(例、3H−インドール−2−,3
−,4−,5−,6−または7−イル),キノリル
(例、2−,3−,4−,5−,6−,7−または8−
キノリル),イソキノリル(例、1−,3−,4−,5
−,6−,7−または8−イソキノリル),ピリド
〔2,3−d〕ピリミジニル(例、ピリド〔2,3−
d〕ピリミジン−2−イル),1,5−,1,6−,
1,7−,1,8−,2,6−または2,7−ナフチリ
ジニルなどのナフチリジニル(例、1,5−ナフチリジ
ン−2−または3−イル),キノキサリニル(例、2
−,5−または6−キノキサリニル),チエノ〔2,3
−d〕ピリジル(例、チエノ〔2,3−d〕ピリジン−
3−イル),ピラジノキノリル(例、ピラジノ〔2,3
−d〕キノリン−2−イル),クロメニル(例、2H−
クロメン−2−または3−イル),イミダゾ〔1,2−
a〕ピリジル,イミダゾ〔2,1−b〕チアゾリル,イ
ミダゾ〔1,2−a〕ピリミジニル,イミダゾ〔1,2
−b〕ピリダジニル,イミダゾ〔1,2−a〕イミダゾ
リル,イミダゾ〔2,1−b〕(1.3.4)チアジア
ゾリル,ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジニル,ピラゾ
ロ〔5,1−b〕チアゾリルまたはピラゾロ〔1,5−
a〕ピリジルなどが用いられる。上記したなかでもピリ
ジル、オキサゾリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、インドリル、イソキノリル、キノリ
ル、キノキサリニルが好ましい。環状脂肪族炭化水素基
としては、シクロプロピル,シクロブチル,シクロペン
チル,シクロヘキシル,パーヒドロナフチル、パーヒド
ロアントラニル,ビシクロ[2,2,1]ヘプチル等の
C3-14シクロアルキル基(好ましくはC3-7シクロアル
キル基)、シクロプロペニル,シクロブテン−1−また
は3−イル,シクロペンテン−1−,3−または4−イ
ル,シクロヘキセン−1−または3−イル等のC3-14シ
クロアルケニル基(好ましくはC3-7シクロアルケニル
基)等が用いられる。上記した中でもシクロヘキシル等
のC3-7シクロアルキル基が好ましい。
はその縮合環基としては、ピロリル(例、1−,2−ま
たは3−ピロリル),ピラゾリル(例、1−,3−,4
−または5−ピラゾリル),イミダゾリル(例、1−,
2−,4−または5−イミダゾリル),トリアゾリル
(例、1,2,3−トリアゾール−4−イル,1,2,
3−トリアゾール−1−イル,1,2,3−トリアゾー
ル−5−イル,1,2,4−トリアゾール−1−イル,
1,2,4−トリアゾール−3−イル,1,2,4−ト
リアゾール−4−イル,1,2,4−トリアゾール−5
−イル),テトラゾリル(例、テトラゾール−1−,2
−または5−イル),フリル(例、2−または3−フリ
ル),チエニル(例、2−または3−チエニル),硫黄
原子が酸化されたチエニル(例、2−または3−チエニ
ル−1,1−ジオキシド),オキサゾリル(例、2−,
4−または5−オキサゾリル),イソキサゾリル(例、
3−,4−または5−イソキサゾリル),オキサジアゾ
リル(例、1,2,3−オキサジアゾール−4−または
5−イル,1,2,4−オキサジアゾール−3−または
5−イル,1,2,5−オキサジアゾール−3−イル,
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル),チアゾリ
ル(例、2−,4−または5−チアゾリル),イソチア
ゾリル(例、3−,4−または5−イソチアゾリル),
チアジアゾリル(例、1,2,3−チアジアゾール−4
−または5−イル,1,2,4−チアジアゾール−3−
または5−イル,1,2,5−チアジアゾール−3−イ
ル,1,3,4−チアジアゾール−2−イル),ピリジ
ル(例、2−,3−または4−ピリジル),窒素原子が
酸化されたピリジル(例、2−,3−または4−ピリジ
ル−N−オキシド),ピリダジニル(例、3−または4
−ピリダジニル),窒素原子の一方または両方が酸化さ
れたピリダジニル(例、3−,4−,5−または6−ピ
リダジニル−N−オキシド),ピリミジニル(例、2
−,4−または5−ピリミジニル),窒素原子の一方ま
たは両方が酸化されたピリミジニル(例、2−,4−,
5−または6−ピリミジニル−N−オキシド),ピラジ
ニル,インドリル(例、3H−インドール−2−,3
−,4−,5−,6−または7−イル),キノリル
(例、2−,3−,4−,5−,6−,7−または8−
キノリル),イソキノリル(例、1−,3−,4−,5
−,6−,7−または8−イソキノリル),ピリド
〔2,3−d〕ピリミジニル(例、ピリド〔2,3−
d〕ピリミジン−2−イル),1,5−,1,6−,
1,7−,1,8−,2,6−または2,7−ナフチリ
ジニルなどのナフチリジニル(例、1,5−ナフチリジ
ン−2−または3−イル),キノキサリニル(例、2
−,5−または6−キノキサリニル),チエノ〔2,3
−d〕ピリジル(例、チエノ〔2,3−d〕ピリジン−
3−イル),ピラジノキノリル(例、ピラジノ〔2,3
−d〕キノリン−2−イル),クロメニル(例、2H−
クロメン−2−または3−イル),イミダゾ〔1,2−
a〕ピリジル,イミダゾ〔2,1−b〕チアゾリル,イ
ミダゾ〔1,2−a〕ピリミジニル,イミダゾ〔1,2
−b〕ピリダジニル,イミダゾ〔1,2−a〕イミダゾ
リル,イミダゾ〔2,1−b〕(1.3.4)チアジア
ゾリル,ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジニル,ピラゾ
ロ〔5,1−b〕チアゾリルまたはピラゾロ〔1,5−
a〕ピリジルなどが用いられる。上記したなかでもピリ
ジル、オキサゾリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、インドリル、イソキノリル、キノリ
ル、キノキサリニルが好ましい。環状脂肪族炭化水素基
としては、シクロプロピル,シクロブチル,シクロペン
チル,シクロヘキシル,パーヒドロナフチル、パーヒド
ロアントラニル,ビシクロ[2,2,1]ヘプチル等の
C3-14シクロアルキル基(好ましくはC3-7シクロアル
キル基)、シクロプロペニル,シクロブテン−1−また
は3−イル,シクロペンテン−1−,3−または4−イ
ル,シクロヘキセン−1−または3−イル等のC3-14シ
クロアルケニル基(好ましくはC3-7シクロアルケニル
基)等が用いられる。上記した中でもシクロヘキシル等
のC3-7シクロアルキル基が好ましい。
【0013】上記芳香族複素環基または環状脂肪族炭化
水素基は例えば、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、
スルファモイル基,スルファモイルオキシ基,スルホ
基、メルカプト基、ニトロ基、オキソ基、チオキソ基、
ハロゲン原子、ハロゲンおよびヒドロキシから選ばれる
1〜5個の置換基で置換されていてもよい炭化水素基、
炭化水素オキシ基、炭化水素チオ基、ベンゾイル基およ
び5〜6員複素環基等からなる群から選ばれる同一また
は異なる1〜4個の置換基で置換されていてもよい。該
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が
挙げられる。
水素基は例えば、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、
スルファモイル基,スルファモイルオキシ基,スルホ
基、メルカプト基、ニトロ基、オキソ基、チオキソ基、
ハロゲン原子、ハロゲンおよびヒドロキシから選ばれる
1〜5個の置換基で置換されていてもよい炭化水素基、
炭化水素オキシ基、炭化水素チオ基、ベンゾイル基およ
び5〜6員複素環基等からなる群から選ばれる同一また
は異なる1〜4個の置換基で置換されていてもよい。該
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が
挙げられる。
【0014】該炭化水素基または、炭化水素オキシ基お
よび炭化水素チオ基における炭化水素基としては、直
鎖,分枝状,環状の二重結合、三重結合を有することも
できる脂肪族炭化水素基、アリール基またはアラルキル
基などが挙げられる。具体的には、アルキル基,アルケ
ニル基,アルキニル基,アリール基,アラルキル基など
が用いられ、なかでもC1-19炭化水素基などが好まし
い。該アルキル基としては、好ましくは炭素数1から6
の直鎖,もしくは分枝状アルキル基または炭素数3から
14の環状のアルキル基が挙げられ、例えばメチル,エ
チル,n−プロピル,イソプロピル,n−ブチル,イソブ
チル,sec−ブチル,tert−ブチル,n−ペンチル,sec
−ペンチル,イソペンチル,ネオペンチル,シクロペン
チル,n−ヘキシル,イソヘキシル,シクロヘキシル等
のC1-6アルキル基やC3-14シクロアルキル基等が用い
られる。該アルケニル基としては、好ましくは炭素数2
から6の直鎖もしくは分枝状のアルケニル基または炭素
数3から14の環状のアルケニル基が挙げられ、例えば
アリル,イソプロペニル,イソブテニル,2−ペンテニ
ル,2−ヘキセニル,2−シクロヘキセニルなどのC
2-6アルケニル基やC3-14シクロアルケニル基等が用い
られる。該アルキニル基としては、好ましくは炭素数2
から6のアルキニル基が挙げられ、例えばプロパルギ
ル,2−ブチニル,3−ブチニル,3−ペンチニル,3
−ヘキシニル等のC2-6アルキニル基等が用いられる。
該アリール基としては、好ましくは炭素数6から14の
アリール基が挙げられ、例えばフェニル,ナフチル,ア
ンスリル等が用いられる。該アラルキル基としては、好
ましくは炭素数7から19のアラルキル基が挙げられ、
例えばベンジル,フェネチル,フェニルプロピルなどの
フェニル−C1−4アルキル,ベンズヒドリル,トリチ
ル等が用いられる。該5〜6員複素環基としてはピラゾ
リル(例、1−,3−,4−または5−ピラゾリル)、
イミダゾリル(例、1−,2−,4−または5−イミダ
ゾリル)、トリアゾリル(例、1,2,3−トリアゾー
ル−1−,4−または5−イル,1,2,4−トリアゾ
ール−1−,3−,4−または5−イル)などの窒素、
酸素および硫黄原子から選ばれる1〜4個のヘテロ原子
を含む5〜6員複素環基が挙げられる。
よび炭化水素チオ基における炭化水素基としては、直
鎖,分枝状,環状の二重結合、三重結合を有することも
できる脂肪族炭化水素基、アリール基またはアラルキル
基などが挙げられる。具体的には、アルキル基,アルケ
ニル基,アルキニル基,アリール基,アラルキル基など
が用いられ、なかでもC1-19炭化水素基などが好まし
い。該アルキル基としては、好ましくは炭素数1から6
の直鎖,もしくは分枝状アルキル基または炭素数3から
14の環状のアルキル基が挙げられ、例えばメチル,エ
チル,n−プロピル,イソプロピル,n−ブチル,イソブ
チル,sec−ブチル,tert−ブチル,n−ペンチル,sec
−ペンチル,イソペンチル,ネオペンチル,シクロペン
チル,n−ヘキシル,イソヘキシル,シクロヘキシル等
のC1-6アルキル基やC3-14シクロアルキル基等が用い
られる。該アルケニル基としては、好ましくは炭素数2
から6の直鎖もしくは分枝状のアルケニル基または炭素
数3から14の環状のアルケニル基が挙げられ、例えば
アリル,イソプロペニル,イソブテニル,2−ペンテニ
ル,2−ヘキセニル,2−シクロヘキセニルなどのC
2-6アルケニル基やC3-14シクロアルケニル基等が用い
られる。該アルキニル基としては、好ましくは炭素数2
から6のアルキニル基が挙げられ、例えばプロパルギ
ル,2−ブチニル,3−ブチニル,3−ペンチニル,3
−ヘキシニル等のC2-6アルキニル基等が用いられる。
該アリール基としては、好ましくは炭素数6から14の
アリール基が挙げられ、例えばフェニル,ナフチル,ア
ンスリル等が用いられる。該アラルキル基としては、好
ましくは炭素数7から19のアラルキル基が挙げられ、
例えばベンジル,フェネチル,フェニルプロピルなどの
フェニル−C1−4アルキル,ベンズヒドリル,トリチ
ル等が用いられる。該5〜6員複素環基としてはピラゾ
リル(例、1−,3−,4−または5−ピラゾリル)、
イミダゾリル(例、1−,2−,4−または5−イミダ
ゾリル)、トリアゾリル(例、1,2,3−トリアゾー
ル−1−,4−または5−イル,1,2,4−トリアゾ
ール−1−,3−,4−または5−イル)などの窒素、
酸素および硫黄原子から選ばれる1〜4個のヘテロ原子
を含む5〜6員複素環基が挙げられる。
【0015】環Hとしては、(1)ハロゲン(例、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素)、(2)ハロゲン(例、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個置換されていても
よいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル、n-プロピ
ル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチ
ル、tert-ブチル等;好ましくはC1-3アルキル基、およ
び(3)C1-6アルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチ
オ,n−プロピルチオ,イソプロピルチオ,n−ブチルチ
オ,イソブチルチオ,sec−ブチルチオ,tert−ブチル
チオ等;好ましくはC1-3アルキルチオ基)から選ばれ
る置換基で1〜3個置換されていてもよいピリジル基
(例、2−,3−または4−ピリジル)、オキサゾリル
基(例、2−,4−または5−オキサゾリル)、シクロ
アルキル基〔例、シクロプロピル,シクロブチル,シク
ロペンチル,シクロヘキシル,パーヒドロナフチル、パ
ーヒドロアントラニル,ビシクロ〔2,2,1〕ヘプチ
ルなどのC3-14シクロアルキル基(好ましくはC3-7シ
クロアルキル基)〕等が好ましい。特に、(1)ハロゲン
(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(2)ハロゲンで
1〜3個置換されていてもよいC1-3アルキル基(例、
メチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオ
ロエチル等)および(3)C1-3アルキルチオ基(例、メチ
ルチオ、エチルチオ,n−プロピルチオ,イソプロピル
チオ等)から選ばれる置換基で1〜3個置換されていて
もよいピリジル基(例、2−,3−または4−ピリジ
ル)が好ましい。
素、塩素、臭素、ヨウ素)、(2)ハロゲン(例、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個置換されていても
よいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル、n-プロピ
ル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチ
ル、tert-ブチル等;好ましくはC1-3アルキル基、およ
び(3)C1-6アルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチ
オ,n−プロピルチオ,イソプロピルチオ,n−ブチルチ
オ,イソブチルチオ,sec−ブチルチオ,tert−ブチル
チオ等;好ましくはC1-3アルキルチオ基)から選ばれ
る置換基で1〜3個置換されていてもよいピリジル基
(例、2−,3−または4−ピリジル)、オキサゾリル
基(例、2−,4−または5−オキサゾリル)、シクロ
アルキル基〔例、シクロプロピル,シクロブチル,シク
ロペンチル,シクロヘキシル,パーヒドロナフチル、パ
ーヒドロアントラニル,ビシクロ〔2,2,1〕ヘプチ
ルなどのC3-14シクロアルキル基(好ましくはC3-7シ
クロアルキル基)〕等が好ましい。特に、(1)ハロゲン
(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(2)ハロゲンで
1〜3個置換されていてもよいC1-3アルキル基(例、
メチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオ
ロエチル等)および(3)C1-3アルキルチオ基(例、メチ
ルチオ、エチルチオ,n−プロピルチオ,イソプロピル
チオ等)から選ばれる置換基で1〜3個置換されていて
もよいピリジル基(例、2−,3−または4−ピリジ
ル)が好ましい。
【0016】R8におけるアルキル基としては、好まし
くは炭素数1から6の直鎖もしくは分枝状アルキル基が
挙げられ、例えばメチル,エチル,n−プロピル,イソ
プロピル,n−ブチル,イソブチル,sec−ブチル,tert
−ブチル,n−ペンチル,sec−ペンチル,イソペンチ
ル,ネオペンチル,シクロペンチル,n−ヘキシル,イ
ソヘキシル,シクロヘキシル等のC1-6アルキル基等が
用いられる。特に、メチル,エチル,n−プロピル,イ
ソプロピルなどのC1-3アルキル基が好ましい。
くは炭素数1から6の直鎖もしくは分枝状アルキル基が
挙げられ、例えばメチル,エチル,n−プロピル,イソ
プロピル,n−ブチル,イソブチル,sec−ブチル,tert
−ブチル,n−ペンチル,sec−ペンチル,イソペンチ
ル,ネオペンチル,シクロペンチル,n−ヘキシル,イ
ソヘキシル,シクロヘキシル等のC1-6アルキル基等が
用いられる。特に、メチル,エチル,n−プロピル,イ
ソプロピルなどのC1-3アルキル基が好ましい。
【0017】R8におけるアシル基としては、有機カル
ボン酸から誘導される炭素数1ないし20のアシル基が
挙げられる。例えば、アルカノイル基,好ましくは炭素
数1から7のアルカノイル基(例、ホルミル,アセチ
ル,プロピオニル,ブチリル,イソブチリル,ペンタノ
イル,ヘキサノイル,ヘプタノイル等),アリールカル
ボニル基,好ましくは炭素数6から14のアリール−カ
ルボニル基,(例、ベンゾイル,ナフタレンカルボニル
等),アルコキシカルボニル基,好ましくは炭素数1か
ら6のアルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニ
ル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニル,イソ
プロポキシカルボニル,ブトキシカルボニル,イソブト
キシカルボニル,sec−ブトキシカルボニル,tert−ブ
トキシカルボニル等),アリールオキシカルボニル基,
好ましくは炭素数6から14のアリールオキシ−カルボ
ニル基(例、フェノキシカルボニル基),アラルキルカ
ルボニル基,好ましくは炭素数7から19のアラルキル
−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル,フェネチル
カルボニル,フェニルプロピルカルボニルなどのフェニ
ル−C1-4アルキルカルボニル,ベンズヒドリルカルボ
ニル,ナフチルエチルカルボニルなどのナフチル−C
1-4アルキルカルボニル等),アラルキルオキシカルボ
ニル基、好ましくは炭素数7から19のアラルキルオキ
シ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニルなど
のフェニル−C1-4アルキルオキシカルボニル等)、5
もしくは6員複素環カルボニル基または縮合複素環カル
ボニル基〔例、2−または3−ピロリルカルボニルなど
のピロリルカルボニル;3−,4−または5−ピラゾリ
ルカルボニルなどのピラゾリルカルボニル;2−,4−
または5−イミダゾリルカルボニルなどのイミダゾリル
カルボニル;1,2,3−トリアゾール−4−イルカル
ボニル,1,2,4−トリアゾール−3−イルカルボニ
ルなどのトリアゾリルカルボニル;1H−または2H−
テトラゾール−5−イルカルボニルなどのテトラゾリル
カルボニル;2−または3−フリルカルボニルなどのフ
リルカルボニル;2−または3−チエニルカルボニルな
どのチエニルカルボニル;2−,4−または5−オキサ
ゾリルカルボニルなどのオキサゾリルカルボニル;3
−,4−または5−イソキサゾリルカルボニルなどのイ
ソキサゾリルカルボニル;1,2,3−オキサジアゾー
ル−4−または5−イルカルボニル,1,2,4−オキ
サジアゾール−3−または5−イルカルボニル,1,
2,5−オキサジアゾール−3−または4−イルカルボ
ニル,1,3,4−オキサジアゾール−2−イルカルボ
ニルなどのオキサジアゾリルカルボニル;2−,4−ま
たは5−チアゾリルカルボニルなどのチアゾリルカルボ
ニル;3−,4−または5−イソチアゾリルカルボニル
などのイソチアゾリルカルボニル;1,2,3−チアジ
アゾール−4−または5−イルカルボニル,1,2,4
−チアジアゾール−3−または5−イルカルボニル,
1,2,5−チアジアゾール−3−または4−イルカル
ボニル,1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルボ
ニルなどのチアジアゾリルカルボニル;2−または3−
ピロリジニルカルボニルなどのピロリジニルカルボニ
ル;2−,3−または4−ピリジルカルボニルなどのピ
リジルカルボニル;2−,3−または4−ピリジル−N
−オキシドカルボニルなどの窒素原子が酸化されたピリ
ジルカルボニル;3−または4−ピリダジニルカルボニ
ルなどのピリダジニルカルボニル;3−,4−,5−ま
たは6−ピリダジニル−N−オキシドカルボニルなどの
1個または両方の窒素原子が酸化されたピリダジニル;
2−,4−または5−ピリミジニルカルボニルなどのピ
リミジニルカルボニル;2−,4−,5−または6−ピ
リミジニル−N−オキシドカルボニルなどの1個または
両方の窒素原子が酸化されたピリミジニルカルボニル;
ピラジニルカルボニル;2−,3−または4−ピペリジ
ニルカルボニルなどのピペリジニルカルボニル;ピペラ
ジニルカルボニル;3H−インドール−2−または3−
イルカルボニルなどのインドリルカルボニル;2−,3
−または4−ピラニルカルボニルなどのピラニルカルボ
ニル;2−,3−または4−チオピラニルカルボニルな
どのチオピラニルカルボニル;3−,4−,5−,6
−,7−または8−キノリルカルボニルなどのキノリル
カルボニル;イソキノリルカルボニル;ピリド〔2,3
−d〕ピリミジニルカルボニル(例、ピリド〔2,3−
d〕ピリミジン−2−イルカルボニル);1,5−,
1,6−,1,7−,1,8−,2,6−または2,7
−ナフチリジニルカルボニルなどのナフチリジニルカル
ボニル(例、1,5−ナフチリジン−2−または3−イ
ルカルボニル);チエノ〔2,3−d〕ピリジルカルボ
ニル(例、チエノ〔2,3−d〕ピリジン−3−イルカ
ルボニル);ピラジノキノリルカルボニル(例、ピラジ
ノ〔2,3−b〕キノリン−2−イルカルボニル);ク
ロメニルカルボニル(例、2H−クロメン−2−または
3−イルカルボニル等)等の窒素原子(オキシド化され
ていてもよい),酸素原子,硫黄原子(モノまたはジオ
キシド化されていてもよい)などのヘテロ原子を1ない
し4個含む5もしくは6員複素環−カルボニル基または
該5もしくは6員複素環とベンゼン環または5もしくは
6員複素環とが縮合した縮合複素環−カルボニル基〕,
5もしくは6員複素環−アセチル基(例、2−ピロリル
アセチル,3−イミダゾリルアセチル,5−イソオキサ
ゾリルアセチル等の窒素原子(オキシド化されていても
よい),酸素原子,硫黄原子(モノまたはジオキシド化
されていてもよい)などのヘテロ原子を1ないし4個含
む5もしくは6員複素環−アセチル基)等が用いられ
る。
ボン酸から誘導される炭素数1ないし20のアシル基が
挙げられる。例えば、アルカノイル基,好ましくは炭素
数1から7のアルカノイル基(例、ホルミル,アセチ
ル,プロピオニル,ブチリル,イソブチリル,ペンタノ
イル,ヘキサノイル,ヘプタノイル等),アリールカル
ボニル基,好ましくは炭素数6から14のアリール−カ
ルボニル基,(例、ベンゾイル,ナフタレンカルボニル
等),アルコキシカルボニル基,好ましくは炭素数1か
ら6のアルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニ
ル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニル,イソ
プロポキシカルボニル,ブトキシカルボニル,イソブト
キシカルボニル,sec−ブトキシカルボニル,tert−ブ
トキシカルボニル等),アリールオキシカルボニル基,
好ましくは炭素数6から14のアリールオキシ−カルボ
ニル基(例、フェノキシカルボニル基),アラルキルカ
ルボニル基,好ましくは炭素数7から19のアラルキル
−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル,フェネチル
カルボニル,フェニルプロピルカルボニルなどのフェニ
ル−C1-4アルキルカルボニル,ベンズヒドリルカルボ
ニル,ナフチルエチルカルボニルなどのナフチル−C
1-4アルキルカルボニル等),アラルキルオキシカルボ
ニル基、好ましくは炭素数7から19のアラルキルオキ
シ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニルなど
のフェニル−C1-4アルキルオキシカルボニル等)、5
もしくは6員複素環カルボニル基または縮合複素環カル
ボニル基〔例、2−または3−ピロリルカルボニルなど
のピロリルカルボニル;3−,4−または5−ピラゾリ
ルカルボニルなどのピラゾリルカルボニル;2−,4−
または5−イミダゾリルカルボニルなどのイミダゾリル
カルボニル;1,2,3−トリアゾール−4−イルカル
ボニル,1,2,4−トリアゾール−3−イルカルボニ
ルなどのトリアゾリルカルボニル;1H−または2H−
テトラゾール−5−イルカルボニルなどのテトラゾリル
カルボニル;2−または3−フリルカルボニルなどのフ
リルカルボニル;2−または3−チエニルカルボニルな
どのチエニルカルボニル;2−,4−または5−オキサ
ゾリルカルボニルなどのオキサゾリルカルボニル;3
−,4−または5−イソキサゾリルカルボニルなどのイ
ソキサゾリルカルボニル;1,2,3−オキサジアゾー
ル−4−または5−イルカルボニル,1,2,4−オキ
サジアゾール−3−または5−イルカルボニル,1,
2,5−オキサジアゾール−3−または4−イルカルボ
ニル,1,3,4−オキサジアゾール−2−イルカルボ
ニルなどのオキサジアゾリルカルボニル;2−,4−ま
たは5−チアゾリルカルボニルなどのチアゾリルカルボ
ニル;3−,4−または5−イソチアゾリルカルボニル
などのイソチアゾリルカルボニル;1,2,3−チアジ
アゾール−4−または5−イルカルボニル,1,2,4
−チアジアゾール−3−または5−イルカルボニル,
1,2,5−チアジアゾール−3−または4−イルカル
ボニル,1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルボ
ニルなどのチアジアゾリルカルボニル;2−または3−
ピロリジニルカルボニルなどのピロリジニルカルボニ
ル;2−,3−または4−ピリジルカルボニルなどのピ
リジルカルボニル;2−,3−または4−ピリジル−N
−オキシドカルボニルなどの窒素原子が酸化されたピリ
ジルカルボニル;3−または4−ピリダジニルカルボニ
ルなどのピリダジニルカルボニル;3−,4−,5−ま
たは6−ピリダジニル−N−オキシドカルボニルなどの
1個または両方の窒素原子が酸化されたピリダジニル;
2−,4−または5−ピリミジニルカルボニルなどのピ
リミジニルカルボニル;2−,4−,5−または6−ピ
リミジニル−N−オキシドカルボニルなどの1個または
両方の窒素原子が酸化されたピリミジニルカルボニル;
ピラジニルカルボニル;2−,3−または4−ピペリジ
ニルカルボニルなどのピペリジニルカルボニル;ピペラ
ジニルカルボニル;3H−インドール−2−または3−
イルカルボニルなどのインドリルカルボニル;2−,3
−または4−ピラニルカルボニルなどのピラニルカルボ
ニル;2−,3−または4−チオピラニルカルボニルな
どのチオピラニルカルボニル;3−,4−,5−,6
−,7−または8−キノリルカルボニルなどのキノリル
カルボニル;イソキノリルカルボニル;ピリド〔2,3
−d〕ピリミジニルカルボニル(例、ピリド〔2,3−
d〕ピリミジン−2−イルカルボニル);1,5−,
1,6−,1,7−,1,8−,2,6−または2,7
−ナフチリジニルカルボニルなどのナフチリジニルカル
ボニル(例、1,5−ナフチリジン−2−または3−イ
ルカルボニル);チエノ〔2,3−d〕ピリジルカルボ
ニル(例、チエノ〔2,3−d〕ピリジン−3−イルカ
ルボニル);ピラジノキノリルカルボニル(例、ピラジ
ノ〔2,3−b〕キノリン−2−イルカルボニル);ク
ロメニルカルボニル(例、2H−クロメン−2−または
3−イルカルボニル等)等の窒素原子(オキシド化され
ていてもよい),酸素原子,硫黄原子(モノまたはジオ
キシド化されていてもよい)などのヘテロ原子を1ない
し4個含む5もしくは6員複素環−カルボニル基または
該5もしくは6員複素環とベンゼン環または5もしくは
6員複素環とが縮合した縮合複素環−カルボニル基〕,
5もしくは6員複素環−アセチル基(例、2−ピロリル
アセチル,3−イミダゾリルアセチル,5−イソオキサ
ゾリルアセチル等の窒素原子(オキシド化されていても
よい),酸素原子,硫黄原子(モノまたはジオキシド化
されていてもよい)などのヘテロ原子を1ないし4個含
む5もしくは6員複素環−アセチル基)等が用いられ
る。
【0018】XおよびYにおける置換されていてもよい
メチレン基の置換基としては、(1)ヒドロキシ基、アル
キルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピ
ルチオ、イソプロピルチオ等のC1-4アルキルチオな
ど)、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、
アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、n−プロポキ
シ、tert−ブトキシ、n−ヘキシルオキシ等のC1-6アル
コキシなど)、ニトロ基、アルコキシ−カルボニル基
(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−
プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n
−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec
−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等の
C1-6アルコキシ−カルボニルなど)、アルキルアミノ
基(例、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルア
ミノ、n−ブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、n−ペン
チルアミノ、n−ヘキシルアミノ、ジメチルアミノ、ジ
エチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジ−(n−プロピ
ル)アミノ、ジ−(n−ブチル)アミノ等のモノ−もし
くはジ−C1-6アルキルアミノなど)、アルコキシイミ
ノ基(例、メトキシイミノ、エトキシイミノ、n−プロ
ポキシイミノ、tert−ブトキシイミノ、n−ヘキシルオ
キシ−イミノ等のC1-6アルコキシイミノなど)または
ヒドロキシイミノで1〜3個置換されていてもよいアル
キル基〔例、メチル、エチル,n−プロピル,イソプロ
ピル等のC1-6アルキル基(好ましくはC1-3アルキル
基〕、(2)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素)、(3)アルコキシ基〔例、メトキシ、エトキシ、
プロポキシ、イソプロポキシ基等のC1-6アルコキシ基
(好ましくはC1-3アルコキシ基)〕、(4)アルキリデン
基〔例、メチレン(CH2=)、エチリデン、プロピリ
デン、イソプロピリデン等のC1-6アルキリデン基(好
ましくはC1-3アルキリデン基)〕、(5)ヒドロキシ基、
(6)シアノ基、(7)C1-6アルキル基(例、メチル、エチ
ル,n−プロピル,イソプロピル等)、もしくはC6-14
アリール基(例、フェニル基、ナフチル基等)で1〜2
個置換されていてもよいカルバモイルオキシ基、(8)C
1-20アシルオキシ基、(9)C1-6アルキルスルホニルオキ
シ基または(10)C6-14アリールスルホニルオキシ基が挙
げられる。上記C1-20アシルオキシ基としては、アルカ
ノイルオキシ基,好ましくは炭素数1から7のアルカノ
イルオキシ基(例、ホルミルオキシ,アセチルオキシ,
プロピオニルオキシ,ブチリルオキシ,イソブチリルオ
キシ,ペンタノイルオキシ,ヘキサノイルオキシ,ヘプ
タノイルオキシ等),アリールカルボニルオキシ基,好
ましくは炭素数6から14のアリール−カルボニルオキ
シ基,(例、ベンゾイルオキシ,ナフタレンカルボニル
オキシ等),アルコキシカルボニルオキシ基,好ましく
は炭素数1から6のアルコキシカルボニルオキシ基
(例、メトキシカルボニルオキシ,エトキシカルボニル
オキシ,プロポキシカルボニルオキシ,イソプロポキシ
カルボニルオキシ,ブトキシカルボニルオキシ,イソブ
トキシカルボニルオキシ,sec−ブトキシカルボニルオ
キシ,tert−ブトキシカルボニルオキシ等),アリール
オキシカルボニルオキシ基,好ましくは炭素数6から1
4のアリールオキシ−カルボニルオキシ基(例、フェノ
キシカルボニルオキシ基),アラルキルカルボニルオキ
シ基,好ましくは炭素数7から19のアラルキル−カル
ボニルオキシ基(例、ベンジルカルボニルオキシ,フェ
ネチルカルボニルオキシ,フェニルプロピルカルボニル
オキシなどのフェニル−C1-4アルキルカルボニルオキ
シ,ベンズヒドリルカルボニルオキシ,ナフチルエチル
カルボニルオキシなどのナフチル−C1-4アルキルカル
ボニルオキシ等),アラルキルオキシカルボニルオキシ
基、好ましくは炭素数7から19のアラルキルオキシ−
カルボニルオキシ基(例、ベンジルオキシカルボニルオ
キシなどのフェニル−C1-4アルキルオキシカルボニル
オキシ等)などが挙げられる。上記C1-6アルキルスル
ホニルオキシ基としてはメチルスルホニルオキシ、エチ
ルスルホニルオキシ、イソプロピルスルホニルオキシな
どが挙げられる。上記C6-14アリールスルホニルオキシ
基としてはフェニルスルホニルオキシやナフチルスルホ
ニルオキシなどが挙げられる。該メチレン基における置
換基の数は1〜2個である。
メチレン基の置換基としては、(1)ヒドロキシ基、アル
キルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピ
ルチオ、イソプロピルチオ等のC1-4アルキルチオな
ど)、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、
アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、n−プロポキ
シ、tert−ブトキシ、n−ヘキシルオキシ等のC1-6アル
コキシなど)、ニトロ基、アルコキシ−カルボニル基
(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−
プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n
−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec
−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等の
C1-6アルコキシ−カルボニルなど)、アルキルアミノ
基(例、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルア
ミノ、n−ブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、n−ペン
チルアミノ、n−ヘキシルアミノ、ジメチルアミノ、ジ
エチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジ−(n−プロピ
ル)アミノ、ジ−(n−ブチル)アミノ等のモノ−もし
くはジ−C1-6アルキルアミノなど)、アルコキシイミ
ノ基(例、メトキシイミノ、エトキシイミノ、n−プロ
ポキシイミノ、tert−ブトキシイミノ、n−ヘキシルオ
キシ−イミノ等のC1-6アルコキシイミノなど)または
ヒドロキシイミノで1〜3個置換されていてもよいアル
キル基〔例、メチル、エチル,n−プロピル,イソプロ
ピル等のC1-6アルキル基(好ましくはC1-3アルキル
基〕、(2)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素)、(3)アルコキシ基〔例、メトキシ、エトキシ、
プロポキシ、イソプロポキシ基等のC1-6アルコキシ基
(好ましくはC1-3アルコキシ基)〕、(4)アルキリデン
基〔例、メチレン(CH2=)、エチリデン、プロピリ
デン、イソプロピリデン等のC1-6アルキリデン基(好
ましくはC1-3アルキリデン基)〕、(5)ヒドロキシ基、
(6)シアノ基、(7)C1-6アルキル基(例、メチル、エチ
ル,n−プロピル,イソプロピル等)、もしくはC6-14
アリール基(例、フェニル基、ナフチル基等)で1〜2
個置換されていてもよいカルバモイルオキシ基、(8)C
1-20アシルオキシ基、(9)C1-6アルキルスルホニルオキ
シ基または(10)C6-14アリールスルホニルオキシ基が挙
げられる。上記C1-20アシルオキシ基としては、アルカ
ノイルオキシ基,好ましくは炭素数1から7のアルカノ
イルオキシ基(例、ホルミルオキシ,アセチルオキシ,
プロピオニルオキシ,ブチリルオキシ,イソブチリルオ
キシ,ペンタノイルオキシ,ヘキサノイルオキシ,ヘプ
タノイルオキシ等),アリールカルボニルオキシ基,好
ましくは炭素数6から14のアリール−カルボニルオキ
シ基,(例、ベンゾイルオキシ,ナフタレンカルボニル
オキシ等),アルコキシカルボニルオキシ基,好ましく
は炭素数1から6のアルコキシカルボニルオキシ基
(例、メトキシカルボニルオキシ,エトキシカルボニル
オキシ,プロポキシカルボニルオキシ,イソプロポキシ
カルボニルオキシ,ブトキシカルボニルオキシ,イソブ
トキシカルボニルオキシ,sec−ブトキシカルボニルオ
キシ,tert−ブトキシカルボニルオキシ等),アリール
オキシカルボニルオキシ基,好ましくは炭素数6から1
4のアリールオキシ−カルボニルオキシ基(例、フェノ
キシカルボニルオキシ基),アラルキルカルボニルオキ
シ基,好ましくは炭素数7から19のアラルキル−カル
ボニルオキシ基(例、ベンジルカルボニルオキシ,フェ
ネチルカルボニルオキシ,フェニルプロピルカルボニル
オキシなどのフェニル−C1-4アルキルカルボニルオキ
シ,ベンズヒドリルカルボニルオキシ,ナフチルエチル
カルボニルオキシなどのナフチル−C1-4アルキルカル
ボニルオキシ等),アラルキルオキシカルボニルオキシ
基、好ましくは炭素数7から19のアラルキルオキシ−
カルボニルオキシ基(例、ベンジルオキシカルボニルオ
キシなどのフェニル−C1-4アルキルオキシカルボニル
オキシ等)などが挙げられる。上記C1-6アルキルスル
ホニルオキシ基としてはメチルスルホニルオキシ、エチ
ルスルホニルオキシ、イソプロピルスルホニルオキシな
どが挙げられる。上記C6-14アリールスルホニルオキシ
基としてはフェニルスルホニルオキシやナフチルスルホ
ニルオキシなどが挙げられる。該メチレン基における置
換基の数は1〜2個である。
【0019】Xとしては上記したなかでも(1)−CO
−、(2)ヒドロキシ基、C1-6アルキル基(例、メチル、
エチル)、C1-6アルキリデン基(例、メチレン、エチ
リデン)およびC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ)から選ばれる1〜2個の置換基で
置換されていてもよいメチレン基または(3)単結合が
好ましい。Yとしては上記した中でもメチレン基、シア
ノで置換されたメチレン基または式−S(O)m−(式
中、mは0〜2の整数を示す。)で表わされる基が好ま
しく、特にメチレン基または−S−が好ましい。−A−
B−としては上記した中でも−CH=CH−が好まし
い。
−、(2)ヒドロキシ基、C1-6アルキル基(例、メチル、
エチル)、C1-6アルキリデン基(例、メチレン、エチ
リデン)およびC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ)から選ばれる1〜2個の置換基で
置換されていてもよいメチレン基または(3)単結合が
好ましい。Yとしては上記した中でもメチレン基、シア
ノで置換されたメチレン基または式−S(O)m−(式
中、mは0〜2の整数を示す。)で表わされる基が好ま
しく、特にメチレン基または−S−が好ましい。−A−
B−としては上記した中でも−CH=CH−が好まし
い。
【0020】R1におけるハロゲン原子としては、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。R1における置
換されていてもよく、ヘテロ原子を介して結合していて
もよいアルキル基におけるアルキル基としては、上記R
8におけるアルキル基と同様のものが用いられる。ヘテ
ロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子があげ
られ、このようなヘテロ原子を介して結合したアルキル
基として、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イ
ソプロポキシ基等のC1-6アルコキシ基(好ましくは、
C1-3アルコキシ基)、例えばメチルチオ、エチルチ
オ、プロピルチオ、イソプロピルチオ基等のC1-6アル
キルチオ基(好ましくはC1-3アルキルチオ基)、メチ
ルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ基等のモノ−またはジ−(C1-6
アルキル)アミノ基(好ましくはモノ−またはジ−(C
1-3アルキル)アミノ基)等が挙げられる。上記ヘテロ
原子を介して結合していてもよいアルキル基の置換基と
しては、ヒドロキシ基、アルキルチオ基(例、メチルチ
オ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ
等のC1-4アルキルチオなど)、ハロゲン(例、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素)、アルコキシ基(例、メトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、tert−ブトキシ、n−ヘ
キシルオキシ等のC1-6アルコキシなど)、ニトロ基、
アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソ
プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イソ
ブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert
−ブトキシカルボニル等のC1-6アルコキシ−カルボニ
ルなど)、アルキルアミノ基(例、メチルアミノ、エチ
ルアミノ、n−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ、tert
−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、n−ヘキシルアミ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルア
ミノ、ジ−(n−プロピル)アミノ、ジ−(n−ブチル)
アミノ等のモノ−もしくはジ−C1-6アルキルアミノな
ど)、アルコキシイミノ基(例、メトキシイミノ、エト
キシイミノ、n−プロポキシイミノ、tert−ブトキシイ
ミノ、n−ヘキシルオキシ−イミノ等のC1-6アルコキシ
イミノなど)またはヒドロキシイミノが挙げられる。該
置換基の数は1〜3個である。R1におけるアシル基と
しては、上記R8におけるアシル基と同様のものが用い
られる。R1としては上記した中でも水素原子またはC
1-6アルキル基(例、メチル,エチル,n−プロピル,イ
ソプロピル,n−ブチル,イソブチル,sec−ブチル,te
rt−ブチル,n−ペンチル,sec−ペンチル,イソペンチ
ル,ネオペンチル,n−ヘキシル,イソヘキシル等;特
にC1-3アルキル基)が好ましく、特に水素原子が好ま
しい。
素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。R1における置
換されていてもよく、ヘテロ原子を介して結合していて
もよいアルキル基におけるアルキル基としては、上記R
8におけるアルキル基と同様のものが用いられる。ヘテ
ロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子があげ
られ、このようなヘテロ原子を介して結合したアルキル
基として、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イ
ソプロポキシ基等のC1-6アルコキシ基(好ましくは、
C1-3アルコキシ基)、例えばメチルチオ、エチルチ
オ、プロピルチオ、イソプロピルチオ基等のC1-6アル
キルチオ基(好ましくはC1-3アルキルチオ基)、メチ
ルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ基等のモノ−またはジ−(C1-6
アルキル)アミノ基(好ましくはモノ−またはジ−(C
1-3アルキル)アミノ基)等が挙げられる。上記ヘテロ
原子を介して結合していてもよいアルキル基の置換基と
しては、ヒドロキシ基、アルキルチオ基(例、メチルチ
オ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ
等のC1-4アルキルチオなど)、ハロゲン(例、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素)、アルコキシ基(例、メトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、tert−ブトキシ、n−ヘ
キシルオキシ等のC1-6アルコキシなど)、ニトロ基、
アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソ
プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イソ
ブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert
−ブトキシカルボニル等のC1-6アルコキシ−カルボニ
ルなど)、アルキルアミノ基(例、メチルアミノ、エチ
ルアミノ、n−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ、tert
−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、n−ヘキシルアミ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルア
ミノ、ジ−(n−プロピル)アミノ、ジ−(n−ブチル)
アミノ等のモノ−もしくはジ−C1-6アルキルアミノな
ど)、アルコキシイミノ基(例、メトキシイミノ、エト
キシイミノ、n−プロポキシイミノ、tert−ブトキシイ
ミノ、n−ヘキシルオキシ−イミノ等のC1-6アルコキシ
イミノなど)またはヒドロキシイミノが挙げられる。該
置換基の数は1〜3個である。R1におけるアシル基と
しては、上記R8におけるアシル基と同様のものが用い
られる。R1としては上記した中でも水素原子またはC
1-6アルキル基(例、メチル,エチル,n−プロピル,イ
ソプロピル,n−ブチル,イソブチル,sec−ブチル,te
rt−ブチル,n−ペンチル,sec−ペンチル,イソペンチ
ル,ネオペンチル,n−ヘキシル,イソヘキシル等;特
にC1-3アルキル基)が好ましく、特に水素原子が好ま
しい。
【0021】R2またはR3におけるハロゲン原子として
は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。R2ま
たはR3における置換されていてもよいアルキル基とし
ては、たとえばヒドロキシ基、アルキルチオ基(例、メ
チルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピ
ルチオ等のC1-4アルキルチオなど)、ハロゲン(例、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、アルコキシ基(例、メ
トキシ、エトキシ、n−プロポキシ、tert−ブトキシ、n
−ヘキシルオキシ等のC1-6アルコキシなど)、ニトロ
基、アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、
イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、
イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、t
ert−ブトキシカルボニル等のC1-6アルコキシ−カルボ
ニルなど)、アルキルアミノ基(例、メチルアミノ、エ
チルアミノ、n−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ、te
rt−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、n−ヘキシルア
ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチル
アミノ、ジ−(n−プロピル)アミノ、ジ−(n−ブチ
ル)アミノ等のモノ−もしくはジ−C1-6アルキルアミ
ノなど)、アルコキシイミノ基(例、メトキシイミノ、
エトキシイミノ、n−プロポキシイミノ、tert−ブトキ
シイミノ、n−ヘキシルオキシ−イミノ等のC1-6アルコ
キシイミノなど)またはヒドロキシイミノで1〜3個置
換されていてもよいアルキル基〔例、メチル、エチル,
n−プロピル,イソプロピル等のC1-6アルキル基(好ま
しくはC1-3アルキル基〕が挙げられる。R2としてはハ
ロゲンまたはC1-6アルキル基が好ましく、特にハロゲ
ンが好ましい。R3としては特にハロゲンが好ましい。
R4におけるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。R4としては特に水素原子が
好ましい。R5における置換されていてもよいアルキル
基としては、上記、R2またはR3における置換されてい
てもよいアルキル基と同様のものが挙げられる。R5に
おけるアシル基としては、上記R8におけるアシル基と
同様のものが用いられる。R5としては、上記した中で
も水素原子、C1-6アルキル基(例、メチル,エチル,n
−プロピル,イソプロピル,n−ブチル,イソブチル,s
ec−ブチル,tert−ブチル,n−ペンチル,sec−ペンチ
ル,イソペンチル,ネオペンチル,n−ヘキシル,イソ
ヘキシル等;特にC1-3アルキル基)またはC1-7アルカ
ノイル基(例、ホルミル,アセチル,プロピオニル,ブ
チリル,イソブチリル,ペンタノイル,ヘキサノイル,
ヘプタノイル等)が好ましく、特に水素原子が好まし
い。R6およびR7は好ましくは一緒になって結合手を形
成し、式
は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。R2ま
たはR3における置換されていてもよいアルキル基とし
ては、たとえばヒドロキシ基、アルキルチオ基(例、メ
チルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピ
ルチオ等のC1-4アルキルチオなど)、ハロゲン(例、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、アルコキシ基(例、メ
トキシ、エトキシ、n−プロポキシ、tert−ブトキシ、n
−ヘキシルオキシ等のC1-6アルコキシなど)、ニトロ
基、アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、
イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、
イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、t
ert−ブトキシカルボニル等のC1-6アルコキシ−カルボ
ニルなど)、アルキルアミノ基(例、メチルアミノ、エ
チルアミノ、n−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ、te
rt−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、n−ヘキシルア
ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチル
アミノ、ジ−(n−プロピル)アミノ、ジ−(n−ブチ
ル)アミノ等のモノ−もしくはジ−C1-6アルキルアミ
ノなど)、アルコキシイミノ基(例、メトキシイミノ、
エトキシイミノ、n−プロポキシイミノ、tert−ブトキ
シイミノ、n−ヘキシルオキシ−イミノ等のC1-6アルコ
キシイミノなど)またはヒドロキシイミノで1〜3個置
換されていてもよいアルキル基〔例、メチル、エチル,
n−プロピル,イソプロピル等のC1-6アルキル基(好ま
しくはC1-3アルキル基〕が挙げられる。R2としてはハ
ロゲンまたはC1-6アルキル基が好ましく、特にハロゲ
ンが好ましい。R3としては特にハロゲンが好ましい。
R4におけるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。R4としては特に水素原子が
好ましい。R5における置換されていてもよいアルキル
基としては、上記、R2またはR3における置換されてい
てもよいアルキル基と同様のものが挙げられる。R5に
おけるアシル基としては、上記R8におけるアシル基と
同様のものが用いられる。R5としては、上記した中で
も水素原子、C1-6アルキル基(例、メチル,エチル,n
−プロピル,イソプロピル,n−ブチル,イソブチル,s
ec−ブチル,tert−ブチル,n−ペンチル,sec−ペンチ
ル,イソペンチル,ネオペンチル,n−ヘキシル,イソ
ヘキシル等;特にC1-3アルキル基)またはC1-7アルカ
ノイル基(例、ホルミル,アセチル,プロピオニル,ブ
チリル,イソブチリル,ペンタノイル,ヘキサノイル,
ヘプタノイル等)が好ましく、特に水素原子が好まし
い。R6およびR7は好ましくは一緒になって結合手を形
成し、式
【化32】 として、
【化33】 を形成する。Dは好ましくは−CH2−を示す。
【0022】上記式において、環H'はハロゲンおよび
/またはヒドロキシで置換されていてもよいフェニル基
を示す。該ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素が挙げられ、フェニル基への置換基の数は1〜3個
程度である。X'はC1-6アルキル基およびヒドロキシ基
から選ばれる1〜2個の置換基で置換されていてもよい
メチレン基を示す。該C1-6アルキル基としては、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピルなどが挙げら
れ、中でもC1-3アルキル基、特にメチル基が好まし
い。
/またはヒドロキシで置換されていてもよいフェニル基
を示す。該ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素が挙げられ、フェニル基への置換基の数は1〜3個
程度である。X'はC1-6アルキル基およびヒドロキシ基
から選ばれる1〜2個の置換基で置換されていてもよい
メチレン基を示す。該C1-6アルキル基としては、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピルなどが挙げら
れ、中でもC1-3アルキル基、特にメチル基が好まし
い。
【0023】式において、R1'におけるC1-6アルキル
基としては上記X'におけるメチレン基の置換基として
のアルキル基と同様なものが挙げられる。
基としては上記X'におけるメチレン基の置換基として
のアルキル基と同様なものが挙げられる。
【0024】上記式において、環H''はC1-6アルキル
基およびC1−6アルキル−カルボニルから選ばれる置
換基で1〜3個置換されたフェニル基を示す。該C1-6
アルキル基としては上記X'におけるメチレン基の置換
基としてのアルキル基と同様なものが挙げられる。該C
1-6アルキル−カルボニルとしてはアセチル、プロピオ
ニル、ブチリル、イソブチリルなどが挙げられる。置換
基としてのC1-6アルキル基またはC1-6アルキル−カル
ボニル基の数は1〜3個程度である。本発明の化合物
(I)〜(VI)の中でも化合物(I)が好ましい。化合物
(I)〜(VI)の塩としては、たとえばナトリウム塩、
カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩などの
アルカリ土類金属塩、リン酸塩、硝酸塩などの無機酸
塩、酢酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩などの有機酸塩な
どの生理学的に許容され得る塩が挙げられる。
基およびC1−6アルキル−カルボニルから選ばれる置
換基で1〜3個置換されたフェニル基を示す。該C1-6
アルキル基としては上記X'におけるメチレン基の置換
基としてのアルキル基と同様なものが挙げられる。該C
1-6アルキル−カルボニルとしてはアセチル、プロピオ
ニル、ブチリル、イソブチリルなどが挙げられる。置換
基としてのC1-6アルキル基またはC1-6アルキル−カル
ボニル基の数は1〜3個程度である。本発明の化合物
(I)〜(VI)の中でも化合物(I)が好ましい。化合物
(I)〜(VI)の塩としては、たとえばナトリウム塩、
カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩などの
アルカリ土類金属塩、リン酸塩、硝酸塩などの無機酸
塩、酢酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩などの有機酸塩な
どの生理学的に許容され得る塩が挙げられる。
【0025】本発明の化合物(I)〜(IV)は、例えば
次に示すような方法により製造することができる。 反応a)
次に示すような方法により製造することができる。 反応a)
【化34】 〔式中、R10はヒドロキシ基またはハロゲン原子を、Z
はニトロ基または保護基を有していてもよいアミノ基
を、その他の記号は前記と同意義を示す。〕 反応a)はニトロベンゼンもしくはアニリン誘導体
〔2〕を、例えばアシル化剤〔1〕とアシル化反応を行
い反応中間体〔3〕を得る反応である。アミノ基の保護
基としては、(1)ホルミル(2)例えばフッ素、塩素、臭素
などのハロゲン原子等で1〜3個置換されていてもよい
例えば、アセチル、エチルカルボニル、プロピルカルボ
ニル、ブチルカルボニル等のC1-6アルキル−カルボニ
ル基、(3)例えばフッ素、塩素、臭素などのハロゲン原
子、例えばメチルカルボニル、エチルカルボニル、プロ
ピルカルボニル、ブチルカルボニルなどのC1-6アルキ
ル−カルボニルおよびニトロ基等から選ばれた1〜3個
の置換基を有していてもよい例えばフェニルカルボニル
などのC6-10アリールカルボニル基、(4)例えばフッ
素、塩素、臭素などのハロゲン原子、例えばメチルカル
ボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、ブチ
ルカルボニルなどのC1-6アルキル−カルボニルおよび
ニトロ基等から選ばれた1〜3個の置換基を有していて
もよい例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル
などのC1-6アルキル−オキシカルボニル基、(5)例えば
フッ素、塩素、臭素などのハロゲン原子、例えばメチル
カルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、
ブチルカルボニルなどのC1-6アルキル−カルボニルお
よびニトロ基等から選ばれた1〜3個の置換基を有して
いてもよい例えばフェニルオキシカルボニルなどのC
6-10アリールオキシカルボニル基、(6)例えばフッ素、
塩素、臭素などのハロゲン原子、例えばメチルカルボニ
ル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、ブチルカ
ルボニルなどのC1-6アルキル−カルボニルおよびニト
ロ基等から選ばれた1〜3個の置換基を有していてもよ
い例えばベンジルカルボニル、フェニルエチルカルボニ
ルなどのフェニル−C1-3アルキルカルボニル、ベンツ
ヒドリルカルボニル、トリチルカルボニルなどのC7-19
アラルキル−カルボニル基、(7)例えばフッ素、塩素、
臭素などのハロゲン原子、例えばメチルカルボニル、エ
チルカルボニル、プロピルカルボニル、ブチルカルボニ
ルなどのC1-6アルキル−カルボニルおよびニトロ基等
から選ばれた1〜3個の置換基を有していてもよいトリ
チル基、(8)例えばフッ素、塩素、臭素などのハロゲン
原子、例えばメチルカルボニル、エチルカルボニル、プ
ロピルカルボニル、ブチルカルボニルなどのC1-6アル
キル−カルボニルおよびニトロ基等から選ばれた1〜3
個の置換基を有していてもよいフタロイル基などが用い
られるが、化学的にアミノ基に変換できるものであれば
いずれを用いてもよい。上記アシル化剤としては例え
ば、ベンゾイルクロライド、ニコチノイルクロライドな
どが挙げられる。この反応は通常不活性溶媒中または無
溶媒で実施され、ルイス酸の存在下反応を実施してもよ
い。反応温度は通常約−10〜100℃、とりわけ約4
0〜80℃が適当である。この反応の溶媒としては、ほ
とんどすべての不活性有機溶媒が使用でき、一般に有機
合成反応に繁用されている溶媒、例えば脂肪族あるいは
芳香族炭化水素(例えば、リグロイン、ベンジン、ニト
ロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化
メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素、
ジクロルエタンなど)または二硫化炭素等が用いられ
る。用いられるルイス酸としては、例えばAlCl3, AlB
r3, FeCl3, テトラクロロビス(テトラヒドロフラン)
ハフニウムおよびBF3・OEt2等が用いられる。
はニトロ基または保護基を有していてもよいアミノ基
を、その他の記号は前記と同意義を示す。〕 反応a)はニトロベンゼンもしくはアニリン誘導体
〔2〕を、例えばアシル化剤〔1〕とアシル化反応を行
い反応中間体〔3〕を得る反応である。アミノ基の保護
基としては、(1)ホルミル(2)例えばフッ素、塩素、臭素
などのハロゲン原子等で1〜3個置換されていてもよい
例えば、アセチル、エチルカルボニル、プロピルカルボ
ニル、ブチルカルボニル等のC1-6アルキル−カルボニ
ル基、(3)例えばフッ素、塩素、臭素などのハロゲン原
子、例えばメチルカルボニル、エチルカルボニル、プロ
ピルカルボニル、ブチルカルボニルなどのC1-6アルキ
ル−カルボニルおよびニトロ基等から選ばれた1〜3個
の置換基を有していてもよい例えばフェニルカルボニル
などのC6-10アリールカルボニル基、(4)例えばフッ
素、塩素、臭素などのハロゲン原子、例えばメチルカル
ボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、ブチ
ルカルボニルなどのC1-6アルキル−カルボニルおよび
ニトロ基等から選ばれた1〜3個の置換基を有していて
もよい例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル
などのC1-6アルキル−オキシカルボニル基、(5)例えば
フッ素、塩素、臭素などのハロゲン原子、例えばメチル
カルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、
ブチルカルボニルなどのC1-6アルキル−カルボニルお
よびニトロ基等から選ばれた1〜3個の置換基を有して
いてもよい例えばフェニルオキシカルボニルなどのC
6-10アリールオキシカルボニル基、(6)例えばフッ素、
塩素、臭素などのハロゲン原子、例えばメチルカルボニ
ル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、ブチルカ
ルボニルなどのC1-6アルキル−カルボニルおよびニト
ロ基等から選ばれた1〜3個の置換基を有していてもよ
い例えばベンジルカルボニル、フェニルエチルカルボニ
ルなどのフェニル−C1-3アルキルカルボニル、ベンツ
ヒドリルカルボニル、トリチルカルボニルなどのC7-19
アラルキル−カルボニル基、(7)例えばフッ素、塩素、
臭素などのハロゲン原子、例えばメチルカルボニル、エ
チルカルボニル、プロピルカルボニル、ブチルカルボニ
ルなどのC1-6アルキル−カルボニルおよびニトロ基等
から選ばれた1〜3個の置換基を有していてもよいトリ
チル基、(8)例えばフッ素、塩素、臭素などのハロゲン
原子、例えばメチルカルボニル、エチルカルボニル、プ
ロピルカルボニル、ブチルカルボニルなどのC1-6アル
キル−カルボニルおよびニトロ基等から選ばれた1〜3
個の置換基を有していてもよいフタロイル基などが用い
られるが、化学的にアミノ基に変換できるものであれば
いずれを用いてもよい。上記アシル化剤としては例え
ば、ベンゾイルクロライド、ニコチノイルクロライドな
どが挙げられる。この反応は通常不活性溶媒中または無
溶媒で実施され、ルイス酸の存在下反応を実施してもよ
い。反応温度は通常約−10〜100℃、とりわけ約4
0〜80℃が適当である。この反応の溶媒としては、ほ
とんどすべての不活性有機溶媒が使用でき、一般に有機
合成反応に繁用されている溶媒、例えば脂肪族あるいは
芳香族炭化水素(例えば、リグロイン、ベンジン、ニト
ロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化
メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素、
ジクロルエタンなど)または二硫化炭素等が用いられ
る。用いられるルイス酸としては、例えばAlCl3, AlB
r3, FeCl3, テトラクロロビス(テトラヒドロフラン)
ハフニウムおよびBF3・OEt2等が用いられる。
【0026】反応b)
【化35】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕 中間体〔3〕は還元反応もしくは加水分解反応により中
間体〔4〕に導くことができる。化合物〔3〕において
Zがニトロ基である場合は、例えば接触還元やベッシャ
ム還元反応などの通常の還元反応により化合物〔4〕に
定量的に導くことができる(新実験化学講座、15巻(I
I)、丸善株式会社(1977年))。Zが上記したよう
な保護基で保護されたアミノ基である場合は、例えば通
常の酸もしくは塩基を用いる加水分解反応により化合物
〔4〕に高収率で導くことができる(新実験化学講座、
14巻(V)、丸善株式会社(1987年)。
間体〔4〕に導くことができる。化合物〔3〕において
Zがニトロ基である場合は、例えば接触還元やベッシャ
ム還元反応などの通常の還元反応により化合物〔4〕に
定量的に導くことができる(新実験化学講座、15巻(I
I)、丸善株式会社(1977年))。Zが上記したよう
な保護基で保護されたアミノ基である場合は、例えば通
常の酸もしくは塩基を用いる加水分解反応により化合物
〔4〕に高収率で導くことができる(新実験化学講座、
14巻(V)、丸善株式会社(1987年)。
【0027】反応c)
【化36】 〔式中、R11は水素原子または置換されていてもよい低
級アルキル基を、R12は置換されていてもよい低級アル
キル基または置換されていてもよいフェニル基などのC
6-14アリール基を、その他の記号は前記と同意義を示
す。〕 R11の置換されていてもよい低級アルキル基における低
級アルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec-ブチ
ル、tert-ブチルなどのC1-4アルキル基が挙げられる。
上記低級アルキル基の置換基としては、C1-4アルキル
チオ基(例、メチルチオ、エチルチオ等)、ハロゲン
(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、C1-6アルコキ
シ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等)、ニト
ロ基、C1-6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル等)、モノ−又はジ−C1-6アルキルアミノ基(例、
メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ等)、C
1-6アルコキシイミノ基(例、メトキシイミノ等)、ヒ
ドロキシイミノ基などが挙げられる。該置換基の数は1
〜3個が好ましい。上記アリール基の置換基としては
(1)C1-6アルキル基(例、メチル、エチル等)、(2)C2-6
アルケニル基(例、アリル、イソプロペニル、イソブテ
ニル等)、(3)C2-6アルキニル基(例、プロパルギル、
2−ブチニル、3−ブチニル等)、(4)C1-6アルコキシ
基(例、メトキシ、エトキシ等)、(5)C1-7アルカノイ
ル基(例、ホルミル、アセチル、プロピオニル基等)、
C6-14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル等)、
C1-6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボ
ニル等)、C6-14アリールオキシ−カルボニル基(例、
フェノキシカルボニル等)、C7-19アラルキル−カルボ
ニル基(例、ベンジルカルボニルなどのフェニル−C
1-2アルキル−カルボニル基等)、C7-19アラルキルオ
キシカルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル等)
などのアシル基、(6)ニトロ基、(7)アミノ基、(8)ヒド
ロキシ基、(9)シアノ基、(10)スルファモイル基、(11)
メルカプト基、(12)ハロゲン、(13)C1-4アルキルチオ
基(例、メチルチオ、エチルチオ等)が挙げられる。該
置換基の数は1〜3個が好ましい。化合物〔4〕からヒ
ドラゾン誘導体〔5〕を製造する反応工程は、通常酢酸
などの酸性溶液または酸性水溶液中で通常のジアゾ化反
応条件で実施される。すなわち、反応温度は通常−5℃
〜30℃、好ましくは5〜15℃が適当である。反応時
間は通常約20分〜5時間、好ましくは30分〜2時間
が適当である。アニリン誘導体〔4〕に対して濃塩酸の
使用量は通常2.0〜50.0モル、好ましくは3.0
〜20.0モルが適当である。また、亜硝酸ナトリウム
の使用量は通常1.0〜3.0モル、好ましくは1.0
〜1.3モルが適当である。同様にSnCl2の使用量は
2.0〜5.0モル、好ましくは2.0〜3.0モルが
適当である。カルボニル誘導体〔6〕はアニリン誘導体
に対して通常1.0〜2.0モル、好ましくは1.0〜
1.2モルが適当である。反応c)において、化合物
〔4〕は通常の反応によりヒドラジン体に変換した後、
フリー体またはその塩酸塩(中間体〔7〕)とし、単離
した後、カルボニル誘導体〔6〕と反応させて化合物
〔5〕に導くこともできる。
級アルキル基を、R12は置換されていてもよい低級アル
キル基または置換されていてもよいフェニル基などのC
6-14アリール基を、その他の記号は前記と同意義を示
す。〕 R11の置換されていてもよい低級アルキル基における低
級アルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec-ブチ
ル、tert-ブチルなどのC1-4アルキル基が挙げられる。
上記低級アルキル基の置換基としては、C1-4アルキル
チオ基(例、メチルチオ、エチルチオ等)、ハロゲン
(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、C1-6アルコキ
シ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等)、ニト
ロ基、C1-6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル等)、モノ−又はジ−C1-6アルキルアミノ基(例、
メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ等)、C
1-6アルコキシイミノ基(例、メトキシイミノ等)、ヒ
ドロキシイミノ基などが挙げられる。該置換基の数は1
〜3個が好ましい。上記アリール基の置換基としては
(1)C1-6アルキル基(例、メチル、エチル等)、(2)C2-6
アルケニル基(例、アリル、イソプロペニル、イソブテ
ニル等)、(3)C2-6アルキニル基(例、プロパルギル、
2−ブチニル、3−ブチニル等)、(4)C1-6アルコキシ
基(例、メトキシ、エトキシ等)、(5)C1-7アルカノイ
ル基(例、ホルミル、アセチル、プロピオニル基等)、
C6-14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル等)、
C1-6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボ
ニル等)、C6-14アリールオキシ−カルボニル基(例、
フェノキシカルボニル等)、C7-19アラルキル−カルボ
ニル基(例、ベンジルカルボニルなどのフェニル−C
1-2アルキル−カルボニル基等)、C7-19アラルキルオ
キシカルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル等)
などのアシル基、(6)ニトロ基、(7)アミノ基、(8)ヒド
ロキシ基、(9)シアノ基、(10)スルファモイル基、(11)
メルカプト基、(12)ハロゲン、(13)C1-4アルキルチオ
基(例、メチルチオ、エチルチオ等)が挙げられる。該
置換基の数は1〜3個が好ましい。化合物〔4〕からヒ
ドラゾン誘導体〔5〕を製造する反応工程は、通常酢酸
などの酸性溶液または酸性水溶液中で通常のジアゾ化反
応条件で実施される。すなわち、反応温度は通常−5℃
〜30℃、好ましくは5〜15℃が適当である。反応時
間は通常約20分〜5時間、好ましくは30分〜2時間
が適当である。アニリン誘導体〔4〕に対して濃塩酸の
使用量は通常2.0〜50.0モル、好ましくは3.0
〜20.0モルが適当である。また、亜硝酸ナトリウム
の使用量は通常1.0〜3.0モル、好ましくは1.0
〜1.3モルが適当である。同様にSnCl2の使用量は
2.0〜5.0モル、好ましくは2.0〜3.0モルが
適当である。カルボニル誘導体〔6〕はアニリン誘導体
に対して通常1.0〜2.0モル、好ましくは1.0〜
1.2モルが適当である。反応c)において、化合物
〔4〕は通常の反応によりヒドラジン体に変換した後、
フリー体またはその塩酸塩(中間体〔7〕)とし、単離
した後、カルボニル誘導体〔6〕と反応させて化合物
〔5〕に導くこともできる。
【化37】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕
【0028】反応d)
【化38】 〔式中、R13は低級アルキル基を、その他の記号は前記
と同意義を示す。〕 R13における低級アルキル基としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピルなどのC1-3アルキル基が
挙げられる。上述の反応で製造したヒドラゾン誘導体
〔5〕を2,2−ジアルコキシエチルイソシアネート
〔8〕と反応させて中間体であるセミカルバゾン誘導体
と同意義を示す。〕 R13における低級アルキル基としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピルなどのC1-3アルキル基が
挙げられる。上述の反応で製造したヒドラゾン誘導体
〔5〕を2,2−ジアルコキシエチルイソシアネート
〔8〕と反応させて中間体であるセミカルバゾン誘導体
〔9〕を製造する反応は、通常、不活性溶媒または無溶
媒中で実施され、塩基類の存在下にこれらの反応を実施
してもよい。反応温度は反応に用いる溶媒の種類に応じ
て変更されるが、通常約−20〜110℃、とりわけ約
0〜50℃が適当である。反応時間は反応に用いる溶媒
の種類に応じて変更されるが、通常約10分〜5時間、
好ましくは30分〜2時間が適当である。この反応の溶
媒としては、ほとんどすべての不活性溶媒が使用でき、
一般に有機合成反応に繁用されている溶媒、例えば脂肪
族あるいは芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン,リグロ
イン,ベンジン,トルエン,キシレンなど)、ハロゲン
化炭化水素(例えば、塩化メチレン,塩化エチレン,ク
ロロホルム,四塩化炭素,ジクロルエタン,クロルベン
ゼン,oージクロルベンゼン)、エーテル類(例えば、
ジエチルエーテル,ジイソプロピルエーテル,ジブチル
エーテル,グリコールジメチルエーテル,ジグリコール
ジメチルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサンな
ど)、ケトン(例えば、アセトン,メチルエチルケト
ン,メチルイソプロピルケトン,メチルイソブチルケト
ンなど)、エステル(例えば、酢酸エチルエステルな
ど)、ニトリル(例えば、アセトニトリル,プロピオニ
トリルなど)、アミド(例えば、ジメチルホルムアミ
ド,ジメチルアセトアミド,ヘキサメチルリン酸トリア
ミドなど)、ジメチルスルフォオキシド,ピリジンなど
が用いられる。ヒドラゾン誘導体〔5〕に対して2,2
−ジアルコキシエチルイソシアネート〔8〕の使用量は
通常1.0〜3.5モル、とりわけ1.0〜1.5モルが好
ましい。また、反応を円滑に進めるために使用される塩
基類としては、例えば無機塩基類としては炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどが挙げられる。有機塩基類とし
てはトリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、
ピコリン、1,5−ジアザビシクロ〔4,3,0〕ノン−
5−エン、1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタ
ン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデク−
7−エン(DBU)等が挙げられる。塩基類の使用量と
しては出発原料〔5〕に対して0.001〜30.0%,
好ましくは0.01〜5.0%が適当である。
媒中で実施され、塩基類の存在下にこれらの反応を実施
してもよい。反応温度は反応に用いる溶媒の種類に応じ
て変更されるが、通常約−20〜110℃、とりわけ約
0〜50℃が適当である。反応時間は反応に用いる溶媒
の種類に応じて変更されるが、通常約10分〜5時間、
好ましくは30分〜2時間が適当である。この反応の溶
媒としては、ほとんどすべての不活性溶媒が使用でき、
一般に有機合成反応に繁用されている溶媒、例えば脂肪
族あるいは芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン,リグロ
イン,ベンジン,トルエン,キシレンなど)、ハロゲン
化炭化水素(例えば、塩化メチレン,塩化エチレン,ク
ロロホルム,四塩化炭素,ジクロルエタン,クロルベン
ゼン,oージクロルベンゼン)、エーテル類(例えば、
ジエチルエーテル,ジイソプロピルエーテル,ジブチル
エーテル,グリコールジメチルエーテル,ジグリコール
ジメチルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサンな
ど)、ケトン(例えば、アセトン,メチルエチルケト
ン,メチルイソプロピルケトン,メチルイソブチルケト
ンなど)、エステル(例えば、酢酸エチルエステルな
ど)、ニトリル(例えば、アセトニトリル,プロピオニ
トリルなど)、アミド(例えば、ジメチルホルムアミ
ド,ジメチルアセトアミド,ヘキサメチルリン酸トリア
ミドなど)、ジメチルスルフォオキシド,ピリジンなど
が用いられる。ヒドラゾン誘導体〔5〕に対して2,2
−ジアルコキシエチルイソシアネート〔8〕の使用量は
通常1.0〜3.5モル、とりわけ1.0〜1.5モルが好
ましい。また、反応を円滑に進めるために使用される塩
基類としては、例えば無機塩基類としては炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどが挙げられる。有機塩基類とし
てはトリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、
ピコリン、1,5−ジアザビシクロ〔4,3,0〕ノン−
5−エン、1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタ
ン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデク−
7−エン(DBU)等が挙げられる。塩基類の使用量と
しては出発原料〔5〕に対して0.001〜30.0%,
好ましくは0.01〜5.0%が適当である。
【0029】反応e)上述の反応で合成したセミカルバ
ゾン誘導体
ゾン誘導体
〔9〕を閉環反応工程により2−置換−1,
2,4−トリアジン−3−オン誘導体〔10〕に変換す
る。
2,4−トリアジン−3−オン誘導体〔10〕に変換す
る。
【化39】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕 この反応は通常不活性溶媒又は無溶媒中で実施され、酸
類の存在下にこれらの反応を実施してもよい。反応温度
は反応に用いる溶媒の種類にもよるが、通常約−20〜
150℃,とりわけ約0〜50℃が適当である。反応時
間は反応に用いる溶媒の種類にもよるが、通常約10分
〜5時間,好ましくは30分〜2時間が適当である。こ
の反応の溶媒としては、ほとんどすべての不活性溶媒が
使用でき、一般に有機合成反応に繁用されている溶媒、
例えば脂肪族あるいは芳香族炭化水素(例えば、ベンゼ
ン,リグロイン,ベンジン,トルエン,キシレンな
ど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン,塩
化エチレン,クロロホルム,四塩化炭素,ジクロルエタ
ン,クロルベンゼン,oージクロルベンゼン)、エーテ
ル類(例えば、ジエチルエーテル,ジイソプロピルエー
テル,ジブチルエーテル,グリコールジメチルエーテ
ル,ジグリコールジメチルエーテル,テトラヒドロフラ
ン,ジオキサンなど)、ケトン(例えば、アセトン,メ
チルエチルケトン,メチルイソプロピルケトン,メチル
イソブチルケトンなど)、エステル(例えば、酢酸エチ
ルエステルなど)、ニトリル(例えば、アセトニトリ
ル,プロピオニトリルなど)、アミド(例えば、ジメチ
ルホルムアミド,ジメチルアセトアミド,ヘキサメチル
リン酸トリアミドなど)、アルコール(例えば、メチル
アルコール,エチルアルコール,プロピルアルコール,
イソプロピルアルコールなど)、ピリジン,ジメチルス
ルフォオキシドなどが用いられる。本反応を円滑に進行
させる目的で使用される酸類としては、例えばトリクロ
ル酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、
トリフルオルボラン エーテレイト、メタンスルホン
酸、硫酸、塩酸、リン酸、ポリリン酸などがあげられ
る。上記反応d)において得られた反応混合物からセミ
カルバゾン誘導体
類の存在下にこれらの反応を実施してもよい。反応温度
は反応に用いる溶媒の種類にもよるが、通常約−20〜
150℃,とりわけ約0〜50℃が適当である。反応時
間は反応に用いる溶媒の種類にもよるが、通常約10分
〜5時間,好ましくは30分〜2時間が適当である。こ
の反応の溶媒としては、ほとんどすべての不活性溶媒が
使用でき、一般に有機合成反応に繁用されている溶媒、
例えば脂肪族あるいは芳香族炭化水素(例えば、ベンゼ
ン,リグロイン,ベンジン,トルエン,キシレンな
ど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン,塩
化エチレン,クロロホルム,四塩化炭素,ジクロルエタ
ン,クロルベンゼン,oージクロルベンゼン)、エーテ
ル類(例えば、ジエチルエーテル,ジイソプロピルエー
テル,ジブチルエーテル,グリコールジメチルエーテ
ル,ジグリコールジメチルエーテル,テトラヒドロフラ
ン,ジオキサンなど)、ケトン(例えば、アセトン,メ
チルエチルケトン,メチルイソプロピルケトン,メチル
イソブチルケトンなど)、エステル(例えば、酢酸エチ
ルエステルなど)、ニトリル(例えば、アセトニトリ
ル,プロピオニトリルなど)、アミド(例えば、ジメチ
ルホルムアミド,ジメチルアセトアミド,ヘキサメチル
リン酸トリアミドなど)、アルコール(例えば、メチル
アルコール,エチルアルコール,プロピルアルコール,
イソプロピルアルコールなど)、ピリジン,ジメチルス
ルフォオキシドなどが用いられる。本反応を円滑に進行
させる目的で使用される酸類としては、例えばトリクロ
ル酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、
トリフルオルボラン エーテレイト、メタンスルホン
酸、硫酸、塩酸、リン酸、ポリリン酸などがあげられ
る。上記反応d)において得られた反応混合物からセミ
カルバゾン誘導体
〔9〕を単離する事なく、該反応混合
物をそのまま閉環反応に付すことによっても、目的の
1,2,4−トリアジン−3−オン誘導体〔10〕を高収
率で得ることが可能であり、このような一連工程(ワン
ポット反応)は目的化合物〔10〕及び化合物〔10〕
からの誘導体(例えば、後述の化合物〔11〕、〔1
2〕、〔13〕、〔14〕および〔15〕等)の工業的
製造を図るうえで、好ましく採用される。
物をそのまま閉環反応に付すことによっても、目的の
1,2,4−トリアジン−3−オン誘導体〔10〕を高収
率で得ることが可能であり、このような一連工程(ワン
ポット反応)は目的化合物〔10〕及び化合物〔10〕
からの誘導体(例えば、後述の化合物〔11〕、〔1
2〕、〔13〕、〔14〕および〔15〕等)の工業的
製造を図るうえで、好ましく採用される。
【0030】反応f)
【化40】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕 本製造方法で得られた化合物〔10〕は常法に従い、酸
化反応に付すことで化合物〔11〕が製造される。この
酸化反応は通常不活性溶媒中又は無溶媒中で実施され、
反応温度は通常約−20〜約110℃、とりわけ約0〜
50℃が好ましい。この反応の溶媒としては、ほとんど
すべての不活性溶媒が使用でき、一般に有機合成反応に
繁用されている溶媒、例えば脂肪族あるいは芳香族炭化
水素(例えば、ベンゼン,リグロイン,ベンジン,トル
エン,キシレンなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、
塩化メチレン,塩化エチレン,クロロホルム,四塩化炭
素,ジクロルエタン,クロルベンゼン,oージクロルベ
ンゼン)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル,ジ
イソプロピルエーテル,ジブチルエーテル,グリコール
ジメチルエーテル,ジグリコールジメチルエーテル,テ
トラヒドロフラン,ジオキサンなど)、ケトン(例え
ば、アセトン,メチエチケトン,メチルイソプロピルケ
トン,メチルイソブチルケトンなど)、エステル(例え
ば、酢酸エチルエステルなど)、ニトリル(例えば、ア
セトニトリル,プロピオニトリルなど)、アミド(例え
ば、ジメチルホルムアミド,ジメチルアセトアミド,ヘ
キサメチルリン酸トリアミドなど)、ジメチルスルフォ
オキシド、ピリジンなどが用いられる。該酸化反応は適
当な酸化剤を用いて行われる。このような酸化剤として
は過マンガン酸塩、クロム酸、三酸化クロム、クロロク
ロム酸ピリジニウム、酢酸水銀(II)、酸素、オゾン、
過酸化水素、有機過酸(例、過安息香酸、メタクロロ過
安息香酸、モノペルオキシフタル酸、過ギ酸、過酢酸、
トリフルオロ過酢酸等)などが挙げられる。酸化剤の使
用量としては出発化合物〔10〕に対して1.0〜5.0モ
ル、とりわけ1.0〜3.5モルが好ましい。さらに、化合物
〔10〕をアルキル化もしくはアシル化反応に供するこ
とで化合物〔12〕を製造することができる。具体的に
は、化合物〔10〕をナトリウムハライド、ナトリウム
メトキサイド、ナトリウムエトキサイド等の存在下にア
ルキルハライドと反応させることによりアルキル置換
を、また、アシルハライドもしくは酸無水物と反応させ
ることによりアシル置換をすることが可能である。この
ようにして得られた化合物〔12〕を上記した酸化反応
に付すことにより化合物〔13〕を得ることができる。
化合物〔10〕はさらに自体公知の還元反応により化合
物〔14〕に導くことができ、さらに化合物〔14〕を
上記した酸化反応に付すことにより化合物〔15〕を得
ることができる。また、所望により、常法に従って、例
えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カ
ルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、リン酸塩、硝酸塩
等の無機酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩等の有
機酸塩等の種々の生理学的に許容し得る塩に導くことが
できる。
化反応に付すことで化合物〔11〕が製造される。この
酸化反応は通常不活性溶媒中又は無溶媒中で実施され、
反応温度は通常約−20〜約110℃、とりわけ約0〜
50℃が好ましい。この反応の溶媒としては、ほとんど
すべての不活性溶媒が使用でき、一般に有機合成反応に
繁用されている溶媒、例えば脂肪族あるいは芳香族炭化
水素(例えば、ベンゼン,リグロイン,ベンジン,トル
エン,キシレンなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、
塩化メチレン,塩化エチレン,クロロホルム,四塩化炭
素,ジクロルエタン,クロルベンゼン,oージクロルベ
ンゼン)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル,ジ
イソプロピルエーテル,ジブチルエーテル,グリコール
ジメチルエーテル,ジグリコールジメチルエーテル,テ
トラヒドロフラン,ジオキサンなど)、ケトン(例え
ば、アセトン,メチエチケトン,メチルイソプロピルケ
トン,メチルイソブチルケトンなど)、エステル(例え
ば、酢酸エチルエステルなど)、ニトリル(例えば、ア
セトニトリル,プロピオニトリルなど)、アミド(例え
ば、ジメチルホルムアミド,ジメチルアセトアミド,ヘ
キサメチルリン酸トリアミドなど)、ジメチルスルフォ
オキシド、ピリジンなどが用いられる。該酸化反応は適
当な酸化剤を用いて行われる。このような酸化剤として
は過マンガン酸塩、クロム酸、三酸化クロム、クロロク
ロム酸ピリジニウム、酢酸水銀(II)、酸素、オゾン、
過酸化水素、有機過酸(例、過安息香酸、メタクロロ過
安息香酸、モノペルオキシフタル酸、過ギ酸、過酢酸、
トリフルオロ過酢酸等)などが挙げられる。酸化剤の使
用量としては出発化合物〔10〕に対して1.0〜5.0モ
ル、とりわけ1.0〜3.5モルが好ましい。さらに、化合物
〔10〕をアルキル化もしくはアシル化反応に供するこ
とで化合物〔12〕を製造することができる。具体的に
は、化合物〔10〕をナトリウムハライド、ナトリウム
メトキサイド、ナトリウムエトキサイド等の存在下にア
ルキルハライドと反応させることによりアルキル置換
を、また、アシルハライドもしくは酸無水物と反応させ
ることによりアシル置換をすることが可能である。この
ようにして得られた化合物〔12〕を上記した酸化反応
に付すことにより化合物〔13〕を得ることができる。
化合物〔10〕はさらに自体公知の還元反応により化合
物〔14〕に導くことができ、さらに化合物〔14〕を
上記した酸化反応に付すことにより化合物〔15〕を得
ることができる。また、所望により、常法に従って、例
えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カ
ルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、リン酸塩、硝酸塩
等の無機酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩等の有
機酸塩等の種々の生理学的に許容し得る塩に導くことが
できる。
【0031】反応g)
【化41】 〔式中、R14は、アルキルチオ基(例、メチルチオ、エ
チルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ等のC
1-4アルキルチオなど)、アルコキシ基(例、メトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、tert−ブトキシ、n−ヘ
キシルオキシ等のC1-6アルコキシなど)、ニトロ基、
アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、メチルエチルアミノ、ジ−n−プロピルアミノ、ジ
−n−ブチルアミノ等のジ−C1-6アルキルアミノなど)
またはアルコキシイミノ基(例、メトキシイミノ、エト
キシイミノ、n−プロポキシイミノ、tert−ブトキシイ
ミノ、n−ヘキシルオキシ−イミノ等のC1-6アルコキシ
イミノなど)で1〜3個置換されていてもよいアルキル
基〔例、メチル、エチル,n−プロピル,イソプロピル
等のC1-6アルキル基(好ましくはC1-3アルキル基〕
を、Lはハロゲン原子(例、塩素、臭素、ヨウ素)を、
その他の記号は前記と同意義を示す。〕 上記した反応工程a)〜e)に従い、例えば、Xが−C
O−のトリアジン誘導体(化合物〔10'〕)を得る。
トリアジン誘導体〔10'〕を自体公知の還元反応に付
すことによってXがヒドロキシ基で置換されたメチレン
基である化合物〔16〕に導くことができ、さらに上記
した酸化反応に付すことによって化合物〔17〕を得る
ことができる。
チルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ等のC
1-4アルキルチオなど)、アルコキシ基(例、メトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、tert−ブトキシ、n−ヘ
キシルオキシ等のC1-6アルコキシなど)、ニトロ基、
アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、メチルエチルアミノ、ジ−n−プロピルアミノ、ジ
−n−ブチルアミノ等のジ−C1-6アルキルアミノなど)
またはアルコキシイミノ基(例、メトキシイミノ、エト
キシイミノ、n−プロポキシイミノ、tert−ブトキシイ
ミノ、n−ヘキシルオキシ−イミノ等のC1-6アルコキシ
イミノなど)で1〜3個置換されていてもよいアルキル
基〔例、メチル、エチル,n−プロピル,イソプロピル
等のC1-6アルキル基(好ましくはC1-3アルキル基〕
を、Lはハロゲン原子(例、塩素、臭素、ヨウ素)を、
その他の記号は前記と同意義を示す。〕 上記した反応工程a)〜e)に従い、例えば、Xが−C
O−のトリアジン誘導体(化合物〔10'〕)を得る。
トリアジン誘導体〔10'〕を自体公知の還元反応に付
すことによってXがヒドロキシ基で置換されたメチレン
基である化合物〔16〕に導くことができ、さらに上記
した酸化反応に付すことによって化合物〔17〕を得る
ことができる。
【0032】また、上記トリアジン誘導体〔10'〕を
通常のグリニヤール反応に付すことによって、化合物
〔18〕を得ることができ、さらに上記した酸化反応に
付すことにより化合物〔19〕を得ることができる。
通常のグリニヤール反応に付すことによって、化合物
〔18〕を得ることができ、さらに上記した酸化反応に
付すことにより化合物〔19〕を得ることができる。
【0033】化合物〔16〕または化合物〔18〕に例
えば、アルキル化剤(例、ハロゲン化メチル、ハロゲン
化エチル、ハロゲン化イソプロピル等)を反応させるこ
とによってXのメチレン基にアルコキシ基が付加したト
リアジン誘導体を得ることができる。化合物〔16〕ま
たは化合物〔18〕に例えば、アシル化剤(例、アセチ
ルクロライド、無水酢酸、ベンゾイルクロライド等)を
反応させることによってXのメチレン基にアシルオキシ
基が付加したトリアジン誘導体を得ることができる。化
合物〔16〕または化合物〔18〕に例えば、カルバモ
イル化剤(例、メチルイソシアネート、エチルイソシア
ネート、フェニルイソシアネートなどのイソシアネート
誘導体またはN,N-ジメチルカルバモイルクロライド、フ
ェニルカルバモイルクロライドなどのカルバモイルクロ
ライド等)を反応させることによってXのメチレン基に
C1-6アルキル基(例、メチル、エチル,n−プロピル,
イソプロピル等)、もしくはC6-14アリール基(例、フ
ェニル基、ナフチル基等)で1〜2個置換されていても
よいカルバモイルオキシ基が付加したトリアジン誘導体
を得ることができる。化合物〔16〕または化合物〔1
8〕に例えば、スルホニル化剤(例、メタンスルホニル
クロライド、フェニルスルホニルクロライド等)を反応
させることによってXのメチレン基にC1-6アルキルス
ルホニルオキシ基やC6-14アリールスルホニルオキシ基
が付加したトリアジン誘導体を得ることができる。上記
したような化合物〔16〕または化合物〔18〕とアル
キル化剤、アシル化剤、カルバモイル化剤またはスルホ
ニル化剤との反応は通常、不活性溶媒または無溶媒中で
実施され、塩基類の存在下にこれらの反応を実施しても
よい。反応温度は反応に用いる溶媒の種類によるが、通
常−20〜80℃、とりわけ約0〜50℃が適当であ
る。反応時間は反応に用いる溶媒の種類によるが、通常
約10分〜5時間、好ましくは30分〜2時間が適当で
ある。この反応の溶媒としては、ほとんどすべての不活
性溶媒が使用でき、一般に有機合成反応に繁用されてい
る溶媒、例えば脂肪族あるいは芳香族炭化水素(例え
ば、ベンゼン,リグロイン,ベンジン,トルエン,キシ
レンなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレ
ン,塩化エチレン,クロロホルム,四塩化炭素,ジクロ
ルエタン,クロルベンゼン,oージクロルベンゼン)、
エーテル類(例えば、ジエチルエーテル,ジイソプロピ
ルエーテル,ジブチルエーテル,グリコールジメチルエ
ーテル,ジグリコールジメチルエーテル,テトラヒドロ
フラン,ジオキサンなど)、ケトン(例えば、アセト
ン,メチルエチルケトン,メチルイソプロピルケトン,
メチルイソブチルケトンなど)、エステル(例えば、酢
酸エチルエステルなど)、ニトリル(例えば、アセトニ
トリル,プロピオニトリルなど)、アミド(例えば、ジ
メチルホルムアミド,ジメチルアセトアミド,ヘキサメ
チルリン酸トリアミドなど)、ジメチルスルフォオキシ
ド、ピリジンなどが用いられる。上記アルキル化剤、ア
シル化剤、カルバモイル化剤またはスルホニル化剤の使
用量は通常1.0〜3.5モル、とりわけ1.0〜1.5モ
ルが好ましい。また、反応を円滑に進めるために使用さ
れる塩基類としては、例えば無機塩基類としては炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。有機塩基類
としてはトリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリ
ン、ピコリン、1,5−ジアザビシクロ〔4,3,0〕ノ
ン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オ
クタン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデ
ク−7−エン(DBU)等が挙げられる。塩基類の使用
量としては出発原料化合物〔16〕または〔18〕に対
して1.0〜3.0モル倍、好ましくは1.0〜2.0
モル倍が適当である。
えば、アルキル化剤(例、ハロゲン化メチル、ハロゲン
化エチル、ハロゲン化イソプロピル等)を反応させるこ
とによってXのメチレン基にアルコキシ基が付加したト
リアジン誘導体を得ることができる。化合物〔16〕ま
たは化合物〔18〕に例えば、アシル化剤(例、アセチ
ルクロライド、無水酢酸、ベンゾイルクロライド等)を
反応させることによってXのメチレン基にアシルオキシ
基が付加したトリアジン誘導体を得ることができる。化
合物〔16〕または化合物〔18〕に例えば、カルバモ
イル化剤(例、メチルイソシアネート、エチルイソシア
ネート、フェニルイソシアネートなどのイソシアネート
誘導体またはN,N-ジメチルカルバモイルクロライド、フ
ェニルカルバモイルクロライドなどのカルバモイルクロ
ライド等)を反応させることによってXのメチレン基に
C1-6アルキル基(例、メチル、エチル,n−プロピル,
イソプロピル等)、もしくはC6-14アリール基(例、フ
ェニル基、ナフチル基等)で1〜2個置換されていても
よいカルバモイルオキシ基が付加したトリアジン誘導体
を得ることができる。化合物〔16〕または化合物〔1
8〕に例えば、スルホニル化剤(例、メタンスルホニル
クロライド、フェニルスルホニルクロライド等)を反応
させることによってXのメチレン基にC1-6アルキルス
ルホニルオキシ基やC6-14アリールスルホニルオキシ基
が付加したトリアジン誘導体を得ることができる。上記
したような化合物〔16〕または化合物〔18〕とアル
キル化剤、アシル化剤、カルバモイル化剤またはスルホ
ニル化剤との反応は通常、不活性溶媒または無溶媒中で
実施され、塩基類の存在下にこれらの反応を実施しても
よい。反応温度は反応に用いる溶媒の種類によるが、通
常−20〜80℃、とりわけ約0〜50℃が適当であ
る。反応時間は反応に用いる溶媒の種類によるが、通常
約10分〜5時間、好ましくは30分〜2時間が適当で
ある。この反応の溶媒としては、ほとんどすべての不活
性溶媒が使用でき、一般に有機合成反応に繁用されてい
る溶媒、例えば脂肪族あるいは芳香族炭化水素(例え
ば、ベンゼン,リグロイン,ベンジン,トルエン,キシ
レンなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレ
ン,塩化エチレン,クロロホルム,四塩化炭素,ジクロ
ルエタン,クロルベンゼン,oージクロルベンゼン)、
エーテル類(例えば、ジエチルエーテル,ジイソプロピ
ルエーテル,ジブチルエーテル,グリコールジメチルエ
ーテル,ジグリコールジメチルエーテル,テトラヒドロ
フラン,ジオキサンなど)、ケトン(例えば、アセト
ン,メチルエチルケトン,メチルイソプロピルケトン,
メチルイソブチルケトンなど)、エステル(例えば、酢
酸エチルエステルなど)、ニトリル(例えば、アセトニ
トリル,プロピオニトリルなど)、アミド(例えば、ジ
メチルホルムアミド,ジメチルアセトアミド,ヘキサメ
チルリン酸トリアミドなど)、ジメチルスルフォオキシ
ド、ピリジンなどが用いられる。上記アルキル化剤、ア
シル化剤、カルバモイル化剤またはスルホニル化剤の使
用量は通常1.0〜3.5モル、とりわけ1.0〜1.5モ
ルが好ましい。また、反応を円滑に進めるために使用さ
れる塩基類としては、例えば無機塩基類としては炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。有機塩基類
としてはトリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリ
ン、ピコリン、1,5−ジアザビシクロ〔4,3,0〕ノ
ン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オ
クタン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデ
ク−7−エン(DBU)等が挙げられる。塩基類の使用
量としては出発原料化合物〔16〕または〔18〕に対
して1.0〜3.0モル倍、好ましくは1.0〜2.0
モル倍が適当である。
【0034】化合物〔16〕または化合物〔18〕に例
えば、ハロゲン化剤を反応させることによってXのメチ
レン基にハロゲンが付加したトリアジン誘導体を得るこ
とができる。この反応は通常、不活性溶媒または無溶媒
中で実施され、酸類の存在下にこれらの反応を実施して
もよい。反応温度は反応に用いる溶媒の種類に応じて変
更されるが、通常−20〜80℃、とりわけ約0〜40
℃が適当である。反応時間は反応に用いる溶媒の種類に
応じて変更されるが、通常約10分〜5時間、好ましく
は30分〜2時間が適当である。この反応の溶媒として
は、ほとんどすべての不活性溶媒が使用でき、一般に有
機合成反応に繁用されている溶媒、例えば脂肪族あるい
は芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン,リグロイン,ベ
ンジン,トルエン,キシレンなど)、ハロゲン化炭化水
素(例えば、塩化メチレン,塩化エチレン,クロロホル
ム,四塩化炭素,ジクロルエタン,クロルベンゼン,o
ージクロルベンゼン)、エーテル類(例えば、ジエチル
エーテル,ジイソプロピルエーテル,ジブチルエーテ
ル,グリコールジメチルエーテル,ジグリコールジメチ
ルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサンなど)、
ニトリル(例えば、アセトニトリル,プロピオニトリル
など)、アミド(例えば、ジメチルホルムアミド,ジメ
チルアセトアミド,ヘキサメチルリン酸トリアミドな
ど)、ジメチルスルフォオキシドなどが用いられる。こ
の反応に用いられるハロゲン化剤としては例えば塩化水
素、臭化水素などのハロゲン化水素類、チオニルクロラ
イド、チオニルブロマイド、N−クロロサクシンイミ
ド、N−ブロモサクシンイミドまたはジエチルアミノサ
ルファートリフルオライドなどが挙げられる。該ハロゲ
ン化剤の使用量は化合物〔16〕または化合物〔18〕
に対して通常1.0〜3.5倍モル、好ましくは1.0
〜1.5倍モルが適当である。また反応を円滑に進める
ために例えば、トリフェニルホスフィンなどの反応促進
剤を使用してもよい。
えば、ハロゲン化剤を反応させることによってXのメチ
レン基にハロゲンが付加したトリアジン誘導体を得るこ
とができる。この反応は通常、不活性溶媒または無溶媒
中で実施され、酸類の存在下にこれらの反応を実施して
もよい。反応温度は反応に用いる溶媒の種類に応じて変
更されるが、通常−20〜80℃、とりわけ約0〜40
℃が適当である。反応時間は反応に用いる溶媒の種類に
応じて変更されるが、通常約10分〜5時間、好ましく
は30分〜2時間が適当である。この反応の溶媒として
は、ほとんどすべての不活性溶媒が使用でき、一般に有
機合成反応に繁用されている溶媒、例えば脂肪族あるい
は芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン,リグロイン,ベ
ンジン,トルエン,キシレンなど)、ハロゲン化炭化水
素(例えば、塩化メチレン,塩化エチレン,クロロホル
ム,四塩化炭素,ジクロルエタン,クロルベンゼン,o
ージクロルベンゼン)、エーテル類(例えば、ジエチル
エーテル,ジイソプロピルエーテル,ジブチルエーテ
ル,グリコールジメチルエーテル,ジグリコールジメチ
ルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサンなど)、
ニトリル(例えば、アセトニトリル,プロピオニトリル
など)、アミド(例えば、ジメチルホルムアミド,ジメ
チルアセトアミド,ヘキサメチルリン酸トリアミドな
ど)、ジメチルスルフォオキシドなどが用いられる。こ
の反応に用いられるハロゲン化剤としては例えば塩化水
素、臭化水素などのハロゲン化水素類、チオニルクロラ
イド、チオニルブロマイド、N−クロロサクシンイミ
ド、N−ブロモサクシンイミドまたはジエチルアミノサ
ルファートリフルオライドなどが挙げられる。該ハロゲ
ン化剤の使用量は化合物〔16〕または化合物〔18〕
に対して通常1.0〜3.5倍モル、好ましくは1.0
〜1.5倍モルが適当である。また反応を円滑に進める
ために例えば、トリフェニルホスフィンなどの反応促進
剤を使用してもよい。
【0035】化合物〔18〕を例えば、ボロントリフル
オライドジメチルエーテルコンプレックス等の存在下も
しくは非存在下で脱水反応させることによりXのメチレ
ン基にアルキリデン基が付加したトリアジン誘導体を得
ることができる。
オライドジメチルエーテルコンプレックス等の存在下も
しくは非存在下で脱水反応させることによりXのメチレ
ン基にアルキリデン基が付加したトリアジン誘導体を得
ることができる。
【0036】反応h)
【化42】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕 Xが−CO−である化合物〔3'〕は自体公知の還元方
法に従い中間体〔20〕または〔21〕に導くことがで
きる。化合物〔21〕は上記反応b)〜e)と同様の操
作に付し化合物〔22〕に導くことができ、さらに上記
した酸化反応に付すことによって化合物〔23〕を得る
ことができる〔新実験化学講座、15巻(II)、丸善株式
会社(1977年)〕。
法に従い中間体〔20〕または〔21〕に導くことがで
きる。化合物〔21〕は上記反応b)〜e)と同様の操
作に付し化合物〔22〕に導くことができ、さらに上記
した酸化反応に付すことによって化合物〔23〕を得る
ことができる〔新実験化学講座、15巻(II)、丸善株式
会社(1977年)〕。
【0037】反応i)
【化43】 〔式中、L2は−O−、式−S(O)m−(式中、mは0
〜2の整数を示す。)で表わされる基または式−NR8
−(式中、R8は前記と同意義を示す。)で表わされる
基を、L3はハロゲン原子または−OSO2R16(式中、
R16は置換されていてもよいアルキル基またはフェニル
基を示す。)で表わされる基を、その他の記号は前記と
同意義を示す。〕 L3におけるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。R16における置換されていて
もよいアルキル基としては、上記R2またはR3における
置換されていてもよいアルキル基と同様のものが挙げら
れる。上記の反応工程において中間体〔26〕の製造に
は、ナトリウムメトオキサイド、ナトリウムエトオキサ
イド、NaOH、KOH、NaHCO3、トリエチルア
ミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,
0〕ウンデク−7−エン(DBU)などの塩基類を反応
促進剤として用いてもよい。反応温度は通常約−10〜
100℃、とりわけ約20〜60℃が適当である。この
反応の溶媒としては、ほとんどすべての不活性有機溶媒
が使用でき、一般に有機合成反応に繁用されている溶
媒、例えば脂肪族あるいは芳香族炭化水素(例えば、ベ
ンゼン、リグロイン、ベンジン、トルエン、キシレンな
ど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン、塩
化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロルエタ
ン、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼンなど)、エ
ーテル類(例えば、ジエチルエーテル、グリコールジメ
チルエーテル、ジグリコールジメチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサンなど)、ケトン(例えば、ア
セトン,メチルエチルケトン,メチルイソプロピルケト
ン,メチルイソブチルケトンなど)、エステル(例え
ば、エチルアセテートなど)、ニトリル(例えば、アセ
トニトリル,プロピオニトリルなど)、アミド(例え
ば、ジメチルホルムアミド,ジメチルアセトアミド,ヘ
キサメチルリン酸トリアミドなど)、更にはN−メチル
ピロリドン、ジメチルスルホオキシド、テトラメチレン
スルホンなどが用いられる。中間体〔26〕は前述の反
応b)〜f)と同様の製造法に従い中間体〔27〕を経
て化合物〔28〕または〔29〕を得ることができる。
〜2の整数を示す。)で表わされる基または式−NR8
−(式中、R8は前記と同意義を示す。)で表わされる
基を、L3はハロゲン原子または−OSO2R16(式中、
R16は置換されていてもよいアルキル基またはフェニル
基を示す。)で表わされる基を、その他の記号は前記と
同意義を示す。〕 L3におけるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。R16における置換されていて
もよいアルキル基としては、上記R2またはR3における
置換されていてもよいアルキル基と同様のものが挙げら
れる。上記の反応工程において中間体〔26〕の製造に
は、ナトリウムメトオキサイド、ナトリウムエトオキサ
イド、NaOH、KOH、NaHCO3、トリエチルア
ミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,
0〕ウンデク−7−エン(DBU)などの塩基類を反応
促進剤として用いてもよい。反応温度は通常約−10〜
100℃、とりわけ約20〜60℃が適当である。この
反応の溶媒としては、ほとんどすべての不活性有機溶媒
が使用でき、一般に有機合成反応に繁用されている溶
媒、例えば脂肪族あるいは芳香族炭化水素(例えば、ベ
ンゼン、リグロイン、ベンジン、トルエン、キシレンな
ど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン、塩
化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロルエタ
ン、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼンなど)、エ
ーテル類(例えば、ジエチルエーテル、グリコールジメ
チルエーテル、ジグリコールジメチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサンなど)、ケトン(例えば、ア
セトン,メチルエチルケトン,メチルイソプロピルケト
ン,メチルイソブチルケトンなど)、エステル(例え
ば、エチルアセテートなど)、ニトリル(例えば、アセ
トニトリル,プロピオニトリルなど)、アミド(例え
ば、ジメチルホルムアミド,ジメチルアセトアミド,ヘ
キサメチルリン酸トリアミドなど)、更にはN−メチル
ピロリドン、ジメチルスルホオキシド、テトラメチレン
スルホンなどが用いられる。中間体〔26〕は前述の反
応b)〜f)と同様の製造法に従い中間体〔27〕を経
て化合物〔28〕または〔29〕を得ることができる。
【0038】本発明の化合物は以下に示す方法に従って
も製造することができる。 反応j)
も製造することができる。 反応j)
【化44】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕 この反応はジャーナル オブ メディシナル ケミストリ
ー(J. Med. Chem.)、第22巻、1483頁(1979
年)に記載の方法に順じて製造する方法である。すなわ
ち、例えば、化合物〔30〕を酢酸−水系で自体公知の
ジアゾ化反応にしたがいエチルシアノメチレンカルボニ
ルカルバメイトを反応させて化合物〔31〕を得ること
ができる。化合物〔31〕は180℃〜200℃に加熱
し、閉環反応に付すことにより、化合物〔32〕を得る
ことができる。これを自体公知の加水分解反応に付し、
さらに高温下で脱炭酸反応に付すことにより目的化合物
〔35〕を得ることができる。
ー(J. Med. Chem.)、第22巻、1483頁(1979
年)に記載の方法に順じて製造する方法である。すなわ
ち、例えば、化合物〔30〕を酢酸−水系で自体公知の
ジアゾ化反応にしたがいエチルシアノメチレンカルボニ
ルカルバメイトを反応させて化合物〔31〕を得ること
ができる。化合物〔31〕は180℃〜200℃に加熱
し、閉環反応に付すことにより、化合物〔32〕を得る
ことができる。これを自体公知の加水分解反応に付し、
さらに高温下で脱炭酸反応に付すことにより目的化合物
〔35〕を得ることができる。
【0039】本発明の化合物(I)〜(IV)またはその塩
は、例えば哺乳類、鳥類または魚類などの脊椎動物や昆
虫などの動物の飼育中に発生する寄生原虫の害を防除す
るのに有効で、原虫類の個々のまたは全ての発育段階に
対して抗原虫活性を示す。また、本発明の化合物(I)
〜(IV)またはその塩は既知薬剤に対して耐性や感受性を
示す原虫に対しても有効な抗原虫活性を示す。そのため
畜産における生産性(例えば、肉、乳、毛、皮、卵、蜜
などの生産性および繁殖性)が向上する。また本発明化
合物の使用により動物類のさらに経済的な飼育が可能と
なる。
は、例えば哺乳類、鳥類または魚類などの脊椎動物や昆
虫などの動物の飼育中に発生する寄生原虫の害を防除す
るのに有効で、原虫類の個々のまたは全ての発育段階に
対して抗原虫活性を示す。また、本発明の化合物(I)
〜(IV)またはその塩は既知薬剤に対して耐性や感受性を
示す原虫に対しても有効な抗原虫活性を示す。そのため
畜産における生産性(例えば、肉、乳、毛、皮、卵、蜜
などの生産性および繁殖性)が向上する。また本発明化
合物の使用により動物類のさらに経済的な飼育が可能と
なる。
【0040】本発明の化合物により防除しうる原虫類は
広範にわたり、例えばアピコンプレクサ(Apicomplex
a)門の原虫、例えばアイメリア科(Eimeriidae)アイ
メリア属の原虫、例えばアイメリア・アセルヴリナ(Ei
meria acervulina)、E.アデノイデス(adenoide
s)、E.アラバーメンシス(alabahmensis)、E.ア
ルロインギ(arloingi)、E.オーバネンシス(auburn
ensis)、E.ボヴィス(bovis)、E.ブルネッチ(br
unetti)、E.カニス(canis)、E.コントルタ(con
torta)、E.エリプソイダレス(ellipsoidales)、
E.ファルシフォルミス(falciformis)、E.ガロパ
ヴォニス(gallopavonis)、E.ハガニ(hagani)、
E.インテスチナリス(intestinalis)、E.マグナ
(magna)、E.マキシマ(maxima)、E.メレアグリ
ジス(meleagridis)、E.メレアグリミチス(meleagr
imitis)、E.ミチス(mitis)、E.ミバティ(mivat
i)、E.ネカトリックス(necatrix)、E.ニナコー
リアキモヴァエ(ninakohlyakimovae)、E.オヴィス
(ovis)、E.パルヴァ(parva)、E.パヴォニス(p
avonis)、E.ペルフォランス(perforans)、E.ピ
リフォルミス(piriformis)、E.プラエコックス(pr
aecox)、E.スチエダイ(stiedai)、E.スイス(su
is)、E.テネラ(tenella)、E.トルンカタ(trunc
ata)、E.ズエルニイ(zuernii)、またイソスポラ
属、例えばイソスポラ・ベリ(Isospora belli)、I.
カニス(canis)、I.フェリス(felis)、I.リヴォ
ルタ(rivolta)、I.スイス(suis)、またクリプト
スポリジウム属(Cryptosporidium)のクリプトスポリ
ジウム種、その他例えばトキソプラスマ・ゴンジイ(To
xoplasma gondii)、例えばサルコシスチダエ科(Sarco
cystidae)、サルコシスチス・ボヴィカニス(Sarcocys
tis bovicanis)、S.ボヴィホミニス(bovihomini
s)、S.オヴィカニス(ovicanis)、S.オヴィフェ
リス(ovifelis)、S.スイホミニス(suihominis)、
例えばロイコチトゾーン属(Leucocytozoon)のロイコ
チトゾーン・シモンディ(Leucocytozoon simondi)、
L.カウレリ(L.caulleryi)、例えばプラスモデイイ
ダエ科(Plasmodiidae)、例えばプラスモジウム・ベル
ゲイ(Plasmodium berghei)、P.ファルシパルム(fa
lciparum)、P.マラリアエ(malariae)、P.オヴァ
レ(ovale)、例えばピロプラスメア亜綱(Piroplasme
a)の原虫、例えばバベシア・アルゼンチナ(Babesia a
rgentina)、B.ボヴィス(bovis)、B.カニス(can
is)などのバベシア属の原虫、タイレリア・パルヴァ
(Theileria parva)などタイレリア(Theileria)属の
原虫、例えばアデレイナ(Adeleina)、例えばヘパトズ
ーン・カニス(Hepatozoon canis)など、さらに、ミキ
ソスポラ亜門(Myxospora)およびミクロスポラ亜門(M
icrospora)などの原虫、その他例えばグルゲア(Gluge
a)属およびノゼマ(Nosema)属などの原虫などが挙げ
られる。
広範にわたり、例えばアピコンプレクサ(Apicomplex
a)門の原虫、例えばアイメリア科(Eimeriidae)アイ
メリア属の原虫、例えばアイメリア・アセルヴリナ(Ei
meria acervulina)、E.アデノイデス(adenoide
s)、E.アラバーメンシス(alabahmensis)、E.ア
ルロインギ(arloingi)、E.オーバネンシス(auburn
ensis)、E.ボヴィス(bovis)、E.ブルネッチ(br
unetti)、E.カニス(canis)、E.コントルタ(con
torta)、E.エリプソイダレス(ellipsoidales)、
E.ファルシフォルミス(falciformis)、E.ガロパ
ヴォニス(gallopavonis)、E.ハガニ(hagani)、
E.インテスチナリス(intestinalis)、E.マグナ
(magna)、E.マキシマ(maxima)、E.メレアグリ
ジス(meleagridis)、E.メレアグリミチス(meleagr
imitis)、E.ミチス(mitis)、E.ミバティ(mivat
i)、E.ネカトリックス(necatrix)、E.ニナコー
リアキモヴァエ(ninakohlyakimovae)、E.オヴィス
(ovis)、E.パルヴァ(parva)、E.パヴォニス(p
avonis)、E.ペルフォランス(perforans)、E.ピ
リフォルミス(piriformis)、E.プラエコックス(pr
aecox)、E.スチエダイ(stiedai)、E.スイス(su
is)、E.テネラ(tenella)、E.トルンカタ(trunc
ata)、E.ズエルニイ(zuernii)、またイソスポラ
属、例えばイソスポラ・ベリ(Isospora belli)、I.
カニス(canis)、I.フェリス(felis)、I.リヴォ
ルタ(rivolta)、I.スイス(suis)、またクリプト
スポリジウム属(Cryptosporidium)のクリプトスポリ
ジウム種、その他例えばトキソプラスマ・ゴンジイ(To
xoplasma gondii)、例えばサルコシスチダエ科(Sarco
cystidae)、サルコシスチス・ボヴィカニス(Sarcocys
tis bovicanis)、S.ボヴィホミニス(bovihomini
s)、S.オヴィカニス(ovicanis)、S.オヴィフェ
リス(ovifelis)、S.スイホミニス(suihominis)、
例えばロイコチトゾーン属(Leucocytozoon)のロイコ
チトゾーン・シモンディ(Leucocytozoon simondi)、
L.カウレリ(L.caulleryi)、例えばプラスモデイイ
ダエ科(Plasmodiidae)、例えばプラスモジウム・ベル
ゲイ(Plasmodium berghei)、P.ファルシパルム(fa
lciparum)、P.マラリアエ(malariae)、P.オヴァ
レ(ovale)、例えばピロプラスメア亜綱(Piroplasme
a)の原虫、例えばバベシア・アルゼンチナ(Babesia a
rgentina)、B.ボヴィス(bovis)、B.カニス(can
is)などのバベシア属の原虫、タイレリア・パルヴァ
(Theileria parva)などタイレリア(Theileria)属の
原虫、例えばアデレイナ(Adeleina)、例えばヘパトズ
ーン・カニス(Hepatozoon canis)など、さらに、ミキ
ソスポラ亜門(Myxospora)およびミクロスポラ亜門(M
icrospora)などの原虫、その他例えばグルゲア(Gluge
a)属およびノゼマ(Nosema)属などの原虫などが挙げ
られる。
【0041】化合物(I)〜(IV)またはその塩は、哺乳
動物(例えば牛、馬,豚,羊,山羊,らくだ,水牛,ろ
ば,兎,鹿,トナカイ,ミンク,チンチラ,ラクーン,
ハツカネズミ,鼠,モルモット,ゴールデン・ハムスタ
ー,犬,猫,ヒトなど)、鳥類(例えば鶏、うずら,ガ
チョウ,七面鳥,アヒル,鴨,鳩など)、淡水および海
水魚類(例えば、鯉,鰻,鱒,鮎,なまず,鮭,鯛,ブ
リ,トラフグ,シタビラメ,カレイなど)などの脊椎動
物あるいはミツバチなどの昆虫類の寄生原虫の感染に対
して予防および治療の両方の目的で使用することができ
る。化合物(I)〜(IV)またはその塩は、低毒性であ
り、単独または製剤組成物として、経口的にまたは非経
口的に安全に動物に投与し得る。その製剤の調製は自体
公知の方法(例えば、特開平5−1047、特開平5−
117250、特開平2−240003、特開昭62−
61972記載の方法)によって実施し得る。
動物(例えば牛、馬,豚,羊,山羊,らくだ,水牛,ろ
ば,兎,鹿,トナカイ,ミンク,チンチラ,ラクーン,
ハツカネズミ,鼠,モルモット,ゴールデン・ハムスタ
ー,犬,猫,ヒトなど)、鳥類(例えば鶏、うずら,ガ
チョウ,七面鳥,アヒル,鴨,鳩など)、淡水および海
水魚類(例えば、鯉,鰻,鱒,鮎,なまず,鮭,鯛,ブ
リ,トラフグ,シタビラメ,カレイなど)などの脊椎動
物あるいはミツバチなどの昆虫類の寄生原虫の感染に対
して予防および治療の両方の目的で使用することができ
る。化合物(I)〜(IV)またはその塩は、低毒性であ
り、単独または製剤組成物として、経口的にまたは非経
口的に安全に動物に投与し得る。その製剤の調製は自体
公知の方法(例えば、特開平5−1047、特開平5−
117250、特開平2−240003、特開昭62−
61972記載の方法)によって実施し得る。
【0042】本発明製剤を宿主となる消化管内に投与す
るには、例えば経口的に粉剤、散剤(可溶散を含む)、
錠剤、カプセル、ペースト、液剤、顆粒、クランブル、
ペレットなどの形状でそのまま、あるいは飼料、飲水な
どに混ぜて投与される。皮膚投与では、例えば浸漬、噴
霧、洗浄および滴下並びに塗布などにより実施される。
その他の非経口的投与は、例えば注射(筋肉内、皮下、
静脈内、腹腔内)により実施される。またその剤形とし
て、例えば液剤、例えば注射溶液、経口液剤、皮膚上ま
たは体腔内での使用のための液剤、滴下剤およびゲル、
経口または皮膚投与用および注射用の溶液、乳化液およ
び懸濁液、半固形剤、軟膏剤、粉末、顆粒、ペレット、
錠剤、カプセル、エアロゾルおよび吸入剤、並びに化合
物(I)〜(IV)またはその塩を含有している成形品が挙
げられる。注射溶液は、化合物(I)〜(IV)またはその
塩を適当な溶媒中に溶解させ、必要に応じて添加物、例
えば溶解剤、等張化剤としての酸類,塩基類または緩衝
塩類、酸化防止剤および防腐剤を適宜加えることにより
製造され、殺菌濾過後瓶に詰められる。用いられる溶媒
としては、生理学的に許容可能な溶媒、例えば水、アル
コール類、例えばエタノール、ブタノール、ベンジルア
ルコール、グリセロール、炭化水素類、プロピレングリ
コール、ポリエチレングリコール類、N−メチルピロリ
ドン、およびこれらの混合物が挙げられる。また、注射
用の生理学的に許容可能な植物性または合成性の油類の
中に溶解させることもできる。溶解剤としては、化合物
(I)〜(IV)またはその塩の溶媒中での溶解を促進させ
るかまたはその沈殿を防止する溶媒であればよく、例え
ばポリビニルピロリドン、ポリオキシエチル化されたヒ
マシ油およびポリオキシエチルソルビタンエステル類が
挙げられる。
るには、例えば経口的に粉剤、散剤(可溶散を含む)、
錠剤、カプセル、ペースト、液剤、顆粒、クランブル、
ペレットなどの形状でそのまま、あるいは飼料、飲水な
どに混ぜて投与される。皮膚投与では、例えば浸漬、噴
霧、洗浄および滴下並びに塗布などにより実施される。
その他の非経口的投与は、例えば注射(筋肉内、皮下、
静脈内、腹腔内)により実施される。またその剤形とし
て、例えば液剤、例えば注射溶液、経口液剤、皮膚上ま
たは体腔内での使用のための液剤、滴下剤およびゲル、
経口または皮膚投与用および注射用の溶液、乳化液およ
び懸濁液、半固形剤、軟膏剤、粉末、顆粒、ペレット、
錠剤、カプセル、エアロゾルおよび吸入剤、並びに化合
物(I)〜(IV)またはその塩を含有している成形品が挙
げられる。注射溶液は、化合物(I)〜(IV)またはその
塩を適当な溶媒中に溶解させ、必要に応じて添加物、例
えば溶解剤、等張化剤としての酸類,塩基類または緩衝
塩類、酸化防止剤および防腐剤を適宜加えることにより
製造され、殺菌濾過後瓶に詰められる。用いられる溶媒
としては、生理学的に許容可能な溶媒、例えば水、アル
コール類、例えばエタノール、ブタノール、ベンジルア
ルコール、グリセロール、炭化水素類、プロピレングリ
コール、ポリエチレングリコール類、N−メチルピロリ
ドン、およびこれらの混合物が挙げられる。また、注射
用の生理学的に許容可能な植物性または合成性の油類の
中に溶解させることもできる。溶解剤としては、化合物
(I)〜(IV)またはその塩の溶媒中での溶解を促進させ
るかまたはその沈殿を防止する溶媒であればよく、例え
ばポリビニルピロリドン、ポリオキシエチル化されたヒ
マシ油およびポリオキシエチルソルビタンエステル類が
挙げられる。
【0043】防腐剤としては、ベンジルアルコール、ト
リクロロブタノール、p−ヒドロキシ安息香酸エステル
類およびn−ブタノールが挙げられる。経口用液剤は直
接あるいは用時に濃縮物を投与濃度に希釈して経口的に
投与される。経口用液剤は常法に従って製造することが
できる。皮膚に使用する溶液は皮膚に滴下し、延展また
はこすられ、散水され、噴霧されるか、あるいは浸漬、
入浴もしくは洗浄により適用される。これらの溶液は常
法に従って製造される。この場合、製造中に増粘化剤を
加えることが有利である。増粘化剤は無機増粘化剤、例
えばベントナイト類、シリカゲル、モノステアリン酸ア
ルミニウム、有機増粘化剤、例えばカルボキシメチルセ
ルロース(CMC)ナトリウムなどのセルロース誘導体
類、ポリビニルアルコール類およびそれらの共重合体、
アクリレート類およびメタリレート類などが挙げられ
る。ゲル剤は、皮膚上に適用もしくは延展されるか、ま
たは体腔内に加えられる。ゲルは、適宜軟膏状の軟度を
有するような量の増粘化剤を常法に従い、調製後の溶液
に加えることにより、製造される。増粘化剤としては例
えば上記のものが使用される。滴下剤は局所的に皮膚に
滴下または散水することにより、皮膚に浸透させて全身
的に作用させるかまたは皮膚表面に作用させる。滴下剤
は、化合物(I)〜(IV)またはその塩を適当な経皮溶媒
または溶媒混合物中に溶解、懸濁または乳化させること
により製造される。適宜、例えば着色剤、吸収促進剤、
酸化防止剤、光遮蔽剤および増粘剤等を加えることがで
きる。
リクロロブタノール、p−ヒドロキシ安息香酸エステル
類およびn−ブタノールが挙げられる。経口用液剤は直
接あるいは用時に濃縮物を投与濃度に希釈して経口的に
投与される。経口用液剤は常法に従って製造することが
できる。皮膚に使用する溶液は皮膚に滴下し、延展また
はこすられ、散水され、噴霧されるか、あるいは浸漬、
入浴もしくは洗浄により適用される。これらの溶液は常
法に従って製造される。この場合、製造中に増粘化剤を
加えることが有利である。増粘化剤は無機増粘化剤、例
えばベントナイト類、シリカゲル、モノステアリン酸ア
ルミニウム、有機増粘化剤、例えばカルボキシメチルセ
ルロース(CMC)ナトリウムなどのセルロース誘導体
類、ポリビニルアルコール類およびそれらの共重合体、
アクリレート類およびメタリレート類などが挙げられ
る。ゲル剤は、皮膚上に適用もしくは延展されるか、ま
たは体腔内に加えられる。ゲルは、適宜軟膏状の軟度を
有するような量の増粘化剤を常法に従い、調製後の溶液
に加えることにより、製造される。増粘化剤としては例
えば上記のものが使用される。滴下剤は局所的に皮膚に
滴下または散水することにより、皮膚に浸透させて全身
的に作用させるかまたは皮膚表面に作用させる。滴下剤
は、化合物(I)〜(IV)またはその塩を適当な経皮溶媒
または溶媒混合物中に溶解、懸濁または乳化させること
により製造される。適宜、例えば着色剤、吸収促進剤、
酸化防止剤、光遮蔽剤および増粘剤等を加えることがで
きる。
【0044】溶媒としては、水、アルカノール類、グリ
コール類、ポリエチレングリコール類、ポリプロピレン
グリコール類、グリセロール、芳香族アルコール類、例
えばベンジルアルコール、フェネチルアルコール、フェ
ノキシエタノール、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、安
息香酸ベンジル等のエステル類、例えばアルキレングリ
コールアルキルエーテル類、ジプロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−ブチル
エーテル等のエーテル類、例えばアセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類、芳香族および/または脂肪族炭
化水素類、植物性または合成油類、ジメチルホルムアミ
ド(DMF)、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロ
リドンおよび2−ジメチル−4−オキシ−メチレン−
1,3−ジオキソラン等が挙げられる。着色剤は、溶解
または懸濁させることができ且つ動物に安全に投与され
るものであればいずれを用いてもよい。吸収促進剤とし
ては、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、伸
展用の油脂類、例えばミリスチン酸イソプロピル、ペラ
ルゴン酸ジプロピレングリコール、シリコーン油類、脂
肪酸エステル類、トリグリセリド類および脂肪族アルコ
ール類が挙げられる。酸化防止剤としては、亜硫酸塩類
またはメタ亜硫酸水素塩類、例えばメタ亜硫酸水素カリ
ウム、アスコルビン酸、ブチルヒドロキシトルエン、ブ
チルヒドロキシアニソールおよびトコフェロールが挙げ
られる。光遮蔽剤としては、例えば、ベンゾフェノン誘
導体等が挙げられる。増粘剤としては、例えば、セルロ
ース誘導体類、澱粉誘導体類、ポリアクリレート類、ア
ルギン酸エステル類およびゼラチン等が挙げられる。乳
化液は、水中油型または油中水型のいずれであってもよ
く、化合物(I)〜(IV)またはその塩を疎水性または親
水性溶媒に溶解させ、これを薬剤に溶媒と共に適当な乳
化剤および適宜補助剤、例えば着色剤、吸収促進剤、防
腐剤、酸化防止剤、光遮蔽剤および増粘剤を用いて均質
化することにより製造される。
コール類、ポリエチレングリコール類、ポリプロピレン
グリコール類、グリセロール、芳香族アルコール類、例
えばベンジルアルコール、フェネチルアルコール、フェ
ノキシエタノール、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、安
息香酸ベンジル等のエステル類、例えばアルキレングリ
コールアルキルエーテル類、ジプロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−ブチル
エーテル等のエーテル類、例えばアセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類、芳香族および/または脂肪族炭
化水素類、植物性または合成油類、ジメチルホルムアミ
ド(DMF)、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロ
リドンおよび2−ジメチル−4−オキシ−メチレン−
1,3−ジオキソラン等が挙げられる。着色剤は、溶解
または懸濁させることができ且つ動物に安全に投与され
るものであればいずれを用いてもよい。吸収促進剤とし
ては、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、伸
展用の油脂類、例えばミリスチン酸イソプロピル、ペラ
ルゴン酸ジプロピレングリコール、シリコーン油類、脂
肪酸エステル類、トリグリセリド類および脂肪族アルコ
ール類が挙げられる。酸化防止剤としては、亜硫酸塩類
またはメタ亜硫酸水素塩類、例えばメタ亜硫酸水素カリ
ウム、アスコルビン酸、ブチルヒドロキシトルエン、ブ
チルヒドロキシアニソールおよびトコフェロールが挙げ
られる。光遮蔽剤としては、例えば、ベンゾフェノン誘
導体等が挙げられる。増粘剤としては、例えば、セルロ
ース誘導体類、澱粉誘導体類、ポリアクリレート類、ア
ルギン酸エステル類およびゼラチン等が挙げられる。乳
化液は、水中油型または油中水型のいずれであってもよ
く、化合物(I)〜(IV)またはその塩を疎水性または親
水性溶媒に溶解させ、これを薬剤に溶媒と共に適当な乳
化剤および適宜補助剤、例えば着色剤、吸収促進剤、防
腐剤、酸化防止剤、光遮蔽剤および増粘剤を用いて均質
化することにより製造される。
【0045】疎水性溶媒としては、パラフィン油類、シ
リコーン油類、植物性油類、例えばごま油、アーモンド
油、ヒマシ油、合成トリグリセリド類、例えばカプリル
/カプリン酸ビグリセリド、植物性脂肪酸類またはその
トリグリセリド、非天然飽和または不飽和脂肪酸類また
はそのモノ−およびジグリセリド類、脂肪酸エステル
類、例えばステアリン酸エチル、アジピン酸ジ−n−ブ
チリル、ラウロン酸ヘキシル、ペラルゴン酸ジプロピレ
ングリコール、鎖長がC16-17の飽和脂肪アルコール類
の分枝鎖状脂肪酸エステル類、ミリスチン酸イソプロピ
ル、パルミチン酸イソプロピル、鎖長がC12-18の飽和
脂肪アルコール類のカプリル/カプリン酸エステル類、
ステアリン酸イソプロピル、オレイン酸オレイル、オレ
イル酸デシル、オレイル酸エチル、乳酸エチル、ワック
ス状脂肪酸エステル類、例えばフタル酸ジブチル、アジ
ピン酸ジイソプロピル、アジピン酸の特に脂肪酸アルコ
ールエステル類、例えばイソトリデシルアルコールエス
テル、2−オクチルドデカノールエステル、セチルステ
アリルアルコールエステルおよびオレイルアルコールエ
ステル、脂肪酸類、例えばオレイン酸などが挙げられ
る。また、親水性溶媒としては、水、アルコール類、例
えばプロピレングリコール、グリセロール、ソルビトー
ルおよびそれらの混合物が挙げられる。
リコーン油類、植物性油類、例えばごま油、アーモンド
油、ヒマシ油、合成トリグリセリド類、例えばカプリル
/カプリン酸ビグリセリド、植物性脂肪酸類またはその
トリグリセリド、非天然飽和または不飽和脂肪酸類また
はそのモノ−およびジグリセリド類、脂肪酸エステル
類、例えばステアリン酸エチル、アジピン酸ジ−n−ブ
チリル、ラウロン酸ヘキシル、ペラルゴン酸ジプロピレ
ングリコール、鎖長がC16-17の飽和脂肪アルコール類
の分枝鎖状脂肪酸エステル類、ミリスチン酸イソプロピ
ル、パルミチン酸イソプロピル、鎖長がC12-18の飽和
脂肪アルコール類のカプリル/カプリン酸エステル類、
ステアリン酸イソプロピル、オレイン酸オレイル、オレ
イル酸デシル、オレイル酸エチル、乳酸エチル、ワック
ス状脂肪酸エステル類、例えばフタル酸ジブチル、アジ
ピン酸ジイソプロピル、アジピン酸の特に脂肪酸アルコ
ールエステル類、例えばイソトリデシルアルコールエス
テル、2−オクチルドデカノールエステル、セチルステ
アリルアルコールエステルおよびオレイルアルコールエ
ステル、脂肪酸類、例えばオレイン酸などが挙げられ
る。また、親水性溶媒としては、水、アルコール類、例
えばプロピレングリコール、グリセロール、ソルビトー
ルおよびそれらの混合物が挙げられる。
【0046】乳化剤としては、非イオン性界面活性剤、
例えばポリオキシエチル、ヒマシ油、ポリオキシエチ
ル、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノステア
レート、グリセロールモノステアレート、ポリオキシエ
チルステアレートおよびアルキルフェノールポリグリコ
ールエーテル類、中性界面活性剤、例えばN−ラウリル
−β−イミノジプロピオン酸2ナトリウムまたはレシチ
ン、アニオン性界面活性剤、例えばラウリル硫酸ナトリ
ウム、脂肪アルコールエーテル硫酸塩類、モノ−または
ジアルキルポリグリコールエーテルオルト燐酸エステル
モノエタノールアミン塩、カチオン性表面活性剤、例え
ばセチルトリメチルアンモニウムクロライドなどが用い
られる。また、乳化を安定化させる目的で増粘剤、例え
ばCMC、メチルセルロース(MC)並びに他のセルロ
ースおよび澱粉誘導体類、ポリアクリレート類、アルギ
ン酸エステル類、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニル
ピロリドン、ポリビニルアルコール、メチルビニルエー
テルおよび無水マレイン酸の共重合体、ポリエチレング
リコール類、ワックス類、シリカゲルなどを適宜添加し
てもよい。
例えばポリオキシエチル、ヒマシ油、ポリオキシエチ
ル、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノステア
レート、グリセロールモノステアレート、ポリオキシエ
チルステアレートおよびアルキルフェノールポリグリコ
ールエーテル類、中性界面活性剤、例えばN−ラウリル
−β−イミノジプロピオン酸2ナトリウムまたはレシチ
ン、アニオン性界面活性剤、例えばラウリル硫酸ナトリ
ウム、脂肪アルコールエーテル硫酸塩類、モノ−または
ジアルキルポリグリコールエーテルオルト燐酸エステル
モノエタノールアミン塩、カチオン性表面活性剤、例え
ばセチルトリメチルアンモニウムクロライドなどが用い
られる。また、乳化を安定化させる目的で増粘剤、例え
ばCMC、メチルセルロース(MC)並びに他のセルロ
ースおよび澱粉誘導体類、ポリアクリレート類、アルギ
ン酸エステル類、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニル
ピロリドン、ポリビニルアルコール、メチルビニルエー
テルおよび無水マレイン酸の共重合体、ポリエチレング
リコール類、ワックス類、シリカゲルなどを適宜添加し
てもよい。
【0047】本発明の抗原虫剤を懸濁液とする場合は、
化合物(I)〜(IV)またはその塩を適宜他の補助剤、例
えば湿潤剤、着色剤、吸収促進剤、防腐剤、酸化防腐
剤、光遮蔽剤などと共に均質に懸濁させることにより製
造される。湿潤剤(分散剤)としては上記の界面活性剤
が用いられ、上記の添加剤を適宜加えうる。経口的にま
たは皮膚に投与することができる半固形剤は、化合物
(I)〜(IV)またはその塩を適当な賦形剤と適宜補助剤
等を添加して混合し、成形することにより製造しうる。
賦形剤は生理学的に許容可能な不活性物質であれば、い
ずれでもよく無機物質は例えば、塩化ナトリウム、炭酸
塩類、例えば炭酸カルシウム、炭酸水素塩類、酸化アル
ミニウム類、珪酸類、シリカゲルおよび燐酸塩類などま
たは有機物質は例えば、糖類、セルロースおよび飼料、
例えば牛乳粉末、穀類ひきわりおよび細片、澱粉などが
挙げられる。上記の防腐剤、酸化防止剤および着色剤を
適宜添加してもよい。さらに、潤滑剤および潤滑剤、例
えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、滑石、
ベントナイト類、崩壊剤、例えば澱粉または架橋ポリビ
ニルピロリドン、結合剤、例えば澱粉、ゼラチンまたは
ポリビニルピロリドン、結晶セルロースなどを加えても
よい。
化合物(I)〜(IV)またはその塩を適宜他の補助剤、例
えば湿潤剤、着色剤、吸収促進剤、防腐剤、酸化防腐
剤、光遮蔽剤などと共に均質に懸濁させることにより製
造される。湿潤剤(分散剤)としては上記の界面活性剤
が用いられ、上記の添加剤を適宜加えうる。経口的にま
たは皮膚に投与することができる半固形剤は、化合物
(I)〜(IV)またはその塩を適当な賦形剤と適宜補助剤
等を添加して混合し、成形することにより製造しうる。
賦形剤は生理学的に許容可能な不活性物質であれば、い
ずれでもよく無機物質は例えば、塩化ナトリウム、炭酸
塩類、例えば炭酸カルシウム、炭酸水素塩類、酸化アル
ミニウム類、珪酸類、シリカゲルおよび燐酸塩類などま
たは有機物質は例えば、糖類、セルロースおよび飼料、
例えば牛乳粉末、穀類ひきわりおよび細片、澱粉などが
挙げられる。上記の防腐剤、酸化防止剤および着色剤を
適宜添加してもよい。さらに、潤滑剤および潤滑剤、例
えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、滑石、
ベントナイト類、崩壊剤、例えば澱粉または架橋ポリビ
ニルピロリドン、結合剤、例えば澱粉、ゼラチンまたは
ポリビニルピロリドン、結晶セルロースなどを加えても
よい。
【0048】本発明の抗原虫剤は、1または2以上の本
発明化合物(I)〜(IV)またはその塩を含んでいてもよ
く、互いの活性を損なうことがない限り同様のあるいは
動物の健康状態の向上や疾病の予防治療等目的を同じく
する他の薬剤を含有するかあるいは組み合わせて用いる
ことができる。本発明の抗原虫剤は、化合物(I)〜(I
V)またはその塩を約0.01ppm−1%、好ましくは約
0.1ppm−0.1%の濃度で含有するように調製され
る。また、用時に希釈して用いる製剤の場合は約0.0
1−90%、好ましくは約0.1−30%の濃度で含有
するように調製される。一般的には、本発明の抗原虫剤
は1日当たり1kgの体重当たり化合物(I)〜(IV)また
はその塩を約0.01−約50mgの、好ましくは約0.1
−5mgの範囲で動物に投与すればよい。たとえば、飼料
中に約0.01−100ppm、好ましくは約0.1−50p
pmの化合物(I)〜(IV)またはその塩を含有するように
混入すればよい。そのような飼料は治療目的用および予
防目的用の両方に使用できる。そのような飼料の製造
は、一般に約0.5−30重量%、好ましくは約1−2
0重量%の化合物(I)〜(IV)またはその塩を飼料用の
賦形薬との混合物として含有する濃縮物または予備混合
物を一般的な飼料と混合することにより製造される。賦
形薬は例えば、好ましくは例えばトウモロコシ油もしく
は大豆油の如き少量の粉塵防止用の可食油を含有してい
るトウモロコシ粉末またはトウモロコシおよび大豆粉末
または鉱物性塩類である。得られた予備混合物は飼料に
均一に混入して動物に与える。
発明化合物(I)〜(IV)またはその塩を含んでいてもよ
く、互いの活性を損なうことがない限り同様のあるいは
動物の健康状態の向上や疾病の予防治療等目的を同じく
する他の薬剤を含有するかあるいは組み合わせて用いる
ことができる。本発明の抗原虫剤は、化合物(I)〜(I
V)またはその塩を約0.01ppm−1%、好ましくは約
0.1ppm−0.1%の濃度で含有するように調製され
る。また、用時に希釈して用いる製剤の場合は約0.0
1−90%、好ましくは約0.1−30%の濃度で含有
するように調製される。一般的には、本発明の抗原虫剤
は1日当たり1kgの体重当たり化合物(I)〜(IV)また
はその塩を約0.01−約50mgの、好ましくは約0.1
−5mgの範囲で動物に投与すればよい。たとえば、飼料
中に約0.01−100ppm、好ましくは約0.1−50p
pmの化合物(I)〜(IV)またはその塩を含有するように
混入すればよい。そのような飼料は治療目的用および予
防目的用の両方に使用できる。そのような飼料の製造
は、一般に約0.5−30重量%、好ましくは約1−2
0重量%の化合物(I)〜(IV)またはその塩を飼料用の
賦形薬との混合物として含有する濃縮物または予備混合
物を一般的な飼料と混合することにより製造される。賦
形薬は例えば、好ましくは例えばトウモロコシ油もしく
は大豆油の如き少量の粉塵防止用の可食油を含有してい
るトウモロコシ粉末またはトウモロコシおよび大豆粉末
または鉱物性塩類である。得られた予備混合物は飼料に
均一に混入して動物に与える。
【0049】家禽類、特に鶏、うずら、アヒル、鴨、ガ
チョウおよび七面鳥における胞子虫症の治療および予防
用には、一般に約0.01−100ppm、好適には約0.
1−50ppmの化合物(I)〜(IV)またはその塩を適当な
食用物質、例えば栄養飼料と混合して与える。投与は飲
水投与の形で行うこともできる。動物の治療に用いる場
合、具体的には例えば哺乳動物における胞子虫症または
トキソプラズマ症の治療の場合には、化合物(I)〜(I
V)またはその塩を1kg体重当り約0.5−100mgを毎
日投与する。特に試験動物の体重または投与方法や動物
の型および本原虫剤に対する個々の反応または調合方法
およびそれを投与する時間または間隔によっては、上記
の量に限定することなく投与することもできる。すなわ
ち、時には上記の最少量より少なくて充分であり、逆に
は上記の上限を越えなければならない場合もある。大量
投与では、これらを1日にわたり数回の個別投与に分割
することが便利である。
チョウおよび七面鳥における胞子虫症の治療および予防
用には、一般に約0.01−100ppm、好適には約0.
1−50ppmの化合物(I)〜(IV)またはその塩を適当な
食用物質、例えば栄養飼料と混合して与える。投与は飲
水投与の形で行うこともできる。動物の治療に用いる場
合、具体的には例えば哺乳動物における胞子虫症または
トキソプラズマ症の治療の場合には、化合物(I)〜(I
V)またはその塩を1kg体重当り約0.5−100mgを毎
日投与する。特に試験動物の体重または投与方法や動物
の型および本原虫剤に対する個々の反応または調合方法
およびそれを投与する時間または間隔によっては、上記
の量に限定することなく投与することもできる。すなわ
ち、時には上記の最少量より少なくて充分であり、逆に
は上記の上限を越えなければならない場合もある。大量
投与では、これらを1日にわたり数回の個別投与に分割
することが便利である。
【0050】魚類に適用するには、経口的に例えば飼料
を介して、あるいは飼育池から薬液中に移し、その中で
一定の時間(数分間から数時間まで)保持するような短
時間で処置できる「薬浴」により実施されるのが通常で
あるが、魚の生育空間(例えばプール装置、水族館、タ
ンクまたは池)全体を一時的または永久処置を行うこと
もできる。この場合、化合物(I)〜(IV)またはその塩
は適宜用途に適した剤形で投与される。製剤中の本抗原
虫成分の濃度は約1ppm−10重量%である。例えば、
魚類の薬浴として使用、または魚類の生育空間の処理
(プール処置)用としては、水で希釈又は懸濁し得る1
種以上の極性溶媒中に本抗原虫剤を含む溶液が好まし
い。この溶液の製造は、化合物(I)〜(IV)またはその
塩を水溶性物質を含む極性の水溶性溶媒中に溶解又は懸
濁させるが、化合物(I)〜(IV)またはその塩の添加後
に、得られる水溶液の pHは7−10、なかでも約8−
10を示すことが好ましい。さらに、本発明化合物を動
物に投与することにより寄生原虫を防除し、これに起因
する疾病や死亡を減少させ、発育不良の改善や健康状態
の向上をはかることができるので、例えば肉、乳、毛
皮、卵、蜜などの生産における収量減少を防ぐことがで
きる。また観賞用および愛玩用動物を健康的に飼育する
ことが可能である。
を介して、あるいは飼育池から薬液中に移し、その中で
一定の時間(数分間から数時間まで)保持するような短
時間で処置できる「薬浴」により実施されるのが通常で
あるが、魚の生育空間(例えばプール装置、水族館、タ
ンクまたは池)全体を一時的または永久処置を行うこと
もできる。この場合、化合物(I)〜(IV)またはその塩
は適宜用途に適した剤形で投与される。製剤中の本抗原
虫成分の濃度は約1ppm−10重量%である。例えば、
魚類の薬浴として使用、または魚類の生育空間の処理
(プール処置)用としては、水で希釈又は懸濁し得る1
種以上の極性溶媒中に本抗原虫剤を含む溶液が好まし
い。この溶液の製造は、化合物(I)〜(IV)またはその
塩を水溶性物質を含む極性の水溶性溶媒中に溶解又は懸
濁させるが、化合物(I)〜(IV)またはその塩の添加後
に、得られる水溶液の pHは7−10、なかでも約8−
10を示すことが好ましい。さらに、本発明化合物を動
物に投与することにより寄生原虫を防除し、これに起因
する疾病や死亡を減少させ、発育不良の改善や健康状態
の向上をはかることができるので、例えば肉、乳、毛
皮、卵、蜜などの生産における収量減少を防ぐことがで
きる。また観賞用および愛玩用動物を健康的に飼育する
ことが可能である。
【0051】
【発明の効果】本発明のトリアジン誘導体またはその塩
は、優れた抗寄生原虫作用を示すうえに、動物に対する
毒性が低く、安全面でも優れた性質を示す。
は、優れた抗寄生原虫作用を示すうえに、動物に対する
毒性が低く、安全面でも優れた性質を示す。
【0052】
【発明の実施の形態】以下に参考例、実施例、試験例お
よび製剤例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、
これらが本発明の範囲を限定するものでないことはいう
までもない。
よび製剤例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、
これらが本発明の範囲を限定するものでないことはいう
までもない。
【0053】
【実施例】参考例1 2−クロロ−5−〔4−(2,6−ジクロロ−4−ニト
ロベンジル)ベンゾイル〕ピリジンの製造 塩化アルミニウム 75.6g(0.567mol)とEDC
(1,2−ジクロロエタン) 300mlを混合し、8〜
10℃に冷却した。これに塩化6−ニコチノイル 40
g(0.227mol)/EDC 100mlを8〜10℃を
保って20分で滴下した。同温下30分撹拌し4−ベン
ジル−3,5−ジクロロニトロベンゼン53.4g(0.
227mol)/EDC 100mlを10℃以下を保って3
0分間で滴下した。室温下、1時間撹拌後、70℃に加
温し3時間撹拌した。反応液を氷水中に注ぎクロロホル
ムで抽出した。水層を20%水酸化ナトリウム水溶液で
中和しクロロホルムを加え撹拌後、ハイフロ濾過をし
て、濾液を分液した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(クロロホルム:エタノール=20:1)で精製
し、淡褐色結晶 40.8g(収率42.6%)を得た。
1H-NMR (CDCl3);4.51 (s,2H), 7.32 (d,2H), 7.47 (d,
1H), 7.73 (d,2H), 8.07 (dd,1H), 8.25 (s,2H), 8.74
(d,1H)
ロベンジル)ベンゾイル〕ピリジンの製造 塩化アルミニウム 75.6g(0.567mol)とEDC
(1,2−ジクロロエタン) 300mlを混合し、8〜
10℃に冷却した。これに塩化6−ニコチノイル 40
g(0.227mol)/EDC 100mlを8〜10℃を
保って20分で滴下した。同温下30分撹拌し4−ベン
ジル−3,5−ジクロロニトロベンゼン53.4g(0.
227mol)/EDC 100mlを10℃以下を保って3
0分間で滴下した。室温下、1時間撹拌後、70℃に加
温し3時間撹拌した。反応液を氷水中に注ぎクロロホル
ムで抽出した。水層を20%水酸化ナトリウム水溶液で
中和しクロロホルムを加え撹拌後、ハイフロ濾過をし
て、濾液を分液した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(クロロホルム:エタノール=20:1)で精製
し、淡褐色結晶 40.8g(収率42.6%)を得た。
1H-NMR (CDCl3);4.51 (s,2H), 7.32 (d,2H), 7.47 (d,
1H), 7.73 (d,2H), 8.07 (dd,1H), 8.25 (s,2H), 8.74
(d,1H)
【0054】参考例2 5−〔4−(2,6−ジクロロ−4−ニトロベンジル)
ベンゾイル〕−2−メチルチオピリジンの製造 参考例1と同様の操作で、4−ベンジル−3,5−ジク
ロロニトロベンゼン3.08gと塩化6−メチルチオニ
コチノイル 2.46gより題記化合物5.15gを褐色
油状物として得た。1 H-NMR (CDCl3) ;2.61 (s,3H), 4.49 (s,2H), 7.22-7.
32 (m,3H), 7.71 (d,2H), 7.92 (dd,1H), 8.24 (s,2H),
8.77 (d,1H)
ベンゾイル〕−2−メチルチオピリジンの製造 参考例1と同様の操作で、4−ベンジル−3,5−ジク
ロロニトロベンゼン3.08gと塩化6−メチルチオニ
コチノイル 2.46gより題記化合物5.15gを褐色
油状物として得た。1 H-NMR (CDCl3) ;2.61 (s,3H), 4.49 (s,2H), 7.22-7.
32 (m,3H), 7.71 (d,2H), 7.92 (dd,1H), 8.24 (s,2H),
8.77 (d,1H)
【0055】参考例3 4−〔4−(4−クロロベンゾイル−3−メチルベンジ
ル)〕−3,5−ジクロロニトロベンゼンの製造 参考例1と同様の操作で、3,5−ジクロロ−4−(3
−メチルベンゾイル)ニトロベンゼン 10.0gと塩化
4−クロロベンゾイル 8.9gより題記化合物10.2
gを淡赤色油状物として製造した。1 H-NMR (CDCl3);2.30 (s,3H), 4.43 (s,2H), 7.05 (d,
1H), 7.11 (s,1H), 7.22(d,1H), 7.40 (d,2H), 7.71
(d,2H), 8.24(s,2H)
ル)〕−3,5−ジクロロニトロベンゼンの製造 参考例1と同様の操作で、3,5−ジクロロ−4−(3
−メチルベンゾイル)ニトロベンゼン 10.0gと塩化
4−クロロベンゾイル 8.9gより題記化合物10.2
gを淡赤色油状物として製造した。1 H-NMR (CDCl3);2.30 (s,3H), 4.43 (s,2H), 7.05 (d,
1H), 7.11 (s,1H), 7.22(d,1H), 7.40 (d,2H), 7.71
(d,2H), 8.24(s,2H)
【0056】参考例4 2−クロロ−5−〔4−(2−クロロ−6−メチル−4
−ニトロベンジル)ベンゾイル〕ピリジンの製造 97%無水塩化アルミニウム 8.2g(0.06mol)を
1,2−ジクロルエタン 50mlに懸濁し、室温下塩化
6−クロロニコチノイル 4.2g(0.024mol)を添
加した(約30℃まで発熱)。同温下15分間撹拌(黄
色結晶が析出)後、4−ベンジル−3−クロロ−5−メ
チルニトロベンゼン 5.2g(0.05mol)を添加し
た。室温下一夜撹拌後更に、煮沸還流下2時間撹拌のの
ち氷水50mlに注加し、15分間撹拌後分液した。有機
層を水洗ののち無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔展開
溶媒=酢酸エチル1:n−ヘキサン3〕で精製し、題記
化合物を製造した(収量:3.0g)。収率:37.4% 融点:140〜141℃〔淡黄色プリズム状〕1 H-NMR (CDCl3);2.41 (s,3H), 4.38 (s,2H), 7.46 (q,
4H), 7.47 (d,1H), 8.02(d,1H), 8.05 (dd,1H), 8.20
(d,1H), 8.74 (d,1H)
−ニトロベンジル)ベンゾイル〕ピリジンの製造 97%無水塩化アルミニウム 8.2g(0.06mol)を
1,2−ジクロルエタン 50mlに懸濁し、室温下塩化
6−クロロニコチノイル 4.2g(0.024mol)を添
加した(約30℃まで発熱)。同温下15分間撹拌(黄
色結晶が析出)後、4−ベンジル−3−クロロ−5−メ
チルニトロベンゼン 5.2g(0.05mol)を添加し
た。室温下一夜撹拌後更に、煮沸還流下2時間撹拌のの
ち氷水50mlに注加し、15分間撹拌後分液した。有機
層を水洗ののち無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔展開
溶媒=酢酸エチル1:n−ヘキサン3〕で精製し、題記
化合物を製造した(収量:3.0g)。収率:37.4% 融点:140〜141℃〔淡黄色プリズム状〕1 H-NMR (CDCl3);2.41 (s,3H), 4.38 (s,2H), 7.46 (q,
4H), 7.47 (d,1H), 8.02(d,1H), 8.05 (dd,1H), 8.20
(d,1H), 8.74 (d,1H)
【0057】参考例5 2−クロロ−5−〔4−(2−ブロモ−6−クロロ−4
−ニトロベンジル)ベンゾイル〕ピリジンの製造 参考例4と同様の操作で題記化合物を32.2%の収率
で淡黄色プリズム状晶として製造した。 融点:126℃1 H-NMR (CDCl3);4.55 (s,2H), 7.47 (d,1H), 7.51 (q,
4H), 8.07 (dd,1H), 8.29 (d,1H), 8.43 (d,1H), 8.75
(d,1H)
−ニトロベンジル)ベンゾイル〕ピリジンの製造 参考例4と同様の操作で題記化合物を32.2%の収率
で淡黄色プリズム状晶として製造した。 融点:126℃1 H-NMR (CDCl3);4.55 (s,2H), 7.47 (d,1H), 7.51 (q,
4H), 8.07 (dd,1H), 8.29 (d,1H), 8.43 (d,1H), 8.75
(d,1H)
【0058】参考例6 3,5−ジクロロ−4−〔4−(4−メチルベンゾイ
ル)ベンジル〕ニトロベンゼンの製造 実施例4と同様の操作で題記化合物を赤褐色油状物とし
て43.8%の収率で製造した。1 H-NMR (CDCl3);2.43 (s,3H), 4.48 (s,2H), 7.26-7.7
3 (m,8H), 8.25 (s,2H)
ル)ベンジル〕ニトロベンゼンの製造 実施例4と同様の操作で題記化合物を赤褐色油状物とし
て43.8%の収率で製造した。1 H-NMR (CDCl3);2.43 (s,3H), 4.48 (s,2H), 7.26-7.7
3 (m,8H), 8.25 (s,2H)
【0059】参考例7 5−〔4−(4−アミノ−2,6−ジクロロベンジル)
ベンゾイル〕−2−クロロピリジンの製造 2−クロロ−5−〔4−(2,6−ジクロロ−4−ニト
ロベンジル)ベンゾイル〕ピリジン 40g(0.094
8mol)を酢酸エチル 400mlと混合し、塩化すず(I
I)二水和物 107g(0.474mol)を加えて55〜
60℃で2時間撹拌した。反応液をビーカーに移し濃ア
ンモニア水で中和後、析出した副生成物をデカンテーシ
ョンにより酢酸エチル層と分離した。同様に副生成物を
酢酸エチルで洗浄後、その洗浄液をデカンテーションで
分離し、分離した酢酸エチル層と前述の酢酸エチル層を
合わせて水洗し無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固
して白褐色結晶 27.2g(収率73.2%)を得た。1 H-NMR (CDCl3);3.80 (br-s,2H), 4.28 (s,2H), 6.68
(s,2H), 7.31 (d,2H), 7.45 (d,1H), 7.70 (d,2H), 8.0
6 (dd,1H), 8.75 (d,1H)
ベンゾイル〕−2−クロロピリジンの製造 2−クロロ−5−〔4−(2,6−ジクロロ−4−ニト
ロベンジル)ベンゾイル〕ピリジン 40g(0.094
8mol)を酢酸エチル 400mlと混合し、塩化すず(I
I)二水和物 107g(0.474mol)を加えて55〜
60℃で2時間撹拌した。反応液をビーカーに移し濃ア
ンモニア水で中和後、析出した副生成物をデカンテーシ
ョンにより酢酸エチル層と分離した。同様に副生成物を
酢酸エチルで洗浄後、その洗浄液をデカンテーションで
分離し、分離した酢酸エチル層と前述の酢酸エチル層を
合わせて水洗し無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固
して白褐色結晶 27.2g(収率73.2%)を得た。1 H-NMR (CDCl3);3.80 (br-s,2H), 4.28 (s,2H), 6.68
(s,2H), 7.31 (d,2H), 7.45 (d,1H), 7.70 (d,2H), 8.0
6 (dd,1H), 8.75 (d,1H)
【0060】参考例8 5−〔4−(4−アミノ−2,6−ジクロロベンジル)
ベンゾイル〕−2−メチルチオピリジンの製造 参考例7と同様の操作で題記化合物を微黄色粉末として
57.3%の収率で製造した。1 H-NMR (CDCl3);2.61 (s,3H), 3.71 (br-s,2H), 4.27
(s,2H), 6.67 (s,2H), 7.20-7.33 (m,3H), 7.69 (d,2
H), 7.91 (dd,1H), 8.79 (d,1H)
ベンゾイル〕−2−メチルチオピリジンの製造 参考例7と同様の操作で題記化合物を微黄色粉末として
57.3%の収率で製造した。1 H-NMR (CDCl3);2.61 (s,3H), 3.71 (br-s,2H), 4.27
(s,2H), 6.67 (s,2H), 7.20-7.33 (m,3H), 7.69 (d,2
H), 7.91 (dd,1H), 8.79 (d,1H)
【0061】参考例9 4−〔4−(4−クロロベンゾイル)−3−メチルベン
ジル〕−3,5−ジクロロアニリンの製造 500mlのナス型コルベンに4−〔4−(クロロベンゾ
イル−3−メチルベンジル)−3,5−ジクロロニトロ
ベンゼン 10.0gを200mlの酢酸エチルエステルに
溶かし、マグネチックスターラーで撹拌しながら16.
0gの塩化すず(II)二水和物を加え2時間加熱、還流
した。TLC(薄層クロマトグラフィー)で反応が完了
したのを確認後、氷水 500mlにあけて、濃アンモニ
ア水 300mlを加えて充分にかきまぜた後、酢酸エチ
ル層を分離した。更に酢酸エチル300mlで2回抽出し
有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後濃縮した。精製せずに次の反応に利用し
た。収量9.3g、淡赤色結晶(25〜26℃で放置す
ると結晶化した。しかし、融点は測定できず)。1H-NMR
(CDCl3);2.00 (br-s,2H), 2.23 (s,3H), 4.21 (s,2
H), 6.67 (s,2H), 7.01 (d,1H), 7.10 (s,1H), 7.19
(d,1H), 7.40 (d,2H), 7.72 (d,2H)
ジル〕−3,5−ジクロロアニリンの製造 500mlのナス型コルベンに4−〔4−(クロロベンゾ
イル−3−メチルベンジル)−3,5−ジクロロニトロ
ベンゼン 10.0gを200mlの酢酸エチルエステルに
溶かし、マグネチックスターラーで撹拌しながら16.
0gの塩化すず(II)二水和物を加え2時間加熱、還流
した。TLC(薄層クロマトグラフィー)で反応が完了
したのを確認後、氷水 500mlにあけて、濃アンモニ
ア水 300mlを加えて充分にかきまぜた後、酢酸エチ
ル層を分離した。更に酢酸エチル300mlで2回抽出し
有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後濃縮した。精製せずに次の反応に利用し
た。収量9.3g、淡赤色結晶(25〜26℃で放置す
ると結晶化した。しかし、融点は測定できず)。1H-NMR
(CDCl3);2.00 (br-s,2H), 2.23 (s,3H), 4.21 (s,2
H), 6.67 (s,2H), 7.01 (d,1H), 7.10 (s,1H), 7.19
(d,1H), 7.40 (d,2H), 7.72 (d,2H)
【0062】参考例10 5−〔4−(4−アミノ−2−クロロ−6−メチルベン
ジル)ベンゾイル〕−2−クロロピリジンの製造 2−クロロ−5−〔4−(2−クロロ−6−メチル−4
−ニトロベンジル)ベンゾイル〕ピリジン 3.0g
(7.5mmol)を酢酸エチル 50mlに溶解し、室温下塩
化すず(II)二水和物 8.5g(37.5mmol)を添加
した。50〜60℃下1時間撹拌後水 5ml及び25%
アンモニア水約8.5mlを注加した。有機層をデカンテ
ーションにより水層および残渣から分離し、上記水層お
よび残渣を更に酢酸エチル 25mlで2回抽出した。有
機層(酢酸エチル層)を集め、無水硫酸マグネシウムで
乾燥ののち濃縮した。残渣に少量のジエチルエーテルを
注加し、晶出した結晶を濾取した。 収量:9.6g 収率:82.9% 融点:140〜141℃〔微黄色プリズム状〕1 H-NMR (CDCl3);2.15 (s,3H), 3.69 (s,2H), 4.16 (s,
2H), 6.46 (d,1H), 6.65(d,1H), 7.45 (q,1H), 7.46
(q,4H), 8.06 (dd,1H), 8.75 (d,1H)
ジル)ベンゾイル〕−2−クロロピリジンの製造 2−クロロ−5−〔4−(2−クロロ−6−メチル−4
−ニトロベンジル)ベンゾイル〕ピリジン 3.0g
(7.5mmol)を酢酸エチル 50mlに溶解し、室温下塩
化すず(II)二水和物 8.5g(37.5mmol)を添加
した。50〜60℃下1時間撹拌後水 5ml及び25%
アンモニア水約8.5mlを注加した。有機層をデカンテ
ーションにより水層および残渣から分離し、上記水層お
よび残渣を更に酢酸エチル 25mlで2回抽出した。有
機層(酢酸エチル層)を集め、無水硫酸マグネシウムで
乾燥ののち濃縮した。残渣に少量のジエチルエーテルを
注加し、晶出した結晶を濾取した。 収量:9.6g 収率:82.9% 融点:140〜141℃〔微黄色プリズム状〕1 H-NMR (CDCl3);2.15 (s,3H), 3.69 (s,2H), 4.16 (s,
2H), 6.46 (d,1H), 6.65(d,1H), 7.45 (q,1H), 7.46
(q,4H), 8.06 (dd,1H), 8.75 (d,1H)
【0063】参考例11 5−〔4−(4−アミノ−2−ブロモ−6−メチルベン
ジル)ベンゾイル〕−2−クロロピリジンの製造 参考例10と同様の操作で無色プリズム状晶として95
%の収率で題記化合物を製造した。 融点:147〜148℃1 H-NMR (CDCl3) ;3.82 (s,2H), 4.3
2 (s,2H), 6.72 (d,1H), 6.
87 (d,1H), 7.45 (d,1H),
7.51 (q,4H), 8.06 (dd,1
H), 8.76 (d,1H)
ジル)ベンゾイル〕−2−クロロピリジンの製造 参考例10と同様の操作で無色プリズム状晶として95
%の収率で題記化合物を製造した。 融点:147〜148℃1 H-NMR (CDCl3) ;3.82 (s,2H), 4.3
2 (s,2H), 6.72 (d,1H), 6.
87 (d,1H), 7.45 (d,1H),
7.51 (q,4H), 8.06 (dd,1
H), 8.76 (d,1H)
【0064】参考例12 3,5−ジクロロ−4−〔4−(4−メチルベンゾイ
ル)ベンジル〕アニリンの製造 参考例10と同様の操作で褐色オイルとして97.5%
の収率で題記化合物を製造した。1 H-NMR (CDCl3);2.43 (s,3H), 3.76 (br-s,2H), 4.27
(s,2H), 6.68 (s,2H), 7.25-7.71 (m,8H)
ル)ベンジル〕アニリンの製造 参考例10と同様の操作で褐色オイルとして97.5%
の収率で題記化合物を製造した。1 H-NMR (CDCl3);2.43 (s,3H), 3.76 (br-s,2H), 4.27
(s,2H), 6.68 (s,2H), 7.25-7.71 (m,8H)
【0065】参考例13 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(6−クロロニコ
チノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}ヒ
ドラジンの製造 粗5−〔4−(4−アミノ−2,6−ジクロロベンジ
ル)ベンゾイル〕−2−クロロピリジン 3.4g(8.
68mmol)を酢酸 25mlに溶解し、これに35%塩酸
3.5mlを加えた。褐色液を10℃以下に氷冷しなが
ら、98.5% 亜硝酸ナトリウム 0.68g(9.71m
mol)を1mlの水に溶解し、25分で滴下した。40分
撹拌後、ベンズアルデヒド 0.92g(8.67mmol)
を加え、次いで塩化すず(II)二水和物 5.4g(2
3.93mmol)を6mlの35%塩酸に溶解した液を30
分間で滴下した。30分撹拌後、水 50mlを加えてか
ら酢酸エチル 150mlに加えて撹拌後分液した。有機
層を分取し、水洗(3回)、重曹水洗(1回)の後、脱
水、濃縮した。得られた黄色カルメラを酢酸エチル/ヘ
キサン中撹拌し、融点182〜184℃の黄色結晶2.
49gを得た。(収率57.9%)1 H-NMR (CDCl3);4.33 (s,2H), 7.13 (s,2H), 7.25−7.
75 (m,12H), 8.05 (dd,1H), 8.75 (d,1H)
チノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}ヒ
ドラジンの製造 粗5−〔4−(4−アミノ−2,6−ジクロロベンジ
ル)ベンゾイル〕−2−クロロピリジン 3.4g(8.
68mmol)を酢酸 25mlに溶解し、これに35%塩酸
3.5mlを加えた。褐色液を10℃以下に氷冷しなが
ら、98.5% 亜硝酸ナトリウム 0.68g(9.71m
mol)を1mlの水に溶解し、25分で滴下した。40分
撹拌後、ベンズアルデヒド 0.92g(8.67mmol)
を加え、次いで塩化すず(II)二水和物 5.4g(2
3.93mmol)を6mlの35%塩酸に溶解した液を30
分間で滴下した。30分撹拌後、水 50mlを加えてか
ら酢酸エチル 150mlに加えて撹拌後分液した。有機
層を分取し、水洗(3回)、重曹水洗(1回)の後、脱
水、濃縮した。得られた黄色カルメラを酢酸エチル/ヘ
キサン中撹拌し、融点182〜184℃の黄色結晶2.
49gを得た。(収率57.9%)1 H-NMR (CDCl3);4.33 (s,2H), 7.13 (s,2H), 7.25−7.
75 (m,12H), 8.05 (dd,1H), 8.75 (d,1H)
【0066】参考例14 1−ベンジリデン−2−{3,5−ジクロロ−4−〔4
−(6−メチルチオニコチノイル)ベンジル〕}フェニ
ルヒドラジンの製造 参考例13の操作に従い、題記化合物を黄色結晶として
60.8%の収率で製造した。 融点:184〜186℃1 H-NMR (CDCl3);2.61 (s,3H), 4.32 (s,2H), 7.12 (s,
2H), 7.21-7.74 (m,12H), 7.92 (dd,1H), 8.79 (d,1H)
−(6−メチルチオニコチノイル)ベンジル〕}フェニ
ルヒドラジンの製造 参考例13の操作に従い、題記化合物を黄色結晶として
60.8%の収率で製造した。 融点:184〜186℃1 H-NMR (CDCl3);2.61 (s,3H), 4.32 (s,2H), 7.12 (s,
2H), 7.21-7.74 (m,12H), 7.92 (dd,1H), 8.79 (d,1H)
【0067】参考例15 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(4−クロロベン
ゾイル)−3−メチルベンジル〕−3,5−ジクロロフ
ェニル}ヒドラジンの製造 参考例13の操作に従い、題記化合物を黄色結晶として
78%の収率で製造した。 融点:166〜167℃1 H-NMR (CDCl3);2.30 (s,3H), 4.25 (s,2H), 7.05
(d,1H), 7.10 (s,2H), 7.12 (s,1H), 7.20 (d,1H), 7.2
8-7.43 (m,5H), 7.61-7.68 (m,4H), 7.72 (d,2H)
ゾイル)−3−メチルベンジル〕−3,5−ジクロロフ
ェニル}ヒドラジンの製造 参考例13の操作に従い、題記化合物を黄色結晶として
78%の収率で製造した。 融点:166〜167℃1 H-NMR (CDCl3);2.30 (s,3H), 4.25 (s,2H), 7.05
(d,1H), 7.10 (s,2H), 7.12 (s,1H), 7.20 (d,1H), 7.2
8-7.43 (m,5H), 7.61-7.68 (m,4H), 7.72 (d,2H)
【0068】参考例16 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(6−クロロニコ
チノイル)ベンジル〕−3−クロロ−5−メチルフェニ
ル}ヒドラジンの製造 5−〔4−(4−アミノ−2−クロロ−6−メチルベン
ジル)ベンゾイル〕−2−クロロピリジン 2.2g(6
mmol)を酢酸 30mlに溶解し、室温下濃塩酸1.5ml
(18mmol)を注加した。15分間撹拌後(スラリー状
となる)5〜10℃に冷却下水 1mlに溶解した98.5
% 亜硝酸ナトリウム 490mg(7mmol)を5分間で滴
下した。5〜10℃で30分間撹拌後ベンズアルデヒド
630mg(6mmol)を注加し、次に濃塩酸 5mlに溶解
した塩化すず(II)二水和物 4.0g(18mmol)を5
〜10℃下5分間で滴下した。同温下30分間撹拌後更
に室温下1時間撹拌し、次に酢酸エチル 50ml及び水
30mlを注加した。分液後、水層をさらに酢酸エチル
30mlで2回抽出した。有機層を混合し、水洗、飽和重
曹水で洗浄ののち無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し
た。残渣に5mlのジエチルエーテルを注加し、晶出した
結晶を濾取した。収量(2.1g)、収率73.8%、融
点180〜181℃〔黄色針状〕1 H-NMR (CDCl3);2.23 (s,3H), 4.22 (s,2H), 6.85 (d,
1H), 7.14 (d,1H), 7.24-7.71(m,12H), 8.06 (dd,1H),
8.76 (d,1H)
チノイル)ベンジル〕−3−クロロ−5−メチルフェニ
ル}ヒドラジンの製造 5−〔4−(4−アミノ−2−クロロ−6−メチルベン
ジル)ベンゾイル〕−2−クロロピリジン 2.2g(6
mmol)を酢酸 30mlに溶解し、室温下濃塩酸1.5ml
(18mmol)を注加した。15分間撹拌後(スラリー状
となる)5〜10℃に冷却下水 1mlに溶解した98.5
% 亜硝酸ナトリウム 490mg(7mmol)を5分間で滴
下した。5〜10℃で30分間撹拌後ベンズアルデヒド
630mg(6mmol)を注加し、次に濃塩酸 5mlに溶解
した塩化すず(II)二水和物 4.0g(18mmol)を5
〜10℃下5分間で滴下した。同温下30分間撹拌後更
に室温下1時間撹拌し、次に酢酸エチル 50ml及び水
30mlを注加した。分液後、水層をさらに酢酸エチル
30mlで2回抽出した。有機層を混合し、水洗、飽和重
曹水で洗浄ののち無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し
た。残渣に5mlのジエチルエーテルを注加し、晶出した
結晶を濾取した。収量(2.1g)、収率73.8%、融
点180〜181℃〔黄色針状〕1 H-NMR (CDCl3);2.23 (s,3H), 4.22 (s,2H), 6.85 (d,
1H), 7.14 (d,1H), 7.24-7.71(m,12H), 8.06 (dd,1H),
8.76 (d,1H)
【0069】参考例17 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(6−クロロニコ
チノイル)ベンジル〕−3−ブロモ−5−クロロフェニ
ル}ヒドラジンの製造 参考例16の操作に従い、題記化合物を淡黄色針状晶と
して81.6%の収率で製造した。 融点:207〜208℃1 H-NMR (CDCl3);4.37 (s,2H), 7.12 (d,1H), 7.30-7.7
2(m,13H), 8.06 (dd,1H), 8.76 (d,1H)
チノイル)ベンジル〕−3−ブロモ−5−クロロフェニ
ル}ヒドラジンの製造 参考例16の操作に従い、題記化合物を淡黄色針状晶と
して81.6%の収率で製造した。 融点:207〜208℃1 H-NMR (CDCl3);4.37 (s,2H), 7.12 (d,1H), 7.30-7.7
2(m,13H), 8.06 (dd,1H), 8.76 (d,1H)
【0070】参考例18 1−ベンジリデン−2−{3,5−ジクロロ−4−〔4
−(4−メチルベンゾイル)ベンジル〕フェニル}ヒド
ラジンの製造 参考例16の操作に従い、題記化合物を淡褐色晶として
89.6%の収率で製造した。1 H-NMR (CDCl3);2.42 (s,3H), 4.32 (s,2H), 7.12 (s,
2H), 7.25-7.74 (m,15H)
−(4−メチルベンゾイル)ベンジル〕フェニル}ヒド
ラジンの製造 参考例16の操作に従い、題記化合物を淡褐色晶として
89.6%の収率で製造した。1 H-NMR (CDCl3);2.42 (s,3H), 4.32 (s,2H), 7.12 (s,
2H), 7.25-7.74 (m,15H)
【0071】参考例19 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(6−クロロニコ
チノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−
4−(2,2−ジメトキシエチル)セミカルバジドの製
造 2−ベンジリデン−1−{4−〔4−(6−クロロニコ
チノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}ヒ
ドラジン 35.2g(0.0711mol)をアセトニト
リル 360mlに溶解しイソシアン酸2,2−ジメトキ
シエチル 14.04g(0.1067mol)と1,8−ジ
アザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン(DB
U) 540mgを加えた。室温で1時間撹拌後、反応液
を氷水中に注ぎ込み酢酸エチルで抽出した。抽出液をN
a2SO4で乾燥し、濃縮乾固してシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(クロロホルム:エタノール=20:1
で1回・ヘキサン:酢酸エチル=1:1で1回)で精製
し、無色アメ状物 32.5g(収率73.0%)を得
た。1 H-NMR (CDCl3);3.48 (s,6H), 3.53 (m,2H), 4.47 (s,
2H), 4.52 (t,1H), 6.9(t,1H), 7.26-7.59 (m,11H), 7.
74 (d,2H), 8.08 (dd,1H), 8.78 (d,1H)
チノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−
4−(2,2−ジメトキシエチル)セミカルバジドの製
造 2−ベンジリデン−1−{4−〔4−(6−クロロニコ
チノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}ヒ
ドラジン 35.2g(0.0711mol)をアセトニト
リル 360mlに溶解しイソシアン酸2,2−ジメトキ
シエチル 14.04g(0.1067mol)と1,8−ジ
アザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン(DB
U) 540mgを加えた。室温で1時間撹拌後、反応液
を氷水中に注ぎ込み酢酸エチルで抽出した。抽出液をN
a2SO4で乾燥し、濃縮乾固してシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(クロロホルム:エタノール=20:1
で1回・ヘキサン:酢酸エチル=1:1で1回)で精製
し、無色アメ状物 32.5g(収率73.0%)を得
た。1 H-NMR (CDCl3);3.48 (s,6H), 3.53 (m,2H), 4.47 (s,
2H), 4.52 (t,1H), 6.9(t,1H), 7.26-7.59 (m,11H), 7.
74 (d,2H), 8.08 (dd,1H), 8.78 (d,1H)
【0072】参考例20 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(4−クロロベン
ゾイル)−3−メチルベンジル〕−3,5−ジクロロフ
ェニル}−4−(2,2−ジメトキシエチル)セミカル
バジドの製造 参考例19の操作に従って、題記化合物を無色結晶とし
て95%の収率で製造した。 融点:67〜69℃1 H-NMR (CDCl3);2.29 (s,3H), 3.48 (s,6H), 3.55 (t,
2H), 4.40 (s,2H), 4.53(t,1H), 6.94-7.62(m,10H), 7.
30 (s,2H), 7.42 (d,2H), 7.74 (d,2H)
ゾイル)−3−メチルベンジル〕−3,5−ジクロロフ
ェニル}−4−(2,2−ジメトキシエチル)セミカル
バジドの製造 参考例19の操作に従って、題記化合物を無色結晶とし
て95%の収率で製造した。 融点:67〜69℃1 H-NMR (CDCl3);2.29 (s,3H), 3.48 (s,6H), 3.55 (t,
2H), 4.40 (s,2H), 4.53(t,1H), 6.94-7.62(m,10H), 7.
30 (s,2H), 7.42 (d,2H), 7.74 (d,2H)
【0073】参考例21 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(6−クロロニコ
チノイル)ベンジル〕−3−クロロ−5−メチルフェニ
ル}−4−(2,2−ジメトキシエチル)セミカルバジ
ドの製造 参考例19の操作に従い、題記化合物を微黄色粉末とし
て86.5%の収率で製造した。1 H-NMR (CDCl3);2.32 (s,3H), 3.48 (s,6H), 3.55 (t,
2H), 4.35 (s,2H), 4.53(t,1H), 6.95 (t,1H), 7.03
(d,1H), 7.23-7.58(m,10H), 7.73 (d,2H), 8.07 (dd,1
H), 8.78 (d,1H)
チノイル)ベンジル〕−3−クロロ−5−メチルフェニ
ル}−4−(2,2−ジメトキシエチル)セミカルバジ
ドの製造 参考例19の操作に従い、題記化合物を微黄色粉末とし
て86.5%の収率で製造した。1 H-NMR (CDCl3);2.32 (s,3H), 3.48 (s,6H), 3.55 (t,
2H), 4.35 (s,2H), 4.53(t,1H), 6.95 (t,1H), 7.03
(d,1H), 7.23-7.58(m,10H), 7.73 (d,2H), 8.07 (dd,1
H), 8.78 (d,1H)
【0074】参考例22 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(6−クロロニコ
チノイル)ベンジル〕−3−ブロモ−5−クロロフェニ
ル}−4−(2,2−ジメトキシエチル)セミカルバジ
ドの製造 参考例19の操作に従い、題記化合物を微黄色粉末とし
て95.9%の収率で製造した。1 H-NMR (CDCl3); 3.48 (s,6H), 3.54 (t,2H), 4.52
(s,2H), 4.53 (t,1H), 6.94 (t,1H), 7.28-7.58 (m,11
H), 7.74 (d,2H), 8.08 (dd,1H), 8.79 (d,1H)
チノイル)ベンジル〕−3−ブロモ−5−クロロフェニ
ル}−4−(2,2−ジメトキシエチル)セミカルバジ
ドの製造 参考例19の操作に従い、題記化合物を微黄色粉末とし
て95.9%の収率で製造した。1 H-NMR (CDCl3); 3.48 (s,6H), 3.54 (t,2H), 4.52
(s,2H), 4.53 (t,1H), 6.94 (t,1H), 7.28-7.58 (m,11
H), 7.74 (d,2H), 8.08 (dd,1H), 8.79 (d,1H)
【0075】参考例24 3,5−ジクロロ−4−(3−メチルベンジル)ニトロ
ベンゼンの製造 1Lの4口コルベンにスリーワンモータ、温度計、冷却
管及び滴下ロートをつけ、3−メチルフェニル酢酸メチ
ル、4−ブロモ−3,5−ジクロロニトロベンゼンを5
00mlのジメチルスルホキシドに溶かした液を入れて、
室温で撹拌しながら2倍モルの水酸化ナトリウムペレッ
トを加えた。その後、30mlの濃塩酸を加えて反応温度
を徐々に上昇させ、75〜80℃で1時間反応した。反
応の終了はTLC(ヘキサン:エタノール=9:1)で
確認した。その後、反応温度を140〜145℃に上げ
て、6時間反応した。反応終了後、2Lの氷水に反応物
を注入し、水層を除いた析出物を500mlのトルエンで
抽出、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、題記化合
物87.0g(89.6%)を暗赤色油状物として得た。
このまま次の反応に利用した。1 H-NMR (CDCl3);2.28 (s,3H), 4.34 (s,2H), 6.90-7.2
5 (m,4H), 8.18(s,2H)
ベンゼンの製造 1Lの4口コルベンにスリーワンモータ、温度計、冷却
管及び滴下ロートをつけ、3−メチルフェニル酢酸メチ
ル、4−ブロモ−3,5−ジクロロニトロベンゼンを5
00mlのジメチルスルホキシドに溶かした液を入れて、
室温で撹拌しながら2倍モルの水酸化ナトリウムペレッ
トを加えた。その後、30mlの濃塩酸を加えて反応温度
を徐々に上昇させ、75〜80℃で1時間反応した。反
応の終了はTLC(ヘキサン:エタノール=9:1)で
確認した。その後、反応温度を140〜145℃に上げ
て、6時間反応した。反応終了後、2Lの氷水に反応物
を注入し、水層を除いた析出物を500mlのトルエンで
抽出、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、題記化合
物87.0g(89.6%)を暗赤色油状物として得た。
このまま次の反応に利用した。1 H-NMR (CDCl3);2.28 (s,3H), 4.34 (s,2H), 6.90-7.2
5 (m,4H), 8.18(s,2H)
【0076】参考例25 3,5−ジクロロ−4−フェニルチオニトロベンゼンの
製造 チオフェノール25g(0.227mol)と4−ブロモ
−3,5−ジクロロニトロベンゼン67.6g(0.2
5mol)をジメチルスルホキシド 680mlと混合し室温
下で水酸化カリウム 18.0g(0.27mol)を加え
た。55〜60℃で3時間撹拌し、反応液を氷水中に注
ぎ、トルエンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、少量のシリカゲルを加え撹拌後、濾過した。
濾液を濃縮乾固し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン:AcOEt=5:1)で精製し、題記化合物
57.0g(83.6%)を白黄色結晶として得た。1 H-NMR(CDCl3); 7.19-7.29 (m,5H), 8.26 (s,2H)
製造 チオフェノール25g(0.227mol)と4−ブロモ
−3,5−ジクロロニトロベンゼン67.6g(0.2
5mol)をジメチルスルホキシド 680mlと混合し室温
下で水酸化カリウム 18.0g(0.27mol)を加え
た。55〜60℃で3時間撹拌し、反応液を氷水中に注
ぎ、トルエンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、少量のシリカゲルを加え撹拌後、濾過した。
濾液を濃縮乾固し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン:AcOEt=5:1)で精製し、題記化合物
57.0g(83.6%)を白黄色結晶として得た。1 H-NMR(CDCl3); 7.19-7.29 (m,5H), 8.26 (s,2H)
【0077】参考例26 2−クロロ−5−(4−(2,6−ジクロロ−4−ニト
ロフェニルチオ)ベンゾイル)ピリジンの製造 ニトロベンゼン 100mlに塩化アルミニウム13g
(0.1mmol)を溶解し8〜10℃に冷却した。これに
ニトロベンゼン 30mlに溶解した6−クロロニコチノ
イルクロライド 5.9g(33.3mmol)を滴下して
同温下、30分間撹拌した。これにニトロベンゼン 3
0mlに溶解した3,5−ジクロロ−4−フェニルチオニ
トロベンゼン 10g(33.3mmol)を同温下、15
分間かけて滴下し室温で30分間、100℃で5時間撹
拌した。反応液を氷水中に注ぎ込みクロロホルムで抽出
した。抽出液を無水硫酸ナトリウム乾燥し濃縮後、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、題記化合物
9.8g(67.1%)を黄色結晶として得た。1 H-NMR(CDCl3): 7.21 (d,2H), 7.48 (d,1H), 7.71 (d,2
H), 8.07 (dd,1H), 8.33(s,2H), 8.73 (d,1H)
ロフェニルチオ)ベンゾイル)ピリジンの製造 ニトロベンゼン 100mlに塩化アルミニウム13g
(0.1mmol)を溶解し8〜10℃に冷却した。これに
ニトロベンゼン 30mlに溶解した6−クロロニコチノ
イルクロライド 5.9g(33.3mmol)を滴下して
同温下、30分間撹拌した。これにニトロベンゼン 3
0mlに溶解した3,5−ジクロロ−4−フェニルチオニ
トロベンゼン 10g(33.3mmol)を同温下、15
分間かけて滴下し室温で30分間、100℃で5時間撹
拌した。反応液を氷水中に注ぎ込みクロロホルムで抽出
した。抽出液を無水硫酸ナトリウム乾燥し濃縮後、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、題記化合物
9.8g(67.1%)を黄色結晶として得た。1 H-NMR(CDCl3): 7.21 (d,2H), 7.48 (d,1H), 7.71 (d,2
H), 8.07 (dd,1H), 8.33(s,2H), 8.73 (d,1H)
【0078】参考例27 5−(4−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニルチ
オ)ベンゾイル)−2−クロロピリジンの製造 2−クロロ−5−(4−(2,6−ジクロロ−4−ニト
ロフェニルチオ)ベンゾイル)ピリジン 4.0g
(9.10mmol)を酢酸エチル40mlと混合し塩化すず
(II)二水和物 10.3g(45.5mmol)を加えて
40〜45℃で2時間撹拌した。反応液をビーカーに移
し濃アンモニア水で中和後、デカンテーションにより酢
酸エチル層を分離をした。酢酸エチル層を水洗し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固して褐色結晶3.5
4g(94.9%)を得た。1 H−NMR(CDCl3): 4.12 (br−
s,2H), 6.80 (s,2H), 7.10
(d,2H), 7.67(d,2H), 7.46
(d,1H), 8.04 (dd,1H), 8.7
3 (d,1H)
オ)ベンゾイル)−2−クロロピリジンの製造 2−クロロ−5−(4−(2,6−ジクロロ−4−ニト
ロフェニルチオ)ベンゾイル)ピリジン 4.0g
(9.10mmol)を酢酸エチル40mlと混合し塩化すず
(II)二水和物 10.3g(45.5mmol)を加えて
40〜45℃で2時間撹拌した。反応液をビーカーに移
し濃アンモニア水で中和後、デカンテーションにより酢
酸エチル層を分離をした。酢酸エチル層を水洗し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固して褐色結晶3.5
4g(94.9%)を得た。1 H−NMR(CDCl3): 4.12 (br−
s,2H), 6.80 (s,2H), 7.10
(d,2H), 7.67(d,2H), 7.46
(d,1H), 8.04 (dd,1H), 8.7
3 (d,1H)
【0079】参考例28 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(6−クロロニコ
チノイル)フェニルチオ〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}ヒドラジンの製造 5−〔4−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニルチ
オ)ベンゾイル〕−2−クロロピリジン 3.0g
(7.32mmol)と酢酸30mlを加温混合し溶解して濃
塩酸 3mlを添加した。8〜10℃に冷却し同温を保っ
て亜硝酸ナトリウム0.56g-水1.5ml(8.05m
mol, 1.1eq)を15分間かけて滴下した。同温で1
時間撹拌しベンズアルデヒド0.78g(7.32mmo
l, 1.0eq)を加えた後、塩化すず(II)二水和物
4.13g/濃塩酸 5ml(18.3mmol, 2.5eq)
を8〜10℃を保って30分要して滴下し、同温下2時
間撹拌した。反応液に酢酸エチルと水を加えて分液後、
水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて水洗
後、1規定水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。これを
水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮乾固後ヘキ
サンで結晶化し、粗褐色結晶4.1gを得た。1 H-NMR(CDCl3); 7.12-7.85 (m,14H), 8.04 (dd,1H),
8.75 (d,1H)
チノイル)フェニルチオ〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}ヒドラジンの製造 5−〔4−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニルチ
オ)ベンゾイル〕−2−クロロピリジン 3.0g
(7.32mmol)と酢酸30mlを加温混合し溶解して濃
塩酸 3mlを添加した。8〜10℃に冷却し同温を保っ
て亜硝酸ナトリウム0.56g-水1.5ml(8.05m
mol, 1.1eq)を15分間かけて滴下した。同温で1
時間撹拌しベンズアルデヒド0.78g(7.32mmo
l, 1.0eq)を加えた後、塩化すず(II)二水和物
4.13g/濃塩酸 5ml(18.3mmol, 2.5eq)
を8〜10℃を保って30分要して滴下し、同温下2時
間撹拌した。反応液に酢酸エチルと水を加えて分液後、
水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて水洗
後、1規定水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。これを
水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮乾固後ヘキ
サンで結晶化し、粗褐色結晶4.1gを得た。1 H-NMR(CDCl3); 7.12-7.85 (m,14H), 8.04 (dd,1H),
8.75 (d,1H)
【0080】参考例29 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(6−クロロニコ
チノイル)フェニルチオ〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}−4−(2,2−ジメトキシエチル)セミカルバジ
ドの製造 粗2−ベンジリデン−1−{4−〔4−(6−クロロニ
コチノイル)フェニルチオ〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}ヒドラジン 4.1g(7.32mmol)をアセトニト
リル 100mlに溶解し2,2−ジメトキシエチルイソ
シアネート 1.44g(11.0mmol)とDBU 56
mgを加えた。室温で1時間、40℃で1時間撹拌後、反
応液を氷水中に注ぎ込み酢酸エチルで抽出した。抽出液
を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固し、粗赤褐色
アメ状物5.1gを得た。1 H-NMR(CDCl3);3.48 (s,6H), 3.55
(m,2H), 4.53 (t,1H), 6.9
(t,1H), 7.22−7.60 (m,11
H), 7.72 (d,2H), 8.05 (d
d,1H), 8.76 (d,1H)
チノイル)フェニルチオ〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}−4−(2,2−ジメトキシエチル)セミカルバジ
ドの製造 粗2−ベンジリデン−1−{4−〔4−(6−クロロニ
コチノイル)フェニルチオ〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}ヒドラジン 4.1g(7.32mmol)をアセトニト
リル 100mlに溶解し2,2−ジメトキシエチルイソ
シアネート 1.44g(11.0mmol)とDBU 56
mgを加えた。室温で1時間、40℃で1時間撹拌後、反
応液を氷水中に注ぎ込み酢酸エチルで抽出した。抽出液
を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固し、粗赤褐色
アメ状物5.1gを得た。1 H-NMR(CDCl3);3.48 (s,6H), 3.55
(m,2H), 4.53 (t,1H), 6.9
(t,1H), 7.22−7.60 (m,11
H), 7.72 (d,2H), 8.05 (d
d,1H), 8.76 (d,1H)
【0081】参考例30 3,5−ジクロロ−4−(4−ホルミルベンジル)ニト
ロベンゼンの製造 四塩化チタン11.4gをジクロロメタン100mlに
溶解し、−5℃でジクロロメタン5mlに溶解したジクロ
ロメチルメチルエーテル5.2gを滴下した。この反応
液に4−ベンジル−3,5−ジクロロニトロベンゼン
8.5gをジクロロメタン15mlに溶解した液を同条件
下で滴下した。滴下終了後25〜30℃で1日撹拌し、
反応物を氷水100mlへ加えた。有機層を分離し、水洗
後硫酸マグネシウムで乾燥濃縮し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル−トルエン)で精
製した。収量:4.5g 融点:116〜117℃(黄色粉末状)1 H-NMR(CDCl3); 4.49 (s,2H), 7.58 (q,4H), 8.23(s,2
H), 9.95 (s,1H)
ロベンゼンの製造 四塩化チタン11.4gをジクロロメタン100mlに
溶解し、−5℃でジクロロメタン5mlに溶解したジクロ
ロメチルメチルエーテル5.2gを滴下した。この反応
液に4−ベンジル−3,5−ジクロロニトロベンゼン
8.5gをジクロロメタン15mlに溶解した液を同条件
下で滴下した。滴下終了後25〜30℃で1日撹拌し、
反応物を氷水100mlへ加えた。有機層を分離し、水洗
後硫酸マグネシウムで乾燥濃縮し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル−トルエン)で精
製した。収量:4.5g 融点:116〜117℃(黄色粉末状)1 H-NMR(CDCl3); 4.49 (s,2H), 7.58 (q,4H), 8.23(s,2
H), 9.95 (s,1H)
【0082】参考例31 3,5−ジクロロ−4−〔4−(5−オキサゾリル)ベ
ンジル〕ニトロベンゼンの製造 3,5−ジクロロ−4−(4−ホルミルベンジル)ニト
ロベンゼン3.1gをメタノール50mlに懸濁し、20
〜25℃で撹拌しながらトシールメチルイソシアナイド
2.0g及び炭酸カリウム1.4gを加えた。この反応
混合物を2時間撹拌反応した後、濃縮し、残渣に水50
mlを注加し、酢酸エチルエステル50mlで2回抽出し
た。有機層を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し
た。残渣はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム)で精製し、黄色プリズム状晶の題記化合物
2.1gを得た。 融点:114〜115℃1 H-NMR(CDCl3); 4.43 (s,2H), 7.31 (s,1H), 7.40 (q,4
H), 7.89 (s,1H), 8.23(s,2H)
ンジル〕ニトロベンゼンの製造 3,5−ジクロロ−4−(4−ホルミルベンジル)ニト
ロベンゼン3.1gをメタノール50mlに懸濁し、20
〜25℃で撹拌しながらトシールメチルイソシアナイド
2.0g及び炭酸カリウム1.4gを加えた。この反応
混合物を2時間撹拌反応した後、濃縮し、残渣に水50
mlを注加し、酢酸エチルエステル50mlで2回抽出し
た。有機層を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し
た。残渣はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム)で精製し、黄色プリズム状晶の題記化合物
2.1gを得た。 融点:114〜115℃1 H-NMR(CDCl3); 4.43 (s,2H), 7.31 (s,1H), 7.40 (q,4
H), 7.89 (s,1H), 8.23(s,2H)
【0083】参考例32 3,5−ジクロロ−4−〔4−(5−オキサゾリル)ベ
ンジル〕アニリンの製造3,5−ジクロロ−4−〔4−
(5−オキサゾリル)ベンジル〕ニトロベンゼン 2.
1gを酢酸エチルエステル50mlに溶解し、塩化第一ス
ズ・2H2O 6.8gを加えて30分間反応した。反応
終了後、水5ml及び濃アンモニア水を添加して中和し
た。有機層はデカンテーションにより分離し、更に水
層、沈殿物を50mlの酢酸エチルで2回抽出した。有機
層を水洗後硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮した。残渣に
少量のジエチルエーテルを加えて結晶化した(微黄色プ
リズム状晶)。 収量:1.6g 融点:151〜152℃1 H-NMR(CDCl3); 3.75 (br-s,2H), 4.21 (s,2H), 6.67
(s,2H), 7.28 (s,1H), 7.39 (q.4H), 7.87 (s,1H)
ンジル〕アニリンの製造3,5−ジクロロ−4−〔4−
(5−オキサゾリル)ベンジル〕ニトロベンゼン 2.
1gを酢酸エチルエステル50mlに溶解し、塩化第一ス
ズ・2H2O 6.8gを加えて30分間反応した。反応
終了後、水5ml及び濃アンモニア水を添加して中和し
た。有機層はデカンテーションにより分離し、更に水
層、沈殿物を50mlの酢酸エチルで2回抽出した。有機
層を水洗後硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮した。残渣に
少量のジエチルエーテルを加えて結晶化した(微黄色プ
リズム状晶)。 収量:1.6g 融点:151〜152℃1 H-NMR(CDCl3); 3.75 (br-s,2H), 4.21 (s,2H), 6.67
(s,2H), 7.28 (s,1H), 7.39 (q.4H), 7.87 (s,1H)
【0084】参考例33 1−ベンジリデン−2−〔3,5−ジクロロ−4−(5
−オキサゾリル)ベンジル〕フェニルヒドラジンの製造 3,5−ジクロロ−4−〔4−(5−オキサゾリル)ベ
ンジル〕アニリン1.6gを用い参考例13の方法に従
い題記化合物1.6gを淡黄色プリズム状晶として製造
した。 融点:179〜180℃1 H-NMR(CDCl3); 4.25 (s,2H), 7.09 (s,2H), 7.24-7.86
(m,13H)
−オキサゾリル)ベンジル〕フェニルヒドラジンの製造 3,5−ジクロロ−4−〔4−(5−オキサゾリル)ベ
ンジル〕アニリン1.6gを用い参考例13の方法に従
い題記化合物1.6gを淡黄色プリズム状晶として製造
した。 融点:179〜180℃1 H-NMR(CDCl3); 4.25 (s,2H), 7.09 (s,2H), 7.24-7.86
(m,13H)
【0085】実施例1 2−{4−〔4−(6−クロロニコチノイル)ベンジ
ル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒドロ
−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化合物
No.1)の製造 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(6−クロロニコ
チノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−
4−(2,2−ジメトキシエチル)セミカルバジド 3
2.1g(51.3mmol)をアセトニトリル 330mlに
溶解し濃塩酸 10.4gを室温で加えて1時間撹拌し
た。反応液を濃縮し酢酸エチルと水を加えて30分間撹
拌した。分液し水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を
合わせてNa2SO4で乾燥し濃縮乾固した。これをアセ
トニトリルに加熱溶解し、再結晶して得た結晶を少量の
熱酢酸エチル、クロロホルムで順に洗浄し、白色結晶
12.0gを得た。 融点:188〜191℃1 H-NMR (CDCl3) ;4.15(t,2H), 4.40(s,2H), 5.79(br-
s,1H), 7.08〜7.16(m,1H), 7.35(d,2H), 7.46(d,1H),
7.63(s,2H), 7.70(d,2H), 8.06(dd,1H), 8.76(d,1H)
ル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒドロ
−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化合物
No.1)の製造 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(6−クロロニコ
チノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−
4−(2,2−ジメトキシエチル)セミカルバジド 3
2.1g(51.3mmol)をアセトニトリル 330mlに
溶解し濃塩酸 10.4gを室温で加えて1時間撹拌し
た。反応液を濃縮し酢酸エチルと水を加えて30分間撹
拌した。分液し水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を
合わせてNa2SO4で乾燥し濃縮乾固した。これをアセ
トニトリルに加熱溶解し、再結晶して得た結晶を少量の
熱酢酸エチル、クロロホルムで順に洗浄し、白色結晶
12.0gを得た。 融点:188〜191℃1 H-NMR (CDCl3) ;4.15(t,2H), 4.40(s,2H), 5.79(br-
s,1H), 7.08〜7.16(m,1H), 7.35(d,2H), 7.46(d,1H),
7.63(s,2H), 7.70(d,2H), 8.06(dd,1H), 8.76(d,1H)
【0086】実施例2 2−{4−〔4−((6−クロロ−3−ピリジル)ヒド
ロキシメチル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3
(2H)−オン(化合物No.2)の製造 2−{4−〔4−(6−クロロニコチノイル)ベンジ
ル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒドロ
−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン8.0g
(0.0169mol)をメタノール 300mlに懸濁し3
〜5℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム 1.9g
(0.0507mol)を15分間かけて添加した。同温
下、2.5時間撹拌した。反応液を氷冷下2N−HCl
水溶液で中和した。これを濃縮しメタノールを留去後、
酢酸エチルで希釈して水洗した。有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、濃縮乾固した。乾固体をアセトニトリ
ルに加熱懸濁後、放冷して濾取し、白色結晶 4.2gを
得た。更にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム:エタノール=20:1)で精製し、白色結晶
2.8gを得た。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(クロロホルム:エタノール=20:
1)で精製し、白色結晶3.2gを得た。(全収率74.
6%) 融点:216〜217℃1 H-NMR (Acetone-d6) ;4.17(q,2H), 4.
28(s,2H), 5.14(d,1H), 5.8
8(d,1H), 6.7(br−s,1H), 7.
17(d,2H), 7.32−7.38(m,4
H), 7.72(s,2H), 7.79(dd,1
H), 8.40(d,1H)
ロキシメチル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3
(2H)−オン(化合物No.2)の製造 2−{4−〔4−(6−クロロニコチノイル)ベンジ
ル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒドロ
−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン8.0g
(0.0169mol)をメタノール 300mlに懸濁し3
〜5℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム 1.9g
(0.0507mol)を15分間かけて添加した。同温
下、2.5時間撹拌した。反応液を氷冷下2N−HCl
水溶液で中和した。これを濃縮しメタノールを留去後、
酢酸エチルで希釈して水洗した。有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、濃縮乾固した。乾固体をアセトニトリ
ルに加熱懸濁後、放冷して濾取し、白色結晶 4.2gを
得た。更にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム:エタノール=20:1)で精製し、白色結晶
2.8gを得た。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(クロロホルム:エタノール=20:
1)で精製し、白色結晶3.2gを得た。(全収率74.
6%) 融点:216〜217℃1 H-NMR (Acetone-d6) ;4.17(q,2H), 4.
28(s,2H), 5.14(d,1H), 5.8
8(d,1H), 6.7(br−s,1H), 7.
17(d,2H), 7.32−7.38(m,4
H), 7.72(s,2H), 7.79(dd,1
H), 8.40(d,1H)
【0087】実施例3 2−{4−〔4−(6−クロロニコチノイル)ベンジ
ル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4−メチル−4,
5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−
オン(化合物No.3)の製造 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(6−クロロ−3
−ニコチノイル)ベンジル〕−フェニル}−4,5−ジ
ヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン
300mg(0.633mmol)をN,N−ジメチルホルムアミ
ド 9mlに溶解し、0〜3℃に冷却しながら水素化ナト
リウム 30mg(60% in oil)を同温下添加して15
分間撹拌した。0〜3℃に保ち、ヨウ化メチル 108m
g(0.76mmol)を添加して同温下1時間撹拌した。反
応液を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無
水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(クロロホルム:エタノール=2
0:1)で精製して、褐色プリズム晶 200.2mg(6
4.8%)を得た。 融点:89〜90℃1 H-NMR (CDCl3) ;3.02(s,3H), 4.07(d,2H), 4.39(s,2
H), 7.06(t,1H), 7.34(d,2H), 7.46(d,1H), 7.60(s,2
H), 7.70(d,2H), 8.06(dd,1H), 8.76(d,1H)
ル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4−メチル−4,
5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−
オン(化合物No.3)の製造 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(6−クロロ−3
−ニコチノイル)ベンジル〕−フェニル}−4,5−ジ
ヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン
300mg(0.633mmol)をN,N−ジメチルホルムアミ
ド 9mlに溶解し、0〜3℃に冷却しながら水素化ナト
リウム 30mg(60% in oil)を同温下添加して15
分間撹拌した。0〜3℃に保ち、ヨウ化メチル 108m
g(0.76mmol)を添加して同温下1時間撹拌した。反
応液を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無
水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(クロロホルム:エタノール=2
0:1)で精製して、褐色プリズム晶 200.2mg(6
4.8%)を得た。 融点:89〜90℃1 H-NMR (CDCl3) ;3.02(s,3H), 4.07(d,2H), 4.39(s,2
H), 7.06(t,1H), 7.34(d,2H), 7.46(d,1H), 7.60(s,2
H), 7.70(d,2H), 8.06(dd,1H), 8.76(d,1H)
【0088】実施例4 4−アセチル−2−{4−〔4−(6−クロロニコチノ
イル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,
5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−
オン(化合物No.4)の製造 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(6−クロロ−3
−ニコチノイル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 1
00mg(0.211mmol)と無水酢酸 3mlを混合し14
0℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮後、酢酸エチルで
希釈し水洗した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、濃縮しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン:アセトン=1:1 1回、クロロホルム:エタノ
ール=20:1 1回)で精製し、黄色結晶 90mg
(82.7%)を得た。 融点:165〜166℃1 H-NMR (CDCl3) ;2.61(s,3H), 4.42(s,2H), 4.49(s,2
H), 7.34-7.38(m,3H), 7.47(d,1H), 7.62(s,2H), 7.71
(d,2H), 8.07(dd,1H), 8.77(d,1H)
イル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,
5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−
オン(化合物No.4)の製造 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(6−クロロ−3
−ニコチノイル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 1
00mg(0.211mmol)と無水酢酸 3mlを混合し14
0℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮後、酢酸エチルで
希釈し水洗した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、濃縮しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン:アセトン=1:1 1回、クロロホルム:エタノ
ール=20:1 1回)で精製し、黄色結晶 90mg
(82.7%)を得た。 融点:165〜166℃1 H-NMR (CDCl3) ;2.61(s,3H), 4.42(s,2H), 4.49(s,2
H), 7.34-7.38(m,3H), 7.47(d,1H), 7.62(s,2H), 7.71
(d,2H), 8.07(dd,1H), 8.77(d,1H)
【0089】実施例5 2−{4−〔4−(6−クロロニコチノイル)ベンジ
ル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒドロ
−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化合物
No.1)の製造 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(6−クロロニコ
チノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}ヒ
ドラジン 2.49g(5.03mmol)を100mlの酢酸
エチルに溶解し、これにイソシアン酸2,2−ジメトキ
シエチル 1.03g(7.85mmol)およびDBU 30
mgを加えた。室温下1時間撹拌後さらにDBU 50mg
を追加して1時間撹拌した。原料消失を確認後36%塩
酸 0.53g(5.23mmol)を加えて30分撹拌し
た。さらに36%塩酸 0.55g(5.43mmol)を追
加し、1.5時間撹拌した。(少量の暗褐色樹脂状物を
生じた。)水 50mlを加えた後酢酸エチル 50mlを加
えて分液した。有機層を水洗した後濃縮し3.06gの
残渣を得た。残渣をアセトニトリルで洗浄し、1.32
gの淡黄褐色結晶を濾取した。ろ液を濃縮し、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノー
ル=10/1)で精製し、0.69gの微黄色カルメラ
を得た。先の結晶に加えアセトニトリルから再結晶し、
融点188〜191℃の結晶として1.46g得た。
(収率61.3%)1 H-NMR (CDCl3) ;4.12-4.17(m,2H), 4.39(s,2H), 5.44
(br-s,1H), 7.08-7.16(m,1H), 7.34(d,2H), 7.48(d,1
H), 7.64(s,2H), 7.70(d,2H), 8.05(dd,1H), 8.75(d,1
H)
ル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒドロ
−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化合物
No.1)の製造 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(6−クロロニコ
チノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}ヒ
ドラジン 2.49g(5.03mmol)を100mlの酢酸
エチルに溶解し、これにイソシアン酸2,2−ジメトキ
シエチル 1.03g(7.85mmol)およびDBU 30
mgを加えた。室温下1時間撹拌後さらにDBU 50mg
を追加して1時間撹拌した。原料消失を確認後36%塩
酸 0.53g(5.23mmol)を加えて30分撹拌し
た。さらに36%塩酸 0.55g(5.43mmol)を追
加し、1.5時間撹拌した。(少量の暗褐色樹脂状物を
生じた。)水 50mlを加えた後酢酸エチル 50mlを加
えて分液した。有機層を水洗した後濃縮し3.06gの
残渣を得た。残渣をアセトニトリルで洗浄し、1.32
gの淡黄褐色結晶を濾取した。ろ液を濃縮し、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノー
ル=10/1)で精製し、0.69gの微黄色カルメラ
を得た。先の結晶に加えアセトニトリルから再結晶し、
融点188〜191℃の結晶として1.46g得た。
(収率61.3%)1 H-NMR (CDCl3) ;4.12-4.17(m,2H), 4.39(s,2H), 5.44
(br-s,1H), 7.08-7.16(m,1H), 7.34(d,2H), 7.48(d,1
H), 7.64(s,2H), 7.70(d,2H), 8.05(dd,1H), 8.75(d,1
H)
【0090】実施例6 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(6−メチルチオ
ニコチノイル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒド
ロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化合
物No.5)の製造 1−ベンジリデン−2−{3,5−ジクロロ−4−{4
−〔(6−メチルチオ)ニコチノイル〕ベンジル}フェ
ニル}ヒドラジン 2.28g(4.5mmol)を100ml
の酢酸エチルに溶解し、これにイソシアン酸2,2−ジ
メトキシエチル0.94g(7.2mmol)およびDBU
30mgを加えた。室温下1時間撹拌後さらにDBU 5
0mgを追加して1.5時間撹拌した。原料消失を確認後
36%塩酸0.5g(4.9mmol)を加えて30分、さら
に36%塩酸 0.5g(4.9mmol)を追加し、2時間
撹拌した。(少量の暗褐色樹脂状物を生じた。)水 1
00mlを加えて撹拌した後分液した。有機層を濃縮しシ
リカゲルカラムクロマト(クロロホルム/メタノール=
10/1)で精製し、1.56gの微黄色カルメラを得
た。酢酸エチルから再結晶し、融点165〜167℃の
淡黄褐色結晶を0.77g得た。(収率35.2%)1 H-NMR (CDCl3) ;2.61(s,3H), 4.08-4.16(m,2H), 4.39
(s,2H), 5.50(br-s,1H),7.08-7.15(m,1H), 7.26(d,1H),
7.32(d,2H), 7.63(s,2H), 7.69(d,2H), 7.91(dd,1H),
8.80(d,1H)
ニコチノイル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒド
ロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化合
物No.5)の製造 1−ベンジリデン−2−{3,5−ジクロロ−4−{4
−〔(6−メチルチオ)ニコチノイル〕ベンジル}フェ
ニル}ヒドラジン 2.28g(4.5mmol)を100ml
の酢酸エチルに溶解し、これにイソシアン酸2,2−ジ
メトキシエチル0.94g(7.2mmol)およびDBU
30mgを加えた。室温下1時間撹拌後さらにDBU 5
0mgを追加して1.5時間撹拌した。原料消失を確認後
36%塩酸0.5g(4.9mmol)を加えて30分、さら
に36%塩酸 0.5g(4.9mmol)を追加し、2時間
撹拌した。(少量の暗褐色樹脂状物を生じた。)水 1
00mlを加えて撹拌した後分液した。有機層を濃縮しシ
リカゲルカラムクロマト(クロロホルム/メタノール=
10/1)で精製し、1.56gの微黄色カルメラを得
た。酢酸エチルから再結晶し、融点165〜167℃の
淡黄褐色結晶を0.77g得た。(収率35.2%)1 H-NMR (CDCl3) ;2.61(s,3H), 4.08-4.16(m,2H), 4.39
(s,2H), 5.50(br-s,1H),7.08-7.15(m,1H), 7.26(d,1H),
7.32(d,2H), 7.63(s,2H), 7.69(d,2H), 7.91(dd,1H),
8.80(d,1H)
【0091】実施例7 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(1−ヒドロキシ
−1−(2−メチルチオ−5−ピリジル)エチル)ベン
ジル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−ト
リアジン−3(2H)−オン(化合物No.6)の製造 窒素気流下 臭化メチルマグネシウム(1mol/L THF
溶液)6.2ml(6.2mmol)を5〜7℃で撹拌し、これ
に2−{3,5−ジクロロ−4−{4−〔(6−メチル
チオ)ニコチノイル〕ベンジル}フェニル}−4,5−
ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン
0.6g(1.24mmol)をリチウム・アルミニウムハイ
ドライドで脱水したテトラヒドロフラン 10mlに溶解
して滴下した(30分)。同温度で1.5時間撹拌後1
0%塩化アンモニウム溶液 15mlを滴下した(約13
℃)。30分撹拌後20mlの酢酸エチルで抽出し、水層
をさらに15mlの酢酸エチルで抽出した。有機層を合わ
せ飽和食塩水で洗浄後脱水、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノ
ール=10/1)で精製し、微黄色カルメラ状物として
0.6g得た。(96.8%)これを酢酸エチルから結
晶化し、融点208〜209℃の微黄色晶0.29gを
濾取した。(46.7%) さらにろ液を濃縮し、微黄色晶0.18gを得た。(2
9.0%) 全収量 0.47g(収率75.8%)1 H-NMR (CDCl3) ;1.91(s,3H), 2.19(br-s,1H), 2.54
(s,3H), 4.08-4.13(m,2H),4.27(s,2H), 5.51(br-s,1H),
7.04-7.32(m,6H), 7.50(dd,1H), 7.58(s,2H), 8.47(d,
1H)
−1−(2−メチルチオ−5−ピリジル)エチル)ベン
ジル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−ト
リアジン−3(2H)−オン(化合物No.6)の製造 窒素気流下 臭化メチルマグネシウム(1mol/L THF
溶液)6.2ml(6.2mmol)を5〜7℃で撹拌し、これ
に2−{3,5−ジクロロ−4−{4−〔(6−メチル
チオ)ニコチノイル〕ベンジル}フェニル}−4,5−
ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン
0.6g(1.24mmol)をリチウム・アルミニウムハイ
ドライドで脱水したテトラヒドロフラン 10mlに溶解
して滴下した(30分)。同温度で1.5時間撹拌後1
0%塩化アンモニウム溶液 15mlを滴下した(約13
℃)。30分撹拌後20mlの酢酸エチルで抽出し、水層
をさらに15mlの酢酸エチルで抽出した。有機層を合わ
せ飽和食塩水で洗浄後脱水、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノ
ール=10/1)で精製し、微黄色カルメラ状物として
0.6g得た。(96.8%)これを酢酸エチルから結
晶化し、融点208〜209℃の微黄色晶0.29gを
濾取した。(46.7%) さらにろ液を濃縮し、微黄色晶0.18gを得た。(2
9.0%) 全収量 0.47g(収率75.8%)1 H-NMR (CDCl3) ;1.91(s,3H), 2.19(br-s,1H), 2.54
(s,3H), 4.08-4.13(m,2H),4.27(s,2H), 5.51(br-s,1H),
7.04-7.32(m,6H), 7.50(dd,1H), 7.58(s,2H), 8.47(d,
1H)
【0092】実施例8 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(1−ヒドロキシ
−1−(2−クロロ−5−ピリジル)エチル)ベンジ
ル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリ
アジン−3(2H)−オン(化合物No.7)の製造 実施例7と同様の操作方法で、題記化合物を無色結晶と
して65.3%の収率で製造した。 融点:205〜206℃1 H-NMR (CDCl3) ;1.91(s,3H), 1.98(br-s,1H), 4.06-
4.11(m,2H), 4.27(s,2H),5.73(br-s,1H), 7.03-7.11(m,
1H), 7.15-7.33(m,5H), 7.57(s,2H), 7.63(dd,1H), 8.4
2(d,1H)
−1−(2−クロロ−5−ピリジル)エチル)ベンジ
ル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリ
アジン−3(2H)−オン(化合物No.7)の製造 実施例7と同様の操作方法で、題記化合物を無色結晶と
して65.3%の収率で製造した。 融点:205〜206℃1 H-NMR (CDCl3) ;1.91(s,3H), 1.98(br-s,1H), 4.06-
4.11(m,2H), 4.27(s,2H),5.73(br-s,1H), 7.03-7.11(m,
1H), 7.15-7.33(m,5H), 7.57(s,2H), 7.63(dd,1H), 8.4
2(d,1H)
【0093】実施例9 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(1−シクロヘキ
シル−1−ヒドロキシエチル)ベンジル〕フェニル}−
4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2
H)−オン(化合物No.8)の製造 実施例7と同様の操作方法で、題記化合物を無色結晶と
して38.0%の収率で製造した。 融点:107〜108℃1 H-NMR (CDCl3) ;0.88−1.83(m,11
H), 1.48(s,3H), 2.20(br−
s,1H), 4.10−4.14(m,2H),
4.28(s,2H), 5.48(br−s,1
H), 7.05−7.33(m,5H), 7.58
(s,2H)
シル−1−ヒドロキシエチル)ベンジル〕フェニル}−
4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2
H)−オン(化合物No.8)の製造 実施例7と同様の操作方法で、題記化合物を無色結晶と
して38.0%の収率で製造した。 融点:107〜108℃1 H-NMR (CDCl3) ;0.88−1.83(m,11
H), 1.48(s,3H), 2.20(br−
s,1H), 4.10−4.14(m,2H),
4.28(s,2H), 5.48(br−s,1
H), 7.05−7.33(m,5H), 7.58
(s,2H)
【0094】実施例10 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(1−ヒドロキシ
−1−フェニルエチル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン(化合物No.9)の製造 実施例7と同様の操作方法で、題記化合物を無色結晶と
して65.8%の収率で製造した。 融点:161〜163℃1 H-NMR (CDCl3) ;1.41(s,3H), 2.20(br-s,1H), 4.06-
4.11(m,2H), 4.27(s,2H),5.69(br-s,1H), 7.00-7.08(m,
1H), 7.19-7.44(m,9H), 7.58(s,2H)
−1−フェニルエチル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン(化合物No.9)の製造 実施例7と同様の操作方法で、題記化合物を無色結晶と
して65.8%の収率で製造した。 融点:161〜163℃1 H-NMR (CDCl3) ;1.41(s,3H), 2.20(br-s,1H), 4.06-
4.11(m,2H), 4.27(s,2H),5.69(br-s,1H), 7.00-7.08(m,
1H), 7.19-7.44(m,9H), 7.58(s,2H)
【0095】実施例11 2−{4−〔4−(6−クロロニコチノイル)ベンジ
ル〕−3−クロロ−5−メチル}−4,5−ジヒドロ−
1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化合物N
o.10)の製造 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(6−クロロニコ
チノイル)ベンジル〕−3−クロロ−5−メチルフェニ
ル}−4−(2,2−ジメトキシエチル)セミカルバジ
ド 2.2g(3.6mmol)を酢酸エチル 20mlに溶解
し、室温下濃塩酸0.3ml(3.6mmol)を注加した。同
温下1時間撹拌後晶出した結晶を濾取し、少量のジエチ
ルエーテルで洗浄し、題記化合物を製造した。収量1.
5g(収率91.9%)、融点:207〜208℃〔無
色プリズム状晶〕1 H-NMR (CDCl3) ;2.28 (s,3H), 4.12 (s,2H), 4.28
(s,2H), 6.33 (s,1H), 7.09 (d,1H), 7.31 (d,1H), 7.4
6 (d,1H), 7.47 (q,4H), 7.51 (d,1H), 8.06 (dd,1H),
8.76 (d,1H)
ル〕−3−クロロ−5−メチル}−4,5−ジヒドロ−
1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化合物N
o.10)の製造 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(6−クロロニコ
チノイル)ベンジル〕−3−クロロ−5−メチルフェニ
ル}−4−(2,2−ジメトキシエチル)セミカルバジ
ド 2.2g(3.6mmol)を酢酸エチル 20mlに溶解
し、室温下濃塩酸0.3ml(3.6mmol)を注加した。同
温下1時間撹拌後晶出した結晶を濾取し、少量のジエチ
ルエーテルで洗浄し、題記化合物を製造した。収量1.
5g(収率91.9%)、融点:207〜208℃〔無
色プリズム状晶〕1 H-NMR (CDCl3) ;2.28 (s,3H), 4.12 (s,2H), 4.28
(s,2H), 6.33 (s,1H), 7.09 (d,1H), 7.31 (d,1H), 7.4
6 (d,1H), 7.47 (q,4H), 7.51 (d,1H), 8.06 (dd,1H),
8.76 (d,1H)
【0096】実施例12 2−{4−〔4−(6−クロロニコチノイル)ベンジ
ル〕−3−ブロモ−5−クロロ}−4,5−ジヒドロ−
1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化合物N
o.11)の製造 実施例11の操作方法にしたがって、題記化合物を無色
プリズム状晶として86.8%の収率で製造した。 融点:210〜211℃1 H-NMR (CDCl3) ;4.13 (s,2H), 4.44 (s,2H), 6.42
(s,1H), 7.13 (s,1H), 7.46 (d,1H), 7.53 (q,4H), 7.6
7 (d,1H), 7.80 (d,1H), 8.06 (dd,1H), 8.78 (d,1H)
ル〕−3−ブロモ−5−クロロ}−4,5−ジヒドロ−
1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化合物N
o.11)の製造 実施例11の操作方法にしたがって、題記化合物を無色
プリズム状晶として86.8%の収率で製造した。 融点:210〜211℃1 H-NMR (CDCl3) ;4.13 (s,2H), 4.44 (s,2H), 6.42
(s,1H), 7.13 (s,1H), 7.46 (d,1H), 7.53 (q,4H), 7.6
7 (d,1H), 7.80 (d,1H), 8.06 (dd,1H), 8.78 (d,1H)
【0097】実施例13 2−{4−〔4−(4−クロロベンゾイル)−3−メチ
ルベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−
ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン
(化合物No.12)の製造 実施例11の操作方法に従って、題記化合物を無色針状
晶として63.0%の収率で製造した。 融点:163〜164℃1 H-NMR (CDCl3) ;2.30 (s,3H), 4.11 (s,2H), 4.32
(s,2H), 6.40 (br-s,1H),7.05-7.23 (m,4H), 7.41 (d,2
H), 7.61 (s,2H), 7.73 (d,2H)
ルベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−
ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン
(化合物No.12)の製造 実施例11の操作方法に従って、題記化合物を無色針状
晶として63.0%の収率で製造した。 融点:163〜164℃1 H-NMR (CDCl3) ;2.30 (s,3H), 4.11 (s,2H), 4.32
(s,2H), 6.40 (br-s,1H),7.05-7.23 (m,4H), 7.41 (d,2
H), 7.61 (s,2H), 7.73 (d,2H)
【0098】実施例14 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(4−メチルベン
ゾイル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−
1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化合物N
o.13)の製造 実施例11と同様の操作方法に従って、題記化合物を淡
黄色結晶として47.3%の収率で製造した。 融点:165〜167℃1 H-NMR (CDCl3) ;2.43 (s,3H), 4.14 (t,2H), 4.38
(s,2H), 7.11-7.13 (m,1H), 7.25-7.71 (m,11H)
ゾイル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−
1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化合物N
o.13)の製造 実施例11と同様の操作方法に従って、題記化合物を淡
黄色結晶として47.3%の収率で製造した。 融点:165〜167℃1 H-NMR (CDCl3) ;2.43 (s,3H), 4.14 (t,2H), 4.38
(s,2H), 7.11-7.13 (m,1H), 7.25-7.71 (m,11H)
【0099】実施例15 2−{4−〔4−(4−クロロ−α−ヒドロキシベンジ
ル)ベンジル〕−3,5−ジクロルフェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン(化合物No.14)の製造 2−{4−〔4−(4−クロロベンゾイル)ベンジル〕
−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒドロ−
1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 170mg
(0.36mmol)を10mlのメタノールに懸濁し、氷冷
下水素化ホウ素ナトリウム 55mg(1.45mmol)を加
えた。2時間撹拌後5%塩酸 3mlを滴下し、さらに水
20mlを加えた。酢酸エチル 25mlで抽出し、水層を
さらに20mlの酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食
塩水で洗浄後、脱水、濃縮した。無色アメ状物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノ
ール=10/1)で精製し、0.12gの白色カルメラ
を得た。これを酢酸エチル/ヘキサンから再結晶し、得
られた結晶を5mlのジイソプロピルエーテル中室温下3
時間撹拌した後、濾過し、減圧下100℃で2時間乾燥
することにより、融点173〜174℃の白色晶110
mgを得た。(収率64.4%)1 H-NMR (CDCl3) ;2.19 (br-s,1H), 4.08-4.13 (m,2H),
4.28 (s,2H), 5.41 (br-s,1H), 5.76 (s,1H), 7.04-7.
12 (m,1H), 7.20 (s,4H), 7.29 (s,4H), 7.58 (s,2H)
ル)ベンジル〕−3,5−ジクロルフェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン(化合物No.14)の製造 2−{4−〔4−(4−クロロベンゾイル)ベンジル〕
−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒドロ−
1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 170mg
(0.36mmol)を10mlのメタノールに懸濁し、氷冷
下水素化ホウ素ナトリウム 55mg(1.45mmol)を加
えた。2時間撹拌後5%塩酸 3mlを滴下し、さらに水
20mlを加えた。酢酸エチル 25mlで抽出し、水層を
さらに20mlの酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食
塩水で洗浄後、脱水、濃縮した。無色アメ状物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノ
ール=10/1)で精製し、0.12gの白色カルメラ
を得た。これを酢酸エチル/ヘキサンから再結晶し、得
られた結晶を5mlのジイソプロピルエーテル中室温下3
時間撹拌した後、濾過し、減圧下100℃で2時間乾燥
することにより、融点173〜174℃の白色晶110
mgを得た。(収率64.4%)1 H-NMR (CDCl3) ;2.19 (br-s,1H), 4.08-4.13 (m,2H),
4.28 (s,2H), 5.41 (br-s,1H), 5.76 (s,1H), 7.04-7.
12 (m,1H), 7.20 (s,4H), 7.29 (s,4H), 7.58 (s,2H)
【0100】実施例17 2−{4−〔4−(6−クロロニコチノイル)ベンジ
ル〕−3,5−ジクロロフェニル}−1,2,4−トリ
アジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物No.
16)の製造 30mlのTHFに2−{4−〔4−(6−クロロニコチ
ノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−
4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2
H)−オン 0.31g(0.654mmol)、クロロクロ
ム酸ピリジニウム(PCC) 0.7g(3.25mmol)
を溶解し、室温下18時間撹拌した。反応液を濾過し、
濾液を濃縮後クロロホルム/メタノール(20/1)に
溶かし、不溶物を濾去した。濾液を濃縮し、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/エタノール
=15/1)で精製し、得られた淡褐色アメ状物 0.2
1gをアセトニトリルから結晶化させ、融点179〜1
81℃の白色晶54mgを得た。(収率5.9%)1 H-NMR (CDCl3) ;4.44 (s,2H), 7.34 (d,2H), 7.45
(d,1H), 7.60 (s,1H), 7.68 (s,2H), 7.72 (d,2H), 8.0
6 (dd,1H), 8.75 (d,1H), 9.12 (br-s, 1H)
ル〕−3,5−ジクロロフェニル}−1,2,4−トリ
アジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物No.
16)の製造 30mlのTHFに2−{4−〔4−(6−クロロニコチ
ノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−
4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2
H)−オン 0.31g(0.654mmol)、クロロクロ
ム酸ピリジニウム(PCC) 0.7g(3.25mmol)
を溶解し、室温下18時間撹拌した。反応液を濾過し、
濾液を濃縮後クロロホルム/メタノール(20/1)に
溶かし、不溶物を濾去した。濾液を濃縮し、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/エタノール
=15/1)で精製し、得られた淡褐色アメ状物 0.2
1gをアセトニトリルから結晶化させ、融点179〜1
81℃の白色晶54mgを得た。(収率5.9%)1 H-NMR (CDCl3) ;4.44 (s,2H), 7.34 (d,2H), 7.45
(d,1H), 7.60 (s,1H), 7.68 (s,2H), 7.72 (d,2H), 8.0
6 (dd,1H), 8.75 (d,1H), 9.12 (br-s, 1H)
【0101】実施例18 2−{4−〔4−((6−クロロ−3−ピリジル)ヒド
ロキシメチル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)
−ジオン(化合物No.17)の製造 2−{4−〔4−(6−クロロニコチノイル)ベンジ
ル〕−3,5−ジクロロフェニル}−1,2,4−トリ
アジン−3,5(2H,4H)−ジオン 120mg(0.
25mmol)を7mlのメタノールに懸濁させ、氷冷下水素
化ホウ素ナトリウム 40mg(1.06mmol)を加えた。
2時間撹拌後5%塩酸 3mlを滴下し、さらに水 5mlを
加えた。酢酸エチル 20mlで抽出し、水層をさらに1
0mlの酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗
浄後、脱水、濃縮した。微黄色アメ状物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=
10/1)で精製し、得られた白色カルメラを減圧下1
00℃で2時間乾燥し、題記化合物80mgを得た。(収
率66.4%)1 H-NMR (CDCl3) ;2.46(br-s,1H), 4.33(s,2H), 5.81
(s,1H), 7.22-7.30(m,5H),7.57-7.70(m,4H),8.37(d,1
H), 9.03(br-s,1H)
ロキシメチル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)
−ジオン(化合物No.17)の製造 2−{4−〔4−(6−クロロニコチノイル)ベンジ
ル〕−3,5−ジクロロフェニル}−1,2,4−トリ
アジン−3,5(2H,4H)−ジオン 120mg(0.
25mmol)を7mlのメタノールに懸濁させ、氷冷下水素
化ホウ素ナトリウム 40mg(1.06mmol)を加えた。
2時間撹拌後5%塩酸 3mlを滴下し、さらに水 5mlを
加えた。酢酸エチル 20mlで抽出し、水層をさらに1
0mlの酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗
浄後、脱水、濃縮した。微黄色アメ状物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=
10/1)で精製し、得られた白色カルメラを減圧下1
00℃で2時間乾燥し、題記化合物80mgを得た。(収
率66.4%)1 H-NMR (CDCl3) ;2.46(br-s,1H), 4.33(s,2H), 5.81
(s,1H), 7.22-7.30(m,5H),7.57-7.70(m,4H),8.37(d,1
H), 9.03(br-s,1H)
【0102】実施例19 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(6−クロロニコ
チノイル)ベンジル〕フェニル}−4−メチル−1,
2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン
(化合物No.18)の製造 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(6−クロロ−3
−ニコチノイル)ベンジル〕フェニル}−4−メチル−
4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2
H)−オン 190mg(0.39mmol)をジクロロメタ
ン 6mlと混合し酢酸ナトリウム 0.16gとPCC 2
52mg(1.17mmol,3eq.)を加えて室温で一夜撹拌
した。反応液を濾過し、濾液をクロロホルム 50mlで
希釈して水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮
しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム:エタノール=20:1)で精製し、白黄色プリズム
晶 160mg(収率81.7%)を得た。 融点:70〜71℃1 H-NMR (CDCl3) ;3.43(s,3H), 4.45(s,2H), 7.35(d,2
H), 7.47(d,1H), 7.61(s,1H), 7.66(s,2H), 7.72(d,2
H), 8.07(dd,1H), 8.76(d,1H)
チノイル)ベンジル〕フェニル}−4−メチル−1,
2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン
(化合物No.18)の製造 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(6−クロロ−3
−ニコチノイル)ベンジル〕フェニル}−4−メチル−
4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2
H)−オン 190mg(0.39mmol)をジクロロメタ
ン 6mlと混合し酢酸ナトリウム 0.16gとPCC 2
52mg(1.17mmol,3eq.)を加えて室温で一夜撹拌
した。反応液を濾過し、濾液をクロロホルム 50mlで
希釈して水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮
しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム:エタノール=20:1)で精製し、白黄色プリズム
晶 160mg(収率81.7%)を得た。 融点:70〜71℃1 H-NMR (CDCl3) ;3.43(s,3H), 4.45(s,2H), 7.35(d,2
H), 7.47(d,1H), 7.61(s,1H), 7.66(s,2H), 7.72(d,2
H), 8.07(dd,1H), 8.76(d,1H)
【0103】実施例20 2−{4−〔4−(6−クロロニコチノイル)ベンジ
ル〕−3−クロロ−5−メチルフェニル}−1,2,4
−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物
No.19)の製造 2−{4−〔4−(6−クロロニコチノイル)ベンジ
ル〕−3−クロロ−5−メチルフェニル}−4,5−ジ
ヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン
680mg(1.5mmol)をジクロロメタン 30mlに溶解
し、室温下PCC1.3g(6mmol)及び酢酸ナトリウ
ム 800mgを添加した。室温下一夜撹拌後不溶物を濾
去し、濾液を濃縮した。残渣に酢酸エチル 30mlを注
加して溶解し、シリカゲルを加えて、再び濾過後濾液を
濃縮した。残渣にアセトニトリル 10mlを注加し(結
晶析出)50℃下10分間撹拌後晶出した結晶を濾取し
た。収量620mg(収率88.5%) 融点:209〜210℃〔無色プリズム状〕1 H-NMR (DMSO-d6) ;2.13(s,3H), 4.32(s,2H), 7.40(d,
1H), 7.52(q,4H), 7.57(d,1H), 7.67(s,1H), 7.69(d,1
H), 8.15(dd,1H), 8.71(d,1H), 12.42(s,1H)
ル〕−3−クロロ−5−メチルフェニル}−1,2,4
−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物
No.19)の製造 2−{4−〔4−(6−クロロニコチノイル)ベンジ
ル〕−3−クロロ−5−メチルフェニル}−4,5−ジ
ヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン
680mg(1.5mmol)をジクロロメタン 30mlに溶解
し、室温下PCC1.3g(6mmol)及び酢酸ナトリウ
ム 800mgを添加した。室温下一夜撹拌後不溶物を濾
去し、濾液を濃縮した。残渣に酢酸エチル 30mlを注
加して溶解し、シリカゲルを加えて、再び濾過後濾液を
濃縮した。残渣にアセトニトリル 10mlを注加し(結
晶析出)50℃下10分間撹拌後晶出した結晶を濾取し
た。収量620mg(収率88.5%) 融点:209〜210℃〔無色プリズム状〕1 H-NMR (DMSO-d6) ;2.13(s,3H), 4.32(s,2H), 7.40(d,
1H), 7.52(q,4H), 7.57(d,1H), 7.67(s,1H), 7.69(d,1
H), 8.15(dd,1H), 8.71(d,1H), 12.42(s,1H)
【0104】実施例21 2−{4−〔4−(6−クロロニコチノイル)ベンジ
ル〕−3−ブロモ−5−クロロフェニル}−1,2,4
−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物
No.20)の製造 実施例20と同様の操作で、題記化合物を無色プリズム
状晶として83.9%の収率で製造した。 融点:186〜187℃1 H-NMR (DMSO-d6) ;4.46(s,2H), 7.56(q,4H), 7.69(d,
1H), 7.71(s,1H), 7.78(d,1H), 7.90(d,1H), 8.15(dd,1
H), 8.71(d,1H), 12.59(s,1H)
ル〕−3−ブロモ−5−クロロフェニル}−1,2,4
−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(化合物
No.20)の製造 実施例20と同様の操作で、題記化合物を無色プリズム
状晶として83.9%の収率で製造した。 融点:186〜187℃1 H-NMR (DMSO-d6) ;4.46(s,2H), 7.56(q,4H), 7.69(d,
1H), 7.71(s,1H), 7.78(d,1H), 7.90(d,1H), 8.15(dd,1
H), 8.71(d,1H), 12.59(s,1H)
【0105】実施例22 2−{3,5−ジクロロ−4−{4−〔1−(6−クロ
ロ−3−ピリジル)ビニル〕ベンジル}フェニル}−
4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2
H)−オン(化合物No.21)の製造 2−{3,5−ジクロロ−4−{4−〔1−ヒドロキシ
−1−(6−クロロ−3−ピリジル)エチル〕ベンジ
ル}フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリ
アジン−3(2H)−オン 0.7g(1.43mmol)
をジクロロメタン15mlに懸濁し、ボロントリフルオラ
イドジエチルエーテルコンプレックス 0.6g(4.
23mmol)を加えた。室温下1夜撹拌した後反応液にジ
クロロメタン 5ml及び水5mlを加えて30分撹拌し
た。有機層を分取し、水洗、脱水後濃縮し、残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール
=20/1)で精製した。さらにアセトニトリルから再
結晶し、題記化合物0.43gを融点175.5〜17
6.5℃の白色結晶として得た。(収率63.8%)1 H-NMR(CDCl3); 4.10-4.15 (m,2H), 4.31 (s,2H), 5.43
(d,1H), 5.54 (d,1H),5.72 (br-s,1H), 7.06-7.16 (m,
1H), 7.18 (s,4H), 7.25 (d,1H), 7.55 (dd,1H), 7.60
(s,2H), 8.38 (dd,1H)
ロ−3−ピリジル)ビニル〕ベンジル}フェニル}−
4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2
H)−オン(化合物No.21)の製造 2−{3,5−ジクロロ−4−{4−〔1−ヒドロキシ
−1−(6−クロロ−3−ピリジル)エチル〕ベンジ
ル}フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリ
アジン−3(2H)−オン 0.7g(1.43mmol)
をジクロロメタン15mlに懸濁し、ボロントリフルオラ
イドジエチルエーテルコンプレックス 0.6g(4.
23mmol)を加えた。室温下1夜撹拌した後反応液にジ
クロロメタン 5ml及び水5mlを加えて30分撹拌し
た。有機層を分取し、水洗、脱水後濃縮し、残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール
=20/1)で精製した。さらにアセトニトリルから再
結晶し、題記化合物0.43gを融点175.5〜17
6.5℃の白色結晶として得た。(収率63.8%)1 H-NMR(CDCl3); 4.10-4.15 (m,2H), 4.31 (s,2H), 5.43
(d,1H), 5.54 (d,1H),5.72 (br-s,1H), 7.06-7.16 (m,
1H), 7.18 (s,4H), 7.25 (d,1H), 7.55 (dd,1H), 7.60
(s,2H), 8.38 (dd,1H)
【0106】実施例23 2−{3,5−ジクロロ−4−{4−〔1−(6−メチ
ルチオ−3−ピリジル)ビニル〕ベンジル}フェニル}
−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2
H)−オン(化合物No.22)の製造 2−{3,5−ジクロロ−4−{4−〔1−ヒドロキシ
−1−(6−メチルチオ−3−ピリジル)エチル〕ベン
ジル}フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−ト
リアジン−3(2H)−オンから実施例22と同様にし
て題記化合物を融点156〜157℃の白色結晶として
得た。(収率48.6%)1 H-NMR(CDCl3); 2.58 (s,3H), 4.09-4.14 (m,2H), 4.31
(s,2H), 5.40 (d,1H),5.45 (d,1H), 5.80 (br-s,1H),
7.06-7.16 (m,2H), 7.19 (s,4H), 7.41 (dd,1H), 7.60
(s,2H), 8.44 (dd,1H)
ルチオ−3−ピリジル)ビニル〕ベンジル}フェニル}
−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2
H)−オン(化合物No.22)の製造 2−{3,5−ジクロロ−4−{4−〔1−ヒドロキシ
−1−(6−メチルチオ−3−ピリジル)エチル〕ベン
ジル}フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−ト
リアジン−3(2H)−オンから実施例22と同様にし
て題記化合物を融点156〜157℃の白色結晶として
得た。(収率48.6%)1 H-NMR(CDCl3); 2.58 (s,3H), 4.09-4.14 (m,2H), 4.31
(s,2H), 5.40 (d,1H),5.45 (d,1H), 5.80 (br-s,1H),
7.06-7.16 (m,2H), 7.19 (s,4H), 7.41 (dd,1H), 7.60
(s,2H), 8.44 (dd,1H)
【0107】実施例24 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(6−クロロニコ
チノイル)フェニルチオ〕−フェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化
合物No.23)の製造 参考例29で得た粗1−ベンジリデン−2−{4−〔4
−(6−クロロニコチノイル)フェニルチオ〕−3,5
−ジクロロフェニル}−4−(2,2−ジメトキシエチ
ル)セミカルバジド 5.1g(7.23mmol)を酢酸
エチル50mlに溶解し濃塩酸 1.5gを室温で加え
て1時間撹拌した。反応液に水を加えて30分間撹拌し
分液した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合せて
無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮乾固した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(エタノール:クロ
ロホルム=1:20)で精製し、得られた黄色結晶を酢
酸エチルに加熱懸濁して放冷した。析出結晶を濾取し、
題記化合物1.5gを白黄色結晶として得た。(収率:
40.0%)1 H-NMR(acetone-d6);4.15 (t,2H), 5.61(br-s,1H), 7.
03-7.19 (m,3H), 7.44 (d,1H), 7.67 (d,2H), 7.85 (s,
2H), 7.99 (dd,1H), 8.73 (d,1H)
チノイル)フェニルチオ〕−フェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化
合物No.23)の製造 参考例29で得た粗1−ベンジリデン−2−{4−〔4
−(6−クロロニコチノイル)フェニルチオ〕−3,5
−ジクロロフェニル}−4−(2,2−ジメトキシエチ
ル)セミカルバジド 5.1g(7.23mmol)を酢酸
エチル50mlに溶解し濃塩酸 1.5gを室温で加え
て1時間撹拌した。反応液に水を加えて30分間撹拌し
分液した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合せて
無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮乾固した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(エタノール:クロ
ロホルム=1:20)で精製し、得られた黄色結晶を酢
酸エチルに加熱懸濁して放冷した。析出結晶を濾取し、
題記化合物1.5gを白黄色結晶として得た。(収率:
40.0%)1 H-NMR(acetone-d6);4.15 (t,2H), 5.61(br-s,1H), 7.
03-7.19 (m,3H), 7.44 (d,1H), 7.67 (d,2H), 7.85 (s,
2H), 7.99 (dd,1H), 8.73 (d,1H)
【0108】実施例25 2−{3,5−ジクロロ−4−{4−〔(6−クロロ−
3−ピリジル)ヒドロキシメチル〕フェニルチオ}フェ
ニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−
3(2H)−オン(化合物No.24)の製造 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(6−クロロニコ
チノイル)フェニルチオ〕−フェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 3
00mg(0.61mmol)をメタノール10ml−クロロホ
ルム10mlに懸濁し、3〜5℃に冷却した。水素化ホウ
素ナトリウム 76mg(2.0mmol)を15分間かけて
添加し、反応液を同温下、2.5時間撹拌した。反応液
を氷冷下2規定塩酸で中和した後濃縮し、メタノールを
留去後、酢酸エチルで希釈して水洗した。有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固した。乾固体を酢酸
エチルに加熱懸濁後、放冷し濾取して題記化合物を白色
結晶0.15mgとして得た。(収率:51.7%)1 H-NMR(Acetone-d6); 4.19 (t,2H), 5.21 (br-s,1H),
5.89 (s,1H), 6.7 (br,1H), 7.09 (d,2H), 7.35-7.38
(m,4H), 7.72 (s,2H), 7.77 (dd,1H), 8.42 (d,1H)
3−ピリジル)ヒドロキシメチル〕フェニルチオ}フェ
ニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−
3(2H)−オン(化合物No.24)の製造 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(6−クロロニコ
チノイル)フェニルチオ〕−フェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 3
00mg(0.61mmol)をメタノール10ml−クロロホ
ルム10mlに懸濁し、3〜5℃に冷却した。水素化ホウ
素ナトリウム 76mg(2.0mmol)を15分間かけて
添加し、反応液を同温下、2.5時間撹拌した。反応液
を氷冷下2規定塩酸で中和した後濃縮し、メタノールを
留去後、酢酸エチルで希釈して水洗した。有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固した。乾固体を酢酸
エチルに加熱懸濁後、放冷し濾取して題記化合物を白色
結晶0.15mgとして得た。(収率:51.7%)1 H-NMR(Acetone-d6); 4.19 (t,2H), 5.21 (br-s,1H),
5.89 (s,1H), 6.7 (br,1H), 7.09 (d,2H), 7.35-7.38
(m,4H), 7.72 (s,2H), 7.77 (dd,1H), 8.42 (d,1H)
【0109】実施例26 2−{3,5−ジクロロ−4−{4−〔(6−クロロ−
3−ピリジル)エトキシメチル〕ベンジル}フェニル}
−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2
H)−オン(化合物No.25)の製造 2−{3,5−ジクロロ−4−{4−〔(6−クロロ−
3−ピリジル)ヒドロキシメチル〕ベンジル}フェニ
ル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン3
(2H)−オン 150mg(0.32mmol)をクロロホ
ルム3mlに溶解しトリエチルシラン 110mg(0.9
5mmol)を加えて、60℃に冷却した。これに三フッ化
ホウ素ジエチルエーテル錯体 135mg(0.95mmo
l)−クロロホルム 1mlを滴下し、同温下で0.5時
間、55〜60℃で8時間撹拌した。反応液を水中に注
いで、クロロホルムで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、濃縮乾固した。乾固体をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(クロロホルム:エタノール=2
0:1)で精製し、題記化合物70mg(収率:41.9
%)を白色結晶として得た。1 H-NMR(acetone-d6);1.23 (t,3H), 3.47 (q,2H), 4.15
(t,2H), 4.26 (s,2H),5.30(s,1H), 5.50 (br-s,1H),
7.03-7.30 (m,6H), 7.45-7.66 (m,3H), 8.31 (d,1H)
3−ピリジル)エトキシメチル〕ベンジル}フェニル}
−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2
H)−オン(化合物No.25)の製造 2−{3,5−ジクロロ−4−{4−〔(6−クロロ−
3−ピリジル)ヒドロキシメチル〕ベンジル}フェニ
ル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン3
(2H)−オン 150mg(0.32mmol)をクロロホ
ルム3mlに溶解しトリエチルシラン 110mg(0.9
5mmol)を加えて、60℃に冷却した。これに三フッ化
ホウ素ジエチルエーテル錯体 135mg(0.95mmo
l)−クロロホルム 1mlを滴下し、同温下で0.5時
間、55〜60℃で8時間撹拌した。反応液を水中に注
いで、クロロホルムで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、濃縮乾固した。乾固体をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(クロロホルム:エタノール=2
0:1)で精製し、題記化合物70mg(収率:41.9
%)を白色結晶として得た。1 H-NMR(acetone-d6);1.23 (t,3H), 3.47 (q,2H), 4.15
(t,2H), 4.26 (s,2H),5.30(s,1H), 5.50 (br-s,1H),
7.03-7.30 (m,6H), 7.45-7.66 (m,3H), 8.31 (d,1H)
【0110】実施例27 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(5−オキサゾリ
ル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,
2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化合物No.
26)の製造 1−ベンジリデン−2−〔3,5−ジクロロ−4−(5
−オキサゾリル)ベンジル〕フェニルヒドラジン 1.
5gを用い、実施例5の方法と同様の操作で題記化合物
0.8gを無色プリズム状晶として製造した。 融点:219〜220℃1 H-NMR(DMSO-d6); 3.98 (br-s,2H), 4.25 (s,2H), 7.15
(s,1H), 7.25 (br-s,2H), 7.40-7.90 (m,6H), 8.34
(s,1H)
ル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,
2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化合物No.
26)の製造 1−ベンジリデン−2−〔3,5−ジクロロ−4−(5
−オキサゾリル)ベンジル〕フェニルヒドラジン 1.
5gを用い、実施例5の方法と同様の操作で題記化合物
0.8gを無色プリズム状晶として製造した。 融点:219〜220℃1 H-NMR(DMSO-d6); 3.98 (br-s,2H), 4.25 (s,2H), 7.15
(s,1H), 7.25 (br-s,2H), 7.40-7.90 (m,6H), 8.34
(s,1H)
【0111】実施例28 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(5−オキサゾリ
ル)ベンジル〕フェニル}−1,2,4−トリアジン−
3,5(2H,4H)−ジオン(化合物No.27)の
製造 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(5−オキサゾリ
ル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,
2,4−トリアジン−3(2H)−オン 0.4gを用
い、実施例17の方法と同様の操作で題記化合物0.0
8gを無色プリズム状晶として製造した。 融点:236〜237℃1 H-NMR(DMSO-d6); 4.33 (s,2H), 7.46 (q,4H), 7.61
(s,1H), 7.70 (s,1H), 7.73 (s,2H), 8.40 (s,1H), 12.
48 (s,1H)
ル)ベンジル〕フェニル}−1,2,4−トリアジン−
3,5(2H,4H)−ジオン(化合物No.27)の
製造 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(5−オキサゾリ
ル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,
2,4−トリアジン−3(2H)−オン 0.4gを用
い、実施例17の方法と同様の操作で題記化合物0.0
8gを無色プリズム状晶として製造した。 融点:236〜237℃1 H-NMR(DMSO-d6); 4.33 (s,2H), 7.46 (q,4H), 7.61
(s,1H), 7.70 (s,1H), 7.73 (s,2H), 8.40 (s,1H), 12.
48 (s,1H)
【0112】実施例29 2−{4−〔4−(5,6−ジクロロニコチノイル)ベ
ンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化
合物No.28)の製造 (1)2,3−ジクロロ−5−〔4−(2,6−ジクロ
ロ−4−ニトロベンジル)ベンゾイル〕ピリジン 5,6−ジクロロニコチノイルクロライドと4−ベンジ
ル−3,5−ジクロロニトロベンゼンを用い、参考例1
と同様の方法により題記化合物を微黄色結晶として製造
した(収率:28.5%)。 融点:129〜131℃1 H-NMR(CDCl3);4.51 (s,2H), 7.34 (d,2H), 7.73 (d,2
H), 8.17 (d,1H), 8.26(s,2H), 8.63 (d,1H) (2)5−〔4−(4−アミノ−2,6−ジクロロベン
ジル)ベンゾイル〕−2,3−ジクロロピリジン 2,3−ジクロロ−5−〔4−(2,6−ジクロロ−4
−ニトロベンジル)ベンゾイル〕ピリジンと塩化すず
(II)二水和物を用い、参考例7と同様の方法により題
記化合物を微黄色結晶として製造した(収率:75.9
%)。 融点:140〜145℃1 H-NMR(CDCl3); 3.80 (br-s,2H), 4.29 (s,2H), 6.69
(s,2H), 7.33 (d,2H), 7.70 (d,2H), 8.17 (d,1H), 8.6
4 (d,1H) (3)1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(5,6−
ジクロロニコチノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロ
フェニル}ヒドラジン 5−〔4−(4−アミノ−2,6−ジクロロベンジル)
ベンゾイル〕−2,3−ジクロロピリジン、亜硝酸ナト
リウム、塩化すず(II)二水和物およびベンズアルデヒ
ドを用い参考例13と同様の方法により黄色結晶として
題記化合物を製造した(収率:98.2%)。 融点:173〜175℃1 H-NMR(CDCl3); 4.33 (s,2H), 7.13 (s,2H), 7.32-7.72
(m,11H), 8.17 (d,1H),8.64 (d,1H) (4)2−{4−〔4−(5,6−ジクロロニコチノイ
ル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン(化合物No.28) 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(5,6−ジクロ
ロニコチノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}ヒドラジンと2,2−ジメトキシエチルイソシアネ
ートを用い実施例1と同様の方法により題記化合物を無
色結晶として製造した(収率:34.6%)。 融点:192〜194℃1 H−NMR(CDCl3); 4.14 (t,2
H), 4.40 (s,2H), 6.04 (br
−s,1H), 7.12−7.14 (m,1H),
7.36 (d,2H), 7.63 (s,2
H), 7.71 (d,2H), 8.17 (d,
1H), 8.64 (d,1H)
ンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化
合物No.28)の製造 (1)2,3−ジクロロ−5−〔4−(2,6−ジクロ
ロ−4−ニトロベンジル)ベンゾイル〕ピリジン 5,6−ジクロロニコチノイルクロライドと4−ベンジ
ル−3,5−ジクロロニトロベンゼンを用い、参考例1
と同様の方法により題記化合物を微黄色結晶として製造
した(収率:28.5%)。 融点:129〜131℃1 H-NMR(CDCl3);4.51 (s,2H), 7.34 (d,2H), 7.73 (d,2
H), 8.17 (d,1H), 8.26(s,2H), 8.63 (d,1H) (2)5−〔4−(4−アミノ−2,6−ジクロロベン
ジル)ベンゾイル〕−2,3−ジクロロピリジン 2,3−ジクロロ−5−〔4−(2,6−ジクロロ−4
−ニトロベンジル)ベンゾイル〕ピリジンと塩化すず
(II)二水和物を用い、参考例7と同様の方法により題
記化合物を微黄色結晶として製造した(収率:75.9
%)。 融点:140〜145℃1 H-NMR(CDCl3); 3.80 (br-s,2H), 4.29 (s,2H), 6.69
(s,2H), 7.33 (d,2H), 7.70 (d,2H), 8.17 (d,1H), 8.6
4 (d,1H) (3)1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(5,6−
ジクロロニコチノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロ
フェニル}ヒドラジン 5−〔4−(4−アミノ−2,6−ジクロロベンジル)
ベンゾイル〕−2,3−ジクロロピリジン、亜硝酸ナト
リウム、塩化すず(II)二水和物およびベンズアルデヒ
ドを用い参考例13と同様の方法により黄色結晶として
題記化合物を製造した(収率:98.2%)。 融点:173〜175℃1 H-NMR(CDCl3); 4.33 (s,2H), 7.13 (s,2H), 7.32-7.72
(m,11H), 8.17 (d,1H),8.64 (d,1H) (4)2−{4−〔4−(5,6−ジクロロニコチノイ
ル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン(化合物No.28) 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(5,6−ジクロ
ロニコチノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}ヒドラジンと2,2−ジメトキシエチルイソシアネ
ートを用い実施例1と同様の方法により題記化合物を無
色結晶として製造した(収率:34.6%)。 融点:192〜194℃1 H−NMR(CDCl3); 4.14 (t,2
H), 4.40 (s,2H), 6.04 (br
−s,1H), 7.12−7.14 (m,1H),
7.36 (d,2H), 7.63 (s,2
H), 7.71 (d,2H), 8.17 (d,
1H), 8.64 (d,1H)
【0113】実施例30 2−{4−〔4−(6−メチルニコチノイル)ベンジ
ル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒドロ
−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化合物
No.29)の製造 (1)2−メチル−5−〔4−(2,6−ジクロロ−4
−ニトロベンジル)ベンゾイル〕ピリジン 6−メチルニコチノイルクロライドと4−ベンジル−
3,5−ジクロロニトロベンゼンを用い参考例1と同様
の方法により題記化合物を微黄色結晶として製造した
(収率:14.8%)。 融点:121〜123℃1 H−NMR(CDCl3); 2.65 (s,3
H), 4.50 (s,2H), 7.29 (d,
1H), 7.30 (d,2H), 7.73(d,
2H), 8.01 (dd,1H), 8.25
(s,2H), 8.86 (d,1H) (2)5−〔4−(4−アミノ−2,6−ジクロロベン
ジル)ベンゾイル〕−2−メチルピリジン 2−メチル−5−〔4−(2,6−ジクロロ−4−ニト
ロベンジル)ベンゾイル〕ピリジンと塩化すず(II)二
水和物を用い参考例7と同様の方法により題記化合物を
無色結晶として製造した(収率:75.0%)。 融点:153〜155℃1 H-NMR(CDCl3); 2.65 (s,3H), 3.80 (br-s,2H), 4.28
(s,2H), 6.68 (s,2H), 7.27 (d,1H), 7.30 (d,2H), 7.7
1 (d,2H), 8.00 (dd,1H), 8.87 (d,1H) (3)1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(6−メチ
ルニコチノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}ヒドラジン 5−〔4−(4−アミノ−2,6−ジクロロベンジル)
ベンゾイル〕−2−メチルピリジン、亜硝酸ナトリウ
ム、塩化すず(II)二水和物およびベンズアルデヒドを
用い参考例13と同様の方法により題記化合物を微黄色
結晶として製造した(収率:92.0%)。 融点:199〜201℃1 H-NMR(CDCl3); 2.65 (s,3H), 4.32 (s,2H), 7.12 (s,2
H), 7.26-7.81 (m, 12H), 8.00 (dd,1H), 8.88 (d,1H) (4)2−{4−〔4−(6−メチルニコチノイル)ベ
ンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化
合物No.29) 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(6−メチルニコ
チノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}ヒ
ドラジンと2,2−ジメトキシエチルイソシアネートを
用い実施例1と同様の方法により題記化合物を無色結晶
として製造した(収率:27.4%)。1 H-NMR(CDCl3); 2.65 (s,3H), 4.13 (t,2H), 4.39 (s,2
H), 6.18 (br-s,1H), 7.11-7.13 (m,1H), 7.28 (d,1H),
7.33 (d,2H), 7.62 (s,2H), 7.71 (d,2H), 7.99(dd,1
H), 8.88 (d,1H)
ル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒドロ
−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化合物
No.29)の製造 (1)2−メチル−5−〔4−(2,6−ジクロロ−4
−ニトロベンジル)ベンゾイル〕ピリジン 6−メチルニコチノイルクロライドと4−ベンジル−
3,5−ジクロロニトロベンゼンを用い参考例1と同様
の方法により題記化合物を微黄色結晶として製造した
(収率:14.8%)。 融点:121〜123℃1 H−NMR(CDCl3); 2.65 (s,3
H), 4.50 (s,2H), 7.29 (d,
1H), 7.30 (d,2H), 7.73(d,
2H), 8.01 (dd,1H), 8.25
(s,2H), 8.86 (d,1H) (2)5−〔4−(4−アミノ−2,6−ジクロロベン
ジル)ベンゾイル〕−2−メチルピリジン 2−メチル−5−〔4−(2,6−ジクロロ−4−ニト
ロベンジル)ベンゾイル〕ピリジンと塩化すず(II)二
水和物を用い参考例7と同様の方法により題記化合物を
無色結晶として製造した(収率:75.0%)。 融点:153〜155℃1 H-NMR(CDCl3); 2.65 (s,3H), 3.80 (br-s,2H), 4.28
(s,2H), 6.68 (s,2H), 7.27 (d,1H), 7.30 (d,2H), 7.7
1 (d,2H), 8.00 (dd,1H), 8.87 (d,1H) (3)1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(6−メチ
ルニコチノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}ヒドラジン 5−〔4−(4−アミノ−2,6−ジクロロベンジル)
ベンゾイル〕−2−メチルピリジン、亜硝酸ナトリウ
ム、塩化すず(II)二水和物およびベンズアルデヒドを
用い参考例13と同様の方法により題記化合物を微黄色
結晶として製造した(収率:92.0%)。 融点:199〜201℃1 H-NMR(CDCl3); 2.65 (s,3H), 4.32 (s,2H), 7.12 (s,2
H), 7.26-7.81 (m, 12H), 8.00 (dd,1H), 8.88 (d,1H) (4)2−{4−〔4−(6−メチルニコチノイル)ベ
ンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化
合物No.29) 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(6−メチルニコ
チノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}ヒ
ドラジンと2,2−ジメトキシエチルイソシアネートを
用い実施例1と同様の方法により題記化合物を無色結晶
として製造した(収率:27.4%)。1 H-NMR(CDCl3); 2.65 (s,3H), 4.13 (t,2H), 4.39 (s,2
H), 6.18 (br-s,1H), 7.11-7.13 (m,1H), 7.28 (d,1H),
7.33 (d,2H), 7.62 (s,2H), 7.71 (d,2H), 7.99(dd,1
H), 8.88 (d,1H)
【0114】実施例31 2−{4−〔4−(2−クロロイソニコチノイル)ベン
ジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒド
ロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化合
物No.30)の製造 (1)2−クロロ−4−〔4−(2,6−ジクロロ−4
−ニトロベンジル)ベンゾイル〕ピリジン 2−クロロニコチノイルクロライドと4−ベンジル−
3,5−ジクロロニトロベンゼンを用い参考例1と同様
の方法により黄色油状物として題記化合物を製造した
(収率:37.8%) (2)4−〔4−(4−アミノ−2,6−ジクロロベン
ジル)ベンゾイル〕−2−クロロピリジン 2−クロロ−4−〔4−(2,6−ジクロロ−4−ニト
ロベンジル)ベンゾイル〕ピリジンと塩化すず(II)二
水和物を用い参考例7と同様の方法により黄色油状物と
して題記化合物を製造した(収率:91.7%)。1 H-NMR(CDCl3); 3.79 (br-s,2H), 4.28 (s,2H), 6.68
(s,2H), 7.32 (d,1H), 7.47 (dd,1H), 7.58 (d,1H), 7.
71 (d,2H), 8.55 (d,1H) (3)1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(2−クロ
ロイソニコチノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフ
ェニル}ヒドラジン 4−〔4−(4−アミノ−2,6−ジクロロベンジル)
ベンゾイル〕−2−クロロピリジン、亜硝酸ナトリウ
ム、塩化すず(II)二水和物およびベンズアルデヒドを
用い参考例13と同様の方法により題記化合物を黄色油
状物として製造した(収率:92.0%)。1 H-NMR(CDCl3); 4.33 (s,2H), 7.13 (s,2H), 7.32-7.73
(m,13H), 8.54 (d,1H)(4)2−{4−〔4−(2−
クロロイソニコチノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロ
ロフェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリア
ジン−3(2H)−オン(化合物No.30) 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(2−クロロイソ
ニコチノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}ヒドラジンと2,2−ジメトキシエチルイソシアネ
ートを用い実施例1と同様の方法により題記化合物を無
色結晶として製造した(収率:14.4%)。 融点:167〜169℃1 H-NMR(CDCl3); 4.14 (t,2H), 4.40 (s,2H), 6.23 (br-
s,1H), 7.12-7.14 (m,1H), 7.35 (d,2H), 7.48 (dd,1
H), 7.59 (d,1H), 7.63 (s,2H), 7.71 (d,2H), 8.56
(d,1H)
ジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒド
ロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(化合
物No.30)の製造 (1)2−クロロ−4−〔4−(2,6−ジクロロ−4
−ニトロベンジル)ベンゾイル〕ピリジン 2−クロロニコチノイルクロライドと4−ベンジル−
3,5−ジクロロニトロベンゼンを用い参考例1と同様
の方法により黄色油状物として題記化合物を製造した
(収率:37.8%) (2)4−〔4−(4−アミノ−2,6−ジクロロベン
ジル)ベンゾイル〕−2−クロロピリジン 2−クロロ−4−〔4−(2,6−ジクロロ−4−ニト
ロベンジル)ベンゾイル〕ピリジンと塩化すず(II)二
水和物を用い参考例7と同様の方法により黄色油状物と
して題記化合物を製造した(収率:91.7%)。1 H-NMR(CDCl3); 3.79 (br-s,2H), 4.28 (s,2H), 6.68
(s,2H), 7.32 (d,1H), 7.47 (dd,1H), 7.58 (d,1H), 7.
71 (d,2H), 8.55 (d,1H) (3)1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(2−クロ
ロイソニコチノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフ
ェニル}ヒドラジン 4−〔4−(4−アミノ−2,6−ジクロロベンジル)
ベンゾイル〕−2−クロロピリジン、亜硝酸ナトリウ
ム、塩化すず(II)二水和物およびベンズアルデヒドを
用い参考例13と同様の方法により題記化合物を黄色油
状物として製造した(収率:92.0%)。1 H-NMR(CDCl3); 4.33 (s,2H), 7.13 (s,2H), 7.32-7.73
(m,13H), 8.54 (d,1H)(4)2−{4−〔4−(2−
クロロイソニコチノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロ
ロフェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリア
ジン−3(2H)−オン(化合物No.30) 1−ベンジリデン−2−{4−〔4−(2−クロロイソ
ニコチノイル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}ヒドラジンと2,2−ジメトキシエチルイソシアネ
ートを用い実施例1と同様の方法により題記化合物を無
色結晶として製造した(収率:14.4%)。 融点:167〜169℃1 H-NMR(CDCl3); 4.14 (t,2H), 4.40 (s,2H), 6.23 (br-
s,1H), 7.12-7.14 (m,1H), 7.35 (d,2H), 7.48 (dd,1
H), 7.59 (d,1H), 7.63 (s,2H), 7.71 (d,2H), 8.56
(d,1H)
【0115】以下に示す化合物No.34〜36および
化合物No.40、41は実施例1と同様の方法により
製造した。また、以下に示す化合物No.37、38、
39および42は実施例17と同様の方法により製造し
た。さらに化合物No.31,32および33は実施例
2と同様の方法により製造した。
化合物No.40、41は実施例1と同様の方法により
製造した。また、以下に示す化合物No.37、38、
39および42は実施例17と同様の方法により製造し
た。さらに化合物No.31,32および33は実施例
2と同様の方法により製造した。
【0116】化合物 No. 31 2−{3−ブロモ−5−クロロ−4−〔4−((6−ク
ロロ−3−ピリジル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フ
ェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン
−3(2H)−オン 融点:219-220℃1 H-NMR(d-8 THF): 4.05 (t, 2H), 4.33 (s, 2H), 5.22
(d, 1H), 5.75 (d, 1H),6.86(s,1H) 7.15 (d, 2H), 7.1
8-7.19 (m, 1H), 7.28 (d, 3H), 7.71 (dd, 1H), 7.80
(d, 1H), 7.93 (d, 1H), 8.40 (d, 1H)
ロロ−3−ピリジル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フ
ェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン
−3(2H)−オン 融点:219-220℃1 H-NMR(d-8 THF): 4.05 (t, 2H), 4.33 (s, 2H), 5.22
(d, 1H), 5.75 (d, 1H),6.86(s,1H) 7.15 (d, 2H), 7.1
8-7.19 (m, 1H), 7.28 (d, 3H), 7.71 (dd, 1H), 7.80
(d, 1H), 7.93 (d, 1H), 8.40 (d, 1H)
【0117】化合物 No. 32 2−{3−クロロ−4−〔4−((6−クロロ−3−ピ
リジル)ヒドロキシメチル)ベンジル−5−メチル〕フ
ェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン
−3(2H)−オン 融点:187-188℃1 H-NMR(CDCl3): 2.24 (s, 3H), 2.96 (br, 1H), 4.05
(s, 2H), 4.15 (s, 2H),5.74 (s, 1H), 5.99 (s, 1H),
7.04 (s, 1H), 7.17 (q, 4H), 7.18 (d, 1H), 7.23 (d,
1H), 7.44 (d, 1H), 7.61 (dd, 1H), 8.33 (d, 1H)
リジル)ヒドロキシメチル)ベンジル−5−メチル〕フ
ェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン
−3(2H)−オン 融点:187-188℃1 H-NMR(CDCl3): 2.24 (s, 3H), 2.96 (br, 1H), 4.05
(s, 2H), 4.15 (s, 2H),5.74 (s, 1H), 5.99 (s, 1H),
7.04 (s, 1H), 7.17 (q, 4H), 7.18 (d, 1H), 7.23 (d,
1H), 7.44 (d, 1H), 7.61 (dd, 1H), 8.33 (d, 1H)
【0118】化合物 No. 33 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(4−メチル−
1'−ヒドロキシベンジル)ベンジル〕フェニル}−
4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2
H)−オン 融点:163-165℃1 H-NMR(CDCl3): 2.20 (br-s, 1H), 2.32 (s, 3H), 4.10
(t, 2H), 4.27 (s, 2H), 5.68 (br-s, 1H), 5.77 (s,
1H), 7.08-7.09 (m, 1H), 7.12-7.27 (m, 8H), 7.57
(s, 2H)
1'−ヒドロキシベンジル)ベンジル〕フェニル}−
4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2
H)−オン 融点:163-165℃1 H-NMR(CDCl3): 2.20 (br-s, 1H), 2.32 (s, 3H), 4.10
(t, 2H), 4.27 (s, 2H), 5.68 (br-s, 1H), 5.77 (s,
1H), 7.08-7.09 (m, 1H), 7.12-7.27 (m, 8H), 7.57
(s, 2H)
【0119】化合物 No. 34 2−{4−〔4−(4−アセチルベンジル)ベンジル〕
−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒドロ−
1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 融点:169-170℃1 H−NMR(CDCl3): 2.56 (s, 3
H), 3.97 (s, 2H), 4.08−4.
13 (m, 2H), 4.26 (s, 2H),
5.70 (br−s, 1H), 6.98
(m, 5H), 7.25 (d, 2H), 7.
57 (s, 2H), 7.86 (d,2H)
−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒドロ−
1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 融点:169-170℃1 H−NMR(CDCl3): 2.56 (s, 3
H), 3.97 (s, 2H), 4.08−4.
13 (m, 2H), 4.26 (s, 2H),
5.70 (br−s, 1H), 6.98
(m, 5H), 7.25 (d, 2H), 7.
57 (s, 2H), 7.86 (d,2H)
【0120】化合物 No. 35 2−{4−〔4−(4−アセチル−3−メチルベンジ
ル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 融点:191-193℃1 H-NMR(CDCl3): 2.49 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 3.91
(s, 2H), 4.07-4.12 (m, 2H), 4.26 (s, 2H), 5.86 (br
-s, 1H), 6.94-7.20 (m, 7H), 7.51-7.67 (m, 3H)
ル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 融点:191-193℃1 H-NMR(CDCl3): 2.49 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 3.91
(s, 2H), 4.07-4.12 (m, 2H), 4.26 (s, 2H), 5.86 (br
-s, 1H), 6.94-7.20 (m, 7H), 7.51-7.67 (m, 3H)
【0121】化合物 No. 36 2−{4−〔4−(4−クロロ−2−ヒドロキシベンゾ
イル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,
5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−
オン 融点:196-197℃1 H-NMR(CDCl3): 4.12-4.17 (m, 2H), 4.39 (s, 2H), 5.
55 (br-s, 1H), 6.83 (dd, 1H), 7.06-7.16 (m, 2H),
7.28-7.62 (m, 5H), 7.63 (s, 2H), 12.16 (s, 1H)
イル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,
5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−
オン 融点:196-197℃1 H-NMR(CDCl3): 4.12-4.17 (m, 2H), 4.39 (s, 2H), 5.
55 (br-s, 1H), 6.83 (dd, 1H), 7.06-7.16 (m, 2H),
7.28-7.62 (m, 5H), 7.63 (s, 2H), 12.16 (s, 1H)
【0122】化合物 No. 37 2−{3−ブロモ−5−クロロ−4−〔4−((6−ク
ロロ−3−ピリジル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フ
ェニル}−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4
H)−ジオン 無色アモルファス1 H-NMR(CDCl3): 2.86 (s, 1H), 4.36 (s, 2H), 5.80
(s, 1H), 7.21 (q, 4H), 7.26 (d, 1H), 7.57 (s, 1H),
7.64 (dd, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 8.36
(d, 1H), 9.68 (s, 1H)
ロロ−3−ピリジル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フ
ェニル}−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4
H)−ジオン 無色アモルファス1 H-NMR(CDCl3): 2.86 (s, 1H), 4.36 (s, 2H), 5.80
(s, 1H), 7.21 (q, 4H), 7.26 (d, 1H), 7.57 (s, 1H),
7.64 (dd, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 8.36
(d, 1H), 9.68 (s, 1H)
【0123】化合物 No. 38 2−{3−クロロ−4−〔4−((6−クロロ−3−ピ
リジル)ヒドロキシメチル)ベンジル−5−メチル〕フ
ェニル}−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4
H)−ジオン 淡黄色アモルファス1 H-NMR(CDCl3): 2.28 (s, 3H), 2.94 (br, 1H), 4.19
(s, 2H), 5.79 (s, 1H),7.15 (q, 4H), 7.23 (d, 1H),
7.29 (d, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.64 (d
d, 1H), 8.34 (d, 1H), 9.75 (br-s, 1H)
リジル)ヒドロキシメチル)ベンジル−5−メチル〕フ
ェニル}−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4
H)−ジオン 淡黄色アモルファス1 H-NMR(CDCl3): 2.28 (s, 3H), 2.94 (br, 1H), 4.19
(s, 2H), 5.79 (s, 1H),7.15 (q, 4H), 7.23 (d, 1H),
7.29 (d, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.64 (d
d, 1H), 8.34 (d, 1H), 9.75 (br-s, 1H)
【0124】化合物 No. 39 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(4−メチル−
1'−ヒドロキシベンジル)ベンジル〕フェニル}−
1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオ
ン 融点:158-160℃1 H-NMR(CDCl3): 2.20 (br-s, 1H), 2.32 (s, 3H), 4.31
(s, 2H), 5.78 (s, 1H), 7.12-7.29 (m, 8H), 7.58
(s, 1H), 7.61 (s, 2H), 8.94 (br-s, 1H)
1'−ヒドロキシベンジル)ベンジル〕フェニル}−
1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオ
ン 融点:158-160℃1 H-NMR(CDCl3): 2.20 (br-s, 1H), 2.32 (s, 3H), 4.31
(s, 2H), 5.78 (s, 1H), 7.12-7.29 (m, 8H), 7.58
(s, 1H), 7.61 (s, 2H), 8.94 (br-s, 1H)
【0125】化合物No. 40 2−{4−〔4−(6−クロロニコチノイル)−1'−
シアノベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,
5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−
オン 微黄色カラメル1 H-NMR(CDCl3): 4.16 (s, 2H), 6.03 (s, 1H), 6.25
(s, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.66 (q, 4H),
7.76 (s, 2H), 8.08 (dd, 1H), 8.76 (d, 1H)
シアノベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,
5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−
オン 微黄色カラメル1 H-NMR(CDCl3): 4.16 (s, 2H), 6.03 (s, 1H), 6.25
(s, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.66 (q, 4H),
7.76 (s, 2H), 8.08 (dd, 1H), 8.76 (d, 1H)
【0126】化合物 No. 41 2−〔3,5−ジクロロ−4−(4−ニコチノイルベン
ジル)〕フェニル−4,5−ジヒドロ−1,2,4−ト
リアジン−3(2H)−オン アモルファス1 H-NMR(CDCl3): 4.15 (t, 2H), 4.40 (s, 2H), 5.46 (b
r-s, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.62 (d, 2
H), 7.63 (s, 2H), 7.73 (d, 2H), 8.08 (m, 1H),8.79
(m, 1H), 8.98 (d, 1H)
ジル)〕フェニル−4,5−ジヒドロ−1,2,4−ト
リアジン−3(2H)−オン アモルファス1 H-NMR(CDCl3): 4.15 (t, 2H), 4.40 (s, 2H), 5.46 (b
r-s, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.62 (d, 2
H), 7.63 (s, 2H), 7.73 (d, 2H), 8.08 (m, 1H),8.79
(m, 1H), 8.98 (d, 1H)
【0127】化合物 No. 42 2−{4−〔4−(4−クロロ−1'−ヒドロキシベン
ジル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−1,
2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン 融点:168-170℃1 H-NMR(CDCl3): 2.26 (br-s, 1H), 4.32 (s, 2H), 5.76
(s, 1H), 7.21 (s, 4H), 7.29 (s, 4H), 7.57 (s, 1
H), 7.61 (s, 2H), 8.94 (s, 1H)
ジル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−1,
2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン 融点:168-170℃1 H-NMR(CDCl3): 2.26 (br-s, 1H), 4.32 (s, 2H), 5.76
(s, 1H), 7.21 (s, 4H), 7.29 (s, 4H), 7.57 (s, 1
H), 7.61 (s, 2H), 8.94 (s, 1H)
【0128】以下に示す化合物No. 43, 45, 48, 49, 5
1, 52, 54, 56, 58, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73,
75, 77, 79, 81, 83, 85および87は実施例2と同様の
方法により製造することができる。また、化合物No. 4
4, 46, 47, 50, 53, 55, 57, 60, 62, 64, 66, 68, 70,
72, 74, 76, 78, 80, 82, 84および86は実施例1と同
様の方法により製造することができる。
1, 52, 54, 56, 58, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73,
75, 77, 79, 81, 83, 85および87は実施例2と同様の
方法により製造することができる。また、化合物No. 4
4, 46, 47, 50, 53, 55, 57, 60, 62, 64, 66, 68, 70,
72, 74, 76, 78, 80, 82, 84および86は実施例1と同
様の方法により製造することができる。
【0129】化合物No. 43 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((3−ピリジ
ル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 化合物No. 44 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(3,4,5−ト
リクロロ−2−ピリジルカルボニル)ベンジル〕フェニ
ル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3
(2H)−オン 化合物No. 45 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((3,4,5−
トリクロロ−2−ピリジル)ヒドロキシメチル)ベンジ
ル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリ
アジン−3(2H)−オン 化合物No. 46 2−{4−〔4−(2−ベンゾイルイソニコチノイル)
ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジ
ヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 47 2−{4−〔4−(2,6−ジクロロイソニコチノイ
ル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 化合物No. 48 2−{4−〔4−((2,6−ジクロロ−3−ピリジ
ル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕−3,5−ジクロロ
フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジ
ン−3(2H)−オン 化合物No. 49 2−{4−〔4−((2−クロロ−3−ピリジル)ヒド
ロキシメチル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3
(2H)−オン
ル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 化合物No. 44 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(3,4,5−ト
リクロロ−2−ピリジルカルボニル)ベンジル〕フェニ
ル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3
(2H)−オン 化合物No. 45 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((3,4,5−
トリクロロ−2−ピリジル)ヒドロキシメチル)ベンジ
ル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリ
アジン−3(2H)−オン 化合物No. 46 2−{4−〔4−(2−ベンゾイルイソニコチノイル)
ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジ
ヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 47 2−{4−〔4−(2,6−ジクロロイソニコチノイ
ル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 化合物No. 48 2−{4−〔4−((2,6−ジクロロ−3−ピリジ
ル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕−3,5−ジクロロ
フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジ
ン−3(2H)−オン 化合物No. 49 2−{4−〔4−((2−クロロ−3−ピリジル)ヒド
ロキシメチル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3
(2H)−オン
【0130】化合物No. 50 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(6−トリフルオ
ロメチルニコチノイル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 化合物No. 51 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((6−トリフル
オロメチル−3−ピリジル)ヒドロキシメチル)ベンジ
ル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリ
アジン−3(2H)−オン 化合物No. 52 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((6−メチル−
3−ピリジル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニ
ル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3
(2H)−オン 化合物No. 53 2−{4−〔4−(5−ブロモニコチノイル)ベンジ
ル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒドロ
−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 54 2−{4−〔4−((5−ブロモ−3−ピリジル)ヒド
ロキシメチル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3
(2H)−オン 化合物No. 55 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(6−(2',
2',2'−トリフルオロエチル)ニコチノイル)ベンジ
ル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリ
アジン−3(2H)−オン 化合物No. 56 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((6−(2,
2,2−トリフルオロエチル)−3−ピリジル)ヒドロ
キシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ
−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 57 2−{4−〔4−(5−クロロニコチノイル)ベンジ
ル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒドロ
−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 58 2−{4−〔4−((5−クロロ−3−ピリジル)ヒド
ロキシメチル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3
(2H)−オン 化合物No. 59 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((5,6−ジク
ロロ−3−ピリジル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フ
ェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン
−3(2H)−オン
ロメチルニコチノイル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 化合物No. 51 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((6−トリフル
オロメチル−3−ピリジル)ヒドロキシメチル)ベンジ
ル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリ
アジン−3(2H)−オン 化合物No. 52 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((6−メチル−
3−ピリジル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニ
ル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3
(2H)−オン 化合物No. 53 2−{4−〔4−(5−ブロモニコチノイル)ベンジ
ル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒドロ
−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 54 2−{4−〔4−((5−ブロモ−3−ピリジル)ヒド
ロキシメチル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3
(2H)−オン 化合物No. 55 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(6−(2',
2',2'−トリフルオロエチル)ニコチノイル)ベンジ
ル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリ
アジン−3(2H)−オン 化合物No. 56 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((6−(2,
2,2−トリフルオロエチル)−3−ピリジル)ヒドロ
キシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ
−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 57 2−{4−〔4−(5−クロロニコチノイル)ベンジ
ル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒドロ
−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 58 2−{4−〔4−((5−クロロ−3−ピリジル)ヒド
ロキシメチル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニ
ル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3
(2H)−オン 化合物No. 59 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((5,6−ジク
ロロ−3−ピリジル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フ
ェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン
−3(2H)−オン
【0131】化合物No. 60 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(6−(1−ピラ
ゾリル)ニコチノイル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 化合物No. 61 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((6−(1−ピ
ラゾリル)−3−ピリジル)ヒドロキシメチル)ベンジ
ル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリ
アジン−3(2H)−オン 化合物No. 62 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(6−(1−イミ
ダゾリル)ニコチノイル)ベンジル〕フェニル}−4,
5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−
オン 化合物No. 63 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((6−(1−イ
ミダゾリル)−3−ピリジル)ヒドロキシメチル)ベン
ジル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−ト
リアジン−3(2H)−オン 化合物No. 64 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(6−(1−トリ
アゾリル)ニコチノイル)ベンジル〕フェニル}−4,
5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−
オン 化合物No. 65 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((6−(1−ト
リアゾリル)−3−ピリジル)ヒドロキシメチル)ベン
ジル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−ト
リアジン−3(2H)−オン 化合物No. 66 2−〔3,5−ジクロロ−4−(4−イソニコチノイル
ベンジル)フェニル〕−4,5−ジヒドロ−1,2,4
−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 67 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((3−ピリジ
ル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 化合物No. 68 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(2−チエニルカ
ルボニル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−
1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 69 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((2−チエニ
ル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン
ゾリル)ニコチノイル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 化合物No. 61 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((6−(1−ピ
ラゾリル)−3−ピリジル)ヒドロキシメチル)ベンジ
ル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリ
アジン−3(2H)−オン 化合物No. 62 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(6−(1−イミ
ダゾリル)ニコチノイル)ベンジル〕フェニル}−4,
5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−
オン 化合物No. 63 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((6−(1−イ
ミダゾリル)−3−ピリジル)ヒドロキシメチル)ベン
ジル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−ト
リアジン−3(2H)−オン 化合物No. 64 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(6−(1−トリ
アゾリル)ニコチノイル)ベンジル〕フェニル}−4,
5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−
オン 化合物No. 65 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((6−(1−ト
リアゾリル)−3−ピリジル)ヒドロキシメチル)ベン
ジル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−ト
リアジン−3(2H)−オン 化合物No. 66 2−〔3,5−ジクロロ−4−(4−イソニコチノイル
ベンジル)フェニル〕−4,5−ジヒドロ−1,2,4
−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 67 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((3−ピリジ
ル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 化合物No. 68 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(2−チエニルカ
ルボニル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−
1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 69 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((2−チエニ
ル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン
【0132】化合物No. 70 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(2−ピロリルカ
ルボニル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−
1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 71 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((2−ピロリ
ル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 化合物No. 72 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(5−イミダゾリ
ルカルボニル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒド
ロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 73 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((5−イミダゾ
リル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,
5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−
オン 化合物No. 74 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((3−ピラゾリ
ル)カルボニル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 75 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((3−ピラゾリ
ル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 化合物No. 76 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((2−インドリ
ル)カルボニル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 77 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((2−インドリ
ル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 化合物No. 78 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((3−インドリ
ル)カルボニル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 79 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((3−インドリ
ル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン
ルボニル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒドロ−
1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 71 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((2−ピロリ
ル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 化合物No. 72 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−(5−イミダゾリ
ルカルボニル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒド
ロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 73 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((5−イミダゾ
リル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,
5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−
オン 化合物No. 74 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((3−ピラゾリ
ル)カルボニル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 75 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((3−ピラゾリ
ル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 化合物No. 76 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((2−インドリ
ル)カルボニル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 77 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((2−インドリ
ル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 化合物No. 78 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((3−インドリ
ル)カルボニル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 79 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((3−インドリ
ル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン
【0133】化合物No. 80 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((1−イソキノ
リル)カルボニル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジ
ヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 81 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((1−イソキノ
リル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,
5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−
オン 化合物No. 82 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((2−キノリニ
ル)カルボニル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 83 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((2−キノリニ
ル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 化合物No. 84 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((3−キノリニ
ル)カルボニル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 85 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((3−キノリニ
ル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 化合物No. 86 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((2−キノキサ
リニル)カルボニル)ベンジル〕フェニル}−4,5−
ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 87 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((2−キノキサ
リニル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−
4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2
H)−オン
リル)カルボニル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジ
ヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 81 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((1−イソキノ
リル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,
5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−
オン 化合物No. 82 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((2−キノリニ
ル)カルボニル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 83 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((2−キノリニ
ル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 化合物No. 84 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((3−キノリニ
ル)カルボニル)ベンジル〕フェニル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 85 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((3−キノリニ
ル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ン 化合物No. 86 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((2−キノキサ
リニル)カルボニル)ベンジル〕フェニル}−4,5−
ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン 化合物No. 87 2−{3,5−ジクロロ−4−〔4−((2−キノキサ
リニル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕フェニル}−
4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2
H)−オン
【0134】〔生物試験〕 試験例1 ニワトリを用いて本発明化合物のコクシジウムに対する
効力試験を行った。すなわち、9日令白色レグホーン種
雄ヒナ1群3羽とし、非感染非投薬対照群を除くすべて
の群のニワトリに、実験室標準株のアイメリア・テネラ
(Eimeria tenella)の胞子形成オーシストを1羽当た
り5×104個を経口的に接種した。薬物は乾燥,粉砕
した本発明化合物を標準飼料(SDL No.1:日本配
合飼料(株)製)に1.0ppm 添加し、感染の24時間
前から感染後8日目まで9日間、自由摂取法により連続
投与した。飼育期間中、各ヒナの体重を測定すると共に
血便の滴数を観察し、さらにオーシスト数を測定して抗
コクシジウム効果を判定した。結果を〔表1〕に示す。
効力試験を行った。すなわち、9日令白色レグホーン種
雄ヒナ1群3羽とし、非感染非投薬対照群を除くすべて
の群のニワトリに、実験室標準株のアイメリア・テネラ
(Eimeria tenella)の胞子形成オーシストを1羽当た
り5×104個を経口的に接種した。薬物は乾燥,粉砕
した本発明化合物を標準飼料(SDL No.1:日本配
合飼料(株)製)に1.0ppm 添加し、感染の24時間
前から感染後8日目まで9日間、自由摂取法により連続
投与した。飼育期間中、各ヒナの体重を測定すると共に
血便の滴数を観察し、さらにオーシスト数を測定して抗
コクシジウム効果を判定した。結果を〔表1〕に示す。
【0135】
【表1】
【0136】〔表1〕の試験結果から明らかなように、
本発明化合物投与群では感染群と比較して増体重比が増
加し、優れた抗コクシジウム作用を発揮することが見い
出された。
本発明化合物投与群では感染群と比較して増体重比が増
加し、優れた抗コクシジウム作用を発揮することが見い
出された。
【数1】 2)血便滴数:ヒナの腸から排泄された血便量をピーク
日の敷料に認められた1羽当たりの血痕数で表示。 3)OPG:糞1g中に排出されたオーシスト数(感染
後7日目) 4)ND:検出されず。
日の敷料に認められた1羽当たりの血痕数で表示。 3)OPG:糞1g中に排出されたオーシスト数(感染
後7日目) 4)ND:検出されず。
【0137】製剤例1 2−{4−〔4−(6−クロロニコチノイル)ベンジ
ル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒドロ
−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(実施例
化合物No.1)25gを取り、355μmのふるいで
全量が通過するように粉砕した後、米ぬかと油粕(1:
1)975gを加えて均一に混合する。
ル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5−ジヒドロ
−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン(実施例
化合物No.1)25gを取り、355μmのふるいで
全量が通過するように粉砕した後、米ぬかと油粕(1:
1)975gを加えて均一に混合する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 401/14 231 C07D 401/14 231 233 233 403/10 207 403/10 207 209 209 231 231 239 239 409/10 253 409/10 253 413/10 253 413/10 253
Claims (20)
- 【請求項1】式 【化1】 〔式中、環Hは置換されていてもよい芳香族複素環基ま
たは置換されていてもよい環状脂肪族炭化水素基を、X
およびYはそれぞれ単結合、−O−、式−S(O)m−
(式中、mは0〜2の整数を示す。)で表わされる基、
式−NR8−(式中、R8は水素原子、アルキル基または
アシル基を示す。)で表わされる基、−CO−または置
換されていてもよいメチレン基を、−A−B−は−N=
CH−、−CH=N−、−N=N−または−CH=CH
−を、R1は水素原子、ハロゲン原子、置換されていて
もよく、ヘテロ原子を介して結合していてもよいアルキ
ル基またはアシル基を、R2およびR3はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子または置換されていてもよいアルキル
基を、R4は水素原子またはハロゲン原子を、R5は水素
原子、置換されていてもよいアルキル基またはアシル基
を、R6およびR7はそれぞれ水素原子またはR6とR7が
それぞれ一緒になって結合手を形成してもよく、Dは−
CH2−または−CO−を示す。〕で表わされる化合物
またはその塩。 - 【請求項2】環Hが、(1)ヒドロキシ基、(2)アミノ基、
(3)シアノ基、(4)スルファモイル基、(5)スルファモイ
ルオキシ基、(6)スルホ基、(7)メルカプト基、(8)ニト
ロ基、(9)オキソ基、(10)チオキソ基、(11)ハロゲン原
子、(12)ハロゲンまたはヒドロキシで置換されていても
よい(i)C1-6アルキル基、(ii)C3-14シクロアルキル
基、(iii)C2-6アルケニル基、(iv)C3-14シクロアルケ
ニル基、(v)C2-6アルキニル基、(vi)C6-14アリール基
および(vii)C7-19アラルキル基から選ばれる炭化水素
基、(13)炭化水素オキシ基(ここで、該炭化水素オキシ
基における炭化水素基は、上記(12)記載の炭化水素基と
同意義を示す。)、(14)炭化水素チオ基(ここで、該炭
化水素チオ基における炭化水素基は、上記(12)記載の炭
化水素基と同意義を示す。)(15)ベンゾイルまたは(16)
5〜6員複素環基で置換されていてもよい5〜6員芳香
族複素環基またはそのベンゼン環もしくは5〜6員芳香
族複素環基との縮合環基、C3-14シクロアルキル基また
はC3-14シクロアルケニル基である請求項1記載の化合
物またはその塩。 - 【請求項3】R8が、水素原子、C1-6アルキル基または
C1-20アシル基である請求項1記載の化合物またはその
塩。 - 【請求項4】メチレン基の置換基が、(1)(i)ヒドロキシ
基、(ii)C1-4アルキルチオ基、(iii)ハロゲン原子、(i
v)C1-6アルコキシ基、(v)ニトロ基、(vi)C1-6アルコ
キシ−カルボニル基、(vii)モノ−もしくはジ−C1-6ア
ルキルアミノ基、(viii)C1-6アルコキシイミノ基また
は(ix)ヒドロキシイミノ基で置換されていてもよいC
1-6アルキル基、(2)ハロゲン原子、(3)C1-6アルコキシ
基、(4)C1-6アルキリデン基、(5)ヒドロキシ基、(6)シ
アノ基、(7)C1-6アルキル基もしくはC6-14アリール基
で置換されていてもよいカルバモイルオキシ基、(8)C
1-20アシルオキシ基、(9)C1-6アルキルスルホニルオキ
シ基または(10)C6-14アリールスルホニルオキシ基であ
る請求項1記載の化合物またはその塩。 - 【請求項5】R1が、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、
(3)(i)ヒドロキシ基、(ii)C1-4アルキルチオ基、(iii)
ハロゲン原子、(iv)C1-6アルコキシ基、(v)ニトロ基、
(vi)C1-6アルコキシ−カルボニル基、(vii)モノ−もし
くはジ−C1-6アルキルアミノ基、(viii)C1-6アルコキ
シイミノ基または(ix)ヒドロキシイミノ基で置換されて
いてもよい窒素原子、酸素原子または硫黄原子を介して
結合していてもよいC1-6アルキル基または(4)C1-20ア
シル基である請求項1記載の化合物またはその塩。 - 【請求項6】R2およびR3がそれぞれ(1)水素原子、(2)
ハロゲン原子または(3)(i)ヒドロキシ基、(ii)C1-4ア
ルキルチオ基、(iii)ハロゲン原子、(iv)C1-6アルコキ
シ基、(v)ニトロ基、(vi)C1-6アルコキシ−カルボニル
基、(vii)モノ−もしくはジ−C1-6アルキルアミノ基、
(viii)C1-6アルコキシイミノ基または(ix)ヒドロキシ
イミノ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基であ
る請求項1記載の化合物またはその塩。 - 【請求項7】R5が(1)水素原子、(2)(i)ヒドロキシ基、
(ii)C1-4アルキルチオ基、(iii)ハロゲン原子、(iv)C
1-6アルコキシ基、(v)ニトロ基、(vi)C1-6アルコキシ
−カルボニル基、(vii)モノ−もしくはジ−C1-6アルキ
ルアミノ基、(viii)C1-6アルコキシイミノ基または(i
x)ヒドロキシイミノ基で置換されていてもよいC1-6ア
ルキル基または(3)C1-20アシル基である請求項1記載
の化合物またはその塩。 - 【請求項8】環Hがハロゲン原子、C1-6アルキルチオ
基、ハロゲンで置換されていてもよいC1-6アルキル
基、ベンゾイル基、α−ヒドロキシベンジル基、ピラゾ
リル基、イミダゾリル基またはトリアゾリル基で置換さ
れていてもよいピリジル基、オキサゾリル基、チエニル
基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、イン
ドリル基、イソキノリル基、キノリル基、キノキサリニ
ル基もしくはC3-14シクロアルキル基を、Xが(1)−C
O−、(2)(i)ヒドロキシ基、(ii)C1-6アルキル基、(ii
i)C1-6アルキリデン基および(iv)C1-6アルコキシ基か
ら選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基ま
たは(3)単結合を、Yがメチレン基または−S−を、−
A−B−が−CH=CH−を、R1が水素原子を、R2お
よびR3がそれぞれハロゲン原子またはC1-6アルキル基
を、R4が水素原子を、R5が水素原子、C1-6アルキル
基またはC1-7アルカノイル基を、R6およびR7がそれ
ぞれ一緒になって結合手を形成する請求項1記載の化合
物またはその塩。 - 【請求項9】2−{4−〔4−(6−クロロニコチノイ
ル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オ
ンである請求項1記載の化合物またはその塩。 - 【請求項10】2−{4−〔4−((6−クロロ−3−
ピリジル)ヒドロキシメチル)ベンジル〕−3,5−ジ
クロロフェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2,4−ト
リアジン−3(2H)−オンである請求項1記載の化合
物またはその塩。 - 【請求項11】2−{4−〔4−(6−クロロニコチノ
イル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェニル}−1,
2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオンま
たは2−{4−〔4−((6−クロロ−3−ピリジル)
ヒドロキシメチル)ベンジル〕−3,5−ジクロロフェ
ニル}−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4
H)−ジオンである請求項1記載の化合物またはその
塩。 - 【請求項12】式 【化2】 〔式中、R11は水素原子または置換されていてもよい低
級アルキル基を、R12は置換されていてもよい低級アル
キル基または置換されていてもよいアリール基を、R13
は低級アルキル基を、その他の記号は請求項1記載と同
意義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩を閉環
反応に付すことにより、式 【化3】 〔式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。〕で表
わされる化合物またはその塩を得、所望によりさらに酸
化反応、還元反応または置換反応に付すことを特徴とす
る請求項1記載の化合物またはその塩の製造法。 - 【請求項13】式 【化4】 〔式中、環Hはハロゲンおよび/またはヒドロキシで置
換されていてもよいフェニル基を、XはC1-6アルキル
基およびヒドロキシ基から選ばれる置換基で置換されて
いてもよいメチレン基を、Yは単結合、−O−、式−S
(O)m−(式中、mは0〜2の整数を示す。)で表わ
される基、式−NR8−(式中、R8は水素原子、アルキ
ル基またはアシル基を示す。)で表わされる基、−CO
−または置換されていてもよいメチレン基を、−A−B
−は−N=CH−、−CH=N−、−N=N−または−
CH=CH−を、R1は水素原子、ハロゲン原子、置換
されていてもよく、ヘテロ原子を介して結合していても
よいアルキル基またはアシル基を、R2およびR3はそれ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子または置換されていてもよ
いアルキル基を、R4は水素原子またはハロゲン原子
を、R5は水素原子、置換されていてもよいアルキル基
またはアシル基を、R6およびR7はそれぞれ水素原子ま
たはR6とR7がそれぞれ一緒になって結合手を形成して
もよく、Dは−CH2−を示す。〕で表わされる化合物
またはその塩。 - 【請求項14】式 【化5】 〔式中、R11は水素原子または置換されていてもよい低
級アルキル基を、R12は置換されていてもよい低級アル
キル基または置換されていてもよいアリール基を、R13
は低級アルキル基を、その他の記号は請求項13記載と
同意義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩を閉
環反応に付すことにより、式 【化6】 〔式中、各記号は請求項13記載と同意義を示す。〕で
表わされる化合物またはその塩を得、所望によりさらに
還元反応または置換反応に付すことを特徴とする請求項
13記載の化合物またはその塩の製造法。 - 【請求項15】式 【化7】 〔式中、環Hはハロゲンおよび/またはヒドロキシで置
換されていてもよいフェニル基を、XおよびYはそれぞ
れ単結合、−O−、式−S(O)m−(式中、mは0〜
2の整数を示す。)で表わされる基、式−NR8−(式
中、R8は水素原子、アルキル基またはアシル基を示
す。)で表わされる基、−CO−または置換されていて
もよいメチレン基を、−A−B−は−N=CH−、−C
H=N−、−N=N−または−CH=CH−を、R1は
C1-6アルキル基を、R2およびR3はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子または置換されていてもよいアルキル
基を、R4は水素原子またはハロゲン原子を、R5は水素
原子、置換されていてもよいアルキル基またはアシル基
を、R6およびR7はそれぞれ水素原子またはR6とR7が
それぞれ一緒になって結合手を形成してもよく、Dは−
CH2−を示す。〕で表わされる化合物またはその塩。 - 【請求項16】式 【化8】 〔式中、R11は水素原子または置換されていてもよい低
級アルキル基を、R12は置換されていてもよい低級アル
キル基または置換されていてもよいアリール基を、R13
は低級アルキル基を、その他の記号は請求項15記載と
同意義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩を閉
環反応に付すことにより、式 【化9】 〔式中、各記号は請求項15記載と同意義を示す。〕で
表わされる化合物またはその塩を得、所望によりさらに
還元反応または置換反応に付すことを特徴とする請求項
15記載の化合物またはその塩の製造法。 - 【請求項17】式 【化10】 〔式中、環HはC1-6アルキルおよびC1-6アルキル−カ
ルボニルから選ばれる置換基で1〜3個置換されたフェ
ニル基を、XおよびYはそれぞれ単結合、−O−、式−
S(O)m−(式中、mは0〜2の整数を示す。)で表
わされる基、式−NR8−(式中、R8は水素原子、アル
キル基またはアシル基を示す。)で表わされる基、−C
O−または置換されていてもよいメチレン基を、−A−
B−は−N=CH−、−CH=N−、−N=N−または
−CH=CH−を、R1は水素原子、ハロゲン原子、置
換されていてもよく、ヘテロ原子を介して結合していて
もよいアルキル基またはアシル基を、R2およびR3はそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子または置換されていても
よいアルキル基を、R4は水素原子またはハロゲン原子
を、R5は水素原子、置換されていてもよいアルキル基
またはアシル基を、R6およびR7はそれぞれ水素原子ま
たはR6とR7がそれぞれ一緒になって結合手を形成して
もよく、Dは−CH2−を示す。〕で表わされる化合物
またはその塩。 - 【請求項18】式 【化11】 〔式中、R11は水素原子または置換されていてもよい低
級アルキル基を、R12は置換されていてもよい低級アル
キル基または置換されていてもよいアリール基を、R13
は低級アルキル基を、その他の記号は請求項17記載と
同意義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩を閉
環反応に付すことにより、式 【化12】 〔式中、各記号は請求項17記載と同意義を示す。〕で
表わされる化合物またはその塩を得、所望によりさらに
還元反応または置換反応に付すことを特徴とする請求項
17記載の化合物またはその塩の製造法。 - 【請求項19】請求項1、13、15または17記載の
化合物またはその塩を含有する組成物。 - 【請求項20】抗原虫剤である請求項19記載の組成
物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10243576A JPH11152277A (ja) | 1997-08-29 | 1998-08-28 | トリアジン誘導体、その製造法及び用途 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-234819 | 1997-08-29 | ||
JP23481997 | 1997-08-29 | ||
JP10243576A JPH11152277A (ja) | 1997-08-29 | 1998-08-28 | トリアジン誘導体、その製造法及び用途 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11152277A true JPH11152277A (ja) | 1999-06-08 |
Family
ID=26531779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10243576A Pending JPH11152277A (ja) | 1997-08-29 | 1998-08-28 | トリアジン誘導体、その製造法及び用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11152277A (ja) |
-
1998
- 1998-08-28 JP JP10243576A patent/JPH11152277A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6294536B1 (en) | Triazine derivatives, their production and use | |
EP0330041B1 (de) | Substituierte 1,2,4-Triazindione, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung | |
EP0648760B1 (en) | Triazine derivative, production and use thereof | |
US5464837A (en) | Method for controlling fish parasites using triazine dione derivatives | |
JPH051047A (ja) | 置換1,2,4−トリアジンジオン、その製法、その中間体およびその使用 | |
US5114938A (en) | Parasiticidal substituted hexahydro-1,2,4-triazinediones and use thereas | |
US5985875A (en) | 1,2,4-triazine-3, 5-dione derivatives, their production and use thereof | |
US6211178B1 (en) | Triazine derivative, production and use thereof | |
JPH11152277A (ja) | トリアジン誘導体、その製造法及び用途 | |
ES2253424T3 (es) | Bencimidazoles n-alcoxialquil-sustituidos y su uso como agentes contra protozoos parasitarios. | |
US5214043A (en) | Parasiticidal substituted hexahydro-1,2,4-triazinediones | |
ES2211119T3 (es) | Enzimidazoles substituidos su obtencion y su empleo como agentes contra protozoos parasitantes. | |
JPH10120662A (ja) | 1,2,4−トリアジン−3,5−ジオン誘導体及びその用途 | |
JPH08143555A (ja) | トリアジン誘導体、その製造法および用途 | |
JPH09124617A (ja) | トリアジン誘導体およびその用途 | |
HUT66287A (en) | Composition against parasitic protozoas containing benzimidazole derivative, process for its producing and method for combatting of parasitic protozoas |