JPH11149806A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPH11149806A
JPH11149806A JP9317068A JP31706897A JPH11149806A JP H11149806 A JPH11149806 A JP H11149806A JP 9317068 A JP9317068 A JP 9317068A JP 31706897 A JP31706897 A JP 31706897A JP H11149806 A JPH11149806 A JP H11149806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shade
light control
control member
fluorescent lamps
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9317068A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Mogi
恒男 茂木
Nobuo Kanai
伸雄 金井
Kiyoshi Arai
清 荒井
Toru Kurosawa
透 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Appliances Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Electric Appliances Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Appliances Co Ltd filed Critical Toshiba Electric Appliances Co Ltd
Priority to JP9317068A priority Critical patent/JPH11149806A/ja
Publication of JPH11149806A publication Critical patent/JPH11149806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主照明や間接照明の切り換えを適宜行なえ、
またその主照明や間接照明のときの照明の色合いを変え
て照明雰囲気を変えるような種々のバリエーションを採
ることができる照明器具を提供する。 【構成】 器具本体4の下面に複数の環形の蛍光ランプ
10a,10b,10cを同心的に設け、これら蛍光ラ
ンプ10a,10b,10cを含めて器具本体の下面を
セード11で覆い、このセード11には光制御部材15
を設け、この光制御部材15を前記蛍光ランプ10a,
10bの相互間に介在させてセード11内を少なくとも
2つの領域に仕切り、その各領域内に配置する蛍光ラン
プ10a,10b,10cの発光色をその各領域ごとで
異ならせ、その各領域内の蛍光ランプ10a,10b,
10cを選択的に点灯させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、器具本体の下面
に複数の蛍光ランプおよびこれら蛍光ランプを覆うセー
ドを設けてなる照明器具に関する。
【0002】
【従来の技術】室内を照明する照明器具として、器具本
体の下面に複数の環形の蛍光ランプを同心的に設け、こ
れら蛍光ランプをセードで覆うようにした照明器具が一
般に提供されている。そして各蛍光ランプの全部を点灯
させたり、一部を選択的に点灯させて室内を望みの明る
さに照明するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の照明器具においては、蛍光ランプの選択的な点
灯により照明の明るさを変えることができるだけで、照
明形態を主照明や間接照明に切り換えたり、その主照明
や間接照明のときの照明の色合いを変えて照明雰囲気を
変えるようなバリエーションを採るようなことができな
い。
【0004】この発明はこのような点に着目してなされ
たもので、その目的とするところは、主照明や間接照明
の切り換えを適宜行なえ、またその主照明や間接照明の
ときの照明の色合いを変えて照明雰囲気を変えるような
種々のバリエーションを採ることができる照明器具を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明はこのような目
的を達成するために、器具本体の下面に複数の環形の蛍
光ランプを同心的に設け、これら蛍光ランプを含めて器
具本体の下面をセードで覆い、このセードには光制御部
材を設け、この光制御部材を前記蛍光ランプの相互間に
介在させてセード内を少なくとも2つの領域に仕切り、
その各領域内に配置する蛍光ランプの発光色をその各領
域ごとで異ならせ、その各領域内の蛍光ランプを選択的
に点灯可能としたものである。
【0006】そして請求項2の発明では、セードが主部
材と副部材とによる分割構造に構成され、その主部材に
光制御部材が一体に形成されていることを特徴としてお
り、請求項3の発明では、セードが主部材と副部材とに
よる分割構造に構成され、その副部材に光制御部材が一
体に形成されていることを特徴としており、請求項4の
発明では、セードが多角形状に形成されていることを特
徴とし、請求項5の発明ではセードが多角形状に形成さ
れ、光制御部材の少なくとも下端開口の形状が前記セー
ドに対応する多角形状に形成されていることを特徴とし
ている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1には照明器具の全体
の構成を示してあり、1は室内の天井面、2は天井面1
に設けられた引掛けシーリングである。そしてこの引掛
けシーリング2にアダプター3が取り付けられ、このア
ダプター3を介して照明器具の器具本体4が天井面1に
直付けされている。
【0008】器具本体4は下面に反射板5を備えてお
り、この反射板5の内側にインバータ等の点灯制御機器
(図示せず)が組込まれている。反射板5にはその直径
方向に延びる嵌合溝6が形成され、この嵌合溝6内にホ
ルダ7が着脱可能に嵌着され、このホルダ7の両端部に
例えば3組のランプホルダ8a,8b,8cが取り付け
られている。そしてこれらランプホルダ8a,8b,8
cに第1、第2、第3の3本の環形の蛍光ランプ10
a,10b,10cが反射板5の下方に同心的に配置す
るように着脱可能に取り付けられている。
【0009】これら蛍光ランプ10a,10b,10c
としては、断面の管径が16.5mmである細管径のランプが
用いられている。そして例えば最も外側に配置する第1
の蛍光ランプ10aは、暖かみのある落ち着いた電球色
に発光するランプで、その内側に配置する第2および第
3の蛍光ランプ10b,10cは、白さがすっきりした
昼光色あるいは自然色に近い昼白色に発光するランプと
なっている。
【0010】蛍光ランプ10a,10b,10cの交換
等に当たっては、各蛍光ランプ10a,10b,10c
をホルダ7ごと器具本体1から取り外し、その取り外し
たホルダ7を手元におき、この状態のもとでホルダ7に
対して蛍光ランプ10a,10b,10cを着脱してそ
の交換等の作業を容易に能率よく行なうことができるよ
うになっている。
【0011】器具本体1には前記各蛍光ランプ10a,
10b,10cを含めて器具本体1の下面の全体を覆う
ようにセード11が着脱可能に取り付けられている。こ
のセード11は透光性を有する合成樹脂により円形をな
すほぼ皿形状に形成されている。
【0012】セード11の内側には光制御部材15が設
けられており、この光制御部材15は図2に示すよう
に、例えば光の適度な透過が可能な透光性をもつ合成樹
脂により、円筒形で内側の開口が下端側に向かって漸次
拡開するラッパ状に形成されている。そしてこの光制御
部材15の下端縁部がセード11の上面の水平部に接着
材で一体的に接合されている。
【0013】光制御部材15はセード11内に配置した
最外周側の第1の蛍光ランプ10aとその内側に配置し
た第2の蛍光ランプ10bとの間に介在し、この光制御
部材15によりセード11内が第1の蛍光ランプ10a
が配置する領域と、第2および第3の蛍光ランプ10
b,10cが配置する領域とに仕切られている。
【0014】この照明器具においては、点灯制御機器を
介してセード11内の蛍光ランプ10a,10b,10
cの全部が点灯する場合と、光制御部材15の外周側に
配置する第1の蛍光ランプ10aが点灯する場合と、光
制御部材15の内周側に配置する第2および第3の蛍光
ランプ10b,10cが点灯する場合とに切り換えられ
るようになっている。
【0015】そして蛍光ランプ10a,10b,10c
の全部が点灯したときには、第1の蛍光ランプ10aが
電球色に発光し、第2および第3の蛍光ランプ10b,
10cが昼光色あるいは昼白色に発光し、室内の全体が
照明される。
【0016】ここで、第1の蛍光ランプ10aが配置す
る領域と、第2および第3の蛍光ランプ10b,10c
が配置する領域とが光制御部材15により仕切られてお
り、このためセード11を下方から見たとき、第1の蛍
光ランプ10aにより赤味を帯びた電球色に照らされた
周縁部分の領域と、第2および第3の蛍光ランプ10
b,10cにより白味を帯びた昼光色あるいは昼白色に
照らされた中央部分の領域とに比較的明瞭に色別され、
したがってその各蛍光ランプ10a,10b,10cが
もつ色合いを有効に生かして独特の雰囲気をもつ照明効
果が得られる。
【0017】一方、第1の蛍光ランプ10aを消灯し、
第2および第3の蛍光ランプ10b,10cのみを点灯
する照明状態に切り換えると、その第2および第3の蛍
光ランプ10b,10cが発する昼光色あるいは昼白色
の光が光制御部材15による規制で主にセード11の中
央部分からその下方が照射される主照明の状態となる。
この際、光制御部材15はその下端側に向かってテーパ
状に拡開するラッパ状をなしており、このためセード1
1の直下の比較的広い範囲の部分が照明される。
【0018】また、第2および第3の蛍光ランプ10
b,10cを消灯し、第1の蛍光ランプ10aのみを点
灯する照明状態に切り換えると、その第1の蛍光ランプ
10aが発する電球色の光が光制御部材15による規制
で主にセード11の周辺部から照射される間接照明とな
る。そしてこの間接照明の光が赤味を帯びた電球色であ
るから、室内の照明雰囲気が暖かみのある落ち着いた状
態となる。
【0019】このように蛍光ランプ10a,10b,1
0cの選択的な点灯により、照明形態を主照明や間接照
明に切り換えることができるとともに、その主照明や間
接照明のときの照明の色合いを変えて照明雰囲気を変え
ることができる。
【0020】光制御部材15はセード11に一体的に取
り付けられており、このため蛍光ランプ10a,10
b,10cの交換等に際してセード11を器具本体4か
ら取り外すと、そのセード11と一体に光制御部材15
が蛍光ランプ10a,10b,10cの周辺から離脱し
て蛍光ランプ10a,10b,10cの周辺が広く開放
され、したがってその交換等の作業を容易に能率よく行
なうことができる。
【0021】光制御部材15の材料としては、光の全量
を反射させて光を透過させない合成樹脂等の不透光性材
料を用いる場合であっても、光を反射させるとともに、
光の一部を適度に透過させることが可能な合成樹脂等の
透光性材料を用いる場合であってもよい。そして不透光
性材料を用い場合には、主照明および間接照明のときに
おける第1の蛍光ランプ10aが配置した領域と、第2
および第3の蛍光ランプ10b,10cが配置した領域
とでの輝度の差を明瞭にすることができ、透光性材料を
用いた場合には、主照明および間接照明のときにおける
第1の蛍光ランプ10aが配置した領域と、第2および
第3の蛍光ランプ10b,10cが配置した領域とでの
輝度の差を和らげることができる。
【0022】前記実施形態においては、光制御部材15
を下端側に向かってテーパ状に拡開するラッパ状に形成
して主照明のときにセード11の直下の比較的広い範囲
の部分を照明するようにしてあるが、この形態に限ら
ず、図3に示すように、光制御部材15をストレートの
筒状とする場合であっても、あるいは図4に示すよう
に、光制御部材15を下端側に向かってテーパ状に漸次
縮径する逆ラッパ状とするような場合であってもよい。
光制御部材15を下端側に向かってテーパ状に漸次縮径
する逆ラッパ状とした場合には、主照明の際にセード1
1の直下の比較的狭い範囲をスポット的に照明すること
ができる。
【0023】光制御部材15は前記実施形態のように、
セード11に接着剤で固定する場合に限らず、図5に示
すように、セード11に段差部18を形成し、この段差
部18に光制御部材15の下端の開口縁を載置して係合
させるような場合であってもよい。そしてこの場合に
は、光制御部材15をセード11にいちいち接着剤で固
定する必要がないから、製造時の組立性が良好となり、
また実際の使用時にはセード11の段差部18に光制御
部材15の下端縁部を掛け止めて所定の位置に容易に位
置決めすることができる。
【0024】また、図6に示すように、セード11を下
面に開口部19を有する環状の主部材11aと、前記開
口部19に嵌合可能な副部材11bとによる分割構造に
構成し、その主部材11aにおける開口部19の周縁に
光制御部材15を一体に形成し、前記開口部19に飾り
枠20を介して副部材11bを取り付ける構成とした
り、あるいは図7に示すように、セード11を下面に開
口部19を有する環状の主部材11aと、前記開口部1
9に嵌合可能な副部材11bとによる分割構造に構成
し、その副部材11bの周縁に光制御部材15を一体に
形成し、主部材11aの開口部19に飾り枠20を介し
て副部材11bを取り付けるような構成とする場合であ
ってもよい。
【0025】このような場合には、セード11を構成す
る主部材11aと副部材11bとを、光の反射や透過性
能等の異なる材料で形成して照明のバリエーションをさ
らに多様化することが可能となる。例えば、主部材11
aを通常の光透過性の材料で形成し、副部材11bを光
散乱性の材料で形成し、さらに主部材11aと副部材1
1bとの色合いを変えるように構成したり、あるいは副
部材11bとして、光散乱度合いや色合いが異なる種々
のものを作成し、ユーザがそのうちの好みの副部材11
bを選択して使用できるようにすることが可能である。
【0026】セード11は円形に形成する場合に限ら
ず、図8に示すように、例えば和紙風のアクリルシート
を用いて四角形に形成し、その外面に白木の桟材21を
格子状に取り付けて和風の趣をもつセードとすることも
可能である。
【0027】この和風のセード11の場合、セード11
の内部に設ける光制御部材15としては、図9に示すよ
うに、下端の開口の形状をセード11に対応し、かつセ
ード11の下面に取り付けられている四角形状の桟材2
1aに合致する四角形状とし、上部には円筒状の筒部1
5aを一体に形成した構造とし、その下端の開口を図8
に示すようにセード11の下面に取り付けられている桟
材21aの上に対向合致させる。そしてこの光制御部材
15における筒部15aの外側に間接照明用の蛍光ラン
プを配置させ、内側に主照明用の蛍光ランプを配置させ
る。
【0028】このような構成によれば、セード11の形
状と照明時にセード11の下面に生じる主照明と間接照
明との境の輪郭形状が対応して視覚上のバランスが良好
となり、また光制御部材15の下端の開口縁による影が
前記桟材21aで覆い隠されから外観上の見栄えが向上
する。
【0029】セード11は四角形状とする場合のほか、
五角形状、六角形状、八角形状のような多角形状とする
場合であってもよく、また光制御部材15の下端の開口
をセード11の形状に対応させる場合であっても、ある
いはセード11の形状と異なる形状とする場合であって
もよい。
【0030】例えば図10に示すように、セード11を
四角形状とし、光制御部材15の下端の開口を図11に
示すように星形形状とする場合であってもよく、この場
合には照明時にセード11の下面に生じる主照明と間接
照明との境の輪郭形状が独特の趣のある形状となる。さ
らに、図12に示すように、光制御部材15の下端の開
口を花柄形状とすることも可能である。
【0031】また、前記実施形態においては、セード1
1内を光制御部材15で2つの領域に仕切るようにした
が、3つあるいはそれ以上の領域に仕切り、その仕切っ
た各領域内に1つずつ、あるいは複数ずつ蛍光ランプを
配置させるような場合であってもよい。
【0032】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、ラ
ンプの相互間に光制御部材を設け、この光制御部材でセ
ード内を少なくとも2つの領域に仕切り、その各領域内
に配置するランプを選択的に点灯させるようにしたか
ら、その光制御部材による規制で照明形態を主照明や間
接照明に切り換え、また光制御部材で仕切られたセード
内の一方の領域に配置するランプの発光色と、他の領域
に配置するランプの発光色とを異ならせることによりそ
の主照明や間接照明のときの照明の色合いを変えて照明
雰囲気を変えるようなバリエーションを採ることができ
る。そして光制御部材はセードに設けられており、この
ため蛍光ランプの交換等に際してセードを器具本体から
取り外すと、そのセードと一体に光制御部材が蛍光ラン
プの周辺から離脱して蛍光ランプの周辺が広く開放さ
れ、したがってその交換等の作業を容易に能率よく行な
うことができる。
【0033】さらに、請求項2および請求項3の発明に
おいては、セードが主部材と副部材とによる分割構造に
構成されており、したがってその主部材と副部材とを光
の反射や透過性能等の異なる材料を用いたり表面処理を
施すことにより、照明のバリエーションをさらに多様化
することができる。
【0034】また、請求項4の発明においては、セード
を多角形状に形成してあるから、円形形状とは趣の異な
る外観が得られる。請求項5の発明においては、セード
を多角形状に形成し、光制御部材の少なくとも下端開口
の形状をそのセードに対応する多角形状としてあるか
ら、セードの形状と照明時にセードの下面に生じる主照
明と間接照明との境の輪郭形状とが対応して視覚上のバ
ランスが良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る照明器具を示す断
面図。
【図2】その照明器具における光制御部材を示す斜視
図。
【図3】光制御部材の変形例を示す斜視図。
【図4】光制御部材の他の変形例を示す斜視図。
【図5】光制御部材の取付構造の変形例を示す断面図。
【図6】光制御部材の取付構造の他の変形例を示す断面
図。
【図7】光制御部材の取付構造のさらに異なる他の変形
例を示す断面図。
【図8】セードを四角形状の和風様式に構成した例を示
す斜視図。
【図9】その和風様式のセードに用いた下端の開口が四
角形状の光制御部材を示す斜視図。
【図10】セードを四角形状の和風様式とし、光制御部
材の下端の開口を星形形状とした例を示す下面図。
【図11】その星形形状の光制御部材を示す斜視図。
【図12】セードを四角形状の和風様式とし、光制御部
材の下端の開口を花柄形状とした例を示す下面図。
【符号の説明】
1…天井面 2…引掛けシーリング 3…アダプター 4…器具本体 10a,10b,10c…蛍光ランプ 11…セード 15…光制御部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒沢 透 群馬県前橋市古市町180番地 東芝機器株 式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】器具本体の下面に複数の環形の蛍光ランプ
    を同心的に設け、これら蛍光ランプを含めて器具本体の
    下面をセードで覆い、このセードには光制御部材を設
    け、この光制御部材を前記蛍光ランプの相互間に介在さ
    せてセード内を少なくとも2つの領域に仕切り、その各
    領域内に配置する蛍光ランプの発光色をその各領域ごと
    で異ならせ、その各領域内の蛍光ランプを選択的に点灯
    可能としたことを特徴とする照明器具。
  2. 【請求項2】セードは主部材と副部材とによる分割構造
    に構成され、その主部材に光制御部材が一体に形成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
  3. 【請求項3】セードは主部材と副部材とによる分割構造
    に構成され、その副部材に光制御部材が一体に形成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
  4. 【請求項4】セードは多角形状に形成されていることを
    特徴とする請求項1、2、または3に記載の照明器具。
  5. 【請求項5】セードは多角形状に形成され、光制御部材
    は少なくともその下端開口の形状が前記セードに対応す
    る多角形状に形成されていることを特徴とする請求項
    1、2、または3に記載の照明器具。
JP9317068A 1997-11-18 1997-11-18 照明器具 Pending JPH11149806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9317068A JPH11149806A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9317068A JPH11149806A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11149806A true JPH11149806A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18084075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9317068A Pending JPH11149806A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11149806A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152647A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Satoru Saito 色合いのある間接照明付き主照明装置
JP2015195160A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152647A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Satoru Saito 色合いのある間接照明付き主照明装置
JP2015195160A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置
JP2018107146A (ja) * 2014-03-27 2018-07-05 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2531323C (en) Lamp and bulb for illumination and ambiance lighting
US7988323B2 (en) Lighting devices for illumination and ambiance lighting
US7717581B2 (en) Color changing lighting device
JP2009076214A (ja) 照明器具
JP2005222750A (ja) 調光機能を持つ照明装置
JP5852283B1 (ja) 行灯
JPH11149806A (ja) 照明器具
JPH11149807A (ja) 照明器具
KR200385055Y1 (ko) 엘이디에 의한 보조발광부를 갖는 조명등
JP4491327B2 (ja) 照明器具
JP2000173310A (ja) 照明器具
US6681509B1 (en) Artistic display
JPH06260287A (ja) 光色可変型照明装置
KR101673570B1 (ko) 다양한 색상과 이미지를 표출할 수 있는 조명장치
US20020176256A1 (en) Lighting fixture
JP2007165337A (ja) 照明器具
KR200407804Y1 (ko) 천장 조명기구
KR200213903Y1 (ko) 다중가변갓을 구비한 스탠드
US20180328568A1 (en) Let It Shine Decorative Electric Lamps
KR200356424Y1 (ko) 조명기구
JPH04123708A (ja) 照明ランプ
JP2005129426A (ja) 装飾照明装置
JP3063359U (ja) 人形台
JP2002150806A (ja) 照明器具
GB2232757A (en) A cover for light fittings