JPH11151530A - パネル成形装置 - Google Patents

パネル成形装置

Info

Publication number
JPH11151530A
JPH11151530A JP9321438A JP32143897A JPH11151530A JP H11151530 A JPH11151530 A JP H11151530A JP 9321438 A JP9321438 A JP 9321438A JP 32143897 A JP32143897 A JP 32143897A JP H11151530 A JPH11151530 A JP H11151530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
punch
molding
forming apparatus
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9321438A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Maruoka
義則 丸岡
Hideki Kiriaki
秀樹 桐明
Keiju Horibe
啓寿 堀部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9321438A priority Critical patent/JPH11151530A/ja
Publication of JPH11151530A publication Critical patent/JPH11151530A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械側に生じる撓み等の影響が製品に現れな
いように、ポンチとダイが所定の成形加工を再現性を持
って行なうことができるパネル成形装置を提供する。 【解決手段】 相対的に近接離間するポンチ2p,3p
とダイ2d,3dからなる成形型2,3の成形部内に、
前記ポンチ2p,3pとダイ2d,3dとの間の横ズレ
を防止するように凹凸嵌合されるガイド部20を設けた
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブランク材をプレ
ス加工するパネル成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車のボンネットは、全体の
剛性を高めるために、プレスにより成形した外装材の裏
面側に内装材を溶接等により取り付けている。
【0003】このような外装材と内装材は、従来個々別
々のパネル成形装置により成形した後に、これらを相互
に溶接接合しているが、最近は、量産性を高め、機械の
設置スペースを低減する等の理由から、同一の機械に外
装材用の成形型と内装材用の成形型をセットし、外装材
と内装材を同時に成形を行なう方法(ファミリー取り)
が行なわれている。
【0004】図5は、自動車のボンネットをファミリー
取りにより形成するトランスファープレスを示す概略平
面図、図6は、図5の6−6線に沿う断面概略図であ
る。
【0005】図5,6に示すように、このパネル成形装
置1は、内装材用の成形型2と、外装材用の成形型3が
設けられ、各成形型2,3は、それぞれポンチ2p,3
pとダイ2d,3dとから構成されている。
【0006】ポンチ2p,3pは、支持板4上に立設さ
れ、側部にブランクホルダ5,6が設けられているが、
このブランクホルダ5,6は、図外の駆動装置により昇
降可能とされている。
【0007】一方、ダイ2d,3dは、1つのホルダ部
材7から垂下するように取り付けられ、当該ホルダ部材
7を図外の駆動装置を駆動することにより前記ポンチ2
p,3pに対して近接離間するように構成されている。
【0008】そして、ダイ2d,3dが、ホルダ部材7
の駆動によりポンチ2p,3pに対して近接離間するこ
とによりダイ2d,3dとブランクホルダ5,6との間
に保持された外装材用と内装材用のブランク材Wg,W
nを同時に成形している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ファミリー
取りを行なうプレス装置1は、ダイ2d,3dが1つの
ホルダ部材に取り付けられているので、一方の成形型3
の影響がホルダ部材7を介して他方の成形型2に出やす
い。
【0010】外装材と内装材は、外形形状が同一でも左
右対称でもなく、また成形型2,3の成形部の形状も相
違しているので、両成形型2,3での加圧条件が異な
り、ホルダ部材7の外装材用成形型側と内装材用成形型
側で変形状態が相違する。
【0011】この結果、図6の一点鎖線で示すように撓
みが生じ、いずれかの成形型2又は3は、僅かではある
が傾斜した状態で成形を行ない、ポンチ2p又は3pと
ダイ2d又は3dとの間で片当たりが生じ、仕上げ精度
が十分出ないという虞れがある。
【0012】このため、機械自体を試行錯誤しつつ調節
し、所定の精度を持った製品に仕上げようとすれば、作
業は多大な労力を必要とし、製品製造までに時間が掛か
り、コスト的にも不利であるのみでなく、所定精度を有
する製品を量産する場合の再現性が得られない虞れが高
い。
【0013】特に、外装材と内装材からなる自動車のボ
ンネット等のような製品では、外装材となる製品パネル
の品質を重視することから、外装材用成形型3の精度等
が向上するように機械調整した後に、内装材用成形型2
を調整するので、この調整には多大な時間を要するもの
となっている。
【0014】本発明は、上記した従来技術のもつ課題を
解決するためになされたものであり、機械に生じる撓み
等の影響が製品に現れず、ポンチとダイが所定精度で成
形加工を行ない、再現性の高い生産が可能なパネル成形
装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記す
る手段により達成される。
【0016】(1) 相対的に近接離間するポンチとダ
イからなる成形型の成形部内に、凹凸嵌合により前記ポ
ンチとダイとの間のズレを防止するガイド部を設けたこ
とを特徴とするパネル成形装置。
【0017】(2) 前記ガイド部は、成形されるブラ
ンク材の製品外の部分に設けたことを特徴とするパネル
成形装置。
【0018】(3) 前記ガイド部は、成形時にブラン
ク材にわれを発生させるわれ発生部を有することを特徴
とするパネル成形装置。
【0019】(4) 前記ガイド部は、前記ポンチ又は
ダイのいずれか一方の型面より突出する円柱体の側面を
一部直線的に削落することにより形成した直線部及び円
弧部を有し、かつ頂部が円弧部から直線部に向かって下
り傾斜するように形成された凸部と、前記ポンチ又はダ
イのいずれか他方の型面に形成され、前記凸部と嵌合さ
れる凹部とからなり、前記円弧部に前記われ発生部を形
成し、前記直線部に前記ポンチとダイとの間のズレを防
止するズレ防止部を形成したことを特徴とするパネル成
形装置。
【0020】(5) 前記われ発生部は、前記凸部と凹
部との間のクリアランスを前記ブランク材が切断される
程小さくすることにより形成したことを特徴とするパネ
ル成形装置。
【0021】(6) 前記ズレ防止部は、前記凸部と凹
部との間のクリアランスが前記ブランク材の板厚分とな
るようにしたことを特徴とするパネル成形装置。
【0022】(7) 前記ズレ防止部は、絞り深さと同
程度の高さを有するように、前記ポンチ又はダイの型面
より突出したことを特徴とするパネル成形装置。
【0023】(8) 前記成形型は、ファミリー取りす
る複数の成形型からなり、当該複数の成形型のポンチ又
はダイは1つのホルダ部材に取り付けられ、これら成形
型のいずれか一方の成形部内に設けられた前記ガイド部
のズレ防止部が、前記両成形型間の中心に対向するよう
に設けられ、当該中心より離間する側に前記われ発生部
を形成したことを特徴とするパネル成形装置。
【0024】
【発明の効果】請求項1に記載の発明は、成形型の成形
部内に、凹凸嵌合されるガイド部を設けたので、ポンチ
とダイとの間のズレを防止でき、所定精度で成形加工を
行なうことができる。また、量産品を成形する場合に
は、再現性の高い生産が可能となる。
【0025】請求項2に記載の発明は、ガイド部を、成
形型の成形部内であっても、成形されるブランク材の製
品外の部分に設けると、製品部分を傷付けることなく成
形でき、また、成形後に、ガイド部の凹凸嵌合により生
じた余肉部分を切除すれば、何等問題のない製品を作る
ことができる。
【0026】請求項3に記載の発明は、成形型の成形部
内でガイド部が凹凸嵌合されると、当該ガイド部のわれ
発生部がブランク材にわれを発生させるので、ガイド部
の凹凸嵌合によりブランク材に不必要なテンションがか
からず、このテンションにより他の製品部分が悪影響を
被ることはない。
【0027】請求項4に記載の発明は、前記ガイド部の
凸部が、直線部、円弧部及び傾斜頂部を有し、凹部が当
該凸部と嵌合するようにし、さらに円弧部にわれ発生部
を、直線部にズレ防止部を形成したので、ポンチとダイ
が成形作動するたびに、ブランク材の一部にわれを形成
しつつ余肉部分をズレ防止部に引き込むことになり、ガ
イド部の凹凸嵌合により形成される余肉部分の影響を防
止して確実にポンチとダイとを位置決めすることができ
る。
【0028】請求項5に記載の発明は、凸部と凹部との
間のクリアランスを小さくし、ポンチとダイの成形作動
に付随してブランク材を切断し、われを発生させるよう
にしたので、われ形成用のものが別途必要とならず、簡
単な構成で確実にわれが生じさせることができる。
【0029】請求項6に記載の発明は、前記ズレ防止部
の凸部と凹部との間のクリアランスをブランク材の板厚
分としたので、ポンチとダイが成形作動することによ
り、横ズレ防止部側が余肉部分を引き込みつつブランク
材を介してポンチとダイとの間の位置決めが可能とな
る。ここには、別途位置決め用の装置や大きな力を必要
としないので、機械構成が極めて簡単なものとなる。
【0030】請求項7に記載の発明は、前記ズレ防止部
の高さを絞り深さと同程度としたので、ポンチ又はダイ
の作動の終了時まで、確実に位置決めすることができ
る。特に、下死点に到達したときに、最も正確な位置決
め精度が発揮されるので、精度の高い製品が再現性を持
って生産できる。
【0031】請求項8に記載の発明は、ファミリー取り
する複数の成形型にガイド部を設けたので、ホルダ部材
の撓みによる影響を防止しつつ複数のブランク材の成形
を同時に、高い再現性を持って行なうことができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明に係るパネル成形装
置でファミリー取りされた状態を示す概略平面図、図2
は同図1の2−2線に沿う断面相当図、図3はガイド部
を示すもので、(A)は平面図、(B)は図AのB−B
線に沿う断面図、図4は同ガイド部の作動状態を示す断
面図で、(A)は凸部と凹部が嵌合される前の状態を、
(B)は凸部と凹部が嵌合した直後の状態を、(C)は
凸部と凹部が完全に嵌合した状態を示している。なお、
前記図5,6に示す部材と共通する部材は同一符号を付
している。
【0033】本実施の形態に係るパネル成形装置10
は、例えば、自動車のボンネットを構成する外装材用の
ブランク材Wgと内装材用のブランク材Wnとを同時に
プレス成形してファミリー取りするものであり、図1に
示すように、装置の中心O(以下単に中心O)の一方で
内装材用パネル11が形成され、他側に外装材用パネル
12が形成されるようになっている。
【0034】これら両パネル11,12は、ほぼ同一の
外形を有しているが、内装材用のパネル11には、環状
の外周部13内に補強用のビード部14が縦横に形成さ
れているが、これら以外の部分は、後工程で打ち抜かれ
て廃棄される製品外の部分15である。外装材用のパネ
ル12には、中央に膨出部16が形成されている。
【0035】パネル成形装置10は、図2に示すよう
に、中心Oの一側に内装材用の成形型2が、他側に外装
材用の成形型3が設けられ、これら成形型2,3は、そ
れぞれポンチ2p,3pとダイ2d,3dとからなって
いる。
【0036】ポンチ2p,3pは、支持板4上に立設さ
れ、側部にブランクホルダ5,6が設けられ、このブラ
ンクホルダ5,6は、ポンチ2p,3pに対して図外の
駆動装置により昇降可能とされている。
【0037】一方、ダイ2d,3dは、1つのホルダ部
材7から垂下するように取り付けられ、当該ホルダ部材
7を図外の駆動装置を駆動することにより前記ポンチ2
p,3pに対して近接離間するようになっている。
【0038】ところが、成形型2,3は、各ダイ2d,
3dが1つのホルダ部材7に取り付けられていても、例
えば、型面の形状等が相違していることから、成形時の
両成形型2,3の加圧条件は異なり、成形時に前記ホル
ダ部材7が撓み、この撓みがダイ2dでは横方向のズレ
(以下横ズレ)となって現れ、成形型2が僅かではある
が傾斜した状態でブランク材Wの成形を行なうことにな
る。
【0039】この結果、ポンチ2pとダイ2dとの間で
片当たりが生じたり、十分な仕上げ精度が得られない。
【0040】しかし、ポンチ2pとダイ2dが相対的近
接するときに、ガイド部がガイドして、前記ホルダ部材
7の撓みに起因するポンチ2pとダイ2dの横ズレを矯
正し、正規の位置で成形を行なうようにすれば、ホルダ
部材7の撓みが成形精度に影響を及ぼすことはなく、確
実に所定の成形位置で成形を行なうことができる。
【0041】したがって、本実施の形態では、内装材用
の成形型2の成形部内に、つまり、前記ポンチ2pとダ
イ2dの型面内に、前記ポンチ2pとダイ2dとの間の
横ズレを防止するように凹凸嵌合されるガイド部20が
設けられている。
【0042】成形型2の成形部内に凹凸嵌合されるガイ
ド部20を設けることは、成形する部分を確実に所定位
置に位置させることから極めて好ましい位置で位置決め
することになり、精度的には最も良好なものが得られる
ことから、本実施の形態では、この位置にガイド部20
を設けている。
【0043】ただし、このようにすれば、成形後のパネ
ルに不必要な凹凸を付けることになるが、この凹凸が付
された部分が、後に廃材として廃棄される部分であれ
ば、何等問題ではない。
【0044】ガイド部20は、ポンチ2pの上面より突
出するように設けられ、円柱体の側面を一部直線的に削
落した形状の凸部21(図3参照)と、ダイ2dの下面
に形成され、前記凸部21と嵌合される凹部22(図4
参照)とから構成されている。
【0045】これら凸部21と凹部22には、ブランク
材Wnにわれを形成するわれ発生部23(図3Aの破線
で囲む部分)と、このわれ発生部23が形成したわれた
余肉部分を凹部22との間に円滑に取込み、ポンチ2p
に対するダイ2dの横ズレを規制する横ズレ防止部24
(図3Aの一点鎖線で囲む部分)が形成されている。
【0046】われ発生部23によってブランク材Wnに
われを生じさせるのは、凸部21と凹部22の嵌合する
と、ブランク材Wnにテンションあるいは伸びが生じる
ことになるので、ここで、われを発生させると、前記テ
ンションあるいは伸びがなくなり、不必要に製品部分に
悪影響を及ばないようにすることができるからである。
【0047】さらにガイド部20について詳述する。こ
のガイド部20は、円柱体の側面を一部直線的に削落す
ることにより円弧部21aと直線部21bが形成され、
この円弧部21aの一部と凹部22の間のクリアランス
S1 (図4A参照)を小さくすることによりわれ発生部
23としている。一方、前記直線部21bが横ズレ防止
部24として機能する。
【0048】前記クリアランスS1 は、ブランク材Wn
を剪断し、われを生じさせるものであれば、どのような
大きさのものであっても良い。
【0049】ただし、より好ましくは、われが確実に生
じるように、前記われ発生部23側の高さh1 が直線部
21bの高さh2 より高くなるようにする。このように
すれば、ダイ2dがポンチ2pに向かって下降すると
き、まず高いわれ発生部23がブランク材Wnを破断し
てわれ部分を形成し、ブランク材Wnに不必要なテンシ
ョンを掛けることなく成形が行なわれる。
【0050】一方、われ発生部23の反対側に形成され
た横ズレ防止部24となる直線部21bは、われ発生部
23が破断したブランク材Wnの余肉部分が円滑にここ
に流れ込むように、直線部21bの角部は、円弧状とし
ており、また、この直線部21bの垂直壁部分と凹部2
2とにより位置規制が確実に行なわれるように、直線部
21bの垂直壁部分と凹部22との間のクリアランスS
2 (図4A参照)が前記ブランク材Wnの板厚t分とな
るようにしている。
【0051】また、前記直線部21bは、ホルダー部材
7は、相互に並設された2つの成形型2,3を支持する
ように設けられているので、撓みは、このホルダー部材
7の長手軸線に沿うように生じる。
【0052】このため、当該直線部21bは、前記両成
形型2,3間の中心Oに対向するように設けられるよう
にすれば、ダイ2dは、ポンチ2pの直線部21bに規
制され、不必要に変位することはない。
【0053】特に、複数個の直線部21bを形成する場
合には、図1に示すように、すべての直線部21bが中
心Oに対向するように設けられると、ホルダー部材7の
撓みにより成形型2が横ズレしても、すべての直線部2
1bが中心Oに対向するようになっているので、より確
実にダイ2dのポンチ2pに対する横ズレを防止できる
ことになる。
【0054】なお、このように構成したガイド部20
は、前記製品外の部分15が有するスペース内で極力大
きなものとすることが好ましいことはいうまでもない。
【0055】次に、実施の形態の作用を説明する。内装
材用と外装材用のブランク材Wn,Wgが成形型2,3
の成形部に搬送されると、ホルダ部材7が下動し、両ダ
イ2d,3dが同時にポンチ2p,3pに向かって下降
し、ダイ2d,3dとポンチ2p,3pが当接する前
に、側部のブランクホルダ5,6がダイ2d,3dとの
間でブランク材Wn,Wgをクランプする。
【0056】さらに、ホルダ部材7が下動すると、両ダ
イ2d,3dは、ポンチ2p,3pに当接し、ブランク
材Wn,Wgを所定形状に成形し始める。
【0057】この場合、両成形型2,3の加圧条件の相
違によりホルダ部材7の長手軸線に沿うように撓みが生
じる。
【0058】しかし、外装材用のダイ3dやポンチ3p
においては、製品パネルの外周に縦壁部を形成しなけれ
ばならない点や、成形形状自体が複雑でない点、調整が
十分なされている点等から、ダイ3dとポンチ3pとの
間での横ズレは殆どなく、平行度や垂直度等が所定の精
度で形成される。
【0059】また、内装材用のダイ2dやポンチ2pに
おいては、ガイド部20の凸部21と凹部22が嵌合す
ることになるので、ここでもダイ2dとポンチ2pとの
間の横ズレはなく、前記撓みの影響がブランク材Wnに
生じることはない。
【0060】つまり、ガイド部20は、まず、凸部21
と凹部22の間のクリアラスS1 が小さい部分であるわ
れ発生部23がブランク材Wnに当たり、このブランク
材Wnを一部切断する。このわれ発生部23は、円柱状
の凸部21の先端が斜めに削落された形状であるため、
ガイド部20の凹凸嵌合がすすむにつれて、前記切断に
より生じたわれは、徐々に広がり、大きくなる。
【0061】一方、ガイド部20の直線部21b側は、
クリアランスS2 が板厚t分あるため、前記われが生じ
たブランク材Wnの凸部21上にある余肉部分が直線部
21b側に流れ込み、このガイド部20を設けたことに
より生じるブランク材Wnの変形が他の製品部分に影響
するのを防止する。
【0062】しかも、この直線部21bは、ブランク材
Wnの板厚tを介してダイ2dとポンチ2pとをガイド
することになるので、ダイ2dとポンチ2pとの間での
横ズレは防止される。特に、ダイ2dが下死点に到達し
たときには、ガイド部20は、最も正確な位置決め精度
を発揮することになるので、この内装材側においても所
定の精度を有するものとなり、精度の高い製品が再現性
を持って生産できる。
【0063】このようにして内装材と外装材が両者同時
に所定の精度を持って確実にファミリー取りされた後
に、前記ガイド部20の凹凸嵌合により生じた余肉部分
を切除すれば、何等問題のない製品を作ることができ
る。
【0064】本発明は、上述した実施の形態のみに限定
されるものではなく、特許請求の範囲内で、種々改変す
ることができる。例えば、前記実施の形態は、外装材と
内装材という複数のパネルをファミリー取りする成形型
であるために、ホルダ部材の撓みに起因するズレを防止
するというものであるが、本発明は、これのみでなく、
ホルダ部材の撓みに起因するのみでなく、種々の原因に
よるズレを防止する場合や、あるいは複数のパネルのみ
でなく1枚のパネルに対しても適用することができる。
【0065】前記実施の形態では、ガイド部20を成形
型2のみに形成しているが、本発明は、これのみでな
く、成形型3にも設けても良い。前記実施の形態の場
合、成形型3は、外装材を形成する部分であることか
ら、所定の精度が出るように調整されており、また前記
ボンネット用の外装材は、外周に縦壁部分を有している
ものであることからも、前記撓みに起因する横ズレや片
当たり等の問題は考慮する必要がないが、場合によって
は、この成形型3に対してもガイド部20を設ける方が
好ましいこともある。
【0066】前記実施の形態では、円柱体の凸部21及
びこれと嵌合される凹部22のガイド部20としている
が、これら凸部21と凹部22は、形状的にはどのよう
な形状であっても良く、必ずしも円柱体を基本形状とし
てガイド部20を形成する必要はなく、多角形状として
も良い。
【0067】前記実施の形態では、横方向にズレる場合
を考慮してガイド部20を設けているが、この横方向に
対して直交する縦方向のズレあるいは所定角度をなす方
向のズレに対しても、前記直線部21bの位置をこれら
の方向に対向するように設定すれば良く、前述したズレ
は、単に横方向のみの意味でなく、種々の方向を含むも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す概略平面図であ
る。
【図2】 図1の2−2線に沿う断面相当図である。
【図3】 ガイド部を示すもので、(A)は平面図、
(B)は図AのB−B線に沿う断面図である。
【図4】 同ガイド部の作動状態を示す断面図で、
(A)は凸部と凹部が嵌合される前の状態を、(B)は
凸部と凹部が嵌合した直後の状態を、(C)は凸部と凹
部が完全に嵌合した状態を示す図である。
【図5】 自動車のボンネットをファミリー取りするト
ランスファープレスを示す概略平面図である。
【図6】 図5の6−6線に沿う断面概略図である。
【符号の説明】
2…成形型、 2p…ポンチ、 2d…ダイ、 7…ホルダ部材、 15…製品外の部分、 20…ガイド部、 21…凸部、 21a…円弧部、 21b…直線部、 22…凹部、 23…われ発生部、 24…横ズレ防止部、 h1 ,h2 …高さ、 O…装置の中心、 S1 ,S2 …クリアランス、 Wn,Wg…ブランク材。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年11月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【図5】
【図1】
【図3】
【図4】
【図6】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対的に近接離間するポンチとダイから
    なる成形型の成形部内に、凹凸嵌合により前記ポンチと
    ダイとの間のズレを防止するガイド部を設けたことを特
    徴とするパネル成形装置。
  2. 【請求項2】 前記ガイド部は、成形されるブランク材
    の製品外の部分に設けたことを特徴とする請求項1に記
    載のパネル成形装置。
  3. 【請求項3】 前記ガイド部は、成形時にブランク材に
    われを発生させるわれ発生部を有することを特徴とする
    請求項1又は2に記載のパネル成形装置。
  4. 【請求項4】 前記ガイド部は、前記ポンチ又はダイの
    いずれか一方の型面より突出する円柱体の側面を一部直
    線的に削落することにより形成した直線部及び円弧部を
    有し、かつ頂部が円弧部から直線部に向かって下り傾斜
    するように形成された凸部と、前記ポンチ又はダイのい
    ずれか他方の型面に形成され、前記凸部と嵌合される凹
    部とからなり、前記円弧部に前記われ発生部を形成し、
    前記直線部に前記ポンチとダイとの間のズレを防止する
    ズレ防止部を形成したことを特徴とする請求項3に記載
    のパネル成形装置。
  5. 【請求項5】 前記われ発生部は、前記凸部と凹部との
    間のクリアランスを前記ブランク材が切断される程小さ
    くすることにより形成したことを特徴とする請求項4に
    記載のパネル成形装置。
  6. 【請求項6】 前記ズレ防止部は、前記凸部と凹部との
    間のクリアランスが前記ブランク材の板厚分となるよう
    にしたことを特徴とする請求項4に記載のパネル成形装
    置。
  7. 【請求項7】 前記ズレ防止部は、絞り深さと同程度の
    高さを有するように、前記ポンチ又はダイの型面より突
    出したことを特徴とする請求項4又は6に記載のパネル
    成形装置。
  8. 【請求項8】 前記成形型は、ファミリー取りする複数
    の成形型からなり、当該複数の成形型のポンチ又はダイ
    は1つのホルダ部材に取り付けられ、これら成形型のい
    ずれか一方の成形部内に設けられた前記ガイド部のズレ
    防止部が、前記両成形型間の中心に対向するように設け
    られ、当該中心より離間する側に前記われ発生部を形成
    したことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の
    パネル成形装置。
JP9321438A 1997-11-21 1997-11-21 パネル成形装置 Withdrawn JPH11151530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9321438A JPH11151530A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 パネル成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9321438A JPH11151530A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 パネル成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11151530A true JPH11151530A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18132566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9321438A Withdrawn JPH11151530A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 パネル成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11151530A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204906B2 (en) * 2001-04-20 2007-04-17 Dofasco Inc. Method for laminating and forming a composite laminate in a single operation
CN102941281A (zh) * 2012-10-24 2013-02-27 芜湖可挺汽车底盘件有限公司 一种用于汽车底盘三角臂整形加工的模具
CN103418687A (zh) * 2013-08-02 2013-12-04 龚志辉 一种具有类筋板型面的大型冲压零件拉延模具
CN103447386A (zh) * 2013-08-15 2013-12-18 昆山达亚汽车零部件有限公司 双动一次成型模具及其成型方法
CN103495661A (zh) * 2013-09-30 2014-01-08 大连益联金属成型有限公司 一种锥体工件整型模具
CN103586352A (zh) * 2013-11-25 2014-02-19 东风汽车公司 便于轿车带天窗顶盖和无天窗顶盖切换生产的模具结构
CN104014648A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 上海新朋联众汽车零部件有限公司 一种汽车侧围内衬板的拉延切角模具
CN105234275A (zh) * 2015-10-27 2016-01-13 重庆骏翔机电技术有限责任公司 汽车下加强板加工装置
GB2538557A (en) * 2015-05-22 2016-11-23 Rolls Royce Plc Casting die
CN108160820A (zh) * 2017-12-22 2018-06-15 福建祥鑫股份有限公司 一种弹头风帽用铝合金模压成型方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204906B2 (en) * 2001-04-20 2007-04-17 Dofasco Inc. Method for laminating and forming a composite laminate in a single operation
CN102941281A (zh) * 2012-10-24 2013-02-27 芜湖可挺汽车底盘件有限公司 一种用于汽车底盘三角臂整形加工的模具
CN104014648A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 上海新朋联众汽车零部件有限公司 一种汽车侧围内衬板的拉延切角模具
CN103418687A (zh) * 2013-08-02 2013-12-04 龚志辉 一种具有类筋板型面的大型冲压零件拉延模具
CN103418687B (zh) * 2013-08-02 2015-03-18 龚志辉 一种具有类筋板型面的大型冲压零件拉延模具
CN103447386A (zh) * 2013-08-15 2013-12-18 昆山达亚汽车零部件有限公司 双动一次成型模具及其成型方法
CN103495661A (zh) * 2013-09-30 2014-01-08 大连益联金属成型有限公司 一种锥体工件整型模具
CN103586352A (zh) * 2013-11-25 2014-02-19 东风汽车公司 便于轿车带天窗顶盖和无天窗顶盖切换生产的模具结构
CN103586352B (zh) * 2013-11-25 2016-04-13 东风汽车公司 便于轿车带天窗顶盖和无天窗顶盖切换生产的模具结构
GB2538557A (en) * 2015-05-22 2016-11-23 Rolls Royce Plc Casting die
US10124400B2 (en) 2015-05-22 2018-11-13 Rolls-Royce Plc Casting die
CN105234275A (zh) * 2015-10-27 2016-01-13 重庆骏翔机电技术有限责任公司 汽车下加强板加工装置
CN108160820A (zh) * 2017-12-22 2018-06-15 福建祥鑫股份有限公司 一种弹头风帽用铝合金模压成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8250896B2 (en) Press-die and press-working method
JPH11151530A (ja) パネル成形装置
CN112313020A (zh) 冲压成形品的制造方法
KR101655449B1 (ko) 소재 이중 지지용 가이드가 구비된 홀 클린칭 장치
WO2019102972A1 (ja) プレス成形方法
JP2802721B2 (ja) プレス成形方法及び装置
JP4052297B2 (ja) 液圧成形方法および液圧成形品
JPH1094832A (ja) 板金プレス成形方法および板金プレス装置
JPS60148628A (ja) 角筒容器絞り加工用プレス型
JP2513078B2 (ja) プレス加工方法
JPS60166127A (ja) パネルのプレス成形方法
JPH11197761A (ja) プレス金型でのパネルの位置合わせ方法
JP7364994B1 (ja) プレス成形装置および成形品の製造方法
JPH0532506Y2 (ja)
WO2023238872A1 (ja) プレス成形装置および成形品の製造方法
JP2534356B2 (ja) 絞り成形装置
JPH10225730A (ja) 絞りプレス型構造
JP2002346663A (ja) プレス型製作方法
JPH0647135B2 (ja) 角部に円弧状部を有する金属製品の製造法
JP2002035839A (ja) インバース曲げプレス型及びインバース曲げ加工方法
JPH1043819A (ja) 溶接開先付カップ状製品の製造方法および製造装置
JP2565957Y2 (ja) プレス成形時における成形素材の支持装置
JPS6135306Y2 (ja)
JPH0510999Y2 (ja)
JP2000176559A (ja) シャドウマスクの成形方法、その装置およびシャドウマスク

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201